JP2009195803A - 揮発性有機化合物の吸着剤 - Google Patents

揮発性有機化合物の吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195803A
JP2009195803A JP2008038815A JP2008038815A JP2009195803A JP 2009195803 A JP2009195803 A JP 2009195803A JP 2008038815 A JP2008038815 A JP 2008038815A JP 2008038815 A JP2008038815 A JP 2008038815A JP 2009195803 A JP2009195803 A JP 2009195803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
voc
volatile organic
adsorbent
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038815A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uchida
聡 内田
Ryohei Iyoku
良平 伊与久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORP U
EARTH CLEAN TECHNO KK
EARTH CLEAN TOHOKU KK
U Corp
Earthclean Tohoku Co Ltd
Original Assignee
CORP U
EARTH CLEAN TECHNO KK
EARTH CLEAN TOHOKU KK
U Corp
Earthclean Tohoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORP U, EARTH CLEAN TECHNO KK, EARTH CLEAN TOHOKU KK, U Corp, Earthclean Tohoku Co Ltd filed Critical CORP U
Priority to JP2008038815A priority Critical patent/JP2009195803A/ja
Publication of JP2009195803A publication Critical patent/JP2009195803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも低温でVOC(揮発性有機化合物)を再生でき、且つ触媒作用を低減することができる吸着剤を提供する。
【解決手段】本発明による吸着剤は、酸化チタンを主成分とする材料をアルカリ性水溶液中で水熱処理して得られる遷移形状の酸化チタンが密集して形成された不織布状凝集物からなり、揮発性有機化合物の吸着機能を有する。この吸着剤によれば、活性炭等よりも低い再生空気温度でVOCを再生できるとともに、酸化触媒として作用しないため発火現象や重合反応を防止することが可能である。そのため、VOCを浄化すると同時にリサイクル使用することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、大気汚染物質を吸着させる有機化合物浄化装置等に用いる吸着剤に関する。
塗装施設、接着用の乾燥施設、印刷工場、工業製品乾燥施設、半導体クリーンルームなどの排気中には、揮発性有機化合物(以下、VOCと称す)に代表される大気汚染物質が多く含まれる。これら排気はVOC濃縮装置にて浄化され、該VOC濃縮装置からは小風量の高濃度化された再生空気が生成される。
こうしたVOC濃縮装置にはゼオライトや活性炭が広く吸着剤として使用されている。VOC濃縮装置によるVOCの再生方法としては、廃熱回収型の燃焼装置である蓄熱燃焼装置および触媒燃焼装置にて酸化分解して浄化処理する方法(特許文献1の段落[0002],[0019]を参照)と、固定床内の活性炭に吸着させた後、この活性炭を再生する蒸気とともに凝縮させ、液体として回収処理する方法(特許文献2の段落[0007],[0011]、特許文献3の段落[0003],[0004]を参照)とが知られている。
特開2006−187698号公報 特開2001−239127号公報 特開2004−121921号公報
前述したVOC濃縮装置に使用される吸着剤のうち、ゼオライトは再生空気温度として160〜200℃を必要とする。一方、活性炭の再生空気温度は120〜140℃(特許文献3の段落[0031],[0035]を参照)とゼオライトに比べて低温であり、ゼオライトではできなかった蒸気再生が可能である。そのため、VOC濃縮装置には活性炭が採用される場合が多い。しかし、活性炭に固有の触媒作用により、VOCの重合反応および酸化分解反応が促進されるので、処理する物質によっては、VOC濃縮装置の性能劣化や、装置内の活性炭が発熱し発火に至るリスクがある。また、触媒作用と再生時の加熱温度が原因で吸着したVOCの変質が起こり、リサイクル使用の妨げとなっている。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、従来よりも低温でVOCを再生でき、触媒作用を低減することができる吸着剤について提案するものである。
本発明による揮発性有機化合物の吸着剤は、酸化チタンを主成分とする材料をアルカリ性水溶液中で水熱処理して得られる繊維形状の酸化チタンが密集して形成された不織布状凝集物からなり、大気汚染物質を吸着浄化する。この吸着剤は、加熱により揮発性有機化合物を脱着させてもよい。また、この吸着剤は、疎水化処理またはアルカリ処理を施すことにより触媒反応を抑制してもよい。
本発明による揮発性有機化合物の吸着剤は、活性炭の再生空気温度である120〜140℃より低い温度でのVOCの再生が可能である。また、例えばトルエンやキシレンなどの芳香族系化合物、脂肪族系化合物、アルコール類、ケトン類、アルデヒド類、塩素化合物などの排気に含まれる主要なVOCに対する酸化触媒としての作用も認められず、活性炭を使用した場合に懸念される発火現象や重合反応が防止できる。したがって、吸着したVOCの品質を落とすことがなくなり、排気中に含まれるVOCの浄化と同時に回収してリサイクル使用することが可能となる。
本発明による揮発性有機化合物の吸着剤は、所定の浄化効率を発揮する為に要求される再生温度を低減できたことにより、従来のVOC回収装置に必要であったスチーム発生器などの付帯設備が不要となる。
本発明による揮発性有機化合物の吸着剤は、酸化チタンを主成分とする材料をアルカリ性水溶液中で水熱処理して得られる繊維形状の酸化チタンが密集して形成された不織布状である。このような不織布状吸着剤については、本出願人による発明を記載した国際公開第2006/095482号パンフレットおよび特許第3944233号明細書に詳述されている。当該技術を応用すれば、比表面積(BET)が1000m2/gにも達する酸化チタンの不織布状吸着剤を得ることができる。この不織布状吸着剤を構成する酸化チタンの繊維は、概して、直径が2〜100nm、軸方向長さが50nm〜10μmである。酸化チタンを主成分とする材料としては、主成分の酸化チタンにシリカゲルやゼオライトなどの微細孔をもつ物質を含ませたものを使用することも可能である。
具体的製法として例をあげると、粉末状、あるいはゾル、ゲル状の酸化チタン含有材料を濃度5〜25モル/kgのアルカリ性水溶液に混入して撹拌し、これを入れた容器を密閉した後、乾燥器内において70〜150℃の条件下で10〜30時間加熱して水熱処理を行う。この水熱処理後の生成物をイオン交換水で水洗し、希塩酸等の無機酸で中和して余剰のアルカリ分を除去した後、遠心分離器で固形分を取り出して乾燥させると、繊維形状の酸化チタンが密集して形成された不織布状のものが得られる。
このときのアルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウムを用いるとおおよそチューブ(中空)形の繊維形状となった酸化チタンが得られ、水酸化カリウムを用いるとおおよそワイヤー(中実)形の繊維形状となった酸化チタン(以下、スポンジ酸化チタンと称す)が得られる。
このようにして得られたスポンジ酸化チタンを110℃で24時間乾燥後、室温でジメチルジエトキシシラン(信越化学工業(株)製KBE22)に浸漬し、110℃で24時間乾燥することにより、疎水化処理されたスポンジ酸化チタンが得られる。また、スポンジ酸化チタンの疎水化処理は、疎水化薬剤(例えば、α、β、γ−シクロデキストリン、Iodosobenzoic Acid、3-Carboxy-4-iodosobenzyl)oxy-β-CD(Complex))がエタノール、アセトニトリルなどの溶剤に単体もしくは混合して溶けている溶液中にスポンジ酸化チタンを浸漬した後、乾燥炉にて乾燥してもよい。
その他の方法としては、スポンジ酸化チタンを110℃で24時間乾燥後、室温でシリコーンレジン(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SR−2410)にてシリコーンレジンコート処理するか、フッ素シリコーンコーティング剤(信越化学工業(株)製KP−801M)にてフッ素シリコーンコーティング処理するか、または有機シリコーンレジン(信越化学工業(株)製KP−18C)にてシリコーンレジン処理してもよい。
以下の実施例は、この発明の実験例である。図1を参照して説明する。
(実施例1)
大きさφ1×2mm程度のペレット状に加工したスポンジ酸化チタン検体2.5gを100℃で1時間乾燥させた後室温に戻し、テドラー(登録商標)バッグ等のサンプリングバッグAに入れて、133kPaに真空引きした。
また、サンプリングバッグBには3LのG3窒素ガス(純度99.9995%)とトルエン150μLとを入れて80℃にて気化させた後、25℃に冷却した。そして、サンプリングバッグB内のガスを0.5mL採取し、ガスクロマトグラフ((株)島津製作所製GC−9A)を用いてトルエン濃度を求めた結果、11,500ppmとなった。
次に、サンプリングバッグAとサンプリングバッグBとを図1に示されるように接続し、サンプリングバッグB内のガスをサンプリングバッグAに移して2時間放置した後、サンプリングバッグA内のトルエン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。その後、サンプリングバッグAを恒温槽に入れ、80℃にて1時間加熱した後のトルエン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。また、比較として、検体を入れない場合についても同様に、トルエン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。結果を表1に示す。
Figure 2009195803
表1から、スポンジ酸化チタン検体はトルエンを吸着すること、ならびに80℃で脱着することが分かる。
(実施例2)
大きさφ1×2mm程度のペレット状に加工したスポンジ酸化チタン検体2.5gを110℃で24時間乾燥後、室温でジメチルジエトキシシラン(信越化学工業(株)製KBE22)に浸漬し、その後110℃で24時間乾燥させて疎水化スポンジ酸化チタン検体とした。続いて、該スポンジ酸化チタン検体を室温に戻し、サンプリングバッグCに入れ、133kPaに真空引きした。
また、サンプリングバッグDには3LのG3窒素ガス(純度99.9995%)とシクロヘキサノン150μLを入れ、80℃にて気化させた後、25℃に冷却した。そして、サンプリングバッグD内のガスを0.5mL採取し、前記ガスクロマトグラフを用いてシクロヘキサノン濃度を求めた結果、11,800ppmとなった。
次に、サンプリングバッグCとサンプリングバッグDとを図1に示されるように接続し、サンプリングバッグD内のガスをサンプリングバッグCに移して2時間放置した後、サンプリングバッグC内のシクロヘキサノン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。その後、サンプリングバッグCを恒温槽に入れ、80℃にて1時間加熱した後、シクロヘキサノン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。また、比較として、スポンジ酸化チタン検体の場合、検体を入れない場合、代替的に市販活性炭を用いた場合についても同様に、シクロヘキサノン濃度を前記ガスクロマトグラフを用いて求めた。結果を表2に示す。
Figure 2009195803
表2から、どの検体もシクロヘキサノンを吸着するが、疎水化スポンジ酸化チタン検体のみシクロヘキサノンを80℃で脱着することが分かる。
さらに、吸着剤の触媒作用(酸化)により、シクロヘキサノンからアジピン酸が生成する反応が起こっているかを調べた。疎水化スポンジ酸化チタン検体と、前記スポンジ酸化チタン検体と、市販活性炭とをそれぞれ純水に浸漬して超音波抽出した溶液を液体クロマトグラフ(アジレントテクノロジー(株)製HP−1100)を用いて分析した結果、疎水化スポンジ酸化チタン検体からはアジピン酸の生成が確認されなかった。したがって、スポンジ酸化チタンを疎水化処理することにより、触媒作用を抑制できると言える。
疎水化処理されたスポンジ酸化チタンは、例えば繊維紙、金属、樹脂、セラミックスを担体として用いてもよく、該担体はハニカム状、ペレット状、ビーズ状に形成して吸着素子として用いてもよい。ハニカムは更にローター状にし、ペレット、ビーズは単数もしくは複数のバケットの中に充填して固定床として用いてもよい。
例えば、ハニカムローターは次のようにして作られる。疎水化処理されたスポンジ酸化チタンがシリカゾルなどのバインダーを伴ったスラリー中に分散した状態で、ハニカム状の繊維紙に含浸させた後、ローター状にする。また、疎水化処理されたスポンジ酸化チタンを繊維紙にバインダーとともに直接漉き込んで、ハニカムローターを形成してもよい。
このようにして得られたハニカムローターは、疎水化処理されたスポンジ酸化チタンを使用している為、触媒反応が抑制される。VOC濃縮装置を再生空気温度80℃、冷却温度−20℃にて用いれば、例えば活性炭では酸化分解が著しく処理できないシクロヘキサノンでも、変質、劣化させることなく回収できる。
検体に測定用のガスを吸着させる実験を説明する図である。
符号の説明
A,B,C,D サンプリングバッグ

Claims (3)

  1. 酸化チタンを主成分とする材料をアルカリ性水溶液中で水熱処理して得られる繊維形状の酸化チタンが密集して形成された不織布状凝集物からなる吸着剤であって、揮発性有機化合物の吸着機能を有することを特徴とする吸着剤。
  2. 加熱により前記揮発性有機化合物を脱着させることを特徴とする請求項1記載の吸着剤。
  3. 疎水化処理またはアルカリ処理を施すことにより触媒反応を抑制することを特徴とする請求項1記載の吸着剤。
JP2008038815A 2008-02-20 2008-02-20 揮発性有機化合物の吸着剤 Pending JP2009195803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038815A JP2009195803A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 揮発性有機化合物の吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038815A JP2009195803A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 揮発性有機化合物の吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009195803A true JP2009195803A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41139943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038815A Pending JP2009195803A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 揮発性有機化合物の吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009195803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078725A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 低結晶性乃至無定形水酸化チタンを含む吸着剤とその製造方法とセシウムイオンを含む水溶液の処理方法
WO2020090937A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アースクリーンテクノ 空気中浮遊物捕集材、これを用いる空気浄化部材及び空気浄化装置
JP2020175387A (ja) * 2020-07-03 2020-10-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属酸化物からなる発泡体、および、その用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199524A (ja) * 1992-06-03 1994-07-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタン粉体およびその製造方法
JPH11128632A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toshiba Corp フィルターおよび空気清浄装置
WO2003028774A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Desodorisant, procede de production et technique de desodorisation
JP3944233B2 (ja) * 2005-03-04 2007-07-11 株式会社アースクリーン東北 除湿ロータ及びこれを備えたデシカント空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199524A (ja) * 1992-06-03 1994-07-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタン粉体およびその製造方法
JPH11128632A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toshiba Corp フィルターおよび空気清浄装置
WO2003028774A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Desodorisant, procede de production et technique de desodorisation
JP3944233B2 (ja) * 2005-03-04 2007-07-11 株式会社アースクリーン東北 除湿ロータ及びこれを備えたデシカント空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078725A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Sakai Chem Ind Co Ltd 低結晶性乃至無定形水酸化チタンを含む吸着剤とその製造方法とセシウムイオンを含む水溶液の処理方法
WO2020090937A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アースクリーンテクノ 空気中浮遊物捕集材、これを用いる空気浄化部材及び空気浄化装置
JP2020069438A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アースクリーンテクノ 空気中浮遊物捕集材、これを用いる空気浄化部材及び空気浄化装置
JP2020175387A (ja) * 2020-07-03 2020-10-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属酸化物からなる発泡体、および、その用途
JP6999140B2 (ja) 2020-07-03 2022-02-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属酸化物からなる発泡体、および、その用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153483B2 (ja) 水素化物ガスを精製する方法
JP2635446B2 (ja) 再生可能な担持されたアミン−ポリオール収着媒
EP2145666B1 (en) Sulfur-type gas removing filter and method for removing sulfur-type gas using the same
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
WO2011114978A1 (ja) 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
JP2009195803A (ja) 揮発性有機化合物の吸着剤
JP2008188492A (ja) 水処理システム
KR20120132873A (ko) 화학적 첨착 및 진공 열처리에 의한 폐활성탄의 재생방법
JP4180991B2 (ja) 二酸化炭素の吸着方法
JPH0549918A (ja) 炭酸ガス吸着剤
JPH0268140A (ja) ヨウ素除去用吸着剤の製造方法
JPH0780248A (ja) ホルムアルデヒド含有ガスの浄化方法
JP6345964B2 (ja) NOx吸着剤及びその製造方法
JPH06296858A (ja) 酸性ガス吸収剤
JP4725974B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP2006055712A (ja) 水処理装置
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
TWI436825B (zh) Carbon catalyst for exhaust gas desulfurization and its manufacturing method and use for removing mercury in exhaust gas
CN113856632B (zh) 一种仿核壳结构co2吸附剂及其制备与应用
JP2005193116A (ja) ガス吸着剤
JP2006055713A (ja) 水処理システム
Hien et al. Preparation of activated red mud and its application for removal of hydrogen sulfide in air
RU2760325C1 (ru) Поглотитель диоксида углерода, способ его приготовления и способ очистки газовых смесей
CN101804323A (zh) 一种新型高温co2吸附剂的制备方法及其应用
TW201034749A (en) Absorbing material regeneration method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131