JP2009211960A - エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置 - Google Patents

エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211960A
JP2009211960A JP2008054226A JP2008054226A JP2009211960A JP 2009211960 A JP2009211960 A JP 2009211960A JP 2008054226 A JP2008054226 A JP 2008054226A JP 2008054226 A JP2008054226 A JP 2008054226A JP 2009211960 A JP2009211960 A JP 2009211960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
peak
image
line
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627782B2 (ja
Inventor
Jin Ikui
仁 生井
Osamu Komuro
修 小室
Satoshi Yamaguchi
聡 山口
Jidai Sasajima
二大 笹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008054226A priority Critical patent/JP4627782B2/ja
Priority to US12/393,321 priority patent/US8953855B2/en
Publication of JP2009211960A publication Critical patent/JP2009211960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627782B2 publication Critical patent/JP4627782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置によって得られたS/N比の悪い画像であっても、ノイズの影響を抑えて安定してエッジを検出することが可能なエッジ検出方法、及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
上記課題を解決するため、以下に2つのエッジ抽出法に基づいて、ピーク位置を判定する方法、及び装置を提案する。その一態様として、エッジ検出法として相対的に感度の高い1のピーク検出法と、当該1のピーク検出法に対し、相対的にノイズの影響を受けにくい他のピーク検出法を用いて、少なくとも2つのピークを形成し、そのピーク位置が一致する位置を、真のピーク位置と判定する方法、及び装置を提案する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置に係り、特にノイズ等に依らず安定してエッジの検出が可能な方法、及び荷電粒子線装置に関する。
近年、半導体素子の高集積化に伴い、検査するパターンの微細化が加速している。ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)によれば、MPU(Microprocessor Unit)における物理ゲート長は、65nmノードで25nm,45nmノードで18nmと予測されている。
このような微細化が進んだ状況下において、実際の生成されるパターンは設計値と比較して位置,幅,直線性等に関してばらつきが大きくなっている。
その一方で、試料表面の帯電やコンタミネーションによる像質の劣化及び照射損傷の問題、およびスループット向上の要求などから、フレーム加算による像質の改善は非常に難しくなっている。
そのため、従来と比較して非常に極細なラインや輝度変化の弱いラインをノイズに対してロバストに検出する必要がある。特許文献1にはフレーム積算に基づく合成画像の形成によって、ノイズを低減する技術が説明されている。また特許文献2には、やはりノイズ低減のために、画像に平滑化処理を施すことが説明されている。
特開2007−218711号公報 特開2002−328015号公報
平滑化処理や加算平均処理などによるノイズ低減手法はいくつかあるが、ノイズ成分を含めて処理しているため、輝度変化の強いエッジに対しては充分検出できるが、輝度変化の弱いエッジに対しては、エッジかノイズかの区別が付きにくいという問題があった。
本発明は、走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置によって得られたS/N比の悪い画像であっても、ノイズの影響を抑えて安定してエッジを検出することが可能なエッジ検出方法、及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、以下に2つのエッジ抽出法に基づいて、ピーク位置を判定する方法、及び装置を提案する。その一態様として、エッジ検出法として相対的に感度の高い1のピーク検出法と、当該1のピーク検出法に対し、相対的にノイズの影響を受けにくい他のピーク検出法を用いて、少なくとも2つのピーク位置を検出し、そのピーク位置が一致する位置を、真のピーク位置と判定する方法、及び装置を提案する。
以上のような構成によれば、ノイズ等の存在によらず、安定したエッジ検出が可能な方法、及び装置の提供が可能となる。
以下に、図面を用いて、走査型電子顕微鏡などから取得したS/N比の悪い画像に対して、ノイズによる影響を抑えてエッジを安定して検出する手法について例示する。その一態様として、平滑化処理,加算平均処理により求められるプロファイルに加えて、ノイズにロバストな統計的手法により求めたプロファイルを作成し、両者のエッジ候補を比較することで、安定してエッジを検出する手法について説明する。当該手法は、換言すれば、2つのエッジ抽出法に基づいて、ピーク位置を判定する手法に係り、1つは感度が高い反面、ノイズの影響を受け易いエッジ検出法であり、他の1つはノイズの影響を受けにくい反面、感度に劣るエッジ検出方法を併用することによって、安定してエッジ検出を行う手法であると言える。
以下の実施例の説明では、試料に電子線を走査して得られる電子画像に対して、射影処理,平滑化処理,微分演算処理を施すことにより求めた微分プロファイルと、統計フィルタ処理,射影処理,平滑化処理を施すことにより求めたフィルタ画像平滑化プロファイルのピーク位置を比較し、両者のピーク位置が一致する部分を当該パターンのエッジ位置とする例について説明する。また、前記統計フィルタ処理は、フィルタ領域内でノンパラメトリック検定を行い、有意な差がある場合にエッジ候補とする。
走査型電子顕微鏡システムの一構成例を図1に示す。なお、以下の説明では、走査電子顕微鏡を例に取って説明するが、これに限られることはなく、集束イオンビーム装置等の他の荷電粒子線装置にも適用が可能である。101は電子顕微鏡の筐体部であり、電子銃102から発せられた電子線103が図には描かれていない電子レンズによって収束され、試料105に照射される。電子線照射によって、試料表面から発生する二次電子、或いは反射電子の強度が電子検出器106によって検出され、増幅器107で増幅される。104は電子線の位置を移動させる偏向器であり、制御計算機110の制御信号108によって電子線103を試料表面上でラスタ走査させる。
増幅器107から出力される信号を画像処理プロセッサ109内でAD変換し、デジタル画像データを作る。111は、その画像データを表示する表示装置である。また、画像処理プロセッサ109は、デジタル画像データを格納する画像メモリと各種の画像処理を行う画像処理回路,表示制御を行う表示制御回路を持つ。制御計算機110には、キーボードやマウス等の入力手段112が接続される。上述の画像処理プロセッサ109や制御計算機110は、後述するエッジ位置抽出のためのエッジ検出部として機能する。
なお、画像メモリのメモリ位置に対応したアドレス信号が、制御計算機110内で生成され、アナログ変換された後に走査コイル制御電源(図示せず)を経由して、偏向器104に供給される。X方向のアドレス信号は、例えば画像メモリが512×512画素の場合、0から512を繰り返すデジタル信号であり、Y方向のアドレス信号は、X方向のアドレス信号が0から512に到達したときにプラス1される0から512の繰り返しのデジタル信号である。これがアナログ信号に変換される。
画像メモリのアドレスと電子線を走査するための偏向信号のアドレスが対応しているので、画像メモリには偏向器104による電子線の偏向領域の二次元像が記録される。なお、画像メモリ内の信号は、読み出しクロックで同期された読み出しアドレス生成回路(図示せず)で時系列に順次読み出すことができる。アドレスに対応して読み出された信号はアナログ変換され、表示装置111の輝度変調信号となる。
画像メモリには、S/N比改善のため画像(画像データ)を重ねて(合成して)記憶する機能が備えられている。例えば8回の二次元走査で得られた画像を重ねて記憶することで、1枚の完成した像を形成する。即ち、1回もしくはそれ以上のX―Y走査単位で形成された画像を合成して最終的な画像を形成する。1枚の完成した像を形成するための画像数(フレーム積算数)は任意に設定可能であり、二次電子発生効率等の条件を鑑みて適正な値が設定される。また複数枚数積算して形成した画像を更に複数枚重ねることで、最終的に取得したい画像を形成することもできる。所望の画像数が記憶された時点、或いはその後に一次電子線のブランキングを実行し、画像メモリへの情報入力を中断するようにしても良い。
試料105は図示しないステージ上に配置され、試料105電子線と垂直な面内の2方向(X方向,Y方向)に移動することができる。
また本実施例装置は、検出された二次電子或いは反射電子等に基づいて、ラインプロファイルを形成する機能を備えている。ラインプロファイルは一次電子線を一次元、或いは二次元走査したときの電子検出量、或いは試料像の輝度情報等に基づいて形成されるものであり、得られたラインプロファイルは、例えば半導体ウェハ上に形成されたパターンの寸法測定等に用いられる。
なお、図2の説明は制御計算機が走査電子顕微鏡と一体、或いはそれに準ずるものとして説明したが、無論それに限られることはなく、走査電子顕微鏡鏡体とは別に設けられた制御プロセッサで以下に説明するような処理を行っても良い。その際には電子検出器106で検出される検出信号を制御プロセッサに伝達したり、制御プロセッサから走査電子顕微鏡のレンズや偏向器等に信号を伝達する伝達媒体と、当該伝達媒体経由で伝達される信号を入出力する入出力端子が必要となる。
また、以下に説明する処理を行うプログラムを記憶媒体に登録しておき、画像メモリを有し走査電子顕微鏡に必要な信号を供給する制御プロセッサで、当該プログラムを実行するようにしても良い。
図2は本発明のエッジ抽出処理の概要である。
電子顕微鏡から撮像した電子顕微鏡画像に対して、2種類の方法で、エッジ候補を求める。
まず、1つ目のエッジ候補の求め方を説明する。
まず、201射影処理で、図3に示すように画像の画素値をラインに垂直となる軸(ここではi軸)上に射影し、ラインの線分方向に、加算平均をとることによりS/Nの改善を図る。画像サイズを(M,N)とすると、射影処理は数式1で表すことができる。ここで、I(i,j)は画像座標(i,j)上の画素値である。
Figure 2009211960
さらに、202平滑化処理で、数式2に示すような移動平均による平滑化(スムージング)を施すことによりS/Nの改善を図る。
Figure 2009211960
最後に、203微分処理で、信号の変化分を算出することにより、エッジ候補を求める。
Figure 2009211960
もう一つのエッジ候補の求め方を説明する。
204統計フィルタ処理は、画像から予め定められたチップ領域を切出し、その切出した領域に対して、統計処理(検定)を行う。ここでは、ノンパラメトリック検定を行う。ノンパラメトリック検定とは帰無仮説のもとで各種の順序統計量が既知分布に従うという知識に基づく、ノイズ分布や母数を必要としない統計手法である。ここでは、Wilcoxonの順位和検定をベースにした符号検定により求めている。
図4において、チップ内の2つの小領域に着目したとき、帰無仮説(エッジがない=左右の輝度は同程度と仮定すると)のもとで、符号和n=#{R(i,j)<L(i,j)}は既知の正規分布に従う。
そのため、(i,j)におけるエッジ度E(i,j)は数式4で求めることができる。
Figure 2009211960
L(i,j):チップ内の左側領域から抽出した画素値
R(i,j):チップ内の右側領域から抽出した画素値
#{i,j}:チップ内の左側領域及び右側領域から抽出した個数
#{L(i,j)<R(i,j)}:チップ内の右側領域から抽出した画素値がチッ プ内の左側領域から抽出した画素値よりも大きい個数
ここで、左右の領域から抽出する際に、(a)のようにランダムに取るのではなく、例えば、(b)のように境界に対して線対称に抽出することで、様々な幅の微分掛けているのと同じ効果を得ることができる。ここでは、(b)の線対称な方法を用いる。
エッジ度E(i,j)に対して、201射影処理および、202平滑化処理を行い、1つ目のエッジ候補の求め方と同様S/Nの改善を図る。
なお、ピークとして判定するか否かは、ピーク高さ方向に所定のしきい値を設定しておき、当該しきい値を超えた高さを持つ部分をピークとして判定し、上記の処理を行うようにしても良い。
このようにして求めた2つのプロファイルに対して、以降、1つ目の方法で求めたプロファイルを原画像微分プロファイル、2つ目の方法で求めたプロファイルをフィルタ画像平滑化プロファイルと呼ぶことにする。
原画像微分プロファイルは全ての画素値を足し合わせるため、ノイズによる影響が大きい。一方フィルタ画像平滑化プロファイルは、画素値そのものを用いずに、その大小関係だけからエッジ度を求めているために、ノイズによる耐性は強い。ただし、エッジ度は分散値であるため、その感度は非常に低い。
図5に2つのプロファイルを示す。
501は、原画像微分プロファイル、502は、フィルタ画像平滑化プロファイルである。2つのプロファイルを分かりやすく表示するために、原画像との重畳表示、及び一方のプロファイル(フィルタ画像平滑化プロファイル502)の符号を反転して表示している。
図を見ると分かるように、原画像微分プロファイル501の方が、感度が高く、ノイズにも敏感に反応している。一方フィルタ画像平滑化プロファイル502は感度が低く、ノイズに対しても耐性があることが分かる。
そこで、205ピーク位置比較処理では、2つのプロファイルのピークを比較して、ピーク位置が一致するところエッジ位置とする。ただし、ピーク位置はラインの傾斜やラフネス等により多少のずれが生じるため、数ピクセルの尤度を持たせる。
特にラインが傾斜している場合には、予め、画像を複数の領域に分割しておき、それぞれの領域毎に、エッジを抽出しておき、その各領域間で、エッジ位置とそのピーク値の近いものを該当エッジとする。この分割領域を以降レイヤと呼ぶ。
各ピーク位置は数式4に、ピーク値は数式5により求められる。
Figure 2009211960
PosO:原画像微分プロファイルのピーク位置
PosF:フィルタ画像平滑化プロファイルのピーク位置
Figure 2009211960
PeakO:原画像微分プロファイルのピーク値
PeakF:フィルタ画像平滑化プロファイルのピーク値
例えば、数式6に示すような評価式で最も評価値の高いものを該当エッジとする。
Figure 2009211960
ただしλPos<|Posn−Posn+1|⇒Pos=0
Posn:n番目のレイヤのエッジ位置
Posn+1:n+1番目のレイヤのエッジ位置
λPos:エッジ位置の尤度
Figure 2009211960
ただし、λPeak<|Peakn−Peakn+1|⇒Peak=0
Peakn:n番目のレイヤのピーク値
Peakn+1:n+1番目のレイヤのピーク値
λPeak:ピーク値の尤度
α:重み(0<α<1)
図6に領域分割した場合のエッジ抽出の概要を示す。画像を各レイヤに分割することで、傾斜に対するエッジ位置やピーク値の変動が少なく、ロバストにエッジを抽出することができる。なお、上記説明は、エッジ検出法を2つ併用する例に関するものであるが、必要に応じて3つ以上併用するようにしても良い。
本発明によるエッジ抽出方法を用いたラインマッチング方法について説明する。
半導体デバイス作成時、ウェハ上に描かれた微細なパターンの線幅を計測する場合に電子顕微鏡装置が使われる。ここで、ウェハ上に描かれた微細なパターンの線幅を計測する際に、先に説明した走査型電子顕微鏡システムが使用される。
この時、ウェハ上の線幅を計測する部分を見つけ出す方法として、現在は正規化相関法が主として使われているが、正規化相関法では、プロセス変動により、ラインの位置や幅が変動するようなパターンに対しては、精度良くマッチングすることができない(図7参照)。
そこで、従来の正規化相関法により、大体の位置を決めた後で本発明によるエッジ抽出処理でエッジを抽出し、ラインエッジ同士のマッチングを行うことにより、精度よく位置合わせを行い、ロバストに測長する箇所を特定することができるようにする。
図8にテンプレートライン登録処理の処理フローを示す。
正規化相関法では、テンプレート画像をそのまま用いていた。本実施例ではテンプレート画像だけでなく、テンプレート画像から抽出したエッジを基に、ユーザにラインを選択させ、ラインに関する情報も登録する。
まず、テンプレート画像を取得した後(801)、先に述べたエッジ抽出処理を行う(802)。
803ライン登録処理は、エッジ抽出処理で抽出したエッジから、ラインを構成するエッジをユーザに選択させる処理である。
ユーザにエッジを分かりやすく選択させるために、GUIは以下の特徴を持つようにする。
1.エッジの抽出結果を、画像に重畳表示させる。
2.エッジ選択時には右側のラインを構成するRエッジ、および左側のラインを構成する Lエッジを別々に表示させる。(以後Rエッジ及びLエッジと呼ぶ)
3.登録したエッジを確認する際に、同じラインを構成するRエッジとLエッジは同じ色 で表示する。
ラインは周囲の輝度よりも高いため、図9に示すように、ラインの右側を構成するRエッジはピーク値が正に、ラインの左側を構成するLエッジはピーク値が負になる。そのため、エッジ抽出処理の段階で、RエッジかLエッジ区別することができる。
上記のようなGUIを用いたラインの登録の1例を図10に示す。
まず、Left Edgeボタンを押して((a))、Lエッジのみを表示(実線)し、登録しようとするラインに該当するLエッジを選択する((b)、選択後のラインは点線表示)。次にRight Edgeボタンを押して((c))、Rエッジのみを表示(実線)し、登録しようとするラインに該当するRエッジを選択する((d)、選択後のラインは点線表示)。RエッジとLエッジを選択した状態でDisplay Selected Edgeボタンを押すと、選択したエッジが同じ色(点線)で表示される。
最後にregistrationボタンでラインを登録する((f))。
(b)および(d)でエッジを選択する方法は、ここでは、マウスで表示しているエッジをクリックする方法を想定しているが、図11のように、予めエッジに番号を振っておき、その番号をユーザに指定させてもよい。
804ライン情報計算処理は、803でユーザが登録したラインに関して、マッチングに必要な以下の情報を求める。
ラインを構成するエッジを特定するために必要な情報
(1)Lエッジのエッジ位置およびピーク値
(2)Rエッジのエッジ位置およびピーク値
マッチングしたラインの評価値を求めるために必要な情報
(3)ラインモデル
(1),(2)はエッジ抽出処理の際に既に求めているため、ここでは省略する。
(3)はラインをあるばらつきをもった輝度の集まりと考える。ラインをモデル化することで、ライン同士の評価値を容易に求めることができる。ここでは輝度の正規分布で近似している。ライン登録処理で選択したLエッジとRエッジで囲まれた領域の輝度の平均μと分散σを求めることにより、数式7のように表現することができる(図12参照)。
Figure 2009211960
上記803,804を登録するラインがなくなるまで繰り返す。
図13にラインマッチングの処理フローを示す。
1301のラフマッチングは従来の正規化相関法によるマッチングである。図7で述べたように、相関値の最も高い部分でマッチングするため、この時点では、大まかな位置合わせを行う。ラフマッチング終了後、検出画像の画像座標系をテンプレート画像の画像座標系に合わせる。その後、テンプレート画像と同じ領域を再度取得する。
1302のエッジ抽出処理は実施例1で説明したエッジ抽出処理と同じである。検出画像からエッジを抽出する。前述したようにLエッジとRエッジは区別することができる(図9参照)。そこで、LエッジとRエッジに分類する。
1303エッジマッチング処理は、テンプレートライン登録処理で登録した各L(R)エッジに対して、対応するエッジを検出画像から抽出したエッジから求める。具体的には数式8を用いて一番評価値の高いものを該当エッジとする。このとき、LエッジはLエッジ同士、RエッジはRエッジ同士で評価を行う。
Figure 2009211960
ただしλPos<|PosM−PosT|⇒Pos=0
PosM:検出画像から抽出したエッジのエッジ位置
PosT:テンプレートライン登録したエッジのエッジ位置
λPos:エッジ位置の尤度
Figure 2009211960
ただし、λPeak<|Peakn−Peakn+1|⇒Peak=0
PeakM:検出画像から抽出したエッジのエッジピーク値
PeakT:テンプレートライン登録したエッジのエッジピーク値
λPeak:ピーク値の尤度
α:重み(0<α<1)
1303エッジマッチング処理では、ラインを構成するエッジに着目し、エッジがどれだけ適合しているかで、対応するラインを求めた。1304ライン評価値算出処理では、エッジマッチング処理で求めたラインが、ラインとしての位置および輝度分布の観点から適切かどうかを評価する。
数式9にライン評価式を示す。第1項はライン位置に関する評価、第2項はライン輝度分布に関する評価である。ライン位置に関しては、エッジが傾斜することもあるため、一意に決まる重心位置としている(図14参照)。第2項は、先に説明したラインモデルである。対応する検出画像上のラインに対してもラインモデルを求め、二つの分布の重なる部分を評価値とする。(図15参照)
これを登録ライン数分行い、その平均をマッチング評価値とする。
Figure 2009211960
ただしλPos<|PosM−PosT|⇒Pos=0
PosM:マッチングしたラインのライン位置(マッチングしたLエッジとRエッジ の重心位置)
PosT:テンプレートライン登録したライン位置(LエッジとRエッジの重心位置 )
λPos:エッジ位置の尤度
Figure 2009211960
ただし、λPeak<|PeakM−PeakT|⇒Peak=0
ProM:マッチングしたラインのラインモデル
ProT:テンプレートライン登録したラインのラインモデル
α:重み(0<α<1)
以上により、位置や幅が変動するようなラインパターンに対してもマッチングすることが可能になる。また、ユーザに対して分かりやすい評価値を示すことができる。
2つの異なる特徴を持つエッジ検出法の併用によれば、試料に電子線を走査して得られるS/Nの悪い電子顕微鏡画像から特徴となるエッジを抽出するエッジ抽出方法において、エッジ対して敏感に反応するが、ノイズにも敏感に反応する、原画像微分プロファイルと、ノイズにロバストだがエッジにも反応が鈍いフィルタ画像平滑化プロファイルを求め、両者のピーク位置を比較することで、エッジ位置をロバストに検出することができる。
走査型電子顕微鏡システムの一構成例を示す図。 エッジ抽出処理の概要を説明する図。 射影処理の概要を示す図。 ノンパラメトリック検定に基づくサンプルの抽出方法の一例を示す図。 原画像微分プロファイルとフィルタ画像平滑化プロファイル例を説明する図。 エッジ抽出の概要(領域分割時)を説明する図。 正規化相関法の問題点を説明する図。 テンプレートライン登録処理の処理フローを示す図。 LエッジおよびRエッジの区別方法を説明する図。 ラインの登録の1例を説明する図。 エッジ選択の例を説明する図。 ラインモデルの説明図を説明する図。 ラインマッチングの処理フローを説明する図。 ライン位置の説明図を説明する図。 評価式の第2項の説明図。
符号の説明
101 電子顕微鏡の筐体部
102 電子銃
103 電子線
104 偏向器
105 試料
106 電子検出器
107 増幅器
108 制御信号
109 画像処理プロセッサ
110 制御計算機
111 表示装置
112 入力手段

Claims (6)

  1. 荷電粒子線装置によって得られた画像から、パターンのエッジを検出するエッジ検出方法において、
    エッジ検出法として相対的に感度の高い1のエッジ検出法によるピーク検出と、当該1のエッジ検出法に対し、相対的にノイズの影響を受けにくい他のエッジ検出法を用いて、少なくとも2つのピークを形成し、そのピークが一致する位置を、真のピーク位置と判定することを特徴とするエッジ検出方法。
  2. 荷電粒子線装置によって得られた画像から、パターンのエッジを検出するエッジ検出方法において、
    射影処理に基づいて得られるプロファイルのピークと、統計フィルタ処理に基づいて得られるプロファイルのピークを比較し、両者のピークが一致する位置を、前記エッジ位置と判定することを特徴とするエッジ検出方法。
  3. 請求項2において、
    前記統計フィルタ処理は、フィルタ領域内でノンパラメトリック検定を行い、有意な差がある場合にエッジ候補とすることを特徴とするエッジ検出方法。
  4. 請求項3において、
    ノンパラメトリック検定を行う際に、比較する2つの画素が線対称になるようにサンプリングすることを特徴とするエッジ検出方法。
  5. 請求項2において、
    前記画像を予め複数の領域に分割し、それぞれの領域でエッジ位置を決定し、それらのエッジ位置を直線近似してラインパターンのエッジとすることを特徴とするエッジ抽出方法。
  6. 荷電粒子源と、
    当該荷電粒子源から放出された荷電粒子線を走査する走査偏向器と、
    当該走査偏向器の走査によって得られる画像からエッジを抽出するエッジ抽出部を備えた荷電粒子線装置において、
    前記エッジ検出部は、画像の所定方向への信号の加算平均により、第1のプロファイルを形成すると共に、前記画像を統計フィルタ処理することにより、第2のプロファイルを形成し、当該2つのプロファイルのピークが一致する位置を検出することを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2008054226A 2008-03-05 2008-03-05 エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置 Active JP4627782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054226A JP4627782B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置
US12/393,321 US8953855B2 (en) 2008-03-05 2009-02-26 Edge detection technique and charged particle radiation equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054226A JP4627782B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211960A true JP2009211960A (ja) 2009-09-17
JP4627782B2 JP4627782B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41053662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054226A Active JP4627782B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8953855B2 (ja)
JP (1) JP4627782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181577A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 重ね合わせ計測装置、重ね合わせ計測方法、及び重ね合わせ計測システム
WO2015029542A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社日立製作所 微小信号検出システム及びこれを搭載した電子顕微鏡
WO2021166142A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク パターンマッチング装置、パターン測定システムおよび非一時的コンピュータ可読媒体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010129494A2 (en) 2009-05-04 2010-11-11 Oregon Health & Science University Method and apparatus for quantitative imaging of blood perfusion in living tissue
TW201140226A (en) * 2010-02-08 2011-11-16 Oregon Health & Amp Science University Method and apparatus for ultrahigh sensitive optical microangiography
US11669953B2 (en) * 2015-01-30 2023-06-06 Hitachi High-Tech Corporation Pattern matching device and computer program for pattern matching
DE102016120775A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Cognex Corporation System und Verfahren zum Erkennen von Linien in einem Bild mit einem Sichtsystem
US10937168B2 (en) 2015-11-02 2021-03-02 Cognex Corporation System and method for finding and classifying lines in an image with a vision system
CN106127738B (zh) * 2016-06-16 2018-12-11 上海荣盛生物药业有限公司 凝集试验判读方法
US11227403B2 (en) 2017-04-24 2022-01-18 The Trustees Of Princeton University Anisotropic twicing for single particle reconstruction using autocorrelation analysis
CN111095075B (zh) * 2017-06-13 2023-04-28 普林斯顿大学理事会 用于电子显微镜的全自动、无模板粒子拾取
JP7011562B2 (ja) * 2018-09-25 2022-01-26 株式会社日立ハイテク パターン形状評価装置、パターン形状評価システム及びパターン形状評価方法
CN113658153B (zh) * 2021-08-24 2024-01-26 凌云光技术股份有限公司 一种轮廓数据特征点检测方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256505A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Corp 認識装置、認識方法、紙葉類処理装置、紙葉類処理方法
JP2003302214A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi High-Technologies Corp パターン計測方法及びパターン計測装置、並びにパターン工程制御方法
JP2004127784A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2007120968A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi High-Technologies Corp 電子線式寸法計測装置及びそれを用いた寸法計測方法
JP2007219911A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Jeol Ltd 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラム
JP2008009549A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamaguchi Univ 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897772B1 (ja) * 1998-06-01 1999-05-31 日本電気株式会社 画像位置合わせ方法、画像位置合わせ装置及び記録媒体
US6714679B1 (en) * 1998-02-05 2004-03-30 Cognex Corporation Boundary analyzer
JP4199939B2 (ja) 2001-04-27 2008-12-24 株式会社日立製作所 半導体検査システム
US6895106B2 (en) * 2001-09-11 2005-05-17 Eastman Kodak Company Method for stitching partial radiation images to reconstruct a full image
CN101131767A (zh) * 2002-12-05 2008-02-27 精工爱普生株式会社 特征区域提取装置和特征区域提取方法
JP2005197792A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理システム
JP2007218711A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置を用いた計測対象パターンの計測方法
EP1892953B1 (en) * 2006-08-22 2009-06-17 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X-Ray image processing system
JP4935307B2 (ja) * 2006-11-08 2012-05-23 オムロン株式会社 画像処理装置、画像の登録方法、画像の登録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256505A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Corp 認識装置、認識方法、紙葉類処理装置、紙葉類処理方法
JP2003302214A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi High-Technologies Corp パターン計測方法及びパターン計測装置、並びにパターン工程制御方法
JP2004127784A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2007120968A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi High-Technologies Corp 電子線式寸法計測装置及びそれを用いた寸法計測方法
JP2007219911A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Jeol Ltd 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラム
JP2008009549A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Yamaguchi Univ 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181577A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 重ね合わせ計測装置、重ね合わせ計測方法、及び重ね合わせ計測システム
US9390885B2 (en) 2013-05-09 2016-07-12 Hitachi High-Technologies Corporation Superposition measuring apparatus, superposition measuring method, and superposition measuring system
