JP2009207889A - 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品 - Google Patents

自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207889A
JP2009207889A JP2009032069A JP2009032069A JP2009207889A JP 2009207889 A JP2009207889 A JP 2009207889A JP 2009032069 A JP2009032069 A JP 2009032069A JP 2009032069 A JP2009032069 A JP 2009032069A JP 2009207889 A JP2009207889 A JP 2009207889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing joint
joint component
component according
eccentric
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414299B2 (ja
Inventor
Reinhard Vogel
フォーゲル ラインハルト
Wilfried Beneker
ベネカー ヴィルフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH and Co KG
Original Assignee
C Rob Hammerstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Rob Hammerstein GmbH filed Critical C Rob Hammerstein GmbH
Publication of JP2009207889A publication Critical patent/JP2009207889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414299B2 publication Critical patent/JP5414299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2254Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms provided with braking systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32368At selected angle including pivot stud including radial interengaging tongue and slot or serrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32401Locked by nesting parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、ラップスプリングを用いた動作のロックが揺動継手部品の一側面内に組み込まれ、他側面にほぼ追加のスペースが必要でない方法により、上述した種類の揺動継手部品をさらに発展させることを目的とする。
【解決手段】本願発明は、内部リングギアを備える第1取付部と、内部リングギアと噛み合わさり、偏心孔を有する歯付き偏心ギアと、回転可能な駆動部が関連付けられた、くさび部を有する偏心器と、第1取付部に対して調節可能な第2取付部と、ラップスプリングとを備える自動車シート調節装置用、特にシートバックヒンジ部品用の揺動継手部品であって、ラップスプリングは平らなオープンスプリングリングであり、オープンスプリングリングは360度未満の角度で広がり、偏心輪が前記オープンスプリングリングを適合させるためのカラーを備えることを特徴とする揺動継手部品であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本願発明は、自動車シート調節装置用揺動継手部品に関し、特に、内部リングギアを備える第1取付部と、前記内部リングギアと噛み合わさり、偏心孔を有する歯付き偏心ギアと、回転可能な駆動部に関連づけられ、くさび部を有する偏心器と、第1取付部に対して調節可能な第2取付部と、ラップスプリングとを備える背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品に関する。
この様な揺動継手部品は、基本的に、独国特許出願公開第102005054489号明細書、独国特許出願公開第102004007043号明細書、独国特許発明第10203006号明細書、及び独国特許発明第1580541号明細書から周知である。これらに開示された揺動継手部品はラップスプリングを全く備えていないが、実際に利用される揺動継手部品では、すなわち自動車に使用される場合、その様なラップスプリングが供給される。通常、ラップスプリングは、揺動継手部品の軸方向に付加部品として外側に取り付けられ、揺動継手部品とほぼ同程度の軸方向への大きさを有する。
ラップスプリングは、動作を固定するものである。基本的に、揺動継手部品は自動ロックである。しかしながら、駆動中または他の状況において、ある種の負荷により、依然として揺動継手部品が移動してしまう。ラップスプリングはこの様な動作に対抗するものである。
従来技術において利用されるラップスプリングブレーキは、かなりのスペースを必要とするが、ラップスプリングを用いることで、この様な動作を完全に阻止することができる。これに関しては、ドキュメント P 37 29 134.3-16及び独国特許発明第3608858号明細書を参照可能である。この様なラップスプリングは標準的なものであり、十分に停止ユニットである。ラップスプリングは軸方向に突出している。ラップスプリングは、大きさ及びかさ高のため、条件付きで用いられる。
独国特許出願公開第102005054489号明細書 独国特許出願公開第102004007043号明細書 独国特許発明第10203006号明細書 独国特許発明第1580541号明細書 独国特許発明第3608858号明細書
ドキュメント P 37 29 134.3-16
ラップスプリングを用いた動作のロックが揺動継手部品の一側面内に組み込まれ、他側面にほぼ追加のスペースが必要でない方法により、上述した種類の揺動継手部品をさらに発展させることを目的とする。いずれにせよ、揺動継手部品の外形寸法を変更する必要はない。
上述した種類の揺動継手部品の観点から、ラップスプリングが平らなオープンスプリングリングであり、該オープンスプリングリングは360度未満の角度で広がり、偏心輪がオープンスプリングリングを適合させるためのカラーを備えることにより、本願の目的が実現される。
従来技術とは対照的に、本願で用いられるスプリングは、何回も、少なくとも3回、通常は少なくとも5回程度巻き付けられることで多くの巻きを有する純粋なラップスプリングではない。その代わりに、360度未満の角度で広がるラップスプリングが用いられる。しかしながら、360度とほんの僅かに異なるのが望ましい。この様なスプリングは、平坦部として、特にパンチ鋼板部として構成可能である。例えば、Dubble, Taschenbuch des Maschinenbaus, 20. Auflage, Stichwort G36(Pocket book of Mechanical Engineering, 20th Edition, Catchword G36)の文献を参照すると、シャフトや軸に関する固定要素の位置決めまたはガイダンスとして周知である市販のスプリングが利用可能である。この種の固定要素は、DIN 471 T1、DIN 471 T2、DIN 472 T1、DIN 472 T2、DIN 983、及びDIN 984として標準化されている。それらは、サークリップリングとも呼ばれる。それらの利点として、非常に平坦であり、平面的なものであるため、巻きの間の交差箇所が除去される。それらの全高は1mm未満であり、0.3mm未満とすることも可能である。この様な小型部品は、既存の部品内部に収容可能であり、追加のスペースも必要ない。この事は、従来技術に対する本願発明の非常に優れた点である。
従来のラップスプリングとして比較して、本願発明の環状座金ラップスプリングは揺動継手部品の部品部間の全ての回転運動を抑えることができる阻止機能を備えていない。しかしながら、揺動ヒンジ部品と連携して完全に動作を固定することが判明した。とにかく、自動動作をほぼ完全に抑制するために揺動継手部品と連携することで、実用的用途に適している。従来技術とは対照的に、ラップスプリング単独で2つの継手部品を停止することに関して、本願発明は、環状座金ラップスプリングと揺動継手部品との連携に依存する。
本願発明のラップスプリングは、既存の外形寸法を維持可能なように空間がわずかしか必要ではない。この事は、本願発明の揺動継手部品の利点である。動作が固定されるだけでなく、外形寸法も従来のラップスプリングを有さない揺動継手部品の外形寸法ほど大きくない。
取り付け状態は、環状座金ラップスプリングが、揺動継手部品の部品または揺動継手部品の外部ではなく、揺動継手部品の部品間に位置する状態であり、さらに具体的には、部品で規定される空間内部に位置するため、従来技術のように専用の筐体は必要ない。環状座金ラップスプリングは、歯付き偏心輪と偏心器との間に位置することが望ましい。偏心輪はカラーを備え、カラーに対して摩擦が成される。以下に説明するように、摩擦は制御される。
スプリングリングはその2つの末端領域を介して制御される。これらの末端領域が把持可能なように形成される。例えば、末端領域は半径方向内側もしくは半径方向外側に突出させるか、または必要であれば実際のリングに対して軸方向に突出させることもできる。また、市販サークリップの孔を、例えばこれらの孔にピンを固定することなどにより、制御用に用いることも可能である。
有利な点として、スプリングリングの制御を司る制御部が設けられる。好適な実施形態において、制御部は、各くさび部に対して1つの制御側面を有し、さらにスプリングリングの末端領域が位置する間に相対する制御表面を有する。制御部の回転に関して、一方または他方の制御表面がスプリングリングの隣接する末端領域に当たる。正位置において、制御表面はこれらの端末領域に対する僅かな圧力により取り付けられるか、または制御表面と末端領域との間に僅かな隙間がある。
好適な実施形態において、駆動部に位置する突起部はスプリングリングの末端領域間に係合する。この様にして、調節に伴う移動を開始する。回転方向の前方に位置する突起部側面により隣接する末端領域に圧力がかかり、末端領域が駆動する場合、この末端領域はカラーから僅かに持ち上げられていることが望ましい。そのため、制動動作が低減される。しかしながら、制御部の制御表面が外部から末端領域に対して圧力及び力を及ぼす場合、末端領域は内側に押されるのでカラーに対してさらに強く適合される。そのため、制動動作が増加される。
好適な実施形態において、環状スプリングは、末端領域と相対して直径方向に位置する6時方向の領域において、環状コース上の他のどの部分よりも厚くなっている。その厚みはそこから均一に減少する。この構成はサークリップとして知られている。
他の機能及び利点は、添付の特許請求の範囲と、以下の制限的でない本願発明の2つの類似する実施形態の説明とを、実施例のみと関連する図面と共に検討することで、さらに明らかとなる。
本願発明は、ラップスプリングを用いた動作のロックが揺動継手部品の一側面内に組み込まれ、他側面にほぼ追加のスペースが必要でない方法により、上述した種類の揺動継手部品をさらに発展させ得る自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品を提供することを目的とする。
第1実施形態の揺動継手部品に関する斜視的な組立図である。 第2実施形態の揺動継手部品に関して別方向の視点からの斜視的な組立図である。 第2実施形態の図1のIII-IIIの視点から見た軸を示す部分断面図である。
揺動継手部品は第1取付部20と第2取付部 22とを備える。これら取付部20, 22の相対角度位置は、駆動部24の回転による周知な方法で変更可能である。図に示す典型的な実施形態では、歯付き偏心輪26は第2取付部22上に形成され、第1取付部20上に形成される内部リングギア28と部分的に噛み合う。
図示していない別の実施形態において、歯付き偏心輪26は第2取付部22と別々になっている。第2取付部22は第1取付部20と類似した構成である。すなわち、第2取付部22は内部リングギアを備える。歯付き偏心輪26は2つの取付部20, 22の2つの内部リングギアと噛み合う。この実装において、第1取付部20と第2取付部22とは調節時に互いに半径方向に移動せず、回転運動のみ行われる。
偏心輪26(偏心ギア)は偏心孔30を備える。偏心孔30は、偏心輪26のギアリングの中央に位置する。偏心器32は、この偏心孔30と噛合し、2つのくさび部36により部分的に装着されることで、制御部34により部分的に装着される。くさび部36は、オメガスプリング38により周方向に互いにバイアスがかかる。それによって、ゼロクリアランスを達成できる。図1に、偏心孔30と偏心器32との間に置かれるスリーブ軸受け40も示す。
制御部34は2つの制御側面を有している。これらの制御側面はくさび部36の相対する小さな側面に設けてある。制御側面42は、偏心器32の一部である半円上に構成されている。
さらに制御部34は2つの相対する制御面44を備える。それら制御面44は、後述する駆動部24上の突起部46と間接的に連動する。
環状スプリング48(ラップスプリング)またはスプリングリングは、偏心器32と偏心輪26との間に差し挟む。偏心輪26は環状スプリングの内リムを設置するためのカラー50を備える。動力学的な逆転において、カラーは内筒を規定することも可能であり、環状スプリングは内筒に対して適合可能である。
環状スプリング48は、平坦な部材から作製される約330〜340度に及ぶ環状体52を備え、さらに2つの末端領域も備える。環状スプリング48は、ワンピースで作製されることが望ましい。市販の止め輪を利用する様な今回の場合では、各末端領域54に穴が設けられる。本来、これらの穴は設けらるべきではないが、取付が容易になる。
一般的なサークリップと比較して、末端領域54は直角に曲がっている。この直角の曲がりは図2に示すように軸方向である。そのため、末端領域54は環状体52の外縁を超えて軸方向に突出する。各末端領域54に周方向に2つの取付面を形成する。後で詳細について説明を行うが、取付面は互いに相対して設けられる。
組み立て条件では、各末端領域54の外側の取付面を、制御面44のすぐ隣かまたは接触させて設置する。関連する内取付面は突起部46に隣接するかまたは少し接触する。これを図3に示す。図3は、通常の状態を示しており、部品がロックされている。
環状スプリング48は、以下のように制御される。図3に示す位置から開始する。駆動部24が回転し、その結果として、突起部46が周方向、例えば時計回り方向へ移動すると、対応する突起部側面は右側(時計回り方向側)の末端領域54の内部隣接側面に当たる。接触面が放射状(平面状)に広がっているのではなく、少なくとも5度、望ましくは少なくとも10度ほど放射状態(平行状態)からずれていることと、さらに接触面は関連する直径との角度を形成している。すなわち、前記環状体52は、末端領域54と直径方向で相対する対向領域において、コース上の他のどの部分よりも厚く形成されている(大きな外形寸法を有している)。そして、内部隣接側面がほぼ平行面上に設けられるような方向であるので、突起部46が接触することにより右側の末端領域54がほんの僅かにカラー50から持ち上げられる。その結果生じた駆動に関して、環状スプリング48は僅かに持ち上げられるので押付動作が軽減される。なお、環状体52は、制御部34に形成された所定の平面上に置かれる場合、当該制御部34の平面全体に重なり、環状体52の材料厚の範囲内で傾く(材料厚内でずれている)ように形成され得る。
図3に示す位置で、少なくとも1つの区切り部36は移動を開始する。すなわち、動作が生じると、その小さな表面が制御側面42に衝突することで、制御部34が回転することである。その結果、回転方向の前方に位置する制御表面44は隣接する末端領域54の外部隣接側面と隣接する。ここで、制御表面44が隣接する末端領域54をカラー50の方に押すように配置が選択されるため、押付動作が増加される。この様にして、動作が逆となる。図3は、2つの末端領域54の外部隣接側面は図3の上部の駆動部24の回転軸と相対して設けられる突起部の側面の交差部分に設けられる。制御部34は制御表面44の領域にくさび形のように構成され、くさびの角度は約20〜40度の間である(好ましくは30度未満)。制御部34が周方向に駆動されると、このくさび部は、末端領域54の隣接表面と駆動部24の内壁56との間で押され、その中で押し込まれる。この様にして、環状体52の押付動作が増加される。
末端領域54の直角の曲がりを介して、制御表面44の一端から所定の軸方向への距離を隔てて、隣接表面が制御表面44と隣接表面と制御表面44との境界の側面において接触しない。軸方向から見た際に、隣接表面はほぼその中心で制御表面44と当たるようにすることが目的である。
制御表面44の一部が嵌ることができる溝が偏心輪26に設けられている場合、直角の曲がりを取り除くことができ、末端領域54を環状体52と同一面に残すことが可能である。また、隣接側面は、隣接表面と制御表面44との境界の側面において制御表面44と当たらない。
スプリングリング48は、パンチ部であるこが望ましい。パンチング動作の後に続いて、末端領域54は曲げられる。
20, 22 取付部
24 駆動部
26 偏心輪
28 内部リングギア
34 制御部
42 制御側面
44 制御表面
46 突起部
48 オープンスプリングリング
50 カラー
52 環状体
54 末端領域

Claims (16)

  1. 内部リングギア(28)を備える第1取付部(20)と、
    前記内部リングギア(28)と噛み合わさり、偏心孔(30)を有する歯付き偏心輪(26)と、
    回転可能な駆動部(24)が接続された、くさび部(36)を有する偏心器(32)と、
    前記第1取付部(20)に対して調節可能な第2取付部(22)と、
    ラップスプリングとを備える
    自動車シート調節装置用の揺動継手部品であって、
    前記ラップスプリングは平らなオープンスプリングリング(48)であり、前記オープンスプリングリング(48)は360度未満の角度で広がり、前記偏心輪(26)が前記オープンスプリングリング(48)を適合させるためのカラー(50)を備えることを特徴とする揺動継手部品。
  2. 前記オープンスプリングリング(48)は環状体(52)と2つの末端領域(54)とを備え、前記末端領域(54)が前記環状体(52)から放射状に突出していることを特徴とする請求項1に記載の揺動継手部品。
  3. 前記末端領域(54)と前記環状体(52)が1つの面に位置することを特徴とする請求項2に記載の揺動継手部品。
  4. 前記オープンスプリングリング(48)は環状体(52)と2つの末端領域(54)とを備え、
    制御部(34)が前記駆動部(24)と前記オープンスプリングリング(48)との間に差し込まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  5. 前記制御部(34)は、各前記くさび部(36)用の1つの制御側面(42)を備え、
    前記制御側面(42)は、各前記くさび部(36)の小さな側面と相対して位置し、
    前記制御部(34)は、さらに相対する制御表面(44)を備え、
    前記オープンスプリングリング(48)の前記末端領域(54)は、これらの前記制御表面(44)の間に位置することを特徴とする請求項4に記載の揺動継手部品。
  6. 前記制御表面(44)のそれぞれは、前記制御表面(44)が隣接する末端領域(54)と逆の方向に移動する場合、前記末端領域(54)が僅かに前記カラー(50)に押し付けられるように、80度未満の角度の接平面を放射面に形成することを特徴とする請求項5に記載の揺動継手部品。
  7. 前記末端領域(54)は、前記環状体(52)が位置する面から折り曲げられるか、及び/または
    前記カラー(50)と前記末端領域(54)との領域の偏心部分に凹みを設けるかのいずれかで、前記制御表面(44)は前記凹みと係合することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  8. 前記駆動部(24)は突起部(46)を有し、前記突起部(46)は前記オープンスプリングリング(48)の2つの前記末端領域(54)の間に位置することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  9. 前記突起部(46)が隣接する末端領域(54)と逆の方向に移動する場合、前記末端領域(54)が僅かに前記カラー(50)から持ち上げられるように、前記突起部(46)は少なくとも5度以上放射状の構造からずれている突起部側面を有することを特徴とする請求項5に記載の揺動継手部品。
  10. 前記第2取付部(22)は前記偏心輪(26)を備えるか、または前記第2取付部(22)は内部歯付き表面機構を備え、かつ前記偏心輪(26)と噛み合わさることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  11. 前記オープンスプリングリング(48)の前記環状体(52)は、最大2mmの材料厚を有することを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  12. 前記オープンスプリングリング(48)の前記環状体(52)が前記制御部(34)の平面上に置かれる場合に、前記環状体(52)が前記平面全体に重なり、前記平面に対する厚さが前記材料厚内でずれていることを特徴とする請求項11に記載の揺動継手部品。
  13. 前記オープンスプリングリング(48)の前記環状体(52)は、末端領域(54)と直径方向で相対する対向領域において、コース上の他のどの部分よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項2〜12のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  14. 前記オープンスプリングリング(48)は320度以上の角度で広がることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  15. 前記オープンスプリングリング(48)は、前記偏心器(32)と前記偏心輪(26)との間で前記駆動部(24)の回転軸方向に位置することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
  16. 前記オープンスプリングリング(48)の前記末端領域(54)の隣接側面が、前記隣接側面と前記制御表面(44)との境界から隔てて、前記制御表面(44)に当たることを特徴とする請求項2〜15のいずれか1項に記載の揺動継手部品。
JP2009032069A 2008-03-04 2009-02-13 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品 Expired - Fee Related JP5414299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008012528.8 2008-03-04
DE102008012528 2008-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207889A true JP2009207889A (ja) 2009-09-17
JP5414299B2 JP5414299B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40936464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032069A Expired - Fee Related JP5414299B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-13 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8434961B2 (ja)
JP (1) JP5414299B2 (ja)
CN (1) CN101524974B (ja)
DE (1) DE102009001309A1 (ja)
FR (1) FR2928309B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414299B2 (ja) * 2008-03-04 2014-02-12 ツェー ロブ ハメルステイン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品
DE102009052512A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Johnson Controls Gmbh Neigungsversteller für Fahrzeuge
DE102010062414B4 (de) 2009-12-22 2022-06-23 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Taumelgelenkbeschlag für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes, insbesondere für einen Rückenlehnengelenkbeschlag
DE102010018952B4 (de) * 2010-04-28 2013-03-14 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz und Verfahren zum Zusammenbau eines Beschlags
DE102010019361B3 (de) * 2010-04-29 2011-10-27 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz sowie Fahrzeugsitz
DE102010023966A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102010033573A1 (de) 2010-08-06 2012-02-09 Sitech Sitztechnik Gmbh Verstellbeschlag mit einem die Funktionen Radialspielfreiheit und Ablaufsicherung kombinierenden Federelement
DE102011051990A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Sitzbeschlag für einen Kraftfahrzeugsitz
DE112012003011B4 (de) * 2011-07-20 2020-06-10 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102013009272A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Verstellvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Verstellvorrichtung
CN111902317B (zh) * 2018-03-26 2023-10-31 古河电气工业株式会社 线缆卷绕装置以及滑动座椅用扁平线缆布置结构
WO2020094774A2 (de) 2018-11-07 2020-05-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer exzenterbaugruppe
DE102018218977A1 (de) 2018-11-07 2020-05-07 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer Exzenterbaugruppe
DE102019210891A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Drehbeschlag mit einer Exzenterbaugruppe
CN114766146B (zh) * 2022-04-08 2024-01-12 江西百晟农业发展有限公司 一种用于农业生产的深坑播种装置及播种方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2509081A (en) * 1945-01-25 1950-05-23 Waldes Kohinoor Inc Retaining ring assembly
US6065920A (en) * 1998-04-17 2000-05-23 Mannesmann Ag Securing ring
WO2006136274A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen fahrzeugsitz
DE102005054489A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL22383C (ja) * 1927-02-04
DE1580541C3 (de) 1966-06-11 1975-02-27 5630 Remscheid-Hasten Gelenkbeschlag für Sitze mit verstellbarer Lehne, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
US3701303A (en) * 1971-03-23 1972-10-31 Isamu Kondo Stop ring
US4692079A (en) * 1984-09-14 1987-09-08 Waldes Truarc Inc. Bowed internal spring retaining ring that functions regardless of its orientation when installed in a groove
DE3608858A1 (de) 1986-03-17 1987-10-01 Hammerstein Gmbh C Rob Ein- und feststellbarer gelenkbeschlag, insbesondere fuer fahrzeugsitze
US5634380A (en) * 1994-03-31 1997-06-03 Keiper Recaro Gmbh & Co. Articulated fitting for seats with adjustable backrest in particular for motor vehicle seats
DE19548809C1 (de) * 1995-12-27 1997-05-22 Keiper Recaro Gmbh Co Ver- und Feststelleinrichtung für Sitze, wie Kraftfahrzeugsitze, zur Verstellung der Rückenlehne
FR2770469B1 (fr) * 1997-10-31 2000-01-07 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule, et siege de vehicule equipe d'un tel mecanisme
DE10203006B4 (de) 2002-01-26 2004-05-06 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102004007043B3 (de) 2004-02-12 2005-06-23 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US20060025270A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Van De Geer Bernardus W G Constantly engaged rotary recliner mechanism
DE102004050152A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 Keiper Gmbh & Co.Kg Getriebebeschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102004062050B4 (de) * 2004-12-23 2006-12-07 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP5414299B2 (ja) * 2008-03-04 2014-02-12 ツェー ロブ ハメルステイン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2509081A (en) * 1945-01-25 1950-05-23 Waldes Kohinoor Inc Retaining ring assembly
US6065920A (en) * 1998-04-17 2000-05-23 Mannesmann Ag Securing ring
WO2006136274A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen fahrzeugsitz
JP2008543456A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席用取り付け具
DE102005054489A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
CN101524974A (zh) 2009-09-09
US8827584B2 (en) 2014-09-09
CN101524974B (zh) 2014-07-30
US8434961B2 (en) 2013-05-07
DE102009001309A1 (de) 2009-09-10
FR2928309A1 (fr) 2009-09-11
JP5414299B2 (ja) 2014-02-12
US20090224589A1 (en) 2009-09-10
US20130241262A1 (en) 2013-09-19
FR2928309B1 (fr) 2014-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414299B2 (ja) 自動車シート調節装置用、特に背もたれヒンジ部品用の揺動継手部品
US7461900B2 (en) Inclination adjustment fitting for the backrest of a vehicle seat
JP5076780B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5537661B2 (ja) 車両シート用取付具
JP2007144121A (ja) 自動車の背もたれ用調節金具
JP2005013712A (ja) 自動車座席用調節金具
US8985887B2 (en) Wobble joint fitting for an adjustment device of a motor vehicle seat, in particular for a backrest joint fitting
JP2009207702A (ja) 車両のシートリクライニング装置
US20180195602A1 (en) Worm reducer
JP2014520723A (ja) 自動車シート用シート取付具
JP2013544147A (ja) 自己調整ブレーキを有する車両シート調整装置
US10480598B2 (en) Guide device for the brake caliper of a floating caliper disc brake
JP2007299137A (ja) ペダル装置
JP2007333166A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2010242847A (ja) クラッチユニット
JP2020044856A (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP2008075766A (ja) クラッチユニット
JP2008075776A (ja) クラッチユニット
JP4463150B2 (ja) ドラムブレーキ
JP4562368B2 (ja) 回転作動型ワンウェイクラッチ
JP7467046B2 (ja) 歯車装置
JP2009202799A (ja) 車両のシートリクライニング装置
JP2018086976A (ja) 車両用シートアジャスタのブレーキ装置
JP2008075769A (ja) クラッチユニット
JP2010242839A (ja) クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees