JP2009195667A - 重力鉄道のスロープ軌道 - Google Patents

重力鉄道のスロープ軌道 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195667A
JP2009195667A JP2008076657A JP2008076657A JP2009195667A JP 2009195667 A JP2009195667 A JP 2009195667A JP 2008076657 A JP2008076657 A JP 2008076657A JP 2008076657 A JP2008076657 A JP 2008076657A JP 2009195667 A JP2009195667 A JP 2009195667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
railway
gravity
railroad
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Masubuchi
秀雄 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008076657A priority Critical patent/JP2009195667A/ja
Publication of JP2009195667A publication Critical patent/JP2009195667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】重力鉄道の理想的なスロープの具体的形状を提供する。
【解決手段】上部から落ちる部分を比較的小さな円の円弧を軌道として使用、最下部付近で比較的大きな円の円弧の軌道を使い、適度な傾斜を持つ直線で両者の間に共通接線を引き、その部分を下降直線軌道とした。
【選択図】図1

Description

本発明は鉄道の一種である重力鉄道における、地下に掘り込むスロープ軌道の形状に関するものである。
従来、地下に造ったジェットコースターのような鉄道のアイデアは、以前本出願人が申請したことがある。しかしその下降、上昇トンネル軌道の具体的形状までは考えられていなかった。
地上の駅から最下部の水平機動までなだらかな曲面軌道が必要になるわけであるが、いかにしたら、速さと、乗り心地の良さと、建設維持の容易さを実現出来るかということで悩んでいた。最初に考えられる形は、上下点対称のスロープであったが、これでは、最初の加速が悪い、下方部で大きな遠心力が働くという欠点があった。またスロープの曲率が場所によって次々と変わると、トンネルの建造過程も難しく、線路のレールを作るにも、きわめて複雑になり、大幅な経費増ということになる。また一部にかなりの急斜面が出来てしまうということも、問題になっていた。
上下両端のスロープの形を共に、円軌道の一部(1)(2)とし、両円の共通接線(3)を直線部分として起動のスロープを造った。また上部の円軌道の半径を小さく、下部の円軌道の半径を大きくした。接線のスロープの傾斜角はこれを変えると、接点の位置が変わるだけで、共通接線が引ける範囲で、あるていど自由に設定できるものである。傾斜は大きいほど、速度の面で有利になるのだが、実用上の便利さを大幅に向上する限界というものがある。それはレール上の車輪が止まった状態で、滑っていくことなく、静止摩擦の力で止まっていられるという限界の傾斜角である。この摩擦力は、車輪とレールの材質だけでなく、さびやほこりなどによっても変わるが、実用上意図的に油を塗るなどとゆうことはないので、実際のテストで簡単に求められる。
スロープ建設時、カーブの曲率が一定のため、造りやすく、これはレールの製造時にも同様である。上部駅付近では車両のスピードが遅いため、かなり曲率が大きくても、乗り心地はあまり悪くなく、すぐ急斜面に入れるため、加速に時間がかからず、速さの面で有利である。下部の軌道の曲率が大きいことは、その部分では車両のスピードが速いため、その遠心力を和らげ、乗り心地を良くする。
もっとも加速が得られる急な坂の部分を、直線として長く取るということは、全体として同じ下降をしなければならないとき、極端な傾斜面という坂のピークがなくなり、よりなだらかな下降を可能にする。
傾斜角は大きすぎると、危険でもあり、造るのに困難、維持点検も難しくなるほか、乗り心地が悪くなる。小さすぎると速さが遅くなる欠点を持つ。
また特許請求の範囲には入れなかったが、傾斜角の実用限界の話は重要である。地震などで、途中ブレーキをかけたりしたために、速度が落ち、坂を上りきれない状態になったとき、上りきれた場所で、ブレーキをかけて止まっていられるということは、その後の処理に非常に役に立つからである。このような緊急時は駅から出る、ロープで引き上げる。
図にしめしたものは、上部スロープを形成する円の半径r1が深さと同じh、下部スロープを形成する円の半径r2がその3倍の3h、傾斜角およそ23度のものである。この場合は駅から最深部までの水平距離が3hになっている。この距離を先に決めると、傾斜角θはひとりでに決まってしまい、図の場合は、それを分度器ではかった結果が23度というものである。ふつうは、上述r1の大きさが0.5h<r1<1.5h、かつ、r2の大きさが 2h<r2<4h、かつ 15度<θ<30度 の範囲にある。
深さにあたるhが100mとして、長さが40mの2両連結電車を描くと、ほぼ図のような大きさになる。r1の大きさをあまり小さくすると、車両1両の長さを、短くしたり、車輪の径を大きくしないと、腹の部分が線路につかえてしまうことになる。図では駅やトンネルは省略してある。
本発明の代表的なスロープ軌道
符号の説明
1 半径hの円弧軌道
2 半径3hの円弧軌道
3 共通接線の直線軌道
4 車両
5 地表面
6 深さ(h)
7 直線部の傾斜角 θ

Claims (1)

  1. 駅中心部より真下、r1の距離のところに中心を持つ、半径r1の円弧(1)とスロープ最下部の真上r2の距離に中心を持つ半径r2の円弧(2)、および、その共通接線(3)の直線部とより構成されることを特徴とする重力鉄道のスロープ軌道。
JP2008076657A 2008-02-25 2008-02-25 重力鉄道のスロープ軌道 Pending JP2009195667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076657A JP2009195667A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 重力鉄道のスロープ軌道

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076657A JP2009195667A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 重力鉄道のスロープ軌道

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009195667A true JP2009195667A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41139869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076657A Pending JP2009195667A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 重力鉄道のスロープ軌道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009195667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104863026A (zh) * 2015-04-28 2015-08-26 同济大学 一种可调轨距的多功能环形轨道

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527509A (en) * 1975-07-02 1977-01-20 Fuji Heavy Ind Ltd Trafic system of track vehicles
JPS54157915A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Masaichi Hara Highhspeed transportation method of electric railway in city
JPS5585088U (ja) * 1978-12-06 1980-06-12
JPH0438263A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 搬送装置
JPH0642511U (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 藤井電工株式会社 単軌条運搬機の曲線レール構成
JPH0811714A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Doumon Kensetsu:Kk 旅客又は貨物の運送方法
US5540622A (en) * 1994-09-26 1996-07-30 The Walt Disney Company Water slide
JPH1035486A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Yuzo Yoshikawa 陸上運輸機関の高速走行路装置
JP2002087255A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Senyo Kogyo Kk 人員輸送装置
JP2002354610A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Hideo Masubuchi 交通システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527509A (en) * 1975-07-02 1977-01-20 Fuji Heavy Ind Ltd Trafic system of track vehicles
JPS54157915A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Masaichi Hara Highhspeed transportation method of electric railway in city
JPS5585088U (ja) * 1978-12-06 1980-06-12
JPH0438263A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 搬送装置
JPH0642511U (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 藤井電工株式会社 単軌条運搬機の曲線レール構成
JPH0811714A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Doumon Kensetsu:Kk 旅客又は貨物の運送方法
US5540622A (en) * 1994-09-26 1996-07-30 The Walt Disney Company Water slide
JPH1035486A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Yuzo Yoshikawa 陸上運輸機関の高速走行路装置
JP2002087255A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Senyo Kogyo Kk 人員輸送装置
JP2002354610A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Hideo Masubuchi 交通システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104863026A (zh) * 2015-04-28 2015-08-26 同济大学 一种可调轨距的多功能环形轨道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104554326B (zh) 一种跨座式单轨作业车转向架
CA2927241C (en) Tracks and drive for a tower ride
CN107618529A (zh) 一种跨座式单轨列车及其双轴转向架
CN111547094B (zh) 一种高稳定性防侧翻爬坡轨道车及其爬坡方法
CN101306687A (zh) 一种运输人或货物的重力车
JP6309440B2 (ja) 衝突試験装置
CN206528473U (zh) 一种平衡器及双线钢丝绳轨道
JP5773434B2 (ja) 列車の走行管理システム
CN108583585A (zh) 一种用于地铁站台内的警示装置
CN206823154U (zh) 一种轨道滑索的滑车悬吊机构
JP2009195667A (ja) 重力鉄道のスロープ軌道
CN110509946A (zh) 采用轮边减速器的悬挂式单轨车辆单轴转向架
JPH0811714A (ja) 旅客又は貨物の運送方法
WO2023142902A2 (zh) 钢轨铁路钢轮火车的运动机构
CN112519805A (zh) 吊式磁悬浮列车
CN207898966U (zh) 一种单立环室内高速过山车
JP2009221829A (ja) 重力鉄道のスロープ軌道
US6672223B1 (en) High-speed transportation mechanism on rail track
CN208842395U (zh) 一种空中轨道交通系统
CN103407457B (zh) 一种带调心装置的转向架
CN202717479U (zh) 一种超高速电梯重量补偿装置
CN202147683U (zh) 活动抱索器拐弯装置
CN102190005A (zh) 中间轨道及辅助装置运输系统
TWI551492B (zh) 有軌車輛之行車安全的分析系統
RU2538496C1 (ru) Конструкция кривой верхнего строения железнодорожного пути

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029