JP2009190417A - 自動車用カーペット - Google Patents

自動車用カーペット Download PDF

Info

Publication number
JP2009190417A
JP2009190417A JP2008009770A JP2008009770A JP2009190417A JP 2009190417 A JP2009190417 A JP 2009190417A JP 2008009770 A JP2008009770 A JP 2008009770A JP 2008009770 A JP2008009770 A JP 2008009770A JP 2009190417 A JP2009190417 A JP 2009190417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
volatile organic
carpet
felt
felt layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978480B2 (ja
Inventor
Hiroki Adachi
宏記 安達
Masafumi Yamaguchi
將文 山口
Laddawan Lakanaporn
ラカナホン ラッダーワン
Koichiro Tanaka
功一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008009770A priority Critical patent/JP4978480B2/ja
Priority to PCT/JP2009/050378 priority patent/WO2009090956A1/ja
Priority to MYPI2010003325A priority patent/MY153753A/en
Publication of JP2009190417A publication Critical patent/JP2009190417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978480B2 publication Critical patent/JP4978480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】アルデヒド類などの揮発性有機物質の捕捉性能に優れた自動車用カーペットを提供する。
【解決手段】少なくともフェルト層と該フェルト層上に載置又は固着された非通気性又は難通気性の樹脂層とから構成される基材と、該基材上に載置又は固着された表皮とからなる自動車用カーペットであって、該基材を構成するフェルト層の底面に、揮発性有機物質捕捉剤が混入、塗布又は散布されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)の捕捉性能に優れた自動車用カーペットに関する。
近年、自動車内部において、室内の構成材から、人体に悪影響を及ぼす恐れのある物質である残留モノマー、ホルムアルデヒド、有機溶剤、可塑剤、環境ホルモン物質、その他揮発性物質などの揮散性物質が発生することが問題となっており、その除外方法の開発が検討されている。
例えば、自動車内の床にはフェルトなどの基材上にタフテッドカーペットあるいはニードルパンチカーペットといった、工業的に量産が可能なカーペットが載置又は固着されている。
このうちタフテッドカーペットは、基布(1次基布)に、タフティングマシンを用いて多数のパイルを刺し込んで表層材を製造し、ついでこの表層材の、1次基布の裏面に出た縫い目を固定させるために、合成ゴムなどの高分子を含むコーティング材を塗布したのち、さらに必要に応じて、上記コーティング材を接着剤として利用して、その裏面に、目の粗い織布などを2次基布(裏打ち材)として積層、接着することで製造される。
また、ニードルパンチカーペットは、その表面が平らなフェルト状のカーペットであって、繊維のウェブを多数の針で突き刺して互いに絡み合わせてフェルト状にし、所定の厚みに成形した表層材の裏面に、やはり合成ゴムなどの高分子を含むコーティング材を塗布して滑らかに仕上げることで製造される。
前述した各種のカーペットにおいても、コーティング材中から揮発性有機物質(VOC)が発生することが報告されており、その早急な解決が望まれている。
更に、自動車用カーペットにおいて基材として用いられているフェルト層や吸音(SA)層は、ポリエステル繊維などを加熱ローラー中を通過させて製造されるため、加圧・加熱によりポリエステルが劣化し、末端基のカルボキル基からアルデヒド類が発生することが懸念されている。特に、フェルト層はカーペット中での容量も大であり、その揮発性有機物質の発生量も多いと考えられる。吸音(SA)層もフェルト材料から構成されるものが多く、フェルト層と同様に、揮発性有機物質の発生が懸念されている。
このように、現在自動車用カーペットには、人体に有毒であるアルデヒド類の揮散をするものが少なからずとも見受けられる。このため、自動車用カーペットからアルデヒド類などの有機物質の揮散をなくす検討が進められている。
下記特許文献1には、自動車用ではなく、歩行者量の多い場所のフローリング用カーペットからホルムアルデヒドなどの易揮発性物質(VOC)の発生を抑えることを目的として、カーペットの表面を形成する表層材の裏面を、炭を微粉砕した炭パウダーが分散されたコーティング材によってコーティングすることが開示されている。
又、下記特許文献2には、自動車用ではなく、フローリング材から室内に分散するホルムアルデヒドやアセトアルデヒド等の臭気成分を効率良く除去し、室内からホルムアルデヒド等のアルデヒド類の臭いを消すことを目的として、カーペットを構成するカーペット本体に、少なくともアルデヒド類を吸着する吸着剤を具備することが開示されている。
特許文献1及び特許文献2に開示されたカーペットは自動車用でないことから、フェルト層を有する基材と基材上に載置又は固着された表皮とからなる自動車用特有のカーペットにおけるアルデヒド類などの揮発性有機物質の捕捉効果については十分に期待できないものであった。
特開2000−287819号公報 特開平11−046965号公報
本発明は、アルデヒド類などの揮発性有機物質の捕捉性能に優れた自動車用カーペットを提供することを目的とする。
本発明者らは、揮発性有機物質捕捉剤(VOCキャッチャー)を自動車用カーペットの特定部分に存在させることで上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、少なくともフェルト層と該フェルト層上に載置又は固着された非通気性又は難通気性の樹脂層とから構成される基材と、該基材上に載置又は固着された表皮とからなる自動車用カーペットの発明であって、該基材を構成するフェルト層の底面に、揮発性有機物質捕捉剤が混入、塗布又は散布されていることを特徴とする。本発明の自動車用カーペットは、揮発性有機物質を発散するフェルト層の上面(室内側)からの揮発性有機物質の発散をフェルト層上に載置又は固着された非通気性又は難通気性の樹脂層で抑制すると共に、フェルト層の底面(車体側)に揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布することで、フェルト層の底面(車体側)からの揮発性有機物質の発散を抑制する。これらの効果が相まって、フェルト層から発散する揮発性有機物質のほぼ全量を効率よく捕捉できる。
非通気性又は難通気性の樹脂層を有しない従来の自動車用カーペットにおいては、フェルト層の上面に揮発性有機物質捕捉剤を塗布することが効果的と考えられるが、本発明の如く、フェルト層上に非通気性又は難通気性の樹脂層が載置又は固着された構成の基材からなる自動車用カーペットにおいては、特に、フェルト層の底面(車体側)に揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布することは、フェルト層からの揮発性有機物質の発散を抑制することに格段の効果を奏する。
本発明では、基材が更に吸音層から構成され、底部より、フェルト層、非通気性又は難通気性の樹脂層、吸音層が順に積層されて基材を構成することができる。
ここで、吸音層(SA層)もまた通常フェルトで構成されるため、揮発性有機物質が発散される。そこで、この吸音層(SA層)にも、揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布することが好ましい。これにより、本発明の自動車用カーペットは、基材を構成するフェルト層や吸音層からのアルデヒド類などの揮発性有機物質を効率よく捕捉することができる。
本発明の自動車用カーペットの一つの典型例は、基材を構成するフェルト層と基材を構成する吸音層の間に非通気性又は難通気性の樹脂層を有し、該吸音層は該フェルト層よりも揮発性有機成分の少ない材料で構成され、該フェルト層は該難通気性の樹脂層とフロアパネルによって略封鎖されていることを特徴とする。揮発性有機成分が多いフェルト層の上面を非通気性又は難通気性の樹脂層によって、フェルト層の底面をフロアパネルによって略封鎖することで、揮発性有機物質のほぼ全量を捕捉できる。更に、自動車室内に近い吸音層にも揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布することで、他の部品から発生し自動車内に拡散した揮発性有機物質の両者を更に効果的に捕捉する。
本発明の自動車用カーペットで用いる揮発性有機物質捕捉剤としては従来公知のものを用いることができる。これらの中で、平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物は揮発性有機物質を捕捉する能力が高いので好ましい。特に、この平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物は、透明性と無毒性に優れており、スプレー散布などが可能なことから、自動車室内に面する表皮のフィラメントに揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布する場合に推奨される。
本発明の自動車用カーペットは、主としてカーペットの基材を構成するフェルト層や吸音層から発生するアルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)の捕捉性能に優れており、車内環境の向上に寄与する。又、フェルト層や吸音層の製造工程で揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布することで、製造後のフェルト層や吸音層に揮発性有機物質捕捉剤を混入、塗布又は散布する場合と比べて、製造工程の簡素化に役立つ。
又、カーペットの表皮に本発明を適用した場合には、カーペットの基材を構成するフェルト層や吸音層から発生するアルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)に加えて、車内の他の部品から発生するアルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)の捕捉にも効果的である。
更に、本発明において、揮発性有機物質捕捉剤として、特に平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物を用いる場合は、該揮発性有機物質捕捉剤は、アルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)の捕捉性能が高いことに加えて、経口毒性や皮膚刺激性が低いことが確認されており、人と接触する可能性がある自動車内部表面に存在する場合でも、安全性に優れている。
図1に、自動車用カーペットの断面構造の一例を示す。但し、本発明はこの構造に限定されるものではない。一般的に、自動車用カーペットの基材は、底部よりフェルト層、主としてフェルト材料からなる吸音(SA)層、これらフェルト層と吸音(SA)層の間に低密度ポリエチレン(LDPE)などからなる非通気性又は難通気性の樹脂層を有している。該基材の上部に、カーペットを構成する表皮が載置又は固着される。表皮は、タフテッドカーペットあるいはニードルパンチカーペットといった通常自動車用カーペットの表皮として知られたものからなる。ここで、これらフェルト層や吸音(SA)層は、ポリエステル繊維などをローラーで加熱加圧して製造されるため、製造工程でポリエステル繊維などの劣化・変性のためアルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)が発生する。
フェルト層や吸音(SA)層に揮発性有機物質捕捉剤を含ませることにより、自動車用カーペットの内部より発生するアルデヒド類は自動車用カーペットより室内側に拡散する前に自動車用カーペット内部で捕捉される。又、室内の他の部品から発生したアルデヒド類などの揮発性有機物質は表皮で効率よく捕捉される。
なお、本発明では、揮発性有機物質捕捉剤によるアルデヒド類などの揮発性有機物質(VOC)の捕捉のほかに、フェルト層を非通気性や難通気性の樹脂層とフロアパネルによって略封鎖することによって、フェルト層から揮散する揮発性有機物質捕捉剤の車内空間への拡散を抑制する。
本発明では、揮発性有機物質捕捉剤は公知のものを広く用いることができる。たとえば、ホルムアルデヒド捕捉剤として公知の、ジシアンジアミド、尿素などのアミド類、エチレン尿素、プロピレン尿素、5−ヒドロキシプロピレン尿素、5−メトキシプロピレン尿素、5−メチルプロピレン尿素、パラバン酸(グリオキザールモノウレイン)、4,5−ジメトキシエチレン尿素等の環状アルキレン尿素、酸イミド類、アミン類などの有機アミノ化合物、メラミン等のアミノ化合物、バルビツール酸、セミカルバジッド塩酸塩等のアマイド類、グルタミン酸塩、グリシン、アラニン等のアミノ酸類等の含窒素化合物が具体的に例示される。
本発明では、揮発性有機物質捕捉剤として、平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物が特に好ましく用いられる。この二酸化珪素のアミノシラン反応物は、微白色透明の外観を有し、経口毒性や皮膚刺激性がなく安全性に優れている。
[実施例]
以下、本発明の実施例を示す。
下記組成によりコーティング剤を調製した。
アクリルエマルジョン(三井スペシャルケミカル社製、TTC07、固形分50%):50部
揮発性有機物質捕捉剤(日華化学株式会社製、KIRAKURU AL−00GT、固形分20%):7.5部
水:42.5部
上記各成分を十分に攪拌・混合した後に、厚さ5〜20μmのフェルト層底面にスプレー塗布した。
これらフェルト層とフェルトからなる厚さ約5mmの吸音(SA)層の間に厚さ1〜2mmのLDPEからなる樹脂層を介在させて基材とした。上記基材の上にカーペット表皮を載置してカットサンプルとした。
同様に、フェルトからなる厚さ約5mmの吸音(SA)層表面に上記揮発性有機物質捕捉剤を天然ゴムラッテクスに混入したものを直接塗布した。
厚さ5〜20μmのフェルト層と上記吸音(SA)層の間に厚さ1〜2mmのLDPEからなる樹脂層を介在させて基材とした。上記基材の上にカーペット表皮を載置してカットサンプルとした。
なお、本発明で用いられる揮発性有機物質捕捉剤は、平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物であり、透明であり、経口毒性はLD50>200mg/kg、皮膚刺激性はP.C.I.が0.00であることが確認されている。
上記実施例と同様に、揮発性有機物質捕捉剤が無添加のカットサンプルを作製した。即ち、厚さ5〜20μmのフェルト層とフェルトからなる厚さ約5mmの吸音(SA)層の間に厚さ1〜2mmのLDPEからなる樹脂層を介在させて基材とし、上記基材の上にカーペット表皮を載置してカットサンプルとした。
これらカットサンプルについて、以下の試験手順でアルデヒド類吸着性能を評価した。
(1)10L用テトラバックの中にカットサンプル(8×10=80cm)を入れ、窒素ガス4Lを封入する。
(2)テトラバックごと65℃で2時間加熱する。
(3)加熱処理後、テトラバック内のガス3Lをアルデヒド吸着カラムに通して、アルデヒド類をカラムに吸着させる。
(4)カラムに吸着させたアルデヒド類を溶剤で溶出させ、その溶液を液体クロマトグラフィーで定量分析する。(測定波長:360nm、溶媒:アセトニトリル/水=55/45vol、注入量:10μL、ODSカラム)
図2に、上記各カットサンプルによるアルデヒド類残存量を示す。図2の結果より、本発明のカットサンプルは優れたアルデヒド類除去性能を示すことが分かる。特に、フェルト層表面に揮発性有機物質捕捉剤を塗布したサンプルはアルデヒド類除去性能に優れていることが分かる。
本発明により、自動車内の揮発性有機物質が効率よく低減され、環境性が向上する。
自動車用カーペットの断面構造の一例を示す。 各カットサンプルによるアルデヒド類除去量を示す。

Claims (5)

  1. 少なくともフェルト層と該フェルト層上に載置又は固着された非通気性又は難通気性の樹脂層とから構成される基材と、該基材上に載置又は固着された表皮とからなる自動車用カーペットであって、該基材を構成するフェルト層の底面に、揮発性有機物質捕捉剤が混入、塗布又は散布されていることを特徴とする自動車用カーペット。
  2. 前記基材が更に吸音層から構成され、前記フェルト層と該吸音層の間に前記非通気性又は難通気性の樹脂層を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車用カーペット。
  3. 前記吸音層が前記フェルト層よりも揮発性有機成分の少ない材料で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用カーペット。
  4. 前記吸音層に揮発性有機物質捕捉剤が混入、塗布又は散布されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動車用カーペット。
  5. 前記揮発性有機物質捕捉剤が平均粒径1〜200nmを有する二酸化珪素のアミノシラン反応物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動車用カーペット。
JP2008009770A 2008-01-15 2008-01-18 自動車用カーペット Expired - Fee Related JP4978480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009770A JP4978480B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-18 自動車用カーペット
PCT/JP2009/050378 WO2009090956A1 (ja) 2008-01-15 2009-01-14 自動車用カーペット
MYPI2010003325A MY153753A (en) 2008-01-15 2009-01-14 Automotive carpet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005926 2008-01-15
JP2008005926 2008-01-15
JP2008009770A JP4978480B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-18 自動車用カーペット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190417A true JP2009190417A (ja) 2009-08-27
JP4978480B2 JP4978480B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41072849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009770A Expired - Fee Related JP4978480B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-18 自動車用カーペット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4978480B2 (ja)
MY (1) MY153753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102150625A (zh) * 2010-11-02 2011-08-17 广州爱奇实业有限公司 一种功能草垫

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472036U (ja) * 1990-11-05 1992-06-25
JPH1146965A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Otsuka Chem Co Ltd カーペット
JP2000062543A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Nagoya Yuka Kk 自動車内装材
JP2003326628A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Nagoya Oil Chem Co Ltd 表皮材および内装材
JP2004024330A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toagosei Co Ltd 消臭剤
JP2005047468A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Riiman Kk 繊維積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472036U (ja) * 1990-11-05 1992-06-25
JPH1146965A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Otsuka Chem Co Ltd カーペット
JP2000062543A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Nagoya Yuka Kk 自動車内装材
JP2003326628A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Nagoya Oil Chem Co Ltd 表皮材および内装材
JP2004024330A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toagosei Co Ltd 消臭剤
JP2005047468A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Riiman Kk 繊維積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102150625A (zh) * 2010-11-02 2011-08-17 广州爱奇实业有限公司 一种功能草垫

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978480B2 (ja) 2012-07-18
MY153753A (en) 2015-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009285164A (ja) 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛
JP4978480B2 (ja) 自動車用カーペット
WO2009090956A1 (ja) 自動車用カーペット
JP5411516B2 (ja) 車両用内装材
JP2006204603A (ja) 消臭カ−ペット
JP2007290438A (ja) サンシェード板
JP2011116194A (ja) 表皮材
JP2001000523A (ja) 消臭機能を有する建築内装部材
JP5340256B2 (ja) 吸着剤
JP5465862B2 (ja) 車両用座席及びその製造方法
JP2009166614A (ja) 自動車用内装材
JP4205239B2 (ja) ガス吸着シート
JP4916808B2 (ja) 車両用シートクッションパッド
JP6257547B2 (ja) 脱臭剤封入濾材
KR20170031838A (ko) 냄새 및 휘발성유기화합물 제거용 필터의 제조방법
JP2006322101A (ja) 消臭布帛
US20230311622A1 (en) Voc reducing patch for treating automotive parts
JP2015110363A (ja) 捕捉剤付き車両用カーペット
JP5246587B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JP2009153670A (ja) 消臭シート
JP6637299B2 (ja) プライマー性消臭剤及びそれを用いた消臭性有機繊維
JP2000281998A (ja) 消臭性接着剤組成物
CN115746387A (zh) 用于车辆的模制内部装饰部件的voc处理
JP2014015034A (ja) サイレンサとその製造方法
JP5019426B2 (ja) アルデヒド放散低減立毛布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees