JP2009182525A - 撮影処理システム及び方法、管理装置及びプログラム - Google Patents

撮影処理システム及び方法、管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009182525A
JP2009182525A JP2008018353A JP2008018353A JP2009182525A JP 2009182525 A JP2009182525 A JP 2009182525A JP 2008018353 A JP2008018353 A JP 2008018353A JP 2008018353 A JP2008018353 A JP 2008018353A JP 2009182525 A JP2009182525 A JP 2009182525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
similarity
authentication
imaging
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182525A5 (ja
JP5055151B2 (ja
Inventor
Kei Yamamoto
佳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008018353A priority Critical patent/JP5055151B2/ja
Priority to US12/360,784 priority patent/US8693738B2/en
Publication of JP2009182525A publication Critical patent/JP2009182525A/ja
Publication of JP2009182525A5 publication Critical patent/JP2009182525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055151B2 publication Critical patent/JP5055151B2/ja
Priority to US13/798,859 priority patent/US9253409B2/en
Priority to US14/950,310 priority patent/US9594962B2/en
Priority to US15/377,457 priority patent/US9971949B2/en
Priority to US15/957,421 priority patent/US20180239978A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】
生体認証により算出される類似度に応じて撮像装置による撮影処理を制御し、セキュリティを向上させるようにした撮影処理システム及び方法、管理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】
認証対象の人物から生体情報を読み取り、当該読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出し、当該算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行ない、当該認証に成功した場合に、算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する撮影処理システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置による撮影処理を制御する技術に関する。
従来、撮像装置が設置されている建物や部屋などにおいては、撮影対象者(例えば、不審人物など)を決定し、撮像装置により追跡撮影する技術が提案されている。
このような技術に関しては、例えば、監視員等の人物が追跡する人物を特定し、複数の撮像装置が連携して特定された人物を追跡する方法が知られている(特許文献1参照)。また、撮像装置の台数と撮影対象者の関係が変わった場合に、撮像装置を撮影対象者に順次割り当てる方法が知られている(特許文献2参照)。
特開平6−325180号公報 特開2007−67963号公報
一般に、生体認証においては、生体認証装置で読み取られた生体情報とテンプレート(事前に登録された真正の生体情報)とを照合して算出された類似度と、事前に設定された閾値との比較によって認証の合否が決定される。
図9は、類似度の正規化頻度分布を示した図である。横軸は類似度、縦軸は頻度である。類似度は右にいくほど大きく、比較する二つの生体情報が一致する度合いが大きいことを意味する。類似度が閾値以上であった場合は一致、それ以外は不一致と判定することで認証の合否が決定される。
生体認証では、FRR(本人拒否率:False Rejection Rate)と、FAR(他人受入率:False Acceptance Rate)とがトレードオフに変化する。FRRは、照合した人物を他人であると誤り、拒否する確率であり、FARは、照合した人物を本人であると誤り、受け入れる確率である。
FRRとFARの比率は、閾値の設定によって決定される。閾値を小さな値にすると、本人を誤って拒否するFRRは低くなるが、他人を誤認証で受け入れるFARが高くなってしまう。逆に、閾値を大きな値にすると、他人を誤認証で受け入れるFARは低くなるが、本人を誤って拒否するFRRは大きくなってしまう。特にセキュリティが重視される建物や部屋においては、FARによる誤認証で入室した人物を監視し、セキュリティを向上させる必要がある。
ところで、特許文献1に記載されている方法では、特定された人物が本来追跡すべき人物であるか否かの判断を監視員が行なうため、監視員は、建物や部屋の利用者や状況を熟知していなければならない。この場合、監視員の負担が大きい。また、監視員が正しい判断を下せない可能性もある。
また、特許文献2に記載されている方法では、撮像装置が撮影対象者に順次割り当てられるため、撮影中の人物が本来追跡すべき人物である場合であっても、撮像装置が別の人物に割り当てられてしまう可能性があり、特定人物の追跡には不向きである。
また、セキュリティが重視される建物や部屋では、撮像装置により撮影した映像を録画しておけば監視の強化を図れることになるが、常時録画を実行していると撮影データが膨大に蓄積されてしまう。そのため、必要な時だけ自動的に録画する仕組みが必要とされる。
そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、生体認証により算出される類似度に応じて撮像装置による撮影処理を制御し、セキュリティを向上させるようにした撮影処理システム及び方法、管理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、1又は複数台の撮像装置を具備する撮影処理システムであって、認証対象の人物から生体情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段と、前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき前記撮像装置による撮影処理を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、1又は複数台の撮像装置を具備する撮影処理システムにおける撮影方法であって、認証対象の人物から生体情報を読み取る読取工程と、前記読取工程により読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出工程と、前記類似度算出工程により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証工程と、前記認証工程による認証に成功した場合に、前記類似度算出工程により算出された類似度に基づき前記撮像装置による撮影処理を制御する制御工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様による管理装置は、認証対象の人物から読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段と、前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による撮影制御プログラムは、コンピュータを、認証対象の人物から読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段、前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段、前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する制御手段として機能させる。
本発明によれば、生体認証の認証精度を撮像装置による撮影処理で補えるため、セキュリティを向上させられる。また、監視員の負担軽減も図れる。
以下、本発明に係わる撮影処理システム及び方法、管理装置及びプログラムの一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係わる撮影処理システムの全体構成の一例を示す図である。
部屋101には、生体認証装置103、電子錠付き扉104、撮像装置105〜107、管理サーバ108、録画サーバ109、映像DB110等がLAN(Lacal Area Network)などのネットワーク102を介して接続されている。
なお、管理サーバ108や録画サーバ109、映像DB(Database)110は、通信可能に接続されていればよく、部屋101の内外いずれに設置されていてもよい。また、装置各々は、通信できる状態であればよく、必ずしもネットワーク102を用いて通信を行なう必要はない。
撮像装置105〜107は、部屋101に入室した人物を撮影する。撮像装置105〜107では、撮像装置一台につき一人を撮影する。なお、本実施形態においては、撮像装置が三台設置される場合を例に挙げて説明するが、撮像装置の設置台数は一台であってもよいし、またそれ以外の台数であってもよい。
生体認証装置103は、部屋101への入室に際して、当該入室する人物の生体情報を読み取り、認証を行なう。実際の認証は、管理サーバ108で行なわれるため、生体認証装置103では、読み取った生体情報を管理サーバ108へ送信することになる。なお、生体認証装置103で認証を行なうように構成してもかまわない。
管理サーバ108は、生体認証装置103や電子錠付き扉104、撮像装置105〜107、録画サーバ109等を管理並びに制御する。なお、管理並びに制御の対象となる装置に応じて管理サーバを複数設けてもよい。
電子錠付き扉104は、通常、施錠状態にある。電子錠付き扉104による施錠は、認証に成功した場合に解除される。なお、電子錠付き扉104による施錠の解除は、認証成功を受けた管理サーバ108からの制御に基づき行なわれる。
録画サーバ109は、撮像装置105〜107により撮像された撮影データを映像DBを用いて蓄積する制御を行なう。なお、録画サーバ109による録画は、管理サーバ108からの制御に基づき行なわれる。
部屋101には、人物A、人物B、人物C、人物Dが入室している。認証時に算出された類似度は、人物Aが「Value A」、人物Bが「Value B」、人物Cが「Value C」、人物Dが「Value D」となる。これら類似度は、「Value A」<「Value B」<「Value C」<「Value D」の関係を有する。すなわち、人物Dの類似度が最も高く、人物Aの類似度が最も低い。なお、類似度は、入室時の認証に際して読み取られた生体情報と、テンプレート情報(事前に登録された当該人物の真正の生体情報)との照合結果に基づき算出される。
撮像装置105〜107では、この類似度が低い人物を優先的に撮影対象者として追跡撮影する。これは、誤認識により認証成功となった蓋然性の高い人物を重点的に監視するためである。ここで、本実施形態においては、撮像装置が3台設置され、かつ撮像装置一台につき一人を追跡するため、人物A、人物B、人物Cが撮影対象者となる。具体的には、撮像装置105が人物Aを、撮像装置106が人物Bを、撮像装置107が人物Cを追跡撮影する。撮像装置各々は、撮影対象者の位置に応じて自動的に切り替わり撮影する。
さて、人物Eが部屋101に入室するため認証を行なうとする。ここで、人物Eが生体認証装置103において、指紋や角膜等をかざし認証を行なうと、人物Eの生体情報が読み取られ、その生体情報とテンプレート情報とを用いた認証が行なわれる。
この生体情報とテンプレート情報との類似度が所定の閾値(以下、認証閾値と言う)を越えていれば、認証成功となる。そうでなければ認証失敗となる。認証に成功した場合、撮影対象者数(既に撮影対象となっている人数)が、撮影対象上限数(撮影対象者の上限数)に達していなければ、人物Eはそのまま撮影対象者となる。撮影対象上限数に既に達していれば、算出された類似度「Value E」によって人物Eが追跡撮影の対象者となるか否かが決定される。なお、本実施形態では、撮影対象上限数に「3」が設定されているものとする。
この場合、既に人物A、人物B、人物Cが撮影対象者となり、撮影対象者数が撮影対象上限数の「3」を満たしている。そのため、人物Eが撮影対象者となるには、既存の撮影対象者の中で最も類似度の高い人物の類似度よりも、人物Eの類似度が低い場合となる。すなわち、既に撮影対象者となっている人物の内、最も高い人物Cの類似度「Value C」よりも人物Eの類似度「Value E」が低ければ、人物Eは人物Cに代わって撮影対象者となる。本実施形態においては、「Value C」と「Value E」とが、「Value E」<「Value C」の関係を有するとする。
類似度の比較の結果、人物Eが撮影対象者となり、人物Cは撮影対象者から外される。具体的には、図2に示すように、撮影対象者が人物A、人物B、人物Cから人物A、人物B、人物Eに変更される。その後、新たに人物が入室する都度、上記処理が繰り返し実施される。
以上が、撮影処理システムの全体構成の一例についての説明である。なお、上記説明した、生体認証装置103、管理サーバ108、録画サーバ109等には、例えば、図3に示すコンピュータが組み込まれている。コンピュータには、CPU等の主制御部21、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部22が具備される。また、コンピュータにはその他、キーボード、マウス、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力部23、ネットワークカード等の通信部24等も具備される。なお、これら各構成部は、バス25等により接続され、主制御部21が記憶部22に記憶されたプログラム(例えば、撮影制御プログラム)を実行することで制御される。
ここで、図4を用いて、図1に示す撮影処理システムの各装置における機能的な構成の一例について説明する。
生体認証装置103には、生体情報読取部31が具備される。生体情報読取部31は、認証対象となる人物の生体情報を読み取り、当該読み取った生体情報を管理サーバ108に向けて送信する。
管理サーバ108は、テンプレート保持部81と、類似度算出部82と、認証部83と、撮影対象者決定部84と、撮像制御部85とを具備して構成される。
テンプレート保持部81は、事前に登録された(真正の)生体情報をテンプレート情報として保持する。類似度算出部82は、生体認証装置103で読み取られた生体情報と、テンプレート保持部81に保持されたテンプレート情報とを照合させ、その類似度を算出する。
認証部83は、認証対象となる人物から読み取られた生体情報に基づき認証を行なう。認証部83による認証では、例えば、類似度算出部82により算出された類似度が、事前に設定された認証閾値よりも高ければ、認証成功となる。
撮影対象者決定部84は、撮像装置105〜107による追跡撮影の対象者となる人物を選び、該当人物を撮影対象者に決定する。撮影対象者決定部84による撮影対象者の決定は、類似度算出部82により算出された類似度と認証閾値とに基づき行なわれる。ただし、撮影対象者が撮影対象上限数に達していない場合にはこの限りではない。
撮像制御部85は、撮像装置105〜107による撮影を制御する。撮像制御部85では、例えば、撮像装置105〜107を制御して、撮影対象者決定部84により決定された撮影対象者を追跡撮影する。
以上が、撮影処理システムの各装置における機能的な構成についての説明である。なお、生体認証装置103、管理サーバ108の機能的な構成について説明したが、これら各装置に設けられた機能的な構成は、必ずしも図示した通りに実現される必要はなく、システム内におけるいずれかの装置にその全部若しくは一部が実現されていればよい。例えば、図4の説明では、生体認証装置103においては生体情報を読み取るだけで、実際の認証を管理サーバ108側で行なう構成となっていたが、認証自体を生体認証装置103で行なうようにしてもよい。その場合、テンプレート保持部81、類似度算出部82、認証部83等は、生体認証装置103内に実現されることになる。
次に、図5を用いて、図1に示す撮影処理システムにおける動作の流れについて説明する。なお、ここでは、部屋101へ入室する人物の認証並びにその撮影を行なう場合の動作の流れを示す。
この処理は、生体認証装置103において指紋や角膜等の生体情報がかざされると開始される。この処理が開始されると、まず、生体認証装置103の生体情報読取部31において、入室希望者から生体情報が読み取られ(ステップS101)、当該読み取られた生体情報が管理サーバ108に送られる。
これを受けた管理サーバ108は、類似度算出部82において、当該生体情報と、テンプレート保持部81に保持されたテンプレート情報とを照合させ(ステップS102)、その類似度を算出する(ステップS103)。そして、認証部83において、当該算出された類似度と、事前に設定された認証閾値とが比較される。
この結果、類似度が閾値以上となれば(ステップS104でYES)、認証成功となり、ステップS106に進む。類似度が閾値に達していなければ(ステップS104でNO)、他のテンプレートがあるか否かが判断される。他のテンプレートがあれば(ステップS105でYES)、再度、ステップS102の処理が実施され、他のテンプレートがなければ(ステップS105でNO)、再度、S101の処理が実施される。
さて、認証に成功すると、撮影対象者決定部84において、当該認証処理で算出された類似度に基づき当該入室者が追跡撮影の対象者となるか否かの判断がなされ、撮影対象者が決定される。この処理ではまず、追跡対象上限数が現在の撮影対象者数より大きいか否かが判断される。追跡対象上限数が撮影対象者数より大きい場合(ステップS106でYES)、当該入室者は撮影対象者として決定される(ステップS108)。そうでない場合には(ステップS106でNO)、既に撮影対象者となっている人物の中で最も高い類似度と、入室者の類似度とが比較される。
比較の結果、入室者の類似度が、既に撮影対象者となっている人物の中で最も高い類似度よりも低い場合は(ステップS107でYES)、当該人物の中で最も高い類似度の人物に代えて、入室者が撮影対象者として決定される(ステップS108)。
一方、入室者の類似度が、既に撮影対象者となっている人物の中で最も高い類似度よりも高い場合には(ステップS107でNO)、当該入室者は撮影対象者にならず、撮影対象者はそのままの状態となる。このようにして撮影対象者が決定されると、撮像制御部85により各撮像装置105〜107が制御され、当該撮影対象者が追跡撮影される(ステップS109)。なお、新たな入室者が現れ、認証が行なわれた場合には、再度ステップS101から順番に上述した処理が実施されることになる。
以上が、実施形態1についての説明である。なお、実施形態1においては、撮像装置105〜107により撮影された撮影データを録画するか否かについては特に言及していないが、いずれであってもよい。録画を行なう場合には、例えば、管理サーバ108から録画サーバ109に向けて、撮像装置105〜107により撮像された撮影データとともに、録画指示等が送られ録画がなされる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図6は、実施形態2に係わる撮影処理システムの全体構成の一例を示す図である。なお、実施形態1における図1と同一符号のものは、同一であるため、説明を省略する場合もある。
部屋101には、生体認証装置103、電子錠付き扉104、撮像装置401、管理サーバ108、録画サーバ109、映像DB(Database)110等がLAN(Lacal Area Network)などのネットワーク102を介して接続されている。
なお、実施形態1同様に、管理サーバ108や録画サーバ109、映像DB110は、通信可能に接続されていればよく、部屋101の内外いずれに設置されていてもよい。また、接続形態も特に問わない。
撮像装置401は、魚眼レンズが搭載されており、撮像装置一台で複数の人物を撮影することができる。なお、本実施形態においては、魚眼レンズを搭載した撮像装置が一台だけ設置される場合を例に挙げて説明するが、撮像装置401は複数台設定されていてもよい。
部屋101には、人物A、人物B、人物Cが入室している。認証時に算出された類似度は、人物Aが「Value A」、人物Bが「Value B」、人物Cが「Value C」となる。これら類似度は、「Value A」<「Value B」<「Value C」<「Value D」の関係を有する。すなわち、人物Dの類似度が最も高く、人物Aの類似度が最も低い。なお、類似度は、上述した通り、入室時の認証に際して読み取られた生体情報と、テンプレート情報との照合結果に基づき算出される。
ここで、本実施形態においては、この算出された類似度に応じて録画の有無が変更される。具体的には、認証時の類似度と、事前に登録された閾値(以下、録画閾値と言う)とを比較し、類似度が当該録画閾値よりも小さい場合に録画を実行し、そうでない場合には録画が行なわれない。本実施形態においては、録画閾値を「Value N」とする。例えば、類似度と録画閾値とが、「Value N」<「Value A」<「Value B」<「Value C」の関係を有するとした場合、当該録画閾値よりも類似度の低い人物が存在しないため、録画処理は実行されていないことになる。
さて、人物Dが部屋101に入室するため認証を行なうとする。ここで、人物Dが生体認証装置103において、指紋や角膜等をかざし認証を行なうと、人物Dの生体情報が読み取られ、その生体情報とテンプレート情報とを用いた認証が行なわれる。この生体情報とテンプレート情報との類似度が認証閾値を越えていれば、認証成功となる。そうでなければ認証失敗となる。認証に成功した場合、算出された類似度「Value D」によって人物Dが録画の対象となるか否かが判断される。
類似度が録画閾値よりも低ければ、録画が実行され、録画サーバ109により映像DB110に撮影データが蓄積される。その際、録画に際して設定された画質、フレームレートにより録画が実行される。例えば、類似度が「Value D」<「Value N」の関係であれば、人物Dは追跡撮影され、録画が実施されることになる。
ここで、図7を用いて、実施形態2に係わる撮影処理システムの各装置における機能的な構成の一例について説明する。なお、実施形態1における図4と同一符号のものは、同一であるため、説明を省略する場合もある。
管理サーバ108は、テンプレート保持部81と、類似度算出部82と、認証部83と、撮像制御部85と、録画判断部86とを具備して構成される。すなわち、実施形態1における図4の構成から撮影対象者決定部84が除かれ、録画判断部86が新たに追加されている。
録画判断部86は、撮像装置105〜107により撮影された撮影データを録画するか否かの判断を行なう。すなわち、録画判断部86における判断結果に基づき録画サーバ109による録画の有無が決定される。なお、録画判断部86による録画有無の判断は、類似度算出部82により算出された類似度と録画類似度とに基づき行なわれる。
以上が、実施形態2に係わる撮影処理システムの各装置における機能的な構成についての説明である。なお、生体認証装置103、管理サーバ108の機能的な構成について説明したが、これら各装置に設けられた機能的な構成は、必ずしも図示した通りに実現される必要はなく、システム内におけるいずれかの装置にその全部若しくは一部が実現されていればよい。実施形態1で説明した通り、例えば、テンプレート保持部81、認証部83、類似度算出部82等を、生体認証装置103内に実現するようにしてもよい。
次に、図8を用いて、実施形態2に係わる撮影処理システムにおける動作の流れについて説明する。なお、ここでは、部屋101へ入室する人物の認証並びにその撮影を行なう場合の動作の流れを示す。
この処理が開始されるとまず、管理サーバ108は、録画閾値、画質、フレームレートを設定する。そして、入室希望者により指紋や角膜等の生体情報が生体認証装置103にかざされると、生体認証装置103の生体情報読取部31において、入室希望者から生体情報が読み取られ(ステップS202)、当該読み取られた生体情報が管理サーバ108に送られる。
これを受けた管理サーバ108は、類似度算出部82において、当該生体情報と、テンプレート保持部81に保持されたテンプレート情報とを照合させ(ステップS203)、その類似度を算出する(ステップS204)。そして、認証部83において、当該算出された類似度と、事前に設定された認証閾値とが比較される。
この結果、類似度が閾値以上となれば(ステップS205でYES)、認証成功となり、ステップS206に進む。類似度が閾値に達していなければ(ステップS205でNO)、他のテンプレートがあるか否かが判断される。他のテンプレートがあれば(ステップS206でYES)、再度、ステップS203の処理が実施され、他のテンプレートがなければ(ステップS206でNO)、再度、S202の処理が実施される。
さて、認証に成功すると、録画判断部86において、当該認証処理で算出された類似度に基づき当該入室者が録画の対象者となるか否かの判断がなされる。この処理では、ステップS201で設定された録画閾値と、ステップS204で算出された類似度とが比較される。類似度が録画閾値より小さい場合(ステップS207でYES)、撮像装置401により撮像された映像が録画サーバ109に録画される(ステップS208)。このとき、撮影データは、ステップS201で設定された画質、フレームレートで録画される。
一方、類似度が録画閾値以上となる場合には(ステップS207でNO)、当該入室者に対する録画は行なわれず、そのままこの処理を終了する。なお、撮影データの画質やフレームレートの調整は、撮像装置401側で当該情報に基づく撮影を行なことで調整するようにしてもよいし、録画サーバ109側で撮影データを当該情報に基づき処理して調整するようにしてもよい。前者の場合には、管理サーバ108から撮像装置401に向けて画質、フレームレートが送信され、後者の場合には、管理サーバ108から録画サーバ109に向けて画質、フレームレートが送信されることになる。
以上が、実施形態2についての説明である。なお、実施形態1における撮像装置に魚眼レンズを搭載するようにしてもよい。
また、実施形態2においては、撮影データの画質、フレームレートが始めに設定され、一定となっていたが、これに限られない。入室者の類似度に応じて撮影データの画質やフレームレート、また録画時間等の少なくとも1つを変更させるようにしてもよい。例えば、類似度が低い程、画質やフレームレートを高くし、また録画時間を長くする等の制御を行なう。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。
本発明の一実施の形態に係わる撮影処理システムの全体構成の一例を示す図である。 図1に示す撮影処理システムにおいて撮影対象者が変更された場合の態様の一例を示す図である。 コンピュータの構成の一例を示す図である。 図1に示す撮影処理システムの各装置における機能的な構成の一例を示す図である。 図1に示す撮影処理システムにおける動作の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係わる撮影処理システムの全体構成の一例を示す図である。 実施形態2に係わる撮影処理システムの各装置における機能的な構成の一例を示す図である。 実施形態2に係わる撮影処理システムにおける動作の流れの一例を示すフローチャートである。 生体認証における本人拒否率と他人受入率との関係を示す図である。
符号の説明
21 主制御部
22 記憶部
23 入出力部
24 通信部
25 バス
31 生体情報読取部
81 テンプレート保持部
82 類似度算出部
83 認証部
84 撮影対象者決定部
85 撮像制御部
86 録画判断部
101 部屋
102 ネットワーク
103 生体認証装置
104 電子錠付き扉
105、106、107、401 撮像装置
108 管理サーバ
109 録画サーバ
110 映像DB

Claims (9)

  1. 1又は複数台の撮像装置を具備する撮影処理システムであって、
    認証対象の人物から生体情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段と、
    前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段と、
    前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき前記撮像装置による撮影処理を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする撮影処理システム。
  2. 前記認証手段による認証に成功した人物の内、前記類似度算出手段により算出された類似度の低い人物から優先して前記撮像装置による撮影対象者を決定する撮影対象者決定手段
    を更に具備し、
    前記制御手段は、
    前記撮影対象者決定手段により決定された人物を前記撮像装置に撮影させる
    ことを特徴とする請求項1記載の撮影処理システム。
  3. 前記撮影対象者決定手段は、
    前記認証手段による認証に成功した場合、撮影対象者の上限数を示す撮影対象上限数と、既に撮影対象となっている人数を示す撮影対象者数とを比較し、該撮影対象者数が該撮影対象上限数に達している場合は、撮影対象者の中から前記類似度算出手段により算出された類似度の高い人物を選び、該人物に代えて当該認証された人物を撮影対象者に決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮影処理システム。
  4. 前記撮影対象者決定手段は、
    前記認証手段による認証に成功した場合、撮影対象者の上限数を示す撮影対象上限数と、既に撮影対象となっている人数を示す撮影対象者数とを比較し、該撮影対象者数が該撮影対象上限数に達していない場合は、当該認証された人物を撮影対象者に決定する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の撮影処理システム。
  5. 前記撮像装置により撮影された撮影データを録画する録画手段と、
    前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき前記録画手段による録画の有無を判断する録画判断手段と
    を更に具備し、
    前記制御手段は、
    前記録画判断手段による判断結果に基づき前記撮像装置により撮影された撮影データを前記録画手段に録画させる
    ことを特徴とする請求項1記載の撮影処理システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき前記録画手段により録画される撮影データの、録画時間、録画の画質、フレームレートの少なくとも1つを変更させる
    ことを特徴とする請求項5記載の撮影処理システム。
  7. 1又は複数台の撮像装置を具備する撮影処理システムにおける撮影方法であって、
    認証対象の人物から生体情報を読み取る読取工程と、
    前記読取工程により読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出工程と、
    前記類似度算出工程により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証工程と、
    前記認証工程による認証に成功した場合に、前記類似度算出工程により算出された類似度に基づき前記撮像装置による撮影処理を制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする撮影処理システムにおける撮影方法。
  8. 認証対象の人物から読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段と、
    前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段と、
    前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする管理装置。
  9. コンピュータを、
    認証対象の人物から読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出する類似度算出手段、
    前記類似度算出手段により算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行なう認証手段、
    前記認証手段による認証に成功した場合に、前記類似度算出手段により算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する制御手段
    として機能させるための撮影制御プログラム。
JP2008018353A 2008-01-29 2008-01-29 撮影処理システム及び方法、管理サーバ及びプログラム Active JP5055151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018353A JP5055151B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 撮影処理システム及び方法、管理サーバ及びプログラム
US12/360,784 US8693738B2 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Imaging processing system and method and management apparatus
US13/798,859 US9253409B2 (en) 2008-01-29 2013-03-13 Imaging processing system and method and management apparatus
US14/950,310 US9594962B2 (en) 2008-01-29 2015-11-24 Imaging processing system and method and management apparatus
US15/377,457 US9971949B2 (en) 2008-01-29 2016-12-13 Imaging processing system and method and management apparatus
US15/957,421 US20180239978A1 (en) 2008-01-29 2018-04-19 Imaging processing system and method and management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018353A JP5055151B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 撮影処理システム及び方法、管理サーバ及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085872A Division JP5306505B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 撮影処理システム及び制御方法、管理サーバ及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009182525A true JP2009182525A (ja) 2009-08-13
JP2009182525A5 JP2009182525A5 (ja) 2011-02-10
JP5055151B2 JP5055151B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41036171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018353A Active JP5055151B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 撮影処理システム及び方法、管理サーバ及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133436A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 居室者監視システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343718A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ連携による監視装置
JP2007068008A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343718A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ連携による監視装置
JP2007068008A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動追尾装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133436A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 居室者監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055151B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153691B2 (ja) 顔画像照合装置及び顔画像照合方法
US20180239978A1 (en) Imaging processing system and method and management apparatus
JP2008071366A (ja) 顔画像照合装置、顔画像照合システム及び顔画像照合方法
JP6155857B2 (ja) 入退室管理装置および入退室管理システム
CN108734092B (zh) 人物认证装置
US20110157347A1 (en) Unintrusive biometric capture device, system and method for logical access control
JP7056194B2 (ja) 情報処理装置
JP2003317100A (ja) 情報端末装置、認証システム、及び登録・認証方法
JP2006235718A (ja) 顔認証装置、その顔認証方法、その顔認証装置を組み込んだ電子機器およびその顔認証プログラムを記録した記録媒体
US11245707B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
JP2008305400A (ja) 顔画像記録装置、及び顔画像記録方法
JP2009259269A (ja) 顔画像記録システム及び顔画像記録方法
JP6500610B2 (ja) 認証装置、認証方法および認証プログラム
WO2016188230A1 (zh) 一种解锁方法及装置
JP2007328572A (ja) 顔認証装置および顔認証方法
JP2019128880A (ja) 認証システム、認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP2007219731A (ja) 個人認証方法及び個人認証装置
JP6918503B2 (ja) システム及び方法
JP2008165353A (ja) 監視システム
JP4812400B2 (ja) 認証装置および認証方法
JP5055151B2 (ja) 撮影処理システム及び方法、管理サーバ及びプログラム
JP2007034872A (ja) 顔認証装置および顔認証システムならびに顔認証方法
JP6369324B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5306505B2 (ja) 撮影処理システム及び制御方法、管理サーバ及びプログラム
JP2010086263A (ja) 生体照合装置、顔照合装置および生体照合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5055151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3