JP2009208268A - インクカートリッジ - Google Patents

インクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2009208268A
JP2009208268A JP2008051354A JP2008051354A JP2009208268A JP 2009208268 A JP2009208268 A JP 2009208268A JP 2008051354 A JP2008051354 A JP 2008051354A JP 2008051354 A JP2008051354 A JP 2008051354A JP 2009208268 A JP2009208268 A JP 2009208268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink cartridge
arm
support shaft
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115237B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kanbe
智弘 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008051354A priority Critical patent/JP5115237B2/ja
Priority to US12/391,985 priority patent/US8057027B2/en
Publication of JP2009208268A publication Critical patent/JP2009208268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115237B2 publication Critical patent/JP5115237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク室において回動する回動部材の円滑な回動を実現すること。
【解決手段】インクカートリッジ100は、内部のインク室101内にアーム70を有する。アーム70は、各々別部材からなる支軸77、軸受けリブ74、及び支持ブロック170によって回動可能に支持されている。軸受けリブ74は、フレーム50に一体に設けられている。軸受けリブ74の軸受け67に支軸77の一端が圧入されている。支持ブロック170は、支軸77の他端が圧入される軸受け185を有しており、支軸77を介して軸受けリブ74に取り付けられる。支軸77にアーム70の軸孔78が挿通されることでアーム70が回動可能となる。軸受けリブ74及び支持ブロック170それぞれの内面には、アーム70側へ突出する突起68,180が設けられており、アーム70が倒れた場合に、アーム70が突起68,180に当たってその倒れが防止される。
【選択図】図8

Description

本発明は、インクが収容されるインクカートリッジに関し、特に、インク室内に設けられた支軸に対して回動する回動部材を有するインクカートリッジに関する。
従来より、インクを用いて記録用紙(被記録媒体)に画像を記録する画像記録装置が知られている。この画像記録装置は、インクジェット方式の記録ヘッドを備え、記録ヘッドのノズルからインク滴を記録用紙へ向けて選択的に噴出する。このインク滴が記録用紙に着弾することによって、記録用紙に所望の画像が記録される。この画像記録装置には、記録ヘッドへ供給するインクを貯蔵するインクカートリッジが設けられる。このインクカートリッジは、画像記録装置に対して着脱可能である。インクカートリッジ内のインクが無くなると、そのインクカートリッジが画像記録装置から取り外されて、新しいインクカートリッジが画像記録装置に装着される。このようなインクカートリッジの交換時期を判定するために、インクカートリッジ内のインク残量を検知する手段が提案されている。
上述のインクカートリッジの一例として、特許文献1には、フロート(61)がインク室(31)内に可動に設けられた構成が開示されている。このフロート(61)は、連結部材(62)の一端に設けられており、連結部材の(62)の他端には遮光板(60)が設けられている。連結部材(62)の中心には回動軸(62a)が一体に形成されている。回動軸(62a)は、インク室31の下方に設けられた支持台(63)に回転可能に支持されている。これにより、連結部材(62)が、インク室(31)内で回動可能となる。このように構成されたフロート(61)は、浮力を利用してインクの貯留量によって変位し、その変位が連結部材(62)の回動となって遮光板(60)を姿勢変化させる。この遮光板(60)の姿勢変化を光学的に検知することによって、インク室(31)内のインク量が判定される。特許文献2にも同様の構成が開示されている。なお、括弧内の番号は、特許文献1で用いられている符号を示す。以下においても同様である。
特開2005−262564号公報 特開2007−144805号公報
上述したインクカートリッジにおいては、正確なインク残量を検知するために、連結部材(62)の回動動作を円滑にする必要がある。そのためには、連結部材を軽量化し、回動時の摩擦抵抗を小さくすることが考えられる。したがって、連結部材(62)は、軽量化が容易な合成樹脂の成形品が採用されている。また、回動軸(62a)は、支持台(63)との摩擦抵抗を小さくするために小径に形成されている。しかしながら、連結部材(62)と回動軸(62a)とを合成樹脂で一体に形成する上述の構成では、成形過程における合成樹脂の収縮などの影響を受けるため、回動軸(62a)の外径が小さいほど、軸心精度を出すことが困難である。また、円滑な回動動作を実現するためには、回動軸(62a)の周面を平滑にする必要があるが、一般に合成樹脂の成形品には、バリやパーティングラインによる段差などが生じるので、回動軸(62a)の周面を平滑にすることが困難である。
回動軸(62a)を連結部材(62)と一体に形成せずに別部材にすれば、軸心精度を出すことや周面の平滑化が比較的容易である。しかしながら、連結部材(62)の支持機構において構成部品数が増えると、各部品の寸法公差の累積、或いは上記回動軸(62a)の両端それぞれを支持する支持部の位置ずれなどの要因によって回動軸(62a)を所定の位置で正確に支持することができなくなり、ひいては連結部材(62)の回動動作を妨げる。連結部材(62)の取付ガタを大きくすれば上記要因による不具合を解消することができるが、この場合、連結部材(62)が回動軸(62a)の軸方向へ倒れやすくなる。連結部材(62)が倒れた状態では、連結部材(62)が円滑に回動動作しなくなるおそれがある。例えば、連結部材(62)がインクカートリッジの内壁などの他の部材に当たるなどしてその回動動作を妨げるという問題や、インクの表面張力よって連結部材(62)が内壁に張り付くという問題が生じ得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インク室において回動する回動部材の円滑な回動を実現することにある。
(1) 本発明のインクカートリッジは、インクが収容されるインク室を区画する本体と、上記インク室に回動可能に設けられ、回動中心に貫通孔が形成された回動部材と、上記貫通孔に挿通された支軸と、上記支軸の少なくとも一端を支持する支持部材と、上記支持部材に設けられ、上記回動部材へ向けて突出する突出片とを具備する。
本発明のインクカートリッジでは、回動部材と支軸と支持部材とが別部材で構成されている。したがって、回動部材と支軸と支持部材との間に無視できない程度の取付ガタが生じる。この取付ガタによって、回動部材は支軸の軸方向へ倒れる場合がある。しかしながら、回動部材が倒れたとしても、支持部材に設けられた突出片によって回動部材が支持される。その結果、回動部材の倒れが防止されるから、回動部材の倒れによりインクカートリッジの内壁に回動部材が当たることもない。
(2) 上記支持部材は、上記支軸の第1の軸端を支持する第1部材と、上記支軸の第2の軸端を支持する第2部材とを有する。上記第1部材は、上記本体に一体に設けられ、上記第2部材は、上記第1部材に着脱可能に設けられている。
このように、第1部材と第2部材とが別部材で構成されている場合は、第1部材の支持部と第2部材の支持部との位置ずれが生じやすい。この場合、支軸が所定位置で正確に支持され難いため、回動部材の貫通孔を支軸の外径に対して比較的大きくする必要がある。そうすると、回動部材がより倒れ易くなる。このような構成において、本発明が好ましく適用され得る。
(3) 上記第1部材は、上記第1の軸端を外嵌して支持する第1軸受けを有し、上記第2部材は、上記第2の軸端を外嵌して支持する第2軸受けを有することが好ましい。
支軸の両端を外嵌して支持する構成では、第1軸受け及び第2軸受けは、支軸の軸方向に、支軸を確実に支持するための十分な厚みを持っていなければならない。この場合、支軸における回動部材の支持スペースが各軸受けによって狭められる。そのため、回動部材の貫通孔の幅が制約され、当該幅を狭くせざるを得なくなる。この場合、回動部材がより倒れ易くなる。このような構成において、本発明が好ましく適用され得る。
(4) 上記突出片は、上記第1部材及び上記第2部材の双方若しくはいずれか一方に設けられている。
突出片が第1部材及び上記第2部材の双方に設けられている場合は、第1壁への倒れ及び第2壁への倒れの双方を防止することができる。もちろん、突出片が上記第1部材若しくは上記第2部材の一方にのみ設けられている場合は、少なくとも、突出片が設けられた側の壁への倒れを防止することができる。
(5) 上記支持部材は合成樹脂を成形して得られるものであり、上記支軸は金属で形成されている。
この構成であれば、支軸を細くすることができる。また、支持部材が合成樹脂の成形品である場合は、成形過程における合成樹脂の収縮などによって、支軸の両端それぞれに対応するそれぞれの支持部がずれやすくなる。この場合も、支軸が傾いた状態となり、回動部材が倒れ易い。したがって、本発明は、上記構成に好ましく適用され得る。
(6) 上記支軸の両端は、上記支持部材に固定され、上記回動部材は、上記支軸に回動可能に支持されている。
支軸の両端が支持部材に固定された構成では、支軸の両端それぞれに対応するそれぞれの支持部にずれが生じる場合がある。この場合、支軸自体が傾いた状態で支持されることになる。この支軸に回動部材を回動可能に支持する場合は、支軸の傾きを考慮して、回動部材の貫通孔の径を大きくする必要がある。そのため、上記構成では、回動部材が倒れ易い。したがって、本発明が上記構成に適用されることにより、回動部材の倒れを効果的に防止することができる。
(7) 上記回動部材は、上記貫通孔の軸方向に直交し且つ上記突出片に対向する平面を有することが好ましい。
回動部材が倒れて上記平面が突出片の先端に当たる。この状態で回動部材が回動しても、突出片が平面上を滑るため、回動部材の回動動作が妨げられない。
(8) 上記突出片の先端は、球面状に形成されていることが好ましい。
これにより、上記平面上における突出片の先端の滑りがより円滑になる。
(9) 上記突出片は、上記支持部材における上記支軸の支持点から上記支軸に直交する方向へ離れた位置に設けられている。
これにより、回動部材の倒れ角が浅い状態で回動部材が突出片に当たる。そのため、回動部材の微小な倒れをも確実に防止することができる。
(10) 上記突出片は、上記支軸の軸方向へ突出している。
これにより、突出片が軸方向に対して傾斜している場合に比べて、突出片の突出量を小さくすることができる。そのため、突出片の撓み難くなり、回動部材が当たった際の突出片の撓みが軽減される。
(11) 上記本体は、上記インク室を区画する第1壁と、該第1壁に対向する第2壁とを有する。この場合、上記支軸は、上記1壁から上記第2壁に渡って設けられている。
この構成では、支軸に回動部材が回動可能に支持された状態で回動部材が倒れると、第1壁若しくは第2壁に当たって、回動部材の回動動作が妨げられる。そのため、本発明が上記構成に適用されることで、回動部材が第1壁若しくは第2壁に当たらなくなる。
(12) 上記第1壁及び上記第2壁の双方若しくは一方が、上記本体の側面に設けられた開口を覆うフィルム状のシートで構成されている。
この構成では、回動部材が倒れて第1壁若しくは第2壁に当たると、インクの表面張力やフィルムの撓みによって回動部材がフィルムに付着するおそれがある。このような構成に本発明が適用されることによって、第1壁若しくは第2壁への回動部材の付着を防止して、円滑な回動動作を実現することができる。
(13) 上記回動部材は、その第1端が所定の第1位置と該第1位置から離間された第2位置との間で移動可能なアームであり、上記アームの上記第1端とは反対側の第2端に、上記インク室内のインク量に応じて移動するフロート部が設けられていてもよい。
(14) 上記本体は、その内部空間が上記インク室と連続する中空であって透光性を有する透光領域を有し、上記アームは、その第1端が上記透光領域内で移動するものであってもよい。
本発明によれば、インク室において回動部材の円滑な回動を実現することができる。
以下、適宜図面を参照して、本発明の一実施形態に係るインクカートリッジ100について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
〔図面の説明〕
図1は、本発明の一実施形態に係るインクカートリッジ100の外観構成を示す斜視図である。図2は、インクカートリッジ100の右側面図である。図3は、インクカートリッジ100の分解斜視図である。図4は、軸受けリブ74の拡大図である。図5は、アーム70の外観形状を示す斜視図である。図6は、支持ブロック170の外観形状を示す斜視図である。図7は、支持ブロック170の四面図であり、(A)には正面図が示されており、(B)には左側面図が示されており、(C)には右側面図が示されており、(D)には平面図が示されている。図8は、図2における切断線VIII−VIIIの断面図である。
〔インクカートリッジ100の概略構成〕
インクカートリッジ100は、インクジェット記録方式の画像記録装置に適用されるものである。図1に示されるように、インクカートリッジ100は、扁平形状の略六面体として構成されている。詳細には、インクカートリッジ100は、幅方向(矢印31の方向、以下「幅方向31」と称する。)に細く、高さ方向(矢印32の方向)及び奥行き方向(矢印33の方向)が幅方向31よりも長い略直方体形状に形成されている。このインクカートリッジ100は、図1に示された起立状態で画像記録装置のカートリッジ収容部(不図示)に対して矢印30で示される方向(以下「挿入方向30」と称する。)に挿入される。
本実施形態では、図1に示されるように、インクカートリッジ100において、挿入方向30の前方側の面を前面34、挿入方向30の後方側の面を後面35、鉛直上方側の面を上面36、鉛直下方側の面を下面37とする。また、前面34、後面35、上面36、下面37それぞれに隣接し、互いに対向する2つの面を側面38,39とする。後面35から見て左側が左側面38であり、右側が右側面39である。これら一対の側面38,39が本体40(本発明の本体に相当)において最大面積となっている。なお、本実施形態では、上記各面34〜39は、特定の平面を示すものではなく、インクカートリッジ100の上記各面34〜39が正面に向けられたときに現れる面全体を示すものとして定義される。
インクカートリッジ100は、大別して、内部にインクが収容される本体40と、大気連通バルブ80と、インク供給バルブ90と、アーム70(本発明の回動部材、アームに相当)と、支持ブロック170、保護部材150とにより構成されている。保護部材150は、線状バネであって、ステンレス鋼などの鋼材で構成されている。その他の各要素は、主に樹脂材料で構成されている。なお、インクカートリッジ100として、例えば、本体40の略全体を覆うケースや、インク供給バルブ90などを覆うプロテクタなどが備えられたものにも本発明は適用可能である。
〔本体40〕
本体40は、フレーム50とフィルム65(図3参照、本発明の第1壁、第2壁に相当)とを備える。フレーム50は、インクカートリッジ100の筐体を構成する部材である。フレーム50は、インクカートリッジ100の六面34〜39を形成する。したがって、インクカートリッジ100の六面34〜39は、フレーム50の六面に一致する。以下において、インクカートリッジ100の各面に付された符号(34〜39)を用いてフレーム50の各面を示す。
フレーム50は、透光性のある部材、例えば、透明又は半透明の合成樹脂で構成されている。このフレーム50は、合成樹脂を射出成形することにより得られる。合成樹脂としては、ポリアセタールやナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが該当する。
図1及び図2に示されるように、フレーム50は、外周壁51を備える。外周壁51は、フレーム50として一体に形成されている。外周壁51は、インクカートリッジ100の左側面38から右側面39に渡って設けられている。外周壁51は、内部に空間を形成するように、前面34、上面36、後面35、下面37に概ね沿って環状に配設されている。これにより、フレーム50の左側面38及び右側面39に開口58が形成される。つまり、フレーム50の左側面38及び右側面39は、それぞれ、開放されている。
フレーム50には、インク室101内の上部空間を幅方向31(図1参照)の中央で仕切り分ける仕切り板53が外周壁51と一体に設けられている。インク室101の下部、つまり、仕切り板53の下方の空間102は、後述するアーム70及び支持ブロック170が配置されるスペースである。そのため、空間102は、幅方向31に渡って仕切り分けられておらず、左側面38から右側面39へ貫通している。
〔フィルム65〕
図3に示されるように、フィルム65は、透明な樹脂で構成された薄肉状のものである。このフィルム65は、フレーム50の両側面38,39側の縁部、つまり、外周壁51の側面38,39側の縁部に、周知の熱溶着法によって溶着される。フィルム65によって開口58が閉塞される。これにより、フレーム50の外周壁51とフィルム65とによって囲まれた空間がインク室101として区画される。このように区画されたインク室101にインクが収容される。なお、本実施形態では、フレーム50とフィルム65とによってインク室101が形成されることとしたが、例えば、フレーム50自体を直方体の容器状に形成することによってその内部にインク室101が形成されてもよい。
〔インク注入部105〕
フレーム50の後面35にインク注入部105が形成されている。インク注入部105は、フレーム50の後面35側に設けられている。具体的には、インク注入部105は、フレーム50の後面35の中段付近よりやや下側に配設されている。このインク注入部105からインクがインク室101に注入される。インクの注入手法としては、インク室101における脱気度を高めてインク室101における気泡の発生を防止するべく、減圧注入法(真空注入法とも呼ばれている)が採用される。具体的には、インク室101にインクを注入する前にインク室101内の空気を吸引排気してインク室101内の圧力を真空に近い圧力まで減圧し、その後、内外の圧力差を利用してインクをインク室101内に注入する。インクの注入後は、インク室101内の気圧が大気圧未満にされた状態でインク注入部105が密封される。したがって、未使用状態のインクカートリッジ100は、インク室101が大気圧未満に維持されている。
〔検知部140〕
フレーム50の前面34には、検知部140(本発明の透光領域に相当)が設けられている。検知部140は、インク室101に収容されているインクの量を視覚的或いは光学的に検知するためのものである。検知部140は、フレーム50に一体に形成されている。したがって、検知部140は、フレーム50と同じ材質、つまり、透光性のある透明又は半透明の樹脂材料で構成されている。
検知部140は、略直方体形状を呈している。検知部140は、フレーム50の前面34の中段付近からフレーム50の外側へ向けて突設されてる。この検知部140は、略矩形状の5つの隔壁からなり、内部が中空に形成されている。つまり、検知部140の内部には、上記隔壁によって囲まれた内部空間(不図示)が形成されている。検知部140のインク室101側には壁は設けられておらず、上記内部空間がインク室101に連続している。
検知部140は、インクカートリッジ100が画像記録装置に装着された際に、画像記録装置に設けられたフォトインタラプタなどの光センサの光路に挿入される。検知部140は、その側面と光路とが交差するように挿入される。光センサによって検知部140の側面に光が照射される。
インクカートリッジ100の内部、つまりインク室101にアーム70が設けられている。アーム70は、遮光性のある樹脂材料で構成されている。アーム70は、後述する軸受けリブ74(本発明の第1部材に相当)及び支持ブロック170(本発明の第2部材に相当)によって、図2の矢印44の方向へ回動可能に支持されている。アーム70の一端には、浮力体としての役割を担うフロート部73(本発明の浮力体に相当)が設けられている。フロート部73は、インク室101内のインク量に応じて上下に変位する。アーム70の他端には、検知部140の内部空間内に配置されるインジケータ部72が設けられている。なお、軸受けリブ74及び支持ブロック170は、いずれも、本発明の支持部材に相当する。
インク室101内のインク量に応じてフロート部73が上下に変位すると、アーム70が図2の矢印44の方向へ揺動し、その揺動動作に応じてインジケータ部72が検知部140の内部空間内で上下に移動する。具体的には、インジケータ部72は、上記光センサの照射領域と交差する第1位置と上記照射領域から外れた第2位置との間で移動する。換言すれば、インジケータ部72は上記第1位置において照射領域に配置された姿勢と、上記第2位置に配置された姿勢とに変化する。この上下に移動するインジケータ部72が検知部140を介して上記光センサによって検知されることで、インクが所定量以上あるかどうかが判別される。
〔大気連通バルブ80〕
検知部140の上部に大気連通バルブ80が設けられている。大気連通バルブ80は、フレーム50の前面34の上部に穿設された大気連通用の貫通孔81(図3参照)を開放又は閉塞する弁機構として構成されている。この大気連通バルブ80は、主として、バルブ本体87、コイルバネ86、シール部材83、キャップ85などの部材で構成されている。大気連通バルブ80は、常時は、バルブ本体87が貫通孔81を閉塞している。インクカートリッジ10が記録装置に装着されると、バルブ本体87のロッド84が押されて、バルブ本体87がコイルバネ86の付勢力に抗して作動して、貫通孔81が開放される。これにより、インク室101と外部とが連通して、インク室101内の空気層が大気圧と同圧になる。なお、本実施形態では、貫通孔81を閉塞する機構として大気連通バルブ80を用いることとしたが、大気連通バルブ80に代えて、貫通孔81をビニール製の粘着テープやフィルムなどで閉塞する簡素な閉塞手段を用いることも可能である。
〔インク供給バルブ90〕
検知部140の下方にインク供給バルブ90が設けられている。インク供給バルブ90は、フレーム50の前面34の下部に穿設されたインク供給用の貫通孔91(図3参照)を開放又は閉塞する弁機構として構成されている。このインク供給バルブ90は、主として、バルブ本体97、コイルバネ96、バネ受け94、シール部材93、キャップ95などの部材で構成されている。インク供給バルブ90は、常時は、バルブ本体97が貫通孔91を液密に閉塞している。インクカートリッジ10が記録装置に装着されると、図示しないインクニードルによってバルブ本体97がコイルバネ96の付勢力に抗して作動して、貫通孔91が開放される。これにより、インク室101内のインクを上記インクニードルを通じて記録装置側へ供給することが可能となる。
〔軸受けリブ74〕
軸受けリブ74は、フレーム50に設けられている。具体的には、軸受けリブ74は、インク室101内の傾斜部52に立設されている。傾斜部52は、インク室101内において、前面34及び下面37で形成されるコーナー部分に設けられている。この傾斜部52は、外周壁51が上記コーナー部分で傾斜されることにより形成されている。本実施形態では、軸受けリブ74は、傾斜部52の幅方向31の端部、つまり、傾斜部52の左側面38側の端部に立設されている。
軸受けリブ74は、フレーム50と一体に形成されている。したがって、軸受けリブ74は、フレーム50と同じ材質(本実施形態では合成樹脂)で構成されている。この軸受けリブ74は、支軸77(本発明の支軸に相当)の一端を固定するとともに、後述する支持ブロック170及び保護部材150をフレーム50に取り付けるための部材である。図4に示されるように、軸受けリブ74は、概ね円盤状の基体62と、軸受け67(本発明の第1軸受けに相当)と、突起68(本発明の突出片に相当)と、回り止め69と、孔66とを有する。なお、軸受け67、突起68、及び回り止め69は、いずれも、基体62の右側面39側の面63に設けられている。
〔軸受け67〕
軸受け67は、基体62の中心に配置されている。軸受け67は、円柱状の支軸77の一端(第1の軸端)を支持するものである。支軸77は、後述するアーム70を回動可能に支持するものである。本実施形態では、支軸77の一端が軸受け67で固定されている。この軸受け67は、基体62の面63に垂直な方向へ突出する円筒状のボスであり、支軸77が挿入される軸孔64を有する。支軸77が軸孔64に挿入されることで、支軸77の一端の外周面が軸孔64内に嵌められる。つまり、支軸77の一端が軸孔64に外嵌される。軸孔64の内径は、支軸77の外径よりも小さく設定されている。軸受け67の軸孔64に、支軸77の一端が圧入される。これにより、支軸77の一端が軸受けリブ74に固定される。支軸77の他端(第2の軸端)は、後述するように、支持ブロック170側で支持される。軸受け67に固定された支軸77にアーム70の軸孔78が挿通されることで、アーム70が支軸に回動可能に支持される。
〔突起68〕
突起68は、軸受け67の上部に配置されている。突起68は、支軸77にアーム70が軸支された際に、支軸77の軸方向、つまり、幅方向31へアーム70が倒れることを防止するためのものである。この突起68は、棒状に形成されている。突起68は、図4に示されるように、面63に垂直な方向、つまり、軸孔64の軸方向へ突出している。換言すると、軸受け67に支軸77が固定され、更に支軸77にアーム70が回動可能に支持された状態で、突起68は、アーム70へ向けて突出している。突起68の先端は、球面状に形成されている。図4に示されるように、突起68は、基体62において、支軸77の支持点である軸受け67から軸孔64の軸方向に直交する方向へ最も離れた位置、つまり、基体62の縁部近傍に設けられている。突起68の突出長さは、軸受け67の突出長さと概ね同じ寸法に設定されている。
〔回り止め〕
回り止め69は、軸受け67の近傍に設けられている。この回り止め69は、支持ブロック170が軸受けリブ74に取り付けられた際に、支持リブ74に対する支持ブロック170の回転を防止するためのものである。回り止め69は、図4に示されるように、面63に垂直な方向へ延出された棒状のリブである。支持ブロック170の取り付けについては後述する。
回り止め69と軸受け67との間に孔66が形成されている。この孔66は、基体62を貫通している。この孔66に保護部材150の端部150B(図3参照)が挿入される。なお、保護部材150の他方端を構成するU字部150A(図3参照)は、フレーム50に形成された掛け部131に掛止される。
〔アーム70〕
以下、図2、図3及び図5を参照して、アーム70の構成について詳細に説明する。
アーム70は、インク室101に収容されたインクの液量を検知するための部材である。アーム70の一方端(第1の延出端)に、検知部140の内部空間に対して進入し或いは該内部空間から離間するインジケータ部72が設けられている。また、アーム70の他方端(第2の延出端)にフロート部73が設けられている。
アーム70は、その回動中心となる位置に軸孔78が形成されている。この軸孔78が支軸77に挿通される。支軸77はアーム70を回動自在に支持するためのものであり、その一端は、軸受けリブ74の軸受け67(図4参照)に固定され、その他端は支持ブロック170の軸受け185(図7参照、本発明の第2軸受けに相当)に固定される。したがって、アーム70の軸孔78の内径は、アーム70を回動可能とするために、支軸77の外径よりも大きく設定されている。特に、本実施形態のごとく、アーム70と支軸77と支持リブ74と支持ブロック170とが別部材で構成されている場合は、各部材の寸法公差の累積や、軸受け67,185の位置ずれなどが影響して、支軸77が幅方向31に対して傾いた状態で固定される場合がある。この場合、アーム70の円滑な回動を実現するために、アーム70の軸孔78の内径は、支軸77の外径に対して十分に大きく設定されている。このように軸孔78の内径が設定されているため、アーム70が支軸77で軸支されることによって、アーム70は、インク室101内において矢印44(図2参照)の方向へ円滑に回動可能となる。なお、軸孔78の内径を支軸77の外径に対して大きく設定すると、アーム70が幅方向31へ倒れ易くなるが、本実施形態では、軸受けリブ74に突起68が設けられ、支持ブロック170に突起180(本発明の突出片に相当)が設けられているため、アーム70の倒れが防止される。
支持ブロック170は、フレームと同じ合成樹脂から成形されており、軸受リブ74と対向して配置されている。支持ブロック170の右側面39側の面には、軸受け67と同様の軸受け185(図7参照)が形成されており、軸受け67と一対として、支軸77の他端を支持している。
〔支軸77〕
支軸77は、金属製であって、例えば、丸棒状の鋼材などからなる。この支軸77の円周面は平滑に形成されている。支軸77に採用される金属材料としてステンレス鋼があげられ、支軸77の円周面を研磨等により平滑に加工できる。もちろん、支軸77に採用する金属材料としてステンレス鋼以外を採用してもよい。要するに、支軸77は、フレーム50に採用される合成樹脂より剛性の高い材料から作製されていればよい。
〔フロート部73〕
フロート部73は、例えば、内部が中空状に形成されており、インクなどの液体に対して浮力を有する浮力体の役割を担っている。したがって、フロート部73は、インク量が所定量以下になると上方に変位する。これにより、フロート部73の変位に応じてアーム70が回動する。本実施形態では、インク中において、軸孔78からフロート部73に至る第2部位76が浮き上がるようにフロート部73が形成されている。なお、フロート部73を中空形状とせず、フロート部73自体をインクの比重よりも小さい比重の素材で形成してもよい。
〔インジケータ部72〕
インジケータ部72は、インク室101内のインクの残量を指し示すためのものである。アーム70が図2において時計方向へ回動されると、インジケータ部72が検知部140の内部空間に進入する。この内部空間に進入したインジケータ部72は、検知部140の下壁の内面に当たって、それ以上の回動が阻止される。これにより、アーム70は、インジケータ部72が第1位置に配置された姿勢となる。一方、アーム70が図2において反時計方向へ回動されると、インジケータ部72が検知部140の下壁の内面から離間して第2位置に配置される。第2位置は、検知部140の下壁の内面から所定距離だけ隔てた位置であり、アーム70は、インジケータ部72が第2位置に配置された姿勢で静止する。
アーム70は、軸孔78からインジケータ部72に至る第1部位75が薄板状に形成されている。具体的には、第1部位75は、軸孔78の軸方向に薄肉に形成されている。これにより、アーム70の軽量化が図られている。本実施形態では、軸孔78の外周部位も第1部位75と同様に薄肉状に形成されている。したがって、軸孔78の軸方向の幅は第1部位75の厚みと同じサイズとなっている。幅方向31へのアーム70の倒れを防止するためには、軸孔78の軸方向の幅を大きくすることが望ましいが、本実施形態のインクカートリッジ100は幅方向31に細く形成されており、且つ、軸受け67,185が幅方向31に厚みのあるボスで構成されているため、軸孔78の幅は狭くせざるを得ない。なお、軸孔78の幅を狭くすれば、支軸77との接触摩擦が小さくなるものの、上述したように、アーム70が倒れ易くなる。
〔平面71〕
図5に示されるように、アーム70は、平面71(本発明の平面に相当)を有する。平面71は、その両方の表面が平滑となるように形成されている。平面71は、軸孔78からフロート73に至る部位に設けられており、概ね第1部位75と同じ肉厚に形成されている。平面71は、アーム70が支軸77に回動可能に取り付けられた状態で、突起68(図4参照)に対向する位置に設けられている。この平面71は突起68に対して十分に大きい面積を有しており、インジケータ部72の移動可能範囲においてアーム70が回動した場合でも、平面71は、常に突起68と対向する。
〔アーム70の動作〕
本実施形態では、アーム70は、軸孔78から延出されてフロート部73に至る第2部位76が軸孔78から延出されてインジケータ部72に至る第1部位75よりも重量が大きくなるように形成されている。したがって、空気中においては、第2部位76が第1部位75よりも重い。そのため、インク室101にインクが入っていない状態では、アーム70は、支軸77を中心にして、図2において反時計方向へ回動する。これにより、インジケータ部72が検知部140の内部空間から離間する。つまり、インジケータ部72が内部空間から離間していることは、インク室101にインクが入っていないことを意味する。なお、フロート部73の下端がインク室101の底面に当たると、アーム70の回動が停止して、インジケータ部72が第2位置に維持される。
一方、インク室101に所定量以上のインクが貯留されている状態、言い換えれば、フロート部73がインク液中にある状態では、フロート部73に浮力が発生する。この浮力によって、第1部位75と第2部位76との重量の均衡が逆転する。すなわち、インク中では、フロート部73の重力方向に働く力はインジケータ部72の重量方向に働く力よりも小さくなる。したがって、アーム70は、支軸77を中心にして、図2において時計方向へ回動する。このとき、インジケータ部72は検知部140の内部空間に進入して、インジケータ部72の下端が検知部140の下壁の内面に当たった第1位置で保持される。つまり、インジケータ部72が検知部140の内部空間に進入していることは、インク室101に所定量以上のインクが貯留されていることを意味する。
上述のようにアーム70が動作するため、検知部140の内部空間におけるインジケータ部72の位置を検知部140の外部から目視で確認し、或いは、フォトインタラプタなどの光センサで監視することで、インク室101内のインクの液量が一定量以上あるかどうかを検知することができる。言い換えれば、インジケータ部72の動きによって、インク室101内のインクの量が目視或いは光センサなどにより外部から判別できる。
〔支持ブロック170〕
以下、図6及び図7を参照しながら、支持ブロック170の構成について詳細に説明する。なお、図6には、説明の便宜のため、外周壁51の一部が破線で示されている。
支持ブロック170は、支軸77を支持するとともに、インク室101側に撓むフィルム65を支持するための支持部材である。この支持ブロック170は、インク室101の下部、言い換えれば、仕切り板53の下方において幅方向31に貫通する空間102(図3参照)に配置される。本実施形態では、支持ブロック170は、図3に示されるように、フレーム50に設けられた軸受けリブ74に対して着脱可能に構成されている。
図6及び図7に示されるように、支持ブロック170は、プレート171と、複数のリブ174〜177と、軸受け185と、回り止め178と、突起180とを有する。これら各部は、支持ブロック170を合成樹脂で成形することにより、一体に形成される。なお、支持ブロック170は、フレーム50と同じ材質で形成されている。
リブ174及びリブ175は、プレート171の第1面172に垂直に立設されている。リブ174,175は、略L字状に形成されている。リブ174及びリブ175は、プレート171の上端187付近に配置されている。本実施形態では、リブ174とリブ175とは、所定間隔だけ隔てられて配置されている。これにより、リブ174とリブ175との間に、プレート171とリブ174とリブ175とによって囲まれた平面視で略C字状の開口179が形成される。本実施形態では、この開口179にアーム70の第1部位75が挿通される。したがって、アーム70は、開口179の範囲内で揺動可能となる。つまり、空間102に支持ブロック170が設けられた状態であっても、アーム70の動作が確保される。
支持ブロック170は、リブ175から略水平方向へ延出された支持部189を有する。この支持部189は、リブ175の略中央部からリブ174とは反対の方向へ延出されている。支持部189に、リブ176及びリブ177が設けられている。リブ176とリブ177とは、所定間隔だけ隔てられている。したがって、リブ174〜177は、空間102(図2参照)において、分散して配置されている。
リブ176及びリブ177は、リブ174,175と略同形状の略L字状に形成されている。本実施形態では、リブ176,177は、支持部189を中心にしてリブ174,175と同方向へ均等長さとなるように延出されている。
リブ174〜177の幅W2(図6及び図7参照)は、仮にインクカートリッジ100においてフィルム65がインク室101側に撓んだ場合でも、フィルム65がアーム70に接触しないサイズに形成されている。詳細には、リブ174,175の幅W2は、アーム70において最も幅寸法の大きいフロート部73の幅W1(図5参照)よりも大きい寸法に形成されている。更に詳細には、リブ174,175の幅W2は、フレーム50の幅と略同じ寸法に形成されている。
図7(B)に示されるように、プレート171の第1面172の下部には、溝182が形成されている。溝182は、横向き略三角形状に形成されている。溝182の頂部181には、孔183が形成されている。このような溝182が形成されているため、支持ブロック170が空間102に配設された状態で、保護部材150の端部150Bが溝182に沿って頂部181へ向けて押し込まれると、端部150Bが頂部181へ案内されて、孔183に挿入される。これにより、保護部材150の端部150Bを孔183に挿入する作業が容易となる。
図7(C)に示されるように、プレート171の第2面173には、回り止め178が設けられている。回り止め178は、軸受けリブ74の回り止め69に対応する位置に設けられている。回り止め178は、第2面173に垂直に立設された2つの棒状のリブ178A,178Bからなる。リブ178Aとリブ178Bとは、所定間隔を隔てて配置されている。支持ブロック170が後述するように軸受けリブ74に取り付けられる際に、リブ178Aとリブ178Bと隙間178Cに軸受けリブ74の回り止め69が挿入される。
軸受け185の上部に突起180が設けられている。突起180は、軸受けリブ74の突起68と対向する位置に設けられている。突起180は、突起68と同様の形状に形成されており、支軸77でアーム70が軸支された際に、支軸77の軸方向、つまり、幅方向31へ倒れることを防止するためのものである。この突起180は、棒状に形成されており、第2面173に垂直な方向へ突出している。換言すると、軸受け185に支軸77の一端が固定され、更に支軸77にアーム70が回動可能に支持された状態で、突起180は、アーム70へ向けて突出している。突起180の先端は、球面状に形成されている。突起180の突出長さは、軸受け185の突出長さと概ね同じ寸法に設定されている。
プレート171の第2面173には、支軸77の一端が圧入される軸受け185が形成されている。軸受け185は、軸受けリブ74の軸受け67と同様に、第2面173に垂直な方向へ突出する円筒状のボスであり、支軸77の一端が挿入される軸孔186を有する。
軸受けリブ74への支持ブロック170の取り付けは次のようにして行う。まず、軸受けリブ74の軸受け67に一端が固定された支軸77にアーム70の軸孔78が挿通された状態で、図3に示されるように、第2面173を軸受けリブ74に向けて、軸受け185と支軸77の他端とが合わさるよう位置決めし、更に回り止め178の隙間178Cと回り止め69とが合わさるように位置決めする。そして、支持ブロック170を軸受けリブ74側へ押し込むと、支軸77の他端が軸受け185に圧入される。これにより、支軸77が左側面38側のフィルム65から右側面39側のフィルム65へ渡って設けられる。また、回り止め178の隙間178Cに回り止め69が挿入されるため、支持ブロック170が軸受けリブ74に対して回転することはない。このように支持ブロック170が取り付けられることで、アーム70が支軸77に回動可能に支持される。このとき、アーム70の第1部位75(図5参照)が開口179に挿通される。なお、プレート50に支持ブロック170が取り付けられた状態で、リブ174〜177は、左側面45及び右側面46に対して垂直に配置される。
〔本発明の作用効果〕
上述したように、本実施形態では、軸受けリブ74に突起68が設けられ、支持ブロック170に突起180が設けられている。これらの突起68,180は、図8に示されるように、アーム70に向かって突出している。アーム70が支軸77の軸方向、つまり、幅方向70へ倒れたとしても、直ちに突起68,180によって支持される。そのため、アーム70の倒れが防止されて、アーム70が倒れてインクカートリッジ100のフィルム65にアーム70が当たることもない。なお、本実施形態では、軸受けリブ74及び支持ブロック170の双方に突起を設けることとしたが、少なくともいずれか一方に突起が設けられていれば、アーム70の一方向の倒れが防止される。その結果、インクの表面張力やフィルム65の撓みによってアーム70がフィルム65に付着しなくなる。
また、アーム70には、各突起68,180に対向する位置に平面71が設けられている。そのため、アーム70が倒れた場合は平面71が突起68,180に当たる。平面71の表面は、平滑に形成されているため、仮に、平面71が倒れて突起68又は突起180のいずれかに当たった状態でアーム70が回動しても、突起68,180が平面71上を滑る。したがって、アーム70の回動動作が妨げられることはない。
また、突起68,180の先端が球面状に形成されているため、平面71と突起68,180とが当たっても、摩擦抵抗が小さいため、アーム70の回動動作が円滑に行われ得る。
また、突起68は、軸受け67から離れた基体62の縁部に設けられている。そのため、アーム70の倒れ角が浅い状態でも、アーム70が突起68によって支持される。これにより、アーム70の微小な倒れをも確実に防止することができる。
なお、上述の実施形態では、支軸77を軸受けリブ74と、軸受けリブ74とは別部材の支持ブロック170とによって固定することとしたが、もちろん、別部材ではなく、一つの部材で支軸77の両端を固定する構成において、本発明を適用した場合でも、上述した作用効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインクカートリッジ100の外観構成を示す斜視図である。 図2は、インクカートリッジ100の右側面図である。 図3は、インクカートリッジ100の分解斜視図である。 図4は、軸受けリブ74の拡大図である。 図5は、アーム70の外観形状を示す斜視図である。 図6は、支持ブロック170の外観形状を示す斜視図である。 図7は、支持ブロック170の四面図であり、(A)には正面図が示されており、(B)には左側面図が示されており、(C)には右側面図が示されており、(D)には平面図が示されている。 図8は、図2における切断線VIII−VIIIの断面図である。
符号の説明
40・・・本体
50・・・フレーム
65・・・フィルム
67・・・軸受け
68・・・突起
70・・・アーム
71・・・平面
72・・・インジケータ部
73・・・フロート部
77・・・支軸
74・・・軸受けリブ
140・・・検知部
170・・・支持ブロック
185・・・軸受け

Claims (14)

  1. インクが収容されるインク室を区画する本体と、
    上記インク室に回動可能に設けられ、回動中心に貫通孔が形成された回動部材と、
    上記貫通孔に挿通された支軸と、
    上記支軸の少なくとも一端を支持する支持部材と、
    上記支持部材に設けられ、上記回動部材へ向けて突出する突出片と、を具備するインクカートリッジ。
  2. 上記支持部材は、上記支軸の第1の軸端を支持する第1部材と、上記支軸の第2の軸端を支持する第2部材とを有し、
    上記第1部材は、上記本体に一体に設けられ、
    上記第2部材は、上記第1部材に着脱可能に設けられている請求項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 上記第1部材は、上記第1の軸端を外嵌して支持する第1軸受けを有し、
    上記第2部材は、上記第2の軸端を外嵌して支持する第2軸受けを有する請求項2に記載のインクカートリッジ。
  4. 上記突出片は、上記第1部材及び上記第2部材の双方若しくはいずれか一方に設けられている請求項2又は3に記載のインクカートリッジ。
  5. 上記支持部材は合成樹脂を成形して得られるものであり、上記支軸は金属で形成されている請求項1から4のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  6. 上記支軸の両端は、上記支持部材に固定され、上記回動部材は、上記支軸に回動可能に支持されている請求項1から5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  7. 上記回動部材は、上記貫通孔の軸方向に直交し且つ上記突出片に対向する平面を有する請求項1から6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  8. 上記突出片の先端は、球面状に形成されている請求項7に記載のインクカートリッジ。
  9. 上記突出片は、上記支持部材における上記支軸の支持点から上記支軸に直交する方向へ離れた位置に設けられている請求項1から8のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  10. 上記突出片は、上記支軸の軸方向へ突出している請求項1から9のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  11. 上記本体は、上記インク室を区画する第1壁と、該第1壁に対向する第2壁とを有し、
    上記支軸は、上記1壁から上記第2壁に渡って設けられている請求項1から10のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  12. 上記第1壁及び上記第2壁の双方若しくは一方が、上記本体の側面に設けられた開口を覆うフィルム状のシートで構成されている請求項11に記載のインクカートリッジ。
  13. 上記回動部材は、その第1端が所定の第1位置と該第1位置から離間された第2位置との間で移動可能なアームであり、
    上記アームの上記第1端とは反対側の第2端に、上記インク室内のインク量に応じて移動するフロート部が設けられている請求項1から12のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  14. 上記本体は、その内部空間が上記インク室と連続する中空であって透光性を有する透光領域を有し、
    上記アームは、その第1端が上記透光領域内で移動するものである請求項13に記載のインクカートリッジ。
JP2008051354A 2008-02-29 2008-02-29 インクカートリッジ Active JP5115237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051354A JP5115237B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクカートリッジ
US12/391,985 US8057027B2 (en) 2008-02-29 2009-02-24 Ink cartridges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051354A JP5115237B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208268A true JP2009208268A (ja) 2009-09-17
JP5115237B2 JP5115237B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41012865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051354A Active JP5115237B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 インクカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8057027B2 (ja)
JP (1) JP5115237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472188B2 (en) 2019-12-20 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and method for manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024458A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体消費装置、液体供給システム、液体収容体ユニット
US9421781B2 (en) * 2012-10-15 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123833A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Canon Inc インク容器およびインクジェット記録装置
JP2001199084A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2005125738A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2005262564A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2005262565A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007144805A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007196655A (ja) * 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246465B (en) 2003-09-30 2006-01-01 Brother Ind Ltd Ink cartridge and ink-jet printer
US7325913B2 (en) * 2003-11-25 2008-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7246894B2 (en) 2005-09-29 2007-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123833A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Canon Inc インク容器およびインクジェット記録装置
JP2001199084A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2005125738A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2005262564A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2005262565A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007144805A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007196655A (ja) * 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472188B2 (en) 2019-12-20 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and method for manufacturing the same
JP7350648B2 (ja) 2019-12-20 2023-09-26 キヤノン株式会社 液体貯蔵容器とその製造方法
US11833830B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219355A1 (en) 2009-09-03
JP5115237B2 (ja) 2013-01-09
US8057027B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017094634A (ja) 液体容器および液体残量検出装置
US8038275B2 (en) Liquid containers
JP5157325B2 (ja) インク容器及びインク容器の製造方法
US8899716B2 (en) Ink cartridge
JP5115237B2 (ja) インクカートリッジ
JP4661820B2 (ja) 液体容器
US7316471B2 (en) Ink cartridges
KR102122783B1 (ko) 액체 수납 용기 및 기록 장치
US20070070153A1 (en) Ink Cartridges
JP5447214B2 (ja) 液体容器及びその製造方法
JP5056335B2 (ja) インク容器
US7222950B2 (en) Ink cartridges
US7290870B2 (en) Ink cartridges
US20210229448A1 (en) Ink-jet printing apparatus
JP6604047B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
US20070070148A1 (en) Ink cartridges
US7318640B2 (en) Ink cartridges
JP7091124B2 (ja) インクカートリッジ
US7607771B2 (en) Ink cartridges
US7241002B1 (en) Ink cartridges
US7241001B2 (en) Ink cartridges
EP2095962B1 (en) Ink cartridges
US11548289B2 (en) Liquid remaining amount detecting mechanism
US11472188B2 (en) Liquid storage container and method for manufacturing the same
EP2039519B1 (en) Liquid container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3