JP2009195131A - 自動誘い釣り装置の制御装置 - Google Patents

自動誘い釣り装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195131A
JP2009195131A JP2008038463A JP2008038463A JP2009195131A JP 2009195131 A JP2009195131 A JP 2009195131A JP 2008038463 A JP2008038463 A JP 2008038463A JP 2008038463 A JP2008038463 A JP 2008038463A JP 2009195131 A JP2009195131 A JP 2009195131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
automatic
motor
fishing device
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038463A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yanagi
高男 柳
Takao Ono
孝夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKKO DENKI KK
Original Assignee
IKKO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKKO DENKI KK filed Critical IKKO DENKI KK
Priority to JP2008038463A priority Critical patent/JP2009195131A/ja
Publication of JP2009195131A publication Critical patent/JP2009195131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

【課題】従来の自動誘い釣り装置は、魚種に適応した動作をするものではなく、また魚が釣れたことを知るには、常に竿を監視していなければならなかった。本発明は、魚種に適応した動作をする自動誘い釣り装置を提供するとともに、魚が釣れたとき又は根がかりした場合に、これを釣り人に知らせる機能を有した自動誘い釣り装置を提供する
【解決手段】目的とする竿の上下速度を得るために、モータの電機子電圧、軸の回転速度に比例した電圧を発生するタコジェネ発電機の電圧及び軸の回転速度に比例した周波数のパルスを発生させるエンコーダのパルス数の測定により、モータの回転速度を検出し、釣り人が設定した目標値や変化のパターンと比較して同じになるように回転数を制御することで解決した。また、自動誘い釣り装置モータの負荷トルクの増加を検出し、音、光、電気信号またはそれらの組み合わせで釣り人に知らせるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動誘い釣り装置における釣り竿の誘い動作機構の制御装置に関する。
従来の誘い釣り装置には、モータを用いて誘い釣りの動作であるしゃくりを行う装置(例えば、特許文献1〜3参照。)がある。これらはいずれも釣り竿先端が単調な上下運動を繰り返すようにしたものであり、必ずしも目的とする魚種に適応したものではない。
特開2006−238860号公報 特開平9−233984号公報 特開平7−250600号公報
従来の誘い釣り装置は、モータの力で誘い釣り動作ができるものの、その動作は単調であり、目的とした魚種に適応した動作をするものではない。また魚が釣れたことを知るには、常に竿を監視していなければならなかった。本発明は、魚種に適応した動作をする自動誘い釣り装置の制御装置を提供するとともに、魚が釣れたとき又は根がかりした場合に、これを釣り人に知らせる機能をも有した自動誘い釣り装置の制御装置を提供する。
上記課題を解決するために本発明は、目的とする竿の上下運動速度を得るために、モータの電機子電圧、軸の回転速度に比例した電圧を発生するタコジェネ発電機の電圧及び軸の回転速度に比例した周波数のパルスを発生させるエンコーダのパルス数の測定により、モータの回転速度を検出し、釣り人が目的とした魚種に応じて設定した目標値や変化のパターンと比較して同じになるように回転数を制御することで解決した。
魚が釣れたこと又は根がかりしたことの検出は、抵抗器に電流が流れることによって生じる電圧降下、電流が発生する磁束によるホール素子の電圧及び同じくGMR(Giant Magneto Resistive effect:巨大磁気抵抗効果)素子の抵抗値を測定することにより、モータの負荷電流を検出し、それが既定値より大きく変化することにより、魚が釣れたこと又は根がかりしたことを判断する方法又は釣り竿、誘い釣り装置の機構部、それに内蔵するモータなどの特性を、数式でモデル化し、現代制御を用いてモータを制御するとともに、竿先端の位置など、直接的には観測しにくい状態量を状態観測器(オブザーバ)を用いて推定し、その変化から魚が釣れたこと又は根がかりしたことを判断する方法により、前記の魚が釣れたこと又は根がかりしたことを検出し、この検出結果を音、光、電気信号またはそれらの組み合わせで釣り人に知らせることで解決した。
本発明による制御装置は、目標とした魚種の習性に応じた釣り竿の上下運動を制御することができる。また、魚が釣れたとき又は根がかりしたときに釣り人に警報音などで知らせることができる。特に、根がかりしたとき、釣り人に警報音などで知らせることは、竿が流されたり折れたり糸が切れたりするトラブルを解消することになる。更に、釣り人が竿を持って長時間振り続ける必要が無いので疲労が少ないし、一人釣りの場合には、複数の本発明の自動誘い釣り装置の制御装置を扱うことが可能になる等の効果を有する。
本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の自動誘い釣り装置の制御装置に係る電気回路の実施例を示したブロック図である。電源1から入力された電圧は、電源スイッチ2や保護用ヒューズ3を通ったのち、電源回路4により各部に分配される。制御部5はパルス幅変調(PWM)波形を発生し、パルス幅駆動部6によってトランジスタ7を駆動し、モータ8を回転させる。トランジスタ7がOFFのとき、モータ8の端子には回転速度に比例した電機子電圧が発生するので、その電圧の大きさをアナログ・デジタル変換器9で変換して制御部5に取り込み、速度設定つまみ11の電圧の値と比較して、速度を制御する。また、トランジスタ7がONのとき、抵抗器10にはモータ電流が流れるので、その電圧降下をアナログ・デジタル変換器9により取り込んで、感度設定つまみ12の値と比較し、電流が大きいときブザー13を鳴動させる。モータ8が過負荷になった場合には、過電流が継続するので、それを検出してパルス幅駆動部6を停止し保護する。またそのとき表示灯14を点灯し、表示することができる。なお、トランジスタ7のON・OFF動作を行うPWM周波数は、200Hzから10KHzくらいが望ましく、またそのパルス電流がモータをうならせる電磁音が耳障りにならないような周波数を選ぶのがよい。
図2及び図3は、本発明の自動誘い釣り装置の制御装置の概観正面図及び概観側面図の例である。制御器の外部には、速度設定器11と、感度設定器12、ブザー13、表示灯14が付いている。図2及び図3の例では、電源スイッチ2と速度設定器11とが一体になっている。また、蓄電池につながる電源ケーブル15と、モータにつながるモーターケーブル16は底面より出している。
図4は、本発明である自動誘い釣り装置の制御装置が制御する自動誘い釣り装置の正面図(a)及び側面図(b)である。モータによって回転アームを回転させ、竿受けアームを上下に揺動させるものである。前記の自動誘い釣り装置と本発明の自動誘い釣り装置の制御装置をセットにして船の左右に複数台設置することにより、無人での釣りをも可能にするものである。
本装置を真鯛釣りに使用した。真鯛釣りには竿長さ3m、振れ角60度、竿の上下動周期6〜15秒とし、竿先端の最大速度が0.66〜1.6m/secで竿を上下させるのが、最も良好な釣果が得られた。
なお、竿長さL(m)、竿の振れ角φ(度)、周期T(sec)とし、振れ角が単純な正弦運動であると仮定すれば、竿先端の最大速度V(m/sec)はV=πrφ/180Tで計算できる。
本発明の自動誘い釣り装置の制御装置をツバス、アジ、サバ等動きの早い魚種に使用した。周期4〜6秒で竿を上下させるのが、最も良好な釣果が得られた。
本発明の自動誘い釣り装置の制御装置をメバル釣りに使用した。周期6〜10秒で竿を上下させるのが、最も良好な釣果が得られた。
本発明の自動誘い釣り装置の制御装置の回路の一例を示したブロック図である。 本発明の自動誘い釣り装置の制御装置の概観正面図である。 本発明の自動誘い釣り装置の制御装置の概観側面図である。 本発明である自動誘い釣り装置の制御装置が制御する自動誘い釣り装置の正面図(a)及び側面図(b)である。
符号の説明
1 電源
2 電源スイッチ
3 ヒューズ
4 電源部
5 制御部
6 パルス幅駆動部
7 トランジスタ
8 モータ
9 アナログ・デジタル変換器
10 抵抗器
11 速度設定器
12 感度設定器
13 ブザー
14 表示灯
15 電源ケーブル
16 モーターケーブル
21 筐体
22 取付足
24 ギア
25 出力軸
26 回転アーム
27 連接棒
27a ピン
27b ピン
28 竿受け部
28a 軸及び軸受け
28b ピン穴
28c 竿固定部
28d 竿載せ台
28e 竿載せ高さ調節部
29 竿
29a ロッドホルダ
30 コネクタ
31 スイッチ
41 足受け部
42 ピン
43 締め付けボルト
44 垂直取付板

Claims (2)

  1. 釣り竿を保持し、釣り竿の先端を上下運動させることで魚を誘うサビキ釣りと呼ばれる自動誘い釣り装置において、目的とする魚種に応じた上下運動の速度を得るために、動力となるモータの回転数や、間欠動作の振幅又はそれらの組み合わせを制御することを特徴とした自動誘い釣り装置の制御装置。
  2. 魚が釣れたとき又は根がかりの際に、自動誘い釣り装置のモータにかかるトルクが大きくなったことを検出して、音、光、電気信号又はそれらの組み合わせで釣り人に知らせる機能を有した請求項1記載の自動誘い釣り装置の制御装置。

JP2008038463A 2008-02-20 2008-02-20 自動誘い釣り装置の制御装置 Pending JP2009195131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038463A JP2009195131A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 自動誘い釣り装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038463A JP2009195131A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 自動誘い釣り装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009195131A true JP2009195131A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41139378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038463A Pending JP2009195131A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 自動誘い釣り装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009195131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106376535A (zh) * 2016-10-14 2017-02-08 谭军 一种可基于互联网络控制的自动钩鱼设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106376535A (zh) * 2016-10-14 2017-02-08 谭军 一种可基于互联网络控制的自动钩鱼设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101698345B1 (ko) 낚시용 릴
TW201705859A (zh) 釣魚用捲線器的捲筒制動裝置
KR20060083907A (ko) 듀얼 베어링 릴의 스풀 제동 장치
TW201422151A (zh) 雙軸承捲線器的捲筒制動裝置
TWI446870B (zh) Motor reducer motor control device
KR102133308B1 (ko) 전동 릴의 드래그 검출 장치 및 전동 릴의 제어 장치
JP2009195131A (ja) 自動誘い釣り装置の制御装置
TW201625132A (zh) 釣魚用捲線器
KR20120059353A (ko) 전동 릴의 모터 제어 장치
KR102289721B1 (ko) 전동 릴의 표시 장치
JP2782874B2 (ja) 魚釣り用電動リール
JP2009261333A (ja) 魚釣用リール
JP7227877B2 (ja) モータ制御装置
JP2015159758A5 (ja)
JPH1080056A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP6227286B2 (ja) 電動リールの制御装置
JP7476143B2 (ja) ワカサギ釣り用電動リール
JP4298454B2 (ja) 魚釣用リール
JP4420795B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP7133265B2 (ja) 魚釣用リール
WO2006015443A1 (en) Detection of fish strike
JP2021052668A (ja) 電動リール制御装置及び電動リール
JP2017175933A (ja) 魚釣用リール
JP2014239665A5 (ja)
JP2007319143A (ja) 魚釣用リール