JP2009187452A - インストーラ,周辺機器制御装置および固有情報サーバ - Google Patents

インストーラ,周辺機器制御装置および固有情報サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009187452A
JP2009187452A JP2008028982A JP2008028982A JP2009187452A JP 2009187452 A JP2009187452 A JP 2009187452A JP 2008028982 A JP2008028982 A JP 2008028982A JP 2008028982 A JP2008028982 A JP 2008028982A JP 2009187452 A JP2009187452 A JP 2009187452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
program
information
faq
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475337B2 (ja
Inventor
Masahito Honda
雅人 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008028982A priority Critical patent/JP4475337B2/ja
Priority to US12/366,942 priority patent/US20090204242A1/en
Publication of JP2009187452A publication Critical patent/JP2009187452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475337B2 publication Critical patent/JP4475337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの使用環境に沿って適切な周辺機器の固有情報を提供する周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバを提供すること。
【解決手段】CD−ROM5に組み込まれているインストーラ50は,まず,PC10にインストールされているインストール済プログラムを検索する。インストール済プログラムには,例えばワープロソフト,表計算ソフト,OSが含まれる。そして,インストーラ50は,各インストール済プログラムに対応する周辺機器のFAQ情報を,データベース51に照らし合わせ,FAQ情報群52から取得する。そして,取得したFAQ情報をPC10にインストールする。
【選択図】 図4

Description

本発明は,プリンタやスキャナ等の周辺機器を制御する周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバに関する。さらに詳細には,FAQ(Frequently Asked Questions:「頻繁に尋ねられる質問」の略)情報に代表される周辺機器の固有情報を有する周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバに関するものである。
従来から,周辺機器メーカでは,多くの人が同じような質問をすると予想されるとき,そのような質問に対する答えをあらかじめFAQ情報として用意している。例えば,周辺機器のドライバがインストールされているパーソナルコンピュータ(PC)には,PCごとにインストールされているオペレーションシステム(OS)やアプリケーションが異なる。また,同じアプリケーション等であってもバージョンが異なることがある。そして,あるアプリケーションを利用して作成した文書をプリンタで印刷しようとした場合,古いバージョンでは印刷できたが新しいバージョンでは印刷できないといったことがある。このとき,障害の対処方法の情報は,一般的に,FAQ情報としてメーカのWEBサイトなどに用意される。
このようなFAQ情報を設けることで,ユーザはメーカのヘルプデスクやコールセンタに問い合わせる前に,自力でのトラブル解消が可能になる。その結果,トラブルの早期解決やヘルプデスク等の負荷軽減が図られる。
このようなFAQ情報を利用する技術としては,例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1の技術では,プリンタで障害が発生した際,ユーザがそのプリンタのFAQ情報が記憶されたWEBサーバへのアクセスが可能になり,ユーザの任意の操作によりFAQ情報が表示される。
特開2003−108355号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,周辺機器のドライバのトラブル対処方法は,インストールされているOSやアプリケーションの状況,さらにはそれらソフトウェアのバージョンによって異なる。さらには,ドライバ自身のバージョンによっても異なる。そのため,FAQ情報は,ドライバごと,OSごと,アプリケーションごと,さらにそのバージョンごとに用意される。そのため,ユーザは,自身のPCの環境(OS,アプリケーション,ドライバのインストール状況)を把握した上でFAQ情報を検索しなければならく,非常に面倒である。また,必ずしもユーザが自身の環境を正しく把握しているとは限らない。そのため,正しい情報が伝わらず,自力でのトラブル解決を断念することとなり,結局,サポートセンタ等に問い合わせることも少なくない。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ユーザの使用環境に沿って適切な周辺機器の固有情報を提供する周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた周辺機器制御装置用プログラムのインストーラは,インストール対象となる周辺機器制御装置にインストールされ,周辺機器を利用するプログラムを検索する検索手段と,検索手段にて検索されたプログラムであるインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する取得手段と,取得手段にて取得された周辺機器の固有情報をインストール対象となる周辺機器制御装置にインストールするインストール手段とを備えることを特徴としている。
本発明のインストーラは,周辺機器制御装置にインストールされているプログラム(インストール済プログラム)を検索する。ここでいう「プログラム」は,周辺機器(例えば,プリンタやスキャナ)を利用するプログラムであり,例えばワープロソフトや表計算ソフトが該当する。また,プログラムにはOSや周辺機器のドライバも含まれる。そして,インストーラは,インストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する。周辺機器の「固有情報」とは,周辺機器に固有の情報を記録するものであり,例えばFAQ情報,バージョンアップ情報が該当する。そして,取得した固有情報を周辺機器制御装置にインストールする。
すなわち,本発明のインストーラでは,取得手段にて取得される周辺機器の固有情報がプログラムと関連付けられており,インストール済プログラムに対応する固有情報がインストールされる。そのため,周辺機器制御装置にインストールされているプログラムに関連した固有情報が自動的に取得されるとともに,周辺機器制御装置にインストールされているプログラムに無関係の固有情報はインストールされない。従って,インストールされた固有情報は,インストール対象となった周辺機器制御装置に適した情報であり,ユーザは周辺機器制御装置の環境(インストール済アプリケーションの種別,バージョン,言語等)を意識しなくても,手間なく正しい情報が得られる。また,ユーザ自身で固有情報を探す必要がないため,誤った固有情報の取得が回避できる。また,インストールされる固有情報についても,周辺機器制御装置に適した部分のみのインストールであることから,全固有情報をインストールする場合と比較して必要空き容量が小さく,インストール先の周辺機器制御装置の資源を無駄にしない。
また,本発明のインストーラは,各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有する保有手段を備え,取得手段は,保有手段からインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を抽出するとよりよい。すなわち,インストーラ自身が周辺機器の固有情報を備えることで,ネットワーク環境が整ってなくても固有情報をインストールできる。
また,本発明のインストーラは,各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するサーバにアクセス可能な通信手段を備え,取得手段は,通信手段にて,サーバにインストール済プログラムに関するデータを送信し,サーバによって抽出されたインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得してもよい。すなわち,本インストーラでは,固有情報はサーバから取得する。これにより,サーバ側で固有情報を常に最新に更新しておくことで,常に最新の固有情報をインストールすることができる。
また,本発明の周辺機器制御装置は,周辺機器を利用するプログラムを記憶するプログラム記憶手段と,周辺機器の固有情報を記憶する固有情報記憶手段と,固有情報記憶手段に記憶された周辺機器の固有情報の更新を受け付ける受付手段と,受付手段にて受け付けられた更新指示に従って,プログラム記憶手段にインストールされているプログラムを検索する検索手段と,検索手段にて検索されたプログラムであるインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する取得手段と,固有情報記憶手段に記憶された周辺機器の固有情報を,取得手段にて取得された周辺機器の固有情報に更新する更新手段とを備えることを特徴としている。
本発明の周辺機器制御装置(例えば,PC)は,固有情報の更新を受け付け,更新指示に従ってインストールされているプログラム(インストール済プログラム)を検索する。そして,周辺機器制御装置は,インストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する。そして,固有情報を更新する。
すなわち,本発明の周辺機器制御装置では,取得手段にて取得する周辺機器の固有情報がプログラムと関連付けられており,インストール済プログラムに対応する固有情報が取得される。そのため,周辺機器制御装置の環境に適した固有情報が自動的に取得されるとともに,装置にインストールされているプログラムに無関係の固有情報は取得されない。従って,更新された固有情報は,装置に適した情報であり,ユーザは周辺機器制御装置の環境を意識しなくても,手間なく正しい情報が得られる。また,ユーザ自身で固有情報を探す必要がないため,誤った固有情報の取得が回避できる。
また,本発明の周辺機器制御装置は,各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有する保有手段を備え,取得手段は,保有手段からインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得することとするとよりよい。すなわち,周辺機器制御装置自身が周辺機器の固有情報を備えることで,ネットワーク環境が整ってなくても固有情報を更新できる。
また,本発明の周辺機器制御装置は,各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するサーバにアクセス可能な通信手段を備え,取得手段は,通信手段にて,サーバにインストール済プログラムに関するデータを送信し,サーバによって抽出されたインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得することとしてもよい。すなわち,本周辺機器制御装置では,固有情報はサーバから取得する。そのため,サーバ側で固有情報を常に最新に更新することで,常に最新の固有情報を取得することができる。
また,本発明の周辺機器制御装置は,所定の間隔で受付手段に更新指示を出力する指示手段を備えることとするとよりよい。すなわち,指示手段が更新指示を定期的に出力することで,自動的に最適な周辺機器の現環境に適した固有情報を取得できる。よって,ユーザが更新を要求する手間がなく,ユーザの利便性が高い。
また,本発明は,各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するデータベースと,周辺機器制御装置にインストールされ,周辺機器を利用するプログラムであるインストール済プログラムに関するデータを取得するデータ取得手段と,データ取得手段にて取得されたデータを基に,周辺機器を利用するプログラムに対応する周辺機器の固有情報をデータベースから抽出する抽出手段と,抽出手段にて抽出された周辺機器の固有情報を周辺機器制御装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする固有情報サーバを含んでいる。
本発明によれば,ユーザの使用環境に沿って適切な周辺機器の固有情報を提供する周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバが実現している。
以下,本発明にかかる周辺機器制御装置および周辺機器制御装置用プログラムのインストーラおよび固有情報サーバを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,周辺機器としてプリンタ,その制御装置としてPCを設け,PCおよびそのPCにプリンタドライバを組み込むインストーラおよびそのPCにネットワークを介して接続するサーバに本発明を適用したものである。
[システム構成]
本形態のFAQ提供システム100は,図1に示すように,PC10と,プリンタ30とを備えている。本システム100では,PC10とプリンタ30とがLAN等のネットワーク4を介して接続されている。また,本システム100は,最新のFAQ情報を記憶するFAQサーバ20を備え,FAQサーバ20が,インターネット40を介してPC10と接続されている。なお,本システム100を構成するプリンタ,PCは1台に限るものではなく,複数台接続されてもよい。
本システム100では,PC10がネットワーク4を介してプリンタ30を利用することができる。すなわち,PC10には,プリンタ30用のプリンタドライバが組み込まれ,プリンタ30に対して印刷指示を出力することができる。
また,本システム100では,PC10がインターネット40を介してFAQサーバ20にアクセスすることができ,PC10とFAQサーバ20との間でFAQ情報のやりとりを行う。本形態のFAQサーバ20は,プリンタ30の製造メーカが提供するWEBサーバとする。すなわち,FAQサーバ20は,プリンタ30についての製品情報やFAQ情報を提供する。
具体的に,PC10は,図2に示すように,各種演算処理を実行するCPU11(受付手段,検索手段,取得手段,インストール手段,更新手段,指示手段の一例)と,当該PC10の起動時にCPU11が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM12と,CPU11が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM13と,各種のプログラムやデータを記憶したハードディスクドライブ(HDD)14(プログラム記憶手段,固有情報記憶手段の一例)とを有している。
また,PC10は,キーボードやマウス等からなる操作部15と,液晶ディスプレイ等からなる表示部16と,CD−ROMドライブ等の他の情報機器との間で信号のやりとりを行うシリアルポートインターフェース17と,LAN,インターネット等のネットワークを介して信号のやりとりを行うネットワークインターフェース18(通信手段の一例)とを有している。
また,PC10のHDD14には,OSや,プリンタ30を制御するプリンタドライバや,ワープロ,表計算ソフト等の各種のアプリケーションが組み込まれている。また,組み込まれているOSの機能の1つとして,PC10にインストールされているアプリケーション(インストール済アプリケーション)の種別,バージョン,各種の設定等を記録する環境情報データベースを備えている。この環境情報データベースは,例えば,図3に示すように,OSの種別およびそのバージョン,PC10に組み込まれているアプリケーションの種別およびそのアプリケーション,プリンタドライバの種別およびそのバージョンを記録する。
FAQサーバ20(各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するサーバの一例)は,各種演算処理を実行するCPU21と,当該サーバ20の起動時にCPU21が行う起動処理のプログラム(BIOS)等を記憶したROM22と,CPU21が各種処理を行う際に一時的な記憶領域として利用されるRAM23と,各種のプログラムやデータを記憶したハードディスクドライブ(HDD)24とを有している。
また,FAQサーバ20は,キーボードやマウス等からなる操作部25と,液晶ディスプレイ等からなる表示部26と,CD−ROMドライブ等の他の情報機器との間で信号のやりとりを行うシリアルポートインターフェース27と,LAN,インターネット等のネットワークを介して信号のやりとりを行うネットワークインターフェース28とを有している。
また,FAQサーバ20のHDD24には,FAQ情報等のコンテンツをインターネットを介して提供するサーバプログラムが組み込まれている。また,アプリケーションの種類,各アプリケーションのバージョン毎に用意されたFAQ情報を記録するデータベースを備えている。FAQ情報等のコンテンツは,製造メーカによって,逐次,最新のものに更新される。
[FAQ情報の提供動作]
続いて,FAQ情報を提供する2つの方法について説明する。1つめの方法は,プリンタドライバをPC10に組み込む際のインストーラの機能の1つとして,プリンタドライバのインストール時にFAQ情報をインストールする(第1の形態)。2つめの方法は,PC10に組み込まれたアプリケーションの機能の1つとして,ユーザの所望のタイミングでFAQサーバ20にアクセスし,最新のFAQ情報をダウンロードして更新する(第2の形態)。以下,これらの方法を説明する。
[第1の形態:インストーラ]
第1の形態では,インストーラによって,プリンタドライバとともにFAQ情報をインストールする。本形態のインストーラは,図4に示すように,CD−ROM5に記録されている。インストーラ50は,インストール先のPC(本形態ではPC10とする)に対し,適切なFAQ情報をシリアルポートインターフェース17を介してHDD14に組み込む(図2参照)。
インストーラ50には,OSとアプリケーションとの組み合わせを記録するデータベース51と,その組み合わせに対応して用意されたFAQ情報群52とが組み込まれている。インストールされるFAQ情報は,FAQ情報群52の中からデータベース51によって抽出される識別子によって決定される。
図5は,データベース51の一例を示している。データベース51には,OSとアプリケーションとの組み合わせと,その組み合わせによって決定されるFAQ情報の識別子が記録されている。図5中,「A1」,「A2」が識別子に該当する。OSとアプリケーションとの組み合わせには,各アプリケーションおよびOSのバージョンも考慮される。例えば,OSが「OS_1」であり,アプリケーションが「表計算ソフトB」のバージョン4.00である場合,図5に示したデータベース51を基に,「A1」がその組み合わせの識別子となる。
インストーラ50には,あらかじめ識別子ごとに,その識別子に対応するFAQ情報が記録されており,それらFAQ情報がFAQ情報群52(保有手段の一例)を構成している。すなわち,識別子「A1」に対応するFAQ情報として,例えば,図6に示すような該当アプリケーションに関連したFAQ情報を記録している。このようなFAQ情報を識別子ごとに有している。
以下,本形態のインストーラ50の動作手順を図7のフローチャートを参照しつつ説明する。インストーラ50は,CD−ROM5のPC10への挿入時に自動的に起動される。
まず,PC10内にインストールされているアプリケーション(インストール済アプリケーション)を検索する(S101:検索手段の一例)。インストール済アプリケーションには,OSも含まれる。インストール済アプリケーションの情報は,PC10に組み込まれている環境情報データベース141(図3参照)から取得可能である。検索時には,アプリケーションの種別の他,そのバージョンや言語も検索される。
次に,インストール済アプリケーションに対応するFAQ情報を取得する(S102:取得手段の一例)。すなわち,インストーラ50に組み込まれているデータベース51(図5参照)を基に識別子を抽出し,その識別子に対応するFAQ情報をFAQ情報群52から抽出する。なお,FAQ情報は必ず抽出されるものではなく,その組み合わせによっては抽出されない場合もある(例えば,図5中の識別子「−」の組み合わせ)。また,データベース51に登録されていないアプリケーション,OSについてのFAQ情報は抽出されない。
次に,取得したFAQ情報をPC10にインストールする(S103:のインストール手段の一例)。これにより,インストール済アプリケーションに適したFAQ情報のみがPC10に組み込まれる。すなわち,インストール対象となるPC10の環境に特化したFAQ情報がインストールされる。その後,PC10内にインストールされているOSを基に,そのOSに適したプリンタドライバを選択し,インストールする(S104)。
なお,インストールされるFAQ情報には,インストール済アプリケーションごとのFAQ情報のほか,全アプリケーションに共通のFAQ情報やアプリケーションに無関係のFAQ情報(プリンタ30固有の問題に関する情報)も含まれる。つまり,S102の処理でFAQ情報が抽出されなくても,S103の処理では少なくとも共通のFAQ情報が取得され,そのFAQ情報がインストールされる。
プリンタドライバのインストール後は,PC10の環境情報データベース141を更新する(S105)。すなわち,新しいプリンタドライバを追加したことをPC10の環境情報データベース141に書き込む。S105の処理後,インストール処理を終了する。
なお,本形態では,インストーラ50の記憶媒体がCD−ROM5であるが,これに限るものではない。例えば,フレキシブルディスクやDVD−ROMであってもよい。
また,図8に示すように,FAQサーバ20にインストーラ243が記憶され,インストール時にFAQサーバ20にインストール済プログラムの情報を送信し,FAQサーバ20が抽出したFAQ情報をダウンロードしてインストールするとしてもよい。この場合,FAQサーバ20に,OSとアプリケーションとの組み合わせを記録するデータベース241と,その組み合わせに対応して用意されたFAQ情報群242とが組み込まれる。このようにネットワーク環境によってFAQ情報をインストールすることで,インストール時点での最新のFAQ情報が得られる。一方,第1の形態のようにインストーラ50がデータベース51およびFAQ情報群52を備えることで,ネットワーク環境がなくてもFAQ情報を更新することができる。
[第2の形態:FAQ情報ダウンロード]
第2の形態では,PC10によって,ユーザの所望のタイミングでFAQサーバ20にアクセスし,最新のFAQ情報をダウンロードする。所望のタイミングとしては,ユーザが新規にアプリケーションをインストールした後や,周辺機器のドライバをバージョンアップした後などが該当する。すなわち,本形態では,図9に示すように,PC10内に既にプリンタドライバがインストール済みであり,PC10はFAQ情報142を有している。
FAQサーバ20には,OSとアプリケーションとの組み合わせを記録するデータベース241と,その組み合わせに対応して用意されたFAQ情報群242とが組み込まれている。データベース242に記録される内容は,インストーラ50のデータベース51と同様である。FAQ情報群242は,インストーラ50のFAQ情報群52と同様である。しかし,FAQサーバ20のデータベース241およびFAQ情報群242は,常に最新の情報に更新される。この点,情報が固定されてしまうインストーラ50のデータベース51およびFAQ情報群52と異なる。
以下,本形態のPC10のFAQ情報の更新処理に関する動作手順を図10のフローチャートを参照しつつ説明する。FAQ情報の更新処理は,例えば図11に示すような,OSのユーザインターフェースであるスタートメニュー146(受付手段の一例)から起動される。また,例えば図12に示すようなプリンタドライバのユーティリティ147に表示されるボタン148(受付手段の一例)が押下されることによって起動される。
まず,PC10内にインストールされているアプリケーション(インストール済アプリケーション)を検索する(S201:検索手段の一例)。インストール済アプリケーションの情報は,PC10に組み込まれている環境情報データベース141(図3参照)から取得可能である。
次に,S201の処理結果となるインストール済アプリケーションの情報をFAQサーバ20に送信する(S202:通信手段の一例)。送信後は,FAQサーバ20からの応答待ちとなる(S203)。
FAQサーバ20では,インストール済アプリケーションの情報を待ってFAQ情報の抽出を行う。ここで,FAQサーバ20によるFAQ情報送信処理について図13のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず,インストール済アプリケーションの情報を取得する(S301)。本形態では,PC10から送られてくるインストール済アプリケーションの情報を取得する。次に,インストール済アプリケーションに対応するFAQ情報を取得する(S302)。すなわち,FAQサーバ20のデータベース241を基に識別子を抽出し,その識別子に対応するFAQ情報をFAQ情報群242から抽出する。
次に,取得したFAQ情報をインストール済アプリケーションの情報の送信元PCに送信する(S303)。すなわち,PC10にFAQ情報を送信する。これにより,PC10のインストール済アプリケーションに適したFAQ情報のみがPC10に送られる。S303の処理後は,FAQサーバ20によるFAQ情報送信処理を終了する。
PC10のFAQ情報の更新処理に戻り,FAQサーバ20からの応答があった場合には(S203:YES),最新のFAQ情報をFAQサーバ20から取得する(S204:取得手段の一例)。一方,応答がなかった場合には(S203:NO),PC10の表示部16にエラーメッセージを表示し(S208),FAQ情報の更新処理を終了する。
S204の処理にてFAQ情報を取得した後,更新前のFAQ情報取得時の環境と更新後(つまり現状)のFAQ情報取得時の環境とを比較し,削除されたアプリケーションの情報を抽出する。そして,削除されたアプリケーションに関するFAQ情報を削除する(S205)。
その後,PC内のFAQ情報142を更新する(S206:更新手段の一例)。これにより,新規にインストールしたアプリケーションに対応したFAQ情報がPC10に組み込まれる。すなわち,現状のPC10の環境に特化したFAQ情報に更新される。更新後は,現状のPC10の環境を記録し(S207),本処理を終了する。
なお,本形態では,FAQサーバ20から現状のPC10の環境に適したFAQ情報を取得しているが,これに限るものではない。例えば,図14に示すように,PC10が,OSとアプリケーションとの組み合わせを記録するデータベース143と,その組み合わせに対応して用意されたFAQ情報群144(保有手段の一例)とを有していてもよい。すなわち,PC10が,データベース143およびFAQ情報群144を基にFAQ情報142を更新する。これにより,ユーザは,FAQ情報142にアクセスすることで,適切なFAQ情報を得ることができる。このようにPC10がデータベース143およびFAQ情報群144を備えることで,ネットワーク環境がなくてもFAQ情報を更新することができる。一方,第2の形態のようにネットワーク環境によってFAQ情報を更新することで,最新のFAQ情報が得られる。また,データベース143およびFAQ情報群144を保持する必要がないため,PC10のHDD14の資源を有効活用できる。
[第2の形態の応用例]
本応用例では,PC10に組み込まれた常駐アプリケーションが定期的にFAQサーバ20にアクセスし,最新のFAQ情報をダウンロードして自動的に更新する。この点,ユーザ任意のタイミングで更新する第2の形態とは異なる。本形態の更新のタイミングとしては,前回の更新タイミングから24時間経過後とする。
本応用例では,まず,FAQ情報の更新タイミングであるか否かを判断する(S401:指示手段の一例)。更新タイミングでなければ(S401:NO),更新タイミングまで待機する。更新タイミングであれば(S401:YES),PC10内にインストールされているアプリケーション(インストール済アプリケーション)を検索する(S402)。
次に,前回にFAQ情報を更新したときのPC10の環境情報(つまり,インストール済アプリケーションの検索結果)を取得する(S403)。そして,前回の検索結果と今回の検索結果とを比較し,変更があるか否かを判断する(S404)。変更がなければ(S404:NO),S401の処理に戻って,次の更新タイミングまで待機する。
変更があれば(S404:YES),FAQ情報の更新が必要であるか否かを判断する(S405)。すなわち,FAQ情報とは無関係のアプリケーションも存在する。そのようなアプリケーションの変更の場合は,FAQ情報の更新を必要とせず(S405:NO),S401の処理に戻って,次の更新タイミングまで待機する。
FAQ情報の更新が必要な場合には(S405:YES),S402の処理結果となるインストール済アプリケーションの情報をFAQサーバ20に送信する(S406)。その後,最新のFAQ情報をFAQサーバ20から取得する(S407)。そして,PC内のFAQ情報142を更新する(S408)。これにより,定期的に,PC10内に組み込まれたアプリケーションに対応したFAQ情報に更新される。更新後は,現状のPCの環境情報(つまり,S402の処理の検索結果)を記録し(S409),本処理を終了する。
以上詳細に説明したように第1の形態のインストーラ50では,周辺機器の固有情報であるFAQ情報がプログラムと関連付けられており,インストール済プログラムに対応するFAQ情報がインストールされる。そのため,PC10に適したFAQ情報が自動的に取得されるとともに,PC10に無関係のプログラムに対応するFAQ情報はインストールされない。従って,インストールされたFAQ情報は,インストール対象となったPC10に適した情報のみであり,ユーザはPC10の環境(インストール済アプリケーションの種別,バージョン,言語等)を意識しなくても,手間なく正しい情報が得られる。また,ユーザ自身でFAQ情報を探す必要がないため,誤ったFAQ情報の取得が回避できる。また,インストールされるFAQ情報についても,PC10に適した部分のみのインストールであることから,必要最低限の量であり,インストール先のPC10の資源を無駄にしない。
また,第2の形態のPC10では,FAQサーバ20から取得されるFAQ情報がプログラムと関連付けられており,インストール済プログラムに対応するFAQ情報が取得される。そのため,PC10の環境に適したFAQ情報が自動的に取得されるとともに,PC10に無関係のプログラムに対応するFAQ情報は取得されない。従って,更新されたFAQ情報は,PC10に適した情報であり,ユーザはPC10の環境を意識しなくても,手間なく正しい情報が得られる。また,ユーザ自身でFAQ情報を探す必要がないため,誤ったFAQ情報の取得が回避できる。また,削除されているアプリケーションのFAQ情報については削除するため,古いFAQ情報の混在を回避できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,実施の形態では,プリンタのFAQ情報の更新を行っているが,プリンタに限るものではない。すなわち,PC等の情報機器に制御される周辺機器であればよく,例えば複写機,複合機,プロジェクタ,スキャナであってもよい。また,実施の形態では,PCを利用してFAQの閲覧を行っているが,PCに限るものではない。例えばワークステーション,携帯電話であってもよい。
また,実施の形態では,プリンタがネットワークを介してPCと接続されているが,PCとプリンタとがプリンタインターフェースを介して直接的に接続されていてもよい。
実施の形態に係るFAQ提供システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るFAQ提供システムを構成するPCおよびFAQサーバの詳細を示すブロック図である。 PCに組み込まれるアプリケーション等の種別およびバージョンを記録するデータベースの例を示す図である。 第1の形態に係るPCとCD−ROMとの機能構成を示す図である。 インストーラに組み込まれるOSとアプリケーションとの組み合わせを記録するデータベースの例を示す図である。 インストーラに組み込まれるFAQ情報の例を示す図である。 第1の形態に係るインストーラの動作手順を示すフローチャートである。 第1の形態の変形例に係るPCとFAQサーバとの機能構成を示す図である。 第2の形態に係るPCとFAQサーバとの機能構成を示す図である。 第2の形態に係るPC内のアプリケーションの動作手順を示すフローチャートである。 PCのスタートメニュー表示の例を示す図である。 プリンタドライバのユーザインターフェースの例を示す図である。 第2の形態に係るFAQサーバ内のアプリケーションの動作手順を示すフローチャートである。 第2の形態の変形例に係るPCとFAQサーバとの機能構成を示す図である。 応用例に係るPC内の常駐アプリケーションの動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 PC
141 環境情報データベース
142 FAQ情報
20 FAQサーバ
241 データベース
242 FAQ情報群
30 プリンタ
5 CD−ROM
50 インストーラ
51 データベース
52 FAQ情報群
100 FAQ提供システム

Claims (8)

  1. インストール対象となる周辺機器制御装置にインストールされ,周辺機器を利用するプログラムを検索する検索手段と,
    前記検索手段にて検索されたプログラムであるインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する取得手段と,
    前記取得手段にて取得された周辺機器の固有情報をインストール対象となる周辺機器制御装置にインストールするインストール手段とを備えることを特徴とする周辺機器制御装置用プログラムのインストーラ。
  2. 請求項1に記載するインストーラにおいて,
    各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有する保有手段を備え,
    前記取得手段は,前記保有手段からインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を抽出することを特徴とする周辺機器制御装置用プログラムのインストーラ。
  3. 請求項1に記載するインストーラにおいて,
    各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するサーバにアクセス可能な通信手段を備え,
    前記取得手段は,前記通信手段にて,前記サーバにインストール済プログラムに関するデータを送信し,前記サーバによって抽出されたインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得することを特徴とする周辺機器制御装置用プログラムのインストーラ。
  4. 周辺機器を利用するプログラムを記憶するプログラム記憶手段と,
    周辺機器の固有情報を記憶する固有情報記憶手段と,
    前記固有情報記憶手段に記憶された周辺機器の固有情報の更新を受け付ける受付手段と,
    前記受付手段にて受け付けられた更新指示に従って,前記プログラム記憶手段にインストールされているプログラムを検索する検索手段と,
    前記検索手段にて検索されたプログラムであるインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得する取得手段と,
    前記固有情報記憶手段に記憶された周辺機器の固有情報を,前記取得手段にて取得された周辺機器の固有情報に更新する更新手段とを備えることを特徴とする周辺機器制御装置。
  5. 請求項4に記載する周辺機器制御装置において,
    各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有する保有手段を備え,
    前記取得手段は,前記保有手段からインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得することを特徴とする周辺機器制御装置。
  6. 請求項4に記載する周辺機器制御装置において,
    各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するサーバにアクセス可能な通信手段を備え,
    前記取得手段は,前記通信手段にて,前記サーバにインストール済プログラムに関するデータを送信し,前記サーバによって抽出されたインストール済プログラムに対応する周辺機器の固有情報を取得することを特徴とする周辺機器制御装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか1つに記載する周辺機器制御装置において,
    所定の間隔で前記受付手段に更新指示を出力する指示手段を備えることを特徴とする周辺機器制御装置。
  8. 各種のプログラムに対応する周辺機器の固有情報を保有するデータベースと,
    周辺機器制御装置にインストールされ,周辺機器を利用するプログラムであるインストール済プログラムに関するデータを取得するデータ取得手段と,
    前記データ取得手段にて取得されたデータを基に,周辺機器を利用するプログラムに対応する周辺機器の固有情報を前記データベースから抽出する抽出手段と,
    前記抽出手段にて抽出された周辺機器の固有情報を前記周辺機器制御装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする固有情報サーバ。
JP2008028982A 2008-02-08 2008-02-08 インストーラ Active JP4475337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028982A JP4475337B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 インストーラ
US12/366,942 US20090204242A1 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Installer, Peripheral Device Control Apparatus, and Documentary Information Server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028982A JP4475337B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 インストーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187452A true JP2009187452A (ja) 2009-08-20
JP4475337B2 JP4475337B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40939579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028982A Active JP4475337B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 インストーラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090204242A1 (ja)
JP (1) JP4475337B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156997A (ja) * 2013-02-07 2013-08-15 Toshiba Corp 電子機器およびサーバー
WO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016052129A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 補聴器ユーザガイドを提供するための装置および関連する方法
JP7443786B2 (ja) 2020-01-23 2024-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016944B1 (en) * 1999-09-30 2006-03-21 Apple Computer, Inc. System and method for passive detection and context sensitive notification of upgrade availability for computer information
US6859923B2 (en) * 2001-05-09 2005-02-22 Sun Microsystems, Inc. Method, system, program, and data structures for using a database to apply patches to a computer system
US20020174264A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 David Fuller System and method for obtaining driver software and documentation for a detected hardware and software configuration
US8103651B2 (en) * 2004-04-13 2012-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Auto-updating reader program for document files
US20060059481A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Rodney Smith Presenting, delivering and installing electronic downloads with an installed list
JP4442902B2 (ja) * 2005-07-06 2010-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置とその方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156997A (ja) * 2013-02-07 2013-08-15 Toshiba Corp 電子機器およびサーバー
WO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2017-02-23 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016052129A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 補聴器ユーザガイドを提供するための装置および関連する方法
JP7443786B2 (ja) 2020-01-23 2024-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090204242A1 (en) 2009-08-13
JP4475337B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390708B2 (ja) システムおよび情報処理方法
US7903267B2 (en) Automatic installation system for printer driver, and program recording medium
JP3984895B2 (ja) 情報処理装置およびサーバ装置およびドライバ更新方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US11216266B2 (en) Information processing apparatus and firmware updating method
JP2009080550A (ja) 情報処理システム及びファームウェアの設定変更方法
JP2012053789A (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
JP5487962B2 (ja) 操作抑制システム、画像形成装置、操作抑制情報提供装置、及び操作抑制方法
JP2011238154A (ja) インストール制御装置、インストール制御プログラムおよびインストール制御方法
JP2006134245A (ja) プリンタドライバの自動インストールシステム及びプログラム
JP4475337B2 (ja) インストーラ
JP4981936B2 (ja) インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法
JP2006190320A (ja) ネットワーク上のデバイスの使用を支援するシステム
JP4641530B2 (ja) 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP5665579B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2001306536A (ja) クライアントサーバシステム及びコンピュータ可読媒体
US8422040B2 (en) Image forming system and method, management apparatus, and recording medium
JP2008294820A (ja) ネットワーク通信装置
JP2008171096A (ja) 更新機能を有する情報処理装置
JP4792744B2 (ja) 画像処理装置
JP2005301608A (ja) インストールプログラム、インストール装置および周辺機器ドライバのインストール方法
JP2006099187A (ja) 情報処理装置
JP2005310173A (ja) リモートインストールシステムおよび方法
JP2002032228A (ja) ソフトウェア導入・更新方法および周辺装置
JP2008071288A (ja) ソフトウェア管理方法及び管理システム
JP5760618B2 (ja) 管理装置および管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4