JP2009181996A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181996A
JP2009181996A JP2008017325A JP2008017325A JP2009181996A JP 2009181996 A JP2009181996 A JP 2009181996A JP 2008017325 A JP2008017325 A JP 2008017325A JP 2008017325 A JP2008017325 A JP 2008017325A JP 2009181996 A JP2009181996 A JP 2009181996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pad
wiring
transistors
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203731B2 (ja
Inventor
Norihiko Araki
憲彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008017325A priority Critical patent/JP5203731B2/ja
Priority to US12/318,950 priority patent/US8237491B2/en
Publication of JP2009181996A publication Critical patent/JP2009181996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203731B2 publication Critical patent/JP5203731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】Hブリッジ回路のレイアウトでは、パッド数の削減を行った場合、レイアウト面積の増加を招いていた。
【解決手段】本発明は、第1導電型の第1のトランジスタ、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置される第1の電位を供給する第1の電源パッドと、第2導電型の第3のトランジスタ、第4のパワートランジスタと、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の電位を供給する第2の電源パッドと、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとの間に配置される第1の出力パッドと、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の出力パッドとを有し、前記第1、第2の電源パッドを結ぶ線が延在する方向と、前記第1、第2の出力パッドを結ぶ線が延在する方向が垂直に交差する半導体装置。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、特にHブリッジ回路を含む半導体装置に関する。
パワートランジスタで構成されるHブリッジ回路は、主にモータの駆動制御に用いられ、近年では半導体装置に内蔵されて使用されている。
図9に一般的な2チャンネル構成のHブリッジ回路100を示す。Hブリッジ回路100は、P型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2、Qp3、Qp4とN型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2、Qn3、Qn4と、モータ等の負荷131、132を有する。P型パワーMOSトランジスタQp1〜Qp4とN型パワーMOSトランジスタQn1〜Qn4は、各1個ずつが1組となり、電源電圧VMを供給するVMパッド111と接地電圧GNDを供給するGNDパッド112間で直列に接続される。負荷131、132は出力パッド113間に接続される。各トランジスタQp1〜Qp4、Qn1〜Qn4と各パッド111、112、113の間は、層状に形成されるアルミの配線により電気的に接続される。ここで、アルミの配線層を2層の構造とし、レイアウト面積の縮小を優先した技術が特許文献1に開示されている。
図10〜図12に特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジした例を示す。まず、図10に示すように、半導体チップ101のレイアウトは、3個のGNDパッド112と、2個のVMパッド111と、4個の出力パッド113の計9個のパッドと、N型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2、Qn3、Qn4をそれぞれ構成するセル部121と、P型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2、Qp3、Qp4をそれぞれ構成するセル部122を有する。図面上ではGNDパッド112を「G」、VMパッドを「V」、出力パッドを「O」として示す。
セル部121、122には、ソース領域131とドレイン領域132とゲート電極133が形成される。一般的に半導体基板上にパワートランジスタを形成する場合、ソース領域、ゲート電極、ドレイン領域、ゲート電極、ソース領域、・・・の順で繰り返す。ソース領域131とドレイン領域132は半導体基板に形成された拡散層であるが、ゲート電極133は半導体基板上にゲート酸化膜(不図示)などを介して形成されたポリシリコン配線である。ここで、ゲート電極133は共通接続されゲートパッド等(不図示)に電気的に接続される。
パッド111、112、113はチップ端29aに沿って図中X方向に、G、O、V、O、G、O、V、O、Gの順で一列配置されている。また、P型パワーMOSトランジスタQp1〜Qp4とN型パワーMOSトランジスタQn1〜Qn4はパッド111、112、113のチップ内側に、図中X方向に、Qn1、Qp1、Qp2、Qn2、Qn3、Qp3、Qp4、Qn4の順で一列配置された格好となっている。
次に、図11、図12を用いて半導体チップ101の配線構造について説明する。図11は下層のアルミ配線層を示す上面図である。なお、図10で示したソース領域131とドレイン領域132は省略している。ソース領域131とドレイン領域132の上部に層間絶縁膜を介し、アルミ配線としてソース配線141、ドレイン配線142が形成される。ソース領域131とソース配線141、ドレイン領域132とドレイン配線142は層間絶縁膜を貫通するコンタクト(不図示)で電気的に接続される。
図12は、上層のアルミ配線層を示す上面図である。同図に示すように、VMパッド111と電気的に接続されるソース引き出し線151、GNDパッド112と電気的に接続されるソース引き出し線152、出力パッド113と電気的に接続されるドレイン引き出し線153が層間絶縁膜を介し下層のアルミ配線層であるソース配線141とドレイン配線142の上部に形成される。ここで、ソース引き出し線151、152は、下部にある図11のソース配線141と層間絶縁膜を貫通するコンタクト154で接続される。同様に、ドレイン引き出し線153は、下部にある図11のドレイン配線142と層間絶縁膜を貫通するコンタクト155で電気的に接続される。ソース引き出し線151、152とドレイン引き出し線153は配線断面積を大きくするためトランジスタの形成領域である各セル部の略半分を覆う広い配線層で形成される。
特開2000−311953号公報
近年、半導体装置のパッケージサイズの縮小の要求が強い。これに伴い、パッケージに搭載される半導体チップのパッドの個数を減らす必要がある。ここで、前述したパッドのうち出力パッドの方が優先的に確保されるため、VMパッドやGNDパッドの個数を削減する必要がある。そこでVMパッドとGNDパッドの個数を削減するためにアルミ配線層を3層構造とすることが考えられる。しかし、この場合は後述のような問題点がある。
GNDパッドとVMパッドの個数を削減するためにアルミ配線層を3層構造とした場合の問題点を図13、14を参照して説明する。尚、図13、14はそれぞれ中層、上層の配線パターンの上面図である。
半導体チップ201は、1個のVMパッド111と、1個のGNDパッド112と、4個の出力パッド113を計6個のパッド有する。なお、半導体チップ201に形成されるセル部は半導体チップ101と同様なため説明を省略する。また、下層アルミ配線である各セル部に形成されるソース配線141、ドレイン配線142も半導体チップ101と同様なため説明を省略する。
図13は、中層のアルミ配線層を示す上面図である。ソース引き出し線251、252及びドレイン引き出し線153が層間絶縁膜上に形成される。ここで、ドレイン引き出し線153の構成は、半導体チップ101と同様なため説明を省略する。ソース引き出し線251、252は、下部にあるソース配線141と層間絶縁膜を貫通するコンタクト154で電気的に接続される。また、N型パワーMOSトランジスタQn4を構成するセル部の上に配置されるソース引き出し線252は、チップ端29b側に設けられたGNDパッド112に電気的に接続できるように幅広に形成されている。なお、GNDパッド112をチップ端29b側に張り出させて配置する理由は、GNDパッド112をセル部に対してチップ端29aの反対側に張り出させて配置した場合よりも、レイアウト面積の増大が抑制できるとともに、チップ端29bに近くボンディングがし易いからである。
図14は、上層のアルミ配線層を示す上面図である。GND引き出し線262、VM引き出し線261が層間絶縁膜上に形成される。GND引き出し線262は、下部にあるソース引き出し線252(図13中、3本)を統合するように層間絶縁膜を貫通するコンタクト264で接続される。VM引き出し線261は、下部にあるソース引き出し線251(図中、2本)を統合するように層間絶縁膜を貫通するコンタクト263で接続される。
ここで、半導体チップ201では、半導体チップ101に対してパッドの個数を9個から6個へ削減できるが、以下のような問題点がある。半導体チップ201では、GNDパッド112を1つにし、最も外側にあるソース引き出し線252の近傍に配置したため、GNDパッド112から離れた位置にあるソース引き出し線252ほど配線抵抗が増加する。つまり、N型パワーMOSトランジスタQn1とGNDパッド112間の配線抵抗は、N型パワーMOSトランジスタQn4とGNDパッド112間の配線抵抗よりも大きくなる。このことからN型パワーMOSトランジスタQn1とN型パワーMOSトランジスタQn4のオン抵抗に差が生じるため、最も離れたN型パワーMOSトランジスタQn1のソース引き出し線252からの配線抵抗を考慮して、GND引き出し線262のX方向の配線幅であるサイズAを大きくしなければならない。
また、VM引き出し線261は、2チャンネル分の電流が流れる。許容電流密度を考慮するとマイグレーションに対する耐性強化のため、VM引き出し線261のY方向の幅であるサイズBを大きくしなければならない。このため、パッドの個数は削減できるが、レイアウトサイズが大きくなり、半導体チップ201の製造原価が上がるという問題があった。
上述したように、半導体チップ201のレイアウトでは、3層配線構造を採用してパッド個数の削減を行った場合、レイアウト面積の増加を招いていた。
本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1のトランジスタと、第1導電型の第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置される第1の電位を供給する第1の電源パッドと、第2導電型の第3のトランジスタと、第2導電型の第4のトランジスタと、前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の電位を供給する第2の電源パッドと、前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとの間に配置される第1の出力パッドと、前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の出力パッドとを有し、前記第1、第2の電源パッドを結ぶ線が延在する方向と、前記第1、第2の出力パッドを結ぶ線が延在する方向が垂直に交差するものである。
本発明にかかる半導体装置は、チップにおけるパッド個数の削減を行いつつ、レイアウト面積を低減できる。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号と[特許請求の範囲]との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]に使用される番号・符号に、括弧付きで[特許請求の範囲]の構成要素を付記した。ただし、それらの対応関係を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1に本実施の形態の2チャンネル構成のHブリッジ回路1を示す。Hブリッジ回路1は、P型パワーMOSトランジスタQp1(第7のトランジスタ)、Qp2(第3のトランジスタ)、Qp3(第4のトランジスタ)、Qp4(第8のトランジスタ)とN型パワーMOSトランジスタQn1(第5のトランジスタ)、Qn2(第1のトランジスタ)、Qn3(第2のトランジスタ)、Qn4(第6のトランジスタ)と、モータ等の負荷31、32を有する。
P型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2、Qp3、Qp4のソースは電源電圧VMを供給するVMパッド11(第2の電源パッド)に接続される。N型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2、Qn3、Qn4のソースは接地電圧GNDを出力するGNDパッド12(第1の電源パッド)に接続される。P型パワーMOSトランジスタQp1と、N型パワーMOSトランジスタQn1のドレインは出力パッド13(第3の出力パッド)に接続される。P型パワーMOSトランジスタQp2と、N型パワーMOSトランジスタQn2のドレインは出力パッド14(第1の出力パッド)に接続される。P型パワーMOSトランジスタQp3と、N型パワーMOSトランジスタQn3のドレインは出力パッド15(第2の出力パッド)に接続される。P型パワーMOSトランジスタQp4と、N型パワーMOSトランジスタQn4のドレインは出力パッド16(第4の出力パッド)に接続される。負荷31は出力パッド13と出力パッド14間に接続される。負荷32は出力パッド15と出力パッド16間に接続される。また、それぞれのトランジスタQp1〜Qp4、Qn1〜Qn4のゲートは制御端子に接続される。
図2〜図5にHブリッジ回路1が形成される半導体チップ2のレイアウトを示す。まず、図2は、半導体チップ2の半導体基板3上に配置されるN型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2、Qn3、Qn4に対応するセル部21、22、23、24と、P型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2、Qp3、Qp4に対応するセル部25、26、27、28と、1個のVMパッド11と、1個のGNDパッド12と、4個の出力パッド13、14、15、16のレイアウト図である。ただし、VMパッド11、GNDパッド12、出力パッド13、14、15、16は半導体基板3上には形成されず、半導体基板3の上部に層間絶縁膜を介して形成される配線層に形成される。図2では、配置場所のみを示す。
各セル部21〜28には、ドレイン領域41、ソース領域42、ゲート電極43を形成している。このドレイン領域41、ゲート電極43、ソース領域42により電界効果型トランジスタを形成している。セル部21、22、23、24のドレイン領域41、ソース領域42は半導体基板3内に形成された第2導電型(以下、P型と称す)のウェルに第1導電型(以下、N型と称す)の不純物拡散領域を形成している。セル部25、26、27、28のドレイン領域41、ソース領域42はN型のウェルにP型の不純物拡散領域を形成している。ゲート電極43は、半導体基板上にゲート酸化膜(不図示)などを介して形成されたポリシリコン配線による電極である。
同図に示すように、各セル部21〜28では、ドレイン領域41、ゲート電極43、ソース領域42、ゲート電極43、ドレイン領域41・・・の順を繰り返す構造になっている。ゲート電極43は各セル部で共通接続されゲートパッドなど(不図示)に電気的に接続される。
ここで、29aはチップ端である。前述した各セル部21〜28のドレイン領域41、ゲート電極43、ソース領域42の配列方向はチップ端29aと平行(X方向)に形成される。ここで、セル部21、22、23、24がチップ端29a側に配置され、その並びはチップ端29aに対して平行に配置される。セル部25が、セル部21に対して出力パッド13を挟みチップ端29aと反対側に配置される。セル部26が、セル部22に対して出力パッド14を挟みチップ端29aと反対側に配置される。セル部27が、セル部23に対して出力パッド15を挟みチップ端29aと反対側に配置される。セル部28が、セル部24に対して出力パッド16を挟みチップ端29aと反対側に配置される。セル部22とセル部23の間にはGNDパッド12が配置される。セル部26とセル部27の間にはVMパッド11が配置される。上記各パッドの配置関係は図2からわかるように、VMパッド11とGNDパッド12を結ぶ線が延在する方向と、出力パッド13〜16を結ぶ線が延在する方向が略垂直になるようになっている。
次に、図3、図4、図5、図6を用いて、本実施の形態の半導体チップ2の配線の構造を説明する。半導体チップ2の配線は、下層、中層、上層の3層構造となっている。図3は下層、図4は中層、図5は上層の配線のレイアウトである。各図は簡略化のため、1層下の配線を点線で示すが、その下の配線は省略する。また、図6は図5のR−R線をX方向から見た断面である。以降の説明ではアルミ配線を例に説明するが、配線材料はその他の導電材料でもよい。
図3は、第1層目の下層のアルミ配線のレイアウトである。同図に示すように、図2の各ドレイン領域41の上部に層間絶縁膜81(図6参照)を介して、ドレイン領域41とほぼ同形状のドレイン配線51が形成される。各ドレイン領域41とドレイン配線51は、層間絶縁膜81を貫通するコンタクト511により電気的に接続される。また、各ソース領域42上に層間絶縁膜81を介して、ソース領域42とほぼ同形状のソース配線52が形成される。各ソース領域42とソース配線52は、層間絶縁膜81を貫通するコンタクト521により電気的に接続される。また、1個の下層VMパッド11a、1個の下層GNDパッド12a、4個の下層出力パッド13a〜16aが後述する所定位置に形成されている。
図4は、第2層目(中層)アルミ配線のレイアウトである。同図に示すように、中間出力引き出し線61と、中間ソース配線62と、中層VMパッド11b、中層GNDパッド12b、中層出力パッド13b〜16bが層間絶縁膜82(図6参照)上にレイアウトされる。
ここで、中間出力引き出し線61は、図4に示すように、図3の各セル部のドレイン配線51上をほぼ覆うように形成されるY方向に延在となっている部分(図中の領域61A)と、各中層出力パッド13〜16をそれぞれ挟んだN型パワーMOSトランジスタとP型パワーMOSトランジスタのセル部間の領域上をほぼ覆うように形成される部分(図中の領域61B)を有している。また、各N型パワーMOSトランジスタとP型パワーMOSトランジスタのセル部の間の領域上をほぼ覆うように形成される部分(図中の領域61B)と各中層出力パッド13b〜16bは電気的に接続される。中間ソース配線62は、図3の各セル部のソース配線52とほぼ同形状に形成される。
中間出力引き出し線61と下層のドレイン配線51、および、各中層出力パッド13b〜16bと各下層出力パッド13a〜16aは層間絶縁膜82を貫通するコンタクト611により電気的に接続される。中間ソース配線62と下層のソース配線52は、層間絶縁膜82を貫通するコンタクト621により電気的に接続される。中層VMパッド11bと下層VMパッド11a、中層GNDパッド12bと下層GNDパッド12aは、層間絶縁膜82を貫通するコンタクト631、641によりそれぞれ電気的に接続される。
図5は、第3層目の上層のアルミ配線のレイアウトである。同図に示すように、GND引き出し線71と、VM引き出し線72と、出力引き出し線73が、層間絶縁膜83(図6参照)上にレイアウトされる。同図に示すように、GND引き出し線71は、セル部21〜24上をほぼ覆うように形成されている。また、GND引き出し線71の一部にはパッシベーション膜に開口が設けられて露出したGNDパッド12が形成される。さらに、GND引き出し線71と、その下の中間ソース配線62および中層GNDパッド12bが層間絶縁膜83を貫通するコンタクト711により電気的に接続される。よって、結果的にセル部21〜24のソース領域42とGNDパッド12とが電気的に接続されることになる。
同様に、VM引き出し線72は、セル部25〜28上をほぼ覆うように形成されている。また、VM引き出し線72の一部にはパッシベーション膜に開口が設けられて露出したVMパッド11が形成される。さらに、VM引き出し線72と、その下の中間ソース配線62および中層VMパッド11bが、層間絶縁膜83を貫通するコンタクト721により電気的に接続される。よって、結果的にセル部25〜28のソース領域42とVMパッド11とが電気的に接続されることになる。
各出力引き出し線73は、上記各中間出力引き出し線61のN型パワーMOSトランジスタとP型パワーMOSトランジスタのセル部間の領域上をほぼ覆うように形成される部分(図4中の領域61B)をほぼ覆うように形成されている。各出力引き出し線73の一部にはパッシベーション膜に開口が設けられて露出した各出力パッド13〜16が形成される。さらに、各出力引き出し線73と、その下の中間出力引き出し線61が、層間絶縁膜83を貫通するコンタクト731により電気的に接続される。よって、結果的にセル部21、25のドレイン領域41と出力パッド13、セル部22、26のドレイン領域41と出力パッド14、セル部23、27のドレイン領域41と出力パッド15、セル部24、28のドレイン領域41と出力パッド16が電気的にそれぞれ接続されることになる。
図6は、図5のR−R線をX方向から見た断面であり、半導体チップ2の基板、下層、中層、上層全ての断面を示す図である。図6に示すように、基板3上に順次、層間絶縁膜81、82、83が形成されている。層間絶縁膜81上にはドレイン配線51、層間絶縁膜82上には中間出力引き出し線61、層間絶縁膜83上には出力引き出し線73と、GND引き出し線71、VM引き出し線72が形成されている。
ここで、図3、4の上面図からわかるように、ドレイン配線51と中間出力引き出し線61の領域61Aとは、ほぼ全面で重なる同形状となっている。これは、図6の断面図でいうところのエリア90の範囲である。また、図4、5の上面図からわかるように、中間出力引き出し線61の領域61Bと出力引き出し線73もほぼ全面で重なる同形状となっている。これは、図6の断面図でいうところのエリア91の範囲である。これは、電気的に接続されたドレイン配線51から出力引き出し線73までの電流通過経路であるアルミ配線層がほぼ2重で形成されることと同様な効果があり、アルミ配線層の抵抗値が略2分の1になっているといえる。
同様に考えて、図4、5の上面図から、ソース配線52と電気的に接続される中間ソース配線62をGND引き出し線71は、ほぼ全面で覆う形状となっている。また、図4、5の上面図から、ソース配線52と電気的に接続される中間ソース配線62をVM引き出し線72は、ほぼ全面で覆う形状となっている。よって、中間ソース配線62とGND引き出し線71、または、中間ソース配線62とVM引き出し線72とで電流通過経路であるアルミ配線層がほぼ2重で形成され、この場合もアルミ配線層の抵抗値が略2分の1になっているといえる。
ここで、半導体チップ201は、図13および図14に示したように、3層目のVM引き出し線261やGND引き出し線262が、2層目のソース引き出し線252やソース引き出し線251と上下に互いに重なり合う部分が少ない配線構造であるため、3層構造としていながら、パワーMOSトランジスタに供給する電流を、3層目のアルミ配線で供給しなければならず、配線抵抗が高かった。このため、配線のマイグレーション耐性を考慮して図14のサイズAやサイズBを大きくしなければならないが、配線レイアウトの制約から限界があった。しかし、本実施の形態では、上述したように、パワーMOSトランジスタのドレイン及びソース領域から各種パッドまで、ほぼ全電流経路で2つのアルミ配線層が重なるため、パワーMOSトランジスタに供給する電流の許容電流量を上げることができる。これは、ドレイン領域41から出力パッド13〜16間、およびソース領域42からGNDパッド12もしくはVMパッド11間の配線のマイグレーション耐性が上がったことを意味する。
このため、各セル部21〜28における1つあたりのソース領域42、ドレイン領域41を流れる電流量を増やすことができる。よって、より少ないソース領域42、ドレイン領域41で所定の電流量を流すことができ、各セル部21〜28のソース領域42、ドレイン領域41の個数を減らすことができる。具体的な例を挙げると、図10に示す半導体チップ101では各セル部でソース−ドレイン領域の個数が例えば3個必要であるのに対して、本実施の形態の半導体チップ2では、ソース−ドレイン領域の個数が2個程度でよい。このため、図10に示す半導体チップ101のセル部の長さを図10に示すようにLとすると、半導体チップ2のセル部の長さをL/2〜2L/3程度に縮小できる(図2に2L/3として記載)。
さらに、図5に示すようにGNDパッド12がセル部21、24とセル部22、23の中間に配置されるため、セル部21と24とでGND引き出し線71間の距離の差異がないため、配線抵抗に差がつくようなことがなくなる。このため、半導体チップ2によれば、半導体チップ201よりもオン抵抗の差が少なくなる。
ここで、背景技術で説明した半導体チップ101と半導体チップ201のレイアウト面積と、上述したセル部の長さを短くできる本実施の形態の半導体チップ2のレイアウト面積を比較する。ここで、この比較では、本実施の形態の半導体チップ2のセル部の長さを2L/3とする。
レイアウト面積の概略計算として図12、13に示すように半導体チップ101と半導体チップ201のセル部の長さをL(以下、サイズLと称す)、幅をW(以下、サイズWと称す)とする。また、各種パッドがセル部から張り出す長さをZ(以下、サイズZと称す)とする。ただし、図12に示すように半導体チップ101と半導体チップ201の各種引き出し線の幅もサイズWとする。以下、サイズL、W、Zの比率をL:W:Z=4:2:1として計算する。
まず、半導体チップ101のレイアウト面積101Aは、以下のようになる。
レイアウト面積101A≒(L+Z)×9W=(4+1)×9×2=90
次に、半導体チップ201のレイアウト面積201Aは、以下のようになる。ただし、前述したが、GND引き出し線262は、配線抵抗の低減もしくはマイグレーション耐性を考慮しサイズAを大きくしている。よって、図14に示すように、GND引き出し線262のサイズAの大きさをY方向に対してセル部の端から距離(L/4)増加させている。また、X方向に対してGNDパッド112の張り出し分(Z)だけセル部の端からX方向に増加させた距離(W/2+Z)になっている。
レイアウト面積201A≒(L+Z+L/4)×(9W+Z)=(4+1+1)×(9×2+1)=114
最後に、半導体チップ2のレイアウト面積2Aを以下に示す。ただし、上述したように半導体チップ2では、セル部の長さを2L/3程度に縮小できるため、セル部の長さとして、この2L/3を用いる。
レイアウト面積2A≒(4×2L/3+Z)×(2W+Z)=(4×(8/3)+1)×(4+1)=58
よって、半導体チップ101、半導体チップ201、半導体チップ2のレイアウト面積の比率は以下に示すようになる。
レイアウト面積101A:レイアウト面積201A:レイアウト面積2A=1:1.26:0.64
以上のことから、本実施の形態の半導体チップ2が最もレイアウト面積を縮小することができる。しかも、各種パッドの数も半導体チップ201と同程度の6個に抑えることができる。よって、本実施の形態の半導体チップ2は、各種パッドの数を最小に抑えつつ、レイアウト面積を縮小させることが可能である。
さらに図7に示すように、負荷であるモータから逆起電流Irevが生じたとき、P型基板上に形成されるN型パワーMOSトランジスタQn1が有する寄生ダイオードに流れる電流により浮遊電子が発生する場合があった。そして、その浮遊電子がガードリングを超えてオペアンプやコンパレータ等の内部回路に到達し、入力オフセットの増加等、内部回路の性能に悪影響を与えていた。
しかし、本実施の形態の半導体チップ2では、N型パワーMOSトランジスタであるセル部21〜24をチップ端29a近傍に配置している。よって、オペアンプ等の内部回路をP型パワーMOSトランジスタであるセル部25〜28側に配置すれば、前述した浮遊電子がP型パワーMOSトランジスタのウェル電位側や、ガードリング等に吸収され、内部回路に到達しない。
このため、オペアンプやコンパレータの入力オフセットの増加等の性能悪化の問題を緩和することができる。また、この効果は、N型パワーMOSトランジスタであるセル部21〜24をチップ端29a近傍に配置する場合に限らず、内部回路をP型パワーMOSトランジスタであるセル部25〜28側に配置すれば得られる。これは、P型パワーMOSトランジスタのウェルがガードリングと同様の効果を有し、浮遊電子がP型パワーMOSトランジスタのウェル電位側に吸収されるためである。このため、アンプ等の内部回路をセル部21〜28で構成されるHブリッジ回路1から遠くに配置する必要がなく、内部回路のレイアウトの自由度が増す。
なお、本実施の形態では、各種パッド11、12、13〜16がチップ端29aより若干チップ内側に配置されるが、チップ端29aと各種パッド11、12、13〜16間の距離が最大で約500μm程度であるため、ワイヤボンディング等に関して特に技術的困難さはなく、本実施の形態において問題とはならない。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態は、2チャンネル構成のHブリッジ回路であったが、図8(a)に示すようなN型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2とP型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2と負荷131で構成される1チャンネルのHブリッジ回路であってもよい。
このときのHブリッジ回路が形成される半導体チップ4のレイアウトを図8(b)に示す。図8は、N型パワーMOSトランジスタQn1、Qn2に対応するセル部21、22と、P型パワーMOSトランジスタQp1、Qp2に対応するセル部25、26と、1個のVMパッド11と、1個のGNDパッド12と、2個の出力パッド13、14のレイアウト図である。ただし、上述した説明と同様、VMパッド11、GNDパッド12、出力パッド13、14は基板3上には形成されず、基板上層に形成される配線層に形成され、同図では配置場所のみを示す。
なお、図9の構成での1チャンネルのHブリッジ回路では、GNDパッドが2個、出力パッド2個、VMパッド1個の計5個となる。よって、本実施の形態の1チャンネルのHブリッジ回路の方が1個少なくてすむ。このような1チャンネル構成のHブリッジ回路の場合でも、2チャンネル構成のHブリッジ回路ほどではないが、パッド数と、レイアウト面積を減少させることができる。
実施の形態にかかるHブリッジ回路の構成図である。 実施の形態にかかる半導体装置のチップのレイアウトを示す図である。 実施の形態にかかる半導体装置のチップの下層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 実施の形態にかかる半導体装置のチップの中層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 実施の形態にかかる半導体装置のチップの上層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 実施の形態にかかる半導体装置のチップの断面図である。 特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジした半導体装置のチップにかかる問題点を説明するための模式図である。 他の実施の形態にかかる半導体装置のチップのレイアウトを示す図である。 特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジした半導体装置のチップにかかるHブリッジ回路の構成図である。 特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジした半導体装置のチップにかかる半導体装置のチップの、レイアウトを示す図である。 図10の半導体装置のチップの下層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 図10の半導体装置のチップの上層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 図10の半導体装置のチップのパッド数を変更した半導体装置のチップの中層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。 図10の半導体装置のチップのパッド数を変更した半導体装置のチップの上層のアルミ配線のレイアウトを示す図である。
符号の説明
1 本発明のHブリッジ回路
2 本発明の半導体装置
Qn1、Qn2、Qn3、Qn4 N型パワーMOSトランジスタ
Qp1、Qp2、Qp3、Qp4 P型パワーMOSトランジスタ
11、111 VMパッド
12、112 GNDパッド
21〜28 セル部
13〜16、113 出力パッド
13a〜16a 下層出力パッド
13b〜16b 中層出力パッド
29a、29b チップ端
31、32、131、132 負荷
41 ドレイン領域
42 ソース領域
43 ゲート配線
51、142 ドレイン配線
52、141 ソース配線
61 中間出力引き出し線
61A 中間出力引き出し線61のY方向に凸状の領域
61B 中間出力引き出し線61のN型パワーMOSトランジスタとP型パワーMOSトランジスタのセル部間の領域上をほぼ覆うように形成される部分
62 中間ソース配線
71 GND引き出し線
72 VM引き出し線
81〜83 層間絶縁膜
90、91 エリア
100 特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジしたHブリッジ回路
101 特許文献1(1チャンネル構成)を2チャンネル構成にアレンジした半導体装置(2層配線構造)
152、252 ソース引き出し線
153 ドレイン引き出し線
201 半導体装置(3層配線構造)
261 VM引き出し線
262 GND引き出し線
154、155、264、511、521、611、621、631、641、711、721、731 コンタクト
A GND引き出し線262のX方向の配線幅
B VM引き出し線261のY方向の幅
Irev 逆起電流
L セル部の長さ
W セル部の幅(および配線の幅)
Z 各種パッドがセル部から張り出す長さ

Claims (7)

  1. 第1導電型の第1のトランジスタと、
    第1導電型の第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に配置される第1の電位を供給する第1の電源パッドと、
    第2導電型の第3のトランジスタと、
    第2導電型の第4のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の電位を供給する第2の電源パッドと、
    前記第1のトランジスタと前記第3のトランジスタとの間に配置される第1の出力パッドと、
    前記第2のトランジスタと前記第4のトランジスタとの間に配置される第2の出力パッドとを有し、
    前記第1、第2の電源パッドを結ぶ線が延在する方向と、前記第1、第2の出力パッドを結ぶ線が延在する方向が垂直に交差する半導体装置。
  2. 前記第1乃至第4のトランジスタの各々は、第1の出力パッドと第2の出力パッドを結ぶ線が延在する方向にドレイン領域とソース領域が繰り返し構成で形成される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第3のトランジスタのドレイン領域が第1の配線により前記第1の出力パッドに電気的に接続され、
    前記第2及び第4のトランジスタのドレイン領域が第2の配線により前記第2の出力パッドに電気的に接続され、
    前記第1及び第3のトランジスタのソース領域が第3の配線により前記第1の電源パッドに電気的に接続され、
    前記第2及び第4のトランジスタのソース領域が第4の配線により前記第2の電源パッドに電気的に接続され、
    前記第1〜第4の配線は、3層の導電層を有し、
    前記第1及び第2の配線では、前記第1及び第2の配線が形成された略全体の領域において、前記導電層が少なくとも2層で重なり合い、
    前記第3及び第4の配線では、ソース領域上において、前記導電層が少なくとも2層で重なり合う請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、1つの半導体チップに形成されており、前記第1及び第2のトランジスタが、チップ端と前記第3及び第4のトランジスタとの間に配置される請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップは、内部回路をさらに有し、
    前記第3及び第4のトランジスタが、前記内部回路と前記第1及び第2のトランジスタの間に配置される請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1、第2、第3、第4のトランジスタがHブリッジ回路を形成する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の第5、第6のトランジスタ、第2導電型の第7、第8のトランジスタ、第3の出力パッド、第4の出力パッドを更に有し、
    前記第1、第2のトランジスタが、前記第5のトランジスタと第6のトランジスタの間に配置され、
    前記第3、第4のトランジスタが、前記第7のトランジスタと第8のトランジスタの間に配置され、
    前記第3の出力パッドが、前記第5のトランジスタと第7のトランジスタの間に配置され、
    前記第4の出力パッドが、前記第6のトランジスタと第8のトランジスタの間に配置される請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008017325A 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5203731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017325A JP5203731B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置
US12/318,950 US8237491B2 (en) 2008-01-29 2009-01-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017325A JP5203731B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181996A true JP2009181996A (ja) 2009-08-13
JP5203731B2 JP5203731B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40898613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017325A Expired - Fee Related JP5203731B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237491B2 (ja)
JP (1) JP5203731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714465B2 (en) 2017-08-30 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Motor drive circuit, semiconductor apparatus, and electronic device
WO2021049432A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 ローム株式会社 共振ゲートドライバ回路
JP7490449B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-27 ローム株式会社 半導体集積回路、モータドライバ、およびモータ駆動システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498897A (en) * 1994-07-01 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Transistor layout for semiconductor integrated circuit
JP2000311953A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nec Kansai Ltd 半導体集積回路装置
US6593792B2 (en) * 2000-05-23 2003-07-15 Nec Electronics Corporation Buffer circuit block and design method of semiconductor integrated circuit by using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331794B1 (en) * 1999-03-10 2001-12-18 Richard A. Blanchard Phase leg with depletion-mode device
US6891739B2 (en) * 2002-03-04 2005-05-10 International Rectifier Corporation H-bridge with power switches and control in a single package
JP2008182004A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US8427235B2 (en) * 2007-04-13 2013-04-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Power-MOSFETs with improved efficiency for multi-channel class-D audio amplifiers and packaging thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498897A (en) * 1994-07-01 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Transistor layout for semiconductor integrated circuit
JP2000311953A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Nec Kansai Ltd 半導体集積回路装置
US6593792B2 (en) * 2000-05-23 2003-07-15 Nec Electronics Corporation Buffer circuit block and design method of semiconductor integrated circuit by using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714465B2 (en) 2017-08-30 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Motor drive circuit, semiconductor apparatus, and electronic device
WO2021049432A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 ローム株式会社 共振ゲートドライバ回路
US11811405B2 (en) 2019-09-11 2023-11-07 Rohm Co., Ltd. Resonant gate driver circuit
JP7490449B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-27 ローム株式会社 半導体集積回路、モータドライバ、およびモータ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189676A1 (en) 2009-07-30
US8237491B2 (en) 2012-08-07
JP5203731B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897801B2 (ja) 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP5410082B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI593031B (zh) Semiconductor integrated circuit device
JP5526849B2 (ja) 半導体装置
US7755195B2 (en) Semiconductor apparatus integrating an electrical device under an electrode pad
US12052014B2 (en) Semiconductor device
US7851926B2 (en) Semiconductor device
CN110634825A (zh) 半导体装置
JP5008840B2 (ja) 半導体装置
JP4396200B2 (ja) 半導体装置
JP5580230B2 (ja) 半導体装置
JP7544174B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP5203731B2 (ja) 半導体装置
US7002210B2 (en) Semiconductor device including a high-breakdown voltage MOS transistor
KR101999312B1 (ko) 반도체 장치
US7560773B2 (en) Semiconductor device
WO2013018589A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP7364081B2 (ja) 半導体装置
JP2009164278A (ja) Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP4574134B2 (ja) 半導体装置
JP5955645B2 (ja) 半導体装置
JP5370136B2 (ja) 半導体装置
JP2009016725A (ja) 半導体装置
US20060261373A1 (en) Transistor structure and electronics device
JP2000311953A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees