JP2009184340A - 熱収縮性ポリエステル系フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009184340A
JP2009184340A JP2008107846A JP2008107846A JP2009184340A JP 2009184340 A JP2009184340 A JP 2009184340A JP 2008107846 A JP2008107846 A JP 2008107846A JP 2008107846 A JP2008107846 A JP 2008107846A JP 2009184340 A JP2009184340 A JP 2009184340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
film
thickness
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008107846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944832B2 (ja
Inventor
Nobue Munakata
伸枝 宗像
Manabu Kimura
学 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2008107846A priority Critical patent/JP4944832B2/ja
Priority to EP08829038.2A priority patent/EP2189280B1/en
Priority to KR1020107007139A priority patent/KR20100061713A/ko
Priority to PCT/JP2008/065867 priority patent/WO2009031579A1/ja
Priority to TW097134197A priority patent/TW200930573A/zh
Publication of JP2009184340A publication Critical patent/JP2009184340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944832B2 publication Critical patent/JP4944832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/0878Shrunk on the bottle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • B29C63/423Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings specially applied to the mass-production of externally coated articles, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】高透明かつ特定の波長の光を反射する光沢性の意匠性に富むことにより、フィルムに施される絵柄印刷の視認性に優れ、かつ玉虫色の金属光沢性を付与するとともに、PETボトルなどの容器に貼り付け可能な熱収縮性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供する。
【解決手段】エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)からなる厚み0.02〜0.4μmの第1の層と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)からなる厚み0.03〜0.5μmの第2の層とが交互に25層以上1001層以下の範囲で積層された積層構造(I)、および積層構造(I)の両面にエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)からなる厚み調整層(II)を有するフィルムであり、全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が86%以上96%以下であり、該フィルムが波長400〜800nmの範囲の反射率曲線において反射率30%以上の反射ピークを少なくとも一つ有し、80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率がフィルム長手方向および幅方向のいずれか一方において30%以上、該方向と直交方向において絶対値で0%以上10%未満である熱収縮性ポリエステル系フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は特定の波長の光を反射する意匠性に富んだ熱収縮性ポリエステル系フィルムに関し、さらに詳しくは、高透明かつ特定の波長の光を反射する、透明光沢性の意匠性に富むと同時に、PETボトルなどの容器や電線の外面に貼り付け可能な熱収縮性を有し、シュリンクラベルや電線被覆等に用いられる熱収縮性ポリエステル系フィルムに関する。
近年、飲料容器の包装、例えば、金属缶のラミネートフィルムや、PETボトルの外面に貼り付け可能なシュリンクフィルムとして種々のポリエステルフィルムが用いられている。また包装用袋などにおいては、より高品質な意匠性を付与するため印刷品位に優れたグラビアなどによる印刷を施したフィルムを熱融着により貼り合せたフィルムを包装用の袋などとして使用する方法などが提案されている。
最近シュリンクラベルに対しても、従来の熱収縮率性、ハンドリング性、耐薬品性などの改良だけでなく、ますます美麗なものが求められつつある。
シュリンクラベル用フィルムとして、ポリエステル系からなるフィルムが種々検討されてきており、例えば特許文献1には熱風型の収縮トンネルでの収縮ムラの発生を抑制するために、ナフタレンジカルボン酸残基を含有する熱収縮性ポリエステル系フィルムが開示されている。また、特許文献2においてラベル化した際のミシン目カット性、接着部の強度、耐衝撃性、ボトル装着時の意匠性の全てに優れる熱収縮性ポリエステル系フィルムとして多層積層の熱収縮性ポリエステルフィルムが提案されており、ブレンド比の異なるポリエステルをそれぞれの層に用いることが開示されている。一方、特許文献2で検討されている意匠性とは角型のボトルに装着した際に縦引けによって意匠性が損なわれないことであり、熱収縮性に起因した表面外観性についてであって、透明性や金属光沢性といった美麗な意匠性については検討されていない。
一方、光沢性を有するフィルムとして、光干渉性に着目したポリエステル系多層フィルムが検討されてきており、例えば特許文献3にはポリエチレンナフタレート層と共重合ポリエチレンナフタレート層などの他層とを交互に積層し、これらの層間の構造的な光干渉によって特定の波長を選択的に反射する多層積層フィルムが開示されている。しかしながら特許文献3は、反射偏光子またはミラーに適した偏光および反射特性の向上を目的とするものであり、意匠性に着目したものではないため高透明性かつ光沢性を兼備するフィルムについては検討されておらず、またシュリンクラベルとしての熱収縮特性について何ら検討されていない。
また特許文献4には任意の波長帯の光を選択的に反射させる目的でポリエチレン−2,6−ナフタレート層とポリエチレン−2,6−ナフタレートよりも屈折率が低い熱可塑性樹脂からなる層が交互に少なくとも11層積層された多層積層フィルムが開示されているものの、特許文献4の構成では透明性が十分ではなく、また熱収縮性も特に検討されていない。
このように、シュリンクラベルに対して従来から求められている熱収縮性、ハンドリング性等を有する現状の熱収縮性ポリエステルフィルムは、フィルム自体がまだ十分な意匠性は満足しておらず、シュリンクラベルとしての熱収縮性、ハンドリング性に加え、さらにフィルム自体が透明光沢な意匠性を有している熱収縮性ポリエステルフィルムが求められているのが現状である。
特開平9−174684号公報 特開2007−152943号公報 特表平9−506837号公報 特開2002−160339号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の課題を解消し、高透明かつ特定の波長の光を反射する玉虫色の金属光沢性の意匠性に富むことにより、フィルムに施される絵柄印刷の視認性に優れ、かつ玉虫色の金属光沢性を付与するとともに、PETボトルなどの容器に貼り付け可能な熱収縮性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、屈折率の異なる樹脂を交互に多層積層し、またそれら両樹脂の各層厚みが一定の厚みの範囲内であることによって玉虫色の金属光沢性が発現する一方で、PETボトルのシュリンクラベルを収縮させる80℃近傍での熱収縮性を高めるためには、該加工温度に近いガラス転移温度を有する樹脂を一定量以上含む必要があるため、従来のような単なる交互積層構成にするだけでは難しいことを鑑み、加工温度に近いガラス転移温度を有する樹脂を多量に含む組成のフィルムでありながら、熱収縮性、玉虫色の金属光沢性および透明外観性のいずれの特性も具備するフィルムを得るためには、屈折率の異なる樹脂の交互積層構成の両面に一定厚みの厚み調整層を設ける構成により、両樹脂の割合と交互積層構成の各層厚みを一定範囲とし、かつフィルム表面平滑性を高めることにより解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、本発明の目的は、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)からなる厚み0.02〜0.4μmの第1の層と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)からなる厚み0.03〜0.5μmの第2の層とが交互に25層以上1001層以下の範囲で積層された積層構造(I)、および積層構造(I)の両面にエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)からなる厚み調整層(II)を有するフィルムであり、全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が86%以上96%以下であり、該フィルムが波長400〜800nmの範囲の反射率曲線において反射率30%以上の反射ピークを少なくとも一つ有し、80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率がフィルム長手方向および幅方向のいずれか一方において30%以上、該方向と直交方向において絶対値で0%以上10%未満である熱収縮性ポリエステル系フィルムによって達成される。
また本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、その好ましい態様として、フィルムのヘーズが0.1〜10%であること、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)が70℃を超え100℃以下の範囲であること、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)との差が下記式(1)を満足すること、
−55℃<(Tg−Tg)<−20℃ ・・・(1)
全フィルム厚みに対する厚み調整層(II)の層厚みの総計が50〜85%であること、第1の層、第2の層及び厚み調整層(II)からなる群から選ばれる少なくとも1つが、粒子を0重量%以上0.1重量%未満の範囲で含有すること、の少なくともいずれか1つを具備するものも包含する。
また本発明によれば本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるシュリンクラベルが提供される。
本発明によれば、高透明かつ特定の波長の光を反射する光沢性の意匠性に富むことにより、フィルムに施される絵柄印刷の視認性に優れ、かつ玉虫色の金属光沢性を付与するとともに、PETボトルなどの容器に貼り付け可能な熱収縮性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することができ、PETボトルのシュリンクラベルに好適に用いることができる他、熱収縮性および意匠性を求められる電線被覆にも好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[第1の層]
本発明における第1の層は、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)からなる。ここで「主たる」とは、ポリエステル(A)を構成する全酸成分を基準として80モル%以上100モル%以下を指す。ポリエステル(A)を構成する主たる成分の割合の下限は、好ましくは全酸成分を基準として85モル%以上である。本発明の第1の層を構成するポリエステル(A)は、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステルであることにより、シュリンクラベルとしてシュリンク加工を施す際に十分な収縮特性を発現することができる。
第1の層を構成するポリエステル(A)は、ポリエチレンテレフタレート単独でもよく、小割合の他の種類のポリエステル樹脂とブレンドしたもの、又は他の共重合成分を共重合したものであってもよい。ここで小割合とは、ポリエステル(A)を構成する全酸成分を基準として0モル%以上20モル%以下の割合を指し、好ましい上限は15モル%以下である。
共重合成分のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸の如き脂肪族ジカルボン酸を例示することができる。共重合成分のジオール成分としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールの如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオールを例示することができる。これらの共重合成分の中でも、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、これら共重合成分を単独で用いても2成分以上用いてもよい。イソフタル酸を共重合成分として用いる場合は第2の層を構成するポリエステルとの屈折率差が2,6−ナフタレンジカルボン酸を使用した場合よりも大きくなるため金属光沢性が強くなる利点がある。また2,6−ナフタレンジカルボン酸を共重合成分として用いる場合は第2の層を構成するポリエステルと成分が近いため、製膜性、層構造の制御がしやすくなる利点がある。さらにイソフタル酸と2,6−ナフタレンジカルボン酸を共重合成分として併用することにより双方の特徴を兼備することができる。
小割合の他のポリエステル樹脂をブレンドする場合、ブレンド成分として、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートを例示することができる。
第1の層を構成するエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)は、ガラス転移温度(Tg)が70℃を超え100℃以下の範囲であることが好ましい。ポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)の下限は、より好ましくは75℃以上であり、一方ポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)の上限は、より好ましくは95℃以下、さらに好ましくは90℃以下、特に好ましくは85℃以下である。ポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)が下限に満たない場合、金属光沢性を発現するための交互積層層を構成するもう一方の層、すなわち第2の層を構成するエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)とのガラス転移温度差が大きくなりすぎ、フィルム製膜性が低下することがある。一方、ポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)が上限を超える場合、シュリンクラベルとしてシュリンク加工を施す80℃近傍で十分な収縮率特性を得られないことがある。
第1の層を構成するポリエステル(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒、紫外線吸収剤などをごく少量含有しても良い。
エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)は、公知の方法を適用して製造することができる。例えば、テレフタル酸、エチレングリコールおよび必要に応じて共重合成分をエステル化反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造することができる。また、これらの原料モノマーの誘導体をエステル交換反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造してもよい。
第1の層を構成するポリエステル(A)の固有粘度は、好ましくは0.55〜0.80dl/gであり、更には0.55〜0.75dl/gの範囲であることが好ましい。第1の層を構成するポリエステル(A)の固有粘度がかかる範囲内にない場合は、製膜はできるものの製膜性が低下することがある。
[第2の層]
本発明における第2の層は、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)からなる。ここで「主たる」とは、ポリエステル(B)を構成する全酸成分を基準として80モル%以上100モル%以下を指す。ポリエステル(B)を構成する主たる成分の割合の下限は、好ましくは全酸成分を基準として85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。本発明の第2の層を構成するポリエステル(B)は、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステルであることにより、第1の層との屈折率差が0.05以上であるため、後述する交互積層構造とした場合に波長400〜800nmの範囲の反射率曲線において反射率30%以上の反射ピークが出現し、金属光沢性が発現する。なお、第1の層を構成するポリエステル(A)の屈折率は1.60〜1.70の範囲であり、第2の層を構成するポリエステル(B)の屈折率は1.70〜1.80の範囲であり、かつ第2の層の屈折率が第1の層の屈折率よりも0.05以上大きいことが好ましい。
第2の層を構成するポリエステル(B)は、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート単独でもよく、小割合の他の種類のポリエステル樹脂とブレンドしたもの、又は他の共重合成分を共重合したものであってもよい。ここで小割合とは、ポリエステル(B)を構成する全酸成分を基準として0モル%以上20モル%以下の割合を指し、好ましい上限は15モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下である。
共重合成分のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸の如き脂肪族ジカルボン酸を例示することができる。共重合成分のジオール成分としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールの如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオールを例示することができる。これらの共重合成分の中でも、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましいが、テレフタル酸は第1の層を構成するポリエステルと成分が近いため、製膜性、層構造の制御がしやすくなる利点がある。
小割合の他のポリエステル樹脂をブレンドする場合、ブレンド成分として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートを例示することができる。
第2の層を構成するエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)は、ガラス転移温度(Tg)が95℃以上125℃以下の範囲であることが好ましい。ポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)の下限は、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは105℃以上であり、一方ポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)の上限は、より好ましくは120℃以下である。ポリエステル(B)の主たる成分および共重合成分の構成上、ポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)の下限は自ずと上述の範囲に限定される。一方、ポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)が上限を超える場合、金属光沢性を発現するための交互積層層を構成するもう一方の層、すなわち第1の層を構成するエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)とのガラス転移温度差が大きくなりすぎ、フィルム製膜性が低下し、また熱収縮性が低下することがある。
第2の層を構成するポリエステル(B)は、本発明の目的を損なわない範囲で着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒、紫外線吸収剤などをごく少量含有しても良い。
エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)は、公知の方法を適用して製造することができる。例えば、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコールおよび必要に応じて共重合成分をエステル化反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造することができる。また、これらの原料モノマーの誘導体をエステル交換反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造してもよい。
第2の層を構成するポリエステル(B)の固有粘度は、好ましくは0.40〜0.65dl/gであり、更には0.45〜0.62dl/gの範囲であることが好ましい。第2の層を構成するポリエステル(B)の固有粘度がかかる範囲内にない場合は、製膜はできるものの製膜性が低下することがある。
[ガラス転移温度]
本発明のエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)との差は、下記式(1)を満足することが好ましい。
−55℃<(Tg−Tg)<−20℃ ・・・(1)
ポリエステル(A)とポリエステル(B)とのガラス転移温度差(Tg−Tg)の下限は、より好ましくは−50℃以上、さらに好ましくは−45℃以上である。またポリエステル(A)とポリエステル(B)とのガラス転移温度差(Tg−Tg)の上限は、より好ましくは−25℃以下である。かかるガラス転移温度差(Tg−Tg)が下限に満たない場合、交互積層層を構成するポリエステル(A)とポリエステル(B)とのガラス転移温度差が大きくなりすぎ、フィルム製膜性が低下することがある。また各層のポリエステル成分の構成上、ガラス転移温度差(Tg−Tg)の上限はかかる範囲に制限される。
かかるガラス転移温度差とするためには、第1の層を構成するポリエステル(A)および第2の層を構成するポリエステル(B)の主たる成分の種類、小割合の成分の種類およびそれらの成分量について、それぞれ既述の範囲のものを用いることによって達成される。
[厚み調整層(II)]
本発明の厚み調整層(II)は、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)からなる。ここで「主たる」とは、ポリエステル(C)を構成する全酸成分を基準として80モル%以上100モル%以下を指す。ポリエステル(C)を構成する主たる成分の割合の下限は、好ましくは全酸成分を基準として85モル%以上である。本発明の厚み調整層(II)を構成するポリエステル(C)は、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステルであることにより、シュリンクラベルとしてシュリンク加工を施す際に十分な収縮特性を発現することができる。
厚み調整層(II)を構成するポリエステル(C)は、ポリエチレンテレフタレート単独でもよく、小割合の他の種類のポリエステル樹脂とブレンドしたもの、又は他の共重合成分を共重合したものであってもよい。ここで小割合とは、ポリエステル(C)を構成する全酸成分を基準として0モル%以上20モル%以下の割合を指し、好ましい上限は15モル%以下である。
共重合成分のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸の如き脂肪族ジカルボン酸を例示することができる。共重合成分のジオール成分としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールの如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオールを例示することができる。これらの共重合成分の中でも、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、これら共重合成分を単独で用いても2成分以上用いてもよい。
小割合の他のポリエステル樹脂をブレンドする場合、ブレンド成分として、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートを例示することができる。
厚み調整層(II)を構成するエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)は、ガラス転移温度(Tg’)が70℃を超え100℃以下の範囲であることが好ましい。ポリエステル(C)のガラス転移温度(Tg’)の下限は、より好ましくは75℃以上であり、一方ポリエステル(C)のガラス転移温度(Tg’)の上限は、より好ましくは95℃以下、さらに好ましくは90℃以下、特に好ましくは85℃以下である。ポリエステル(C)のガラス転移温度(Tg’)が下限に満たない場合、ポリエステル(A)、ポリエステル(B)とのガラス転移温度差が大きくなりすぎ、フィルム製膜性が低下することがある。一方、ポリエステル(C)のガラス転移温度(Tg’)が上限を超える場合、シュリンクラベルとしてシュリンク加工を施す80℃近傍で十分な収縮率特性を得られないことがある。
厚み調整層(II)を構成するポリエステル(C)は、本発明の目的を損なわない範囲で着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒、紫外線吸収剤などをごく少量含有しても良い。
エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)は、公知の方法を適用して製造することができる。例えば、テレフタル酸、エチレングリコールおよび必要に応じて共重合成分をエステル化反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造することができる。また、これらの原料モノマーの誘導体をエステル交換反応させ、次いで得られる反応生成物を重縮合反応させてポリエステルとする方法で製造してもよい。
厚み調整層(II)を構成するポリエステル(C)の固有粘度は、好ましくは0.55〜0.80dl/gであり、更には0.55〜0.75dl/gの範囲であることが好ましい。厚み調整層(II)を構成するポリエステル(C)の固有粘度がかかる範囲内にない場合は、製膜はできるものの製膜性が低下することがある。
エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)は、第1の層を構成するエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)と同一であることが好ましい。ポリエステル(C)がポリエステル(A)と同一である場合は、フィルム製造工程において同じ押出機を用いることができる。
本発明の厚み調整層(II)は、第1の層と第2の層との交互積層構造(I)の両面に設けられる。
厚み調整層(II)は、PETボトルのシュリンクラベルを収縮させる80℃近傍での熱収縮率を高めるために該加工温度に近いガラス転移温度を有する樹脂であるポリエステル(C)を一定量以上含みながら、なお金属光沢性も高めるべく第1の層と第2の層との厚みを均一なものとする目的で設けるものである。また、厚み調整層(II)を両方の最表面に配置することにより、最表層の表面が平滑になるため、フィルムの透明性が高まる。
本発明のフィルムが厚み調整層(II)を有していないと、十分な熱収縮性を得るためにポリエステル(A)をフィルム厚みに対し86%以上含有させることになり、第1の層と第2の層との厚みが一定の厚み範囲にならないため十分な金属光沢性が得られず、また表面近傍の層厚みが乱れて透明性が低下する。
[フィルム積層構成]
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)からなる第1の層と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)からなる第2の層とが交互に積層された積層構造(I)、および該積層構造(I)の両面にエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)からなる厚み調整層(II)を有する。
かかる積層構造(I)は、光の干渉による金属光沢発色性の観点から、第1の層の1層あたりの厚みが0.02〜0.4μm、第2の層の1層あたりの厚みが0.03〜0.5μmの範囲であり、かつ第1の層と第2の層とが交互に25層以上1001層以下の範囲で積層されることが必要である。
第1の層および第2の層それぞれの1層あたりの厚みがかかる範囲にあることにより、波長400〜800nmの範囲において反射ピークが出現し、可視光での反射色を発現する。各層の厚みがそれぞれ下限に満たない場合、反射波長が紫外線領域になるために発色しない。一方、各層の厚みがそれぞれ上限を超える場合、反射波長が赤外線領域になるために発色しない。
また、積層数が下限に満たない場合、光の干渉が十分でないため発色しない。積層数が上限を超える場合、各層の厚みが1層あたりの厚みの下限よりも薄く、反射波長が紫外線領域になり発色しない。
積層構造(I)の層数の下限は、好ましくは45層以上、さらに好ましくは75層以上である。また積層構造(I)の総数の上限は1001層以下であれば金属光沢性の点で特に制限されないが、工業的観点で好ましくは701層以下、より好ましくは501層以下、さらに好ましくは201層以下である。
本発明の熱収縮率性ポリエステル系フィルムは、かかる層厚み範囲内で第1の層および第2の層の各層の厚み斑が小さく、均一な層厚みを有することにより、反射率曲線における反射ピーク強度が高くなり、発色性を高めることができる。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が86%以上96%以下であることが必要である。第1の層と厚み調整層(II)は、いずれもエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステルからなり、PETボトルのシュリンクラベルを収縮させる80℃近傍の加工温度に近いガラス転移温度を有する樹脂である。第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して下限に満たない場合、シュリンク加工温度において十分な熱収縮性が得られない。一方、第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して上限を超える場合、積層構造(I)の各層厚みが乱れて発色が十分に発現しない。
また本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、全フィルム厚みに対する第2の層の層厚みの総計が4%以上14%以下であることが必要である。ポリエステル(B)からなる第2の層の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して下限に満たない場合、積層構造(I)の各層厚みが乱れて発色が十分に発現しない。一方、ポリエステル(B)からなる第2の層の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して上限を超える場合、シュリンク加工温度において十分な熱収縮性が得られない。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの全フィルム厚みに対する厚み調整層(II)の層厚みの総計は50〜85%であることが好ましい。厚み調整層(II)の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して下限に満たない場合、フィルム中で第1の層の占めるポリエステル(A)量が相対的に増えて第1の層厚みが上限を超えることがあり、反射波長が赤外線領域になるため発色しないことがある。一方、厚み調整層(II)の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して上限を超える場合、フィルム中での第1の層の占めるポリエステル(A)量が相対的に低下して第1の層厚みが下限に満たないことがあり、反射波長が紫外線領域になるために発色しないことがある。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの全フィルム厚みは30〜80μmであることが好ましく、更に好ましくは35〜60μmである。全フィルム厚みが下限に満たない場合、フィルムにコシがなくなり、加工時のハンドリング性に劣ることがある。一方、全フィルム厚みが上限を超える場合、フィルムが硬すぎて加工時のハンドリング性が低下することがある。
[粒子]
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、フィルムの透明性を高める観点から、粒子を含有しないか、フィルムへの滑り性付与等を目的として粒子を含有させるとしてもごく少量の範囲で添加させることが好ましく、具体的には、第1の層、第2の層及び厚み調整層(II)からなる群から選ばれる少なくとも1つが、粒子を0重量%以上0.1重量%未満の範囲で含有することが好ましい。粒子含有量の下限は、より好ましくは0.005重量%以上、さらに好ましくは0.01重量%以上である。また粒子含有量の上限は、より好ましくは0.08重量%以下、さらに好ましくは0.06重量%以下である。
かかる粒子含有量は、粒子含有層の重量を基準として、該層に含まれる粒子の重量の比(%)で表わされる。
粒子の種類として、例えば炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレーなどの無機粒子、シリコーン、アクリルなどの熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれかからなる有機粒子などを少なくとも1種用いることができ、これらの中でも真球状シリカ粒子が好ましい。粒子の平均粒径は0.001〜5μmの範囲であれば特に限定されないが、0.01〜3μmであることがより好ましい。
[フィルム特性]
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、各層がかかる樹脂成分からなり、かつ上述の層構成を有することにより、波長400〜800nmの範囲の反射率曲線において反射率30%以上の反射ピークが少なくとも1つ観察される。反射ピークの反射率は、好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上であり、反射率が高くなるほど金属光沢発色性が鮮明になる。反射ピークの反射率はより高い方が好ましいが、上限は95%以下、さらには90%以下である。
反射ピークが波長400nmに満たない範囲に存在する場合、または反射ピークが波長800nmを超える範囲に存在する場合は、可視光領域からはずれるため、金属光沢発色性が発現しない。また反射ピークの反射率が下限に満たない場合、十分に反射色を認識することができない。
ここで反射率曲線とは、分光光度計を用い、主配向方向(収縮率の大きい方向または主収縮方向と称することがある)に合わせてフィルムと受光部の間に偏光板を挟み、400〜800nmの各波長でのアルミ蒸着したミラーとの相対鏡面反射率を測定して得られる曲線であり、反射率曲線において反射率30%以上とは、波長ごとに測定された反射率の中でピークとなる反射率が30%以上であることを指す。
かかる反射率特性を達成する手段として、第1の層と第2の層の各層が屈折率の異なる樹脂として、エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)とエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)を交互に25層以上1001層以下の範囲で積層し、またそれら両樹脂の各層厚みが、第1の層は0.02〜0.4μmの範囲内で、また第2の層は0.03〜0.5μmの範囲内で均一であることによって達成される。
また本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率がフィルム長手方向及び幅方向のいずれか一方において30%以上の特性を有する。80℃の温水中に10秒間放置したときの収縮率の大きい方向における熱収縮率が下限に満たない場合、シュリンクラベルの加工温度域での収縮量が小さく、シュリンクラベルとしてPETボトルと十分な密着性を示さない。80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率はかかる範囲内でより大きい方が密着性の観点から好ましいが、シュリンク後の外観を考慮して上限は高々70%程度である。
かかる熱収縮率特性を達成する手段として、ポリエステル(A)からなる第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が全フィルム厚みに対して86%以上であり、2.5〜4.5倍の所定の延伸倍率で主収縮方向に延伸することにより達成される。
また本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率が30%以上である方向と直交方向において絶対値で0%以上10%未満の特性を有する。80℃の温水中に10秒間放置したときの収縮率の小さい方向における熱収縮率の絶対値が上限を超える場合、タテヒケと呼ばれる収縮斑部分が発生する。80℃の温水中に10秒間放置したときの収縮率の小さい方向における熱収縮率の絶対値はかかる範囲内でより小さい方が好ましく、その下限は0%であるが、通常は5%以下、さらには4%以下である。
かかる熱収縮率特性を達成する手段は、上述の収縮率の大きい方向と直交方向については、収縮率を下げるためにフィルムを延伸しないのが好ましく、フィルム強度を高める場合には1.5倍以下の低倍率で延伸することによって達成される。
なお80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率とは、サンプルを10cm×10cmの正方形に切り出して80℃の温水に10秒間浸漬し、その後冷水中で冷却して標線間の長さを測定し、原寸法に対する収縮量の割合を熱収縮率として求めた値である。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムのヘーズはJIS規格K7136に準じて測定され、0.1〜10%であることが好ましく、より好ましい下限として0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。本発明のフィルムのヘーズの上限は、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは7%以下、特に好ましくは6%以下である。
フィルムのヘーズを下限より小さくすることは、本発明で使用するポリエステル系樹脂の性質上困難である。一方、フィルムのヘーズが上限を超える場合、フィルムの透明性が低下してフィルムが曇って見え、金属光沢感の減少につながったり、フィルム下地に意匠を施している際に意匠の視認性が低下することがある。
かかるヘーズ特性を達成する手段は、一定厚みを有する厚み調整層(II)を積層構造(I)の両面に配置することでフィルム表面近傍の積層構造の乱れをなくし、フィルムの表面平滑性を高めること、及び粒子含有量が前述の範囲であることによって達成される。
[製造方法]
次に、本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法の一例について詳述する。
本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムを製造するためには、まず第1の押出機より供給された第1の層用ポリエステル(A)と、第2の押出機より供給された第2の層用ポリエステル(B)とを、多層フィードブロック装置を用いて溶融状態で交互に25層以上1001層以下の範囲で重ね合わせた状態(積層構造(I))を形成し、さらに、第3の押出機より供給された厚み調整層(II)用ポリエステル(C)を、厚み調整されたフィードブロック最外層を通じて、積層構造(I)の両面に積層する。厚み調整層(II)用ポリエステル(C)が第1の層用ポリエステル(A)と同一の場合は、第1の押出機より供給されたポリエステル(A)の一部を厚み調整層として、厚み調整されたフィードブロック最外層を通じて積層構造(I)の両面に積層すればよい。
その後、ダイを用いて該溶融積層体を回転するドラム上にキャストすることにより、多層未延伸フィルムとする。なお積層構造(I)の部分のフィードブロックは、第1の層の各層厚み、第2の層の各層厚みがそれぞれ均一な厚みとなるように制御される。その結果、第1の層の各層厚みのばらつき、第2の層の各層厚みのばらつきをなくすことができる。また積層構造(I)における最外層は特に規定されないが、第1の層を奇数層、第2の層を偶数層とすることが好ましい。
このようにして得られた多層未延伸フィルムは、製膜方向またはその直交方向である幅方向のいずれか1軸方向に延伸される。延伸温度は、第1の層を構成するポリエステル(A)のガラス転移点の温度(Tg)〜Tg+50℃の範囲が好ましい。このときの面積倍率は2〜6倍、更に好ましくは2.5〜5倍であることが好ましい。延伸倍率が大きい程、第1の層および第2の層の個々の層における層厚みのバラツキが、延伸による薄層化により小さくなり、多層延伸フィルムの光干渉が面方向に均一になる一方、収縮特性に対しては、延伸倍率が高すぎると、結晶化により主収縮方向の収縮率が得られないばかりか、主収縮方向の直交方向の収縮率も大きくなってしまうことから、延伸倍率は主収縮方向について2.5〜4.5倍の範囲とする必要があり、主収縮方向の直交方向は延伸しないか、最大でも1.5倍以下の範囲で延伸する必要がある。また収縮率の精度を高めるために、さらに70℃以上80℃未満の温度で熱処理を施してもよい。
上記工程中にプライマー層などを塗設する場合は、例えば縦延伸後にフィルムの片面ないし両面に、水分散性の塗剤を塗布し、横延伸の前に乾燥してフィルムに皮膜を形成させることが好ましい。塗工法は限定されないが、リバースロールコーターによる塗工が好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例および比較例において用いた特性の測定方法ならびに評価方法は、次のとおりである。
(1)熱収縮率
フィルムサンプルを10cm×10cmの正方形に切り出し、80℃の温水に浸漬し、10秒後に引き上げて冷水に入れた。標線間の長さを測定し、フィルムの収縮量を原寸法に対する割合として百分率で表した。
S=100×(L−L)/L
(上式中、Sは熱収縮率(単位:%)、Lは熱処理後の標線間長さ(単位:mm)、Lは熱処理前の標線間長さ(単位:mm)をそれぞれ表わす)
(2)光線反射率
分光光度計(島津製作所製、MPC−3100)を用い、主配向方向(収縮率の大きい方向または主収縮方向)に合わせてフィルムと受光部の間に偏光板を挟み、各波長でのアルミ蒸着したミラーとの相対鏡面反射率を波長400nmから800nmの範囲で測定する。その測定された反射率の中で最大のものを最大反射率とし、その波長を反射波長とした。
更に意匠性について、目視評価により以下の基準で評価した。
○: 金属光沢の色調が観察される
×: 金属光沢の色調が観察されない
(3)収縮(シュリンク)フィルムとしての評価
フィルムサンプルを収縮ラベルとして円筒形にした後、PETボトルに被せ、設定温度85℃のシュリンクトンネルを通過させて収縮させた。トンネル通過後、該フィルムが十分にPETボトルに密着しているかを目視評価により以下の基準で評価した。
○: PETボトルの形状に密着しており、PETボトルとの間に隙間が観察されない
×: PETボトルとの間に一部隙間が観察される
またシュリンクトンネル通過後のフィルムの収縮斑について、上端部又は下端部が収縮後に斜めになったり歪んでいないかを目視評価により以下の基準で判定した。
○: 上端部または下端部のいずれかに収縮斑により斜めになったり歪んだ部分が観察されない
×: 上端部または下端部のいずれにも収縮斑により斜めになったり歪んだ部分が観察される
さらにシュリンクトンネル通過後のフィルムの意匠性について、透明性および金属光沢性を目視評価により以下の基準で評価した。
A: 金属光沢の色調が観察され、かつフィルムに濁りがなく透明
B: 金属光沢の色調が観察されるが、フィルムに濁りが発生
C: 金属光沢の色調が観察されないが、フィルムに濁りはなく透明
D: 金属光沢の色調が観察されず、かつフィルムに濁りが発生
(4)各層厚み、層数
フィルムサンプルの断面を株式会社日立サイエンスシステムズ製の走査電子顕微鏡(S−4300SE/N形)で観察し、厚さ方向で略中心付近の第1の層および第2の層の各層の厚みを3層ずつn=3で測定し、平均値より求めた。厚み調整層(II)の層厚みについても同じ測定装置を用い、両層について3箇所ずつ測定し、平均値より求めた。
また、層数についても、同様にフィルムサンプルの断面を株式会社日立サイエンスシステムズ製の走査電子顕微鏡(S−4300SE/N形)で観察して求めた。
(5)全フィルム厚み
フィルムの全フィルム厚みは、電子マイクロメータ(アンリツ(株)製の商品名「K−312A型」)を用いて針圧30gにて10箇所測定し、それらの平均値より求めた。
(6)全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計
(4)の方法で得られた第1の層の厚みに第1の層数を乗じて第1の層厚みの総計を求め、また(4)の方法で得られた厚み調整層(II)の層厚みを用いて、第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計を求めた。一方、全フィルム厚みは(5)の方法に準じて求め、全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計(%)を算出した。
(7)全フィルム厚みに対する厚み調整層(II)の層厚みの総計
(4)の方法で得られた厚み調整層(II)の層厚み、および(5)の方法で得られた全フィルム厚みをもとに、全フィルム厚みに対する厚み調整層(II)の層厚みの総計(%)を算出した。
(8)ヘーズ
JIS K7136に準じ、日本電色工業社製のヘーズ測定器(NDH−2000)を使用してフィルムのヘーズ値を測定した。
(9)ガラス転移温度
フィルムサンプル約10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入して示差熱量計(デュポン社製・V4.OB2000型DSC)に装着し、25℃から20℃/分の速度で300℃まで昇温させ、300℃で5分間保持した後取出し、直ちに氷の上に移して急冷する。このパンを再度示差熱量計に装着し、25℃から20℃/分の速度で昇温させてガラス転移温度(Tg:℃)を測定した。
(10)固有粘度
固有粘度([η]dl/g)は、25℃のo−クロロフェノール溶液で測定した。
(11)ポリエステル成分量
フィルムサンプルの各層について、H−NMR測定よりポリエステルの成分および共重合成分及び各成分量を特定した。
[実施例1]
第1の層用のポリエステル(A)及び厚み調整層(II)用のポリエステル(C)として、固有粘度0.70dl/g、ガラス転移温度(Tg)83℃のポリエチレンテレフタレート−ナフタレート共重合体(2,6−ナフタレンジカルボン酸含有量:12モル%)を用意し、第2の層用のポリエステル(B)として、固有粘度0.51dl/g、ガラス転移温度(Tg2)117℃のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートホモポリマーを用意し、それぞれペレットを攪拌しながら110℃で10時間加熱し表面を結晶化させたものを用意した。なお厚み調整層(II)用のポリエステル(C)は第1の層用のポリエステル(A)と同一のポリマーであるため、以降はポリエステル(A)として記載した。
ポリエステル(A)およびポリエステル(B)を、それぞれ170℃で4時間乾燥後、ポリエステル(A)を第1の押出機に、またポリエステル(B)を第2の押出機に供給し、290℃まで加熱して溶融状態にして、ポリエステル(A)を第1の層として99層と厚み調整層2層に分岐させ、ポリエステル(B)を第2の層として100層に分岐させた後、第1の層と第2の層が交互に積層するような多層フィードブロック装置を使用して、積層状態の溶融体とし、その積層状態を保持したままキャスティングドラム上にキャストして、第1の層と第2の層が交互に積層された総数199層とその両面に厚み調整層を有する未延伸多層積層フィルムを作成した。なお押出量の比は第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)87%(第1層として26%、厚み調整層(II)として61%)、第2の層用ポリエステル(B)13%に調整した。またフィードブロックの第1の層の各層厚み、第2の層の各層厚みは均一層となるように制御した。
この多層未延伸フィルムを80℃の温度で連続製膜方向は延伸せずに、幅方向に3.0倍延伸し、75℃で3秒間熱処理を行い、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例2]
ポリエステル(A)を固有粘度0.65dl/g、ガラス転移温度(Tg)79℃のポリエチレンテレフタレートホモポリマーとし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を90%(第1層として27%、厚み調整層(II)として63%)、第2の層用ポリエステル(B)を10%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例3]
ポリエステル(A)を固有粘度0.71dl/g、ガラス転移温度(Tg)74℃のポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体(イソフタル酸含有量:12モル%)とし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を92%(第1層として28%、厚み調整層(II)として64%)、第2の層用ポリエステル(B)を8%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例4]
ポリエステル(B)を固有粘度を0.58dl/g、ガラス転移温度(Tg)109℃のポリエチレンナフタレート−テレフタレート共重合体(テレフタル酸含有量:8モル%)とし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を92%(第1層として28%、厚み調整層(II)として64%)、第2の層用ポリエステル(B)を8%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例5]
第1の層及び厚み調整層(II)用のポリエステル(A)を、固有粘度0.71dl/g、ガラス転移温度(Tg)74℃のポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体(イソフタル酸含有量:12モル%)と、固有粘度0.70dl/g、ガラス転移温度(Tg)83℃のポリエチレンテレフタレート−ナフタレート共重合体(2,6−ナフタレンジカルボン酸含有量:12モル%)を重量比1:1でブレンドした樹脂とし、第2の層用のポリエステル(B)として、固有粘度0.51dl/g、ガラス転移温度(Tg)117℃のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートホモポリマーとし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を90%(第1層として27%、厚み調整層(II)として63%)、第2の層用ポリエステル(B)を10%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例6]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、第1の層および厚み調整層(II)に内添フィラーとして、平均粒径1.5μmの真球状シリカ粒子を該層の重量を基準として0.05重量%添加したものを用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を90%(第1層として27%、厚み調整層(II)として63%)、第2の層用ポリエステル(B)を10%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[実施例7]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、第1の層および厚み調整層(II)に内添フィラーとして、平均粒径1.5μmの真球状シリカ粒子を該層の重量を基準として0.1重量%添加したものを用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を90%(第1層として27%、厚み調整層(II)として63%)、第2の層用ポリエステル(B)を10%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[比較例1]
ポリエステル(A)を固有粘度を0.71dl/g、ガラス転移温度(Tg)74℃のポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体(イソフタル酸含有量:12モル%)とし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を83%(第1層として25%、厚み調整層(II)として58%)、第2の層用ポリエステル(B)を17%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[比較例2]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を97%(第1層として29%、厚み調整層(II)として68%)、第2の層用ポリエステル(B)を3%とした以外は、実施例1と同様にして製膜したところ、第2の層用ポリエステル(B)の層をダイの幅方向に均一に押出すことができず、フィルムを製膜することができなかった。
[比較例3]
第1の層及び厚み調整層(II)用のポリエステル(A)を、固有粘度0.51dl/g、ガラス転移温度(Tg)117℃のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートホモポリマーとし、第2の層用のポリエステル(B)を、固有粘度0.71dl/g、ガラス転移温度(Tg)74℃のポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体(イソフタル酸含有量:12モル%)とし、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を87%(第1層として26%、厚み調整層(II)として61%)、第2の層用ポリエステル(B)を13%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[比較例4]
比較例3と同じポリエステル樹脂を用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を92%(第1層として28%、厚み調整層(II)として64%)、第2の層用ポリエステル(B)を8%とした以外は比較例3と同様にして製膜したところ、第2の層用ポリエステル(B)の層をダイの幅方向に均一に押出すことができず、フィルムを製膜することができなかった。
[比較例5]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を88%(第1層として26%、厚み調整層(II)として62%)、第2の層用ポリエステル(B)を12%とし、ポリエステル(A)を第1の層として9層に、ポリエステル(B)を第2の層として10層に分岐させた以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[比較例6]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、押出量の比を第1の層用ポリエステル(A)を86%、第2の層用ポリエステル(B)を14%とし、ポリエステル(A)を第1の層として101層、ポリエステル(B)を第2の層として100層に分岐させ、厚み調整層(II)を付与しない以外は、実施例1と同様にして厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
[比較例7]
実施例1と同じポリエステル樹脂を用い、押出量の比を第1の層及び厚み調整層用ポリエステル(A)を83%(第1層として25%、厚み調整層(II)として58%)、第2の層用ポリエステル(B)を17%とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ60μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。
Figure 2009184340
Figure 2009184340
本発明は、高透明かつ特定の波長の光を反射する光沢性の意匠性に富むことにより、フィルムに施される絵柄印刷の視認性に優れ、かつ玉虫色の金属光沢性を付与するとともに、PETボトルなどの容器に貼り付け可能な熱収縮性を有する熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することができ、PETボトルのシュリンクラベルに好適に用いることができる他、熱収縮性および意匠性を求められる電線被覆にも好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)からなる厚み0.02〜0.4μmの第1の層と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)からなる厚み0.03〜0.5μmの第2の層とが交互に25層以上1001層以下の範囲で積層された積層構造(I)、および積層構造(I)の両面にエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(C)からなる厚み調整層(II)を有するフィルムであり、全フィルム厚みに対する第1の層と厚み調整層(II)の層厚みの総計が86%以上96%以下であり、該フィルムが波長400〜800nmの範囲の反射率曲線において反射率30%以上の反射ピークを少なくとも一つ有し、80℃の温水中に10秒間放置したときの熱収縮率がフィルム長手方向および幅方向のいずれか一方において30%以上、該方向と直交方向において絶対値で0%以上10%未満であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  2. フィルムのヘーズが0.1〜10%である請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  3. エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)が70℃を超え100℃以下の範囲である請求項1または2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  4. エチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル(A)のガラス転移温度(Tg)と、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる成分とするポリエステル(B)のガラス転移温度(Tg)との差が下記式(1)を満足する、請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    −55℃<(Tg−Tg)<−20℃ ・・・(1)
  5. 全フィルム厚みに対する厚み調整層(II)の層厚みの総計が50〜85%である請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  6. 第1の層、第2の層及び厚み調整層(II)からなる群から選ばれる少なくとも1つが、粒子を0重量%以上0.1重量%未満の範囲で含有する請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるシュリンクラベル。
JP2008107846A 2007-09-07 2008-04-17 熱収縮性ポリエステル系フィルム Active JP4944832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107846A JP4944832B2 (ja) 2007-09-07 2008-04-17 熱収縮性ポリエステル系フィルム
EP08829038.2A EP2189280B1 (en) 2007-09-07 2008-09-03 Thermally shrinkable polyester film
KR1020107007139A KR20100061713A (ko) 2007-09-07 2008-09-03 열수축성 폴리에스테르계 필름
PCT/JP2008/065867 WO2009031579A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-03 熱収縮性ポリエステル系フィルム
TW097134197A TW200930573A (en) 2007-09-07 2008-09-05 Thermally shrinkable polyester film

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232678 2007-09-07
JP2007232678 2007-09-07
JP2008004402 2008-01-11
JP2008004402 2008-01-11
JP2008107846A JP4944832B2 (ja) 2007-09-07 2008-04-17 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184340A true JP2009184340A (ja) 2009-08-20
JP4944832B2 JP4944832B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40428893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107846A Active JP4944832B2 (ja) 2007-09-07 2008-04-17 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2189280B1 (ja)
JP (1) JP4944832B2 (ja)
KR (1) KR20100061713A (ja)
TW (1) TW200930573A (ja)
WO (1) WO2009031579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003994A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977979B1 (en) * 2013-03-19 2019-03-06 Fuji Seal International, Inc. Shrink label and method for producing same
KR102317707B1 (ko) * 2019-01-10 2021-10-26 에스케이씨 주식회사 다층 반사 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174684A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2000506082A (ja) * 1996-03-08 2000-05-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法
WO2001047711A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Teijin Limited Film multicouches, film polarisant a reflexion, et demi-miroir
JP2007152943A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2007197711A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2007197651A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂およびこれを含むポリエステルフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69435173D1 (de) 1993-12-21 2009-01-15 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer Film
JP2002160339A (ja) 2000-11-27 2002-06-04 Teijin Ltd 多層積層延伸フィルム
TWI281891B (en) * 2002-03-01 2007-06-01 Teijin Ltd Biaxially oriented multi-layered laminated film and method for manufacture thereof
KR101084516B1 (ko) * 2003-10-27 2011-11-18 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 근적외선 차폐 필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174684A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2000506082A (ja) * 1996-03-08 2000-05-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多数層ポリエステルフィルムを製造するための方法
WO2001047711A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Teijin Limited Film multicouches, film polarisant a reflexion, et demi-miroir
JP2007152943A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2007197711A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2007197651A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂およびこれを含むポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003994A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル
JPWO2018003994A1 (ja) * 2016-07-01 2018-12-06 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200930573A (en) 2009-07-16
EP2189280B1 (en) 2013-07-31
KR20100061713A (ko) 2010-06-08
EP2189280A4 (en) 2012-12-12
WO2009031579A1 (ja) 2009-03-12
JP4944832B2 (ja) 2012-06-06
EP2189280A1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709516B1 (ko) 다층필름, 반사형 편광필름 및 하프미러
JP4839012B2 (ja) インモールド成形用ポリエステルフィルム
JP3946183B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
JP4804193B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム
JP4527952B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム
JP4955480B2 (ja) 成形同時加飾用二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP4944832B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2010058366A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US20100209637A1 (en) Heat-shrinkable polyester film
JP5215123B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4167088B2 (ja) 二軸延伸多層積層ポリエステルフィルム
JP2009078536A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2010058365A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4563822B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2009078535A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4173074B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム、装飾用糸および装飾用粉末
JP2010089416A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2007237434A (ja) 熱収縮性フィルム
JP4922874B2 (ja) ポリエステル系フィルム
JP5108271B2 (ja) 二軸延伸された積層ポリエステルフィルム
JP4886247B2 (ja) 多層積層フィルム
JP2009102529A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2006130676A (ja) 金属板貼合せ成形加工用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4944832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250