JP2009202183A - 円形穴部の内面肉盛方法 - Google Patents

円形穴部の内面肉盛方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202183A
JP2009202183A JP2008045252A JP2008045252A JP2009202183A JP 2009202183 A JP2009202183 A JP 2009202183A JP 2008045252 A JP2008045252 A JP 2008045252A JP 2008045252 A JP2008045252 A JP 2008045252A JP 2009202183 A JP2009202183 A JP 2009202183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
build
hole
base material
layer
rotary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981707B2 (ja
Inventor
Yuzo Imagawa
雄三 今川
Katsu Kodama
児玉  克
Yasuyuki Fujitani
泰之 藤谷
Yukio Doge
幸雄 道下
Yoshio Hashimoto
義男 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008045252A priority Critical patent/JP4981707B2/ja
Publication of JP2009202183A publication Critical patent/JP2009202183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981707B2 publication Critical patent/JP4981707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】肉盛材を母材に対して確実に固定でき、肉盛材を底面から押さえる押さえ板を不要とすることができる円形穴部の内面肉盛方法を提供する。
【解決手段】金属製母材2に、夫々表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部31、32を形成し、両面のテーパ状穴部31、32を内部で連通させることにより貫通した穴部3を形成し、該穴部3にこれと同一形状の肉盛材4を夫々嵌め込み、母材2の表面側から回転工具1をテーパ状穴部31の連通部33まで回転圧入し、回転の摩擦熱により肉盛材4を塑性流動させて母材内面に肉盛層を形成した後、裏面側から回転工具1を連通部33まで回転圧入して貫通させ、母材2の穴部内面に肉盛層4を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属製母材に形成された穴部に異種金属材料からなる肉盛材を嵌め込み、該肉盛材に回転工具を回転しながら圧入し、回転の摩擦熱により肉盛材を塑性流動させて母材内面に肉盛層を形成する円形穴部の内面肉盛方法に関する。
円形穴部を有する機械部品においては、耐摩耗性、耐熱性、耐久性等の部品に必要とされる機能を向上させるため、又は穴部の磨耗や破損の修理を行なうために、穴部内面に異種金属を肉盛する技術が用いられている。
従来、穴部内面への肉盛には、溶融溶接が多く用いられていた。例えば、穴内部で摺動するような部品は、内面の摺動部に対してTIG溶接による肉盛溶接が行なわれていた。
しかし、手作業で肉盛溶接を行なうことは作業者により品質がばらつくことがあった。また、溶融溶接による肉盛は高温となるため、部品の変形や材料の強度低下が発生することにより肉盛不良を生じることがあった。
そこで溶融溶接に代わる肉盛法として、摩擦撹拌接合方法が提案、実用化されている。摩擦撹拌接合は、異種材料同士の接合に適した技術であり、被接合部材の材質より硬質でかつ、溶融温度の高い材質の回転工具を被接合部材の接合部に挿入し、この回転工具を回転させながら移動することにより、被接合部材との間に発生する摩擦熱で被接合部材を塑性流動させ接合する方法である。
摩擦撹拌接合方法を採用した穴部内面肉盛技術として、例えば特許文献1(特開2000−301359号公報)には、母材に貫通した穴部の一方を当て部材により塞ぎ、穴部に溶接材を入れ、摩擦棒(回転工具)を回転させながら穴部に圧入し、溶融材を摩擦熱によって塑性流動させて、穴部内面に肉盛面を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2006−102803号公報)には、外側構造体の円形内面に、予めパイプ状となした内側パイプを挿入してバックアップ材で下から押さえておき、円盤状の回転加圧部が先端に取り付けられた回転工具を回転させつつ加圧下に押し付けて、内側パイプを加熱軟化させることにより円形内面に肉盛を形成する方法が開示されている。
特開2000−301359号公報 特開2006−102803号公報
従来の摩擦撹拌接合方法を用いた従来の穴部内面肉盛技術では、貫通穴の内面に肉盛を形成する場合、穴部に挿入した肉盛材が貫通穴から落下したり、回転工具の押圧力により肉盛材がずれないように底面を押さえ板により押さえる必要があった。しかしながら、機械部品の穴部は、立体形状を有する部位に形成されていることもあり、押さえ板を穴部底面に対して十分な圧力で固定することが困難な場合がある。例えば、図2に示されるような部品は、穴部の底面に押さえ板を固定することは難しい。また回転工具は穴部に対して圧入されるため、押さえ板が不安定だと十分に加圧することができず、製品不良を引き起こす惧れがある。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、肉盛材を母材に対して確実に固定でき、肉盛材を底面から押さえる押さえ板を不要とすることができる円形穴部の内面肉盛方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、
金属製母材に形成された穴部に異種金属材料からなる肉盛材を嵌め込み、該肉盛材に回転工具を回転しながら圧入し、回転の摩擦熱により肉盛材を塑性流動させて前記母材の内面に肉盛層を形成する円形穴部の内面肉盛方法において、
前記穴部は、前記母材の一面側から他面側に向けて少なくとも一部が縮径したテーパ面を有し、
前記穴部にこれと同一形状の前記肉盛材を嵌め込み、前記一面側から前記回転工具を挿入し、前記テーパ面に対して前記肉盛材を押し付けて前記回転工具を回転圧入することを特徴とする。
本発明によれば、肉盛材を母材に対して確実に固定でき、肉盛材を底面から押さえる押さえ板を不要とすることが可能となる。即ち、穴部に設けたテーパ面にて肉盛材が支持され、回転工具を圧入する際にテーパ面に肉盛材を押し付けて固定することができるため、穴部が貫通している場合であっても裏側から押さえ板により肉盛材を押さえる必要がなくなる。従って、押さえ板を設置し難い機械部品に対しても、簡単に且つ精度良く穴部内面肉盛を形成することが可能となる。
また、前記穴部は、前記母材の表面及び裏面に、夫々表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部を形成し、両面のテーパ状穴部を内部で連通させることにより貫通した穴部を形成し、
前記穴部に前記肉盛材を嵌め込み、前記母材の表面側から前記回転工具をテーパ状穴部の連通部まで回転圧入して肉盛層を形成した後、裏面側から前記回転工具を前記連通部まで回転圧入して貫通させ、前記母材の穴部内面に肉盛層を形成したことを特徴とする。
これは、予め表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部が内部で連通した貫通穴部を形成しておき、最初に表面側から連通部まで肉盛を形成した後、裏面側から連通部まで肉盛を形成して貫通した肉盛層を形成することにより、夫々の肉盛材を押さえ板で押さえる必要がなく、精度良く穴部肉盛を形成することが可能となる。
また、前記母材の表面及び裏面に、夫々表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部を形成し、両面のテーパ状穴部を内部で連通させることにより貫通した前記穴部を形成し、
前記穴部に前記肉盛材を嵌め込み、前記母材の表面側から裏面側まで前記回転工具を回転圧入して前記母材の穴部内面に肉盛層を形成することを特徴とする。
これは、予め表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部が内部で連通した貫通穴部を形成しておき、表面側から裏面側まで一度に肉盛を形成することにより、作業工程数を減少させ、より簡単に肉盛層を形成することが可能となる。
さらに、前記肉盛層を形成した後、該肉盛層の内面側を円筒状に切削して穴部内面を平滑化することを特徴とする。
このように、肉盛を形成した後に平滑面を切削することにより、穴部の寸法を調整することができるとともに、平滑化により高精度の部品を製作することが可能となる。
さらにまた、前記金属製母材がステンレス材料で形成され、前記肉盛材がステライト材料で形成されることが好適である。
以上記載のごとく本発明によれば、肉盛材を母材に対して確実に固定でき、肉盛材を底面から押さえる押さえ板を不要とすることが可能となる。即ち、穴部に設けたテーパ面にて肉盛材が支持され、回転工具を圧入する際にテーパ面に肉盛材を押し付けて固定することができるため、穴部が貫通している場合であっても裏側から押さえ板により肉盛材を押さえる必要がなくなる。従って、押さえ板を設置し難い機械部品に対しても、簡単に且つ精度良く穴部内面肉盛を形成することが可能となる。
また、予め表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部が内部で連通した貫通穴部を形成しておき、表面側から裏面側まで一度に肉盛を形成することにより、作業工程数を減少させ、より簡単に肉盛層を形成することが可能となる。
さらに、予め表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部が内部で連通した貫通穴部を形成しておき、表面側から裏面側まで一度に肉盛を形成することにより、作業工程数を減少させ、より簡単に肉盛層を形成することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本実施形態の円形穴部の内面肉盛方法は、円形穴部に該穴部と同一形状の肉盛材を嵌め込み、該肉盛材に対して回転工具を回転しながら圧入し、回転の摩擦熱により肉盛材を塑性流動させて母材の内面に肉盛層を形成するものである。
母材には、予め穴部が形成されており、該穴部は、母材の一面側から他面側に向けて少なくとも一部が縮径したテーパ面を有する。
母材としては、例えば図2乃至図4に示される機械部品が用いられる。
図2に、穴内部で摺動する機械部品20の斜視図を示す。機械部品20は、2枚の平板部2bが離間して平行に配置され、該平板部2bが連結部2aで連結されたコの字形状を有する。連結部2aには、1つの貫通した穴部3が形成され、平板部2bには夫々貫通した穴部6a、6bが形成されている。
図3に、機械部品20の肉盛前の状態を示す。
図3(A)は図2に示した穴部3の断面図である。穴部3は機械部品20の母材2に貫通する穴であり、表面側から裏面側に向けて縮径するテーパ状穴部31と、裏面側から表面側に向けて縮径するテーパ状穴部32が形成され、該テーパ状穴部31とテーパ状穴部32とが連結部33にて連結し、貫通した1つの穴部3を構成している。
図3(B)は穴部6a、6bの断面図である。穴部6a、6bは、機械部品20の母材2の表面側と裏面側に独立した2つの穴部6a、6bとして構成されている。両穴部6a、6bは同軸上に位置する。夫々の穴部6a、6bは、底面が表層側から内層側に向けて縮径するテーパ面61、62を有している。即ち、底面が逆円錐形状を有する構成となっている。
図4に、該機械部品20の肉盛後の状態を示す。図4(A)は図3に示した穴部3の断面図で、(B)は穴部6a、6bの断面図を示す。穴部3は、機械部品20の連結部2aに位置する母材2に貫通して形成され、その表面に肉盛層4が設けられる。穴部6a、6bは、機械部品20の平行した2枚の平板部2bに位置する母材2に、夫々貫通した穴部6a、6bが形成され、その表面には夫々肉盛層4、4が設けられる。
図5に回転工具の概略構成図を示す。該回転工具1は、不図示の駆動手段により回転駆動する主軸部11と、主軸部11の先端に取り付けられ該主軸部11と同時に回転駆動するピン12とから構成される。回転工具1は、駆動手段により所定速度で回転するとともに、少なくとも上下方向に変位移動する。
本実施形態では、上記したような穴部3、6a、6bに対して、これと同一形状の肉盛材4を嵌め込み、前記回転工具1を挿入して、穴部3、6a、6bのテーパ面に対して肉盛材4を押し付けて回転工具1を回転圧入して穴部内面の肉盛を行なう。
穴部の内面肉盛は、上記したように回転工具1による摩擦撹拌接合によって行なう。摩擦撹拌接合は、被接合材の材質より硬質でかつ、溶融温度の高い材質の回転工具を被接合材の接合部に挿入し、回転工具を回転させながら移動することにより、被接合材との間に発生する摩擦熱で被接合材を軟化させ接合する周知の方法である。
本実施形態によれば、肉盛材を母材に対して確実に固定でき、肉盛材を底面から押さえる押さえ板を不要とすることが可能となる。即ち、穴部に設けたテーパ面にて肉盛材が支持され、回転工具を圧入する際にテーパ面に肉盛材を押し付けて固定することができるため、穴部が貫通している場合であっても裏側から押さえ板により肉盛材を押さえる必要がなくなる。従って、押さえ板を設置し難い機械部品に対しても、簡単に且つ精度良く穴部内面肉盛を形成することが可能となる。
以下、実施例1乃至4において、上記した円形穴部の内面肉盛方法につき具体例を示す。
図1は、実施例1に係る内面肉盛方法を説明する図である。本実施例1は、1つの貫通穴に対して肉盛を行なう方法であり、例えば図2に示される機械部品20の穴3などに好適に適用される。
まず、図3(A)に示されるように、母材2に穴部3を形成する。該穴部3は、表面側から内層側に向けて縮径するテーパ状穴部31を形成した後、裏面側から内層側に向けて縮径するテーパ状穴部32を形成し、該テーパ状穴部31とテーパ状穴部32とを連結部33にて連結し、貫通した1つの穴部3を形成する。尚、表面、裏面とは、母材2の一面側と他面側のことであり、特に限定されるものではない。
そして、図1(a)に示されるように、穴部3に肉盛材4を嵌め込む。肉盛材4は、テーパ状穴部31と同一形状を有する成形体と、テーパ状穴部32と同一形状を有する成形体を用意し、各成形体を表面、裏面から夫々嵌合させるとよい。尚、裏面に嵌合する成形体は、表面の肉盛が終了した後に嵌め込むようにしてもよい。
図1(b)に示されるように、表面側の肉盛材4に対して、回転工具1を差し込み、連結部33まで回転しながら圧入し、所定時間保持する。一例として、回転工具1の差込回転数は1200rpm、該回転工具1の差込速度は1mm/min、挿入後の保持時間を30秒とする。回転工具1の回転の摩擦熱により肉盛材4は塑性流動し、母材2の内面に結合して肉盛層4が形成される。
表面側の肉盛材4の肉盛が終了したら回転工具1のピン12を引き抜き、母材2を裏返して裏面側の肉盛材4に回転工具1を差し込み、回転しながら圧入し、所定時間保持して表面側と同様に肉盛層4を形成する。
図1(d)は表裏両面の肉盛層4が形成された状態を示す。母材表面には、肉盛材4のバリ41が存在し、肉盛材4が母材2表面より盛り上がった状態となっている。
これを所定の板厚となるように切削線Aにて切削加工し、図1(e)に示される状態にする。
そして、所定の穴径となるように肉盛材4の切削線Bにて円筒状に切削加工し、図1(f)に示される状態とする。これにより、平滑化した肉盛層4面を有する穴部3が形成される。
本実施例1によれば、回転工具1を回転圧入し、保持する際に、肉盛材4に対しては下方向の押圧力が加わるが、テーパ状穴部31のテーパ面により肉盛材4を押さえ付けることにより、該肉盛材4を確実に固定することができるため、下方側から肉盛材4を押さえる押さえ板を不要とすることができる。
図6を参照して、本実施例2に係る内面肉盛方法を説明する。尚、以下の実施例2乃至実施例4において、上記した実施例1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
本実施例2では、まず母材2に、図3(A)に示したように2つのテーパ状穴部31、32からなる1つの貫通穴部3を形成しておき、図6(a)に示されるように、これらのテーパ状穴部31、32に夫々肉盛材4を嵌め込む。
次いで、図6(b)に示されるように、表面側から回転工具1を差し込み、回転しながら圧入していく。回転工具1は、所定速度にて裏面側を突き抜けるまで挿入し、所定の保持時間だけ保持する。回転工具1の回転の摩擦熱により肉盛材4は塑性流動し、母材2の内面に結合して肉盛層4が形成される。
その後、回転工具1を引き抜くと、図6(c)に示すように穴部内面に肉盛が形成された状態となる。母材表面には、肉盛材4のバリ41が存在し、肉盛材4が母材2表面より盛り上がった状態となっている。
これを所定の板厚となるように切削線Aにて切削加工して、図6(d)に示される状態にする。
そして、所定の穴径となるように肉盛材4を切削線Bにて円筒状に切削加工し、図6(e)に示される状態とする。これにより、平滑化した肉盛層4面を有する穴部3が形成される。
本実施例2によれば、予め表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部31、32が内部で連通した貫通穴部を形成しておくことにより肉盛材4を確実に固定することができ、また表面側から裏面側まで回転工具1を回転圧入することにより、一度に肉盛層4を形成することにより、作業工程数を減少させ、より簡単に肉盛層4を形成することが可能となる。
また、本実施例2を応用させた例として、図7に示すように、穴部3を表面側から裏面側に向けて縮径する1つのテーパ状穴部35とし、該テーパ状穴部35にこれと同一形状の肉盛材4を嵌め込んだ後、表面側から裏面側まで回転工具1を差込み、回転圧入して肉盛4を形成するようにしてもよい。これにより、穴部3の構造を簡素化できる。
図8を参照して、本実施例3に係る内面肉盛方法を説明する。
本実施例3では、まず母材2に、図3(B)に示したように独立した2つの穴部6a、6bを形成しておく。該穴部6a、6bは夫々有底円筒形状に形成され、同軸上に位置させる。さらに、夫々の穴部底面は、表層側から内層側に向けて縮径するテーパ面61、62を有している。即ち、底面が逆円錐形状を有する。
この穴部6a、6bに対して、図8(a)に示されるように夫々肉盛材4を嵌め込む。尚、裏面に嵌合する肉盛材4は、表面の肉盛が終了した後に嵌め込むようにしてもよい。
次いで、図8(b)に示されるように、表面側から回転工具1を差し込み、穴部6aの境界部63まで所定速度で回転しながら圧入し、所定の保持時間だけ保持する。回転工具1の回転の摩擦熱により肉盛材4は塑性流動し、母材2の内面に結合して肉盛層4が形成される。
表面側の肉盛材4の肉盛が終了したら回転工具1のピン12を引き抜き、母材2を裏返して裏面側の穴部6bに嵌合された肉盛材4に回転工具1を差し込み、回転しながら圧入し、表面と同様に肉盛層4を形成する。
図8(d)は表裏両面の肉盛が形成された状態を示す。母材表面には、肉盛材4のバリ41が存在し、肉盛材4が母材2表面より盛り上がった状態となっている。
これを所定の板厚となるように切削線Aにて切削加工するとともに、穴6aと穴6bの間を切削線Cで切削除去し、図8(e)に示される状態にする。
そして、所定の穴径となるように切削線Bで肉盛材4の内部を円筒状に切削除去し、図8(f)に示されるように、平滑化した肉盛層4が形成された穴部6a、6bとする。
本実施例3によれば、図2に示されるように、平行して配置される平板部2b、2bに対して同軸上の穴穴部6a、6bを形成する時に好適に用いられ、また、穴部6a、6bの底面を夫々テーパ面61、62としているため、肉盛4を確実に固定することが可能となる。
図9を参照して、本実施例4に係る内面肉盛方法を説明する。
本実施例4では、上記した実施例3と同様に形成した2つの穴部6a、6bに対して、図9(a)に示されるように夫々肉盛材4を嵌め込む。
次いで、図9(b)に示されるように、表面側から回転工具1を差し込み、回転しながら圧入していく。回転工具1は、所定速度にて裏面側を突き抜けるまで挿入し、所定の保持時間だけ保持する。回転工具1の回転の摩擦熱により肉盛材4は塑性流動し、母材2の内面に結合して肉盛層4が形成される。
肉盛材4の肉盛形成が終了したら回転工具1のピン12を引き抜く。図8(c)は肉盛が形成された状態を示す。
これを所定の板厚となるように切削線Aにて切削加工するとともに、穴6aと穴6bの間を切削線Cで切削除去し、図8(d)に示される状態にする。
そして、所定の穴径となるように肉盛材4の内部を切削線Bで円筒状に切削除去し、図8(e)に示されるように、平滑化した肉盛層4が形成された穴部6a、6bとする。
本実施例4によれば、図2に示されるように、平行して配置される平板部2b、2bに対して同軸上の穴を形成する時に好適に用いられ、また、穴部の底面を夫々テーパ状としているため、肉盛4を確実に固定することが可能となる。さらに、表面側から裏面側まで回転工具1を回転圧入することにより、一度に肉盛を形成することにより、作業工程数を減少させ、より簡単に肉盛層を形成することが可能となる。
本発明の実施例1に係る内面肉盛方法を説明する図である。 本実施形態の肉盛方法が適用される機械部品の一例を示す斜視図である。 図2に示した機械部品の肉盛前の穴部を示す断面図で、(A)は穴部3の断面図、(B)は穴部6a、6bの断面図である。 図2に示した機械部品の肉盛後の穴部を示す断面図で、(A)は穴部3の断面図、(B)は穴部6a、6bの断面図である。 本実施形態に用いられる回転工具の概略構成図である。 本発明の実施例2に係る内面肉盛方法を説明する図である。 図6の実施例2を応用した例を示す図である。 本発明の実施例3に係る内面肉盛方法を説明する図である。 本発明の実施例4に係る内面肉盛方法を説明する図である。
符号の説明
1 回転工具
2 金属製母材
2a 連結部
2b 平板部
3、6a、6b 穴部
4 肉盛材
11 主軸部
12 ピン
20 機械部品
31、32 テーパ状穴部
33 連結部
61、62 テーパ面
63 境界部

Claims (5)

  1. 金属製母材に形成された穴部に異種金属材料からなる肉盛材を嵌め込み、該肉盛材に回転工具を回転しながら圧入し、回転の摩擦熱により肉盛材を塑性流動させて前記母材の内面に肉盛層を形成する円形穴部の内面肉盛方法において、
    前記穴部は、前記母材の一面側から他面側に向けて少なくとも一部が縮径したテーパ面を有し、
    前記穴部にこれと同一形状の前記肉盛材を嵌め込み、前記一面側から前記回転工具を挿入し、前記テーパ面に対して前記肉盛材を押し付けて前記回転工具を回転圧入することを特徴とする円形穴部の内面肉盛方法。
  2. 前記母材の表面及び裏面に、夫々表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部を形成し、両面のテーパ状穴部を内部で連通させることにより貫通した前記穴部を形成し、
    前記穴部に前記肉盛材を嵌め込み、前記母材の表面側から前記回転工具をテーパ状穴部の連通部まで回転圧入して肉盛層を形成した後、裏面側から前記回転工具を前記連通部まで回転圧入して貫通させ、前記母材の穴部内面に肉盛層を形成したことを特徴とする請求項1記載の円形穴部の内面肉盛方法。
  3. 前記母材の表面及び裏面に、夫々表層側から内層側に向けて縮径した2つのテーパ状穴部を形成し、両面のテーパ状穴部を内部で連通させることにより貫通した前記穴部を形成し、
    前記穴部に前記肉盛材を嵌め込み、前記母材の表面側から裏面側まで前記回転工具を回転圧入して前記母材の穴部内面に肉盛層を形成することを特徴とする請求項1記載の円形穴部の内面肉盛方法。
  4. 前記肉盛層を形成した後、該肉盛層の内面側を円筒状に切削して穴部内面を平滑化することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の円形穴部の内面肉盛方法。
  5. 前記金属製母材がステンレス材料で形成され、前記肉盛材がステライト材料で形成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の円形穴部の内面肉盛方法。
JP2008045252A 2008-02-26 2008-02-26 円形穴部の内面肉盛方法 Active JP4981707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045252A JP4981707B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 円形穴部の内面肉盛方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045252A JP4981707B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 円形穴部の内面肉盛方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202183A true JP2009202183A (ja) 2009-09-10
JP4981707B2 JP4981707B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41144976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045252A Active JP4981707B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 円形穴部の内面肉盛方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730946B1 (ko) 2014-06-17 2017-04-27 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 축대칭체 및 축대칭 제품의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312981A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Daido Steel Co Ltd 円柱内面のコーティング方法
JP2001071154A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 穴部の肉盛り方法および肉盛り装置
JP2007502711A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 ゲーカーエスエス・フォルシュングスツェントルム ゲーストアハト ゲーエムベーハー 摩擦溶接による被加工物の安定性および/または耐荷量の増大方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312981A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Daido Steel Co Ltd 円柱内面のコーティング方法
JP2001071154A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 穴部の肉盛り方法および肉盛り装置
JP2007502711A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 ゲーカーエスエス・フォルシュングスツェントルム ゲーストアハト ゲーエムベーハー 摩擦溶接による被加工物の安定性および/または耐荷量の増大方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730946B1 (ko) 2014-06-17 2017-04-27 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 축대칭체 및 축대칭 제품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981707B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262757B2 (ja) 摩擦撹拌接合法
KR101292352B1 (ko) 내측 코너 접합용 회전 툴 및 이것을 이용한 내측 코너 접합 방법
JP3709972B2 (ja) アルミニウム合金の点接合方法および装置
JP5415455B2 (ja) 摩擦プラグ溶接方法及びシステム
JP5413495B2 (ja) 接合方法
JP2013039613A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2009202212A (ja) 異材接合方法及び装置
JP2000042762A (ja) 摩擦撹拌接合法
JPH10193140A (ja) 摩擦撹拌接合法
JP2000042781A (ja) 凹状欠陥部の補修方法
JP2007229791A (ja) 鋳物欠陥の補修方法
KR101725504B1 (ko) 자동차 배관 연결용 아이조인트의 제조방법
JP4981707B2 (ja) 円形穴部の内面肉盛方法
JP4543204B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6836153B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4207306B2 (ja) 穴部の肉盛り装置
JP2001300744A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合工具
JP2006088173A (ja) ダブルスキン形材の摩擦撹拌接合方法
JP6112175B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4346578B2 (ja) 摩擦攪拌接合用工具
JP6164337B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5962807B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4593005B2 (ja) 長さ方向に外径の異なる棒状材及びその製造方法
JP6399139B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4281148B2 (ja) 穴部の肉盛り方法および肉盛り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250