JP2009215642A - 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 - Google Patents

高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215642A
JP2009215642A JP2008239670A JP2008239670A JP2009215642A JP 2009215642 A JP2009215642 A JP 2009215642A JP 2008239670 A JP2008239670 A JP 2008239670A JP 2008239670 A JP2008239670 A JP 2008239670A JP 2009215642 A JP2009215642 A JP 2009215642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel
temperature strength
embrittlement resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168045B2 (ja
Inventor
Taku Yoshida
卓 吉田
Yasushi Kita
裕史 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008239670A priority Critical patent/JP5168045B2/ja
Publication of JP2009215642A publication Critical patent/JP2009215642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168045B2 publication Critical patent/JP5168045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.001%以上0.020%以下、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:0.8%以上2.0%以下、Mo:0.15%以上0.60%以下、Ti:0.005%以上0.040%未満、N:0.0001%以上0.0050%未満、Al:0.005%以上0.030%以下を含有し、P:0.03%以下、S:0.02%以下に制限し、C、Mo、Ti、Nの含有量が、C−Mo/15.47≦0.005、2≦Ti/N≦12を満足するものとし、また、その製造方法において、鋼片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として熱間圧延する。
【選択図】図2

Description

本発明は、建築構造部材等に用いられる高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法に関する。
建築物の超高層化、建築設計技術の高度化等から耐火設計の見直しが建設省総合プロジェクトにより行われ、昭和62年3月に「新耐火設計法」が制定された。これにより、火災時の鋼材の温度を350℃以下にするという耐火被覆に関する制限が見直され、鋼材の高温強度と建築物の実荷重との関係から、適切な耐火被覆方法を選択できるようになった。そのため、600℃での設計基準を満足する高温強度を確保できる場合、即ち、600℃における高温強度が高い鋼材を使用することにより、耐火被覆の簡略化や削減が可能になった。
このような動向に対応すべく、建築物が火災等に遭遇して高温になった場合においても、所定の強度を有する建築用の鋼材、いわゆる耐火鋼が開発されている。ここで、火災時における建築物の温度を600℃と想定し、当該温度における強度を維持し得る耐火鋼について述べる。
鋼材の600℃における高温強度の強化機構として、(1)フェライト結晶粒径の微細化、(2)硬化相による分散強化、(3)微細析出物による析出強化、(4)合金元素による固溶強化、の4種類の機構がよく知られている。
(1)フェライト結晶粒径の微細化:粒内を移動した転位は結晶粒界(以下、粒界とも言う。)を介して隣接する結晶粒へ移動するため、結晶粒界は転位の移動に対する抵抗として働く。したがって、結晶粒が微細になると、転位が移動する際に結晶粒界を越える頻度が高くなり、転位の移動に対する抵抗が増す。このフェライト結晶粒径の微細化によって転位の移動に対する抵抗を増加させる強化方法は、高温での粒成長によって効果が低下する。そのため、耐火鋼においては、フェライト結晶粒径微細化による強化方法が単独で用いられることは少ない。
(2)硬質相による分散強化:硬質相は、軟質相と比較して、結晶粒内での転位が移動し難く、変形に要する抵抗が大きい。したがって、硬質相と軟質相が混在したマクロ組織(複相組織と言う。)では、硬質相の体積分率の増加によって強度が高くなる。例えば、フェライトとパーライトで構成される複相組織では、硬質相であるパーライトの体積分率が増加すると強度が上昇する。しかし、この方法には、硬質相により靱性が低下し易いと言う問題点がある。
(3)微細析出物による析出強化:すべり面上に分布している析出物は、結晶粒内の転位の移動に対する抵抗として作用する。特に微細な析出物は、高温での強化に有効であるため、従来の耐火鋼には、この析出強化を利用したものが多い。特に、従来の耐火鋼では、Moを添加し、微細なMo炭化物を生成させ、析出強化によって高温強度を向上させている(例えば、特許文献1〜4、参照)。これらの従来の耐火鋼では、C量を0.1%程度とし、Moを固溶させずにMo炭化物として析出させている。この他、Cuの微細析出を利用して高温強度を向上させた鋼材も提案されている(例えば、特許文献5、参照)。 しかし、析出強化では、一般に、母材の靭性が低下し、溶接時の溶接熱影響部(eat ffected one、HAZという。)においても、加熱の影響によって粗大化した析出物によって靱性が低下すると言う問題点が知られている。
(4)合金元素による固溶強化:鋼中に固溶した合金元素(固溶合金元素と言う。)は、その周囲に弾性応力場が形成されるため、あたかも転位に引き摺られ、転位の移動に対する抵抗となる。これを引き摺り抵抗と言い、その大きさは、固溶合金元素と鋼、即ち溶質原子と溶媒原子のサイズの違いに起因するミスフィットや、溶質原子の濃度及び拡散係数等に影響される。なお、固溶合金元素が転位に引き摺られるように作用して引き摺り抵抗を生じる効果は、ドラッグ効果と呼ばれる。
このドラッグ効果を利用する固溶強化は、耐火鋼の強化機構として検討され始めている(例えば、特許文献6〜11、参照)。この固溶強化を利用するためには、炭素や窒素等を低減し、炭化物や窒化物等の析出物の生成を抑制することが必要である。例えば、特許文献6に提案されている耐火鋼材は、固溶合金元素として、Moを活用したものである。これは、MoとB(ホウ素)を含有させて焼き入れ性を高め、一方、Mnの上限を、一般的な添加量よりも低い0.5%に制限して過剰な強度の上昇を回避している。
また、特許文献7〜11に提案されている耐火鋼材は、固溶Nbのドラッグ効果を利用したものである。しかし、これらは、板厚の薄い熱延鋼板等を対象としたものであり、厚鋼板やH形鋼等の厚鋼材に要求される、母材や溶接熱影響部の靭性及び溶接熱影響部の高温延性を考慮したものではない。そのため、
a)Nbの窒化物の析出を抑制するため、Tiが過剰に添加されており、厚鋼材では粗大なTi析出物が生じ、母材や溶接熱影響部の靱性が確保できない、
b)脱酸のためにAlが過剰に添加されており、厚鋼材では島状マルテンサイトによる靱性の低下が問題になる、
c)B(ホウ素)を含有することがあり、溶接熱影響部の高温延性の低下、即ち再熱脆化への対策がなされていない、
等の問題点を有している。
特開平5−186847号公報 特開平7−300618号公報 特開平9−241789号公報 特開2005−272854号公報 特開2002−115022号公報 特開2006−249467号公報 特開平5−222484号公報 特開平10−176237号公報 特開2000−54061号公報 特開2000−248335号公報 特開2000−282167号公報
形鋼や厚鋼板等の厚鋼材を耐火鋼材として利用するためには、母材や溶接熱影響部の靱性、再熱脆性等の諸特性に対して厳しい制限が求められる。しかし、従来の固溶強化を利用した耐火鋼材は、そのような厚鋼材への適用に対して配慮されたものではない。 また、一般に強化元素として添加する合金は価格が不安定であり、Mo、Nb、V等を多量に添加する鋼材は経済性を考慮し、適宜最適の化学成分構成をとるべく対応すべきである。
そのため、発明者らは、低炭素成分で固溶強化する化学成分の鋼材の耐火特性及びその製造方法について鋭意研究を行った。その結果、従来から耐火鋼の固溶強化元素として活用されていたMoの含有量を、経済性を損なわないように制限し、かつ靭性及び再熱脆化の低下をも抑制した厚鋼材を開発できる可能性を見出した。さらに、その実現のためには以下のような課題があることを見出した。
第1の課題は靭性である。鋼板の厚さが7mm以上、更に12mm以上になると、Ti、Alの添加量が所定の範囲を外れた場合に、靭性の低下が顕著になる。特に、ウェブ厚が7mm以上、フランジ厚が12mm以上であるH形鋼では、鋼鈑ほど製造方法の自由度が無いため、靱性の問題は極めて重要である。
第2の課題は再熱脆化である。特に、Bを添加した場合、溶接熱影響部がBの析出物によって脆化し、高温延性が低下すると言う再熱脆化は、溶接を必要とする厚鋼材においては重要である。一方、Bは、Moの固溶量を確保するためには、有用な元素である。これは、粒界に偏析し易いBを添加すると、Moの粒界への偏析が抑制されるためである。また、Mo炭化物(Mo2C)の析出が再熱脆化を助長することから、C濃度を低減する必要がある。なお、HAZに生成した析出物が、靭性を損なわない程度に微細であっても、再熱脆化を生じる場合がある。したがって、この第1および第2の課題を同時に解決することは耐火鋼の必要特性として極めて重要である。
第3の課題は高温強度の確保である。これは、第2の課題によってBを添加しない場合、Moのドラッグ効果を効率よく得ることが困難になるために必要になった課題である。そのため、固溶Mo量を確保して高温強度を向上させるための成分設計が必要になった。
発明者らは、第1の課題である靭性の確保、第2の課題である耐再熱脆化特性の確保、第3の課題である高温強度の確保のため、検討を行った。
まず、第1の課題である靭性の向上に対しては、Alの含有量を0.005%〜0.030%未満に制限し更に、Tiの含有量を0.005%〜0.040%未満に制限する。これにより、介在物、析出物が微細化され、優れた靭性を確保することができる。靭性は、特に、H形鋼を始めとする厚鋼材の必要特性として特に重要である。
次に、第2の課題である耐再熱脆化特性は、B(ホウ素)の含有量を不純物レベルにすることによって解決した。Bは焼入れ性を高める元素であり、図1(a)に示すように結晶粒界1に優先的に偏析して、フェライト変態を抑制し、ベイナイト変態を促進する。更に、また、Bの粒界偏析によってMoの粒界偏析が抑制され、結果として、Moがフェライト中に固溶状態で維持される。したがって、通常、Moを固溶強化元素として活用する場合は、同時にBを添加して固溶量を確保していた。
ところが、粒界に偏析したBは、溶接による熱履歴を受けると、溶接熱影響部に粗大な析出物を形成する。そのため、火災等によって温度が上昇した場合、溶接熱影響部の延性が急激に低下し、脆性破壊すると言う問題がある。この、いわゆる再熱脆化の問題が、特に、厚鋼板やH形鋼では極めて重要である。発明者らは、溶接を必要とする厚鋼材において、Moの固溶強化を利用した耐火鋼を実現するためには、Bを添加することなく、高温強度を向上させる必要があることを明らかにした。
更に、発明者らは、固溶元素としてのMoについて詳細な検討を行った。その結果、Bを含有しない場合、
x)図1(b)に示すように、Moが結晶粒界に偏析する、
y)Moの添加量が所定の量以上に達すると、Moの粒界偏析が飽和する、
z)粒界に偏析したMoは、フェライト変態を抑制し、ベイナイト変態を促進させる
こと、即ち、Moは、Bと同様、鋼の焼き入れ性を向上させ、強度を高める効果を奏し、固溶量を確保するためには、所定量以上の添加が必要であることを見出した。
これらの知見に基づいて、本発明のBを添加しない耐火鋼材では、Moの添加量の上限を0.60%以下と定めた。なお、使用する原料によっては、不純物として、0.0005%(5ppm)未満のBを含有する場合があるが、この程度の量であれば耐再熱脆化特性には影響がないことも見出した。
第3の課題である高温強度は、第1の課題及び第2の課題と関係がある。高い靭性や耐再熱脆化特性が要求される本発明の耐火鋼材においては、高温強度を高める析出元素や、固溶Moの効果を補助するBのような元素を積極的に含有させることができない。そのため、高温強度を確保するために固溶Moの果たす役割が極めて大きい。したがって、添加したMoを、Mo2Cのような炭化物として析出させず、固溶させておくことが極めて重要である。
この課題に対しては、上述のようにMoの添加量の上限値を規定するだけでなく、炭化物を形成しないようにC量を制限することが必要である。発明者らは、詳細な検討の結果、C量を0.02%以下とすれば、Mo炭化物の析出が抑制され、Moのドラッグ効果が増大して大幅な固溶強化が達成されることを見出した。更に、発明者らは、Moの固溶強化元素としての作用を最大限発揮させるために、C−Mo/15.47の値を0.005以下とすることが必要であることを見出した。
また、固溶Moのドラッグ効果による強化は、従来のMo炭化物による析出強化を利用した耐火鋼と同様に耐火特性効果が顕著であり、同等の高温強度を確保することが可能となることも見出した。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、特に、耐火建材としてのニーズのある形鋼や厚板等の厚鋼材、中でも耐火H形鋼への適用が特に有効であり、Bを含有することなく、C、Mo、Tiの含有量のバランスと、脱酸元素であるSi及びAlの含有量を制御して得られた、靭性、耐再熱脆化特性及び高温強度に優れた耐火鋼材及びその製造方法である。
そして、本発明は、固溶Moのドラッグ効果を利用して高温強度を高めることによって、熱間圧延のままで、常温での引張強度が400MPa以上、600℃における耐力が常温における耐力の50%以上であると言う優れた高温強度を確保し、かつ、靭性の低下を抑制し、また、溶接熱影響部が、再び高温に加熱された場合に脆化する、いわゆる再熱脆化を防止した、耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材、特に耐火H形鋼及びその製造方法を提供するものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.001%以上0.020%以下、Si:0.05%以上0.50%以下、Mn:0.8%以上2.0%以下、Mo:0.15%以上0.60%以下、Ti:0.005%以上0.040%未満、N:0.0001%以上0.0050%未満、Al:0.005%以上0.030%以下を含有し、P:0.03%以下、S:0.02%以下に制限し、C、Mo、Ti、Nの含有量が、C−Mo/15.47≦0.005、2≦Ti/N≦12を満足し、残部がFe及び不可避不純物からなることを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(2)質量%で、V:0.10%以下、Nb:0.03%未満の一方又は双方を更に含有することを特徴とする(1)記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(3)質量%で、Zr:0.03%以下、Hf:0.010%以下の一方又は双方を更に含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(4)質量%で、Cr:1.5%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下の1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(5)質量%で、Mg:0.005%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.005%以下の1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする(1)〜(4)の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(6)質量%で、Mo:0.15%以上0.50%以下を含有することを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(7)耐火鋼材が、一体成形されたフランジとウェブからなるH形の断面形状を有し、該フランジの板厚が12mm以上であり、該ウェブの板厚が7mm以上であることを特徴とする(1)〜(6)の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
(8)(1)〜(6)の何れか1項に記載の成分を有する鋼片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として熱間圧延することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
(9)(8)記載の圧延後、800℃から500℃までの温度範囲を0.1〜10℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
(10)(1)〜(6)の何れか1項に記載の成分を有する鋼片を1100〜1350℃に加熱し、ユニバーサル圧延設備列によって、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として熱間圧延することを特徴とする(7)に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
(11)(10)記載の圧延後、フランジを外側からスプレー冷却し、フランジの、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度を0.1〜10℃/sとして冷却することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
本発明によれば、十分な常温強度及び高温強度を有し、HAZの靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材を、冷間加工及び調質熱処理を施すことなく提供することが可能になり、施工コスト低減、工期の短縮による大幅なコスト削減が図られ、大型建造物の信頼性向上、安全性の確保、経済性等の産業上の効果が極めて顕著である。
特に、熱間圧延で製造するH形鋼は、その形状からフランジ、ウェブ、フィレットの部位に分類され、各々の形状に応じて、圧延温度履歴及び冷却速度が異なるため、同一成分でも機械特性が部位により大きく変化することがあるが、本発明は、強度、靭性に及ぼす圧延仕上げ温度依存性及び冷却速度依存性の比較的小さい成分系を有するので、H形鋼の断面部位内での材質のばらつきを軽減することができる。また、鋼板についても、板厚による材質の変化を小さくすることができる。
発明者らは、固溶Moのドラッグ効果を最大限に活用し、母材や溶接部の特性にも問題の無い耐火性鋼材、特に耐火性厚鋼材の開発を目的として、(1)C及びMoと鋼材の高温強度との関係、(2)Ti及びNと靭性との関係、(3)成分と再熱脆化との関係について詳細な検討を行った。
発明者らは、質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.8〜2.0%、Mo:0.15〜0.60%、Ti:0.005〜0.040%未満、N:0.0001〜0.0050%未満、Al:0.005〜0.030%を含有し、不純物であるP及びSの上限をそれぞれP:0.03%以下、S:0.02%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を溶製して、鋳造し、得られた鋼片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として、板厚10〜40mmの鋼板を製造した。
鋼板から、JIS Z 2201に準拠して引張試験片を採取し、常温での引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、600℃での引張試験をJIS G 0567に準拠して行った。なお、耐力に関しては、常温での降伏強度が不明瞭の場合は、0.2%耐力を適用するが、0.2%耐力の算出に当たっては、JIS Z 2241 のオフセット法を用いる。また、JIS Z 2242に準拠したシャルピー衝撃試験を行った。試験の結果を成分との関係で整理して図2及び図3に示す。
図2は、C及びMoの含有量(質量%)と高温強度の関係を示したものであり、高温強度については、C−Mo/15.47が重要な指標となる。図2から、C−Mo/15.47が0.005以下になると、600℃における0.2%耐力が、常温の引張強度が400MPa級の鋼材及び490MPa級の鋼材に対するそれぞれの目標値を超え、良好な高温強度が得られることがわかる。
図3は、Ti及びNの含有量(質量%)と、母材のシャルピー吸収エネルギーとの関係を示したものであり、靭性については、Ti/Nが重要な指標となる。図3から、Ti/Nが12を超えると靭性が低下し、Ti/Nが2以上12以下の範囲では、母材の靭性が良好であることが判る。なお、Ti/Nが2未満では、靭性は良好であるものの、強度が低下していることが判明した。
更に、発明者らは、図2及び3に示した高温強度、HAZの靭性が良好である試料を用いて再現熱サイクル試験後、直径10mmの試験片を採取し、600℃に加熱して引張試験を行い、絞りを測定した。また、C、Si、Mn、Mo、Ti、N、Alの含有量から、600℃におけるTiC、TiN、Mo2Cの平衡析出量を、汎用の平衡熱力学計算ソフトウェアであるThermo−Calc(登録商標)により、データベースとしてTCFE2を用いて計算した。
図4はThermo−Calcで求めた平衡析出量と再熱絞りの関係を整理した図であり、析出量の増加に伴い、再熱絞りが低下する傾向を示している。なお、これらのデータはBを含まない化学成分での結果であり、平衡析出する化合物は主としてTiC、TiN、Mo2Cなどの炭化物、窒化物であり、炭化物の析出によっても再熱脆化現象が顕著となることを示している。この図4に示したように、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.8〜2.0%、Mo:0.15〜0.60%、Ti:0.005〜0.040%未満、N:0.0001〜0.0050%未満、Al:0.005〜0.030%を含有し、C−Mo/15.47≦0.005、2≦Ti/N≦12を満足すると、再熱絞りは30%以上と良好であり、同時に、600℃での炭化物、窒化物の平衡析出モル比率が0.2%未満であれば、40%以上と、更に良好になっている。このように、本発明の耐火鋼材の耐再熱脆化特性が向上している理由の一つとして、C、N、Ti、Moの添加量及びバランスによって、600℃での炭窒化物の析出が極めて低いレベルに抑制されていることが考えられる。
以上のように、Bを含有しない本発明の耐火鋼材では、CとMoの関係及びTiとNの関係を最適化すると、固溶Moが確保され、溶接熱影響部の結晶粒界への炭化物及び窒化物の析出が抑制され、再熱脆化の防止に極めて有効であることが判った。また、この成分系に、必要に応じてV、Nb、Zr、Hf、REM、Cr、Cu、Ni、Mgを適宜添加することにより、特性を更に向上させることができる。
以下に本発明の鋼材の成分の限定理由について述べる。なお、元素の含有量の%は、質量%を意味する。
Cは、構造用鋼材として必要な強度を得るために、0.001%以上の添加が必要である。好ましくは、0.005%以上含有させる。しかし、含有量が0.020%を超えると、Moが炭化物であるMo2Cとして析出し、固溶強化に寄与する固溶Moの量が減少する。したがって、固溶Moのドラッグ効果による強化効果を得るためには、C量の上限を0.020%に制限する必要がある。なお、C量の上限は、0.020%未満とすることが好ましい。更に、固溶Moのドラッグ効果による強化効果を確実に得るためには、上限を0.015%以下とすることが好ましく、粗大な炭化物の生成を防止して、母材及び溶接熱影響部の靭性や耐再熱脆特性を向上させるためには上限を0.012%以下とすることが更に好ましい。
Siは、本発明において、非常に重要な元素である。本発明の厚鋼板及び形鋼は、薄鋼板と異なり、靭性に悪影響を及ぼすAlの量を少なくすることが必要である。そのため、Siは、脱酸元素として非常に有用であり、更に、常温強度を上昇させる強化元素でもある。この効果を得るには、0.05%以上のSi添加が必要であるため、下限を0.05%とした。一方、Siの添加量が0.50%を超えると低融点の酸化物を生成しスケール剥離性を悪化させるため、上限を0.50%とし、更に好ましくは、上限を0.20%とする。
Mnは、焼入れ性を上昇させる元素であり、母材の強度、靭性の確保には0.8%以上の添加が必要である。より高い母材の強度が必要とされる場合は、1.1%以上の添加が更に好ましい。一方、Mnの添加量が2.0%を超えると、連続鋳造において鋼片を製造する際、中心偏析が顕著になり、偏析部において焼入れ性が過度に上昇し靱性が悪化するため上限を2.0%とした。
Moは、固溶Moを確保し、Moのドラッグ効果を活用するために0.15%以上、好ましくは0.25%以上を添加する。高温強度を高めるためには、Moを0.30%以上添加することが更に好ましい。本発明において固溶Moは極めて重要であり、焼入性を上昇させて常温強度を高め、また転位のドラッグ効果により変形抵抗を増加させて高温域においても強度を確保させることができる。したがって、最も好ましいMo量の下限は0.30%超であり、これにより、Moの固溶量が確保され、ドラッグ効果及び焼入れ性の向上の効果を最大限に発揮させることができ、常温及び高温における強度を顕著に高めることができる。一方、0.60%超のMoを添加すると、効果に対して経済的に不利になるため、上限を0.60%とした。さらに、Moは高価で、また、価格の変動が大きい元素であり、経済性の観点から、Moの添加量の上限を0.50%以下にすることが好ましい。
また、Moは強力な炭化物形成元素であり、特に、600℃程度の高温に加熱された際に、過剰なCとMo2Cを形成して析出するため、固溶Moを確保するには、C添加量とのバランスを考慮することが欠かせない。固溶Moを確保し、ドラッグ効果による十分な高温強度を得るためには、
C−Mo/15.47≦0.005
を満たすことが必要である。上式は、高温強度に及ぼすCの含有量とMoの含有量との関係について検討し、実験によって得られた経験式である。なお、C、Moは、それぞれC、Moの含有量であり、単位は質量%である。より高い高温強度を確保するためには、C−Mo/15.47をMoがやや過剰となるマイナス値とすることが好ましい。下限は特に規定しないが、Cの下限値とMoの上限値から求められる、C−Mo/15.47の下限値は、−0.038である。
以上を整理し、MoとCの添加量及びバランスの適正範囲を図5に示す。図中の実線(a)はC量の下限を強度確保のために0.001%以上とすること、実線(b)はC量の上限を靱性確保のために0.020%以下とすること、実線(c)はMo量の下限を高温強度確保のために0.15%以上とすること、実線(d)はMo量の上限を合金コストの観点から0.60%以下とすることを意味する。また、図中の実線(e)は、固溶Moを確保して高温強度を高めるため、C量とMo量の関係を、Mo≧15.47×(C−0.005)とすることを意味する。
Alは、溶鋼の脱酸に用いる元素であり、脱酸が不十分となることを避け、常温及び高温における鋼の強度を十分に得るためには、0.005%以上の添加が必要である。脱酸後の溶存酸素濃度を制御して、Tiを固溶N量の低減に有効に作用させるには、Alを0.010%以上添加することが好ましい。一方、特に形鋼や厚板の場合、0.030%超のAlを含有すると、島状マルテンサイトを形成して母材の靱性を悪化させ、また、溶接部の高温強度にも悪影響を与えるため、上限を0.030%以下とした。更なる母材の靭性の向上や溶接熱影響部の耐再熱脆化特性の改善が求められる場合には、0.030%未満に制限することが好ましく、0.025%以下に制限することが更に好ましい。
Tiは、炭化物及び窒化物を生成する元素であり、特に高温でTiN、低温域でTiCを形成し易いことから、Tiの添加は、固溶Moの確保にとっても極めて有効である。また、本発明の鋼材では、Tiは、1300℃までの温度域において安定なTiNを形成するため、Nを固定し靭性の向上に寄与する。さらに、Tiは、TiCを析出することによりMo2Cに供給されるCを抑制し、結果的に固溶Moを確保させる。この効果を得るには、Tiを0.005%以上添加することが必要である。一方、Tiの含有量が0.040%以上になると、粗大なTiNを生成し、母材の靭性を損なうため、上限を0.040%未満とする。更に、母材の靭性が要求される場合は、上限を0.030%以下とすることが好ましく、上限を0.020%以下とすることが最も好ましい。
Nは、窒化物を構成する元素であり、固溶Moの減少を抑制させるために、上限を0.0050%未満とした。Nの含有量は極力低濃度であることが好ましいが、0.0001%未満とすることは、経済性を損ない、技術的にも困難である。なお、靭性確保の観点から、上限を0.0045%以下とすることが好ましい。
また、粗大なTiNの析出を抑制し、靭性を確保するには、TiとNのバランスが極めて重要であり、Ti/Nを12以下とすることが必要であり、好ましくは10以下とする。なお、Ti、Nは、それぞれTi、Nの含有量であり、単位は質量%である。
一方、TiによるMo2C抑制効果が十分に得て、高温強度を確保するためには、Ti/Nを2以上にすることが必要であり、3以上とすることが好ましい。
以上を整理し、TiとNの添加量及びバランスの適正範囲を図6に示す。図中の実線(f)はTi量の下限を高温強度の確保、即ち、TiNの析出によって固溶Mo量を確保するために0.005%以上とすること、実線(g)はTi量の上限を靭性の確保、即ち粗大なTiNの析出を防止するために0.040%未満とすること、実線(h)はN量の上限を高温強度の確保、即ち、固溶Mo量を確保するために、0.0050%未満とすることを意味する。また、実線(i)はTi/Nの下限を高温強度の確保、即ち、TiNの析出によって固溶Mo量を確保するために2以上とすること、実線(j)はTi/Nの上限を靭性の確保、即ちTiNの粗大化を防止するために、12以下とすることを意味する。
なお、本発明の鋼材は、Bを含有せず、C、Nを低減し、適正な量のMo、Tiを添加するという成分限定を満たすようにしたため、耐再熱脆特性が良好である。更に、耐再熱脆特性が向上する直接的な要因は、高温に加熱された際に、Mo、Tiを含む炭化物、窒化物の析出が抑制されていることであると考えられる。したがって、600℃でのTi系炭窒化物とMo炭化物との平衡析出モル比率の和を0.3%未満とすることが好ましい。
600℃でのTi系炭窒化物とMo炭化物の平衡析出モル比率の和は、鋼材を600℃で加熱し、鋼中の析出物が残るように試料を非水溶媒を用いて電解し、電解液をろ過して得られた残渣を、X線回折法によって定性分析し、更に定量分析することにより、求めることができる。しかし、Ti系炭窒化物およびMo炭化物の析出を平衡状態とするには、長時間の熱処理が必要であり、測定が煩雑であるため、全てのケースについて実施することは難しい。
そのため、平衡析出モル比率を熱力学平衡計算で求めても良い。例えば、汎用の熱力学平衡計算ソフトウェアThermo−Calc(登録商標)、データベースTCFE2を用い、C、Si、Mn、Mo、Ti、N、Alの含有量によって計算することができる。また、選択元素V、Nb、Zr、Hf、Cr、Cu、Ni、Mgを含有する場合には、それらの含有量も入力することが好ましい。なお、発明者らは、上記以外のソフトウェア、データベースを使用しても熱力学平衡計算よって同様の結果が得られることを確認している。
P及びSは不純物であり、下限は低いほど好ましいため特に限定しないが、P及びSの含有量がそれぞれ0.03%超及び0.02%超になると、凝固偏析による溶接割れ及び靭性の低下を生じる。したがって、P及びSの含有量は、それぞれ0.03%以下及び0.02%以下とする。
次に選択的に添加する成分について説明する。本発明の耐火鋼には、上述の成分に加えて、固溶強化に寄与するV、Nb、高温で窒化物を形成するZr、Hf、焼入れ性を向上させるCr、Cu、Ni、酸化物や硫化物などの介在物の制御に有効なMg、REM、Caを添加してもよい。
V及びNbは、MoやTiと同様に炭化物や窒化物を生成する元素であるが、C及びNの含有量が低い場合には、炭化物や窒化物はMo及びTiを主成分として生成される。そのため、本発明において、V及びNbは、炭化物や窒化物による析出強化には寄与しないが、フェライト中に固溶することにより強化に寄与する。
Vは、0.10%を超えて過剰に添加しても効果は飽和し、経済性も損なわれるので、Vの上限を0.10%とすることが好ましい。なお、Vは、固溶強化の効果を十分に発現させるためには、0.01%以上を添加することが好ましく、0.05%以上の添加が更に好ましい。
Nbは、固溶強化の効果だけでなく、焼入れ性向上による組織強化にも寄与する有用な元素である。しかし、本発明においては、強化元素として添加する場合、経済性が大きく損なわれないように、上限を0.03%未満とすることが好ましい。
Zrは、Tiよりも高温で安定な窒化物を生成する元素であり、鋼中での固溶Nの低減に寄与するため、Zrをさらに添加することで、Tiを単独で添加する場合よりも固溶Moをより多く確保できる。しかし、Zrを0.030%超含有すると、鋳造前の溶鋼中に粗大なZrNを生成し、靭性を損なうため、上限を0.030%とすることが好ましい。一方、固溶Nを低減するには、0.001%以上のZrを添加することが好ましい。固溶Moを確保し、高温強度の上昇及び再熱脆化特性の改善と言う効果を得るには、Zrを0.010%以上添加することが更に好ましい。
Hfは、Zrと同様の効果を有するが、0.010%を超えるHfの添加は、靭性を低下させることがあるため、上限を0.010%とすることが好ましい。一方、固溶Nの低減及び固溶Moの確保という効果を得るには、0.001%以上の添加が好ましい。
Crは、焼き入れ性を向上させて母材の強化に寄与する元素である。しかし、Crを過剰に添加すると靭性を損なうことがあるため、上限を1.5%とすることが好ましい。更に好ましいCr量の上限は、1.0%以下である。一方、母材を強化するためには0.1%以上のCrの添加が好ましい。
Cuは、Crと同様、母材の強化に寄与する元素である。しかし、Cuを過剰に添加すると靭性を損なうことがあるため、上限を1.0%とすることが好ましい。一方、母材を強化するためには0.1%以上のCuの添加が好ましい。
Niは、焼き入れ性の向上により、母材の強化に寄与する元素であり、過剰に添加しても特性に及ぼす悪影響は小さい。しかし、Ni量の上限は、経済性の観点から1.0%以下とすることが好ましい。一方、母材の強化の効果を有効に得るには、0.1%以上のNiの添加が好ましい。
Mgは、強力な脱酸元素であると共に、高温で安定なMg系酸化物を生成し、溶接時に高温に加熱された場合でも鋼中に固溶せず、粒界をピンニングする機能を有する。これにより、HAZの組織を微細化し、靭性の低下を抑制する。ただし、0.0050%を超えるMgを添加すると、Mg系酸化物が粗大化し、粒成長を抑制するピンニングに寄与しなくなり、粗大な酸化物によって靭性を損なうことがあるため、上限を0.0050%とすることが好ましい。一方、HAZの靭性を向上させるには、0.0005%以上のMgを添加することが好ましい。
REM(希土類元素)は、鋼中で酸化及び硫化反応し、酸化物及び硫化物を生成する。これらの酸化物及び硫化物は高温で安定であり、溶接時に高温に加熱された場合でも鋼中に固溶せず、粒界をピンニングする機能を有する。この機能により、HAZの組織を微細化し、靭性の低下を抑制することができる。しかし、REMを0.010%を超えて添加すると、酸化物や硫化物の体積分率が高くなり、靭性を低下させることがあるため、上限を0.010%とすることが好ましい。一方、HAZの靭性を向上させるには、0.001%以上のREMを添加することが好ましい。なお、REMの添加量は、全ての希土類元素の合計の含有量である。
Caは、少量を添加することにより、熱間圧延での硫化物の圧延方向への延伸を抑制する効果を発現する。これにより、靭性が向上し、特に、板厚方向のシャルピー値の改善に寄与する。しかし、Caを、0.005%を超えて添加すると、酸化物や硫化物の体積分率が高くなり、靭性を低下させることがあるため、上限を0.005%とすることが好ましい。一方、靭性を向上させるには、Caを0.001%以上添加することが好ましい。
本発明が対象としている低炭素の鋼の金属組織は、冷却速度等に応じて、主に、ポリゴナルフェライト組織、マッシブフェライト組織、ベイナイト組織が生じることが知られている。これらの組織の内、マッシブフェライト組織及びベイナイト組織は、Moの固溶強化が有効に作用するため、強度を高めることができる。そのため、本発明の鋼の好ましい金属組織は、マッシブフェライト組織、ベイナイト組織の一方又は双方の混合組織である。
マッシブフェライト組織は、冷却過程でオーステナイト組織が同一組成のフェライト組織に拡散変態した組織であり、変態前後の組成が同一である。そのため、炭素原子の拡散ではなく、鉄原子の自己拡散(格子の再配列)が変態の律速段階になる。したがって、マッシブフェライト組織は、原子の移動距離が短く、比較的速い変態速度で生成するため、結晶粒径がポリゴナルフェライト組織よりも大きく、転位密度が高いため固溶強化に適した組織である。これが、本発明の鋼の組織として、ポリゴナルフェライト組織ではなく、マッシブフェライト組織が好ましい理由である。
これらの金属組織の識別に関し、粒内に炭化物が生成しているベイナイト組織については、マッシブフェライト組織やポリゴナルフェライト組織と光学顕微鏡によって判別することが可能である。一方、マッシブフェライト組織は、ポリゴナルフェライト組織とは、結晶粒径が相違するものの光学顕微鏡による組織観察では判別が困難である。マッシブフェライト組織とポリゴナルフェライト組織とを明確に区別するには、透過型電子顕微鏡による観察が必要である。
なお、本発明の鋼の金属組織はマッシブフェライト組織、ベイナイト組織、ポリゴナルフェライト組織以外に、少量のマルテンサイト組織、残留オーステナイト組織、パーライト組織が生じていることがある。即ち、これら一般的に混入し得る組織の存在を排除する
ものではない。
マッシブフェライト組織、ベイナイト組織の生成は、鋼の焼き入性を高めることによって促進される。そのため、焼き入性指標であるCeqを0.05以上とすることが好ましい。強度を高めるには、Ceqを0.30以上にすることが好ましい。また、Ceqが高過ぎると、強度が上昇して靭性を損なうことがあるため、上限を0.60以下とすることが更に好ましい。靭性を向上させるには、Ceqを0.50以下とすることが好ましい。なお、焼き入性指標Ceqは、
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
であり、式中のC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Vはそれぞれの元素の含有量[質量%]である。
本発明の耐火鋼材は、以上のように構成されるものであるが、特に、板厚10mm以上の厚鋼板や、ウェブ厚7mm以上のH形鋼、中でも、フランジ厚が12mm以上のH形鋼において特に有効である。このような鋼材では溶接が行なわれHAZの再熱脆化が起こり易くなるが、本発明では、上述のように、Bを含有せず、C、Nを低減し、適正な量のMo、Tiを添加しているため、高温強度を確保できるだけではなく、溶接した際にHAZの結晶粒界への炭化物や窒化物の析出が抑制され、再熱脆化を防止することができる。
H形鋼は、代表的な建築構造部材であり、断面形状が両側のフランジと、その間のウェブからなるH形である鋼材である。特に、フランジの板厚が12mm以上、ウェブの板厚が7mm以上になると、耐火H形鋼として使用される場合には、極めて優れた靭性及び溶接熱影響部の高温延性が要求される。したがって、本発明の耐火鋼材は、このようなH形鋼として使用される際に、最大の効果を発揮することができる。
次に製造方法について説明する。
上記成分を有する鋼を溶製し、鋳造して鋼片とする。生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。得られた鋼片は、熱間圧延によって鋼板又は形鋼に成形され、冷却される。なお、本発明が対象とする鋼材は、圧延された鋼板、H形鋼、I形鋼、山形鋼、溝形鋼、不等辺不等厚山形鋼等の形鋼が含まれる。この内、耐火性及び耐再熱脆化特性が要求される建材には、特にH形鋼が好適である。
熱間圧延によって鋼材を製造するには、塑性変形を容易にし、Moを十分に固溶させるため、鋼片の加熱温度の下限を1100℃とすることが必要である。鋼片の加熱温度の上限は、加熱炉の性能や経済性を考慮して1350℃とした。鋼のミクロ組織を微細化するには、鋼片の加熱温度の上限を1300℃以下とすることが好ましい。
熱間圧延では、1000℃以下での累積圧下率を30%以上とする。これにより、熱間加工での再結晶を促進させて結晶粒を細粒化し、鋼材の靭性及び強度を向上させることができる。また、熱間圧延を、鋼の組織がオーステナイト単相である温度範囲(γ単相領域と言う。)で完了させるか、又は、相変態によって生成したフェライトの体積分率が低い状態で完了させることにより、降伏強度の著しい上昇、靭性の低下及び靭性の異方性の発生等の機械特性の低下を回避することができる。したがって、熱間圧延の終了温度を800℃以上とすることが好ましい。
更に、熱間圧延後、800〜500℃の温度範囲を0.1〜10℃/sの平均冷却速度で制御冷却することが好ましい。この加速冷却によって、鋼材の強度及び靭性が更に向上する。この効果を得るには、加速冷却の平均冷却速度を0.1℃/s以上とすることが好ましい。一方、10℃/sを超える平均冷却速度ではベイナイト組織やマルテンサイト組織の組織分率が上昇し、靱性が低下することがあるため、上限を10℃/sとすることが好ましい。
H形鋼を製造する際には、図7に例示したユニバーサルミルやエッジングミルよりなるユニバーサル圧延機によって熱間圧延を施す。ユニバーサル圧延設備列は、例えば、図8に示すように、加熱炉2に続いて配置される粗圧延機3、中間圧延機4、仕上圧延機5からなり、各圧延機にユニバーサル圧延機が配置される。また、図8において、ユニバーサル圧延鋼材の機械特性を制御するには、加速冷却を行うために、中間圧延機4の前後、仕上圧延機5の出側にフランジ水冷装置6を設置することが好ましい。
このユニバーサル圧延設備列によって熱間圧延を施す場合、塑性変形を容易にし、Moを十分に固溶させるため、鋼片の加熱温度を1100℃以上とすることが必要である。一方、加熱温度の上限は、加熱炉の性能や経済性から1350℃以下とすることが好ましく、鋼のミクロ組織を微細化するために1300℃以下とすることが更に好ましい。
熱間圧延にあたっては、結晶粒を細粒化して、靭性及び強度を向上させるために、1000℃での累積圧下率を30%以上とすることが好ましい。H形鋼の場合、累積圧下率はフランジの板厚の変化で代表させる。即ち、圧延前のフランジの板厚と圧延後のフランジの板厚の差を圧延前のフランンジの板厚で除した値が各圧延パスの圧下率であり、百分率で表す。累積圧下率は、各圧延パスの圧下率の合計である。
また、熱間圧延は、降伏強度の著しい上昇、靭性の低下及び靭性の異方性の発生等、機械特性の低下を回避するため、γ単相領域で終了させるか、又は、相変態により生成するフェライトの体積分率が少ない状態で終了させることが好ましい。そのため、熱間圧延の終了温度の好ましい下限は800℃である。なお、結晶粒径を微細化するには、上記のように中間圧延機の前後に水冷装置を設けて熱間圧延の途中で加速冷却を施すことが好ましい。
更に、熱間圧延後に、フランジの、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度を0.1〜10℃/sとして冷却することが好ましい。平均冷却速度を0.1℃/s以上とする加速冷却によって、マッシブフェライト組織及びベイナイト組織を生成させ、Moの固溶強化を有効に作用させることができる。一方、ベイナイト組織やマルテンサイト組織の生成を抑制し、強度の過剰な上昇による靱性の低下を防止するためには、上限を10℃/sとすることが好ましい。特に、フランジは板厚が厚く、靭性及び耐再熱脆化特性が要求される部位であるため、仕上圧延機の出側にフランジ水冷装置を設置し、圧延後にフランジを外側からスプレー冷却し、上述の加速冷却を行うことが好ましい。
以下、実施例を用いて、本発明の実施可能性及び効果について更に説明する。
表1に示す成分からなる鋼を転炉にて溶製し、合金を添加後、連続鋳造により250〜300mm厚の鋼片(鋳片)とした。得られた鋼片を、図8に示すユニバーサル圧延設備列により、表2に示す条件で熱間圧延し、図9に示すウェブ9と一対のフランジ8からなるH形の断面形状7を有するH形鋼とした。なお、H形鋼のウェブ高は150〜900mm、フランジ幅は150〜400mmである。
図8に示すように、鋼片は加熱炉で加熱し、加熱炉から抽出した後、粗圧延機、中間圧延機、仕上圧延機によって圧延した。中間圧延機の前後にフランジ水冷装置を設け、フランジ外側面のスプレー冷却とリバース圧延を繰り返し実施し、圧延パス間での水冷を行った。更に、仕上圧延機の出側に設置したフランジ水冷装置を用いて、圧延終了後にフランジ外側面をスプレー冷却し、圧延後の加速冷却を行った。
図9に示したように、H形鋼のフランジ8の板厚t2の中心部(1/2t2)でフランジ幅全長(B)の1/4の部位(フランジ1/4F部)からJIS Z 2201に準拠して引張試験片を採取した。常温の引張試験はJIS Z 2241に準拠して行い、600℃における0.2%耐力の測定は、JIS G 0567に準拠して行った。
なお、この箇所の特性を求めたのは各々の部位がH形鋼断面の代表的な部位であり、H形鋼の平均的な機械特性及び断面内のばらつきを示すことができると判断したためである。
シャルピー衝撃試験は、フランジ2の板厚t2の中心部(1/2t2)でフランジ幅全長(B)の1/2の部位(フィレット1/2F部)から小片を採取し、JIS Z 2242に準拠して行った。
また、HAZの再熱脆化は、実際に溶接を行ってHAZ部の特性を評価せず、溶接と同等の熱サイクルをサンプルに加える再現試験で評価した。具体的には、H形鋼のフランジ1/4F部から直径10mmの丸棒の試験片を採取し、昇温速度10℃/sで1400℃に加熱して1s保持し、800℃から500℃までの冷却速度を15℃/sとして冷却し、昇温速度を1℃/sとして600℃に加熱し、600s保持した後、0.5MPa/sの増加速度で引張応力を加え、破断部の絞り、即ち、再現HAZ再熱脆化絞りで評価した。
結果を表2に示す。製造No.1〜14は本発明例であり、製造No.1、3〜7、10、12、14のH形鋼は、目標の常温の降伏点範囲がJIS規格の400MPa級の下限値以上であり、製造No.2、8、9、11、13のH形鋼は、目標の常温の降伏点範囲がJIS規格の490MPa級の下限値以上である。また、製造No.1〜14のH形鋼は、降伏比(YP/TS)も0.8以下の低YR値を満たしている。更に、600℃での降伏強度に関しては、常温での引張強さが400MPa級のH形鋼で157MPa以上、490MPa級のH形鋼で217MPa以上であり、シャルピー吸収エネルギーが、基準値である100J以上を満足し、耐再熱脆化特性の評価基準である再現HAZ部再熱絞り30%以上を十分に満たしている。一方、比較例である製造No.15〜22は表1の下線で示す添加成分が本発明で規定する範囲を逸脱するため、表2に下線で示したように必要特性が得られない。
Figure 2009215642
Figure 2009215642
表1の鋼No.A、E、Jに示す成分からなり、実施例1と同様に250〜300mm厚とした鋼片を、表3に示す条件で1000℃以下の累積圧下率を変えて熱間圧延し、H形鋼を製造した。その他の圧延条件は、実施例1と同様とした。また、実施例1と同様にして、常温の引張特性、600℃における0.2%耐力、シャルピー吸収エネルギー及び再現HAZ再熱脆化絞りを評価した。
結果を表3に示す。製造No.23、24、26、27、29、30のH形鋼は、目標の常温の降伏点範囲がJIS規格の400MPa級の下限値以上である。また、これらは、降伏比(YP/TS)も0.8以下の低YR値を満たしている。更に、これらの製造No.の鋼の600℃での降伏強度については、製造No.23、24、26、27、29、30のH形鋼は常温での引張強さが400MPa級で157MPa以上シャルピー吸収エネルギーが、基準値である100J以上を満足し、耐再熱脆化特性の評価基準である再現HAZ部再熱絞り30%以上を十分に満たしている。
一方、製造No.25、28、31のH形鋼は、1000℃以下の累積圧下率が30%未満であったため、結晶粒径の微細化が不十分であり、それぞれ、常温での引張強度、600℃での0.2%耐力、いずれか1つ以上が下線で示すように若干低下している。
Figure 2009215642
表1の鋼No.E、Jに示す成分からなり、実施例1と同様に250〜300mm厚とした鋼片を、表4に示す条件で熱間圧延後、加速冷却し、800℃から500℃までの冷却速度を変えて、H形鋼を製造した。圧延後の加速冷却は、図8に示した仕上圧延機で圧延終了後にその出側に設置した冷却装置でフランジ外側面を水冷して行った。その他の圧延条件は、実施例1と同様とした。また、実施例1と同様にして、常温の引張特性、600℃における0.2%耐力、シャルピー吸収エネルギー及び再現HAZ再熱脆化絞りを評価した。
結果を表4に示す。製造No.32、33、35、36のH形鋼は、目標の常温の降伏点範囲がJIS規格の400MPa級の下限値以上である。また、これらは、降伏比(YP/TS)も0.8以下の低YR値を満たしている。更に600℃での降伏強度についても、常温での引張強さが400MPa級で157MPa以上、490MPa級で217MPa以上であり、シャルピー吸収エネルギーが、基準値である100J以上を満足し、耐再熱脆化特性の評価基準である再現HAZ部再熱絞り30%以上を十分に満たしている。
一方、製造No.34、37のH形鋼は、800℃から500℃までの冷却速度が0.1℃/s未満であったため、転位が回復し、Mo2Cが析出したため、600℃での0.2%耐力が下線で示すように若干低下している。
Figure 2009215642
本発明によれば、十分な常温強度及び高温強度を有し、HAZの靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材を、冷間加工及び調質熱処理を施すことなく提供することが可能になり、本発明の耐火鋼材を建造物の構造部材などに利用することにより、施工コスト、工期の短縮による大幅なコスト削減が実現され、大型建造物の信頼性向上、安全性の確保、経済性等の向上が達成される。
Moのドラッグ効果を説明するための図であり、(a)はMoに加えてBが存在する場合、(b)はMoのみを単独に添加した場合を示す図である。 鋼材の高温強度に及ぼすC及びMoの影響を示す図である。 鋼材の靭性に及ぼすN及びTiの影響を示す図である。 鋼材の再熱脆化特性に及ぼす平衡析出量の影響を示す図である。 Mo及びCの添加量の適正範囲を示す図である。 Ti及びNの添加量の適正範囲を示す図である。 本発明法を実施するユニバーサル圧延設備列を示す図である。 本発明法を実施する装置配置例の一例を示す略図である。 H形鋼の断面形状及び機械試験片の採取位置を示す図である。
符号の説明
1 結晶粒界
2 加熱炉
3 粗圧延機
4 中間圧延機
5 仕上圧延機
6 フランジ水冷装置
7 H形鋼断面
8 フランジ
9 ウェブ

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.001%以上0.020%以下、
    Si:0.05%以上0.50%以下、
    Mn:0.8%以上2.0%以下、
    Mo:0.15%以上0.60%以下、
    Ti:0.005%以上0.040%未満、
    N:0.0001%以上0.0050%未満、
    Al:0.005%以上0.030%以下
    を含有し、
    P:0.03%以下、
    S:0.02%以下
    に制限し、C、Mo、Ti、Nの含有量が、
    C−Mo/15.47≦0.005、
    2≦Ti/N≦12
    を満足し、残部がFe及び不可避不純物からなることを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  2. 質量%で、
    V:0.10%以下、
    Nb:0.03%未満
    の一方又は双方を更に含有することを特徴とする請求項1記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  3. 質量%で、
    Zr:0.03%以下、
    Hf:0.010%以下
    の一方又は双方を更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  4. 質量%で、
    Cr:1.5%以下、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.0%以下
    の1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  5. 質量%で、
    Mg:0.005%以下、
    REM:0.01%以下、
    Ca:0.005%以下
    の1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  6. 質量%で、
    Mo:0.15%以上0.50%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  7. 耐火鋼材が、一体成形されたフランジとウェブからなるH形の断面形状を有し、該フランジの板厚が12mm以上であり、該ウェブの板厚が7mm以上であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材。
  8. 請求項1〜6の何れか1項に記載の成分を有する鋼片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として熱間圧延することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  9. 請求項8記載の圧延後、800℃から500℃までの温度範囲を0.1〜10℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  10. 請求項1〜6の何れか1項に記載の成分を有する鋼片を1100〜1350℃に加熱し、ユニバーサル圧延設備列によって、1000℃以下での累積圧下率を30%以上として熱間圧延することを特徴とする請求項7に記載の高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
  11. 請求項10記載の圧延後、フランジを外側からスプレー冷却し、フランジの、800℃から500℃までの温度範囲の平均冷却速度を0.1〜10℃/sとして冷却することを特徴とする高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材の製造方法。
JP2008239670A 2008-02-15 2008-09-18 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法 Active JP5168045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239670A JP5168045B2 (ja) 2008-02-15 2008-09-18 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034799 2008-02-15
JP2008034799 2008-02-15
JP2008239670A JP5168045B2 (ja) 2008-02-15 2008-09-18 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215642A true JP2009215642A (ja) 2009-09-24
JP5168045B2 JP5168045B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41187780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239670A Active JP5168045B2 (ja) 2008-02-15 2008-09-18 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512191A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 エスエスアーベー テクノロジー アーベー 高張力鋼製品およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239552A (ja) * 1991-10-21 1993-09-17 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた海洋構造物用鋼の製造法
JPH09227985A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nippon Steel Corp 耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP2007107055A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239552A (ja) * 1991-10-21 1993-09-17 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた海洋構造物用鋼の製造法
JPH09227985A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nippon Steel Corp 耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP2007107055A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel Corp 高温強度と靭性に優れた耐火構造用溶接継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512191A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 エスエスアーベー テクノロジー アーベー 高張力鋼製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168045B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079793B2 (ja) 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
JP6225997B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5079794B2 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
US20210355569A1 (en) Austenitic wear-resistant steel plate
WO2019186911A1 (ja) オーステナイト系耐摩耗鋼板
JP4072191B1 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2017160510A (ja) 低温用ニッケル鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP5114743B2 (ja) 耐火用高強度圧延鋼材およびその製造方法
JP6795083B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4757858B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP2017057483A (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4757857B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP5168045B2 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP6295632B2 (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP2006241508A (ja) 溶接部の耐亜鉛めっき割れ性に優れたHT490MPa級溶接構造用耐火鋼とその製造方法
JP2005290553A (ja) 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2005307313A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP4482527B2 (ja) 耐火性に優れた高強度極厚h形鋼およびその製造方法
JP2003321729A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350