JP2009187496A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009187496A
JP2009187496A JP2008029739A JP2008029739A JP2009187496A JP 2009187496 A JP2009187496 A JP 2009187496A JP 2008029739 A JP2008029739 A JP 2008029739A JP 2008029739 A JP2008029739 A JP 2008029739A JP 2009187496 A JP2009187496 A JP 2009187496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
display
storage unit
data conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008029739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412409B2 (ja
Inventor
Mamoru Suzuki
守 鈴木
Yoshito Ishibashi
義人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008029739A priority Critical patent/JP4412409B2/ja
Priority to US12/331,584 priority patent/US9019290B2/en
Priority to CN 200910002128 priority patent/CN101504733B/zh
Publication of JP2009187496A publication Critical patent/JP2009187496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412409B2 publication Critical patent/JP4412409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual

Abstract

【課題】効率的に表示用データを記憶することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】磁界信号を受信する受信部と、磁界信号に含まれる表示用データと表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部に記憶された表示用データとデータ変換情報とを読み出す読み出し部と、受信部近傍における搬送波を検出する検出部と、検出部において搬送波が検出されたとき、第1の記憶部の接続先を受信部に切り替え、検出部において搬送波が検出されないとき、第1の記憶部の接続先を読み出し部に切り替える切替部を制御する切替制御部と、読み出し部が読み出したデータ変換情報を記憶する第2の記憶部と、読み出した表示用データを、第2の記憶部に記憶されたデータ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う表示制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
非接触ICカードは、集積回路(ICチップ)とアンテナを内蔵して、他のデバイス(例えば、リーダライタ)と近距離無線通信が可能である。非接触ICカードは携行可能であり、信頼性が高いため、例えばIDカード、クレジットカード又はポイントカードなどの認証や決済を目的として使用されるケースが多い。
近年では、非接触ICカードの表面に表示デバイスを設けることが考えられている。表示デバイスには、ICチップが記憶している情報、例えば、ID情報、残高情報又は履歴情報等が表示される。これにより、カードを使用する上で利便性が向上する。例えば、特許文献1には、非接触ICカードの表面に表示デバイスを設ける技術が開示されている。
特開2006−208582号公報
ところで、現在一般的に使用されている非接触ICカードに内蔵されたICチップは、表示デバイスに対応した表示機能を備えていない。そのため、非接触ICカードに表示デバイスを設けるためには、既存のICチップをそのまま流用することができない。そこで、表示機能を有する新たなICチップを開発することが考えられる。しかしながら、新たなICチップの開発にはコストがかかる上、既に普及したICチップに代えて新たなICチップを普及させることは困難である。
従って、表示デバイスが設けられた非接触ICカードを実現するためには、非接触ICカードが、既存の非接触ICカードのICチップと、表示デバイスと、表示デバイスを制御可能な制御用ICとを備えることで対応する方法がある。そして、制御用ICが、ICチップに記憶された情報を読み出して、表示デバイスに読み出した情報を表示させる。この方法によれば、既存の技術を用いて、表示デバイスが設けられた非接触ICカードを実現することができる。
このとき、非接触ICカードの表示デバイスに表示させるデータは、ICチップを介してリーダライタから読み込む必要がある。また、既存のICチップには表示用の容量の大きいデータを記憶させることは困難であり、表示デバイス用の制御用ICにデータをすぐに移動させる必要がある。また、非接触ICカードの利便性を鑑みて、メモリ容量を抑えつつ通信時間を短縮するため、表示用データのデータ容量を低減する必要があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、効率的に表示用データを記憶することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、磁界信号を受信する受信部と、磁界信号に含まれる表示用データと表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部に記憶された表示用データとデータ変換情報とを読み出す読み出し部と、受信部近傍における搬送波を検出する検出部と、検出部において搬送波が検出されたとき、第1の記憶部の接続先を受信部に切り替え、検出部において搬送波が検出されないとき、第1の記憶部の接続先を読み出し部に切り替える切替部を制御する切替制御部と、読み出し部が読み出したデータ変換情報を記憶する第2の記憶部と、読み出した表示用データを、第2の記憶部に記憶されたデータ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う表示制御部とを備える情報処理装置が提供される。
かかる構成により、表示用データとデータ変換情報は、搬送波が検出されないとき、第1の記憶部から読み出し可能であり、表示制御部が、表示用データをデータ変換情報を用いて変換して、表示部に情報の表示を行なう。
上記受信部が受信した磁界信号に含まれるデータ変換情報が、既に第2の記憶部に記憶されているデータ変換情報から更新されたものであるとき、読み出し部は、第1の記憶部に記憶されたデータ変換情報を読み出し、第2の記憶部は、既に記憶されているデータ変換情報を更新されたデータ変換情報に更新してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、無線通信でデータを受信し該データを記憶する第1の機器と、第1の機器に対して、データを送受信する第2の機器とを備える情報処理システムであって、第1の機器は、磁界信号を受信する受信部と、磁界信号に含まれる表示用データと表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部に記憶された表示用データとデータ変換情報とを読み出す読み出し部と、受信部近傍における搬送波を検出する検出部と、検出部において搬送波が検出されたとき、第1の記憶部の接続先を受信部に切り替え、検出部において搬送波が検出されないとき、第1の記憶部の接続先を読み出し部に切り替える切替部を制御する切替制御部と、読み出し部が読み出したデータ変換情報を記憶する第2の記憶部と、読み出した表示用データを、第2の記憶部に記憶されたデータ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う表示制御部とを有し、第2の機器は、任意のタイミングで搬送波の送信を開始したり中断したりする情報処理システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、磁界信号を受信部が受信するステップと、磁界信号に含まれる表示用データと表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを第1の記憶部に記憶するステップと、第1の記憶部に記憶された表示用データとデータ変換情報とを読み出すステップと、受信部近傍における搬送波を検出するステップと、搬送波が検出されたとき、第1の記憶部の接続先を受信部に切り替え、検出部において搬送波が検出されないとき、第1の記憶部の接続先を読み出し部に切り替える切替部を制御するステップと、読み出したデータ変換情報を第2の記憶部が記憶するステップと、読み出した表示用データを、第2の記憶部に記憶されたデータ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行うステップとを含む情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、磁界信号を受信部が受信する手段、磁界信号に含まれる表示用データと表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを第1の記憶部に記憶する手段、第1の記憶部に記憶された表示用データとデータ変換情報とを読み出す手段、受信部近傍における搬送波を検出する手段、搬送波が検出されたとき、第1の記憶部の接続先を受信部に切り替え、検出部において搬送波が検出されないとき、第1の記憶部の接続先を読み出し部に切り替える切替部を制御する手段、読み出したデータ変換情報を第2の記憶部が記憶する手段、読み出した表示用データを、第2の記憶部に記憶されたデータ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、効率的に表示用データを記憶することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
非接触ICカード100(第1の機器)は、例えば、鉄道会社において使用される乗車券などを目的として使用される。非接触ICカード100は、リーダライタ10(第2の機器)からデータを受けて、受信したデータを記憶する。また、非接触ICカード100は表示部130を備えて記憶したデータを外部に表示することができる。非接触ICカード100が取得するデータは例えば指定券に関する情報(表示用データ)と、データ変換テーブル(データ変換情報)などである。
ここで、図9を参照して、表示制御部120の記憶部125に記憶されているデータ変換テーブルについて説明する。図9は、表示制御部120の記憶部125に記憶されているデータ変換テーブルを示す説明図である。
データ変換テーブルは、コードから表示部130に表示可能な文字に変換するためのテーブルである。データ変換テーブルには、例えば、図9(A)に示すような駅コードから駅名に変換するためのデータ変換テーブルと、図9(B)に示すような列車コードから列車名に変換するためのデータ変換テーブルなどがある。
このデータ変換テーブルを用いることによって、リーダライタ10から非接触ICカード100へのデータの全データ量を低減することができる。以下、詳しく説明する。
指定券などに関する情報を表示部130に表示させる場合、表示に必要な情報は、例えば、出発駅、到着駅、出発日時、到着日時、列車名、座席番号、発行年月日、有効期限、金額などの情報である。これらの情報をビットマップ形式等の画像データとして送信してもよいが、データ量が膨大になってしまう。
そのため、予め決定しておいた駅コード、列車コードを用いることとし、図9に示すようなデータ変換テーブルを表示制御部120の記憶部125に記憶させておくことで、非接触ICカード100は少ないデータ量で必要な情報をリーダライタ10から受け取ることができる。
なお、表示制御部120の記憶部125に記憶されたデータ変換テーブルは、駅名や列車名の追加、変更などによって更新する必要性が生じる。表示制御部120には通信手段がないため、データ変換テーブルの更新は、非接触ICカード部110を介して行なう必要がある。従って、データ変換テーブルの更新データを以下で説明するとおり、リーダライタ10から受信し、既に記憶されたデータ変換テーブルよりも新しいテーブルデータである場合は、記憶部124のテーブルデータを更新する。
(一実施形態の構成)
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る非接触ICカード100について説明する。図1は、本実施形態に係る非接触ICカード100を示すブロック図である。
本実施形態の非接触ICカード100は、電源供給部102と、非接触ICカード部110と、表示制御部120と、表示部130と、電子スイッチ140と、磁界センサ142と、ループアンテナ144などからなる。
電源供給部102は、非接触ICカード部110と、表示制御部120と、表示部130と、電子スイッチ140など非接触ICカード100に内蔵される各構成要素に電力を供給する。なお、図1を用いて示した本実施形態の非接触ICカード100は、非接触ICカード部110に電力が供給されるとしたが、かかる例に限定されない。例えば、非接触ICカード部110への電力供給は、リーダライタ10から供給される信号によって行なってもよい。このとき、電源供給部102は、非接触ICカード部110に電力を供給せず、表示制御部120と表示部130と電子スイッチ140に電力を供給する。
非接触ICカード部110は、非接触ICカード100としての機能を実現するための制御処理や演算処理をする。非接触ICカード部110は、非接触ICカード100内部に半導体集積回路(ICチップ)として設けられる。
非接触ICカード部110は、記憶部112(第1の記憶部)を有する。記憶部112は、例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。非接触ICカード部110は、ループアンテナ144で受信したリーダライタから送信された信号に含まれる情報を受けて、記憶部112が当該情報を記憶する。
非接触ICカード部110は、リーダライタ10又は表示制御部120からの要求に基づいて、記憶部112に記憶されている情報を読み出して、リーダライタ10又は表示制御部120に当該情報を送る。
記憶部112が記憶する情報は、例えば、乗車券に関するデータ、データ変換情報などである。
表示制御部120は、表示部130における表示を制御する。表示制御部120は、電子スイッチ140を介して、非接触ICカード部110から記憶部112に記憶されている情報を取得し、その情報又はその情報に基づいて生成した情報を表示部130に表示させる。表示制御部120は、読み出し部の一例である。
表示制御部120は、磁界センサ142によって供給される磁界の検出結果に基づいて、電子スイッチ140を制御する。例えば、表示制御部120は、磁界センサ142において搬送波が検出されたとき、非接触ICカード部110の接続先をループアンテナ144に切り替えるように電子スイッチ140を制御する。この制御によって、非接触ICカード100はリーダライタ10と通信可能になる。一方、表示制御部120は、非接触ICカード部110との接続が切断されるため、非接触ICカード部110から情報を取得できない。
また、表示制御部120は、磁界センサ142において搬送波が検出されないとき、非接触ICカード部110の接続先を表示制御部120に切り替えるように制御する。この制御によって、非接触ICカード100はリーダライタ10と通信不可能になる。一方、表示制御部は非接触ICカード部110と接続されるため、非接触ICカード部110から情報を取得することができる。表示制御部120は、切替制御部の一例である。
表示制御部120は記憶部125(第2の記憶部)を有する。記憶部125は、例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。表示制御部120は、非接触ICカード部110から情報を受けて、記憶部125が情報を記憶する。これにより、表示制御部120は、非接触ICカード部110から取得した情報を任意のタイミングで表示部130に表示させることができる。
表示部130は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)などであり、文字や画像を表示可能な表示デバイスである。表示部130は、非接触ICカード100のカードとしての利便性を発揮する形状、大きさであるとよい。
電子スイッチ140は、切替部の一例であり、非接触ICカード部110の信号入出力端子の接続先を切り替えるスイッチ回路である。電子スイッチ140は、例えば、3端子スイッチであり、非接触ICカード部110をループアンテナ144又は表示制御部120のいずれか一方に接続する。電子スイッチ140は表示制御部120によって制御される。なお、電子スイッチ140の構成、規模はどんなものであってもよいが、非接触ICカード100のカードとしての利便性を発揮できるものがよりよい。
磁界センサ142は、検出部の一例であり、ループアンテナ144近傍に設けられ、ループアンテナ144近傍において発生する磁界変化を検出する。磁界センサ142は、検出結果を表示制御部120に送る。磁界センサ142は、リーダライタ10から送信される磁界信号の検出を目的としており、磁界変化の検出能力はループアンテナ144に近似又は一致させるとよい。例えば、磁界センサ142は、ループアンテナ144と同様にコイル形状を有し、ループアンテナ144に対して絶縁しつつ重畳されて配置される。
ループアンテナ144は、受信部の一例であり、磁界信号を受信する。ループアンテナ144は、非接触ICカード100に近接されたリーダライタ10から送信される電磁波(搬送波)によるループ内側の磁界変化を磁界信号として検出し、受信する。ループアンテナ144は、受信した信号を、電子スイッチ140を介して非接触ICカード部110に送る。
次に、図2を参照して、本実施形態の表示制御部120について詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る非接触ICカード100の表示制御部120を示すブロック図である。
表示制御部120は、条件判定部121と、電子スイッチ制御部122と、表示データ送受信部123と、記憶制御部124と、記憶部124などからなる。
条件判定部121は、磁界センサ142によって検出された検出結果が予め定められた所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定条件は磁界変化の検出の有無であり、磁界変化が検出された場合、条件を満たすと判定し、磁界変化が検出されない場合、条件を満たさないと判定する。
電子スイッチ制御部122は、条件判定部121の判定結果に応じて、電子スイッチ140を制御する。例えば、条件判定部121によって搬送波が検出されて条件を満たすと判定されたとき、非接触ICカード部110の接続先をループアンテナ144に切り替えるように電子スイッチ140を制御する。一方、条件判定部121によって搬送波が検出されず条件を満たさないと判定されたとき、非接触ICカード部110の接続先を表示制御部120に切り替えるように制御する。
表示データ送受信部123は、電子スイッチ140を介して、非接触ICカード部110から表示用データやデータ変換情報などの情報を受け、表示部130に表示のための情報を送る。
記憶制御部124は、記憶部125に表示用データやデータ変換情報などの情報を書き込む制御をしたり、記憶部125に記憶された表示用データやデータ変換情報などの情報を読み出したりという制御をする。
なお、上記の一連の処理は、ハードウェアで処理してもよいし、コンピュータ上のプログラムによるソフトウェア処理で実現してもよい。
(一実施形態の動作)
次に、図3〜図7を参照して、本実施形態に係る非接触ICカード100の動作を説明する。
まず、図3を参照して、電子スイッチ140の切り替えについて説明する。図3は、電子スイッチ140の切り替えを示すフローチャートである。通常、非接触ICカード100をリーダライタ10に近接させることで、非接触ICカード100は磁界の変化を検出し、それに伴って、電子スイッチ140は接続先の切り替えをする。
まず、非接触ICカード100に内蔵された磁界センサ142が磁界の変化を検出する(ステップS11)。次に、表示制御部120の条件判定部121が所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS12、S13)。所定の条件を満たす場合、例えばリーダライタ10からの搬送波が検出されたときは、表示制御部120の電子スイッチ142をループアンテナ144に接続する(ステップS16)。このとき、非接触ICカード100はリーダライタ10からデータを受信することができる(ステップS17)。そして、非接触ICカード部110の記憶部112が受信したデータを記憶する。
一方、所定の条件を満たさない場合、例えばリーダライタ10からのデータを搬送波が検出されないときは、表示制御部120の電子スイッチ142を表示制御部120に接続する(ステップS14)。このとき、非接触ICカード100は非接触ICカード部110から表示制御部120にデータを送ることができる(ステップS15)。そして、表示制御部120の記憶部125が非接触ICカード部110からのデータを記憶する。
上記のように、搬送波の検出の有無によって、電子スイッチ140の切り替えが変わり、非接触ICカード100はリーダライタ10からデータを受信したり、非接触ICカード部110に記憶されたデータを表示制御部120に送ったりする。これにより、既存の非接触ICカード部110を活用しながら、表示制御部120にデータを送り表示部120に情報を表示させることが可能となる。
次に、図4を参照して、リーダライタ10から非接触ICカード100に送られるデータの流れについて説明する。図4は、リーダライタ10から非接触ICカード100に送られるデータの流れを示すフローチャートである。
まず、リーダライタ10は、リーダライタ10に接続されたコントローラ20(コンピュータサーバ装置やコンピュータ端末)からデータを受ける(ステップS21)。本実施形態の非接触ICカード100が鉄道会社の乗車券や指定券として利用される場合、リーダライタ10は、コントローラ20から指定券データや、変換テーブル更新データを受ける。
次に、非接触ICカード100がリーダライタ10に近接して、非接触ICカード100において搬送波が検出されたとき、上述した図1のステップS16のように、非接触ICカード100の電子スイッチ140がループアンテナ144に接続される。そして、非接触ICカード100は、リーダライタ10から指定券データや、変換テーブル更新データを受ける(ステップS22)。リーダライタ10から受けた指定券データは、非接触ICカード部110の記憶部112に記憶される(ステップS23)。
一方、リーダライタ10から受けた変換テーブル更新データは、表示制御部120の記憶部125に記憶されているデータ変換テーブルのバージョン(データの新旧)が判断される。そして、変換テーブル更新データが既に記憶部125に記憶されたデータ変換テーブルよりも新しい場合、表示制御部120は変換テーブル更新データを読み出す(ステップS24)。この読み出しは、搬送波が検出されておらず、上述したステップS14のように、非接触ICカード100の電子スイッチ140が表示制御部120に接続されているときに行なわれる。そして、記憶部125に記憶されたデータ変換テーブルが更新される(ステップS25)。
また、表示部130に指定券データを表示させる場合、表示制御部120は、非接触ICカード部110の記憶部112に記憶された指定券データを読み出す(ステップS26)。そして、表示制御部120は、記憶部125に記憶されたデータ変換テーブルを使用して指定券データから駅名や列車名を表示可能なデータに変換し、表示部130にデータを表示する(ステップS27)。
このように、リーダライタ10から非接触ICカード100に指定券データや変換テーブル更新データが送られることによって、非接触ICカード100の表示部130に指定券に関するデータが表示可能となる。
次に、図5を参照して、リーダライタ10から非接触ICカード100にデータを送るときのコマンド処理について説明する。図5は、リーダライタ10から非接触ICカード100にデータを送るときのコマンド処理を示すフローチャートである。
まず、リーダライタ10が非接触ICカード100に対して搬送波を送る(ステップS31)。非接触ICカード100がリーダライタ10に近接しているとき、表示制御部120において搬送波が検知されたと判定される(ステップS32)。その結果、表示制御部120は電子スイッチ140を制御して、電子スイッチ140をループアンテナ144に接続する(ステップS33)。この状態で、非接触ICカード部110はリーダライタ10からデータを受けることが可能となる。
次に、リーダライタ10は、非接触ICカード部110に対してデータ書き込み処理要求を開始し(ステップS34)、非接触ICカード部110に対してデータ書き込みコマンドを送信する(ステップS35)。また、非接触ICカード部110はデータ書き込みに関してリーダライタに応答する(ステップS37)。データ書き込みコマンドを受けた非接触ICカード部110は、コマンド処理を行う(ステップS36)。その結果、非接触ICカード部110には、指定券データや変換テーブル更新データ等のデータが書き込まれる。
例えば、変換テーブル更新データのデータ容量が大きい場合、一度に非接触ICカード部110にすべてのデータを書き込むことは不可能である。従って、一部のデータの受信が完了したら、一旦リーダライタからのデータの受信を中止して、非接触ICカード部110の記憶部112に記憶されたデータを表示制御部120の記憶部125に移すとよい。
即ち、リーダライタ10は、非接触ICカード部110からステップS37の応答を受けた後、搬送波の送信を中断する(ステップS38)。これにより、非接触ICカード100は、表示制御部120において搬送波が検知されないと判定される(ステップS39)。その結果、表示制御部120は電子スイッチ140を制御して、電子スイッチ140を表示制御部120に接続する(ステップS40)。この状態で、非接触ICカード部110は表示制御部120にデータを送ることが可能となる。
そして、表示制御部120は、非接触ICカード部110に対してデータ読み出し処理要求を開始し(ステップS41)、非接触ICカード部110に対してデータ読み出しコマンドを送信する(ステップS42)。データ読み出しコマンドを受けた非接触ICカード部110は、コマンド処理を行う(ステップS43)。その結果、非接触ICカード部110の記憶部112からデータの読み出しが行なわれて、非接触ICカード部110は表示制御部120に対して応答する(ステップS44)。表示制御部120には、指定券データや変換テーブル更新データ等のデータが書き込まれる(ステップS45)。このとき、非接触ICカード部110から表示制御部120には図8(A)に示すようなパケットデータが送られる。図8(A)は、パケットデータのデータ構造を示す説明図である。
その後、リーダライタ10は、再び搬送波を非接触ICカード部110に対して送り、非接触ICカード部110に途中まで記録されているデータの続きのデータの書き込みを行なう。そしてステップS31からステップS45が繰り返し行なわれることによって、データ量が大きい変換テーブル更新データの表示制御部120への書込みが完了する(ステップS46)。
以上のとおり、リーダライタ10が搬送波の送信を中断することによって、非接触ICカード部110の記憶部112から表示制御部120の記憶部125にデータが送られる。そのため、非接触ICカード部110の記憶部112の記憶(メモリ)容量を大きくすることなく、データ量の大きいデータを、非接触ICカード部110を介して表示制御部120に記憶させることができる。その結果、既存の非接触ICカード部110を用いても、大容量のデータの受信を行うことができる。
次に、図6を参照して、リーダライタ10が非接触ICカード部110にコマンドを送信するときのデータ処理を詳しく説明する。図6は、リーダライタ10が非接触ICカード部110にコマンドを送信するときのデータ処理を示すフローチャートである。
例えば、図5のステップS34のように、リーダライタ10が非接触ICカード部110に対して書き込み処理要求などの処理要求をする場合、まず、リーダライタ10はポーリングコマンドを非接触ICカード部110に対して送る(ステップS51)。これに対して、非接触ICカード部110は、非接触ICカード部110固有のID(識別情報)をリーダライタ10に対して送る(ステップS52)。
次に、リーダライタ10は、受け取った非接触ICカード部110固有のIDを記憶する(ステップS53)。そして、リーダライタ10は、受け取った非接触ICカード部110固有のIDを指定して、コマンドを送信する(ステップS35)。次に、非接触ICカード部110は、コマンドを受信した際、コマンドに付された非接触ICカードのIDが自己の固有のIDと一致するかを判断する(ステップS54)。そして、一致する場合は、リーダライタ10に応答し(ステップS37)、非接触ICカード部110はデータの書き込み処理などのコマンド処理をする。一方、一致しない場合は、リーダライタ10に対して応答しない(ステップS55)。
これにより、リーダライタ10から複数のコマンドが送信されている場合でも、非接触ICカード部110は、自己のIDが特定されたコマンドに対してのみ応答すればよい。その結果、非接触ICカード100は確実にコマンド処理を行うことができる。
なお、リーダライタ10と非接触ICカード部110が1対1に対応した状態にある場合、例えば、非接触ICカード100が、1枚の非接触ICカード100のみと情報のやり取りをする券売機などに挿入されている場合などは、初回にポーリングコマンドを送信した後、非接触ICカード100を特定するためのポーリングコマンドを毎回送信する必要がない。即ち、図5で示したように、搬送波の送信を開始したり中断したりする場合、ステップS35のコマンド送信をする際、初回にのみポーリングコマンドを送信すればよい。そして、ステップS46でデータの書き込みを繰り返す場合も、本来であれば、毎回ポーリングコマンドの送信が必要であるが、リーダライタ10は継続して同じ非接触ICカード部110に処理を行うため、ポーリングコマンドを送信しないで、ステップS35のコマンド処理を行うことができる。
上記によれば、データ量の大きいデータを、非接触ICカード部110を介して表示制御部120に記憶させるとき、ポーリングコマンド送信の手順を省略することができるため、迅速にデータの送信をすることができる。
次に、図7を参照して、データの送受信が中止されたため、表示制御部120には一部のデータしか記憶されていない場合の処理について説明する。図7は、リーダライタ10から非接触ICカード100に対するコマンド処理を示すフローチャートである。このとき、表示制御部120に対して、リーダライタ10はデータの初めから再送するのではなく、全データの途中からデータを送信することができる。
すなわち、リーダライタ10は、非接触ICカード部110に対してデータ書き込み処理要求を開始し(ステップS61)、非接触ICカード部110に対してデータ書き込みコマンドを送信する(ステップS62)。データ書き込みコマンドを受けた非接触ICカード部110は、コマンド処理を行う(ステップS63)。非接触ICカード部110が、データ書き込みの終了確認に関してリーダライタに応答すると(ステップS64)、リーダライタ10は、搬送波の送信を停止する(ステップS65)。これにより、非接触ICカード100は、表示制御部120において搬送波が検知されないと判定される(ステップS66)。その結果、表示制御部120は電子スイッチ140を制御して、電子スイッチ140を表示制御部120に接続する(ステップS67)。
表示制御部120は、全データのうち一部のデータしか記憶されていないと判断した場合、データ再送処理要求を開始する(ステップS68)。このとき、表示制御部120は、図8(B)に示すようなパケットデータを非接触ICカード部110に送る。そして、コマンドを受けた非接触ICカード部110は、リーダライタ10に対してデータ再送要求を送り(ステップS71)、表示制御部120に対して応答を行なう(ステップS72)。
データ再送要求を受けたリーダライタ10は、搬送波の送信を開始する(ステップS73)。そして、リーダライタ10は、指定された部分のデータの書き込み処理要求を表示制御部120に対して行なう(ステップS74)。以降、図5に示すステップS34以降と同様に処理を行って、表示制御部120の記憶部125に全データの書き込みが完了する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態に係る非接触ICカードを示すブロック図である。 同実施形態に係る非接触ICカードの表示制御部を示すブロック図である。 電子スイッチの切り替えを示すフローチャートである。 リーダライタから非接触ICカードに送られるデータの流れを示すフローチャートである。 リーダライタから非接触ICカードにデータを送るときのコマンド処理を示すフローチャートである。 リーダライタが非接触ICカード部にコマンドを送信するときのデータ処理を示すフローチャートである。 リーダライタから非接触ICカードに対するコマンド処理を示すフローチャートである。 パケットデータのデータ構造を示す説明図である。 表示制御部の記憶部に記憶されているデータ変換テーブルを示す説明図である。
符号の説明
100 非接触ICカード
102 電源供給部
110 非接触ICカード部
112 記憶部
120 表示制御部
121 条件判定部
122 電子スイッチ制御部
123 表示データ送受信部
124 記憶制御部
125 記憶部
130 表示部
140 電子スイッチ
142 磁界センサ
144 ループアンテナ

Claims (5)

  1. 磁界信号を受信する受信部と、
    前記磁界信号に含まれる表示用データと前記表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを記憶する第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記表示用データと前記データ変換情報とを読み出す読み出し部と、
    前記受信部近傍における搬送波を検出する検出部と、
    前記検出部において搬送波が検出されたとき、前記第1の記憶部の接続先を前記受信部に切り替え、前記検出部において搬送波が検出されないとき、前記第1の記憶部の接続先を前記読み出し部に切り替える切替部を制御する切替制御部と、
    前記読み出し部が読み出した前記データ変換情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記読み出した前記表示用データを、前記第2の記憶部に記憶された前記データ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う表示制御部と
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記受信部が受信した前記磁界信号に含まれる前記データ変換情報が、既に第2の記憶部に記憶されている前記データ変換情報から更新されたものであるとき、
    前記読み出し部は、前記第1の記憶部に記憶された前記データ変換情報を読み出し、
    前記第2の記憶部は、既に記憶されている前記データ変換情報を更新された前記データ変換情報に更新する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 無線通信でデータを受信し該データを記憶する第1の機器と、
    前記第1の機器に対して、前記データを送受信する第2の機器と、
    を備える情報処理システムであって、
    前記第1の機器は、
    磁界信号を受信する受信部と、
    前記磁界信号に含まれる表示用データと前記表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを記憶する第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記表示用データと前記データ変換情報とを読み出す読み出し部と、
    前記受信部近傍における搬送波を検出する検出部と、
    前記検出部において搬送波が検出されたとき、前記第1の記憶部の接続先を前記受信部に切り替え、前記検出部において搬送波が検出されないとき、前記第1の記憶部の接続先を前記読み出し部に切り替える切替部を制御する切替制御部と、
    前記読み出し部が読み出した前記データ変換情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記読み出した前記表示用データを、前記第2の記憶部に記憶された前記データ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う表示制御部と
    を有し、
    前記第2の機器は、任意のタイミングで搬送波の送信を開始したり中断したりする、情報処理システム。
  4. 磁界信号を受信部が受信するステップと、
    前記磁界信号に含まれる表示用データと前記表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを第1の記憶部に記憶するステップと、
    前記第1の記憶部に記憶された前記表示用データと前記データ変換情報とを読み出すステップと、
    前記受信部近傍における搬送波を検出するステップと、
    前記搬送波が検出されたとき、前記第1の記憶部の接続先を前記受信部に切り替え、前記検出部において搬送波が検出されないとき、前記第1の記憶部の接続先を前記読み出し部に切り替える切替部を制御するステップと、
    前記読み出した前記データ変換情報を第2の記憶部が記憶するステップと、
    前記読み出した前記表示用データを、前記第2の記憶部に記憶された前記データ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行うステップと
    を含む、情報処理方法。
  5. 磁界信号を受信部が受信する手段、
    前記磁界信号に含まれる表示用データと前記表示用データを表示部に表示可能な情報に変換するデータ変換情報とを第1の記憶部に記憶する手段、
    前記第1の記憶部に記憶された前記表示用データと前記データ変換情報とを読み出す手段、
    前記受信部近傍における搬送波を検出する手段、
    前記搬送波が検出されたとき、前記第1の記憶部の接続先を前記受信部に切り替え、前記検出部において搬送波が検出されないとき、前記第1の記憶部の接続先を前記読み出し部に切り替える切替部を制御する手段、
    前記読み出した前記データ変換情報を第2の記憶部が記憶する手段、
    前記読み出した前記表示用データを、前記第2の記憶部に記憶された前記データ変換情報を用いて変換し、表示部に情報の表示を行う手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2008029739A 2008-02-08 2008-02-08 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4412409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029739A JP4412409B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US12/331,584 US9019290B2 (en) 2008-02-08 2008-12-10 Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
CN 200910002128 CN101504733B (zh) 2008-02-08 2009-01-15 信息处理设备、信息处理系统、信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029739A JP4412409B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187496A true JP2009187496A (ja) 2009-08-20
JP4412409B2 JP4412409B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40938506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029739A Expired - Fee Related JP4412409B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9019290B2 (ja)
JP (1) JP4412409B2 (ja)
CN (1) CN101504733B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187495A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015059975A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ソニー株式会社 通信装置および通信装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449003B (zh) * 2009-12-22 2014-08-11 Anica Corp 可撓式顯示型卡片
CN101854389B (zh) * 2010-05-21 2013-04-24 江苏三恒科技股份有限公司 煤矿多业务无线通信系统
US9575777B2 (en) 2011-03-08 2017-02-21 Sony Corporation Information processing device for performing contactless communication with an external device using multiple communication standards
JP5957970B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-27 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体
CN103020584A (zh) * 2012-10-09 2013-04-03 成都因纳伟盛科技股份有限公司 一种快速证件查询与识别方法
JP2016010117A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064386A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 株式会社東芝 画像表示装置
JP3114991B2 (ja) * 1990-11-30 2000-12-04 株式会社東芝 データ通信システム
US5418353A (en) * 1991-07-23 1995-05-23 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact, electromagnetically coupled transmission and receiving system for IC cards
EP0803846B1 (en) * 1994-10-19 2003-10-01 Hitachi, Ltd. Transaction-oriented electronic accommodation system
US5887176A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Randtec, Inc. Method and system for remote monitoring and tracking of inventory
US6019284A (en) * 1998-01-27 2000-02-01 Viztec Inc. Flexible chip card with display
US7583270B2 (en) * 1999-03-02 2009-09-01 Sony Corporation Image processing apparatus
US6715068B1 (en) * 1999-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Multi-microcomputer system
US7555361B2 (en) * 2000-12-25 2009-06-30 Sony Corporation Apparatus, system and method for electronic ticket management and electronic ticket distribution authentication
US7571124B2 (en) * 2001-09-24 2009-08-04 International Business Machines Corporation Location based services virtual bookmarking
JP3933003B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-20 株式会社日立製作所 Icカードおよび決済端末
US7215978B2 (en) * 2002-10-09 2007-05-08 Nec Corporation Mobile terminal apparatus, mobile terminal settings changing system, method used therefor, and program thereof
JP4401119B2 (ja) * 2003-08-27 2010-01-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Icカード処理装置
GB0322697D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Hewlett Packard Development Co Method of transferring data from a memory tag to another device and apparatus for reading data from memory tags
US7659834B2 (en) * 2003-11-25 2010-02-09 Liontech Trains Llc Direct wireless polling of model trains
TW200519757A (en) * 2003-12-09 2005-06-16 Ind Tech Res Inst Visible electronic tag and the system thereof
US7520429B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-21 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for an electronic programmable merchandise tag
US7230537B2 (en) * 2004-04-15 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Product identification system using IC tag units, and a digital content management system
US7319394B2 (en) * 2004-10-26 2008-01-15 Intel Corporation Techniques to configure a remote control
US20070200680A1 (en) * 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M Transaction Card Including Switchable RFID Tag
US8015270B2 (en) * 2005-09-06 2011-09-06 Reldata, Inc. Redundant appliance configuration repository in standard hierarchical format
US20080055049A1 (en) * 2006-07-28 2008-03-06 Weill Lawrence R Searching methods
JP2007248553A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置を備える情報端末
US9007212B2 (en) * 2006-10-18 2015-04-14 International Business Machines Corporation Using a RFID paging infrastructure
US20080157925A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Intelleflex Corporation Long range rfid device used with display, and systems and methods implementing same
US8341616B2 (en) * 2007-03-28 2012-12-25 International Business Machines Corporation Updating digitally signed active content elements without losing attributes associated with an original signing user

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187495A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015059975A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ソニー株式会社 通信装置および通信装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504733A (zh) 2009-08-12
CN101504733B (zh) 2012-04-04
US9019290B2 (en) 2015-04-28
US20090201304A1 (en) 2009-08-13
JP4412409B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412409B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
EP1521201B1 (en) A mobile terminal apparatus
US8840026B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
US9779348B2 (en) Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program
EP1030517A1 (en) Bidirectional remote control system
WO2005091997A2 (en) Radio frequency identification (rf-id) based discovery for short range radio communication with reader device having transponder functionality
EP2782045A2 (en) RFID system, communication device and communication program
KR20140080847A (ko) 근접 통신 기능을 갖는 휴대 단말 및 이의 동작 방법
CN104253633A (zh) 便携式设备及其信息利用方法、信息利用系统
JPWO2006059726A1 (ja) 携帯端末装置
US20090261949A1 (en) Mobile communication terminal with IC tag reader
JP2009187495A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4735199B2 (ja) カードリーダの設定方法、カード認証システム
JP5010563B2 (ja) 情報記憶媒体用リーダライタ
JP2016171744A (ja) 表示システム、送信装置及び表示装置
JP3837634B2 (ja) 無線タグを利用した製造装置の監視方法
KR20060062886A (ko) 알에프아이디를 이용한 이동통신 단말기의 이력 관리 시스템
JP5481464B2 (ja) 通信媒体及び通信媒体処理装置
KR20060127352A (ko) 전자태그를 이용한 소품 관리 기능을 갖는 이동통신 단말기및 이를 이용한 방법
JP2009010483A (ja) 無線タグリーダライタ装置及びその信号送受信方法
JP2006277265A (ja) 非接触タグ
JPH06111085A (ja) 非接触記憶媒体
JP2009296061A (ja) 情報処理装置、通信方法、およびプログラム
CN101901326A (zh) 信息处理设备、显示切换方法和程序
KR20090126411A (ko) 고객 편의 입력 기능이 제공되는 데이터 판독 장치 및 이를이용한 데이터 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees