JP2009212841A - 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212841A
JP2009212841A JP2008053909A JP2008053909A JP2009212841A JP 2009212841 A JP2009212841 A JP 2009212841A JP 2008053909 A JP2008053909 A JP 2008053909A JP 2008053909 A JP2008053909 A JP 2008053909A JP 2009212841 A JP2009212841 A JP 2009212841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color reproduction
image forming
printing
reproduction range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008053909A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Kakigi
睦亮 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008053909A priority Critical patent/JP2009212841A/ja
Priority to US12/394,567 priority patent/US8345332B2/en
Priority to CN2009101181643A priority patent/CN101527777B/zh
Publication of JP2009212841A publication Critical patent/JP2009212841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/326Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the rendering or output medium, device or process, e.g. monitor, paper or printer profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】1つのジョブを複数の画像形成装置で印刷する場合に、様々な状況(ユースケースや画像の種類)に応じて最適なデバイス間色合わせを実現可能な画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法を提供することである。
【解決手段】本発明において、MFP101は、MFP102、LBP103の各々に対する色再現範囲を取得し(ステップS903)、取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する(ステップS904)。次いで、ユースケースおよび画像の属性に応じて、画像を印刷する際の色再現範囲を、複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する(ステップS905〜S908)。次いで、画像に上記決定された色再現範囲を付加してMFP102、LBP103に送信する(S909)。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法に関し、特に1つのジョブを複数の印刷装置で印刷する画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法に関するものである。
複数の印刷装置にジョブを分散して送信し、複数の印刷装置で印刷を行う重連コピーや重連プリントという技術がある。この技術により、コピーやPCからのプリント処理の生産性を高めることができる。この重連コピーや重連プリントで1つのジョブを複数の印刷装置で印刷する場合、色再現能力が異なる印刷装置間で印刷を行うと、それぞれの印刷装置で印刷した結果(特に色味)が異なることがあるという問題が発生していた。このように印刷装置毎に印刷物の色味が異なることは、特にカラー印刷を行う際において、各色に対して印刷装置毎に異なる色味で出力されることになるので望ましくないことである。そのため、各印刷装置の色再現能力が同じ場合のみ重連コピーや重連プリントを実行できるといった仕様のシステムが一般的であった。
これらを解決するために、特許文献1では、印刷装置に依存しないPCS(Profile Connection Space)の色データに変換されたデータを、出力先となる印刷装置の共通色再現領域内にマッピングすることが開示されている。すなわち、特許文献1では、上記PCSの色データに変換されたデータを、同一色再現プロファイルにより、第1の色再現範囲と、第2の色再現領域とが重なる共通色再現領域内にマッピングする。特許文献1では、このようなマッピングにより色再現能力が異なる印刷装置間出力の色味を合わせている。
特開平10−79865号公報
上述の特許文献1に開示された技術は、上記共通色再現領域を用いるので、種類の異なるデバイスにおいて同じ色味の出力を得られるので有効な技術であり、当時に求められていた要望を満たすものであった。しかしながら、近年、異なる印刷装置間において、様々な状況(様々なユースケースや画像の種類)に応じて良好に印刷を行えることが望まれており、該良好な印刷を行うためにはまだ課題が残されている。
例えば上記様々な状況のうち、1つのジョブを複数の印刷装置で印刷するユースケースとしては、生産性を高める目的で実行する重連コピーだけでなく、さまざまなユースケースがある。例えば、会議議事録等のスキャンしたデータを会議室から出席者の近くの印刷装置に配信するスキャン画像配信、FAXやPDLデータを各部署のフロアへ配信する配信プリント等がそれにあたる。スキャン画像配信は、例えば会議中にホワイトボードに書かれた議事録やメモを人数分プリントしなくても、1枚プリントするだけで出席者の近くの出力装置に転送できるため、全出力を待つ必要も無く、持ち運びも不要となる便利な機能である。また、配信プリントは、同時に複数の出力装置に対してデータを送信し印刷する機能であり、別々の場所の複数の人に、同じ情報を伝達することが目的となる。例えばFAX機能を持ったMFPで受信したFAXを、あらかじめ転送登録してある複数のプリンタに転送し、FAX機能を持たないプリンタでもFAX受信できるようにし、オフィス内の近くの出力装置でFAXを受け取れる便利な機能である。これらユースケースの違いにより各印刷装置での出力の色味合わせの重要性は変わってくる。例えば重連コピーや重連プリントは、生産性向上が目的であるため一人の人が出力結果を手にする可能性が高く印刷装置間出力の色味を合わせることの重要性は高くなる。一方、スキャン画像配信や配信プリントは、元々別のユーザが印刷物を手にするので、印刷装置間出力の色味合わせはそれほど重要ではなくなる。
また、同じ内容の印刷を行う場合、印刷するジョブの内容によっても、印刷装置間の色味合わせの重視性は変わってくる。例えば、イメージデータであれば、多彩な色が使用される場合が多く、色再現範囲が狭い状態で印刷をしてしまうと、各色の鮮やかさが落ちてしまい、原稿画像との違いが目立ってしまう。一方、文字画像は黒が中心であり、使用する色も限られる場合が多く、さらにイメージ画像とちがって色の変化も単調な場合が多いため、色再現範囲が狭い状態で印刷をしても原稿画像との違いは目立ちにくいといった特徴がある。
ところが、特許文献1においては、重連、配信といった『ユースケース』や、文字、グラフィック、イメージといった『画像の種類』は考慮されていない。そのため、用途やユーザへの見た目の印象を変える画像の特徴に応じた最適なデバイス間色合わせを行うことはできず、一律デバイス間の色合わせのみを重視する処理となってしまっていた。例えばイメージ画像の配信においてもデバイス間色合わせと原稿への色合わせをバランスよく処理することができず、原稿画像との違いが目立ってしまうといった問題があった。
さらに、原稿画像の種類だけでなく、原稿画像に使用される色範囲や描かれている内容によっても特定の色を鮮やかに出力したい場合や、印刷装置間の違いが目立たない出力をしたい場合があるが、そのようなカスタマイズ指定を行うことはできなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。その目的の1つは、1つのジョブを複数の画像形成装置で印刷する場合に、様々な状況(ユースケースや画像の種類)に応じて最適なデバイス間色合わせを実現可能な画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法を提供することである。
さらに、他の目的は、デバイス間の色合わせのレベル、色合わせ方法、使用する画像形成装置についても最適な選択ができ、ユーザのニーズに合わせたカスタマイズが容易にできる画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法を提供することである。
このような目的を達成するために、本発明は、画像処理装置と複数の画像形成装置とを備え、同一画像を前記複数の画像形成装置で印刷可能な画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記複数の画像形成装置の各々に対する色再現範囲を取得する手段と、前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する手段と、前記印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する手段と、前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する手段とを有し、前記画像形成装置は、前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する手段と、前記画像処理装置から、前記決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、同一画像を複数の画像形成装置に送信する画像処理装置であって、前記複数の画像形成装置の各々に対する色再現範囲を取得する手段と、前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する手段と、前記印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する手段と、前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像処理装置から送信された画像を印刷する画像形成装置であって、前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する手段と、前記画像処理装置から、該画像処理装置にて決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像処理装置と複数の画像形成装置とを備え、同一画像を前記複数の画像形成装置で印刷可能な画像処理システムにおける画像処理方法であって、前記画像処理装置が、前記複数の画像形成装置の各々に対する色再現範囲を取得する工程と、前記画像処理装置が、前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する工程と、前記画像処理装置が、前記印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する工程と、前記画像処理装置が、前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する工程と、前記画像形成装置が、前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する工程と、前記画像形成装置が、前記画像処理装置から、前記決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、同一画像を複数の画像形成装置に送信する画像処理方法であって、前記複数の画像形成装置の各々に対する色再現範囲を取得する工程と、前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する工程と、前記印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する工程と、前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像処理装置から送信された画像を印刷する画像形成装置における画像処理方法であって、前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する工程と、前記画像処理装置から、該画像処理装置にて決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、1つの画像(ジョブ)を、転送先となる複数の画像形成装置で印刷する場合に、印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび画像の属性の少なくとも一方に応じて最適な画像形成装置間の色合わせが実現可能である。
さらに、転送先となる画像形成装置間の色合わせのレベル、色合わせ方法、使用画像形成装置についても最適な選択ができ、ユーザのニーズに合わせたカスタマイズが容易に行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
<システムの概略説明>
図1は、本実施形態におけるシステムの概略を説明する図である。
図1はオフィスカラーMFP(Multi−Function Peripheral)101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP(Laser Beam Printer)103が、ネットワーク104を介して接続されている。このような状況下で、ユーザがオフィスカラーMFP101から原稿をスキャンして、オフィスカラーMFP101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103のそれぞれ性能の異なる3台のデバイスで印刷を実行する状況を表している。これら、オフィスカラーMFP101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103はそれぞれプリンタ部を有し、画像形成装置(印刷装置)としても機能する。
このような構成により、画像処理装置(例えば、オフィスカラーMFP101)で取得した同一の画像(ジョブ)を複数の画像形成装置(例えば、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103)で印刷可能となる。
ユーザがオフィスカラーMFP101に文字原稿を置き、重連コピーを該MFP101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103の3台で実行する場合、重連というユースケースは印刷装置間の色合わせが重要なユースケースであるといえる。さらに文字画像は色再現範囲が狭くても、印刷された画像(印刷画像ともいう)と原稿画像との違いが目立たないので、色合わせレベルは高いといえる。よって、例えば、上述の画像の種類が文字であり、ユースケースが重連コピーの状況においては、上記両者の条件から色合わせレベルは高いとみなし、図8の(a)に示すように3つの印刷装置の色再現範囲のAND領域(論理積)で印刷を行う。
一方、ユーザがオフィスカラーMFP101にイメージ原稿を置き、重連コピーを該MFP101、MFP102、LBP103の3台で実行する場合、重連というユースケースは印刷装置間の色合わせが重要なユースケースであるといえる。しかし、イメージ画像は色再現範囲が狭いと印刷画像と原稿画像との違いが目立つため、画像の種類からすると印刷装置間の色合わせを重視しすぎても良くない。よって、例えば、上述の画像の種類がイメージであり、ユースケースが重連コピーの状況においては、色合わせレベルは中とみなし、図8の(b)に示すように3つの印刷装置の色再現範囲のAND領域にマージンを持たせたマージン付AND領域で印刷を行う。
また、ユーザがオフィスカラーMFP101に文字原稿を置き、該MFP101にて読み取ったスキャン画像を配信する場合は次のようになる。すなわち、スキャン画像配信をオフィスカラーMFP101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103の3台で実行する場合、印刷装置間の色合わせがそれほど重要ではないユースケースであるといえる。何故ならば、配信というユースケースは別々のユーザがそれぞれに印刷物を手にするからである。しかし、文字画像は色再現範囲が狭くても原稿画像との違いが目立ちにくいので、印刷装置間の色合わせを重視しても色味の問題は少ない。よって、例えば、上述の画像の種類が文字であり、ユースケースがスキャン画像配信の状況においては、色合わせレベルは高いとみなし、図8の(a)に示すように3つの印刷装置の色再現範囲のAND領域で印刷を行う。
以上のように、1つのジョブを複数の印刷装置(転送先デバイス)で出力する際のジョブの状況(画像の種類および/またはユースケース)から転送先デバイス間の色合わせレベルを判断し処理を変えることで、最適な色合わせ処理を実現する。
なお、本明細書において、「画像の種類」とは、例えば、文字、グラフィック、イメージ等の画像の属性を示す。
また、本明細書において、「ユースケース」とは、同一ジョブを複数の画像形成装置にて印刷可能なシステムにおいて、上記複数の画像形成装置の少なくとも1つにおいて印刷する際の形態を指す。このような形態としては、例えば、単独の画像形成装置における印刷、重連コピー、重連プリント等の重連印刷、あるいはスキャナによる読取画像、FAX画像、PDLデータといった、スキャン画像配信、配信プリント等の配信等が含まれる。
ここで、「重連コピー」とは次のような形態を指す。すなわち、装置Aで原稿をスキャンし、スキャンしたデータを装置Bに送信して印刷する。送信先である装置Bは複数台でもよい。装置Aにおいても、スキャンしたデータを印刷する。一般に、「重連コピー」は、複数部数の印刷が必要なジョブを複数の印刷装置に分散し、各印刷装置で印刷処理することで生産性が高まる。
また、「重連プリント」とは次のような形態を指す。すなわち、PCから装置Aにデータを送信し、装置Aから装置Bに上記データを送信する。そして、装置A、装置Bの双方において前記データを印刷する。送信先である装置Bは複数台でもよい。一般に、「重連プリント」は、複数部数の印刷が必要なジョブを複数の印刷装置に分散し、各印刷装置で印刷処理することで生産性が高まる。
また、「スキャン画像配信」とは次のような形態を指す。すなわち、装置Aで原稿をスキャンし、スキャンしたデータを装置Bに送信して印刷する。送信先である装置Bは複数台でもよい。装置Aにおいては、スキャンしたデータは印刷しない。
さらに、「配信プリント」とは次のような形態を指す。すなわち、PCから装置Aにデータを送信し、装置Aから装置Bに前記データを送信する。装置A、装置Bの双方において前記データを印刷する。送信先である装置Bは複数台でもよい。
本発明で重要なことは、1つのジョブを少なくとも1つの印刷装置にて出力する際に、画像の種類および/または出力時(印刷時)のユースケースに適した印刷を行うことである。従って、上記色あわせレベルの判断の際に、画像の種類のみから判断しても良いし、ユースケースのみから判断しても良い。すなわち、画像の種類および出力時(印刷時)のユースケースの少なくとも一方に基づいて、画像処理装置が色合わせレベルの判断を行うことにより、様々な状況に応じた色再現範囲を有する画像データ(印刷用の画像データ)を生成することができる。
図1では出力デバイス(画像形成装置)3台の例を示したが、ネットワーク104に、クライアントPC(情報処理装置)、さらに多くの多機能周辺機器(MFP)やLBPが接続されていてもよいことは言うまでもない。
<MFP101の構成の説明>
図2は、本実施形態における画像処理装置としてのMFP101の構成を示す図である。尚、本実施形態では、画像処理装置として、プリント機能、コピー機能、スキャナ機能など多機能を有する多機能周辺機器(MFP:Multi−Function Peripheral)を例に説明する。
図2において、符号201は多機能周辺機器(以下、「MFP」と称す。)であるMFP101を制御するためのビデオコントローラであり、後述する図3に示すようなハードウエア構成を有する。符号202はスキャナエンジンであり、ビデオコントローラ201の制御に基づき原稿画像を光学的に読み取る。符号203はプリンタエンジンであり、ビデオコントローラ201の制御に基づき、印刷用画像を記録媒体に印刷する。尚、プリンタエンジン203として電子写真方式のレーザービームプリンタを例に説明する。符号204はプリンタエンジン203に接続されたフィニッシャーであり、プリンタエンジン203から出力された複数の記録媒体(例えば、用紙)を纏めてステープル処理することが可能である。尚、フィニッシャー204もビデオコントローラ201の制御に基づき、出力された記録媒体へのステープル処理等を行う。
なお、本実施形態では、プリンタエンジンとして電子写真方式のものを用いているが、これに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。
符号104はネットワーク(例えばイーサネット(登録商標):Ethernet(登録商標))インターフェースであり、ビデオコントローラ201に対してインターフェース104を通した双方向通信を提供する。また、外部からインターフェース104を通して後述する統括管理マネージャ(スーパーバイザー:Supervisor)に問い合わせることで、提供している機能を取得可能になる。提供している機能=最大コピー部数、フィニッシャーの種類、サポートしているPDL、指定できる出力BIN数等。符号205はユーザインタフェース(UI)であり、LCDディスプレイとキーボードから構成され、ビデオコントローラ201からの情報表示を行うと共に、ユーザからの指示をビデオコントローラ201に伝達する。すなわち、操作部205は、種々の情報を表示することができ、ユーザからの指示を入力するためのものである。
本実施形態において、ハイエンドカラーMFP102についても、図2と同様の構成であるのでここでは説明を省略する。また、オフィスカラーLBP103は、図2のスキャナ部202以外の構成を備えることができる。
次に、ネットワーク104に接続された多機能周辺機器(MFP)の詳細な構成について説明する。
<ビデオコントローラ201のハード構成説明>
図3は、図2に示すビデオコントローラ201のハードウエア構成を示す図である。
ビデオコントローラ201はスキャナ部202やプリンタ部203と電気的に接続されており、一方ではネットワーク104やWAN331を介してプリントサーバ(不図示)や外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源off後も保持しておくSRAM及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。
ROM303には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
操作部I/F305は、システムバス310と操作部205とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部205に表示するための画像データをシステムバス310から受取り操作部205に出力すると共に、操作部205から入力された情報をシステムバス310へと出力する。
NetworkI/F306はネットワーク104及びシステムバス310に接続し、情報の入出力を行う。Modem307はWAN331及びシステムバス310に接続しており、情報の入出力を行う。2値画像回転部308は送信前の画像データの方向を変換する。2値画像圧縮・伸張部309は、送信前の画像データの解像度を所定の解像度や相手能力に合わせた解像度に変換する。なお圧縮及び伸張にあたってはJBIG、MMR、MR、MHなどの方式が用いられる。画像バス330は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。
スキャナ画像処理部312は、スキャナ部202からスキャナI/F311を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部312は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿か、文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。このスキャナ画像処理部312で行われる処理の詳細については後述する。
圧縮部313は画像データを受取り、この画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。原稿(読み取り前の紙媒体)において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なおタイルデータには、その32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに圧縮部313は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部316は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部315に送る。
プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送られた画像データを受取り、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部203に出力される。このプリンタ画像処理部315で行われる処理の詳細については後述する。
画像変換部317は、画像データに対して所定の変換処理を施す。この画像変換部317は以下に示すような処理部を備えている。
伸張部318は受取った画像データを伸張する。圧縮部319は受取った画像データを圧縮する。回転部320は受取った画像データを回転する。変倍部321は受取った画像データに対し解像度変換処理(例えば600dpiから200dpi)を行う。色空間変換部322は受取った画像データの色空間を変換する。この色空間変換部322は、マトリクス又はテーブルを用いて公知の下地飛ばし処理を行ったり、公知のLOG変換処理(RGB→CMY)を行ったり、公知の出力色補正処理(CMY→CMYK)を行ったりすることができる。2値多値変換部323は受取った2階調の画像データを256階調の画像データに変換する。逆に多値2値変換部324は受取った256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により2階調の画像データに変換する。
合成部327は受取った2つの画像データを合成し1枚の画像データを生成する。なお、2つの画像データを合成する際には、合成対象の画素同士が持つ輝度値の平均値を合成輝度値とする方法や、輝度レベルで明るい方の画素の輝度値を合成後の画素の輝度値とする方法が適用される。また、暗い方を合成後の画素とする方法の利用も可能である。さらに合成対象の画素同士の論理和演算、論理積演算、排他的論理和演算などで合成後の輝度値を決定する方法なども適用可能である。これらの合成方法はいずれも周知の手法である。間引き部326は受取った画像データの画素を間引くことで解像度変換を行い、1/2,1/4,1/8などの画像データを生成する。移動部325は受取った画像データに余白部分をつけたり余白部分を削除したりする。
RIP328は、プリントサーバ(不図示)などから送信されたPDLコードデータを元に生成された中間データを受取り、ビットマップデータ(多値)を生成する。
<スキャナ画像処理部312の詳細説明>
図4にスキャナ画像処理部312の内部構成を示す。
スキャナ画像処理部312はRGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受取る。この輝度信号は、マスキング処理部401によりCCDのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換される。
フィルタ処理部402は、受取った画像データの空間周波数を任意に補正する。この処理部は、受取った画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行う。ところで、複写機や複合機では、ユーザは操作部205を操作することにより、コピーモードとして文字モードや写真モードや文字/写真モードを選択することができる。ここでユーザにより文字モードが選択された場合には、フィルタ処理部402は文字用のフィルタを画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合には、写真用のフィルタを画像データ全体にかける。また、文字/写真モードが選択された場合には、後述の文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応的にフィルタを切り替える。つまり、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか文字用のフィルタをかけるかが決定される。なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されている。これは、画像のざらつきを目立たせないためである。また、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されている。これは、文字のシャープさを出すためである。
ヒストグラム生成部403は、受取った画像データを構成する各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、主走査方向、副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。入力側ガンマ補正部404は、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。
カラーモノクロ判定部405は、受取った画像データを構成する各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
文字写真判定部406は、画像データを構成する各画素が文字を構成する画素なのか、網点を構成する画素なのか、網点中の文字を構成する画素なのか、ベタ画像を構成する画素なのかを各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定する。なお、どれにもあてはまらない画素は、白領域を構成している画素である。そして、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
色再現範囲判定部407は、受け取った画像データの色範囲を判定すると共に、各デバイスから応答された各デバイスの色再現範囲情報を元に、転送ジョブに指定する色再現範囲の算出を行う。各デバイスは、ICCプロファイルと呼ばれるデバイス依存の色再現範囲情報をROM303またはHDD304に記憶しており、画像処理装置からの問合せに対して前記色再現範囲情報を画像処理装置に送信する。
<プリンタ画像処理部315の詳細説明>
図5にプリンタ画像処理部315の内部構成を示す。
下地飛ばし処理部501は、スキャナ画像処理部312で生成されたヒストグラムを用いて画像データの下地色を飛ばす(除去する)。モノクロ生成部502はカラーデータをモノクロデータに変換する。Log変換部503は輝度濃度変換を行う。このLog変換部503は、例えば、RGB入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。
色変換圧縮処理部504は、他デバイスからの色再現範囲問い合わせに対し、測色情報から圧縮テーブルを生成して色再現範囲を求めると共に、他デバイスからの色再現範囲指定に従って指定範囲までデータ圧縮を行う。出力色補正部505は出力色補正を行う。例えばCMY入力された画像データを、テーブルやマトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。出力側ガンマ補正部506は、この出力側ガンマ補正部506に入力される信号値と、複写出力後の反射濃度値とが比例するように補正を行う。符合画像合成部508は、地紋などのメタ情報を埋め込む場合は、不図示のメタ情報画像生成部により生成された画像データを用いて不図示の地紋処理部で生成されたメタ情報埋め込み地紋画像データと、(原稿)画像データとを合成する。中間調補正部507は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて中間調処理を行う。例えば、受取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。
なお、スキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315における各処理部では、受取った画像データに各処理を施さずに出力させることも可能となっている。このような、ある処理部において処理を施さずにデータを通過させることを、以下では「処理部をスルーさせる」と表現することにする。
<本実施形態に係るソフトウェア構成の概要説明>
次に、ビデオコントローラ201内のHDD304に格納され、メモリ(RAM)302にロードしてCPU301が実行するソフトウエア(プログラムモジュール)の構成について説明する。
図6は、本実施形態におけるソフトウェア構成を示す図である。図6において、符号601はUIドライバであり、図3に示した操作部205の制御を行う。符号603はユーザI/Fマネージャ(制御プログラム)であり、ユーザが操作部205のキーボードから入力した入力情報をUIドライバ601から入手し、ビデオコントローラ201の動作を統括管理する統括管理マネージャ(スーパーバイザー)605に伝える。さらに、ユーザI/Fマネージャは、統括管理マネージャ605を介してビデオコントローラ201の処理結果を入手し、操作部205のLCDディスプレイに対して画面表示するよう指示を出す。すなわち、ユーザが操作部205を操作してユースケースに関する指示を入力すると、統括管理マネージャ605は、上記入力されたユースケースに関する情報(ユースケース情報とも呼ぶ)を操作部I/F305を介して取得する。また、ユーザが操作部205を介して画像の種類に関する指示を入力する場合は、該入力に応じて統括管理マネージャ605は、上記入力された画像の種類に関する情報(画像の種類情報とも呼ぶ)を操作部I/F305を介して取得する。
符号602はネットワークI/Fドライバ(制御プログラム)であり、ネットワークI/F306の制御を行う。そして、ネットワークI/Fドライバ602は、ネットワークにおける物理層(物理パケット)の処理、即ち、物理パケットからトランスポートパケットの抽出、及びトランスポートパケットから物理パケットの生成を行う。
符号604はTCP/IP・UDP/IPといった通信モジュールであり、ネットワークI/Fドライバ602から出力されたトランスポートパケットの情報を統括管理マネージャ605に伝える。また、通信モジュール604は、統括管理マネージャ605の情報からトランスポートパケットの生成を行い、ネットワークI/Fドライバ602を介してネットワーク104に出力する。
符号605はビデオコントローラ201の動作を統括管理する統括管理マネージャ(スーパーバイザー)であり、装置の識別情報等のデータ(属性表)をHDD304に保持する。さらに後述するスキャンジョブマネージャ606、コピージョブマネージャ607、プリントジョブマネージャ608が保持する処理能力等のデータの参照や変更指示、ジョブ(プリントジョブ、コピージョブ、スキャンジョブ)の配信処理等を行う。この統括管理マネージャ605は、操作部I/F305を介して入力されたユーザ入力や、ネットワークI/F306を介して入力された、出力対象の画像形成装置の色再現範囲情報に基づいて、後述する本実施形態に係る処理を行う。
なお、本明細書において、「出力対象の画像形成装置の色再現範囲情報(単に、色再現範囲情報とも呼ぶ)」とは、所定のジョブを処理する画像形成装置(転送先デバイス)が有する固有の色再現範囲に関する情報である。本実施形態では、後述するように、送信先となる画像形成装置が、送信元となる画像処理装置からの問い合わせ(画像形成装置に固有の色再現範囲の取得に関する要求)に応じて自身の色再現範囲情報を画像処理装置に送信することになる。
符号608はプリントジョブマネージャであり、プリンタ資源の管理及びジョブの実行を制御する。プリントジョブマネージャ608からの要求に応じてプリンタ画像処理部315で出力画像に対する画像処理を行い、プリンタ機器を動作させるためのプリンタコントローラ(不図示)とプリンタI/F314を介して通信することでプリンタ制御を行う。符号607はコピージョブマネージャであり、コピー資源及びコピージョブの管理を行う。符号606はスキャナジョブマネージャであり、スキャナ資源の管理及びジョブの実行を制御する。スキャナジョブマネージャ606からの要求に応じてスキャナ画像処理部312で入力画像に対する画像処理を行い、スキャナ機器を動作させるためのスキャナコントローラ(不図示)とスキャナI/F311を介して通信することでスキャナ制御を行う。
<デバイス(出力対象となる画像形成装置)間色合わせレベルの判定処理説明>
図7は本実施形態における、印刷を行わせるデバイス(転送先デバイス)間の色合わせレベルを判定する判定基準を説明する模式図である。
図1でシステム概略を説明したように、『ユースケース』と『画像の種類』が上記判定の判断要素となる。本実施形態では、統括管理マネージャ605が、ユースケース情報および画像の種類情報に基づいて、ユースケース毎、画像の種類毎に得点付けし、それらの合計点で色合わせレベルを決定する。得点が高いほど転送先デバイス間の色合わせを優先させるよう動作し、得点が低いほど転送先デバイス間の色合わせよりも原稿との色合わせを優先させるよう動作する。
図7は、ユースケースに関して、重連=5点、配信=4点、単独印刷=0点、画像の種類に関して、文字=4点、グラフィック=2点、イメージ=1点と得点付けしている例を示している。
得点付けの基準は、特に限定されるものではないが例えば以下のように設定することができる。
重連コピーは同じ文書を大量コピーする場合の生産性を上げることが目的であるため、印刷物は一人の人が手にするケースが多い。さらに、重連コピーされた文書は、例えば会議資料として配布されることが多く、配布された後も近い場所でそれぞれの文書が使われても支障が無いようデバイス(印刷に用いる画像形成装置)間の色合わせは重視すべきである。しかし、スキャンデータやFAXの配信は別々のユーザが別々の場所で印刷物を手にする場合が多いので、重連に比べれば転送先デバイス間の色合わせを重視しなくても良くなる。そのため重連の得点は高く、配信の得点はそれより少し低い値となる。また、リモートコピーやFAX転送等、1台で印刷を行う場合は転送先デバイス間の色合わせをする必要が無いので0点となる。
また、画像の種類に関しては、文字はグラフィックやイメージに比べ、色再現範囲が狭くなっても原稿画像との差が目立ちにくいが、イメージは多彩な色を使うケースが多くさらに写真画像のように現存物との比較対象となる点で最も原稿画像との差が目立ちやすい。そのため文字の得点は高く、イメージの得点は低い値となる。
両者の合計が8点以上であれば色合わせレベル=高、5点〜7点であれば色合わせレベル=中、4点以下であれば色合わせレベル=低となる。色合わせレベルが高の場合は転送先デバイス間の色合わせを優先する画像処理を行い、色合わせレベルが中の場合は適度に転送先デバイス間の色を合わせる画像処理を行い、色合わせレベルが低の場合は転送先デバイス間の色合わせ処理は行わない。
すなわち、統括管理マネージャ605は、ユースケース情報に基づいて、ユースケースを点数化するための基準(第1の基準)を参照してユースケースに関する点数を取得する。同様に、画像の種類情報に基づいて、画像の種類を点数化するための基準(第2の基準)を参照して画像の種類に関する点数を取得する。次いで、統括管理マネージャ605は、取得された、ユースケースに関する点数と画像の種類に関する点数とを加算する。そして、該加算された点数と、色合わせレベルを決定するための基準(第3の基準)とを比較し、画像形成装置に送信する画像の色再現範囲をどうすべきかを決定する。本実施形態では図7に示すように、色合わせレベル毎に、画像形成装置に送信する画像の色範囲の決定の仕方が決められているので、統括管理マネージャ605は、上記加算された点数に応じた色合わせレベルの処理を行うことを決定する。
これら、第1の基準〜第3の基準は、予め定められていても良いし、ユーザ入力によって設定可能であっても良い。
なお、本明細書において、「色合わせレベル」とは、処理対象のジョブが処理される画像形成装置に送信される、印刷用の画像データの色再現範囲を生成する際の基準を指す。上述したように、色合わせレベルに応じて、転送先デバイス間の色合わせを優先するのか、適度に転送先デバイス間の色を合わせるのか、または転送先デバイス間の色合わせ処理を行わないのかが決定される。すなわち、色合わせレベルに基づいて、印刷用の画像データの色再現範囲が決定される。
さて具体的な処理としては、上記加算された点数が色合わせレベル高の範囲にあれば、統括管理マネージャ605は、画像を印刷する時の色再現範囲を、今回のジョブの印刷に用いる画像形成装置の色再現範囲の論理積とする決定を行う。上記色再現範囲の論理積(色再現範囲のAND領域とも呼ぶ)については後述する。また、上記加算された点数が色合わせレベル中の範囲にあれば、統括管理マネージャ605は、画像を印刷する時の色再現範囲を、上記色再現範囲の論理積を所定領域だけ拡大した領域とする決定を行う。すなわち、上記色再現範囲の論理積にマージンを持たせた領域を、画像を印刷する時の色再現範囲とするのである。さらに、上記加算された点数が色合わせレベル低の範囲にあれば、統括管理マネージャ605は、転送先デバイス間の色合わせ処理を行わず、画像を印刷する時の色再現範囲を、印刷する画像形成装置の色再現範囲とする。
すなわち、統括管理マネージャ605は、上記比較結果に基づいて、デバイス間の色合わせを行うのか、または行わないのかを決定することになる。
このように、本実施形態では、ユーザが望むユースケースおよび印刷する画像の種類を点数化し、該合計した点数から得られた色合わせレベルに基づいて、画像を印刷する時の色再現範囲を決定しているので、印刷状況に応じた適切な色合わせを行うことができる。
なお、画像の種類情報は、上述したようにユーザ入力に基づいて取得するようにしても良いし、画像処理装置が、該画像処理装置が保持している印刷すべき画像に基づいて画像の種類を判断し、該判断結果から取得するようにしても良い。
また、図7では、ユースケースおよび画像の種類に基づいて色合わせレベルを決定する例を示しているが、ユースケースおよび画像の種類のいずれか一方に基づいて色合わせレベルを決定するようにしても良い。この場合は、ユースケースおよび画像の種類のいずれか一方に対応するような上記第3の基準を設け、該一方の点数と該基準とを比較して色合わせレベルを決定すれば良い。
<デバイス間色合わせの概念説明>
図8(a)および(b)は本実施形態における複数のデバイスで色合わせをする方法を説明する模式図である。
図7の判定方法判定した結果、デバイス間の色合わせレベル=高の場合は、図8の(a)に示すように3つの印刷装置(オフィスカラーMFP101、ハイエンドカラーMFP102、オフィスカラーLBP103)の色再現範囲のAND領域で印刷を行う。従って、3デバイスで使用する色範囲を完全に合わせて色合わせを実現する。
一方、デバイス間色合わせレベル=中の場合は、図8の(b)に示すように3つの印刷装置の色再現範囲のAND領域にマージンを持たせたマージン付AND領域で印刷を行うことで、目立たない範囲で色再現範囲を広げ、各デバイスで印刷する。
重連コピー等のようにデバイス間の色合わせレベルが高い状況よりもデバイス間の色合わせを重視しなくても良い場合は、上記マージンを設けることによって、対象となる印刷装置の色再現範囲に近づけることができる。すなわち、色あわせレベルに応じて、色再現範囲のAND領域を少なくとも含み、マージンとなる領域を設けることによって、上記印刷装置間における色合わせを向上しつつ、印刷装置毎の色再現も図ることができる。
このように、色合わせレベルに応じて、印刷用の画像データの色再現範囲を、印刷に用いる画像形成装置の色再現範囲のAND領域、マージン付AND領域、または個々の画像形成装置固有の色再現範囲としているので、様々な状況に適した印刷を行うことができる。
例えば、色合わせレベルが高い場合は、デバイス間の色合わせを優先するので色再現範囲のAND領域が印刷用の画像データの色再現範囲となる。よって、画像形成装置によっては、色再現範囲のAND領域である印刷用の画像データの色再現範囲が、本来の色再現範囲よりもかなり小さくなる場合がある。しかし、上述のようにこの時は、デバイス間の色合わせを優先しているので、原稿画像と印刷画像との色味が多少異なっていても、デバイス間の色合わせを行いたい、というユーザの要望に応えているので、状況に応じた印刷結果を得ることができる。
一方、色合わせレベルが中の場合は、適度にデバイス間の色を合わせることが求められるので、上記AND領域を所定領域分拡大してマージンを持たせたものが印刷用の画像データの色再現範囲となる。よって、上記マージン分だけ、それぞれの画像形成装置に固有の色再現範囲に近づけることができるので、デバイス間での色味の違いを低減しつつ、各画像形成装置本来の色再現に近い画像を出力することができる。
また、色合わせレベルが低い場合は、複数の画像形成装置ではなく単独の画像形成装置において印刷する等、デバイス間の色合わせが求められていないので、印刷用の画像データの色再現範囲を、印刷を行う画像形成装置に固有の色再現範囲とする。よって、印刷を行う画像形成装置が有する色再現を十分に発揮した印刷を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、ユースケースや画像の種類に応じて色合わせレベルを決定し、該色合わせレベルに応じて印刷用の画像データの色再現範囲を設定している。よって、各転送先デバイスにおいて様々な状況に応じた補正を行うことができ、該様々な状況に適したユーザ所望の印刷を行うことができる。
<MFP101のソフトウェア処理説明>
以下では、同一画像(ジョブ)を複数の画像形成装置に送信可能な画像処理装置(転送元デバイス)をMFP101とする。そして、該MFP101から送信された画像(ジョブ)の送信先の画像形成装置(転送先デバイス)をMFP102、LBP103として説明する。
図9は本実施形態における転送元デバイス(MFP101)の処理を説明するフローチャートである。
図9において、ユーザが操作部205を操作して、ユースケースとして重連や配信等、同一ジョブを少なくとも1つの画像形成装置(転送先デバイス)で印刷する指示、および画像の種類に関する指示を入力する。すると、統括管理マネージャ605は、ユーザ入力を受付け、該ユーザ入力に応じた処理を開始する。
ステップS901では、統括管理マネージャ605は、ユースケースと画像の種類とを確認し、デバイス間の色合わせレベルを判断する。すなわち、統括管理マネージャ605は、上記ユーザ入力からユースケース情報および画像の種類情報を取得し、取得された情報からユースケースと画像の種類とを確認する。そして、確認されたユースケースおよび画像の種類を、図7に示すような、上述の第1の基準および第2の基準に照らし合わせて、それぞれの点数を取得し、合計点を計算する。さらに、該合計点と第3の基準とを比較して色合わせレベルを取得する。
なお、ユースケースに関しては重連や配信等の指定を操作部205にて実行する際にジョブの属性として情報付加されるため判断可能となる。また画像の種類に関しては、スキャンデータであれば図4で説明した文字写真判定部406において判断可能である。またPDLデータであればPDL言語の解釈時に指定されているコマンドから判断することができる。
次にステップS902において、統括管理マネージャ605は、ステップS901にて取得された色合わせレベルに基づいて、転送先デバイス間(処理対象のジョブが処理される画像形成装置)の色合わせを行うか否かを判断する。すなわち、印刷用の画像データの色再現範囲を、転送先デバイスに固有の色再現範囲から、転送先デバイスの色再現範囲のAND領域を少なくとも含む領域(AND領域、またはマージン付AND領域)に変更するか否かを判断する。本実施形態では、色合わせレベルが高い、または中の場合は、色合わせを行うと判断されるので、印刷用の画像データの色再現範囲は、上記AND領域を少なくとも含む領域となる。一方、色合わせレベルが低い場合は、色合わせを行わないと判断されるので、印刷用の画像データの色再現範囲は、上記AND領域を少なくとも含む領域ではなく、転送先デバイスに固有の色再現範囲となる。
色合わせレベルが低い場合、すなわちリモートコピーのように1デバイスで印刷する場合はステップS909へ処理が行き、転送を実行して終了する。一方ステップS902において、複数のデバイスで印刷をする場合等、色合わせレベルが高い、または中の場合は、統括管理マネージャ605は、程度はあるものの転送先デバイス間の色合わせを行うと判断し、ステップS903に進む。
ステップS903において、統括管理マネージャ605は、現在のジョブを処理する画像形成装置(出力デバイス)全て(画像形成装置各々)に対し、色再現範囲を問い合わせる、すなわち色再現範囲の取得の要求を行う。本実施形態では、上記ジョブを処理する画像形成装置はMFP102、LBP103である。よって、画像処理装置としてのMFP101は、ネットワーク104を介してMFP102、LBP103に対して、それぞれの装置の、出力対象の画像形成装置の色再現範囲情報を、MFP101に送信させるための問い合わせ情報を送信する。MFP102、LBP103は、該問い合わせ情報を受信すると、後述するようにして、自身に固有の色再現範囲を示す色再現範囲情報をMFP101に送信し、MFP101からの問い合わせに応答する。MFP101がMFP102、LBP103から上記応答を受信すると、統括管理マネージャ605は、MFP102およびLBP103のそれぞれの色再現範囲情報を取得する。
ステップS904では、統括管理マネージャ605は、ステップS903の結果から、図4で説明した色再現範囲判定部407においてMFP102およびLBP103の色再現範囲のAND領域を算出する。すなわち、統括管理マネージャ605は、ステップS903にて取得した各色再現範囲情報に基づいて、MFP102についての色再現範囲とLBP103についての色再現範囲との論理積を計算し、上記AND領域を算出する。
さらにステップS905において、統括管理マネージャ605は、図7で説明した色合わせレベル判断基準に従い、ステップS901にて取得された色合わせレベルがどのレベルにあるか(レベルが“高い”のか“中”なのか)を判断する。
統括管理マネージャ605が、色合わせレベル=高と判断すれば、ステップS904にて算出したAND領域を、該当ジョブを処理する色再現範囲(印刷用の画像データの色再現範囲)と決定する(ステップS906)。また、統括管理マネージャ605が、色合わせレベル=中と判断すれば、算出したAND領域にマージンを持たせたマージン付AND領域を、該当ジョブを処理する色再現範囲と決定する(ステップS907)。
ステップS908では、統括管理マネージャ605は、ステップS906、S907にて決定した色再現範囲を印刷用の画像データに付加することで、転送先デバイス(MFP102、LBP103)にてそのジョブの色再現範囲指定を解釈できるようにする。そして、ステップS909において、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスであるMFP102、LBP103への転送データである印刷用の画像データの転送を実行して処理を終了する。なお、本ステップがステップS908から続く場合、すなわち転送先デバイス間の色合わせを行う場合は、印刷用の画像データには、上記決定した色再現範囲が付加されている。一方、ステップS902から続く場合は、デバイス間の色合わせを行わない場合であるので、転送データとしての印刷用の画像データには、MFP101にて算出された色再現範囲に関する情報は付加されていない。
<MFP102、LBP103のソフトウェア処理説明>
図10は本実施形態における転送先デバイス(MFP102、LBP103)の処理を説明するフローチャートである。
転送先デバイスは転送元デバイスからジョブを受信して印刷を行うデバイスであり、本実施形態では、MFP102およびLBP103である。図10に示す処理において、MFP102およびLBP103では同様の処理を行うので、以下では、MFP102およびLBP103を転送先デバイスと称して説明する。
ステップS1001において、転送先デバイスは、転送元デバイスであるMFP101からの色再現範囲の問い合わせを待つ。
転送元デバイスから色再現範囲の問い合わせがあると、ステップS1002にて、転送先デバイスは、図5で説明した色変換圧縮処理部504で、デバイスが保持している測色情報から色空間圧縮テーブルを動的に生成して自身に固有の色再現範囲を取得する。なお、上記色空間圧縮テーブルの動的な生成においては、例えばICCプロファイルを用いるなどの周知のカラーマネジメント技術を用いれば良い。
ステップS1003において、転送先デバイスは、ステップS1002にて取得された色再現範囲に関する色再現範囲情報を転送元デバイスであるMFP101に送信することによりMFP101からの問い合わせに応答する。
このようにして、転送先デバイスは、該デバイスが固有に有する色再現範囲に対する、MFP101からの問い合わせがあると、上記固有に有する色再現範囲を示す色再現範囲情報をMFP101に送信する。
ステップS1004において、転送先デバイスは、転送元デバイス(MFP101)からの転送データ(MFP101にて決定された色再現範囲が付加された印刷用の画像データ、または印刷用の画像データ)の受信を待つ。
転送データをMFP101から受信したら、ステップS1005において、転送先デバイスは、受信した転送データに含まれる色再現範囲指定を、色変換圧縮処理部504を使用して解析する。すなわち、転送先デバイスは、上記受信した転送データから、MFP101にて決定された色再現範囲を抽出する。
ステップS1006では、転送先デバイスは、ステップS1004にて受信した印刷用の画像データに、MFP101にて決定された色再現範囲が付加されているか否かを判断する。具体的には、転送先デバイスは、ステップS1005での解析結果、MFP101にて決定された色再現範囲が抽出されれば、MFP101にて決定された色再現範囲が付加されていると判断しステップS1007に進む。
一方、転送先デバイスは、ステップS1005において、MFP101にて決定された色再現範囲が抽出されなければ、MFP101にて決定された色再現範囲が付加されていないと判断しステップS1008に進む。この場合、MFP101はデバイス間の色合わせが必要ないと判断しているため、転送データとしての印刷用の画像データには、MFP101にて決定された色再現範囲に関する情報は付加されていない。よって、ステップS1008において、転送先デバイスは、ステップS1002にて取得した自身に固有の色再現範囲を実際の印刷用の色再現範囲として用いる決定を行う。
ステップS1007では、転送先デバイスは、ステップS1005にて受信した印刷用の画像データを指定色再現範囲(ステップS1005にて取得されたMFP101にて決定された色再現範囲)まで圧縮する。
ステップS1009では、転送先デバイスは、ステップS1007にて圧縮された画像データを用いて、印刷を実行する。すなわち、転送先デバイスは、MFP101にて決定された色再現範囲が指定する範囲内に収まるように、印刷用の画像データを圧縮して、上記範囲内で印刷を行う。
これらの処理を、該当ジョブを処理する全てのデバイスで実行し、指定色再現範囲での印刷を実行する。
本実施形態のように構成することで、1つのジョブを複数のデバイスで印刷する場合において、ユースケースや画像の種類に最適なデバイス間色合わせを実現することができる。
(第2の実施形態)
第1実施形態においては、各転送先デバイスに問い合わせて算出したAND領域にマージンを持たせる処理において、マージンを拡大する方向について言及していなかった。本実施形態では、印刷ジョブの色範囲に合わせて、できるだけジョブの色範囲をカバーする方向にマージン拡大を行うか、ユーザがジョブに応じて、デバイス間で合わせたい色を指定し、その指定に従ってマージン拡大するよう選択できるようにしてもよい。
本実施形態に係る基本構成は第1の実施形態と同じであるため、第1の実施形態と異なる部分について、図11、図12を使って説明する。
図11は本実施形態における色再現範囲の拡大方向を説明する模式図である。
図11に示す円は、色再現範囲を模式的に表しており、斜線部分は出力デバイスのAND領域であり、その外側の円がマージン付AND領域を表している。
標準(デフォルト)1101は全方向に一律マージン拡大する指定、ジョブに合わせる1102はジョブの色範囲カバー率を上げる方向にマージン拡大する指定のイメージを表している。さらに符号1103〜1106は、それぞれ赤、緑、黄、青をデバイス間で合わせる方向にマージン拡大する指定のイメージを表している。例えば赤を合わせたい場合は、それぞれのデバイスで赤の再現範囲が同じであることが条件となるので、赤を合わせる1103に示すように赤に影響の少ない方向を主に拡大する。その他、緑、黄、青についても同様であり、合わせたい色の対極方向にマージン拡大する。
不図示であるが、図11の構成をそのまま操作部205にUI表示して、ユーザが『標準』、『ジョブに合わせる』、『赤を合わせる』、『緑を合わせる』、『黄を合わせる』、『青を合わせる』を選択し、カスタマイズを行うこともできる。この場合は、ユーザが操作部205を操作して、次の指定を行う。すなわち、色再現範囲の論理積を所定領域だけ拡大した領域とする決定を行う際の所定領域を指定(上述した、ユーザによる『標準』、『ジョブに合わせる』、『赤を合わせる』、『緑を合わせる』、『黄を合わせる』、『青を合わせる』の選択)する。この指定が行われると、MFP101は、上記所定領域の指定に関するユーザ入力を受付ける。統括管理マネージャ605は、マージン付AND領域を取得する際に、色再現範囲のAND領域に対して、上記入力されたユーザ入力に応じた所定領域分だけ拡大する処理を行う。
例えば、上記指定が『赤を合わせる』等の所定の色をデバイス間で合わせることに関する指定である場合は、統括管理マネージャ605は、上記所定の色がデバイス間で合うように、色再現範囲のAND領域の拡大の方向(マージンの拡大方向)を変化させる。なお、ここで重要となるのは、ユーザの指定に応じて色再現範囲のAND領域の拡大を制御することである。従って、上記ユーザによる指定が上記AND領域の拡大幅(マージン拡大幅)に関する指定であれば、統括管理マネージャ605は、ユーザ入力に応じて、色再現範囲のAND領域の拡大幅(マージンの拡大幅)を変化させる。
図12は本実施形態における転送元デバイスのソフトウェア処理を説明するフローチャートである。
図12において、重連や配信、1ジョブを複数デバイスで印刷するような処理が開始したら、ステップS901で、統括管理マネージャ605は、ユースケースと画像の種類を確認し、デバイス間の色合わせレベルを判断する。ユースケースに関しては重連や配信等の指定を操作部にて実行する際にジョブの属性として情報付加されるため判断可能となる。また画像の種類に関しては、スキャンデータであれば図4で説明した文字写真判定部406において判断可能である。またPDLデータであればPDL言語の解釈時に指定されているコマンドから判断することができる。
次にステップS902の処理にて、統括管理マネージャ605は、リモートコピーのように1デバイスでの印刷する場合はステップS909へ進み、転送を実行して終了する。一方ステップS902において、複数のデバイスで印刷をする場合は、ステップS1201において、統括管理マネージャ605は、図4で説明した色再現範囲判定部407で処理対象のジョブ(処理対象の画像)の色範囲を算出する。
次にステップS903において、統括管理マネージャ605は、転送先デバイス全て(MFP102、LBP103)に対し、それぞれに固有の色再現範囲を問い合わせる。ステップS903の結果から、統括管理マネージャ605は、図4で説明した色再現範囲判定部407において各転送先デバイスの色再現範囲のAND領域を算出する(ステップS904)。
上記ステップS1201とステップS904の結果から、ステップS1202において、統括管理マネージャ605は、ジョブの色範囲と転送先デバイスの色再現範囲のAND領域とを比較する。比較の結果、ジョブの色範囲<AND領域であれば、ジョブの色範囲は全転送先デバイスの色再現範囲内に収まっていることになるので特別な色合わせ処理は行わず、ステップS909でジョブの転送を実行して処理を終了する。ステップS1202において、統括管理マネージャ605がジョブの色範囲とAND領域とを比較し、ジョブの色範囲>AND領域であれば、ステップ905に進む。
ステップS905において、統括管理マネージャ605は、ステップS901にて取得された色合わせレベルが高いか否かを判断する。図7で説明した色合わせレベル判断基準に従い、レベル=高と判断されれば、統括管理マネージャ605は、算出したAND領域を該当ジョブを処理する色再現範囲と決定する(ステップS906)。
レベル=中と判断されれば、統括管理マネージャ605は、ステップS904にて算出したAND領域にマージンを持たせたマージン付AND領域を、該当ジョブを処理する色再現範囲と決定する(ステップS1203)。すなわち、統括管理マネージャ605は、ステップS1201にて算出された処理対象のジョブの色範囲に近づくように、AND領域のマージンを設定して、該マージン分だけAND領域の拡大を行う。
不図示であるが、図11で示した表示を操作部205にて行うことで、色再現範囲の拡大方向指定を予め設定可能である。つまり、ジョブの色範囲をカバーするする方向に拡大させるだけでなく、『赤を合わせる』、『緑を合わせる』、『黄を合わせる』、『青を合わせる』方向へマージン拡大することも可能となる。
ステップS1204において、統括管理マネージャ605は、操作部205を介して入力されたユーザ入力に基づいて、出力デバイスとしての転送先デバイスを変更するか否かを判断する。すなわち、統括管理マネージャ605は、操作部205に、転送先デバイスの変更を入力するためのUI(ユーザインタフェース)を表示する。このとき、操作部205を操作して転送先デバイスの変更設定を行うと、MFP101は、該変更設定に関するユーザ入力を受け付ける。このようにユーザ入力を受け付けると、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスを変更すると判断し、ステップS1205に進む。
ステップS1205では、統括管理マネージャ605は、上記ユーザ入力に基づいて、転送先デバイスの変更を行う。
上記ステップS1204、ステップS1205の処理は、主に重連コピーや重連プリントにおいて有効な手段となる。マージンを拡大する方向を調整したとしても、絶対的に色再現範囲が縮小してしまうために、ユーザが望む出力結果を得られない場合が出てくる。そのような場合に、さらに色再現範囲が広い別の出力デバイスを選択するか、生産性を落として現在選択しているデバイスの中から色再現範囲の狭い出力デバイスをはずすことによって、より忠実な色再現が可能となる。
次に、ステップS908において、統括管理マネージャ205は、決定した色再現範囲を印刷用の画像データに付加することで、転送先デバイスにおいてそのジョブの色再現範囲指定を解釈できるようにする。次いで、ステップS909において、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスであるMFP102、LBP103に転送データの転送を実行して処理を終了する。
本実施形態のように構成することで、印刷画像に最適なデバイス間色補正処理を自動で実行することも、ユーザの好みに合わせたデバイス間色補正処理を実行することも可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態においては、各転送先デバイスに問い合わせて算出したAND領域が閾値を下回り、原稿画像からの乖離が激しくなった場合の処理について言及していなかった。しかし、このような場合に警告表示を行って、サンプル出力を促し、現状設定でのサンプル印字や、デバイスの組み合わせ毎のサンプルを一覧として印字し、ユーザが出力結果を事前確認し、設定や出力デバイスを変更できるようにしてもよい。
本実施形態に係る基本構成は第1の実施形態と同じであるため、第1の実施形態と異なる部分について、図13、図14、図15を使って説明する。
図13は本実施形態におけるサンプルプリントの出力例を示す図である。
図13(a)は、現状設定で出力される色味を確認するためのサンプルプリント(現状設定で印刷した画像を確認するための印刷)例であり、操作を行っている転送元デバイス(本実施形態ではMFP101)からの操作でサンプル出力可能である。
また図13(b)は、各転送先デバイスの組み合わせ毎のサンプルプリント例であり、現状設定で選択されている転送先デバイスの中から、組み合わせを変えて出力したらどのような色味になるかを確認するためのものである。例えば重連コピーをデバイスA,B,Cの3台で行う指定の場合、現状設定はA&B&Cとなり、その他の組み合わせとして、A&B、A&C、B&Cがある。ある特定のデバイスの色再現範囲が狭い場合に、そのデバイスを除いて印刷を行うとどのように色味が変わるかをユーザが予め知ることができれば失敗出力を避けることができる。本サンプル出力の結果を元に、出力デバイスを変更する方法は、第2の実施形態、図12のS1204、ステップS1205の処理で説明したとおりとなる。
図14は本実施形態における転送元デバイス(MFP101)のソフトウェア処理を説明するフローチャートである。
図14において、重連や配信、1ジョブを複数デバイスで印刷するような処理が開始したら、ステップS901で、統括管理マネージャ605は、ユースケースと画像の種類とを確認し、送信先デバイス間の色合わせレベルを判断する。ユースケースに関しては重連や配信等の指定を操作部205にて実行する際にジョブの属性として情報付加されるため判断可能となる。また画像の種類に関しては、スキャンデータであれば図4で説明した文字写真判定部406において判断可能である。またPDLデータであればPDL言語の解釈時に指定されているコマンドから判断することができる。
次にステップS902において、統括管理マネージャ605は、リモートコピーのように1デバイスでの印刷する場合はステップS909へ進み、転送を実行して終了する。一方ステップS902において、複数のデバイスで印刷をする場合は、ステップS903において、統括管理マネージャ605は、転送先出力デバイス全て(MFP102、LBP103)に対し、それぞれに固有の色再現範囲を問い合わせる。ステップS904において、統括管理マネージャ605は、ステップS903の結果から、図4で説明した色再現範囲判定部407において各送信先デバイスの色再現範囲のAND領域を算出する。
次にステップS905において、統括管理マネージャ605は、ステップS901にて取得された色合わせレベルが高いか否かを判断する。図7で説明した色合わせレベル判断基準に従い、レベル=高と判断されれば、統括管理マネージャ605は、算出したAND領域を、該当ジョブを処理する色再現範囲(印刷用の画像データの色再現範囲)と決定する(ステップS906)。レベル=中と判断されれば、統括管理マネージャ605は、算出したAND領域にマージンを持たせたマージン付AND領域を、該当ジョブを処理する色再現範囲(印刷用の画像データの色再現範囲)と決定する(ステップS907)。
さらに、ステップS1401において、統括管理マネージャ605は、ステップS906またはS907にて決定した該当ジョブの色再現範囲が閾値を下回るか否かを判断する。ステップS1401にて、上記決定した該当ジョブの色再現範囲が閾値を下回ると判断した場合は、色味変化が大きい可能性があるので、操作部205に警告表示を行い(ステップS1402)、ユーザに注意を促す。
ステップS1403では、統括管理マネージャ605は、ユーザ入力に基づいて、サンプルプリント処理を行わずに処理を続行するか否かを判断する。本ステップにおいて、統括管理マネージャ605は、操作部205に、サンプルプリントを行うか否かをユーザに選択させるためのUIを表示する。このとき、ユーザが操作部205を操作して、サンプルプリントを行う指示を入力すると、MFP101は、該ユーザ入力を受け付け、統括管理マネージャ605は、該ユーザ入力に基づいて、サンプルプリントを行うと判断し、ステップS1404に進む。
ステップS1403における判断結果、ユーザがサンプルプリントを実行して画像を確認する入力を行った場合は、ステップS1404において、統括管理マネージャ605は、図15にて後述するユーザが予めサンプル画像を確認するための処理を行う。ステップS1404のサンプルプリント処理は図15において詳細説明する。
ステップS1404のサンプルプリント処理により出力されたサンプル結果をユーザが確認すると、ステップS1204において、次のような処理が行われる。すなわち、ステップS1204において、統括管理マネージャ605は、操作部205を介して入力されたユーザ入力に基づいて、出力デバイスとしての転送先デバイスを変更するか否かを判断する。すなわち、統括管理マネージャ605は、操作部205に、転送先デバイスの変更を入力するためのUI(ユーザインタフェース)を表示する。このとき、操作部205を操作して転送先デバイスの変更設定を行うと、MFP101は、該変更設定に関するユーザ入力を受け付ける。このようにユーザ入力を受け付けると、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスを変更すると判断し、ステップS1205に進む。
ステップS1205では、統括管理マネージャ605は、上記ユーザ入力に基づいて、転送先デバイスの変更を行う。
上記ステップS1204、ステップS1205の処理は、主に重連コピーや重連プリントにおいて有効な手段となる。マージンを拡大する方向を調整したとしても、絶対的に色再現範囲が縮小してしまうために、ユーザが望む出力結果を得られない場合が出てくる。そのような場合に、さらに色再現範囲が広い別の出力デバイスを選択するか、生産性を落として現在選択しているデバイスの中から色再現範囲の狭い出力デバイスをはずすことによって、より忠実な色再現が可能となる。
一方、ユーザによりサンプルプリントを行う指示がなされない場合は、統括管理マネージャ605は、サンプルプリントを行わずに処理を続行すると判断し、ステップS908に進む。
ステップS908において、統括管理マネージャ605は、決定した色再現範囲を印刷用の画像データに付加することで、転送先デバイスにおいてそのジョブの色再現範囲指定を解釈できるようにする。そして、ステップS909において、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスであるMFP102、LBP103に転送データの転送を実行して処理を終了する。
図15は本実施形態における転送元デバイス(MFP101)のサンプルプリント処理を説明するフローチャートである。
上述のように図14において、該当ジョブを処理する色再現範囲(印刷用の画像データの色再現範囲)が閾値を下回ると、警告表示が出る(ステップS1402)ため、ユーザがサンプルプリントを実行する場合がある。
ステップS1501において、統括管理マネージャ605は、サンプルプリントを実行するか否かを判断する。ステップS1501にてサンプルプリントを実行しないと判断する場合は、ステップS1506に進む。一方、サンプルプリントを実行すると判断する場合は、統括管理マネージャ605は、ステップS1502に進む。
ステップS1502において、統括管理マネージャ605は、現在設定されている転送先デバイスに対し色再現範囲を問い合わせる。なお、本実施形態では、ステップS903においてすでに転送先デバイスの色再現範囲の問い合わせを行っているので、本ステップを行わなくても良い。本ステップを行わない場合は、後の処理において、ステップS903にて取得した色再現範囲情報を用いれば良い。
ステップS1503において、統括管理マネージャ605は、図4で説明した色再現範囲判定部407において転送先デバイスのあらゆる組み合わせ毎の色再現範囲のAND領域を算出する。
なお、処理対象のジョブに、転送先デバイスを指定する情報が含まれている場合は、統括管理マネージャ605は、上記指定された転送先デバイスの組み合わせ毎の色範囲再現範囲のAND領域を算出することになる。
ステップS1504では、統括管理マネージャ605は、ステップS1503にて算出したAND領域の各々を使用したサンプル画像を生成する(ステップS1504)。不図示であるが、図13において説明したように、ユーザ設定によって、サンプルプリント例(a)、サンプルプリント例(b)のどちらかを選択できるようにしてもよい。
ステップS1505では、統括管理マネージャ605は、転送元デバイスであるMFP101が有するプリンタ部203にてステップS1504で生成したサンプル画像を元にサンプルプリントを実行する。このようにして、例えば、図13(a)、(b)に示すサンプルを印刷することができる。すなわち、現在設定されている送信先デバイスの全ての組み合わせに対するサンプル画像に対して行うことができる。また、上述のようにジョブによる転送先デバイスの指定がある場合は、サンプル画像の印刷は、現在設定されている送信先デバイスのうち上記指定された送信先デバイスを組み合わせた場合のサンプル画像に対して行うことになる。
ステップS1506では、統括管理マネージャ605は、ユーザ入力に基づいて、転送先デバイスを変更するか否かを判断する。すなわち、統括管理マネージャ605は、操作部205において、現状の転送先デバイスで出力するか、転送先デバイスを変更するかをユーザに決定させるためのUIを表示する。ユーザは、ステップS1505にて印刷されたサンプル画像を見て、所望の色再現を選択することができる。統括管理マネージャ605は、これらユーザが観察するサンプル画像の各々とその色再現を実現するための転送先デバイスの組合せとを対応付けて管理している。従って、統括管理マネージャ605は、サンプル画像の中でユーザが所望の画像を選択するだけで、その画像に必要な転送先デバイスを簡単に決定することができる。このようにしてユーザが決定した画像をユーザが操作部205を操作して入力すると、MFP101は、該ユーザ入力を受付ける。統括管理マネージャ605は、該ユーザ入力に基づいて、ユーザが選択したサンプル画像に対応するデバイスを抽出し、該抽出されたデバイスが現状の転送先デバイスと同じである場合は、転送先デバイスを変更しないと判断し、そのまま処理を終了する。一方、上記抽出されたデバイスが現状の転送先と異なる場合は、統括管理マネージャ605は、転送先デバイスを変更すると判断し、ステップS1507に進む。
すなわちユーザ判断の結果、ステップS1506で転送先デバイスを変更すると判断する場合は、ステップS1507において、統括管理マネージャ605は、転送先デバイス設定を変更して処理を終了する。
なお、ステップS1507において転送先デバイスを変更する場合は、統括管理マネージャ605は、ステップS1503にて算出されたAND領域から、上記選択された転送先デバイスに対応するAND領域を抽出する。そして、ステップS905にて色合わせレベルが高いと判断された場合は、該抽出されたAND領域を印刷用の画像データの色再現範囲とする。また、ステップS905にて色合わせレベルが中であると判断された場合は、上記抽出されたAND領域に対してステップS907にて行う所定のマージンを持たせた領域を印刷用の画像データの色再現範囲とする。
本実施形態のように構成することで、ユーザの意図しない補正処理が行われるユースケースを未然に察知し、ユーザの意図した出力結果を得られるよう軌道修正し、失敗出力を減らすことが可能となる。すなわち、ユーザは、実際にジョブが処理される前に予めサンプル画像により現在設定されている転送先デバイスによる画像の色味を確認することができる。そして、所望の色再現がなされていない場合は、転送先デバイス候補における様々な組合せについてのサンプル画像の中から所望の色再現が実現される転送先デバイスの組合せを選択することができる。よって、実際にジョブが処理される前の段階で、ユーザの所望の色味が再現できる転送先デバイスの組合せを決定することができる。
すなわち、本実施形態によれば、実際のジョブの印刷の前に、サンプル画像をユーザが確認することができ、そのまま処理を続行するか、あるいは転送先デバイスを変更するかをユーザが選択することができる。よって、ユーザがジョブ印刷の前の段階で、出力を確認しながら転送先デバイスの再選択や、色再現範囲の調整を行うことができる。
なお、上述のように本実施形態で重要なことは、実際のジョブの印刷の前に、ユーザがサンプル画像を確認することである。従って、ステップS1504にて各組み合わせに対するサンプル画像を取得した後に、転送先デバイスの組み合わせ毎のサンプル画像と該サンプル画像に対応する転送先デバイスの組み合わせとの関係を示すUIを操作部205に表示しても良い。この場合は、MFP101は、該UIによりユーザに所望の関係を選択させることになる。
(第4の実施形態)
第3の実施形態においては、ジョブの色範囲を考慮していなかった。しかし、警告表示やサンプル出力を促すトリガとして、各転送先デバイスに問い合わせて算出したAND領域が閾値を下回り、且つジョブの色範囲を下回る場合に、警告表示を行って、サンプル出力を促すようにしてもよい。
本実施形態のように構成することで、単に出力デバイスの能力差から発生する色味変化の問題だけでなく、ジョブの内容も判断要素に入れている。よって、ユーザの意図しない補正処理が行われるユースケースを察知する精度を高め、ユーザの意図した出力結果を得られるよう軌道修正し、失敗出力を減らすことが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、1つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。即ちコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も実施例の範囲に含まれる。また、前述のコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのコンピュータプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(商標登録)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
本発明の第1の実施形態におけるシステムの概要を説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態における画像処理装置であるMFP101の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるビデオコントローラ201の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるスキャナ画像処理部312の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるプリンタ画像処理部315の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるソフトウェアの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における転送先デバイス間色合わせの判定処理を説明する模式図である。 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態における転送先デバイス間色合わせの概念を説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態における転送元デバイスであるMFP101のソフトウェア処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における転送先デバイスであるMFP102、LBP103のソフトウェア処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における色再現範囲の拡大方向を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態における転送元デバイスのソフトウェア処理を説明するフローチャートである。 (a)および(b)は、本発明の第3の実施形態におけるサンプルプリントの出力例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における転送元デバイスのソフトウェア処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における転送元デバイスのサンプルプリント処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 オフィスカラーMFP
102 ハイエンドカラーMFP
103 オフィスカラーLBP
104 ネットワーク
601 UIドライバ
602 ネットワークインターフェースドライバ
603 ユーザインタフェースマネージャ
604 TCP/IP・UDP/IP
605 統括管理マネージャ
606 プリントジョブマネージャ
607 コピージョブマネージャ
608 スキャンジョブマネージャ

Claims (32)

  1. 画像処理装置と複数の画像形成装置とを備え、同一画像を前記複数の画像形成装置で印刷可能な画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の画像形成装置の各々から前記複数の画像形成装置各々の色再現範囲を取得する手段と、
    前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する手段と、
    前記複数の画像形成装置を用いた印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する手段と、
    前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する手段と、
    前記画像処理装置から、前記決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記ユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲から、前記決定された色再現範囲に変更するか否かを判断する手段をさらに有し、
    前記判断する手段が前記変更を行わないと判断する場合、
    前記決定する手段は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲と決定し、
    前記送信する手段は、前記画像を前記複数の画像形成装置に送信し、
    前記印刷手段は、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を用いて前記画像を印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記決定する手段は、
    前記画像の属性が文字の場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とし、
    前記画像の属性がイメージの場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像処理装置は、
    前記画像の色範囲を算出する手段をさらに有し、
    前記決定する手段は、前記算出された色範囲が前記複数の色再現範囲の論理積よりも大きい場合であり、かつ前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、該拡大する領域を、前記算出された色範囲に近づくように設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記複数の色再現範囲の論理積の拡大に関するユーザ入力を受け付ける手段をさらに有し、
    前記決定する手段は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、前記ユーザ入力に応じて、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大する方向および該論理積の拡大幅の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理装置は、
    前記取得する手段により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いて印刷した場合の画像をユーザが予め確認するための印刷を行う手段と、
    前記ユーザが予め確認するための印刷をユーザが確認した結果を示すユーザ入力を受け付ける手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 前記画像処理装置は、
    前記取得する手段により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いた場合の画像と、該画像に対応する画像形成装置の組み合わせとの関係を表示する手段と、
    前記表示を確認したユーザが選択した関係を示すユーザ入力を受け付ける手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置は、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更するか否かを判断する手段と、
    前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更すると判断する場合は、前記複数の画像形成装置において、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更する手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理システム。
  9. 前記複数の画像形成装置のうち、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置が指定されている場合、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段は、前記指定された画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の画像処理システム。
  10. 同一画像を複数の画像形成装置に送信する画像処理装置であって、
    前記複数の画像形成装置の各々から前記複数の画像形成装置各々の色再現範囲を取得する手段と、
    前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する手段と、
    前記複数の画像形成装置を用いた印刷のユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する手段と、
    前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記ユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲から、前記決定された色再現範囲に変更するか否かを判断する手段をさらに備え、
    前記判断する手段が前記変更を行わないと判断する場合、
    前記決定する手段は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲と決定し、
    前記送信する手段は、前記画像を前記複数の画像形成装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記決定する手段は、
    前記画像の属性が文字の場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とし、
    前記画像の属性がイメージの場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とすることを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像の色範囲を算出する手段をさらに備え、
    前記決定する手段は、前記算出された色範囲が前記複数の色再現範囲の論理積よりも大きい場合であり、かつ前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、該拡大する領域を、前記算出された色範囲に近づくように設定することを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の画像処理装置。
  14. 前記複数の色再現範囲の論理積の拡大に関するユーザ入力を受け付ける手段をさらに備え、
    前記決定する手段は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、前記ユーザ入力に応じて、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大する方向および該論理積の拡大幅の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の画像処理装置。
  15. 前記取得する手段により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いて印刷した場合の画像をユーザが予め確認するための印刷を行う手段と、
    前記ユーザが予め確認するための印刷をユーザが確認した結果を示すユーザ入力を受け付ける手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. 前記取得する手段により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いた場合の画像と、該画像に対応する画像形成装置の組み合わせとの関係を表示する手段と、
    前記表示を確認したユーザが選択した関係を示すユーザ入力を受け付ける手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. 前記ユーザ入力に基づいて、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更するか否かを判断する手段と、
    前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更すると判断する場合は、前記複数の画像形成装置において、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更する手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項15または16に記載の画像処理装置。
  18. 前記複数の画像形成装置のうち、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置が指定されている場合、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する手段は、前記指定された画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得することを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 画像処理装置から送信された画像を印刷する画像形成装置であって、
    前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信する手段と、
    前記画像処理装置から、該画像処理装置にて決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を色空間圧縮して印刷する手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  20. 画像処理装置と複数の画像形成装置とを備え、同一画像を前記複数の画像形成装置で印刷可能な画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記画像処理装置が、前記複数の画像形成装置の各々から前記複数の画像形成装置各々の色再現範囲を取得する工程と、
    前記画像処理装置が、前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する工程と、
    前記画像処理装置が、前記複数の画像形成装置を用いた印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する工程と、
    前記画像処理装置が、前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する工程と、
    前記画像形成装置が、前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信して応答する工程と、
    前記画像形成装置が、前記画像処理装置から、前記決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を圧縮して印刷する工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  21. 同一画像を複数の画像形成装置に送信する画像処理方法であって、
    前記複数の画像形成装置の各々から前記複数の画像形成装置各々の色再現範囲を取得する工程と、
    前記取得した複数の色再現範囲の論理積を算出する工程と、
    前記複数の画像形成装置を用いた印刷が重連印刷であるかまたは配信印刷であるかを示すユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とするか、または該複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域にするかを決定する工程と、
    前記画像に前記決定された色再現範囲を付加して前記複数の画像形成装置に送信する工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  22. 前記ユースケースおよび前記画像の属性の少なくとも一方に応じて、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲から、前記決定された色再現範囲に変更するか否かを判断する工程をさらに有し、
    前記判断する工程が前記変更を行わないと判断する場合、
    前記決定する工程は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記画像形成装置に固有の色再現範囲と決定し、
    前記送信する工程は、前記画像を前記複数の画像形成装置に送信することを特徴とする請求項21に記載の画像処理方法。
  23. 前記決定する工程は、
    前記画像の属性が文字の場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積とし、
    前記画像の属性がイメージの場合、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とすることを特徴とする請求項21または22に記載の画像処理方法。
  24. 前記画像の色範囲を算出する工程をさらに有し、
    前記決定する工程は、前記算出された色範囲が前記複数の色再現範囲の論理積よりも大きい場合であり、かつ前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、該拡大する領域を、前記算出された色範囲に近づくように設定することを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載の画像処理方法。
  25. 前記複数の色再現範囲の論理積の拡大に関するユーザ入力を受け付ける工程をさらに有し、
    前記決定する工程は、前記画像を印刷する際の色再現範囲を、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大した領域とする場合、前記ユーザ入力に応じて、前記複数の色再現範囲の論理積を拡大する方向および該論理積の拡大幅の少なくとも一方を変化させることを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載の画像処理方法。
  26. 前記取得する工程により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する工程と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いて印刷した場合の画像をユーザが予め確認するための印刷を行う工程と、
    前記ユーザが予め確認するための印刷をユーザが確認した結果を示すユーザ入力を受け付ける工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項21乃至25のいずれかに記載の画像処理方法。
  27. 前記取得する工程により取得された前記複数の画像形成装置の各々の色再現範囲に基づいて、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する工程と、
    前記取得された前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を用いた場合の画像と、該画像に対応する画像形成装置の組み合わせとの関係を表示する工程と、
    前記表示を確認したユーザが選択した関係を示すユーザ入力を受け付ける工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項21乃至25のいずれかに記載の画像処理方法。
  28. 前記ユーザ入力に基づいて、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更するか否かを判断する工程と、
    前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更すると判断する場合は、前記複数の画像形成装置において、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置を変更する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項26または27に記載の画像処理方法。
  29. 前記複数の画像形成装置のうち、前記画像を印刷する対象となる画像形成装置が指定されている場合、前記複数の画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得する工程は、前記指定された画像形成装置の組み合わせ毎の、色再現範囲の論理積を取得することを特徴とする請求項26乃至28のいずれかに記載の画像処理方法。
  30. 画像処理装置から送信された画像を印刷する画像形成装置における画像処理方法であって、
    前記画像処理装置から、前記画像形成装置に固有の色再現範囲を取得する要求を受けると、前記固有の色再現範囲を生成し、前記画像処理装置に送信する工程と、
    前記画像処理装置から、該画像処理装置にて決定された色再現範囲が付加された画像を受信すると、該決定された色再現範囲内に収まるように前記画像を色空間圧縮して印刷する工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  31. コンピュータに請求項20乃至30のいずれかに記載の画像処理方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
  32. コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、請求項31記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2008053909A 2008-03-04 2008-03-04 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法 Pending JP2009212841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053909A JP2009212841A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法
US12/394,567 US8345332B2 (en) 2008-03-04 2009-02-27 Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
CN2009101181643A CN101527777B (zh) 2008-03-04 2009-03-04 图像处理系统、图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053909A JP2009212841A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212841A true JP2009212841A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41053283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053909A Pending JP2009212841A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8345332B2 (ja)
JP (1) JP2009212841A (ja)
CN (1) CN101527777B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037641A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2013168772A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd カラーマネジメント・システム
JP2021105914A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700721B2 (ja) * 2008-10-10 2011-06-15 株式会社沖データ 画像処理装置
US20140022576A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Seiko Epson Corporation Printing Device, Printing System, and Printing Method
JP6108220B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP7151305B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報転送装置及び情報転送プログラム
WO2020251577A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color matching
CN111506287B (zh) 2020-04-08 2023-07-04 北京百度网讯科技有限公司 页面显示方法和装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513334B2 (ja) 1996-09-03 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3852657B2 (ja) * 1999-11-30 2006-12-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法
US6738151B1 (en) * 2000-05-26 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed processing system for image forming apparatus
TW545069B (en) * 2000-07-27 2003-08-01 Mitsubishi Electric Corp Image processing method and image processing system
JP4128759B2 (ja) * 2001-07-12 2008-07-30 富士フイルム株式会社 色変換装置および色変換プログラム
JP4227322B2 (ja) * 2001-10-01 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
US7453602B2 (en) * 2004-06-01 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion method
JP4804044B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4845127B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-28 株式会社リコー 画像処理装置
US7961352B2 (en) * 2007-03-20 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Printing control according to combinations of color materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037641A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Elemex Corp 画像形成装置
JP2013168772A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd カラーマネジメント・システム
US9640140B2 (en) 2012-02-15 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Color management system
JP2021105914A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷方法
JP7409079B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225339A1 (en) 2009-09-10
CN101527777A (zh) 2009-09-09
CN101527777B (zh) 2011-09-21
US8345332B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609162B1 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
JP2009212841A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理方法
JP3797669B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8159724B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for applying security processing relating to a selected image
US20080100862A1 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP2005335372A (ja) 印刷装置
US20070296997A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US20080316545A1 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP5521986B2 (ja) 画像形成システム
US20120099125A1 (en) Image processing device, image processing method, and program for performing direct printing which considers color matching processing based on a profile describing the input color characteristics of an image input device and the output color characteristics of an image output device
JP6147020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9171385B2 (en) Image processing apparatus capable of determining color amount, image processing method, and program
JP4950835B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2003191539A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6373448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008236668A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6085973B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4250656B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにそのプログラム
JP2011040892A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009118161A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム
JP2006270816A (ja) 画像処理装置
JP2005275857A (ja) カラー画像入出力装置
JP2004172744A (ja) カラー画像入出力装置
JP2003320708A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006041972A (ja) 画像処理装置および表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106