JP2009181955A - 波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置 - Google Patents

波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181955A
JP2009181955A JP2008166472A JP2008166472A JP2009181955A JP 2009181955 A JP2009181955 A JP 2009181955A JP 2008166472 A JP2008166472 A JP 2008166472A JP 2008166472 A JP2008166472 A JP 2008166472A JP 2009181955 A JP2009181955 A JP 2009181955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light
wavelength
light source
source assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254680B2 (ja
JP2009181955A5 (ja
Inventor
Jae Byung Park
哉 柄 朴
Hae-Il Park
海 日 朴
Shinsho Ben
眞 燮 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009181955A publication Critical patent/JP2009181955A/ja
Publication of JP2009181955A5 publication Critical patent/JP2009181955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254680B2 publication Critical patent/JP5254680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable

Abstract

【課題】高い色純度を実現することができ、環境の変化に応じて色温度を最適化できる波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置を提供する。
【解決手段】光源アセンブリは光を発生する発光チップと、光の波長を特定波長に変換する波長変換パターンを含む複数の波長変換部材とを含み、複数の波長変換部材は互いに重なるように配置され、波長変換パターンのオーバーラップ領域を調節することにより光の色を調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置に関するものであって、高い色純度を実現することができ、周囲の環境の変化に応じて色温度を最適化できる波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置に関するものである。
現代社会が高度に情報化されて行くに伴い、表示装置は大型化および薄型化に対する市場の要求に直面している。従来のCRT装置ではこのような要求を十分に満足させることができないため、PDP(Plasma Display Panel)装置、PALC(Plasma Address Liquid Crystal display panel)装置、LCD(Liquid Crystal Display)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置などに代表されるフラットパネル表示装置に対する需要が爆発的に増えている。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)は現在最も広く使用されているフラットパネル表示装置(Flat Panel Display:FPD)のうち一つであって、電極が形成されている2枚の基板とその間に挿入されている液晶層とで構成され、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節して映像を表示する装置である。
このような液晶表示装置は受動発光装置であるため、液晶層を通過する光を提供するバックライトアセンブリを必要とする。バックライトアセンブリに利用される光源として、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)、EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)、LED(Light Emitting Diode)などが主に使用されており、最近では高鮮明、高輝度の特性を有する光源が要求される。
これに伴い、より一層鮮明で輝度が高い光源の開発が必要であるだけでなく、長時間使用するときにも常に高鮮明で高輝度を維持できる信頼性が要求され、使用条件に応じて光の色温度を調節できる構造が必要である。
韓国特許公開2004−021951号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い色純度を再現することができ、環境の変化に応じて色温度を最適化できる波長変換部材を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、高い色純度を実現することができ、環境の変化に応じて色温度を最適化できる光源アセンブリを提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、高い色純度を実現することができ、環境の変化に応じて色温度を最適化できる光源アセンブリを含む液晶表示装置を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態による波長変換部材は波長変換粒子を含み、変換波長粒子は自身のサイズに応じて光の波長を定められる特定の波長に変換する。
前記課題を達成するための本発明の一実施形態による光源アセンブリは、光を発生する発光チップと、波長変換粒子を含む波長変換部材とを含み、波長変換粒子は自身のサイズに応じて光の波長を定められる特定の波長に変換する。
前記課題を達成するための本発明の他の実施形態による光源アセンブリは、光を発生する発光チップおよび発光チップ上部に形成されて光の色を変換する波長変換層を含む光源ユニットと、光源ユニットから発生する光の波長を特定波長に変換する波長変換パターンを含む波長変換部材とを含み、波長変換層と波長変換パターンとのオーバーラップ領域を調節して、光の色を調節する。
前記他の課題を達成するための本発明の一実施形態による液晶表示装置は、映像を表示する表示パネルと、光を発生する発光チップおよび光の波長を特定波長に変換する波長変換パターンを含む複数の波長変換部材を含み、複数の波長変換部材は互いにオーバーラップするように配置され、波長変換パターンのオーバーラップ領域を調節して光の色を調節して表示パネルに光を提供する光源アセンブリとを含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれる。
前述したように本発明による波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置によれば、高い色純度を実現することができ、環境の変化に応じて色温度を最適化することができる。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現されるものである。単に本実施形態は本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範囲によってのみ定義される。
素子(elements)あるいは層が異なる素子あるいは層の「上(on)」と指称されるものは、他の素子あるいは層の真上だけでなく中間に他の層あるいは他の素子を介在した場合をすべて含む。一方、素子が「直接上(directly on)」あるいは「真上」と指称されるものは、中間に他の素子あるいは層を介在しないものを示す。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。「および/または」は、言及されたアイテムの各々および一つ以上のすべての組合せを含む。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図面に図示されているように一つの素子あるいは構成要素と異なる素子あるいは構成要素との相関関係を容易に記述するために使用されてもよい。空間的に相対的な用語は図面に図示されている方向に加えて、使用時あるいは動作時の素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、図1ないし図3を参照して本発明の第1実施形態による光源アセンブリについて詳細に説明する。ここで図1は本発明の第1実施形態による光源アセンブリの斜視図であり、図2は図1の光源アセンブリの部分斜視図であり、図3は図2の光源アセンブリをIII−III’線に沿って切断した断面図である。
先に図1を参照すれば、光源アセンブリ10は液晶パネル31(図14)に光を供給する発光装置であって、光源ユニット81、回路基板82、第1波長変換シート71a、第2波長変換シート71bおよびシート移動部70を含む。
本発明の第1実施形態による光源アセンブリは、光源ユニット81から光を発生させて、この光を第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとを順次に通過させて発生させた白色光を液晶パネル31に供給する。以下、具体的に説明すれば、光源ユニット81は内部に発光素子である発光チップCを含み、光を発生する。このような光源ユニット81は、回路基板82に実装されて光を発生させるための駆動電圧を印加される。光源ユニット81は点光源であって、液晶パネル31に均一な光を供給することができるように回路基板82に一定の間隔で配置される。
光源ユニット81は、光の純度が高い単一波長の光を発生する発光チップCを使用するのが好ましく、発光チップCから発せられる光は青色光あるいは青色光より短い波長の光であってもよい。光源ユニット81の上部に配置される波長変換シートが2枚であり、液晶パネル31に白色光を供給するために、光源ユニット81は青色光を発生させる発光チップCを必要とする。発光チップCは、発光ダイオード(light emitting diode、LED)、レーザ光源、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、CCFL)などを使用してもよく、可能ならば光の純度が高い単一波長の光を使用することが好ましい。
ただし、発光チップCから発生する光はこれに限定されるものではなく、必要によっては可視光線領域の特定波長を利用することもでき、紫外線よりさらに短い波長の光を利用してもよい。
また、波長変換シートはシート形態に限定されるものではなく、必要によっては波長変換プレートなどのように平板(プレート)型で使用されてもよく、その他の多様な形態に変形が可能である。このように波長変換粒子を含み、入射した光の波長を変換する部材を波長変換部材という。図2および図3を参照すれば、第1波長変換シート71aは光源ユニット81の上部に位置して光源ユニット81から発生する光の波長を変換して光の色相を変更する。このような第1波長変換シート71aは、光の波長を変更する第1波長変換パターン72aと光をそのまま透過させる第1透過パターン73aとを含む。このような第1波長変換シート71aは、光が透過する透明材質のシート(sheet)あるいは平板(plate)で形成されてもよい。
第1波長変換パターン72aは、発光チップCから発生した光の波長を転換する第1波長変換粒子P1を含む。発光チップCから出射される光は第1波長変換パターン72aに含まれた第1波長変換粒子P1と衝突してエネルギ変換を起こし、光の波長が変わるため、光の色が変わる。すなわち、発光チップCから出射された光は第1波長変換パターン72aを通過し、特定の波長の光に転換されて光の色相が変わる。
第1波長変換シート71aは、光が透過できる透明シートあるいは平板(プレート)で形成され、このような透明シートあるいは平板の内部あるいは表面には、光の波長を変換するナノサイズの第1波長変換粒子P1が含まれる。
波長変換粒子P1及び後述する波長変換粒子P2は、光の波長を変換して所望の特定の光を放出できるようにするものであって、粒子のサイズによって変換できる波長が異なる。したがって、波長変換粒子P1、P2のサイズを調節すれば所望の色相の光を放出できるようになる。波長変換粒子PにはCdSe/ZnSなどの物質を使用してもよく、波長変換粒子P1、P2の直径は1〜10nmの領域で必要に応じそのサイズを調節して使用してもよい。このような波長変換粒子P1、P2は、サイズが小さくなれば放出される光の波長が短くなり、青色系列の光が出射され、波長変換粒子P1、P2のサイズが大きくなれば放出される光の波長が長くなり、赤色系列の光が出射される。
一方、波長変換粒子P1、P2は、内部コアと内部コアを覆う外部シェル(shell)とからなる二重構造で形成されてもよい。具体的にCdSe/ZnS物質から形成される波長変換粒子Pの場合には、CdSeから成る内部コアとZnSから成る外部シェルとで形成されてもよい。
第1透過パターン73aは、第1波長変換シート71aにおける第1波長変換パターン72aが形成されない領域であり、この部分を通過する光は光の波長が変換されずにそのまま通過する。
例えば、第1波長変換シート71aは光源ユニット81から青色光の提供を受けて、第1透過パターン73aを通過する光はそのまま青色光で出射させ、第1波長変換パターン72aを通過する光は赤色光で出射させる。すなわち、第1波長変換パターン72aに含まれる第1波長変換粒子P1は入射した光を赤色光に変換する。
第2波長変換シート71bは、第1波長変換シート71aの上部に位置して、第1波長変換シート71aを通過した光の波長を変換する。このような第2波長変換シート71bは、光の波長を変更する第2波長変換パターン72bと光をそのまま透過させる第2透過パターン73bとを含む。このような第2波長変換シート71bは、光が透過する透明材質のシート(sheet)あるいは平板(plate)で形成されてもよい。
第2波長変換パターン72bは、発光チップCから出射された光の波長を転換する第2波長変換粒子P2を含む。第2波長変換パターン72bに含まれる第2波長変換粒子P2は光の波長を変更し、緑色光を出射し、第1波長変換粒子P1の直径より小さく形成されてもよい。
第2透過パターン73bは、第2波長変換シート71bにおいて第2波長変換パターン72bが形成されない領域であり、この部分を通過する光は光の波長が変換されずにそのまま通過する。
第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとは互いに重なるように配置され、第1波長変換パターン72aと第2波長変換パターン72bとのオーバーラップ領域の面積を調節することによって、出射光の色温度を調節してもよい。
光源ユニット81から出射された光の波長変換経路を説明すれば、光源ユニット81から出射された青色光が第1透過パターン73aおよび第2透過パターン73bを通過する場合、そのまま青色光が出射される。光源ユニット81から出射された青色光が第1波長変換パターン72aを通過して第2透過パターン73bを通過する場合、赤色光が出射される。光源ユニット81から出射された青色光が第1透過パターン73aおよび第2波長変換パターン72bを通過する場合、緑色光が出射される。一方、光源ユニット81から出射された青色光が第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bを通過する場合、青色光が第1波長変換パターン72aを通過し、赤色光に変換され、変換された赤色光は第2波長変換パターン72bを通過しても赤色光で出射される。すなわち、第2波長変換粒子Pは少なくとも緑色光の波長より短い光の波長に変換するため、赤色光は第2波長変換パターン72bを通過しても赤色光で出射される。
一方、このように第1波長変換パターン72aが赤色光を出射して、第2波長変換パターン72bが緑色光を出射するのは、あくまで波長変換パターンを配置する例示に他ならないものであり、本明細書上で説明する複数の波長変換パターンはその順序を変えて使用されてもよい。
第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bは、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bにストライプ(stripe)形状で形成され、互いに平行になるように形成されてもよい。このとき、各パターンおよび透過領域の幅は必要に応じ調節してもよい。必要であれば、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bは、第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bのオーバーラップ領域を適切に調節してもよい。第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bのオーバーラップ領域を増大させたり減少させることができるように、第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bの延長方向に対して垂直方向に移動可能であってもよい。第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bは、後述するシート移動部70によって移動してもよい。シート移動部70に関しては具体的に後述する。
以下、図4および図5を参照して、光源アセンブリの出射光を調節する過程について詳細に説明する。ここで、図4および図5は図1の光源アセンブリの動作過程を説明するための概略図である。
先に、図4を参照すれば、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bに、その下部に位置する光源から光が入射されると、入射光は第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとを順に通過して第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bの上部に出射される。以下、入射光および出射光は平行光線と仮定して説明する。
また、一つの第2波長変換パターン72bおよび一つの第2透過パターン73bを含む区間を単位区間Sと定義し、一つの単位区間S内で赤色光が出射される区間を赤色区間R、緑色光が出射される区間を緑色区間G、そして青色光が出射される区間を青色区間Bと定義する。また、入射光は青色光と仮定して説明する。
青色の入射光は、単位区間S内で第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bを通過して赤色区間R、緑色区間Gあるいは青色区間Bを通過して出射される。
青色区間Bは、青色の入射光が第1透過パターン73aおよび第2透過パターン73bを通過する場合に対応し、入射光が色相の変化なしにそのまま出射される領域である。
緑色区間Gは、青色の入射光が第1透過パターン73aおよび第2波長変換パターン72bを通過する場合に対応し、入射光は第1透過パターン73aを色相の変化なしにそのまま通過し、第2波長変換パターン72bによって緑色光に変換される。緑色区間Gは、第2波長変換パターン72bが形成された領域で第1波長変換パターン72aと第2波長変換パターン72bとのオーバーラップ領域OLを除いた部分となる。
赤色区間Rは、青色の入射光が第1波長変換パターン72aを通過する場合に対応し、入射光は第1波長変換パターン72aを通過することにより赤色光に変換される。このとき、第1波長変換パターン72aを通過した赤色光が再び第2波長変換パターン72bあるいは第2透過パターン73bを通過しても光の色相は変わらない。この理由は、波長変換粒子P1、P2は粒子のサイズによって特定のバンドギャップを形成しており、特定の波長以上の長波長が入射されると波長の変換なしにそのまま透過させる特性を有しているからである。
各単位区間S内には、所定の比率で赤色領域R、緑色領域Gおよび青色領域Bが区分されている。このような赤色領域R、緑色領域Gおよび青色領域Bの比率に応じて第2波長変換シート71bから出射される赤色光、緑色光および青色光の比率が決定され、赤色光、緑色光および青色光の比率は光源アセンブリ10からの出射光の色温度に影響を与える。
続いて、図5を参照すれば、第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとを互いに異なる方向に移動させて、第1波長変換パターン72aと第2波長変換パターン72bとのオーバーラップ領域の面積を調節する。
第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとを互いに異なる方向に移動させるにともない、単位区間S内の赤色区間R’、緑色区間G’および青色区間B’の領域の比率が変わる。具体的に説明すれば、第1波長変換シート71aと第2波長変換シート71bとが移動して第1波長変換パターン72aと第2波長変換パターン72bとのオーバーラップ領域OL’が増加するにともない、単位区間S内で赤色区間R’の比率は移動前と比べて変動がないが、緑色区間G’の比率は減り、青色区間B’の比率は増える。このような赤色区間R’、緑色区間G’および青色区間B’の比率は、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bの移動方向および移動距離によって多様に変更される。したがって、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bの移動方向および距離を調節して出射光の色温度を調節できるようになる。
以下、図1および図6を参照して光源アセンブリのシート移動部に関して詳細に説明する。ここで、図6は図1の光源アセンブリをVI−VI’線に沿って切断した断面図である。
本発明の第1実施形態による光源アセンブリに含まれるシート移動部70は、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bを光源ユニット81に対して平行移動させ、移動ローラ75a、75bおよび移動ベルト76を含む。
シート移動部70は、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bをお互いに異なる方向に同一な距離だけ平行に移動させて、第1波長変換パターン72aおよび第2波長変換パターン72bのオーバーラップ領域の面積を調節することができるようにする。
シート移動部70には、両端部に移動ローラ75a、75bが各々含まれ、二つの移動ローラ75a、75bは移動ベルトに連結される。具体的に、移動ローラ75a、75bは、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bの両末端部に位置し、二つの移動ローラ75a、75bの間には移動ベルト76が巻かれている。移動ベルト76は各移動ローラ75a、75bに一定部分巻かれており、移動ローラ75a、75bの回転によって連動して移動する。移動ベルト76の直線区間T1は横方向に平行に移動し、回転区間T2は回転移動する。
移動ベルト76の直線区間T1には、第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bが取り付けられる。移動ベルト76は柔軟な材質で形成されており、小さい直径を有する移動ローラ75a、75bによっても動けるようにすることができ、移動ベルト76の直線区間T1には所定の強度を有するシートあるいはプレートで形成された第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bを取り付けることができる。このような移動ローラ75a、75bはコントローラ(図示せず)によって、非常に精密に制御される。
以上の説明は、光源が液晶パネルの直下部に位置する直下型液晶表示装置に使用される光源アセンブリに使用されるシート移動部について説明したが、これに限定されるものではなく液晶パネルの直下部に導光板を含み光源が導光板の側部に位置するエッジ型液晶表示装置にも使用されてもよい。
また、前述したシート移動部は複数の波長変換シートのオーバーラップ領域を調節するための一実施例に他ならないものであって、これに限定されるものではなく、波長変換シートを移動させて波長変換パターンのオーバーラップ領域を調節することができればいかなる手段を使用しても構わない。
以下、図7aないし図7cを参照し、本発明の一実施形態による光源アセンブリに含まれる波長変換シートに形成された多様な形の波長変換パターンを説明する。ここで、図7aないし図7cは本発明の様々な実施形態による光源アセンブリに含まれる波長変換層の平面図である。
先に図7aおよび図7bを参照すれば、波長変換シート171、171’に形成される波長変換パターン172、172’は、円形あるいは四角形の点形状で形成されてもよい。円形あるいは四角形の点形状で形成される場合、波長変換パターン172、172’のサイズおよび密度の調節が容易であり、波長変換シート171、171’のなかの領域別に色温度の比率を調節することができる。すなわち、波長変換パターン172、172’が大型の光源アセンブリに含まれる場合、各領域別に様々な補正値が必要となるが、点形状の波長変換パターン172、172’はこのような補正値を容易に調節することができる。
点形状の波長変換パターンは円形あるいは四角形以外にも楕円、三角形など多様な形状で形成され、そのサイズおよび密度を異なるようにして多様な方式で配置されてもよい。
次に、図7cを参照すれば、波長変換シート271に形成される波長変換パターン272は格子型で形成される。2つの波長変換シート271が互いにオーバーラップして配置されて水平方向に移動する場合、波長変換シート271が移動する方向のパターンは常にオーバーラップされており、波長変換シート271が移動する方向に対して垂直方向のパターン同士のオーバーラップ領域は、波長変換シートの移動に応じて変化する。すなわち、波長変換パターン272を格子型で形成する場合、常にオーバーラップしているパターンの領域からは一定の色温度を有する光が放出され、オーバーラップ領域が変動するパターンの領域からは変動する色温度を有する光が放出される。このように、色温度変動領域によって、微細な色温度の調節が可能である。また、光源アセンブリの長時間の使用によって、劣化あるいは誤差が発生する場合にも変動誤差が大幅に減る。このとき、格子の横ライン及び縦ラインの厚さを互いに異なるように形成してもよく、各格子の間隔も異なるように形成してもよい。
以下、図8および図9を参照して、本発明の第2実施形態による光源アセンブリを詳細に説明する。ここで、図8は本発明の第2実施形態による光源アセンブリの部分斜視図であり、図9は図8の光源アセンブリをIX−IX’線に沿って切断した断面図である。
本発明の第2実施形態による光源アセンブリ10aは、光源ユニット81、回路基板82、第1波長変換シート371a、第2波長変換シート371b、および第3波長変換シート371cを含む。
本発明の第2実施形態による光源アセンブリは、光源ユニット81から光を発生させて、この光を第1波長変換シート371a、第2波長変換シート371bおよび第3波長変換シート371cを順次に通過させて、白色光を出射する。
光源ユニット81は、青色光より短い波長の光を発生させてもよく、特に紫外線光を発生してもよい。
第1波長変換シート371aは光源ユニット81の上部に位置し、光の波長を変更する第1波長変換パターン372aと光をそのまま透過させる第1透過パターン373aとを含む。このような第1波長変換シート371aは光が透過する透明材質のシート(sheet)あるいは平板(plate)形状で形成されてもよい。第1波長変換パターン372aは入射光を赤色光に転換する波長変換粒子を含んでいる。
第2波長変換シート371bは第1波長変換シーツ371aの上部に位置し、光の波長を変更する第2波長変換パターン372bと光をそのまま透過させる第2透過パターン373bとを含む。第2波長変換パターン372bは入射光を緑色光に転換する波長変換粒子を含んでいる。
第3波長変換シート371cは第2波長変換シート371bの上部に位置し、光の波長を変更する第3波長変換パターン372cと光をそのまま透過させる第3透過パターン373cとを含む。第3波長変換パターン372cは入射光を青色光に転換する波長変換粒子を含んでいる。
第1波長変換シート371a、第2波長変換シート371bおよび第3波長変換シート371cのうち少なくとも一つを光源ユニット81に対して平行に移動させると、第1波長変換パターン372a、第2波長変換パターン372bおよび第3波長変換パターン372cのオーバーラップ領域の面積が変わる。したがって、赤色光、緑色光および青色光の比率が調節されることによって、光源アセンブリからの出射光の色温度が変わる。
以下、図10および図11を参照して本発明の第3実施形態による光源アセンブリを詳細に説明する。ここで、図10は本発明の第3実施形態による光源アセンブリの部分斜視図であり、図11は図10の光源アセンブリをXI−XI’線に沿って切断した断面図である。
本発明の第3実施形態による光源アセンブリ10bは、波長変換層182を含む光源ユニット81、回路基板82および波長変換シート471を含む。
光源ユニット81は、発光チップCおよび波長変換層182を含む。発光チップCは青色光あるいは青色光より短い波長を有する光を発生させ、波長変換層182は青色光を緑色あるいは赤色に変換させる波長変換領域183aと青色光をそのまま透過させる透過領域183bとを含む。このような波長変換層182は、光源ユニット81の開口領域に形成され、一部の領域に形成される波長変換領域183aと残りの領域に形成される透過領域183bとを含む。波長変換領域183aは発光チップCから発生した光を通過させながら光の波長を変換し、透過領域183bは発光チップCから発生した光をそのまま透過させる。
波長変換層182を通過した光は、波長変換シート471の波長変換パターン472あるいは透過パターン473を通って出射される。
波長変換シート471あるいは光源ユニット81は、相対的に平行移動してもよい。すなわち、波長変換シート471を光源ユニット81上部で平行移動させてもよく、波長変換シート471下部の光源ユニット81を平行移動させてもよい。このように波長変換シート471と光源ユニット81とを相対的な平行移動させると、波長変換領域183aと波長変換パターン471とのオーバーラップ領域を調節することによって出射される光の色温度が調節される。
以下、図12および図13を参照して本発明の第4実施形態による光源アセンブリを詳細に説明する。ここで、図12は本発明の第4実施形態による光源アセンブリの部分斜視図であり、図13は図12の光源アセンブリをXIII−XIII’線に沿って切断した断面図である。
本発明の第4実施形態による光源アセンブリ10cは、波長変換層282を含む光源ユニット81、回路基板82および波長変換シート471を含む。
光源ユニット81は、発光チップCおよび波長変換層282を含む。発光チップCは紫外線のような青色光よりも短い波長を有する光を発生させ、波長変換層282は入射光を青色光に変換する第1波長変換領域283aと緑色光に変換する第2波長変換領域283bとを含む。このような波長変換層282は、光源ユニット81の開口領域のうち一部領域に形成される第1波長変換領域283aと残りの領域に形成される第2波長変換領域283bとを含む。光源ユニット81は第1波長変換領域283aおよび第2波長変換領域283bを通して二つの光を放出する。具体的には、光源ユニット81から放出された光は波長変換シート282の波長変換パターン283a、283bを通過する際に波長を変換されて、二つの異なる色相を有する光として出射される。これらの光と透過領域473を通過した光とを混合して白色光を生成する。
ここで、第1波長変換領域283a、第2波長変換領域283bおよび波長変換パターン472は赤色、緑色および青色のうち何れか一つの色に光を変換してもよい。
以下、図14を参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置を詳細に説明する。ここで、図14は本発明の一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。
図14を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置1は液晶パネルアセンブリ30、上部収納容器20およびバックライトアセンブリ5を含む。
液晶パネルアセンブリ30は、薄膜トランジスタ表示板32、共通電極表示板33および二つの表示板の間に介在した液晶層(図示せず)を含む液晶パネル31、ゲートテープキャリアパッケージ35、データテープキャリアパッケージ34および統合印刷回路基板36を含む。
液晶パネル31は、ゲートライン(図示せず)およびデータライン(図示せず)と薄膜トランジスタアレイ、画素電極などを含む薄膜トランジスタ表示板32と、ブラックマトリックス(black matrix)、共通電極などを含み薄膜トランジスタ表示板32に対向するように配置された共通電極表示板33とを含む。このような液晶パネル31は映像情報を表示する。
そして、ゲートテープキャリアパッケージ35は、薄膜トランジスタ表示板32に形成された各ゲートライン(図示せず)に接続されて、データテープキャリアパッケージ34は薄膜トランジスタ表示板32に形成された各データライン(図示せず)に接続される。ここで、ゲートテープキャリアパッケージ35およびデータテープキャリアパッケージ34はタブテープ(TAB tape)を含み、半導体チップとベースフィルム上に形成された配線パターンとがタブ(TAB、Tape Automated Bonding)技術によって接合される。
印刷回路基板36には、ゲートテープキャリアパッケージ35にゲート駆動信号を入力し、データテープキャリアパッケージ34にデータ駆動信号を入力する様々な駆動部品が実装される。
上部収納容器20は液晶表示装置1の外観を形成し、内部に液晶パネルアセンブリ30が収納される空間が形成されている。このような上部収納容器20の中央部には、液晶パネル31を外部に露出させる開放窓が形成されている。
上部収納容器20は、中間フレーム40を間に置いて下部収納容器90と結合される。
バックライトアセンブリ5は、中間フレーム40、光学シート50、拡散板60、光源アセンブリ10および下部収納容器90を含む。
中間フレーム40は、内部に光学シート50、拡散板60および光源アセンブリ10を収納して、下部収納容器90に固定される。このような中間フレーム40は、長方形形状の概観を形成する側壁を含み、中央部には拡散板60および光学シート50を通過した光が透過できるように開放窓を有する。
光学シート50は、拡散板60から伝達される光を拡散して集光する役割をするものであって、拡散板60の上部に配置されて中間フレーム40内部に収納される。このような光学シート50は、第1プリズムシート、第2プリズムシート、保護シートなどを含む。
第1および第2プリズムシートは、拡散板60を通過した光を屈折させて低い角度で入射する光を液晶表示装置の正面に集中させて有効視野角範囲で液晶表示装置の明るさを向上させる役割をする。
第1および第2プリズムシートの上に形成される保護シートはプリズムシートの表面を保護する役割をするだけでなく、光の分布を均一にするために光を拡散させる役割をする。このような光学シート50の構成は上述の例に限定されず、液晶表示装置1の仕様によって多様に変更されてもよい。
拡散板60は、光源から出た光を各方向に拡散させる役割をするものであって、点光源である光源ユニット81の形状によって生じる明るく現れる輝点が液晶表示装置1の前面から見えないようにする。
光源アセンブリ10は、拡散板60に光を供給する発光装置であり、光源ユニット81、回路基板82、第1波長変換シート71a、第2波長変換シート71bおよびシート移動部70を含む。光源ユニット81は回路基板82に実装されて駆動電圧の印加を受けて、青色光または紫外線UVを放出する。光源ユニット81から放出される光は第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bを通過して、これにより白色光を拡散板60に供給される。このとき、シート移動部70は第1波長変換シート71aおよび第2波長変換シート71bのそれぞれの変換パターンのオーバーラップ領域の面積を調節することにより、液晶パネル31に供給される光の色温度を調節する。光源アセンブリ10についての具体的な構造および動作に関しては前述のとおりであり、ここでは省略する。
回路基板82には、光源ユニット81から放出される光を反射する反射物質が塗布されてもよい。
以上説明した液晶表示装置は、光源ユニットが液晶パネルの直下部に位置した直下型液晶表示装置を例にあげて説明したが、液晶パネル下部に導光板をさらに含み光源アセンブリを導光板の側部に配置して、光が導光板を通じて液晶パネルに供給されるエッジ型液晶表示装置に対しても適用されてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施され得るということを理解できるであろう。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならない。
本発明の波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置は高鮮明、高輝度の特性が要求される各種光源や各種表示装置に広く使用され得るものあろう。前記言及した波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置は例示的なものに他ならず、多様な応用分野で活用され得るものであろう。
本発明の第1実施形態による光源アセンブリの斜視図である。 図1の光源アセンブリの部分斜視図である。 図2の光源アセンブリをIII−III’線に沿って切断した断面図である。 図1の光源アセンブリの動作過程を説明するための概略図である。 図1の光源アセンブリの動作過程を説明するための概略図である。 図1の光源アセンブリをVI−VI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による光源アセンブリに含まれる波長変換層の平面図である。 本発明の他の実施形態による光源アセンブリに含まれる波長変換層の平面図である。 本発明の他の実施形態による光源アセンブリに含まれる波長変換層の平面図である。 本発明の第2実施形態による光源アセンブリの部分斜視図である。 図8の光源アセンブリをIX−IX’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施形態による光源アセンブリの部分斜視図である。 図10の光源アセンブリをXI−XI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施形態による光源アセンブリの部分斜視図である。 図12の光源アセンブリをXIII−XIII’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
5 バックライトアセンブリ
10 光源アセンブリ
20 上部収納容器
30 液晶パネルアセンブリ
31 液晶パネル
40 中間フレーム
50 光学シート
60 拡散板
70 シート移動部
71a 第1波長変換シート
71b 第2波長変換シート
72a 第1波長変換パターン
72b 第2波長変換パターン
73a 第1透過パターン
73b 第2透過パターン
75 移動ローラ
76 移動ベルト
81 光源ユニット
82 回路基板
171、171’、271 波長変換シート
172、172’、272 波長変換パターン

Claims (25)

  1. 光を発生する発光チップと、
    前記光の波長を特定の波長に変換する波長変換粒子を含む波長変換部材と、
    を含み、
    前記特定の波長は、前記波長変換粒子のサイズに応じて決定されることを特徴とする光源アセンブリ。
  2. 前記波長変換部材は、前記波長変換粒子を含む波長変換パターンを含み、複数個形成されてそれぞれ重なるように配置され、前記波長変換パターン間のオーバーラップ領域を調節することにより前記光の色を調節することを特徴とする請求項1に記載の光源アセンブリ。
  3. 前記波長変換部材は、前記光を緑色に変換する緑色波長変換部材と前記光を赤色に変換する赤色波長変換部材とを含み、
    前記発光チップは、青色光を放出することを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  4. 前記波長変換部材は、前記光を青色に変換する青色波長変換部材と前記光を緑色に変換する緑色波長変換部材と前記光を赤色に変換する赤色波長変換部材とを含み、
    前記発光チップは、青色光より短い波長の光を放出することを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  5. 前記波長変換粒子は、直径が1〜10nmであることを特徴とする請求項1に記載の光源アセンブリ。
  6. 前記発光チップが実装される回路基板をさらに含み、
    前記波長変換部材のうち少なくとも一つは、前記回路基板に平行に移動することを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  7. 前記発光チップが実装される回路基板をさらに含み、
    前記回路基板は、前記波長変換部材に平行に移動することを特徴とする請求項1に記載の光源アセンブリ。
  8. 前記波長変換パターン間のオーバーラップ領域を調節する部材移動部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  9. 前記部材移動部は、前記波長変換部材あるいは前記発光チップを互いに平行に移動させることを特徴とする請求項8に記載の光源アセンブリ。
  10. 前記部材移動部は、少なくとも一側部に移動ローラを含み、前記移動ローラの回転によって前記波長変換部材を平行移動させることを特徴とする請求項8に記載の光源アセンブリ。
  11. 前記波長変換パターンは、前記波長変換部材にストライプ形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  12. 前記波長変換パターンは、前記波長変換部材に格子状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  13. 前記波長変換パターンは、前記波長変換部材に円あるいは四角形の点形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の光源アセンブリ。
  14. 前記波長変換部材は、波長変換シート状および波長変換プレート状のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の光源アセンブリ。
  15. 光を発生する発光チップおよび前記発光チップ上部に形成されて前記光の色を変換する波長変換層を含む光源ユニットと、
    前記光源ユニットから発生する光の波長を特定波長に変換する波長変換パターンを含む波長変換部材と、
    を含み、
    前記波長変換層と前記波長変換パターンとのオーバーラップ領域を調節することにより前記光の色を調節することを特徴とする光源アセンブリ。
  16. 前記光源ユニットは前記発光チップが固定されて上部に開口部が形成された収納フォームをさらに含み、前記波長変換層は前記開口部の少なくとも一部に形成されることを特徴とする請求項15に記載の光源アセンブリ。
  17. 前記波長変換層は、一つ以上の領域に分割されて各領域別に互いに異なる色の光を放出することを特徴とする請求項15に記載の光源アセンブリ。
  18. 前記波長変換層は、前記光の波長を特定の波長に変換する波長変換粒子を含み、前記特定の波長は前記波長変換粒子のサイズに応じて決定されることを特徴とする請求項15に記載の光源アセンブリ。
  19. 前記波長変換パターンは、前記光の波長を特定の波長に変換する波長変換粒子を含み、前記特定の波長は前記波長変換粒子のサイズに応じて決定されることを特徴とする請求項15に記載の光源アセンブリ。
  20. 映像を表示する液晶パネルと、
    光を発生する発光チップ、および前記光の波長を特定の波長に変換する波長変換パターンを含む複数の波長変換部材を含み、
    前記複数の波長変換部材は互いに重なるように配置され、前記波長変換パターン間のオーバーラップ領域を調節することにより前記光の色を調節して前記液晶パネルに光を提供する光源アセンブリと、
    を含む液晶表示装置。
  21. 前記液晶表示装置は、前記液晶パネル下部に導光板をさらに含み、前記光源アセンブリは前記導光板の側部に配置されることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 前記波長変換部材のうち少なくとも一つをお互いに対して平行に移動する移動部をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  23. 光の波長を特定の波長に変換する波長変換粒子を含み、
    前記特定の波長は前記波長変換粒子のサイズに応じて決定されることを特徴とする波長変換部材。
  24. 前記波長変換部材は、前記波長変換粒子を含む波長変換パターンを含み、複数個形成されてそれぞれ重なるように配置され、前記波長変換パターン間のオーバーラップ領域を調節することにより前記光の色を調節することを特徴とする請求項23に記載の波長変換部材。
  25. 前記波長変換粒子は直径が1〜10nmであることを特徴とする請求項23に記載の波長変換部材。
JP2008166472A 2008-01-31 2008-06-25 波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置 Active JP5254680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0010186 2008-01-31
KR1020080010186A KR101429704B1 (ko) 2008-01-31 2008-01-31 파장변환 부재, 이를 포함하는 광원 어셈블리 및 액정 표시장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009181955A true JP2009181955A (ja) 2009-08-13
JP2009181955A5 JP2009181955A5 (ja) 2011-07-28
JP5254680B2 JP5254680B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40931313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166472A Active JP5254680B2 (ja) 2008-01-31 2008-06-25 波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8355098B2 (ja)
JP (1) JP5254680B2 (ja)
KR (1) KR101429704B1 (ja)
CN (1) CN101498425B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122576A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
JP2011249573A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 三菱電機照明株式会社 発光装置及び波長変換シート及び照明装置
JP2012049396A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 発光装置および照明器具
CN104456207A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 光源、背光模组以及显示装置
KR101808337B1 (ko) 2010-09-03 2017-12-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JPWO2017026118A1 (ja) * 2015-08-10 2017-12-28 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
JP6346984B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-20 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
WO2018154992A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019212363A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 シーシーエス株式会社 照明装置及び照明装置の調光方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
KR101327085B1 (ko) * 2011-05-24 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
CN102800782B (zh) * 2011-05-25 2015-03-11 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管光源装置
JP5863291B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-16 株式会社小糸製作所 平面発光モジュール
JP5373859B2 (ja) * 2011-07-05 2013-12-18 デクセリアルズ株式会社 照明装置
US8698980B2 (en) 2011-11-14 2014-04-15 Planck Co., Ltd. Color regulating device for illumination and apparatus using the same, and method of regulating color
US8687147B2 (en) * 2011-11-14 2014-04-01 Planck Co., Ltd. Color regulating device for illumination and apparatus using the same, and method of regulating color
KR101956055B1 (ko) * 2011-12-08 2019-03-08 엘지이노텍 주식회사 표시장치
KR101956058B1 (ko) * 2011-12-08 2019-03-08 엘지이노텍 주식회사 표시장치
CN103375690B (zh) * 2012-04-12 2015-08-19 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 发光二极管照明装置
CN103423608A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 中央大学 发光二极管混光元件
US20150192272A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 John S. Berg System for producing color transformable light
KR101657954B1 (ko) 2014-02-05 2016-09-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102145207B1 (ko) * 2014-04-17 2020-08-19 삼성전자주식회사 발광장치, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20160056386A (ko) * 2014-11-10 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101572165B1 (ko) * 2014-12-09 2015-11-26 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이에 포함되는 백 라이트 유닛
EP3343650B1 (en) * 2015-08-26 2021-11-03 Sony Group Corporation Light emitting device, display device and lighting apparatus
KR102585238B1 (ko) * 2017-12-28 2023-10-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109061965B (zh) * 2018-08-14 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 变色组件及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186777A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626694A (en) * 1983-12-23 1986-12-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Image intensifier
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
US6727966B2 (en) * 2001-04-27 2004-04-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection type color liquid crystal display device
KR20040062598A (ko) 2001-10-31 2004-07-07 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 백릿 컬러 디스플레이 및 백릿 컬러 디스플레이용 필터구조체
JP2004273798A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光デバイス
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
US7265488B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-04 Avago Technologies General Ip Pte. Ltd Light source with wavelength converting material
TWI413274B (zh) * 2005-03-18 2013-10-21 Mitsubishi Chem Corp 發光裝置,白色發光裝置,照明裝置及影像顯示裝置
CN101562227B (zh) 2005-05-30 2010-12-08 夏普株式会社 发光器件及其制造方法
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
US20070052342A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP4859050B2 (ja) * 2006-11-28 2012-01-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2009059454A1 (fr) * 2007-11-05 2009-05-14 Lite-On It Corporation Dispositif d'éclairage dont la couleur et la température de couleur sont changées
JP5226774B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-03 株式会社東芝 発光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186777A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを備える表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122576A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
JP2011249573A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 三菱電機照明株式会社 発光装置及び波長変換シート及び照明装置
JP2012049396A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 発光装置および照明器具
KR101808337B1 (ko) 2010-09-03 2017-12-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 액정표시장치
CN104456207A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 光源、背光模组以及显示装置
US9995867B2 (en) 2014-12-02 2018-06-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Light source, backlight module and display apparatus
JPWO2017026118A1 (ja) * 2015-08-10 2017-12-28 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
WO2018154992A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6346984B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-20 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
US10305004B2 (en) 2017-03-27 2019-05-28 Lumens Co., Ltd. Light emitting diode display apparatus
US11043617B2 (en) 2017-03-27 2021-06-22 Lumens Co., Ltd. LED display device
JP2019212363A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 シーシーエス株式会社 照明装置及び照明装置の調光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8355098B2 (en) 2013-01-15
JP5254680B2 (ja) 2013-08-07
KR20090084167A (ko) 2009-08-05
CN101498425B (zh) 2013-09-04
KR101429704B1 (ko) 2014-08-12
US20090195730A1 (en) 2009-08-06
CN101498425A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254680B2 (ja) 波長変換部材、これを含む光源アセンブリおよび液晶表示装置
EP2913706B1 (en) Liquid crystal display device
US7530711B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display module using the same
KR102090163B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US10031272B2 (en) Display device with backlight using dichroic filter to prevent light leakage
US20100110329A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010135204A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
US9016919B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US9341763B1 (en) Backlight module and liquid crystal display device
KR20150117751A (ko) 표시 장치
US20070147081A1 (en) Blacklight unit, liquid crystal display device having the same, and method for providing substantially white light for liquid crystal display device
US20120314141A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2005025183A (ja) 拡散−反射部材、この製造方法、及びそれを用いた装置
JP2005100837A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP2018181811A (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2017123250A (ja) 光源装置
JP4395131B2 (ja) バックライトユニット及びそれを具備した液晶表示装置
KR102342716B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2010108601A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
KR20130019250A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2010097783A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP2006284906A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2010102906A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
WO2012035840A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
WO2012020589A1 (ja) 照明装置、液晶表示装置及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250