JP2009210612A - スコロトロン帯電器 - Google Patents

スコロトロン帯電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210612A
JP2009210612A JP2008050470A JP2008050470A JP2009210612A JP 2009210612 A JP2009210612 A JP 2009210612A JP 2008050470 A JP2008050470 A JP 2008050470A JP 2008050470 A JP2008050470 A JP 2008050470A JP 2009210612 A JP2009210612 A JP 2009210612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield case
discharge wire
grid electrode
scorotron charger
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086842B2 (ja
Inventor
Takashi Kusukawa
喬 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008050470A priority Critical patent/JP5086842B2/ja
Publication of JP2009210612A publication Critical patent/JP2009210612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086842B2 publication Critical patent/JP5086842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】リークが生じることを一層防止できるスコロトロン帯電器を提供する。
【解決手段】凹溝2aが長手方向に沿って形成されたシールドケース2と、そのシールドケース2の凹溝2aの両端の夫々に配設自在な一対のエンドブロック3と、それらエンドブロック3の夫々に固定されて一対のエンドブロック3の夫々をシールドケース2の凹溝2aの両端の夫々に配設することによりシールドケース2内に張設自在な放電ワイヤ4と、シールドケース2における凹溝2aの開放部分2bを覆うグリッド電極5と、放電ワイヤ4の端部4aに水が付着してリークが生じることを防止するリーク防止部材6とを設け、リーク防止部材6を構成するに、放電ワイヤ4の端部4aに接触しない状態で放電ワイヤ4の端部4aの周囲を覆う覆い部と、エンドブロック3に接触して覆い部に付着した水をエンドブロック3に流す接触部とを設けてある。
【選択図】図5

Description

本発明は、凹溝が長手方向に沿って形成されたシールドケースと、そのシールドケースの凹溝の両端の夫々に配設自在な一対のエンドブロックと、それらエンドブロックの夫々に固定されて前記一対のエンドブロックの夫々を前記シールドケースの凹溝の両端の夫々に配設することにより前記シールドケース内に張設自在な放電ワイヤと、前記シールドケースにおける凹溝の開放部分を覆うグリッド電極と、前記放電ワイヤの端部に水が付着してリークが生じることを防止するリーク防止部材とを設けたスコロトロン帯電器に関する。
従来、この種のスコロトロン帯電器では、リーク防止部材を放電ワイヤの端部が貫通する筒状に形成してあるものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
説明を加えると、感光体ドラムやスコロトロン帯電器等を備えた画像形成ユニットの前面に、水分を含ませたパッドを有する清掃具を、パッドがグリッド電極に接触するように取り付け、画像形成ユニットからスコロトロン帯電器を前面側に引き抜くことにより、パッドがグリッド電極に接触してグリッド電極を清掃することができる。そして、感光体ドラムに当接してグリッド電極と感光体ドラムとの間の距離を一定に保つギャップコロが、グリッド電極の両端に設けられた開口から突出する状態で取り付けられており、スコロトロン帯電器を引き抜くときに、水分を含ませたパッドがグリッド電極から突出するギャップコロに扱かれて水が流出する場合がある。このとき、パッドから流れ出した水の一部は、ギャップコロやギャップコロ支持部材を伝って放電ワイヤの端部近傍に滴下することがあり、筒状のリーク防止部材によって放電ワイヤの端部に水が付着するのを防止することが考えられている。
特開2005−134648号公報
従来のスコロトロン帯電器においては、リーク防止部材が筒状に形成され、放電ワイヤを内方に貫通させた状態で放電ワイヤに支持させてあったがために、放電ワイヤの端部近傍に滴下した水がリーク防止部材と放電ワイヤとの間に毛細管現象により侵入してリークを生じる虞があり、いまだ改善の余地があった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、リークが生じることを防止できるスコロトロン帯電器を提供する点にある。
本発明のスコロトロン帯電器は、凹溝が長手方向に沿って形成されたシールドケースと、そのシールドケースの凹溝の両端の夫々に配設自在な一対のエンドブロックと、それらエンドブロックの夫々に固定されて前記一対のエンドブロックの夫々を前記シールドケースの凹溝の両端の夫々に配設することにより前記シールドケース内に張設自在な放電ワイヤと、前記シールドケースにおける凹溝の開放部分を覆うグリッド電極と、前記放電ワイヤの端部に水が付着してリークが生じることを防止するリーク防止部材とを設けたものであって、その第1特徴構成は、前記リーク防止部材を構成するに、前記エンドブロック内の前記放電ワイヤに対し、離間した状態で前記放電ワイヤを前記グリッド電極側から覆う電気絶縁材料からなる覆い部を設けてある点にある。
すなわち、前記リーク防止部材を構成するに、前記エンドブロック内の前記放電ワイヤに対し、離間した状態で前記放電ワイヤを前記グリッド電極側から覆う電気絶縁材料からなる覆い部を設けてあるので、放電ワイヤの端部近傍に滴下した水は、覆い部にて受け止められて、放電ワイヤの端部に水が付着してリークが生じることを防止できる。
本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、被帯電体に当接して前記グリッド電極と前記被帯電体との間の距離を一定に保つギャップコロと、前記エンドブロックに配設されて前記ギャップコロを回動自在に支持するギャップコロ支持部材とを設け、前記ギャップコロ支持部材にて前記リーク防止部材を保持するように構成してある点を特徴とする。
すなわち、被帯電体に当接して前記グリッド電極と前記被帯電体との間の距離を一定に保つギャップコロと、前記エンドブロックに配設されて前記ギャップコロを回動自在に支持するギャップコロ支持部材とを設け、前記ギャップコロ支持部材にて前記リーク防止部材を保持するように構成してあるので、リーク防止部材を保持するための構成を不要にして構成の簡素化を図ることができる。
本発明の第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記覆い部にその覆い部の内方側に水が入り込むことを防止する鍔部を設けてある点を特徴とする。
すなわち、前記覆い部にその覆い部の内方側に水が入り込むことを防止する鍔部を設けてあるので、鍔部にて覆い部の内方側に水が入り込むことを防止して、放電ワイヤの端部に水が付着してリークが生じることをより一層防止することができる。
〔第1実施の形態〕
以下、本発明に係るスコロトロン帯電器を画像形成装置に適用した場合について説明する。
画像形成装置は、詳述はしないが、自動原稿送り装置、用紙を給紙する給紙装置、用紙に画像を形成する画像形成ユニットA、用紙を排出する排出装置等を備えている。前記画像形成ユニットAは、感光体ドラム、現像装置(図示せず)、本発明に係るスコロトロン帯電器1等を備えている。そして、図1、図2に示すように、スコロトロン帯電器1は、画像形成ユニットA長手方向(画像形成装置の前後方向)にスライド自在に構成されている。
〔スコロトロン帯電器の構成〕
スコロトロン帯電器1は、図3〜図5に示すように、凹溝2aが長手方向に沿って形成されたシールドケース2、そのシールドケース2の凹溝2aの両端の夫々に配設自在な一対のエンドブロック3、それらエンドブロック3の夫々に固定されて一対のエンドブロック3の夫々をシールドケース2の凹溝2aの両端の夫々に配設することによりシールドケース2内に張設自在な放電ワイヤ4、シールドケース2における凹溝2aの開放部分2bを覆うグリッド電極5、放電ワイヤ4の端部4aに水が付着してリークが生じることを防止するリーク防止部材6等を備えている。
〔エンドブロックの構成〕
前記エンドブロック3は、図4、図5に示すように、上方が開口された箱状に構成されている。シールドケース2長手方向における一方側の側面3aにV字状の切り欠き3cが形成され、シールドケース2短手方向における両側面3bの夫々に一対の案内用リブ3dの夫々が形成されている。エンドブロック3に設けられた固定具7により放電ワイヤ4の端部4aが固定されている。そして、一対のエンドブロック3の夫々をシールドケース3の凹溝2aの両端の夫々に配設するときに、放電ワイヤ4が、一対のエンドブロック3の夫々に形成されたV字状の切り欠き3cの間に掛け渡されて、適正な高さを維持しながらシールドケース2内に張設されるように構成されている。そして、エンドブロック3にギャップコロ支持部材としてのコロホルダ8が配設されている。
〔ギャップコロ及びコロホルダの構成〕
前記コロホルダ8は、図5、図6に示すように、その上側にシールドケース2長手方向に間隔を隔てて形成された一対の軸受け部8a、その両横側から上方に延びる一対の係止部8b等を備えている。一対の案内用リブ3dの夫々の間にコロホルダ8の両側部の夫々を差し込むことにより、コロホルダ8の位置決めを行うように構成されている。一対の軸受け部8aにてギャップコロ9における両側の軸9aが回転自在に支持されている。グリッド電極5の開口5aを一対の係止部8bで係止してある。ギャップコロ9の外周面9bがグリッド電極5の開口5aから突出するとともに、感光体ドラムの外周面に当接するように構成されている。これにより、グリッド電極5と感光体ドラムの外周面との間の距離を一定に保つことができる。
〔リーク防止部材の構成〕
前記リーク防止部材6は、図5〜図7に示すように、電気絶縁材料からなる合成樹脂製のフィルムにて形成されている。リーク防止部材6を構成するに、エンドブロック3内の放電ワイヤ4に対し、離間した状態で放電ワイヤ4をグリッド電極5側から覆う覆い部10を設けてある。そして、コロホルダ8がエンドブロック3に配設されたときにコロホルダ8にてリーク防止部材6を保持するように構成してある。
説明を加えると、覆い部10は、放電ワイヤ4の端部4a側に傾斜する略矩形状の傾斜部10aと、その傾斜部10の長辺部分から垂直方向に伸びる略台形状の一対の側面部10bとを備えている。そして、それら一対の側面部10bの夫々の下辺部分10cに一対の底面部10dがエンドブロック3の底部3eに接触する状態で設けられている。そして、リーク防止部材6をエンドブロック3内に配設し、一対の案内用リブ3dの夫々の間にコロホルダ8の両側部の夫々を差し込むことにより、コロホルダ8の下側及びエンドブロック3の底部3eにてリーク防止部材6を挟持するように構成されている。これにより、リーク防止部材6を保持するための構成を不要にして構成の簡素化を図ることができる。
以下、グリッド電極を清掃する手順について説明する。
前記画像形成ユニットAの前面に、水分を含ませたパッド12を有する清掃具Bを、パッド12の先端部がグリッド電極5に接触するように取り付ける。画像形成ユニットAからスコロトロン帯電器1を前面側に引き抜くことにより、パッド12の先端部がグリッド電極5に接触してグリッド電極をシールドケース2長手方向のほぼ全幅に亘って清掃することができる。このとき、水分を含ませたパッド12がグリッド電極5の開口5aから突出するギャップコロ9に扱かれて水が流出する場合があり、パッド12から流れ出した水の一部は、ギャップコロ9やコロホルダ8の軸受け部8aを伝って放電ワイヤ4の端部4a近傍に滴下することがあるが、放電ワイヤ4の端部4a近傍に滴下した水は、覆い部10にて受け止められて、放電ワイヤ4の端部4aに水が付着してリークが生じることを防止できる。尚、下辺部分10c及び底面部10dが、エンドブロック3に接触して覆い部10に付着した水をエンドブロック3に流す接触部11を構成する。
〔別実施の形態〕
(1)上記実施の形態では、リーク防止部材6を構成するに、エンドブロック3内の放電ワイヤ4に対し、離間した状態で放電ワイヤ4をグリッド電極5側から覆う覆い部10を設けてある構成を例示したが、更に、図8に示すように、覆い部10にその覆い部10の内方側に水が入り込むことを防止する鍔部13を設けてある構成としてもよい。
(2)上記実施の形態では、コロホルダ8にてリーク防止部材6を保持する構成を例示したが、このような構成に限らず、例えば、ネジや接着剤にてリーク防止部材6を保持する構成としてもよい。
(3)上記実施の形態では、覆い部10は、放電ワイヤ4の端部4a側に傾斜する略矩形状の傾斜部10aと、その傾斜部10の長辺部分から垂直方向に伸びる略台形状の一対の側面部10bとを備える構成を例示したが、傾斜部10の長辺部分から垂直方向に伸びる略台形状の一対の側面部10bを備えない構成でもよい。
スコロトロン帯電器を収納した状態における画像形成ユニットの斜視図 スコロトロン帯電器を引き抜いた状態における画像形成ユニットの斜視図 スコロトロン帯電器の全体斜視図 スコロトロン帯電器の要部斜視図 スコロトロン帯電器の分解斜視図 スコロトロン帯電器の縦断面図 リーク防止部材の全体斜視図 別実施形態におけるリーク防止部材の全体斜視図
符号の説明
1 スコロトロン帯電器
2 シールドケース
2a 凹溝
2b 開放部分
3 一対のエンドブロック
4 放電ワイヤ
4a 端部
5 グリッド電極
6 リーク防止部材
8 ギャップコロ支持部材
9 ギャップコロ
10 覆い部
11 接触部

Claims (3)

  1. 凹溝が長手方向に沿って形成されたシールドケースと、そのシールドケースの凹溝の両端の夫々に配設自在な一対のエンドブロックと、それらエンドブロックの夫々に固定されて前記一対のエンドブロックの夫々を前記シールドケースの凹溝の両端の夫々に配設することにより前記シールドケース内に張設自在な放電ワイヤと、前記シールドケースにおける凹溝の開放部分を覆うグリッド電極と、前記放電ワイヤの端部に水が付着してリークが生じることを防止するリーク防止部材とを設けたスコロトロン帯電器であって、
    前記リーク防止部材を構成するに、前記エンドブロック内の前記放電ワイヤに対し、離間した状態で前記放電ワイヤを前記グリッド電極側から覆う電気絶縁材料からなる覆い部を設けてあるスコロトロン帯電器。
  2. 被帯電体に当接して前記グリッド電極と前記被帯電体との間の距離を一定に保つギャップコロと、前記エンドブロックに配設されて前記ギャップコロを回動自在に支持するギャップコロ支持部材とを設け、前記ギャップコロ支持部材にて前記リーク防止部材を保持するように構成してある請求項1に記載のスコロトロン帯電器。
  3. 前記覆い部に、その覆い部の内方側に水が入り込むことを防止する鍔部を設けてある請求項1又は2に記載のスコロトロン帯電器。
JP2008050470A 2008-02-29 2008-02-29 スコロトロン帯電器 Active JP5086842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050470A JP5086842B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 スコロトロン帯電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050470A JP5086842B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 スコロトロン帯電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210612A true JP2009210612A (ja) 2009-09-17
JP5086842B2 JP5086842B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41183871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050470A Active JP5086842B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 スコロトロン帯電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086842B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445849U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JP2005215705A (ja) * 2005-04-05 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445849U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JP2005215705A (ja) * 2005-04-05 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086842B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188946B2 (en) Image forming apparatus including drawer with variable length cable holder
JP5086842B2 (ja) スコロトロン帯電器
JP6093917B2 (ja) 電気機器
US8515305B2 (en) Cleaning unit including an elastic member spirally wound around and fixed to a shaft
US20120308258A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2008002566A (ja) ねじ送り装置
JP4926540B2 (ja) 画像形成装置
JP4476821B2 (ja) 検電器
JP2002216888A (ja) プラグ用防水カバー及びその防水カバーの装着用ガイド、並びにプラグ用防水カバーの装着方法
KR20150011867A (ko) 종단접속재 교체장치
JP6269052B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2020099163A (ja) 充電ケーブルユニット、及び、急速充電装置
JP2009068554A (ja) 部材の取付構造、画像形成装置
JP2008041773A (ja) 基板収納容器及び識別部材
ATE352890T1 (de) Kontaktierungseinrichtung für einen kabelschirm
JP2024004353A (ja) 現像カートリッジ、ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP3482616B2 (ja) 帯電器の清掃用具
JP4849161B2 (ja) 帯電器
JP6535800B1 (ja) 漏洩電流防止具
KR100426238B1 (ko) 발전기의 브러시홀더 밀폐구조
JP6818816B2 (ja) アンテナ端子キャップ及びアンテナ端子ユニット
JP2005134648A (ja) スコロトロン帯電器
JPS5930915Y2 (ja) 電子複写機の帯電装置
JP2005266545A (ja) 画像形成装置における帯電装置
JP2017068060A (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3