JP4476821B2 - 検電器 - Google Patents

検電器 Download PDF

Info

Publication number
JP4476821B2
JP4476821B2 JP2005012263A JP2005012263A JP4476821B2 JP 4476821 B2 JP4476821 B2 JP 4476821B2 JP 2005012263 A JP2005012263 A JP 2005012263A JP 2005012263 A JP2005012263 A JP 2005012263A JP 4476821 B2 JP4476821 B2 JP 4476821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
circuit board
printed circuit
tip
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005012263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201004A (ja
Inventor
昭彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2005012263A priority Critical patent/JP4476821B2/ja
Publication of JP2006201004A publication Critical patent/JP2006201004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476821B2 publication Critical patent/JP4476821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、測定対象物が通電状態にあるときに鳴動してその状態を報知するブザーを具備させてなる検電器に関する技術である。
検電器は、測定対象物の通電状態の有無を検出する際に用いられる機器であり、通常、検電作業時に作業者により把持される機器本体部と、該機器本体部の先端側に突設された検知子とを備えてその全体が形成されている。
このうち、機器本体部は、所要の検出回路を有するプリント基板を筐体内に配設することで形成されており、該プリント基板には、内蔵電池を駆動電源とするLEDやブザーが搭載されている。また、検知子は、プリント基板の検出回路側と電気的に導通させた状態のもとで機器本体部の先端側から突設されている。
この場合、検知子は、検電作業時に測定対象物に接近させたり接触させたりする必要があることから、例えば測定対象物がコンセントであれば、該コンセント内に差し込こむことができる形状を付与するなど、測定対象物との関係で定まる具体的な形状を付与して形成されることになる。
しかし、個々の測定対象物の別に対応し得る検知子を備える検電器を予め各別に用意しておく場合には、不経済であるばかりでなく、複数の検電器を携行しなければならない不便さもある。また、検知子自体を破損した場合には、検電作業を行うことができなくなる問題もあった。
このような問題を解消するものとしては、下記特許文献1に開示されているように、検知子を機器本体部に対し着脱可能に取り付けることができるようにすることで、測定対象物に対応する検知子に適宜交換して共用することができるようにした検電器も既に提案されている。
特開2004−271308号公報
しかし、特許文献1に開示されている検電器は、弾性を有する導電性ゴムからなる検知子を機器本体部の先端側から直に突出させた構造を備えるものであり、露出状態にある検知子を破損から保護する観点からは必ずしも万全とはいえないものであった。
図2は、特許文献1の検電器にみられるような検知子をその破損から防止するための対策を講じた従来からある検電器の他例につき、その要部を拡大して示す断面図である。同図によれば、検電器1は、内蔵電池により駆動されるブザー4や図示しないLEDが搭載され、かつ、所要の検電回路を備えてなるプリント基板3と、該プリント基板3の先端部3a側に基端部5aを片持ち的に位置固定させてプリント基板3の面方向へとその先端部5b側を突出配置してなる薄板状の検知子5と、該検知子5の先端部5b側の近接周囲を覆う保護カバー部7を有してプリント基板3と検知子5とを含む機器本体2側の全体を外被する筐体6とで少なくとも構成されている。したがって、図2に示す検電器1による場合には、筐体6における保護カバー部7で検知子5を覆って外部から遮断することで、該検知子5が他部材に衝接するなどして破損するのを効果的に防止することができることになる。
しかし、図2に示す検電器1による場合には、ブザー4が鳴動した際の振動がプリント基板3側にも伝わって共振させてしまうことから、該プリント基板3に取り付けられている検知子5も振動することになる。その結果、該検知子5は、その先端部5b側が筐体6における保護カバー7の内側面7a側と接離を繰り返しながら摩擦接触することになり、微量ではあるものの両者間に静電気を発生させに至る。その結果、検知子5は、静電気に起因する電荷を検知してブザー4をさらに鳴動させ続け、通電状態にないにも拘わらず、通電状態にあることを延々と報知するといった誤動作を発生させてしまう不都合があった。
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、プリント基板側に対し検知子を振動しない程度に強固に固定するという複雑な取付け構造ではなく、ブザーの鳴動に起因する検知子の振動を簡易な構造のもとで阻止することにより、誤動作を確実に阻止することができるようにした検電器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、少なくともブザーが搭載され、かつ、所要の検電回路を備えてなるプリント基板と、該プリント基板に基端部側を保持させて前記プリント基板の面方向へとその先端部側を突出配置してなる薄板状の検知子と、該検知子における前記先端部側との対面部位にわずかな空隙を介在させて該先端部に沿うようにして覆う保護カバー部を有してその全体に外被される筐体とで少なくとも構成される検電器において、検知子の前記先端部側と前記保護カバー部との間の前記空隙内には、前記ブザーが鳴動して前記プリント基板を共振させた際の検知子の前記先端部側の振動を粘性により抑制してその内側面側との接離を回避させるグリース状の粘稠材を充填させたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、プリント基板の面方向へと突出配置された検知子の先端部側を覆う保護カバー部内には、粘稠材が充填されているので、ブザーが鳴動してプリント基板が共振することがあっても、粘稠材が生成する粘性により検知子の先端部側が振動するのを阻止して保護カバー部の内側面側との接離を回避させることができるので、静電気に起因してブザーが鳴動してしまうという誤動作の発生を確実に防止することができる。
図1は、本発明の一例につき、その要部を拡大して示す断面図であり、検電器11は、所要の検電回路を備えるプリント基板13と、該プリント基板13の先端部13a側に基端部14a側をビス止めや接合などの取付け構造のもとで片持ち的に位置固定させてプリント基板13の面方向へとその先端部15bを突出配置してなる検知子15と、該検知子15における先端部15b側の近接周囲を覆う保護カバー部17を有して、プリント基板13と検知子15とを含む機器本体12の全体に外被される筐体16とで少なくとも構成されている。
この場合、プリント基板13は、図示しない内蔵電池を駆動電源とするLEDやブザー14が搭載されており、その検電回路(図示せず)には、検知子15がその基端部15a側を介して電気的に接続されている。
また、プリント基板13と検知子15とを含む機器本体12の全体を覆う筐体16は、適宜の絶縁性の合成樹脂材を用いて形成されるものであり、例えば検知子15やLEDが位置している部位は、外からの透視が可能な透明性を付与して形成されている。
さらに、筐体16における保護カバー部17は、薄板状に形成されている検知子15の先端部15aの近接周囲、つまり、その内側面17aと先端部15aの対面部位との間にわずかな空隙を介在させた状態のもとで先端部15a側を覆うことで、外部から遮断してこれを保護することができるようになっている。
しかも、保護カバー部17内には、グリース状の粘稠材18が充填されており、該粘稠材18が生成する粘性により検知子15がその動きを抑制されることになる。
つまり、検知子15は、その先端部15aが粘稠材18に包み込まれた状態のもとで保護カバー部17内に位置することになり、ブザー14の鳴動時に仮にプリント基板13側も共振して従動することがあっても、検知子15の先端部15aが保護カバー部17の内側面17a側と接離を繰り返すという動きを抑制することができる。
この場合に用いられるグリース状の粘稠材18としては、例えば信越化学工業株式会社製のシリコーンオイルコンパウンドの一つであって、化学的に不活性で、プラスチックと金属・ガラスなどとのなじみ性のよい白色グリース状を呈する電気絶縁・シール用の商品「KS64」を好適に用いることができる。
次に、上記構成からなる本発明の作用・効果を説明すれば、検電器11は、プリント基板13と検知子15とを含む機器本体12の全体を筐体16で外被させた構造を備え、そのうちの検知子15の先端部15a側のみを筐体16の一部を構成している保護カバー部17内に収容する配置関係のもとで形成されている。
しかも、保護カバー部17内には、グリース状の粘稠材18が充填されているので、検知子15の先端部15a側が電気絶縁性に富む粘稠材18内にどぶ漬けされた状態となって収容されることになる。
この場合、検電器11において検知子15の先端部15a側が収容されている保護カバー部17側を例えば測定対象物である通電状態のコンセント内に差し込んだ際には、検知子15が通電状態にあることを検知してブザー14を鳴動させ、これに従動するようにしてプリント基板13側も振動し、その振動が検知子15の先端部15a側にも伝わることになる。
しかし、ブザー14の鳴動に起因する振動がプリント基板13を介して検知子15の先端部15a側に伝わることがあっても、該先端部15a側は、保護カバー部17内の粘稠材18のなかにどぶ漬けされた状態となって収容されているので、該粘稠材18が生成する粘性によりその動きが抑制される。
このため、検知子15の先端部15a側は、ブザー14鳴動時に仮にプリント基板13側も共振して従動することがあっても、保護カバー部17の内側面17a側と接離を繰り返す動きを抑制することができる。
したがって、本発明に係る検電器11によれば、図2に示す従来からある検電器1のように保護カバー7の内側面7a側と接離を繰り返しながら摩擦接触して静電気を発生させ、該静電気に起因するブザー4の繰返し鳴動という誤動作の発生を、簡単な構造のもとで確実に阻止することができる。また、粘稠材18は、狭い空間内で生成される粘性によりプリント基板13側へと液だれさせることなく保護カバー部17内に安定的に充填させておくことができる。
本発明の一例につき、その要部を拡大して示す断面図。 検知子を破損から防止するための対策を講じた従来からある検電器の一例につき、その要部を拡大して示す断面図。
11 検電器
12 機器本体
13 プリント基板
13a 先端部
14 ブザー
15 検知子
15a 基端部
15b 先端部
16 筐体
17 保護カバー部
17a 内側面
18 粘稠材

Claims (1)

  1. 少なくともブザーが搭載され、かつ、所要の検電回路を備えてなるプリント基板と、該プリント基板に基端部側を保持させて前記プリント基板の面方向へとその先端部側を突出配置してなる薄板状の検知子と、該検知子における前記先端部側との対面部位にわずかな空隙を介在させて該先端部に沿うようにして覆う保護カバー部を有してその全体に外被される筐体とで少なくとも構成される検電器において、
    検知子の前記先端部側と前記保護カバー部との間の前記空隙内には、前記ブザーが鳴動して前記プリント基板を共振させた際の検知子の前記先端部側の振動を粘性により抑制してその内側面側との接離を回避させるグリース状の粘稠材を充填させたことを特徴とする検電器。
JP2005012263A 2005-01-20 2005-01-20 検電器 Expired - Fee Related JP4476821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012263A JP4476821B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 検電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012263A JP4476821B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 検電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201004A JP2006201004A (ja) 2006-08-03
JP4476821B2 true JP4476821B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36959140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012263A Expired - Fee Related JP4476821B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 検電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4476821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805856B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-02 日置電機株式会社 検電器
CN111505367A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 李殿东 一种用不同声光提示不同电压的测电笔和方法
CN110618335B (zh) * 2019-10-15 2021-10-01 云南电网有限责任公司保山供电局 一种电力用多功能保护检测压板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201004A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201800303A (zh) 自行車用電池單元
JP2005209868A (ja) 電子機器
JP2002116169A (ja) 携帯型ガス検出装置、及びそのクレードル
JP4476821B2 (ja) 検電器
CN108309486B (zh) 带有检测刷头压力装置的电动牙刷
JP2011107766A (ja) タッチパネルの保持構造
WO2012023585A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH11243283A (ja) 電子ユニット
JP2012142435A (ja) 基板の収納装置
JP2009205080A (ja) 液晶表示装置
JP4627261B2 (ja) 電子体温計
JP2007127364A (ja) 空気調和機のセンサ固定装置
JP2006012843A (ja) リレー
JP2005174628A (ja) 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機
JP5911665B2 (ja) ブラシホルダ
JPH02273258A (ja) Ledプリントヘッドおよび光情報検出装置
JP2019160722A (ja) 感震装置
CN218899764U (zh) 电动牙刷
KR101380976B1 (ko) 발광기능을 갖춘 피에조 부저
JP6150747B2 (ja) 浸漬検出装置
JP2004106141A (ja) 検電用ドライバー
JP2826803B2 (ja) 防水音響器体の構造
JP2017209823A (ja) プリンタ
JP2004151448A (ja) 画像形成装置
JP2008282361A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees