JP2009204125A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204125A
JP2009204125A JP2008048720A JP2008048720A JP2009204125A JP 2009204125 A JP2009204125 A JP 2009204125A JP 2008048720 A JP2008048720 A JP 2008048720A JP 2008048720 A JP2008048720 A JP 2008048720A JP 2009204125 A JP2009204125 A JP 2009204125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling bearing
groove
rolling surface
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008048720A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Noji
祥子 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008048720A priority Critical patent/JP2009204125A/ja
Publication of JP2009204125A publication Critical patent/JP2009204125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/363Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces with grooves in the bearing-surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】転がり抵抗を確実に低減することができる新規な転がり軸受の提供。
【解決手段】内輪10と外輪20との間に複数の転がり部材30を備えた転がり軸受100であって、前記内輪10の転動面10aまたは前記外輪20の転動面20aあるいは前記転がり部材30の転動面のいずれか1つ以上に、前記転がり部材30の転がり方向に対して斜めに傾斜した斜め溝40をランド部を挟んで多数形成する。これによって、転がり部材30の転動に際して転がり部材30と転動面10a,20a間に溜まった潤滑油がこれら各斜め溝40内に沿って排出されるため、転がり部材30と転動面10a,20a間に潤滑油が大量に溜まることがなくなり、その転がり抵抗を確実に低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車、農業機械、建設機械、鉄鋼機械、直動装置などの可動部の軸受として適用される転がり軸受に関する。
一般に、ころ軸受や玉軸受などの転がり軸受は、主軸などに連結される内輪とその外側に位置する外輪間にころや玉などの転がり部材を複数、保持器によって等間隔に保持した構造となっている。
このような転がり軸受は、高速回転時や高荷重時などに油膜切れを起こさないようにグリースなどの潤滑油を充分に供給する必要があるが、図18に示すように潤滑油が多すぎるとこの潤滑油が転がり部材と転動面との間に溜まってしまい、却って転がり抵抗が増してしまうことが知られている。
そのため、例えば以下の特許文献1や2では、転がり部材の転動面にその転がり方向に沿って複数の(縦)溝を形成し、この(縦)溝で潤滑油を保持することで油膜切れを防止しつつ、この(縦)溝に沿って潤滑油を逃がすことで高速回転時、高荷重時、高粘度油潤滑使用時などの余分な潤滑油による転がり抵抗を低減するようにしている。
一方、このような転がり軸受は、図19に示すように転動面に対する転がり部材の転がり中心Aと転がり時の面圧中心(面圧最大部)Bは、転がり方向にずれており、このずれが高速回転になるに従って大きくなることによっても転がり抵抗が発生することが知られている。
そのため、例えば以下の特許文献3などでは、図20に示すように転がり部材の転動面にその転がり方向と直交する方向に複数の(横)溝を形成し、この(横)溝によって転がり中心Aと転がり時の面圧中心(面圧最大部)Bとの差を小さくすることで転がり部材の転がり抵抗を小さくするようにしている。
特開2001−304267号公報 特開2007−040481号公報 特開2005−321048号公報
ところで、前記特許文献1や2のように、転動方向に延びる(縦)溝に沿って潤滑油を逃がす構造では、その(縦)溝内が既に潤滑油で満たされている場合には、転がり部材転動面との間に溜まった潤滑油の逃げ場所がなくなり、転がり抵抗を充分に低減できないケースが考えられる。
一方、前記特許文献3に示すような構造では、各(横)溝内に溜まった余分な潤滑油を転がり部材の側部に逃がすことはできるが、転がり部材が各(横)溝とその間のランド部間を交互に転動することになるため、微小な振動が発生してしまうことがある。
そこで、本発明は前記のような従来技術が有する問題点を解決するために案出されたものであり、その主な目的は、転がり抵抗を低減すると共に、振動を抑制することができる新規な転がり軸受を提供するものである。
前記課題解決するために第1の発明1は、
内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、前記転がり部材の転がり方向に対して斜めに傾斜した斜め溝をランド部を挟んで多数形成したことを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、転がり部材の転動に際して転がり部材と転動面間に溜まった潤滑油がこれら各斜め溝内に押し込まれるようにして移動するため、転がり部材と転動面間に潤滑油が大量に溜まることがなくなり、その転がり抵抗を確実に低減できる。
また、この斜め溝が既に潤滑油で満たされている場合でも、新たに押し込まれる潤滑油によって先に充填された潤滑油がその斜め溝の一端または両端から押し出されるようにして排出されるため、同じく転がり部材と転動面間に潤滑油が大量に溜まることがなくなり、その転がり抵抗を確実に低減できる。
また、この斜め溝は、転がり部材の転がり方向に対して斜めに傾斜しているため、転がり部材は、その一部が常にその斜め溝間のランド部に接している状態となる。これによって、転がり部材が斜め溝内に落ち込むようなことがなくなるため、転動時に微小な振動が発生してしまうこともない。
また、第2の発明は、
前記第1の発明に係る転がり軸受において、前記斜め溝の傾斜角αが、前記転がり部材の転がり方向と直交する方向を基準として−90°を超えかつ+90°未満(但し、0°を除く)の範囲であることを特徴とする転がり軸受である。
このようにこの斜め溝の傾斜方向はいずれの方向であっても良く、またその傾斜角度も特に限定されるものではないが、転がり部材の転がり方向と直交する方向を基準として約−45°〜−10°または10°〜45°の範囲が好ましい。
また、第3の発明は、
前記第1または第2の発明に係る転がり軸受において、前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝のピッチP1が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝のピッチP2と異なることを特徴とする転がり軸受である。
また、第4の発明は、
前記第1または第2の発明に係る転がり軸受において、前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝の傾斜角α2が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝の傾斜角α1と異なることを特徴とする転がり軸受である。
また、第5の発明は、
前記第1または第2の発明に係る転がり軸受において、前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝の傾斜方向が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝の傾斜方向と異なることを特徴とする転がり軸受である。
このように第3〜第5の発明のような構成とすれば、ころの転動面に形成される斜め溝と転動面に形成される斜め溝同士が重なることがなくなるため、油膜切れを解消することができる(溝同士が重なると油膜ができ難い)。また、一方のランド部の角部などが他方の斜め溝に落ち込む(嵌り込む)ことによる振動の発生も抑制することができる。
また、第6の発明は、
前記第1〜第5の発明に係る転がり軸受において、前記各斜め溝の転がり方向の幅aと、これに隣接するランド部の転がり方向の幅bの比率が、a:b=50:50〜10:90であることを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、油膜切れを起こすことなく、高荷重負荷に対する耐久性を発揮することができる。すなわち、ランド部の転がり方向の幅bが90%を超えると油膜強化効果が得られず、反対に50%未満であると、高荷重に耐えられなくなるからである。
また、第7の発明は、
前記第1〜6の発明に係る転がり軸受において、前記各ランド部の表面粗さRaが、0.2μmRa以下であることを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、転がり部材と転動面との金属接触が起き難くなり、優れた耐摩耗性を発揮できる。
また、第8の発明は、
前記第1〜7の発明に係る転がり軸受において、前記各ランド部の角が面取りされていると共に、その面取り量が当該ランド部の転がり方向の幅cの15%以下であることを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、転動時においてランド部の角部が欠けたりすることがなくなり、高荷重にも耐えることができる。
また、第9の発明は、
前記第1〜8の発明に係る転がり軸受において、前記各斜め溝は、その長さ方向断面の形状がほぼV字状になっていると共に、当該斜め溝の角度βが、当該転動面または転動面に対して15°以上90°未満であることを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、良好な油膜効果を得ることができる。
また、第10の発明は、
前記第1〜9の発明に係る転がり軸受において、前記各斜め溝の深さdは、その転がり方向の幅aに対して、0.5a以上5.0a以下であることを特徴とする転がり軸受である。
このような構成とすることにより、充分な油膜強化効果を得ることができる。
また、第11の発明は、
前記第1〜10の発明に係る転がり軸受において、前記各斜め溝が形成された転動面または転動面に、当該斜め溝よりも転がり方向の幅が小さい微小斜め溝を、当該斜め溝と交差する方向に複数形成したことを特徴とする転がり軸受である。
このような構成によれば、油膜強化効果をさらに向上することができる。
また、第12の発明は、
内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、V字状の溝を複数形成したことを特徴とする転がり軸受である。
また、第13の発明は、
前記第12の発明に係る転がり軸受において、前記V字状の溝を、その屈曲部が転がり方向に重なり合うように形成したことを特徴とする転がり軸受である。
また、第14の発明は、
前記第12の発明に係る転がり軸受において、前記V字状の溝を、その屈曲部が転がり方向と直交する方向に重なり合うように形成したことを特徴とする転がり軸受である。
このようなV字状の溝を転動面または転がり部材の表面の一方または両方に形成すれば、転がり部材と転動面間においてより低摩擦効果が得られる。
また、第15の発明は、
内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、綾目状の溝を形成したことを特徴とする転がり軸受である。
このような綾目状の溝を転動面または転がり部材の表面の一方または両方に形成すれば、転がり部材と転動面間においてより低摩擦効果が得られる。
また、第16の発明は、
内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、U字状、X字状、8の字状、3の字状、楕円状、C字状、M字状、W字状、レンズ形状のいずれかの1つ以上の形状をした溝を形成したことを特徴とする転がり軸受である。
このような形状の溝を転動面または転がり部材の表面の一方または両方に形成すれば、前記発明と同様な作用・効果が得られる。
本発明によれば、転がり部材と転動面との間に潤滑油を確実に供給しつつ、その間に溜まった余分な潤滑油を確実に排除できるため、転がり抵抗を確実に低減することができる。また、転動に際して一方のランド部が他方の溝に落ち込むことがないため、微小な振動などが発生することもない。
従って、高荷重や高速回転に対して信頼性が高く、長寿命な転がり軸受を提供できる。
次に、本発明に係る転がり軸受100の実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る転がり軸受100の1つである円筒ころ軸受の構成を示す一部破断斜視図である。
図示するように転がり軸受(円筒ころ軸受)100は、内輪10とその外側に位置する外輪20との間に円筒状のころ(転がり部材)30を複数配置すると共に、これら各ころ(転がり部材)30、30…を環状の保持器35によって等間隔かつ回転自在に保持した構造となっている。
また、この内輪10の外周面および外輪20の内周面には、これら各ころ(転がり部材)30、30…が転動するための転動面10aおよび20aがそれぞれ形成されている。
そして、本発明の転がり軸受(円筒ころ軸受)100にあっては、これら各転動面10aおよび20aに、これら各ころ(転がり部材)30、30…の転がり方向(転動方向)に対して斜めに傾斜した直線状の斜め溝40がこれら各転動面10aおよび20aに沿って平行に等間隔かつ多数形成されている。
そして、このように各転動面10aおよび20aに斜め溝40を平行に等間隔かつ多数形成することにより、転動面10a(20a)に対して必要な潤滑油を確実に供給しつつ、その潤滑油による転がり抵抗を確実に低減できる。すなわち、図3および図4に示すように転がり部材30の周囲に多くの潤滑油が存在していると、この転がり部材30転動に際して転がり部材30と転動面10a(20a)間に潤滑油が溜まってくるが、この部分に溜まった潤滑油は、順次これら各斜め溝40,40…内に押し込まれるように移動するため、大量に溜まることがなくなり、その潤滑油による転がり抵抗を確実に低減できる。
また、この斜め溝40が既に潤滑油で満たされている場合でも、新たに押し込まれる潤滑油によって先に充填された潤滑油がその斜め溝40の一端または両端から押し出されるようにして斜め溝40内から排除されるため、転がり部材30と転動面10a(20a)間に潤滑油が大量に溜まることがなくなり、その転がり抵抗を確実に低減できる。
また、この斜め溝40は、転がり部材30の転がり方向に対して斜めに傾斜しているため、図4に示すように転がり部材30は、その一部が常にその斜め溝40、40間のランド部50に接している状態となる。これによって、転がり部材30が斜め溝40内に落ち込むようなことがなくなるため、転動時に微小な振動が発生してしまうこともない。
次に、このように各転動面10aおよび20aに形成される斜め溝40についての最良な形態について具体的に説明する。
図5に示すように、この斜め溝40の傾斜角αとしては、転がり部材30の転がり方向と直交する方向を基準として−90°を超えかつ+90°未満(但し、0°を除く)の範囲であれば特に限定されるものでなく、また、その傾斜方向も限定されるものではないが、図6からも分かるように、転がり部材30の転がり方向と直交する方向を基準として約−45°〜45°の範囲が好ましく、さらに好ましくは−15°〜15°である。図6は、転動面10a、20aに形成される斜め溝40の溝角度と転がり抵抗減少割合との関係を示したものであり、図6の例ではこの斜め溝40の角度が0°のときに顕著な転がり抵抗減少割合が得られ、約−45°〜45°の範囲外では、充分な転がり抵抗減少効果が得られないことが分かる。
また、この斜め溝40の転がり方向の幅aと、これに隣接するランド部50の転がり方向の幅bの比率としては、図7に示すように、a:b=50:50〜10:90の範囲となるように維持すれば、油膜切れを起こすことなく、高荷重負荷に対する耐久性を発揮することができる。すなわち、ランド部50の転がり方向の幅bが90%を超えると油膜強化効果が得られず、反対に50%未満であると、高荷重に耐えられなくなるからである。
また、図8に示すようにこの斜め溝40は、その長さ方向断面の形状がほぼV字状になっていると共に、その斜め溝40の深さ方向の角度βが、その転動面10a(20a)または転動面に対して15°以上90°未満とすることが望ましい。
このような構成によれば、この斜め溝40内に溜まった潤滑油が良好に排出されてランド部50側に達するため、良好な油膜効果を得ることができる。
ここで、斜め溝の角度βを15°以上90°未満としたのは、15°未満では油膜強化効果が少なく、反対に90°以上ではエッジロードが発生するおそれがあるからであり、好ましくは30°〜80°、より好ましくは45°〜85°、さらに好ましくは45°〜85°とした上で図9に示すように10〜3%の面取り(ダレ)を行うと良い。
また、図8に示すように、この斜め溝40の深さdは、その転がり方向の幅aに対して、0.5a以上5.0a以下とすれば、より確実な油膜強化効果を得ることができる。
また、図9に示すように、ランド部50の角を、ランド部50の転がり方向の幅bの15%以下の幅cに亘って面取りすれば、転がり部材30の転動時においてランド部50の角部が欠けたりすることがなくなり、高荷重にも耐えることができる。ここで、面取り量cをランド部50の転がり方向の幅bの15%以下と規定したのは、15%を超えるとランド部50の面積が減ってしまい却って高荷重に不向きになるからであり、好ましくは10〜3%の範囲である。
このような条件で内輪10の転動面10aおよび外輪20の転動面20aに斜め溝40を加工すれば、充分な油膜強化効果を発揮しつつ、転がり抵抗や摩擦を確実に低減することができると共に、転動時に微小な振動などが発生することもない。
なお、本実施の形態では、内輪10の転動面10aまたは外輪20の転動面20aの一方あるいは両方に斜め溝40を形成した例で示したが、図10に示すように、さらに転がり部材30の転動面30a側にも同様に斜め溝40を複数形成するようにしても良い。
このとき、転がり部材(ころ)30に形成する斜め溝40の傾斜方向は特に限定するものでなく、内外輪20,30の転動面10a、20aに形成される斜め溝の傾斜方向と異なる方向であっても良い。
また、図10に示すように、転がり部材(ころ)30に形成する斜め溝40の傾斜方向と、内外輪20,30の転動面10a、20aに形成される斜め溝40の傾斜方向を同じにする場合は、転がり部材(ころ)30の転動面30aに形成される斜め溝40のピッチP1と、内外輪20,30の転動面10a、20aに形成される斜め溝40のピッチP2と異ならしめたり、あるいは転がり部材(ころ)30の転動面30aに形成される斜め溝40の傾斜角α2が、内外輪20,30の転動面10a、20aに形成される斜め溝40傾斜角α1と異ならしめすようにすることが望ましい。
このような構成にすれば、転がり部材(ころ)30の転動面30aに形成される斜め溝40と転動面10a、20aに形成される斜め溝40同士が重なることがなくなるため、油膜切れを解消することができる(溝同士が重なると油膜ができ難い)。また、一方のランド部50の角部などが他方の斜め溝40に落ち込む(嵌り込む)ことによる振動の発生も抑制することができる。
また、転動面10a、20aを平滑状態とし、転がり部材(ころ)30の転動面30aにのみ斜め溝40を形成するような構成であっても良い。
なお、この転がり軸受(円筒ころ軸受)100を構成する内輪10や外輪20および各ころ(転がり部材)30、30…などは、SUJ2〜4、SCr420H、SCM420H、SNCM220H、SNCM420H、SNCM815、SUS440Cなどの従来から多用されている金属材料で構成されており、また、各転動面10aおよび20aに形成される斜め溝40、40…は、例えば機械加工、レーザー、ショット、フォトリソグラフィーなどの公知の機械加工方法によって容易に加工することができる。
また、本実施の形態では、円筒ころ軸受を例にして説明したが、本発明の転がり軸受100は他の様々な転がり軸受に対してもそのまま適用することができる。例えば、深みぞ玉軸受,アンギュラ玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,針状ころ軸受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明の転がり軸受100は、様々な種類の機械装置に対して適用することができる。例えば、直動案内軸受,ボールねじ,直動ベアリングの他、鉄鋼関係の各種ロールのロールネック部軸受、製紙関係の各種ロールのロールネック部軸受などの高荷重を受ける軸受、オルタネータ、中間プーリ、電磁クラッチ内蔵コンプレッサ等の自動車の電装補機、水ポンプ等のエンジン補機、鉄道車両の主電動機用軸受、車軸用軸受、各種インバータモータ用軸受などの高速回転用の軸受として適用することができる。
次に図11〜図15は、本発明に係る転がり軸受(円筒ころ軸受)100の他の実施の形態を示したものである。
先ず、図11〜図13に示す転がり軸受(円筒ころ軸受)100は、内輪10の転動面10aまたは外輪20の転動面20a(あるいは転がり部材30の転動面30a)にV字状の溝60を複数形成したものである。
これによって、前記実施の形態と同様に、転がり部材30の転動に際して転がり部材30と転動面10a(20a)間に溜まった潤滑油が、これら各斜め溝40,40…内に押し込まれると共に、この斜め溝40が既に潤滑油で満たされている場合でも、新たに押し込まれる潤滑油によって先に充填された潤滑油がその斜め溝の一端または両端から押し出されるようにして逃げるため、転がり部材30と転動面10a(20a)間に潤滑油が大量に溜まることがなくなり、その転がり抵抗を確実に低減できる。
ここで、このV字状の溝60の配置形態としては、特に限定されるものでなく、例えば図11、図12および図13(a)、(b)に示すようにV字状の溝60を、その屈曲部60aが転がり方向に重なり合うように配置したり、あるいは図13(a)、(b)に示すようにV字状の溝60を、その屈曲部60aが転がり方向と直交する方向に重なり合うように配置しても良い。
また、他の実施の形態として、図14および図15に示すように内輪10の転動面10aまたは外輪20の転動面20aあるいは転がり部材30の転動面30aのいずれか1つ以上に、綾目状の溝70を形成しても良く、このような綾目状の溝70を形成すれば、転がり部材30と転動面10a、10b間においてより優れた低摩擦効果が得られる。
また、図16に示すように、斜め溝40が形成された転動面10a、20a、30aのいずれか1つ以上に、この斜め溝40よりも転がり方向の幅が小さい微小斜め溝41を、この斜め溝40と交差する方向に複数形成すれば、油膜強化効果をさらに向上することができる。
ここで、これら微小な斜め溝41と大きな斜め溝40の合計面積とランド部50の面積の比は、11(溝):89(ランド部)〜60:40とすることが好ましい。また、微小斜め溝41の転がり方向の幅は、大きな斜め溝40の転がり方向の幅の1/100〜1/10であることが好ましい。さらに、図示するようにこの微小斜め溝41は、複数本(図の例では3本)を1組として配置しても良い。また、この微小斜め溝41と大きな斜め溝40との交差角度γは、大きな斜め溝40に対して90°〜15°の範囲であることが好ましい。
また、図17に示すように、内輪10の転動面10aまたは外輪20の転動面20aあるいは転がり部材30の転動面30aのいずれか1つ以上に、方向の異なる2種類のV字状溝を形成したり(図17(a))、U字状の溝を形成したり(図17(b))、X字状の溝を形成したり(図17(c))、8の字状の溝を形成したり(図17(d))、3の字状の溝を形成したり(図17(e))、C字状または楕円状あるいはレンズ形状の溝を形成したり(図17(f))、M字状またはW字状の溝を形成したり(図17(g))のいずれかの1つ以上の形状をした溝を形成すれば、前記各実施の形態と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
本発明に係る転がり軸受100の1つである円筒ころ軸受の構成を示す一部破断斜視図である。 転動面10a、20a、30aに形成される斜め溝40の形態を示すモデル図である。 斜め溝40が形成された転動面10a、20a上を転がり部材(ころ)30が転動しているときの潤滑油などの状態を示す側面概念図である。 斜め溝40が形成された転動面10a、20a上を転がり部材(ころ)30が転動しているときの潤滑油などの状態を示す平面概念図である。 転がり部材(ころ)30の転動方向と斜め溝40の傾斜角αとの関係を示す平面概念図である。 斜め溝40の傾斜角αと転がり粘性抵抗減少割合(%)との関係を示すグラフ図である。 斜め溝40の転がり方向の幅aと、これに隣接するランド部50の転がり方向の幅bとの比率を示す説明図である。 斜め溝40長手方向断面の角度βを示す概念図である。 ランド部50の面取り幅cを示す概念図である。 本発明に係る転がり軸受100の他の実施の形態を示す概念図である。 本発明に係る転がり軸受100の他の実施の形態を示す概念図である。 転動面10a、20a、30aに形成されるV字状の溝60の形態を示すモデル図である。 転動方向とV字状の溝60の形成方向との関係を示す説明図である。 本発明に係る転がり軸受100の他の実施の形態を示す概念図である。 転動面10a、20a、30aに形成される綾目状の溝70の形態を示すモデル図である。 本発明に係る転がり軸受100の他の実施の形態を示す概念図である。 本発明に係る転がり軸受100の他の実施の形態を示す概念図である。 平滑な転動面上を転がり部材(玉)が転動しているときの潤滑油などの状態を示す概念図である。 平滑な転動面上を転がり部材(玉)が転動しているときの転がり中心Aと転がり時の面圧中心(面圧最大部)Bとの関係を示す概念図である。 平滑な転動面上を転がり部材(玉)が転動しているときの転がり中心Aと転がり時の面圧中心(面圧最大部)Bとの関係および潤滑油の動きを示す概念図である。
符号の説明
100…転がり軸受(円筒ころ軸受)
10…内輪
10a…(内輪側)転動面
20…外輪
20a…(外輪側)転動面
30…転がり部材(ころ)
30a…(転がり部材側)転動面
35…保持器
40…斜め溝
41…微小な斜め溝
50…ランド部
60…V字状溝
61…屈曲部
70…綾目状溝

Claims (16)

  1. 内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、
    前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、前記転がり部材の転がり方向に対して斜めに傾斜した斜め溝をランド部を挟んで多数形成したことを特徴とする転がり軸受。
  2. 請求項1に記載の転がり軸受において、
    前記斜め溝の傾斜角αが、前記転がり部材の転がり方向と直交する方向を基準として−90°を超えかつ+90°未満(但し、0°を除く)の範囲であることを特徴とする転がり軸受。
  3. 請求項1または2に記載の転がり軸受において、
    前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝のピッチP1が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝のピッチP2と異なることを特徴とする転がり軸受。
  4. 請求項1または2に記載の転がり軸受において、
    前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝の傾斜角α2が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝の傾斜角α1と異なることを特徴とする転がり軸受。
  5. 請求項1または2に記載の転がり軸受において、
    前記転がり部材がころからなると共に、当該ころの転動面に形成される斜め溝の傾斜方向が、前記内輪の転動面または前記外輪の転動面に形成される斜め溝の傾斜方向と異なることを特徴とする転がり軸受。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各斜め溝の転がり方向の幅aと、これに隣接するランド部の転がり方向の幅bの比率が、a:b=50:50〜10:90であることを特徴とする転がり軸受。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各ランド部の表面粗さRaが、0.2μmRa以下であることを特徴とする転がり軸受。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各ランド部の角が面取りされていると共に、その面取り量cが当該ランド部の転がり方向の幅bの15%以下であることを特徴とする転がり軸受。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各斜め溝は、その長さ方向断面の形状がほぼV字状になっていると共に、当該斜め溝の深さ方向の角度βが、当該転動面に対して15°以上90°未満であることを特徴とする転がり軸受。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各斜め溝の深さdは、その転がり方向の幅aに対して、0.5a以上5.0a以下であることを特徴とする転がり軸受。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の転がり軸受において、
    前記各斜め溝が形成された転動面または転動面に、当該斜め溝よりも転がり方向の幅が小さい微小斜め溝を、当該斜め溝と交差する方向に複数形成したことを特徴とする転がり軸受。
  12. 内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、
    前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、V字状の溝を複数形成したことを特徴とする転がり軸受。
  13. 請求項12に記載の転がり軸受において、
    前記V字状の溝を、その屈曲部が転がり方向に重なり合うように形成したことを特徴とする転がり軸受。
  14. 請求項12に記載の転がり軸受において、
    前記V字状の溝を、その屈曲部が転がり方向と直交する方向に重なり合うように形成したことを特徴とする転がり軸受。
  15. 内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、
    前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、綾目状の溝を形成したことを特徴とする転がり軸受。
  16. 内輪と外輪との間に複数の転がり部材を備えた転がり軸受であって、
    前記内輪の転動面または前記外輪の転動面あるいは前記転がり部材の転動面のいずれか1つ以上に、U字状、X字状、8の字状、3の字状、楕円状、C字状、M字状、W字状、レンズ形状のいずれかの1つ以上の形状をした溝を形成したことを特徴とする転がり軸受。
JP2008048720A 2008-02-28 2008-02-28 転がり軸受 Pending JP2009204125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048720A JP2009204125A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048720A JP2009204125A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204125A true JP2009204125A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41146602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048720A Pending JP2009204125A (ja) 2008-02-28 2008-02-28 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009204125A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010034216A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Minebea Co., Ltd. Wälzlager
DE102014214001A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit Linienberührung und Schmiermittelkanal
DE102014213996A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit schräger Lauffläche
DE102014214004A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Radiallagerung, insbesondere für eine Unwuchtwelle
WO2017007358A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 S.C. Rulmenti S.A. Rolling bearing with lubrication grooves in the raceways
JP2019157966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010034216A1 (de) * 2010-08-07 2012-02-09 Minebea Co., Ltd. Wälzlager
CN105275997B (zh) * 2014-07-18 2019-05-10 Skf公司 具有斜向工作面的滚动轴承
US9759259B2 (en) 2014-07-18 2017-09-12 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing having an oblique running surface section
DE102014214004A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Radiallagerung, insbesondere für eine Unwuchtwelle
FR3023882A1 (fr) * 2014-07-18 2016-01-22 Skf Ab Palier a rouleaux a surface de roulement oblique
CN105275997A (zh) * 2014-07-18 2016-01-27 Skf公司 具有斜向工作面的滚动轴承
DE102014214001B4 (de) 2014-07-18 2019-12-19 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit Linienberührung und Schmiermittelkanal
DE102014213996B4 (de) * 2014-07-18 2017-08-24 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit schräger Lauffläche
DE102014213996A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit schräger Lauffläche
DE102014214001A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit Linienberührung und Schmiermittelkanal
DE102014214004B4 (de) * 2014-07-18 2019-10-10 Aktiebolaget Skf Radiallagerung, insbesondere für eine Unwuchtwelle
WO2017007358A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 S.C. Rulmenti S.A. Rolling bearing with lubrication grooves in the raceways
WO2019176687A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2019157966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP7046658B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-04 Ntn株式会社 回転伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009204125A (ja) 転がり軸受
WO2009150935A1 (ja) 保持器、深溝玉軸受、およびシール付軸受
US7540665B2 (en) Tapered roller bearing
DE102004006313B4 (de) Zylinderrollenlager
JP2009197904A (ja) 転がり機械要素
JP2005321049A (ja) ころ軸受
JP2007032612A (ja) ころ軸受
US9011018B2 (en) Roller bearing
JP2008051272A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009121659A (ja) 転がり部材
JP2005106234A (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ加工方法
JP2013100839A (ja) ころ軸受
CN1871443B (zh) 具有减少回流的轴承
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2007071292A (ja) ころ軸受
JP4453804B2 (ja) 転がり軸受
CN201802765U (zh) 一种圆锥滚子轴承及其保持架
JP2004324733A (ja) クロスローラ軸受
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
JP2006038134A (ja) 転がり軸受および転がり軸受の潤滑構造
JP2004084705A (ja) 合成樹脂製保持器付円筒ころ軸受
US20070092174A1 (en) Self-aligning roller bearing
JP4349000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2011112201A (ja) 玉軸受