JP2009189387A - 画像表示装置及び遊技機 - Google Patents
画像表示装置及び遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189387A JP2009189387A JP2008030044A JP2008030044A JP2009189387A JP 2009189387 A JP2009189387 A JP 2009189387A JP 2008030044 A JP2008030044 A JP 2008030044A JP 2008030044 A JP2008030044 A JP 2008030044A JP 2009189387 A JP2009189387 A JP 2009189387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- display device
- image display
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】背面側を観察可能で、かつ、表示画像の劣化を防ぐことができる画像表示装置及び遊技機を提供すること。
【解決手段】所定の画像を表示する画像表示装置4であって、背面側から入射する光束を変調して前記画像に係る画像光を形成し、当該画像光を正面側に射出する透過型の画像形成領域FAを有する画像形成手段41と、画像形成手段41の背面側に画像形成領域FAに応じて配置され、画像形成領域FAに背面側から光束を射出して、画像形成領域FAを略均一に照明可能な透過型の照明領域IAを有する照明手段42と、画像形成領域FA及び照明領域IAの透過状態を制御する制御手段とを備える。これによれば、画像形成領域FA及び照明領域IAを透過状態とすることにより、画像表示装置4の背面側に位置する観察対象を観察することができ、また、照明領域IAが均一に画像形成領域FAを照明するので、形成される画像の劣化を防ぐことができる。
【選択図】図3
【解決手段】所定の画像を表示する画像表示装置4であって、背面側から入射する光束を変調して前記画像に係る画像光を形成し、当該画像光を正面側に射出する透過型の画像形成領域FAを有する画像形成手段41と、画像形成手段41の背面側に画像形成領域FAに応じて配置され、画像形成領域FAに背面側から光束を射出して、画像形成領域FAを略均一に照明可能な透過型の照明領域IAを有する照明手段42と、画像形成領域FA及び照明領域IAの透過状態を制御する制御手段とを備える。これによれば、画像形成領域FA及び照明領域IAを透過状態とすることにより、画像表示装置4の背面側に位置する観察対象を観察することができ、また、照明領域IAが均一に画像形成領域FAを照明するので、形成される画像の劣化を防ぐことができる。
【選択図】図3
Description
本発明は、所定の画像を表示する画像表示装置、及び、当該画像表示装置を備える遊技機に関する。
従来、遊技機としてパチンコ機及びパチスロ機等が知られている。近年、これらパチンコ機及びパチスロ機として、液晶パネル等の表示手段を有する画像表示装置が設けられた機種が普及してきた。このような遊技機では、制御装置の制御下で、画像表示装置が、絵柄及び数字がスクロールするような抽選画像や大当たり画像等の画像形成処理を実行し、形成された画像を液晶パネル等の表示手段上に表示するように構成されている。
しかしながら、このような表示装置により、抽選画像やリーチ画像等を多彩にしても、演出が単調となりやすく、遊技者に飽きられやすいという傾向がある。
このような問題に対し、互いに対向するように設けられた一対の液晶表示装置と、当該液晶表示装置の間に配置された光源としての冷陰極蛍光ランプとを有する画像表示装置(表示部)を備え、正面側及び背面側の各液晶表示装置の少なくともいずれかで形成された画像を観察可能な遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような問題に対し、互いに対向するように設けられた一対の液晶表示装置と、当該液晶表示装置の間に配置された光源としての冷陰極蛍光ランプとを有する画像表示装置(表示部)を備え、正面側及び背面側の各液晶表示装置の少なくともいずれかで形成された画像を観察可能な遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の画像表示装置では、正面側に配置された液晶表示装置は、透過型の液晶表示部と、当該液晶表示部の背面側に配置された調光スクリーンとを備えている。このうち、調光スクリーンは、複数の液晶球を有し、電圧印加状態に応じて、背面側から入射する光の透過状態(半透過及び非透過を含む)を切替可能に構成されている。
そして、このような画像表示装置では、調光スクリーンの透過状態及び非透過状態を切り替えることにより、正面側の液晶表示装置により形成された画像のみを表示する場合と、背面側の液晶表示装置により形成された画像のみを表示する場合と、各液晶表示装置により形成された画像を重ね合わせて表示する場合とを切り替える。このような構成により、演出をより多彩にすることができる。また、背面側の液晶表示装置に代えて、3つの回転リールを備えたリール装置を備える遊技機が提案されている。
そして、このような画像表示装置では、調光スクリーンの透過状態及び非透過状態を切り替えることにより、正面側の液晶表示装置により形成された画像のみを表示する場合と、背面側の液晶表示装置により形成された画像のみを表示する場合と、各液晶表示装置により形成された画像を重ね合わせて表示する場合とを切り替える。このような構成により、演出をより多彩にすることができる。また、背面側の液晶表示装置に代えて、3つの回転リールを備えたリール装置を備える遊技機が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、背面側の液晶表示装置から射出される画像光の光路上に光源を配置することができないので、正面側の液晶表示装置の画像形成領域を均一に照明することが困難となる。このため、正面側の液晶表示装置により形成される画像に輝度むらが生じ、当該画像が劣化するという問題がある。
本発明の目的は、背面側を観察可能で、かつ、表示画像の劣化を防ぐことができる画像表示装置及び遊技機を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、所定の画像を表示する画像表示装置であって、背面側から入射する光束を変調して前記画像に係る画像光を形成し、当該画像光を正面側に射出する透過型の画像形成領域を有する画像形成手段と、前記画像形成手段の背面側に前記画像形成領域に応じて設けられ、当該画像形成領域に背面側から光束を射出して、当該画像形成領域を略均一に照明可能な透過型の照明領域を有する照明手段と、前記画像形成領域及び前記照明領域の透過状態を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
このような画像形成手段として、透過型の液晶パネルを例示することができる。また、照明手段として、画像形成手段を照明する場合に非透過状態となり、照明しない場合に透過状態となる発光素子を備える照明装置を挙げることができ、例えば、透過型の有機EL(electroluminescence)パネルを挙げることができる。
本発明によれば、制御手段の制御下で、照明手段による照明及び画像形成手段による画像形成を行うことにより、画像表示装置により表示された画像を観察することができる。この際、画像形成手段の背面側に設けられた照明手段が、画像形成手段の画像形成領域を略均一に照明することにより、当該画像に輝度むらが発生することを防ぐことができる。
また、制御手段が、入射光束を透過するように画像形成領域を駆動する一方で、照明領域による照明を行わないようにすることで、透過型の画像形成領域及び照明領域を介して、照明手段の背面側を観察することができる。従って、照明手段の背面側に配置された所定の観察対象を観察可能な状態と、画像表示装置により劣化を抑えた画像を観察可能な状態とを切り替えることができるので、画像表示装置の汎用性を向上することができる。
本発明によれば、制御手段の制御下で、照明手段による照明及び画像形成手段による画像形成を行うことにより、画像表示装置により表示された画像を観察することができる。この際、画像形成手段の背面側に設けられた照明手段が、画像形成手段の画像形成領域を略均一に照明することにより、当該画像に輝度むらが発生することを防ぐことができる。
また、制御手段が、入射光束を透過するように画像形成領域を駆動する一方で、照明領域による照明を行わないようにすることで、透過型の画像形成領域及び照明領域を介して、照明手段の背面側を観察することができる。従って、照明手段の背面側に配置された所定の観察対象を観察可能な状態と、画像表示装置により劣化を抑えた画像を観察可能な状態とを切り替えることができるので、画像表示装置の汎用性を向上することができる。
本発明では、前記画像形成領域は、マトリクス状に配置され、かつ、それぞれ個別制御可能な複数の画素を有し、前記照明領域は、マトリクス状に配置され、かつ、それぞれ個別制御可能な複数の発光素子を有し、前記制御手段は、前記画素及び前記発光素子の駆動を制御することが好ましい。
本発明によれば、画像形成領域を構成する複数の画素、及び、照明領域を構成する発光素子のそれぞれが個別制御可能であり、制御手段が、各画素及び発光素子の駆動を制御することにより、当該画素及び発光素子ごとに透過状態を制御することができる。これによれば、画像表示装置により表示される画像の一部の領域を透過領域とすることができ、当該画像と前述の観察対象とを重ね合わせて観察することができる。従って、画像表示装置による演出効果及び汎用性を一層向上することができる。
本発明では、前記画像信号は、前記画素の駆動を制御するための少なくとも1ビットの画素データと、前記発光素子の発光を制御するための少なくとも1ビットの発光制御用データとを有し、前記制御手段は、入力される前記画像信号から前記発光制御用データを取得して、当該発光制御用データを前記照明手段に出力する取得部を備え、前記照明手段は、前記取得部により取得された前記発光制御用データに応じて、前記発光素子の発光を制御する駆動制御部を備えることが好ましい。
本発明によれば、画素データと発光制御用データとが画像信号に含まれているので、取得部が、当該画像信号から発光制御用データを取得し、当該発光制御用データに基づいて、駆動制御部が発光素子の発光状態を制御することにより、画素データに基づく画素の駆動状態と、当該画素に光を入射させる発光素子の駆動状態との同期を取りやすくすることができる。従って、画像形成領域及び照明領域の駆動状態(透過状態)を同期させやすくすることができ、これにより、画像形成時には形成された画像を、また、透過時には前述の観察対象を確実に観察できるようにすることができる。
本発明では、前記画素は、入射された前記光束のうち、赤色成分、緑色成分及び青色成分のそれぞれを変調する赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルを備え、前記制御手段は、前記画像に係る画像データに係る前記各画素の赤色成分、緑色成分及び青色成分の輝度値に基づいて、前記赤色用セル、前記緑色用セル及び前記青色用セルにより変調される光の階調を設定する赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのそれぞれに前記発光制御用データを含ませた前記画像信号を生成する画像信号生成部とを備え、前記取得部は、前記赤色用データ、前記緑色用データ及び前記青色用データの少なくともいずれかから、前記発光制御用データを取得することが好ましい。
本発明によれば、各画素が赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルを備えていることにより、画像表示装置にてフルカラー画像を表示することができる。
ここで、取得部が、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのいずれかから発光制御用データを取得する場合には、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データにより設定される各赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルの階調数が大幅に減少することを防ぐことができる。
ここで、取得部が、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのいずれかから発光制御用データを取得する場合には、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データにより設定される各赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルの階調数が大幅に減少することを防ぐことができる。
また、取得部が、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのそれぞれから発光制御用データを取得する場合には、各データから取得した発光制御用データを合わせた1つの発光制御用データとして利用することができ、これにより発光素子が複数の階調(発光輝度)を実現することができる。これによれば、表示画像のコントラストを向上することができる。
ここで、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビットを、発光制御用データに変更した場合では、他のビットを変更する場合に比べ、赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルに設定される階調に大きな影響を与えない。このため、当該各最下位ビットを発光制御用データとして取得することにより、表示画像に対する影響を小さくした上で、コントラストを向上することができる。
ここで、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビットを、発光制御用データに変更した場合では、他のビットを変更する場合に比べ、赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルに設定される階調に大きな影響を与えない。このため、当該各最下位ビットを発光制御用データとして取得することにより、表示画像に対する影響を小さくした上で、コントラストを向上することができる。
また、本発明の遊技機は、前述の画像表示装置と、当該画像表示装置の背面側に配置される観察対象とを備えることを特徴とする。
ここで、このような観察対象としては、遊技機を構成する役物を挙げることができ、このような役物としては、所定の複数の絵柄が描かれた複数のリールが回転するリール装置や、他の画像表示装置を挙げることができる。
本発明によれば、前述の画像表示装置と同様の効果を奏することができ、これにより、遊技機の演出効果及び遊技性を向上することができる。
ここで、このような観察対象としては、遊技機を構成する役物を挙げることができ、このような役物としては、所定の複数の絵柄が描かれた複数のリールが回転するリール装置や、他の画像表示装置を挙げることができる。
本発明によれば、前述の画像表示装置と同様の効果を奏することができ、これにより、遊技機の演出効果及び遊技性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る遊技機1を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機1は、パチンコ機として構成され、ハンドル35の操作に応じて射出装置により射出された遊技球が、遊技盤31の盤面上を落下しつつ移動して、所定の入賞口に入賞した場合には、所定数の遊技球を払い出すものである。
この遊技機1は、図1に示すように、枠体2と、当該枠体2内に収納される遊技機本体3とを備えて構成されている。
図1は、本実施形態に係る遊技機1を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機1は、パチンコ機として構成され、ハンドル35の操作に応じて射出装置により射出された遊技球が、遊技盤31の盤面上を落下しつつ移動して、所定の入賞口に入賞した場合には、所定数の遊技球を払い出すものである。
この遊技機1は、図1に示すように、枠体2と、当該枠体2内に収納される遊技機本体3とを備えて構成されている。
〔遊技機本体の構成〕
遊技機本体3の前面側(遊技者に対向する側)には、遊技盤31、当該遊技盤31の前面を覆う前扉32、上皿33、下皿34及びハンドル35が設けられている。
遊技盤31は、枠体2の前面側に取り付けられる。この遊技盤31は、略円形状の側壁31Bによって囲まれた遊技領域31Aを有し、当該遊技領域31Aには、射出装置(図示省略)によって射出された遊技球を案内するレール311が形成されている。また、遊技領域31Aに対応する遊技盤31の盤面には、適所に遊技球の軌道を変更する複数の釘312が配設されている。
遊技機本体3の前面側(遊技者に対向する側)には、遊技盤31、当該遊技盤31の前面を覆う前扉32、上皿33、下皿34及びハンドル35が設けられている。
遊技盤31は、枠体2の前面側に取り付けられる。この遊技盤31は、略円形状の側壁31Bによって囲まれた遊技領域31Aを有し、当該遊技領域31Aには、射出装置(図示省略)によって射出された遊技球を案内するレール311が形成されている。また、遊技領域31Aに対応する遊技盤31の盤面には、適所に遊技球の軌道を変更する複数の釘312が配設されている。
遊技盤31の略中央、すなわち、遊技領域31Aの略中央には、略横長長方形状の開口31Cが形成されており、当該開口31Cには、透光性の基板313が嵌め込まれている。この基板313の背面側には、後述する画像表示装置4、観察対象としてのリール装置5及び照明装置6(それぞれ図2参照)が配置され、当該画像表示装置4による表示画像及びリール装置5は、当該開口31C及び基板313を介して観察される。
開口31Cの左右両側には、遊技球が入賞する2つの入賞口314が設けられている。また、開口31Cの下方略中央には、遊技球が入賞すると、遊技機1全体を制御する制御装置7に抽選処理を実行させる始動入賞口315が設けられている。また、当該始動入賞口315の下方には、当該抽選処理により大当りとなった場合に開放される大入賞口316が設けられている。さらに、遊技領域31Aの下端には、入賞口314,315,316に入賞しなかった遊技球を回収するアウト口317が形成されている。これら入賞口314,315,316には、遊技球の入賞を検出して、制御装置7に所定の制御信号を出力する入賞センサ8(図7参照)が設けられている。
上皿33は、遊技機本体3の前面における略中央に設けられ、また、下皿34は、当該上皿33の下方に設けられている。これら上皿33及び下皿34には、払出装置9(図7参照)により遊技球が払い出されて貯留される。
ハンドル35は、前述のレール311に沿って遊技球を遊技盤31上に射出する射出装置(図示省略)を操作する。このハンドル35は、遊技機本体3の前面における右側下方に設けられており、当該ハンドル35の回動角に応じた強さで、射出装置が遊技球を射出する。
ハンドル35は、前述のレール311に沿って遊技球を遊技盤31上に射出する射出装置(図示省略)を操作する。このハンドル35は、遊技機本体3の前面における右側下方に設けられており、当該ハンドル35の回動角に応じた強さで、射出装置が遊技球を射出する。
図2は、遊技機本体3の一部を示す縦断面図である。また、図3は、画像表示装置4及びリール装置5の配置を示す斜視図である。
前述のように、遊技盤31の背面側には、画像表示装置4、リール装置5及び照明装置6が設けられている。
このうち、リール装置5は、本発明の観察対象に相当し、画像表示装置4の背面側に設けられ、当該リール装置5は、画像表示装置4の少なくとも一部が透過状態である場合に、当該一部を介して前面側から観察される。このリール装置5は、制御装置7による抽選時にそれぞれ独立して回転する3つのリール51と、各リール51を回転させるモータ等の回転手段(図示省略)とを備えている。
照明装置6は、各リール51の前面側を照明するスポットライトを備えて構成されている。この照明装置6の点消灯は、リール装置5の回転手段とともに、制御装置7により制御される。
前述のように、遊技盤31の背面側には、画像表示装置4、リール装置5及び照明装置6が設けられている。
このうち、リール装置5は、本発明の観察対象に相当し、画像表示装置4の背面側に設けられ、当該リール装置5は、画像表示装置4の少なくとも一部が透過状態である場合に、当該一部を介して前面側から観察される。このリール装置5は、制御装置7による抽選時にそれぞれ独立して回転する3つのリール51と、各リール51を回転させるモータ等の回転手段(図示省略)とを備えている。
照明装置6は、各リール51の前面側を照明するスポットライトを備えて構成されている。この照明装置6の点消灯は、リール装置5の回転手段とともに、制御装置7により制御される。
画像表示装置4は、制御装置7から入力される制御信号に応じた画像を形成及び表示する。この画像表示装置4は、前面側に配置される画像形成手段41と、当該画像形成手段41の背面側に設けられる照明手段42と、これら画像形成手段41及び照明手段42の駆動を制御する制御手段43(図7参照)とを備えている。
〔画像形成手段の構成〕
画像形成手段41は、液晶パネル411と、制御手段43から入力される画素データ等の画像信号に基づいて液晶パネル411を駆動させるドライバ412(図7参照)とを備えている。
このうち、液晶パネル411は、背面側の照明手段42から入射される光束を変調して画像光を形成し、当該画像光を前面側に射出する透過型の液晶パネルで構成されている。この液晶パネル411は、形成画像における1画素に対応し、かつ、マトリクス状に配列された複数の液晶セル(画素)を有する略矩形状の画像形成領域FAを備えている。そして、各液晶セルは、当該液晶セルに入射した光のうち赤色成分を変調する赤色用セルと、緑色成分を変調する緑色用セルと、青色成分を変調する青色用セルとを備え、当該赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルにおける光入射側又は光射出側には、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光を透過し、他の色光を透過しないカラーフィルタが設けられている。
画像形成手段41は、液晶パネル411と、制御手段43から入力される画素データ等の画像信号に基づいて液晶パネル411を駆動させるドライバ412(図7参照)とを備えている。
このうち、液晶パネル411は、背面側の照明手段42から入射される光束を変調して画像光を形成し、当該画像光を前面側に射出する透過型の液晶パネルで構成されている。この液晶パネル411は、形成画像における1画素に対応し、かつ、マトリクス状に配列された複数の液晶セル(画素)を有する略矩形状の画像形成領域FAを備えている。そして、各液晶セルは、当該液晶セルに入射した光のうち赤色成分を変調する赤色用セルと、緑色成分を変調する緑色用セルと、青色成分を変調する青色用セルとを備え、当該赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルにおける光入射側又は光射出側には、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光を透過し、他の色光を透過しないカラーフィルタが設けられている。
これら各赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルの駆動は、ドライバ412によりそれぞれ個別に制御され、入力される画素データにより各セルに設定される階調値が高いほど、入射光量に対する透過光量が大きくなって透過状態となり、逆に、階調値が低いほど、入射光量に対する透過光量が小さくなって非透過状態となる。すなわち、階調値が最小である場合には、入射光束をほぼ遮蔽し、階調値が最大である場合には、入射光束をほぼ全て透過する。
〔照明手段の構成〕
照明手段42は、有機ELパネル421と、制御手段43から入力される階調データを含む制御情報に基づいて有機ELパネル421を駆動する駆動制御部としてのドライバ422(図7参照)とを備えている。
このうち、有機ELパネル421は、透過型の有機ELパネルで構成され、マトリクス状に配列された複数の有機EL素子(発光素子)を有する照明領域IAにより、画像形成領域FAを均一に照明する。これら有機EL素子は、複数階調の白色光を射出可能に構成されており、各有機EL素子の発光状態は、ドライバ422により個別制御される。
すなわち、各有機EL素子に設定される階調値が大きいほど、当該有機EL素子の発光輝度は高くなって非透過状態となり、逆に、階調値が低いほど、発光輝度が低くなって透過状態となる。そして、輝度値が0である場合には、当該有機EL素子は、ほぼ全ての光を透過する全透過状態となる。なお、本実施形態では、照明領域IAと、液晶パネル411の画像形成領域FAとは、略同じ寸法及び解像度を有し、前面側に位置する遊技者から、照明領域IAと画像形成領域FAとが互いに重なって見えるように配置されている。
照明手段42は、有機ELパネル421と、制御手段43から入力される階調データを含む制御情報に基づいて有機ELパネル421を駆動する駆動制御部としてのドライバ422(図7参照)とを備えている。
このうち、有機ELパネル421は、透過型の有機ELパネルで構成され、マトリクス状に配列された複数の有機EL素子(発光素子)を有する照明領域IAにより、画像形成領域FAを均一に照明する。これら有機EL素子は、複数階調の白色光を射出可能に構成されており、各有機EL素子の発光状態は、ドライバ422により個別制御される。
すなわち、各有機EL素子に設定される階調値が大きいほど、当該有機EL素子の発光輝度は高くなって非透過状態となり、逆に、階調値が低いほど、発光輝度が低くなって透過状態となる。そして、輝度値が0である場合には、当該有機EL素子は、ほぼ全ての光を透過する全透過状態となる。なお、本実施形態では、照明領域IAと、液晶パネル411の画像形成領域FAとは、略同じ寸法及び解像度を有し、前面側に位置する遊技者から、照明領域IAと画像形成領域FAとが互いに重なって見えるように配置されている。
ここで、画像表示装置4の表示画像のみを観察する場合について説明する。
図4は、画像表示装置4を非透過状態とした場合に観察される画像の一例を示す図である。
画像表示装置4の表示画像のみを観察する場合には、有機ELパネル421の照明領域IAにおける全ての領域から光束を射出し、当該光束を液晶パネル411の画像形成領域FAにより変調する。このように各パネル411,421を駆動することで、図4に示すように、画像表示装置4により形成された画像のみが観察される。この場合には、画像形成領域FAに対応する照明領域IAの全領域が非透過状態となるので、画像表示装置4の背面側に位置するリール装置5を観察できない。
図4は、画像表示装置4を非透過状態とした場合に観察される画像の一例を示す図である。
画像表示装置4の表示画像のみを観察する場合には、有機ELパネル421の照明領域IAにおける全ての領域から光束を射出し、当該光束を液晶パネル411の画像形成領域FAにより変調する。このように各パネル411,421を駆動することで、図4に示すように、画像表示装置4により形成された画像のみが観察される。この場合には、画像形成領域FAに対応する照明領域IAの全領域が非透過状態となるので、画像表示装置4の背面側に位置するリール装置5を観察できない。
また、画像表示装置4にて形成される画像(図4の画像)において、当該画像に含まれるキャラクタC1以外の背景が黒である場合には、図3に示すように、画像形成領域FAにおけるキャラクタC1を形成する領域FA1以外の領域を非透過状態とし、照明領域IAにおける領域FA1に対応する領域IA1以外を消灯状態とすることによっても、当該画像を形成することが可能である。このような場合では、照明領域IAにおける領域IA1は非透過状態であり、当該領域IA1以外の領域は透過状態となるが、当該領域IA1以外の領域に対応する画像形成領域FAの領域(領域FA1以外の領域)が非透過状態であるので、画像表示装置4の背面側に位置するリール装置5を観察できない。なお、このような駆動状態では、有機ELパネル421の消費電力を低減することができる。
次に、画像表示装置4の表示画像とリール装置5とを重ね合わせて観察する場合について説明する。
図5は、画像表示装置4、リール装置5及び照明装置6の動作を示す模式図である。また、図6は、画像表示装置4の一部を透過状態とした場合に観察される画像の一例を示す図である。
画像表示装置4の表示画像の一部にリール装置5を重ねて観察する場合には、図5に示すように、画像形成領域FAにおいて、照明装置6によって照明されるリール装置5の前面側に応じた領域FA3を透過状態とし、キャラクタC2(図6)を形成する領域FA2を含む他の領域を非透過状態とする。そして、照明領域IAにおいて、領域FA3に対応する領域IA3を消灯して透過状態とし、領域FA2に対応する領域IA2を含む他の領域を点灯して非透過状態とする。
図5は、画像表示装置4、リール装置5及び照明装置6の動作を示す模式図である。また、図6は、画像表示装置4の一部を透過状態とした場合に観察される画像の一例を示す図である。
画像表示装置4の表示画像の一部にリール装置5を重ねて観察する場合には、図5に示すように、画像形成領域FAにおいて、照明装置6によって照明されるリール装置5の前面側に応じた領域FA3を透過状態とし、キャラクタC2(図6)を形成する領域FA2を含む他の領域を非透過状態とする。そして、照明領域IAにおいて、領域FA3に対応する領域IA3を消灯して透過状態とし、領域FA2に対応する領域IA2を含む他の領域を点灯して非透過状態とする。
このように画像表示装置4を駆動することにより、図6に示すように、透過状態にある領域FA3,IA3を透かして、照明装置6により照明されたリール装置5を観察することができる。また、画像形成領域FAにおける領域FA3以外の領域では、有機ELパネル421からの射出光束を変調することができるので、キャラクタC2等を含む画像を表示することができる。
〔制御手段の構成〕
図7は、制御手段43の構成を示すブロック図である。
制御手段43は、画像表示装置4全体を制御する回路基板であり、例えば、制御装置7から入力されるコマンドに応じて画像形成手段41及び照明装置42の駆動を制御して、前述の画像を形成させる。この制御手段43は、プログラムROM(Read Only Memory)431、ワークRAM(Random Access Memory)432、CPU(Central Processing Unit)433、CGROM(Character Generator ROM)434、VRAM(Video RAM)435、VDP(Video Display processor)436、出力インターフェース(IF)437及び照明制御部438を備えている。
図7は、制御手段43の構成を示すブロック図である。
制御手段43は、画像表示装置4全体を制御する回路基板であり、例えば、制御装置7から入力されるコマンドに応じて画像形成手段41及び照明装置42の駆動を制御して、前述の画像を形成させる。この制御手段43は、プログラムROM(Read Only Memory)431、ワークRAM(Random Access Memory)432、CPU(Central Processing Unit)433、CGROM(Character Generator ROM)434、VRAM(Video RAM)435、VDP(Video Display processor)436、出力インターフェース(IF)437及び照明制御部438を備えている。
プログラムROM431は、CPU433による処理に必要な各種プログラム及びデータを記憶するメモリである。また、ワークRAM432は、CPU433による処理において、作業領域として用いられるメモリであり、プログラムROM431に記憶されたプログラム及びデータの一部を一時的に記憶する。
CPU433は、制御装置7から入力されるコマンドに基づいて、当該コマンドにより示される画像に係る画像データ、及び、照明領域IAの各有機EL素子の階調を示す階調データを、VDP436に生成させる。
CPU433は、制御装置7から入力されるコマンドに基づいて、当該コマンドにより示される画像に係る画像データ、及び、照明領域IAの各有機EL素子の階調を示す階調データを、VDP436に生成させる。
CGROM434は、表示画像に構成する前述のキャラクタ及び背景等の部分画像データを記憶するメモリである。VRAM435は、少なくとも1フレーム分の画像データを記憶可能に構成され、VDP436による画像データ生成における作業メモリとして利用される。このVRAM435上に、表示画像に係る画像データが生成される。
VDP436は、本発明の画像信号生成部に相当し、CPU433の制御下で、前述の画像データ及び階調データを生成する。具体的に、VDP436は、VRAM435上で、CGROM434から取得した部分画像データを組み合わせるなどして、前述の画像に係る画像データを生成する。そして、VDP436は、生成した画像データに基づいて、所定の液晶セルの赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルに出力する各8ビットの赤色用データ、緑色用データ及び青色用データを生成する。そして、当該赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)を、当該液晶セルを照明する有機EL素子の階調を示す3ビットの階調データの各桁で置換する。このようにして生成された赤色用データ、緑色用データ及び青色用データを合わせた計24ビットの画素データを複数有する画像データ(画像信号)を、VDP436はIF437に出力する。このような階調データは、本発明の発光制御用データに相当する。
IF437は、VDP436から入力される画像データを、画像形成手段41のドライバ412及び照明制御部438に出力する。このIF437は、詳しい図示を省略するが、それぞれドライバ412及び照明制御部438に接続されるドットクロック端子、Hsync端子、DE端子、Vsync端子、画素データ端子を備えている。
このうち、ドットクロック端子は、画像形成領域FAの各液晶セル(画素)に対応する画素データの出力タイミングを規定する信号を出力する。
Hsync端子は、画像形成領域FAを構成する水平走査線に対応する画素データの出力タイミングを規定する信号を出力する。
DE端子は、当該水平走査線に対応する画素データの出力中において、継続的にオン状態となる信号を出力する。
Vsync端子は、1画面分の画像データに係る全ての画素データが、画像形成領域FAの全ての画素に入力されたタイミングを示す信号を出力する。
画素データ端子は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の色ごとにそれぞれ8本ずつ設けられており、当該各端子は、画像データに含まれる画素データの赤色用データ、緑色用データ及び青色用データをそれぞれ出力する。
Hsync端子は、画像形成領域FAを構成する水平走査線に対応する画素データの出力タイミングを規定する信号を出力する。
DE端子は、当該水平走査線に対応する画素データの出力中において、継続的にオン状態となる信号を出力する。
Vsync端子は、1画面分の画像データに係る全ての画素データが、画像形成領域FAの全ての画素に入力されたタイミングを示す信号を出力する。
画素データ端子は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の色ごとにそれぞれ8本ずつ設けられており、当該各端子は、画像データに含まれる画素データの赤色用データ、緑色用データ及び青色用データをそれぞれ出力する。
図8は、照明制御部438が生成する階調データを示す図である。
照明制御部438は、本発明の取得部に相当し、IF437から入力する1画素に対応する赤色用データ、緑色用データ及び青色用データから、階調データを取得し、当該階調データから3ビットの階調データを復元し、当該階調データを照明手段42のドライバ422に出力する。
具体的に、照明制御部438は、図8に示すように、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビットを取得して3ビットの階調データを復元し、この階調データを8ビットに変換した後、当該変換された階調データをドライバ422に出力する。これにより、液晶セルに画素データが入力されるタイミングで、当該液晶セルを照明する有機EL素子に階調データを入力することができる。
なお、本実施形態では、画像形成領域FAの解像度と、照明領域IAの解像度が同じであるが、これらの解像度が異なる場合には、照明制御部438が、液晶セルに画素データが入力されるタイミングと、当該液晶セルを照明する有機EL素子に階調データが入力されるタイミングとを同期させればよい。
照明制御部438は、本発明の取得部に相当し、IF437から入力する1画素に対応する赤色用データ、緑色用データ及び青色用データから、階調データを取得し、当該階調データから3ビットの階調データを復元し、当該階調データを照明手段42のドライバ422に出力する。
具体的に、照明制御部438は、図8に示すように、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビットを取得して3ビットの階調データを復元し、この階調データを8ビットに変換した後、当該変換された階調データをドライバ422に出力する。これにより、液晶セルに画素データが入力されるタイミングで、当該液晶セルを照明する有機EL素子に階調データを入力することができる。
なお、本実施形態では、画像形成領域FAの解像度と、照明領域IAの解像度が同じであるが、これらの解像度が異なる場合には、照明制御部438が、液晶セルに画素データが入力されるタイミングと、当該液晶セルを照明する有機EL素子に階調データが入力されるタイミングとを同期させればよい。
以上説明した本実施形態の遊技機1によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)前面側に位置する画像形成手段41の画像形成領域FAを、背面側に配置された照明手段42の照明領域IAが均一に照明することにより、画像表示装置4にて表示される画像の輝度むらを抑制することができる。また、制御手段43が、入射光束を透過させる透過状態となるように画像形成領域FAの駆動を制御し、また、制御手段43が、当該画像形成領域FAと重なるように配置された照明領域IAが消灯状態(透過状態)となるように制御することにより、これら画像形成領域FA及び照明領域IAを介して、リール装置5を観察することができる。従って、リール装置5を観察可能な状態と、画像表示装置4により形成された画像を観察可能な状態とを切り替えることができるので、画像表示装置4の汎用性を向上することができる。また、これにより、遊技機1の演出効果及び遊技性を向上することができる。更に、画像形成手段41が液晶パネル411を備え、照明手段42が有機ELパネル421を備えることにより、画像表示装置4の薄型化を図ることができる。
(1)前面側に位置する画像形成手段41の画像形成領域FAを、背面側に配置された照明手段42の照明領域IAが均一に照明することにより、画像表示装置4にて表示される画像の輝度むらを抑制することができる。また、制御手段43が、入射光束を透過させる透過状態となるように画像形成領域FAの駆動を制御し、また、制御手段43が、当該画像形成領域FAと重なるように配置された照明領域IAが消灯状態(透過状態)となるように制御することにより、これら画像形成領域FA及び照明領域IAを介して、リール装置5を観察することができる。従って、リール装置5を観察可能な状態と、画像表示装置4により形成された画像を観察可能な状態とを切り替えることができるので、画像表示装置4の汎用性を向上することができる。また、これにより、遊技機1の演出効果及び遊技性を向上することができる。更に、画像形成手段41が液晶パネル411を備え、照明手段42が有機ELパネル421を備えることにより、画像表示装置4の薄型化を図ることができる。
(2)画像形成領域FAを構成する複数の液晶セル(画素)、及び、照明領域IAを構成する有機EL素子(発光素子)のそれぞれは個別制御可能であるので、当該液晶セル及び有機EL素子ごとに、画像を形成及び表示する場合と、背面側を透視可能な状態にする場合とを切り替えることができる。これによれば、開口31Cを介して画像表示装置4を観察した場合、開口31C内の一部の領域で画像を観察することができ、また、他の領域で、リール装置5を観察することができる。従って、画像表示装置4の汎用性を向上することができるほか、当該画像表示装置4、ひいては、遊技機1の演出効果を向上することができる。
(3)画素データに階調データが含まれているので、照明制御部438が、当該画像データから取得された階調データに基づいてドライバ422に出力される8ビットの階調データを生成し、当該生成された階調データに基づいてドライバ422が、照明領域IAの各有機EL素子の発光状態を制御する。これによれば、各画素と、当該各画素に光を入射させる各有機EL素子との駆動状態を同期させやすくすることができる。従って、画像を適切に表示することができるほか、液晶セル及び有機EL素子を同時に透過状態として、背面側のリール装置5を確実に観察できるようにすることができる。
(4)画像形成領域FAにおける1画素を構成する液晶セルは、赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルを備えている。これによれば、画像表示装置4にてフルカラー画像を表示することができる。
また、照明制御部438が、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのそれぞれから1ビットの階調データを取得し、取得された階調データを組み合わせた8ビットの階調データを生成して、ドライバ422に出力する。これによれば、各有機EL素子で、8階調の輝度調整を行うことができ、これにより、表示画像のコントラストを向上することができる。
また、照明制御部438が、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのそれぞれから1ビットの階調データを取得し、取得された階調データを組み合わせた8ビットの階調データを生成して、ドライバ422に出力する。これによれば、各有機EL素子で、8階調の輝度調整を行うことができ、これにより、表示画像のコントラストを向上することができる。
また、VDP436は、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの最下位ビットが階調データに置換された画素データを生成する。ここで、それぞれ8ビットの赤色用データ、緑色用データ及び青色用データにおいて、最下位ビットを変更しても、再現される色に大きな影響を与えない。従って、表示画像の劣化を抑制することができる。
更に、VDP436からIF437を介して、各画素データを含む画像信号を画像形成手段41のドライバ411に出力する経路は、従来の画像表示装置と同じである。これによれば、照明制御部438を設けるなど、既存の画像出力インターフェースを僅かに変更することにより、制御手段43を構成することができる。従って、画像表示装置4を容易に構成することができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、画像形成領域FA及び照明領域IAの寸法及び解像度は、それぞれ同じであるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、画像形成領域FAの解像度が高く、照明領域IAの寸法が大きくてもよい。これらの場合でも、画像形成領域FAの各画素の駆動状態と、当該画素に光を入射させる発光素子の発光状態とを対応させることにより、前述の効果を奏することができる。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、画像形成領域FA及び照明領域IAの寸法及び解像度は、それぞれ同じであるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、画像形成領域FAの解像度が高く、照明領域IAの寸法が大きくてもよい。これらの場合でも、画像形成領域FAの各画素の駆動状態と、当該画素に光を入射させる発光素子の発光状態とを対応させることにより、前述の効果を奏することができる。
前記実施形態では、階調データを含む画素データを生成し、当該画素データから取得された階調データに基づいて、有機EL素子の点灯が制御されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、画像信号としての画像データと、各有機EL素子の階調を設定するための階調データとを、それぞれ別に生成してもよい。
前記実施形態では、赤色用データ、緑色用データ及び青色用データの各最下位ビットに基づいて、3桁の階調データを復元するとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、各データのいずれか1つの最下位ビットを階調データ、すなわち、有機EL素子のオン/オフを制御するデータとして利用してもよく、また、各最下位ビットを当該有機EL素子の赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色情報(オン/オフ情報)として扱ってもよい。更に、最下位ビットではなく、最上位ビットを階調データとして利用してもよく、利用されるビット数は、1ビットでなくてもよい。
前記実施形態では、観察対象として、画像表示装置4の背面側に設けられたリール装置5を挙げたが、本発明はこれに限らず、他の役物であってもよい。更には、当該観察対象は、他の画像表示装置でもよい。
前記実施形態では、遊技機1は、パチンコ機として構成したが、本発明はこれに限らず、パチスロ機として構成してもよい。
前記実施形態では、画像表示装置4は、遊技機1に採用されているが、本発明はこれに限らず、他の電子機器、例えば、時計等の表示手段として採用することも可能である。このような場合、アナログ時計の前面側に本発明の画像表示装置を配置し、当該画像表示装置にてデジタルの時刻を表示するようにしてもよい。
前記実施形態では、遊技機1は、パチンコ機として構成したが、本発明はこれに限らず、パチスロ機として構成してもよい。
前記実施形態では、画像表示装置4は、遊技機1に採用されているが、本発明はこれに限らず、他の電子機器、例えば、時計等の表示手段として採用することも可能である。このような場合、アナログ時計の前面側に本発明の画像表示装置を配置し、当該画像表示装置にてデジタルの時刻を表示するようにしてもよい。
本発明は、遊技機に好適に利用することができる。
1…遊技機、4…画像表示装置、5…リール装置(観察対象)、41…画像形成手段、42…照明手段、43…制御手段、422…ドライバ(駆動制御部)、436…VDP(画像信号生成部)、438…照明制御部(取得部)、FA…画像形成領域、IA…照明領域。
Claims (5)
- 所定の画像を表示する画像表示装置であって、
背面側から入射する光束を変調して前記画像に係る画像光を形成し、当該画像光を正面側に射出する透過型の画像形成領域を有する画像形成手段と、
前記画像形成手段の背面側に前記画像形成領域に応じて設けられ、当該画像形成領域に背面側から光束を射出して、当該画像形成領域を略均一に照明可能な透過型の照明領域を有する照明手段と、
前記画像形成領域及び前記照明領域の透過状態を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置において、
前記画像形成領域は、マトリクス状に配置され、かつ、それぞれ個別制御可能な複数の画素を有し、
前記照明領域は、マトリクス状に配置され、かつ、それぞれ個別制御可能な複数の発光素子を有し、
前記制御手段は、
前記画素及び前記発光素子の駆動を制御することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2に記載の画像表示装置において、
前記画像信号は、前記画素の駆動を制御するための少なくとも1ビットの画素データと、前記発光素子の発光を制御するための少なくとも1ビットの発光制御用データとを有し、
前記制御手段は、
入力される前記画像信号から前記発光制御用データを取得して、当該発光制御用データを前記照明手段に出力する取得部を備え、
前記照明手段は、
前記取得部により取得された前記発光制御用データに応じて、前記発光素子の発光を制御する駆動制御部を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項3に記載の画像表示装置において、
前記画素は、入射された前記光束のうち、赤色成分、緑色成分及び青色成分のそれぞれを変調する赤色用セル、緑色用セル及び青色用セルを備え、
前記制御手段は、
前記画像に係る画像データに係る前記各画素の赤色成分、緑色成分及び青色成分の輝度値に基づいて、前記赤色用セル、前記緑色用セル及び前記青色用セルにより変調される光の階調を設定する赤色用データ、緑色用データ及び青色用データのそれぞれに前記発光制御用データを含ませた前記画像信号を生成する画像信号生成部とを備え、
前記取得部は、
前記赤色用データ、前記緑色用データ及び前記青色用データの少なくともいずれかから、前記発光制御用データを取得することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置と、
当該画像表示装置の背面側に配置される観察対象とを備えることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030044A JP2009189387A (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 画像表示装置及び遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030044A JP2009189387A (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 画像表示装置及び遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189387A true JP2009189387A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=41072029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030044A Withdrawn JP2009189387A (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 画像表示装置及び遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009189387A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064697A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2015073677A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015073676A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2017032635A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | 画像表示システム |
JP2017032638A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | 画像表示システム |
JP2017051632A (ja) * | 2016-11-02 | 2017-03-16 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP2019208975A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030044A patent/JP2009189387A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064697A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2015073677A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2015073676A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2017032635A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | 画像表示システム |
JP2017032638A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社大一商会 | 画像表示システム |
JP2017051632A (ja) * | 2016-11-02 | 2017-03-16 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP2019208975A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP7138485B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-09-16 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7234697B2 (en) | Gaming machine | |
US8096867B2 (en) | Gaming machine and display device with fail-tolerant image displaying | |
JP2009189387A (ja) | 画像表示装置及び遊技機 | |
US7485039B2 (en) | Gaming machine | |
JP3993347B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2012110422A (ja) | 遊技機 | |
JP2011244897A (ja) | 遊技機 | |
JP2008264214A (ja) | 図柄合わせ遊技機 | |
JP2012050786A (ja) | 遊技機 | |
JP2004024778A (ja) | 遊技機 | |
JP2008061852A (ja) | 遊技機 | |
JP2011239900A (ja) | 遊技機 | |
JP2004053694A5 (ja) | ||
AU2004200861B2 (en) | Gaming machine | |
JP5685427B2 (ja) | 遊技機 | |
US20040214636A1 (en) | Gaming machine | |
US20040192441A1 (en) | Gaming machine | |
JP5144045B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008284060A (ja) | 遊技台 | |
JPH0639111A (ja) | パチンコ遊戯機 | |
JP4252820B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6391613B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4293511B2 (ja) | 遊技機 | |
US20240119785A1 (en) | Gaming machine candle apparatuses and methods | |
JP2008012037A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |