JP2009186029A - ターボ冷凍機 - Google Patents

ターボ冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186029A
JP2009186029A JP2008023256A JP2008023256A JP2009186029A JP 2009186029 A JP2009186029 A JP 2009186029A JP 2008023256 A JP2008023256 A JP 2008023256A JP 2008023256 A JP2008023256 A JP 2008023256A JP 2009186029 A JP2009186029 A JP 2009186029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
turbo
turbo compressor
capacity control
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952599B2 (ja
Inventor
Yasutaka Takada
康孝 高田
Nobuhiro Umeda
信弘 梅田
Kenji Kinokami
憲嗣 紀ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008023256A priority Critical patent/JP4952599B2/ja
Publication of JP2009186029A publication Critical patent/JP2009186029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952599B2 publication Critical patent/JP4952599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】ターボ冷凍機の運転停止時における、ターボ圧縮機の油タンク内の圧力上昇を抑えて油上がりの発生を抑制する。
【解決手段】ターボ冷凍機(1)は、潤滑油を貯留する油タンク(36)を有するターボ圧縮機(21)と、ターボ圧縮機(21)を通る冷媒の容量を制御する吸入容量制御部(46)と、吸入容量制御部(46)及びターボ圧縮機(21)の圧縮機構(12)の間と油タンク(36)とを連通させる均圧管(48)とを備えている。ターボ冷凍機(1)は、少なくとも上記ターボ圧縮機(21)の運転及び上記吸入容量制御部(46)の開度を制御する制御部(50)をさらに備えている。制御部(50)は、ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、吸入容量制御部(46)を開状態にする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ターボ圧縮機を備えたターボ冷凍機に関するものである。
従来より、一般ビルや工場の空調などに用いられるターボターボ冷凍機は知られている(例えば、特許文献1参照)。このターボ冷凍機は、例えば2段のインペラを有するターボ圧縮機、蒸発器、凝縮器及び中間冷却器(エコノマイザ)を備えている。
上記ターボ圧縮機には、インペラよりも上流側に設けられた冷媒の吸入容量制御部と、高速回転するインペラを支持する軸受と、この軸受に供給される潤滑油を貯留する油タンクと、潤滑油を軸受等に供給するための油ポンプとが設けられている。
ここで、潤滑油に冷媒が溶けると、油粘度が低下したりキャビテーションが生じたりして、潤滑油の潤滑性が悪くなってしまう。これは、冷媒として例えばフロンのような油への溶解度が高い冷媒を用いる場合、特に問題となる。このように、潤滑油に冷媒を溶けにくくするためには、油タンク内はできるだけ低圧であることが好ましい。
また、軸受等の摺動部を潤滑した潤滑油が冷媒系統に混入する、いわゆる油上がりが発生すると、油タンク内の油量が不足して潤滑異常となるので、潤滑油が油タンクに戻ってくるように、油タンク内はターボ圧縮機内で最も低圧であることが好ましい。
このため、一般的なターボ圧縮機では、ターボ圧縮機内における低圧部分である吸入容量制御部の下流側と油タンクとを連通させる均圧管が設けられている。
一方、上記吸入容量制御部は、ターボ冷凍機の始動時には、始動トルク低減のために最小開度に絞られているのが一般的である。また、ターボ冷凍機は、冷水温度の低下に伴う容量制御の後に停止されることが一般的であるため、吸入容量制御部が全閉の状態でターボ圧縮機が停止されるか、ターボ圧縮機の停止後直ちに吸入容量制御部が全閉に制御されることが多い。
特開平7−218010号公報
ところで、上記ターボ冷凍機の運転中は、凝縮器は高温高圧の冷媒ガスにより高圧の状態である一方、蒸発器は低温低圧の冷媒液により低圧の状態となっている。したがって、このターボ冷凍機の運転を停止したとき、高圧の凝縮器側から低圧の蒸発器側に冷媒が逆流し、図4に示すように、吸入容量制御部を全閉状態ですると、吸入容量制御部の下流側は高圧になっていく。すると、均圧管により吸入容量制御部の下流側と連通している油タンクも高圧となる。
一方、インペラの回転による遠心力で周囲の冷媒圧よりも若干低圧となるインペラの背圧部等は油タンクよりも低圧となる。また、ターボ圧縮機の電動機が収容されるモータ室は、蒸発器と連通しているため、ターボ冷凍機の運転を停止したときの圧力上昇が緩やかであり、油タンクよりも低圧となる。ターボ冷凍機の運転停止後もインペラの慣性回転に応じて潤滑油の給油が続くので、この圧力差によって、潤滑油が均圧管に達して冷媒系統に吸引される、いわゆる油上がりが発生してしまうという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターボ冷凍機の運転停止時における、ターボ圧縮機の油タンク内の圧力上昇を抑えて油上がりの発生を抑制することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明に係るターボ冷凍機は、潤滑油を貯留する油タンク(36)を有するターボ圧縮機(21)と、該ターボ圧縮機(21)を通る冷媒の容量を制御する吸入容量制御部(46)と、該吸入容量制御部(46)及びターボ圧縮機(21)の圧縮機構(12)の間と上記油タンク(36)とを連通させる均圧管(48)とを備えているターボ冷凍機であって、少なくとも上記ターボ圧縮機(21)の運転及び上記吸入容量制御部(46)の開度を制御する制御部(50)を備え、上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、上記吸入容量制御部(46)を開状態にする。
上記の構成によると、ターボ圧縮機(21)の運転を停止するときに吸入容量制御部(46)を開状態にすることで、凝縮器側から冷媒が逆流しても、吸入容量制御部(46)が全閉状態である場合に比べて、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇が抑えられる。なお、冷媒が逆流すると、上流及び下流も逆転するが、ここでは、吸入容量制御部(46)の圧縮機構側を下流とする。
第2の発明に係るターボ冷凍機は、上記第1の発明に係るターボ冷凍機において、上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止したとき、上記吸入容量制御部(46)の開度を目標開度とする制御を開始する。
ここで、ターボ圧縮機(21)の運転を停止した直後は、吸入容量制御部(46)の開度が目標開度より小さくても、ターボ冷凍機(21)の運転停止と当時に開方向制御を開始することで、油タンク(36)の圧力上昇の時間を最小限に抑え、仮に油上がりが発生しても、通常ターボ冷凍機に備えられている油戻し装置、例えばエゼクタシステムによって容易に油タンク(36)に戻される程度に抑えることができる。
上記目標開度は、油上がり防止の点からは最大開度に設定することが好ましいが、起動時には吸入容量制御部(46)は全閉状態であることが好ましいため、再起同時の制御時間を短縮するために、油上がり抑制効果が発揮される程度の中間開度に設定してもよい。
また、停止時は吸入容量制御部(46)の開度を最大開度に向けて制御し、一定時間経過後に全閉又は所定の中間開度に戻すように制御してもよい。
第3の発明に係るターボ冷凍機は、上記第1又は第2の発明に係るターボ冷凍機において、上記ターボ圧縮機(21)から吐出される冷媒の容量を制御する吐出容量制御部(47)をさらに備え、上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、上記吐出容量制御部(47)をその開度が小さくなる閉方向に制御する。
上記の構成によると、ターボ冷凍機の運転を停止しようとする際に、運転停止の指令が制御部(50)に届くと、制御部(50)は、まず吐出容量制御部(47)の開度を閉方向に制御を開始し、その後ターボ圧縮機(21)の運転を停止する。ターボ圧縮機(21)の運転を停止するときには、吐出容量制御部(47)の開度は小さくなる方向に制御されており、凝縮器から逆流してくる冷媒が吐出容量制御部(47)からターボ圧縮機(21)に流入するのが抑制される。したがって、ターボ圧縮機(21)の運転停止時に、凝縮器側からの冷媒の逆流量が少なくなるので、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇がより一層抑制される。
上記第1の発明によれば、制御部(50)によって、ターボ圧縮機(21)の運転停止時に吸入容量制御部(46)を開状態とするので、凝縮器側から冷媒が逆流しても、吸入容量制御部(46)が全閉状態である場合に比べて、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇が抑えられる。このため、均圧管(48)によって吸入容量制御部(46)の下流側と連通する油タンク(36)内の圧力上昇も抑えられるので、油上がりの発生を抑制することができる。
上記第2の発明によれば、制御部(50)によって、ターボ圧縮機(21)の運転停止と同時に吸入容量制御部(46)の開度を目標開度に向けて制御し、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇を油上がりが発生しない程度に抑えることができるので、油上がりの発生をより確実に抑制することができる。
上記第3の発明によれば、ターボ圧縮機(21)の運転停止時に、吐出容量制御部(47)の開度の閉方向に向けた制御も行うので、凝縮器側からの冷媒の逆流量が少なくなり、油タンク(36)内の圧力上昇がより一層抑えられ、油上がりの発生をより一層抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(冷凍機の構成)
図1に示すように、本発明の実施形態に係るターボ冷凍機(1)は、ターボ圧縮機(21)、蒸発器(26)、凝縮器(22)、エコノマイザ(24)、膨張弁(23,25)及び制御部(50)を備えている。このターボ冷凍機(1)は、ターボ圧縮機(21)の容量制御により、その運転が制御されるものである。
上記ターボ圧縮機(21)は、詳しくは後述するが、2つの圧縮部(31,32)を有する圧縮機構(12)を備えており、冷媒を2段階に圧縮するものである。
上記蒸発器(26)は、冷水が流れるチューブ(27)が冷媒の液中に浸されており、このチューブ(27)を通って蒸発器(26)に流入した温度の高い冷水が蒸発器(26)内で熱を奪われて冷却され、温度の低い冷水となって流出するようになっている。冷媒は、この蒸発器(26)で冷水から奪った熱で蒸発して冷媒ガスとなり、蒸発器(26)とターボ圧縮機(21)とをつなぐ低圧ガス管(20)を通ってターボ圧縮機(21)に送られる。
上記凝縮器(22)は、高圧ガス管(28)でターボ圧縮機(21)の吐出側とつながれており、冷却水が流れるチューブ(29)を備えている。ターボ圧縮機(21)から高圧ガス管(28)を通って凝縮器(22)に流入する高温高圧の冷媒ガスは、チューブ(29)内を流れる冷却水によって熱を奪われて凝縮し、冷媒液となる。
上記エコノマイザ(24)は、高段液管(13)によって凝縮器(22)とつながれていて、この高段液管(13)には高段膨張弁(23)が設けられている。この高段膨張弁(23)は、凝縮器(22)から吐出された高圧の冷却液を中間圧まで減圧し、一部をガス化してエコノマイザ(24)に流入させる。このガス化した冷媒ガスによって、残りの液冷媒は中間圧相当飽和温度まで過冷却される。
さらに、上記エコノマイザ(24)は低段液管(14)によって蒸発器(26)とつながれていて、この低段液管(14)には低段膨張弁(25)が設けられている。この低段膨張弁(25)は、エコノマイザ(24)から吐出される冷媒液をさらに減圧して蒸発器(26)に送る。このエコノマイザ(24)によって、冷媒ガスと冷媒液とは確実に分離され、液戻りやホットガスバイパスへの無駄な熱損失を防ぐことができる。
上記エコノマイザ(24)は、導入ガス管(11)によってターボ圧縮機(21)とつながれている。この導入ガス管(11)は、ターボ圧縮機(21)における低段圧縮部(31)と高段圧縮部(32)との間の連通路(43)に接続されていて、この連通路(43)に冷媒ガスを導入させるものである。このエコノマイザ(24)によって、蒸発器(26)に供給される冷媒を冷却して蒸発能力を増大させる一方、それに要する冷媒の圧縮は高段圧縮部(32)だけで行うのでターボ冷凍機(1)全体の成績係数を向上させることができる。
(ターボ圧縮機)
上記ターボ圧縮機(21)は、図2に示すように、密閉容器型のケーシング(30)内に収容されており、圧縮機構(12)、電動機(34)、増速機構(33)及び油タンク(36)を備えている。
上記ケーシング(30)内部は、圧縮機構(12)が収容される圧縮室(30a)と、電動機(34)が収容されるモータ室(30c)と、増速機構(33)が収容され、その下部が油タンク(36)で構成される中央室(30b)とに区画されている。
上記圧縮機構(12)は、低段圧縮部(31)及び高段圧縮部(32)を有し、これらの低段圧縮部(31)と高段圧縮部(32)とが隣接するように圧縮室(30a)内に配設されている。低段圧縮部(31)は低段インペラ(31a)を有し、また高段圧縮部(32)は高段インペラ(32a)を有している。これらのインペラ(31a,32a)は、一対の軸受(52,52)に回転自在に支持された回転軸(35)に取り付けられている。
上記圧縮室(30a)の低段圧縮部(31)側には、蒸発器(26)から延びる上記低圧ガス管(20)が接続され、冷媒ガスが導入される吸入路(41)が形成されている。この吸入路(41)には、ターボ圧縮機(21)に導入される冷媒の容量を制御するための吸入容量制御部(46)が設けられている。この吸入容量制御部(46)は、インレットガイドベーン(IGV)で構成されている。
上記低段圧縮部(31)は、低段インペラ(31a)の周囲に、吸入容量制御部(46)から低段インペラ(31a)を経て導入された冷媒ガスが通る、渦巻き状の低段スクロール室(42)を有している。この低段スクロール室(42)を低段インペラ(31a)によって加速された冷媒ガスが通り、減速して動圧が静圧に変換されるようになっている。
一方、上記高段圧縮部(32)の吸入側である高段インペラ(32a)と上記低段圧縮部(31)の吐出側である低段スクロール室(42)とは、連通路(43)により連通されている。この連通路(43)には、上記エコノマイザ(24)から延びる上記導入ガス管(11)が接続されていて、低段圧縮部(31)を通って高温高圧となった冷媒ガスに、エコノマイザ(24)からの低温の冷媒ガスが導入ガス管(11)から混入されて高段圧縮部(32)に導入されるようになっている。
上記高段圧縮部(32)は、高段インペラ(32a)の周囲に、上記連通路(43)から高段インペラ(32a)を経て導入された冷媒ガスが通る、渦巻き状の高段スクロール室(44)を有している。この高段スクロール室(44)を高段インペラ(32a)によって加速された冷媒ガスが通り、減速して動圧が静圧に変換されるようになっている。
上記高段スクロール室(44)の吐出側端部には、上記凝縮器(22)につながる高圧ガス管(28)が接続され、ターボ圧縮機(21)から冷媒を吐出する吐出路(45)が形成されている。この吐出路(45)には、ターボ圧縮機(21)から吐出する冷媒の容量を制御する吐出容量制御部(47)が設けられている。この吐出容量制御部(47)は、ディフューザ制御(DDC)によって冷媒の吐出容量を制御するものである。
なお、上記回転軸(35)は圧縮室(30a)を貫通するように設けられているが、その圧縮室(30a)の貫通孔から潤滑油が漏れて冷媒と共に流出しないように、各貫通孔はラビリンスシール(51)によってそれぞれ密封されている。
上記電動機(34)は、モータ室(30c)内に配設され、上記圧縮機構(12)を回転駆動させる駆動源として機能するものである。電動機(34)は、一対の軸受(53,53)に回転自在に支持された出力軸(34a)を有し、この出力軸(34a)の圧縮機構(12)側に、上記増速機構(33)が設けられている。
上記モータ室(30c)はさらに、出力軸(34a)の軸受(53,53)間に回転一体に取り付けられたロータ(34b)と、ロータ(34b)を取り巻くようにケーシング(30)内壁に取り付けられたステータ(34c)とを収容する収容室(30d)を有している。
上記増速機構(33)は、大歯車(33a)と小歯車(33b)とを有し、圧縮室(30a)とモータ室(30c)との間の中央室(30b)内に設けられている。大歯車(33a)は、モータ室(30c)[収容室(30d)]を貫通して中央室(30b)内に突設された上記出力軸(34a)に回転一体に固定されている。小歯車(33b)は、大歯車(33a)と螺合し、かつ中央室(30b)内に突設された圧縮機構(12)の回転軸(35)に回転一体に固定されている。この増速機構(33)によって、電動機(34)の出力軸(34a)の回転力が増速されて、回転軸(35)に伝達されるようになっている。
また、上記出力軸(34a)のモータ室(30c)及び収容室(30d)の各貫通孔もラビリンスシール(54)によりそれぞれ密封されている。
上記中央室(30b)の下部は、油タンク(36)で構成されている。この油タンク(36)には、潤滑油が収容されるとともに、この潤滑油を各軸受(52,53)に供給するための給油装置としての油ポンプ(37)が設けられている。そして、上記圧縮機構(12)の回転軸(35)の一対の軸受(52,52)のうちの一方は、中央室(30b)[油タンク(36)]内に設けられている。また、出力軸(34a)の一対の軸受(53,53)のうちの一方も、中央室(30b)[油タンク(36)]内に設けられている。
上記出力軸(34a)の一対の軸受(53,53)のうちの片方が配設されているモータ室(30c)の下部と、上記油タンク(36)とが油ドレン管(15)によって連通されていて、軸受(53)に供給されてモータ室(30c)の下部に貯まった潤滑油が、この油ドレン管(15)を通って油タンク(36)に戻されるようになっている。また、上記収容室(30d)の下部と蒸発器(26)とが冷媒ドレン管(16)により連通されていて、収容室(30d)内に電動機の冷却のために供給された冷媒が蒸発器(26)に戻されるようになっている。
そして、上記中央室(30b)[油タンク(36)]の上部と、圧縮室(30a)の吸入路(41)における吸入容量制御部(46)及び低段インペラ(31a)の間とが均圧管(48)により連通されている。
(制御部)
上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転、上記吸入容量制御部(46)及び吐出容量制御部(47)の開度を制御するものである。
上記ターボ冷凍機(1)の運転を停止する際には、上記制御部(50)は、吸入容量制御部(46)を目標開度に向けて制御する。
具体的には、図3に示すように、制御部(50)は、ターボ冷凍機(1)を停止させる、すなわち、ターボ圧縮機(21)の運転を停止させたとき、吸入容量制御部(46)の開度を目標開度にする制御を開始する。
ここで、上記目標開度は、油上がり防止の点からは最大開度に設定することが好ましいが、起動時には吸入容量制御部(46)は全閉状態であることが好ましいため、再起同時の制御時間を短縮するために、油上がり抑制効果が発揮される程度の中間開度に設定してもよい。
また、目標開度を最大開度に設定し、停止時は吸入容量制御部(46)の開度を最大開度に向けて制御し、一定時間経過後に全閉又は所定の中間開度に戻すように制御してもよい。
そして、上記制御部(50)は、ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、吸入容量制御部(46)の開度の制御とともに、吐出容量制御部(47)開度を小さくする閉方向の制御を開始してもよい。
具体的には、ターボ冷凍機(1)を停止させる指令が出ると、制御部(50)は、ターボ冷凍機(1)の運転停止と同時又はそれに先だって吐出容量制御部(47)の閉方向の制御を開始し、ターボ圧縮機(21)の運転を停止させて、吸入容量制御部(46)の制御を開始する。
ここで、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止させるとき、吐出容量制御部(47)の開度が小さすぎると、冷媒の流入量に対して吐出容量制御部(47)の抵抗が過大となってしまい、騒音発生等の不具合が生じる虞がある。一方、ターボ圧縮機(21)の運転を停止させるとき、吐出容量制御部(47)の開度が小さい方が高圧の凝縮器(22)側から低圧の蒸発器(26)側への冷媒の逆流は小さく、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇も小さい。なお、冷媒が逆流すると、上流及び下流も逆転するが、ここでは、吸入容量制御部(46)の圧縮機構側を下流とする。
したがって、上記吐出容量制御部(47)の目標閉開度は、ターボ圧縮機(21)の運転を停止させるときに、騒音発生等の不具合が生じない程度で、かつ冷媒の逆流を抑制することができる開度に設定する。
(運転動作)
次に、本発明の実施形態に係るターボ冷凍機(1)の運転時の動作について説明する。
上記蒸発器(26)では、チューブ(27)内を流通する冷水から冷媒が熱を奪って蒸発し、冷媒ガスとなって低圧ガス管(20)を通って上記ターボ圧縮機(21)に流入する。
上記ターボ圧縮機(21)の吸入路(41)から導入された低圧の冷媒ガスは、吸入容量制御部(46)で吸入容量を制御されて低段インペラ(31a)に流入する。この低段インペラ(31a)の遠心力によって圧縮されて高温高圧となった冷媒ガスは、低段スクロール室(42)を通って連通路(43)に吐出される。
上記連通路(43)には、エコノマイザ(24)から導入ガス管(11)を通って温度の低い冷媒ガスが流入され、上記低段スクロール室(42)から吐出された高温の冷媒ガスに混入されて高段インペラ(32a)に導入される冷媒ガスの温度が低下する。
上記高段インペラ(32a)の遠心力によってさらに圧縮された冷媒ガスは、高段スクロール室(44)を通って吐出容量制御部(47)で吐出容量を制御されて吐出路(45)から高圧ガス管(28)に吐出される。
上記高圧ガス管(28)に吐出された冷媒ガスは凝縮器(22)に流入し、チューブ(29)内を流れる冷水により冷却されて凝縮し、冷媒液となる。
上記凝縮器(22)から吐出された高圧の冷媒液は、高圧ガス管(28)を通って高段膨張弁(23)で中間圧力まで減圧され膨張する。この高段膨張弁(23)によって冷媒液の一部が冷媒ガスとなり、残りの冷媒液と共にエコノマイザ(24)に流入する。
上記エコノマイザ(24)に流入した冷媒のうち、過冷却された冷媒液は低段液管(14)に吐出され、低段膨張弁(25)によってさらに減圧され蒸発器(26)に送られる。一方、上記エコノマイザ(24)に流入した冷媒のうち、冷媒ガスは導入ガス管(11)に吐出される。
次に、ターボ冷凍機(1)の運転を停止する場合の動作について説明する。
上記ターボ冷凍機(1)の運転を停止する前は、吸入容量制御部(46)及び吐出容量制御部(47)はそれぞれ運転状況に応じた開度状態となっている。
ターボ冷凍機(1)の運転を停止する指令を制御部(50)が受けると、制御部(50)は、ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとともに、吸入容量制御部(46)を目標開度に向けて開方向又は閉方向に動作を開始し、目標開度となるとその開度を維持する。
吐出容量制御部(47)は、ターボ圧縮機(21)の運転停止と同時又はそれに先だって、目標閉開度に向けて制御てもよい。
図3は、ターボ圧縮機(21)の運転を停止したとき、上記制御部(50)によって、吸入容量制御部(46)を開方向に制御したときの、吸入容量制御部(46)の開度(IGV開度)と、ターボ冷凍機(1)の高圧及び低圧(Mpa)と、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力(Mpa)とのタイムチャートである。
ここで、ターボ圧縮機(21)の運転を停止した直後は、吸入容量制御部(46)の開度が目標開度より小さくても、ターボ圧縮機(21)の運転停止と同時に開度制御を開始することで、油タンク(36)の圧力上昇の時間を最小限に抑えることができ、仮に油上がりが発生しても、通常ターボ冷凍機に備えられている油戻し装置、例えばエゼクタシステムによって容易に潤滑油は油タンク(36)に戻すことができる程度に抑えることができる。
(実施形態の効果)
本実施形態のターボ冷凍機(1)においては、制御部(50)によって、ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、吸入容量制御部(46)の開度を目標開度に向けて制御し、ターボ圧縮機(21)の運転停止時には吸入容量制御部(46)を開状態とするので、凝縮器側から冷媒が逆流しても、吸入容量制御部(46)が全閉状態である場合に比べて、吸入容量制御部(46)の下流側の圧力上昇が抑えられる。このため、均圧管(48)によって吸入容量制御部(46)の下流側と連通する油タンク(36)内の圧力上昇も抑えられるので、油上がりの発生を抑制することができる。
また、ターボ冷凍機(1)の運転停止指令が出たとき、制御部(50)によって、吐出容量制御部(47)の開度が目標閉開度となったときにターボ圧縮機(21)の運転を停止するようにした場合は、凝縮器側からの冷媒の逆流量が少なくなり、油タンク(36)内の圧力上昇がより一層抑えられ、油上がりの発生をより一層抑制することができるとともに、ターボ圧縮機(21)の逆回転運転の時間を短縮することができる。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、本発明の例示であって、本発明はこの例に限定されるものではない。例えば、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、ターボ圧縮機(21)の運転を停止したとき、吸入容量制御部(46)の開度が目標開度となるように制御したが、必ずしも目標開度となるように制御しなくてもよい。ターボ圧縮機(21)の運転を停止したときに、少なくとも吸入容量制御部(46)を全閉方向に制御せず、一定時間、開状態にしておくだけでもよい。
以上説明したように、本発明は、ターボ圧縮機を有するターボ冷凍機について有用である。
本発明の実施形態に係るターボ冷凍機の構成図である。 ターボ圧縮機の縦断面図である。 ターボ冷凍機の圧力及び吸入容量制御部の開度を示すタイムチャートである。 従来のターボ冷凍機における図3相当図である。
符号の説明
1 ターボ冷凍機
12 圧縮機構
21 ターボ圧縮機
36 油タンク
46 吸入容量制御部
47 吐出容量制御部
48 均圧管
50 制御部

Claims (3)

  1. 潤滑油を貯留する油タンク(36)を有するターボ圧縮機(21)と、該ターボ圧縮機(21)を通る冷媒の容量を制御する吸入容量制御部(46)と、該吸入容量制御部(46)及びターボ圧縮機(21)の圧縮機構(12)の間と上記油タンク(36)とを連通させる均圧管(48)とを備えているターボ冷凍機であって、
    少なくとも上記ターボ圧縮機(21)の運転及び上記吸入容量制御部(46)の開度を制御する制御部(50)を備え、
    上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、上記吸入容量制御部(46)を開状態にすることを特徴とするターボ冷凍機。
  2. 請求項1のターボ冷凍機において、
    上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止したとき、上記吸入容量制御部(46)の開度を目標開度とする制御を開始することを特徴とするターボ冷凍機。
  3. 請求項1又は2のターボ冷凍機において、
    上記ターボ圧縮機(21)から吐出される冷媒の容量を制御する吐出容量制御部(47)をさらに備え、
    上記制御部(50)は、上記ターボ圧縮機(21)の運転を停止するとき、上記吐出容量制御部(47)をその開度が小さくなる閉方向に制御することを特徴とするターボ冷凍機。
JP2008023256A 2008-02-01 2008-02-01 ターボ冷凍機 Active JP4952599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023256A JP4952599B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ターボ冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023256A JP4952599B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ターボ冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186029A true JP2009186029A (ja) 2009-08-20
JP4952599B2 JP4952599B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41069456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023256A Active JP4952599B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ターボ冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196454A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 株式会社Ihi ターボ冷凍機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786598A (en) * 1980-11-19 1982-05-29 Hitachi Ltd Refrigerating device
JPS6083873A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Seikosha Co Ltd ドツトプリンタ
JPS60114659A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 三菱電機株式会社 タ−ボ冷凍装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786598A (en) * 1980-11-19 1982-05-29 Hitachi Ltd Refrigerating device
JPS6083873A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Seikosha Co Ltd ドツトプリンタ
JPS60114659A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 三菱電機株式会社 タ−ボ冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196454A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 株式会社Ihi ターボ冷凍機
US10234175B2 (en) 2013-06-04 2019-03-19 Daikin Industries, Ltd. Turbo refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952599B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259473B2 (ja) 潤滑および冷却システム
KR101006616B1 (ko) 냉매 사이클 장치 및 냉매 사이클 장치에 사용되는 컴프레서
US10480831B2 (en) Compressor bearing cooling
EP3112691B1 (en) Compressor and refrigerating cycle apparatus
JP2017020516A (ja) 圧縮機デバイス
WO2002066872A1 (fr) Soupape regulatrice autonome et machine refrigerante a compression dotee de cette derniere
JP5510393B2 (ja) 複数段圧縮式冷凍サイクル装置
JP4981557B2 (ja) ターボ圧縮機およびターボ冷凍機
EP2172653A1 (en) Multi-stage compressor
JP2017215085A (ja) ターボ冷凍機及びその起動制御方法
US20110016916A1 (en) Turbo compressor and refrigerator
JP2009186030A (ja) ターボ冷凍機
JP2000230760A (ja) 冷凍機
US9416788B2 (en) Turbo compressor and refrigerator
JP4952599B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2009186028A (ja) ターボ冷凍機
JP5141272B2 (ja) ターボ冷凍機
WO2012042698A1 (ja) 冷凍空調装置
WO2017015456A1 (en) Compressor bearing housing drain
JP4798145B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2014129962A (ja) 冷凍装置
JP6370593B2 (ja) 油冷式多段スクリュ圧縮機及びその排油方法
JP7292428B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015104822A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5197255B2 (ja) アンモニア冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3