JP2009212002A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009212002A
JP2009212002A JP2008055328A JP2008055328A JP2009212002A JP 2009212002 A JP2009212002 A JP 2009212002A JP 2008055328 A JP2008055328 A JP 2008055328A JP 2008055328 A JP2008055328 A JP 2008055328A JP 2009212002 A JP2009212002 A JP 2009212002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact
connection
connection object
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212002A5 (ja
Inventor
Masaki Kimura
雅紀 木村
Nobukazu Kato
宣和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008055328A priority Critical patent/JP2009212002A/ja
Priority to KR1020090014766A priority patent/KR20090095471A/ko
Priority to CN200910006807A priority patent/CN101527397A/zh
Priority to US12/397,533 priority patent/US7654846B2/en
Priority to TW098106989A priority patent/TW200945681A/zh
Publication of JP2009212002A publication Critical patent/JP2009212002A/ja
Publication of JP2009212002A5 publication Critical patent/JP2009212002A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】2つの板状の接続対象物をほぼ同じ平面上に配置した状態で電気的に接続することができるコネクタを提供する。
【解決手段】複数の上側コンタクト51をハウジング3の後方から挿入してハウジング3に保持させる。複数の下側コンタクト52をハウジング3の前方から挿入してハウジング3に保持させる。上側コンタクト51の接触部51aをハウジング3の前側に位置させ、ハウジング3の受容空間31aに挿入されたカード基板21の上面に接触させ、上側コンタクト51の端子部51fをハウジング3の後側に位置させ、マザーボード22に接続する。下側コンタクト52の接触部52aをハウジング3の前側に位置させ、ハウジング3の受容空間31aに挿入されたカード基板21の下面に接触させ、下側コンタクト52の端子部52fをハウジング3の後側に位置させ、マザーボード22に接続する。
【選択図】図2

Description

この発明はコネクタに関し、特に板状の接続対象物同士を電気的に接続するコネクタに関する。
従来、板状の接続対象物同士を電気的に接続するコネクタとして下記特許文献1に記載されたものが知られている。
このコネクタは、一方の接続対象物であるカードを受け容れる受容空間を有するハウジングと、ハウジングに上下2列に配置された複数のコンタクトとを備えている。
上の列を構成する複数の上側のコンタクトはハウジングに後方から圧入され、下の列を構成する複数の下側のコンタクトはハウジングに前方から圧入される。
上側のコンタクトの接触部はハウジングの前側に位置し、その端子部はハウジングの後側に位置する。
下側のコンタクトの接触部と端子部とはハウジングの前側に位置する。
特開平9−306606号公報
上述のコネクタでは、その構成上、他方の接続対象物である回路基板上にコネクタ全体を載せなければならない。その結果、下側コンタクトと下側コンタクトを保持するハウジング部分の分だけカードと回路基板との間に段差ができた状態で平行に接続されることになる。
このようにコネクタの下側コンタクトと下側コンタクトを保持するハウジング部分の厚さ分だけカードと回路基板に段差ができるため、カードと回路基板とを接続するためには、カードと回路基板とを内部に搭載する例えばノート型パソコンの筐体にカードと回路基板の段差を取り込めるだけのコネクタの高さ方向のスペースが必要になる。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、2つの板状の接続対象物をほぼ同じ平面上に配置した状態で電気的に接続することができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明は、一方の板状の接続対象物と他方の板状の接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記一方の接続対象物の一端部を受け容れる受容空間を有し、前記他方の接続対象物の一端部の一方の面又は他方の面に固定されるハウジングと、前記ハウジングに上下2列に配置された複数のコンタクトとを備え、前記複数のコンタクトのうち上の列を構成する複数の上側コンタクトは、前記ハウジングにその後方から挿入されて保持され、前記複数のコンタクトのうち下の列を構成する複数の下側コンタクトは、前記ハウジングにその前方から挿入されて保持され、前記上側コンタクトは、前記ハウジングの前側に位置して前記受容空間に挿入された前記一方の接続対象物の一端部の上面に接触する上側接触部と、前記ハウジングの後側に位置して前記他方の接続対象物の一端部に接続される上側接続部と、前記上側接触部と前記上側接続部とを連結する上側連結部とを有し、前記下側コンタクトは、前記ハウジングの前側に位置して前記受容空間に挿入された前記一方の接続対象物の一端部の下面に接触する下側接触部と、前記ハウジングの後側に位置して前記他方の接続対象物の一端部に接続される下側接続部と、前記下側接触部と前記下側接続部とを連結する下側連結部とを有し、前記受容空間が、前記他方の接続対象物の一端部の一方の面又は他方の面の仮想延長平面上に位置することを特徴とする。
上述のように、上側コンタクトはハウジングの後側に位置し、他方の接続対象物に接続される上側接続部を有し、下側コンタクトはハウジングの後側に位置し、他方の接続対象物に接続される下側接続部を有しているので、受容空間を他方の接続対象物の側方に配置することができる。したがって、2つの板状の接続対象物をほぼ同じ平面上に配置した状態で電気的に接続することができる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記下側連結部の一部が、前記ハウジングの底面に沿って前記ハウジングの前側から後側へ延びていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のコネクタにおいて、前記ハウジングの底面に、前記ハウジングの前側から後側へ延びる複数のリブが形成され、前記下側連結部の一部が、前記リブの間に収容されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記上側接続部が、前記他方の接続対象物のスルーホールに挿入可能なピン形状を有し、前記下側接続部が、前記他方の接続対象物に表面実装可能な平面形状を有していることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記上側接続部が、前記他方の接続対象物に表面実装可能な平面形状を有し、前記下側接続部が、前記他方の接続対象物のスルーホールに挿入可能なピン形状を有していることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記上側接続部が、前記他方の接続対象物の一方の面に接触可能な第1接触部と、この第1接触部を前記他方の接続対象物に付勢する第1ばね部とを有し、前記下側接続部が、前記他方の接続対象物の他方の面に接触可能な第2接触部と、この第2接触部を前記他方の接続対象物に付勢する第2ばね部とを有していることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングに、前記他方の接続対象物の一方の面又は他方の面に接触し、前記ハウジングの受容空間に前記一方の接続対象物の一端部が斜めに挿入され、その一方の接続対象物が前記他方の接続対象物とほぼ平行になるときに生じる前記ハウジングの回転力を前記他方の接続対象物の一方の面又は他方の面に伝達して前記ハウジングの回転を阻止する第1の回転阻止面が形成されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングに、前記他方の接続対象物に固定された固定部材に接触し、前記ハウジングの受容空間に前記一方の接続対象物の一端部が斜めに挿入され、その一方の接続対象物が前記他方の接続対象物とほぼ平行になるときに生じる前記ハウジングの回転力を前記固定部材に伝達して前記ハウジングの回転を阻止する第2の回転阻止面が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、2つの板状の接続対象物をほぼ同じ平面上に配置した状態で電気的に接続することができ、2つの板状の接続対象物を接続するために必要なコネクタ上下方向のスペースを小さくすることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1Aはこの発明の第1実施形態のコネクタの正面図、図1Bは同コネクタの平面図、図1Cは同コネクタの底面図、図2は図1に示すコネクタの斜視図、図3は図2に示すコネクタのフランジ部周辺の拡大図、図4は図1に示すコネクタを裏返した状態を示す斜視図、図5は図4に示すコネクタのフランジ部周辺の拡大図、図6は図1に示すコネクタの側面図、図7は図1AのVII−VII線に沿う断面図、図8は図1AのVIII−VIII線に沿う断面図、図9は図1AのIX−IX線に沿う断面図、図10は図1BのX−X線に沿う断面図、図11は図1に示すコネクタのハウジングに上側コンタクトを挿入する前の状態を示す断面図、図12は図1に示すコネクタのハウジングに下側コンタクトを挿入する前の状態を示す断面図、図13は図1に示すコネクタをマザーボードの前縁部に実装した状態を示す側面図、図14は図13に示すコネクタのフランジ部及びマザーボードを切断した状態を示す断面図、図15は図1に示すコネクタに挿入されるカード基板の斜視図、図16は図1に示すコネクタが実装されるマザーボードの斜視図である。
図1A〜図1C、図2〜図6に示すように、コネクタ1はハウジング3とコンタクト5と回転止めピン(固定部材)7とロケータ9とを備える。コネクタ1は後述するカード基板(板状の一方の接続対象物)21と後述するマザーボード(他方の板状の接続対象物)22とを電気的に接続するものである。
図7〜図12に示すように、ハウジング3は、絶縁材料で形成され、ハウジング本体31とロケータ配置部32とフランジ部33とを有する。ハウジング本体31はほぼ角柱状である。ハウジング本体31には受容空間31aが形成されている。図19が示すように、コネクタ1とカード基板21とが接続する状態における受容空間31aの下面(カード基板21の下面)は、コネクタ1がマザーボード22に実装された状態のとき、マザーボード22の下面(他方の面)のほぼ仮想延長平面F(図7参照)上に位置する。受容空間31aは後述するカード基板21の先端部を受け容れる。カード基板21の先端部はハウジング本体31との接触部を中心にして所定角度だけ回転可能に支持される。ハウジング本体31の後側部分の上部には複数の上側コンタクト挿入部31b(図8参照)がハウジング本体31の長手方向へ等間隔に形成されている。上側コンタクト挿入部31bは受容空間31aに通じている。また、上側コンタクト挿入部31bはハウジング本体31の後方の空間に通じている。ハウジング31の前側部分の下部には複数の下側コンタクト挿入部31c(図7参照)がハウジング本体31の長手方向へ等間隔に形成されている。下側コンタクト挿入部31cは受容空間31aに通じている。また、下側コンタクト挿入部31cはハウジング本体31の前方の空間に通じている。ハウジング本体31の後側下部には複数の孔31d(図8参照)がハウジング本体31の長手方向へ等間隔に形成されている。孔31dは受容空間31aに通じるとともに、ハウジング本体31の後方の空間に通じる。孔31dは受容空間31aに通じるとともに、ハウジング本体31の後方の空間に通じる。孔31dは上側コンタクト挿入部31bの下方に位置する。孔31dは受容空間31aを金型で形成するために金型の構造上必然的に形成される孔である。また、後述するコネクタ1はカード基板21を斜めに挿入し、その後マザーボード22と平行になるようにカード基板21を押し下げることによって、カード基板21とマザーボード22とを電気的に接続させる狭ピッチのコネクタでは、ハウジング本体31の後側上部に複数の上側コンタクト51が挿入される複数の上側コンタクト挿入部31bが形成され、同じ後側ではなく、ハウジング本体31の前側下部に複数の下側コンタクト52が挿入される複数の下側コンタクト挿入部31cが形成されることは、受容空間31aを金型で形成するためには金型の構造上避けられないことである。
ロケータ配置部32はほぼ板状であり、ハウジング本体31の後側下部に連結されている。ロケータ配置部32にはロケータ9が配置される。
フランジ部33はハウジング本体31及びロケータ配置部32の両側部に連結されている。図9に示すように、回転中心Oの後方に位置するフランジ部33の中央部の上面には凸面(第1の回転阻止面)33aが形成されている。凸面33aはコネクタ1をマザーボード22の前縁部に実装したときにマザーボード22の下面に接触する。フランジ部33の中央部にはピン収容空間33bが形成されており、ほぼT字形に形成された回転止めピン7がピン収容空間33bに挿入されている。フランジ部33の前部の上面には位置決めボス34が形成されている。フランジ部33の後部の内側の側面にはロケータ9の取付けで使用する凹部33cが形成されている(図3、図11、図12参照)。位置決めボス34にはカード基板21の位置決め孔21bが挿入され、カード基板21を位置決めし、カード基板21と接続した後、カード基板21が引き抜かれるのを防止する役目をする。ピン収容空間33bの内面の一部はカード基板21の接続作業時にハウジング3が回転しようとするとき、ハウジング3の回転力を回転止めピン7の後述する押え部7bに伝達してハウジング3の回転を阻止する突合せ面(第2の回転阻止面)33dとなっている。
なお、フランジ部33の高さ寸法はハウジング本体31の高さ寸法より小さく、マザーボード22の実装面に対向するフランジ部33の面はハウジング本体31の上面と下面との間に位置する。フランジ部33はハウジング3をマザーボード22の縁部に装着可能にする機能を有する。
ハウジング本体31及びロケータ配置部32の底面には、複数のリブ35がコンタクト配列方向へ等間隔に形成されている(図7、図10参照)。リブ35はハウジング3の前後方向へ延びている。
図11に示すように、上側コンタクト51は接触部(上側接触部)51aとばね部51bと圧入部51cと垂直部51dと水平部51eと端子部(上側接続部)51fとを有する。
接触部51aは受容空間31aに挿入されたカード基板21の一面側の先端部のパッド21a(図15参照)に接触する。ばね部51bは接触部51aに連結され、接触部51aをパッド21aに押し付ける。圧入部51cはばね部51bに連結され、上側コンタクト挿入部31bに圧入される。垂直部51dは圧入部51cに連結されている。垂直部51dは、コネクタ1がマザーボード22に実装され、マザーボード22が水平の状態に支持されているとき、鉛直線とほぼ平行になる。水平部51eは垂直部51dに連結されている。水平部51eはコネクタ1がマザーボード22に実装され、マザーボード22が水平の状態に支持されているとき、マザーボード22の下面側に位置し、ほぼ水平になる。水平部51eの長さは一様でなく、3種類ある。端子部51fはピン形状を有し、水平部51eに連結されている。上側コンタクト51には、水平部51eの長さが異なる3種類のコンタクトが含まれているので、端子部51fを前後3列に並べることができる。この端子部51fの並びはマザーボード22のスルーホール22bに対応する。端子部51fはマザーボード22のスルーホール22bに挿入され、半田付けされる。ばね部51bと圧入部51cと垂直部51dと水平部51eとで、接触部51aと端子部51fとを連結する連結部が構成される。
上側コンタクト51はハウジング本体31の後方からハウジング3内に挿入される。このとき接触部51a、ばね部51bは上側コンタクト挿入部31bに挿入されるとともに、圧入部51cが上側コンタクト挿入部31bに圧入される。その結果、上側コンタクト51はハウジング3に固定される。ハウジング3に固定された上側コンタクト51の接触部51aは受容空間31aに突出し、端子部51fはロケータ配置部32上に配置される。
図12に示すように、下側コンタクト52は接触部(下側接触部)52aとばね部52bと圧入部52cと折返し部52dと中間部52eと端子部(下側接続部)52fとを有する。
接触部52aは受容空間31aに挿入されたカード基板21の他面側の先端部のパッド(図示せず)に接触する。ばね部52bは接触部52aに連結され、接触部52aをパッド21aに押し付ける。圧入部52cはばね部52bに連結され、下側コンタクト挿入部31cに圧入される。折返し部52dは圧入部52cに連結され、後方へ折り返されている。中間部52eは折返し部52dと端子部52fとの間に介在し、リブ35の間に配置される(図10参照)。端子部52fは表面実装可能な平面形状を有し、マザーボード22の下面に形成されたパッド(図示せず)に半田付けされる。ばね部52bと圧入部52cと折返し部52dと中間部52eとで接触部52aと端子部52fとを連結する連結部が構成される。
下側コンタクト52をハウジング3に固定するには、まず、図12に実線で描かれた下側コンタクト52をハウジング3の下方から想像線で描かれた下側コンタクト52の位置まで移動させる。次に、下側コンタクト52をハウジング本体31の前方からハウジング3に挿入する。このとき、折返し部52dを後方へ押圧することにより、接触部52aが受容空間31aに挿入され、ばね部52bが下側コンタクト挿入部31cに挿入されるとともに、圧入部52cが下側コンタクト挿入部31cに圧入される。その結果、下側コンタクト52はハウジング3に固定される。下側コンタクト52の接触部52aは受容空間31aに突出し、端子部52fはロケータ配置部32の後方に配置される。
図13、図14に示すように、回転止めピン7はほぼT字形に形成され、固定部7aと押え部7bとを有する。回転止めピン7はハウジング3のフランジ部33のピン収容空間33bに挿入されている。固定部7aの上端はピン収容空間33bから突出し、マザーボード22の挿入孔22dに挿入され、マザーボード22に半田付けされている。押え部7bは固定部7aに結合されている。押え部7bのカード基板21側の部分は回転中心Oの前方に位置している。
図1〜図5、図7、図8に示すように、ロケータ9はほぼ板状であり、複数の孔91と2つの位置決めボス92と複数のリブ93と凸部94とを有する。
複数の孔91には上側コンタクト51の複数の端子部51fが挿入され、これにより、孔91は端子部51fを位置決めし、整列させる。位置決めボス92はロケータ9の長手方向の両端部の上面に形成され、マザーボード22の位置決め孔22cに挿入され、マザーボード22を位置決めする。リブ93はロケータ9の底面にロケータ9の長手方向へ等間隔に形成されている。リブ93の間に下側コンタクト52の中間部52eの一部が収容される。凸部94はロケータ9の長手方向の両端部に形成され、ハウジング3のフランジ部33の凹部33cに支持される。
図15に示すように、カード基板21の一面側の前端部には複数のパッド21aが等間隔に形成されている。なお、他面側にも図示されない複数のパッド(一面側のパッド21aと同様)が等間隔に形成されている。カード基板21の前部には2つの位置決め孔21bが形成されている。カード基板21の後部には2つの取付孔21cが形成されている。
図16に示すように、マザーボード22の前縁部には、切欠き22aが形成されている。切欠き22aの後方には前後3列に複数のスルーホール22bが等間隔に形成されている。各列のスルーホール22bの配置ピッチは等しいが、各列のスルーホール22bが前後方向で一直線上に並ばないように、各列は互いにピッチ方向へ少しずれている。スルーホール22bの後方には位置決め孔22cが形成されている。切欠き22aの両側にはそれぞれ挿入孔22dが形成されている。なお、マザーボード22の裏面には図示されない複数のパッドが等間隔に形成されている。
図17Aは図1に示すコネクタにカード基板を挿入する前の状態を示す断面図、図17Bは図17Aに示すコネクタにカード基板を斜めに挿入した状態を示す断面図、図17Cは図17Bに示すコネクタに挿入されたカード基板を水平になるまで回転させた状態を示す断面図、図18Aは図1に示すコネクタによってマザーボードにカード基板を接続した状態を示す斜視図、図18Bは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板の側面図、図18Cは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板を裏返した状態を示す斜視図、図19Aは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板の取付状態を示す断面図、図19Bは図19Aに示すコネクタの拡大図である。
このコネクタ1を用いてカード基板21をマザーボード22に接続するには、まず、図17Aに示すように、ハウジング本体31の前方からカード基板21を斜めにした状態で、矢印で示すように、ハウジング3の受容空間31aに挿入する。
図17Bに示すように、カード基板21を受容空間31aに斜めに挿入したら、次に、カード基板21の先端側を中心にしてカード基板21を矢印の方へ回転させる。
その結果、図17cに示すように、カード基板21の両面のパッド21aと上側コンタクト51及び下側コンタクト52の接触部51a,52aとが強く接触し、導通可能状態になる。このようにしてカード基板21とマザーボート22とが電気的に接続される(図17A〜図17Cではマザーボード22が省略されているが、コネクタ1はマザーボード22に実装されているものとする)。
また、図18A、図18Bに示すように、カード基板21とマザーボード22とはほぼ同一平面上で並ぶことになる。
この接続状態は、図19A,19Bに示すように、マザーボード22をパソコンの筐体23の支柱23aにボルト24によって固定し、カード基板21を筐体23の支柱23bにボルト25によって固定することにより、維持される。
この実施形態によれば、ハウジング3の受容空間31aをマザーボード22の側方に配置でき、しかも受容空間31aの高さ方向の位置をマザーボード22の実装面とほぼ同じ位置にすることができるので、カード基板21とマザーボード22とをほぼ同じ平面上に配置した状態で電気的に接続することができ、カード基板21とマザーボード22とを接続するために必要なコネクタ上下方向のスペースを小さくすることができる。
また、図17Bに示すようにカード基板21を回転させるとき、図9の矢印で示すように、コネクタ1が回転中心Oを中心にして回転しようとするが、その回転力はフランジ部33に形成されマザーボード22の底面に接触する凸面33aと、マザーボード22に半田付され固定された回転止めピン7に形成され、フランジ部33に接触する回転阻止面7aとによって受け止められるので、従来例のようにコネクタの回転力が直接端子部の半田付け部に作用しない。したがって、半田付け部に過大な荷重が加わらない。
更に、下側コンタクト52の中間部52eがリブ35の間に収容されているので、リブ35の幅や長さを調整することによってインピーダンス整合を行うことができる。
図20は図1に示すコネクタの変形例のフランジ部周辺の斜視図である。
以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
この変形例では、回転止めピン7の代わりにホールドダウン211を用いている。ホールドダウン211と回転止めピン7との違いは、マザーボード22への取付け部分の形状だけであり、ホールドダウン211も回転止めピン7と同様にはコネクタ101をマザーボード22に固定する機能の他に、コネクタ101の回転を阻止する機能をも有する。
図21はこの発明の第2実施形態のコネクタの断面図、図22は図21に示すコネクタによってカード基板をマザーボードに接続した状態を示す断面図である。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態では、コネクタ1の一部がマザーボード22の下面に実装されていたが、第2実施形態ではコネクタ201の一部がマザーボード22の上面に実装されている。ハウジング203の受容空間31aはマザーボード22の上面(一方の面)の仮想延長平面F´上に位置している。
第2実施形態では、ハウジング203のフランジ部が第1フランジ部233Aと第2フランジ部233Bとで構成されている。第1フランジ部233Aはハウジング本体203の側部の上部に結合され、マザーボード22の上面と対向する。
第2フランジ部233Bは第1実施形態のコネクタ1のフランジ部33と同様にハウジング本体31の側部の下部に結合され、カード基板21の下面と対向する。
上側コンタクト251の端子部(接続部)251fは表面実装可能な平坦形状を有している。端子部251fと圧入部51cとは中間部251gで連結されている。
ばね部51bと圧入部51cと中間部251gとで、接触部51aと端子部251fとを連結する連結部が構成される。
下側コンタクト252の端子部252fはスルーホール22bに挿入可能なピン形状を有している。端子部252fと折返し部52dとは中間部252gで連結されている。中間部252gの一部はマザーボード22の上面側に位置する。
ばね部52bと圧入部52cと折返し部52dと中間部252gとで、接触部52aと端子部252fとを連結する連結部が構成される。
ロケータ209の孔291は下側コンタクト252の端子部252fを整列させている。
第2実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
図23はこの発明の第3実施形態のコネクタの断面図、図24は図23に示すコネクタによってカード基板をマザーボードに接続した状態を示す断面図である。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第3実施形態のコネクタ301の上側コンタクト351の端子部351fはばね部351hと接触部351iとで構成されている。接触部351iはマザーボード22の上面のパッド(図示せず)に接触し、ばね部351hは接触部351iをパッドに押し付ける。端子部351fと圧入部51cとは中間部351gで連結されている。
ばね部51bと圧入部51cと中間部351gとで、接触部51aと端子部351fとを連結する連結部が構成される。
同様に、コネクタ301の下側コンタクト352の端子部352fはばね部352hと接触部352iとで構成されている。接触部352iはマザーボード22の下面のパッド(図示せず)に接触し、ばね部352hは接触部352iをパッドに押し付ける。端子部352fと折返し部52dとは中間部352gで連結されている。中間部352gは2つの板状の固定部材313,314によってハウジング本体31に固定されている。
ばね部52bと圧入部52cと折返し部52dと中間部352gとで、接触部52aと端子部352fとを連結する連結部が構成される。
ハウジング303のフランジ部333は第1実施形態のコネクタ1のフランジ部33よりも短く、コネクタ本体31の後面から突出していない。
第3実施形態は第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、上述の実施形態では、コネクタ1,101,201,301によってカード基板21とマザーボード22とをほぼ同一平面上に並べた状態で接続できるが、必ずしもカード基板21とマザーボード22とが厳密な意味での同一平面上に並んでいなくともよく、必要に応じてカード基板21とマザーボード22とをコネクタ1,101,201,301の高さ方向で多少オフセットさせてもよい。
また、上述の実施形態は、カード基板21をハウジング3,203,303に斜め方向から挿入するタイプのコネクタであるが、カード基板等をマザーボードの実装面と平行にハウジングの受容空間に挿入するタイプのコネクタにもこの発明を適用することができる。
図1Aはこの発明の第1実施形態のコネクタの正面図である。 図1Bは同コネクタの平面図である。 図1Cは同コネクタの底面図である。 図2は図1に示すコネクタの斜視図である。 図3は図2に示すコネクタのフランジ部周辺の拡大図である。 図4は図1に示すコネクタを裏返した状態を示す斜視図である。 図5は図4に示すコネクタのフランジ部周辺の拡大図である。 図6は図1に示すコネクタの側面図である。 図7は図1AのVII−VII線に沿う断面図である。 図8は図1AのVIII−VIII線に沿う断面図である。 図9は図1AのIX−IX線に沿う断面図である。 図10は図1BのX−X線に沿う断面図である。 図11は図1に示すコネクタのハウジングに上側コンタクトを挿入する前の状態を示す断面図である。 図12は図1に示すコネクタのハウジングに下側コンタクトを挿入する前の状態を示す断面図である。 図13は図1に示すコネクタをマザーボードの前縁部に実装した状態を示す側面図である。 図14は図13に示すコネクタのフランジ部及びマザーボードを切断した状態を示す断面図である。 図15は図1に示すコネクタに挿入されるカード基板の斜視図である。 図16は図1に示すコネクタが実装されるマザーボードの斜視図である。 図17Aは図1に示すコネクタにカード基板を挿入する前の状態を示す断面図である。 図17Bは図17Aに示すコネクタにカード基板を斜めに挿入した状態を示す断面図である。 図17Cは図17Bに示すコネクタに挿入されたカード基板を水平になるまで回転させた状態を示す断面図である。 図18Aは図1に示すコネクタによってマザーボードにカード基板を接続した状態を示す斜視図である。 図18Bは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板の側面図である。 図18Cは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板を裏返した状態を示す斜視図である。 図19Aは図18Aに示すコネクタ、マザーボード及びカード基板の取付状態を示す断面図である。 図19Bは図19Aに示すコネクタの拡大図である。 図20は図1に示すコネクタの変形例のフランジ部周辺の斜視図である。 図21はこの発明の第2実施形態のコネクタの断面図である。 図22は図21に示すコネクタによってカード基板をマザーボードに接続した状態を示す断面図である。 図23はこの発明の第3実施形態のコネクタの断面図である。 図24は図23に示すコネクタによってカード基板をマザーボードに接続した状態を示す断面図である。
符号の説明
1,101,201,301 コネクタ
3,203,303 ハウジング
31a 受容空間
33a 凸面(第1の回転阻止面)
33d 突合せ面(第2の回転阻止面)
35 リブ
5 コンタクト
51,251,351 上側コンタクト
51a 接触部(上側接触部)
51b ばね部(連結部の一部)
51c 圧入部(連結部の一部)
51d 垂直部(連結部の一部)
51e 水平部(連結部の一部)
51f,251f,351f 端子部(上側接続部)
251g 中間部(連結部の一部)
451h ばね部
451i 接触部
52,252,352 下側コンタクト
52a 接触部(下側接触部)
52b ばね部(連結部の一部)
52c 圧入部(連結部の一部)
52d 折返し部(連結部の一部)
52e,352e 中間部(連結部の一部)
52f,352f,452f 端子部(下側接続部)
352g 中間部(連結部の一部)
452h ばね部
452i 接触部
21 カード基板(一方の接続対象物)
22 マザーボード(他方の接続対象物)
F,F´ 仮想延長面

Claims (8)

  1. 一方の板状の接続対象物と他方の板状の接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記一方の接続対象物の一端部を受け容れる受容空間を有し、前記他方の接続対象物の一端部の一方の面又は他方の面に固定されるハウジングと、
    前記ハウジングに上下2列に配置された複数のコンタクトとを備え、
    前記複数のコンタクトのうち上の列を構成する複数の上側コンタクトは、前記ハウジングにその後方から挿入されて保持され、
    前記複数のコンタクトのうち下の列を構成する複数の下側コンタクトは、前記ハウジングにその前方から挿入されて保持され、
    前記上側コンタクトは、前記ハウジングの前側に位置して前記受容空間に挿入された前記一方の接続対象物の一端部の上面に接触する上側接触部と、前記ハウジングの後側に位置して前記他方の接続対象物の一端部に接続される上側接続部と、前記上側接触部と前記上側接続部とを連結する上側連結部とを有し、
    前記下側コンタクトは、前記ハウジングの前側に位置して前記受容空間に挿入された前記一方の接続対象物の一端部の下面に接触する下側接触部と、前記ハウジングの後側に位置して前記他方の接続対象物の一端部に接続される下側接続部と、前記下側接触部と前記下側接続部とを連結する下側連結部とを有し、
    前記受容空間が、前記他方の接続対象物の一端部の一方の面又は他方の面の仮想延長平面上に位置する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記下側連結部の一部が、前記ハウジングの底面に沿って前記ハウジングの前側から後側へ延びている
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングの底面に、前記ハウジングの前側から後側へ延びる複数のリブが形成され、
    前記下側連結部の一部が、前記リブの間に収容されている
    ことを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記上側接続部が、前記他方の接続対象物のスルーホールに挿入可能なピン形状を有し、
    前記下側接続部が、前記他方の接続対象物に表面実装可能な平面形状を有している
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記上側接続部が、前記他方の接続対象物に表面実装可能な平面形状を有し、
    前記下側接続部が、前記他方の接続対象物のスルーホールに挿入可能なピン形状を有している
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記上側接続部が、前記他方の接続対象物の一方の面に接触可能な第1接触部と、この第1接触部を前記他方の接続対象物に付勢する第1ばね部とを有し、
    前記下側接続部が、前記他方の接続対象物の他方の面に接触可能な第2接触部と、この第2接触部を前記他方の接続対象物に付勢する第2ばね部とを有している
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングに、前記他方の接続対象物の一方の面又は他方の面に接触し、前記ハウジングの受容空間に前記一方の接続対象物の一端部が斜めに挿入され、その一方の接続対象物が前記他方の接続対象物とほぼ平行になるときに生じる前記ハウジングの回転力を前記他方の接続対象物の一方の面又は他方の面に伝達して前記ハウジングの回転を阻止する第1の回転阻止面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングに、前記他方の接続対象物に固定された固定部材に接触し、前記ハウジングの受容空間に前記一方の接続対象物の一端部が斜めに挿入され、その一方の接続対象物が前記他方の接続対象物とほぼ平行になるときに生じる前記ハウジングの回転力を前記固定部材に伝達して前記ハウジングの回転を阻止する第2の回転阻止面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2008055328A 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ Pending JP2009212002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055328A JP2009212002A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ
KR1020090014766A KR20090095471A (ko) 2008-03-05 2009-02-23 커넥터
CN200910006807A CN101527397A (zh) 2008-03-05 2009-02-27 连接器
US12/397,533 US7654846B2 (en) 2008-03-05 2009-03-04 Connector for electrically connecting circuit boards
TW098106989A TW200945681A (en) 2008-03-05 2009-03-04 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055328A JP2009212002A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212002A true JP2009212002A (ja) 2009-09-17
JP2009212002A5 JP2009212002A5 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41054086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055328A Pending JP2009212002A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7654846B2 (ja)
JP (1) JP2009212002A (ja)
KR (1) KR20090095471A (ja)
CN (1) CN101527397A (ja)
TW (1) TW200945681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131497A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Morex Korea Co Ltd スライド式コネクタ
JP2016027566A (ja) * 2013-01-16 2016-02-18 モレックス エルエルシー 薄型コネクタシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716327B2 (en) * 2012-09-28 2017-07-25 Intel Corporation System, circuit module, and circuit module connector
KR101839947B1 (ko) 2013-09-13 2018-03-20 인텔 코포레이션 전자-광학 모듈용 랜드 그리드 어레이
JP6231539B2 (ja) * 2015-12-10 2017-11-15 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218983U (ja) * 1985-07-18 1987-02-04
JPH0587859U (ja) * 1991-11-14 1993-11-26 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 コネクタ装置
JPH09306606A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Hirose Electric Co Ltd カードエッジコネクタ
JPH10502483A (ja) * 1994-03-04 1998-03-03 ザ ウィタカー コーポレーション 非同時電気的接続を行うカードエッジコネクタ
JP2000251987A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2001068184A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 水平接続基板間コネクタ
JP2001135388A (ja) * 1999-06-29 2001-05-18 Molex Inc 表面実装用電気コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366919A (en) * 1966-02-11 1968-01-30 Schjeldahl Co G T Electrical connector
US5470246A (en) * 1994-07-18 1995-11-28 Itt Industries Low profile edge connector
US5836780A (en) * 1997-05-17 1998-11-17 Hirose Electric Co., Ltd. Card edge connector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218983U (ja) * 1985-07-18 1987-02-04
JPH0587859U (ja) * 1991-11-14 1993-11-26 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 コネクタ装置
JPH10502483A (ja) * 1994-03-04 1998-03-03 ザ ウィタカー コーポレーション 非同時電気的接続を行うカードエッジコネクタ
JPH09306606A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Hirose Electric Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2000251987A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 D D K Ltd 電気コネクタ
JP2001135388A (ja) * 1999-06-29 2001-05-18 Molex Inc 表面実装用電気コネクタ
JP2001068184A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 水平接続基板間コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131497A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Morex Korea Co Ltd スライド式コネクタ
JP2016027566A (ja) * 2013-01-16 2016-02-18 モレックス エルエルシー 薄型コネクタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090095471A (ko) 2009-09-09
CN101527397A (zh) 2009-09-09
US7654846B2 (en) 2010-02-02
US20090227146A1 (en) 2009-09-10
TW200945681A (en) 2009-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI550962B (zh) 連接器
US8262414B1 (en) Connector
JP4425058B2 (ja) コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ
TWI462410B (zh) 附開關之同軸連接器
KR101695409B1 (ko) 실드케이스, 리셉터클 커넥터 및 전자기기
US20090191763A1 (en) Electrical connector assembly
TWM477690U (zh) 低剖面背板連接器
JP2007109499A (ja) コンタクト部材、コネクタ、基板、およびコネクタシステム
JP2009212002A (ja) コネクタ
JP2004087177A (ja) カード接続構造及びそれに用いるカードコネクタ
JP5235221B2 (ja) コネクタ
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
US7753736B2 (en) Electrical connector confitured by upper and lower units
US8079851B1 (en) Socket with lower contact
TWI488381B (zh) 連接器
US7037116B1 (en) Socket connector having multi-piece housing
US9054461B2 (en) Electronic component
WO2011150307A2 (en) Sim card connector
JP2013125581A (ja) 電気コネクタ
US20050170674A1 (en) Socket connector
JP2010080110A (ja) 嵌合型コネクタ
US7476109B2 (en) Electrical connector assembled with a bondable element
JP4563250B2 (ja) コネクタ、レセプタクルコネクタ、並びに、携帯型無線端末又は小型電子機器
US20120021652A1 (en) Power electrical connector with improved metal shell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100510