JP6051301B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 重ね合わせ計測装置、重ね合わせ計測方法、及び重ね合わせ計測システム
KR101748515B1 (ko) 2013-05-09 2017-06-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 중첩 계측 장치, 중첩 계측 방법 및 중첩 계측 시스템
WO2015029542A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社日立製作所 微小信号検出システム及びこれを搭載した電子顕微鏡
US9576769B2 (en) 2013-08-27 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Weak signal detection system and electron microscope equipped with same
WO2021166142A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク パターンマッチング装置、パターン測定システムおよび非一時的コンピュータ可読媒体
TWI767458B (zh) * 2020-02-20 2022-06-11 日商日立全球先端科技股份有限公司 圖案匹配裝置、圖案測定系統及非暫態電腦可讀媒體

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627782B2 (ja) 2011-02-09
US8953855B2 (en) 2015-02-10
US20090226096A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627782B2 (ja) エッジ検出方法、及び荷電粒子線装置
US8885950B2 (en) Pattern matching method and pattern matching apparatus
US8295584B2 (en) Pattern measurement methods and pattern measurement equipment
US8110800B2 (en) Scanning electron microscope system and method for measuring dimensions of patterns formed on semiconductor device by using the system
TWI512684B (zh) Defect observation method and defect observation device
JP5156619B2 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP5981838B2 (ja) 検査画像内の欠陥を検出するためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
US8068662B2 (en) Method and system for determining a defect during charged particle beam inspection of a sample
JP5543872B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
US8712184B1 (en) Method and system for filtering noises in an image scanned by charged particles
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
CN110892516B (zh) 识别晶片上的干扰缺陷的来源
JP6147868B2 (ja) パターン測定装置、及びコンピュータプログラム
JP4286657B2 (ja) 走査電子顕微鏡を用いたライン・アンド・スペースパターンの測定方法
JP2007227193A (ja) 荷電粒子線装置
JP5589089B2 (ja) パターンの判定装置、及びコンピュータプログラム
JP6207893B2 (ja) 試料観察装置用のテンプレート作成装置
US20230052350A1 (en) Defect inspecting system and defect inspecting method
JP4604582B2 (ja) パターン画像計測方法
JP6101445B2 (ja) 信号処理装置及び荷電粒子線装置
WO2023026557A1 (ja) 検査装置及び参照画像生成方法
JP2004127784A (ja) 荷電粒子線装置
JP2017020981A (ja) パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
JP2012099754A (ja) デザインテンプレート生成装置、レシピ生成装置及び顕微像マッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350