JP2009181467A - 画像形成装置及びその処理方法 - Google Patents

画像形成装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181467A
JP2009181467A JP2008021650A JP2008021650A JP2009181467A JP 2009181467 A JP2009181467 A JP 2009181467A JP 2008021650 A JP2008021650 A JP 2008021650A JP 2008021650 A JP2008021650 A JP 2008021650A JP 2009181467 A JP2009181467 A JP 2009181467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
image forming
forming apparatus
processing
firmware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008021650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Naito
佳子 内藤
Yumiko Iwata
裕美子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008021650A priority Critical patent/JP2009181467A/ja
Priority to US12/348,848 priority patent/US8488140B2/en
Publication of JP2009181467A publication Critical patent/JP2009181467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置への電源断が指示された際に動作中のタスクがキャンセル可能な状態か否かを表示する。
【解決手段】 画像形成装置への電源断が指示された際に、タスクの動作状況と、タスクの性質とに基づいて、タスクの一覧を作成して表示する。そして、表示した実行中のタスクのキャンセルが指示された場合は、当該タスクの処理をキャンセルして、電源断の処理を行う。
【選択図】 図20

Description

本発明は、画像形成装置及びその処理方法に関するものである。
画像形成装置において、装置のシャットダウンが指示された時に、装置の使用者が投入したジョブが処理中、或いは、処理待機中である場合、使用者に対して、そのことを通知する必要がある。
特許文献1には、シャットダウン指示時に現在実行中のジョブ及び、待機中のジョブの情報を表示すると共に、シャットダウンを実行するか否かの指示を受け付けることが開示されている。
また、特許文献2には、シャットダウンが指示された時に、処理待ちジョブの格納場所であるスプールにジョブが残っているか否かを判定する。そして、未処理ジョブがあると判断した場合、未処理ジョブの一覧を表示し、使用者からジョブの印刷或いは削除の選択を受け付けることが開示されている。
特開2006−21501号公報 特開2006−268117号公報
しかしながら、画像形成装置において行われる処理は、使用者が投入したジョブの印刷だけとは限らない。これ以外に行われる処理の一例として、画像形成装置自身のファームウェアを更新する処理がある。
ファームウェアを更新する処理は、大きく2つの処理に分けられる。まず、サーバからファームウェアをダウンロードし、ダウンロードしたファームウェアを一時的な作業領域に保存する処理がある。
次に、作業領域に保存したファームウェアを既存のファームウェア格納領域に移動する処理がある。
上述の処理のうち、後者の処理中に画像形成装置のシャットダウンが指示された場合、次回電源投入時にファームウェアが不完全な状態になっているため、画像形成装置が起動しないという事態を招くこととなる。
ファームウェアの更新処理のように、画像形成装置の機能を損なわずにシャットダウンするためには、使用者により投入されたジョブを確認するだけでは不十分である。
また、オフィス環境では、ネットワーク接続された1台の画像形成装置に対して同じくネットワーク接続された複数のパーソナルコンピュータ(PC)からジョブが投入される。このような環境では、シャットダウンを指示するユーザとジョブを投入したユーザとは異なることが多い。
ジョブを投入したユーザ以外のユーザがジョブの実行を制御することは、印刷物が紛失したと誤解を招くことがある。そのため、その制御は、管理者権限を持つユーザが責任を持って行う必要がある。
更に、ジョブの制御方法が印刷継続と削除だけでは、以下の点で不十分である。
(1)印刷継続する場合、印刷待ちジョブが多数あると電源断までに時間がかかる。
(2)削除する場合、後日、印刷ジョブを再投入する必要がある。
本発明は、画像形成装置への電源断が指示された際に動作中のタスクがキャンセル可能な状態か否かを判定することを目的とする。
更に、本発明は、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクとを適切にユーザに提示することを目的とする。
本発明は、画像形成装置であって、前記画像形成装置への電源断が指示されると、前記画像形成装置において実行されるタスクの種類とそのタスクの処理状況とに基づいて、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクを識別可能に表示する表示手段と、前記表示手段で表示したタスクのキャンセルが指示された場合は、当該タスクの処理をキャンセルして前記電源断の処理を行う処理手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置の処理方法であって、前記画像形成装置への電源断が指示されると、前記画像形成装置において実行されるタスクの種類とそのタスクの処理状況とに基づいて、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクを識別可能に表示する表示工程と、前記表示工程で表示したタスクのキャンセルが指示された場合は、当該タスクの処理をキャンセルして前記電源断の処理を行う処理工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置への電源断が指示された際に動作中のタスクがキャンセル可能な状態か否かを表示することで、利用者の利便性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態における画像形成システムの構成例を示す図である。図1において、101は画像形成装置のファームウェアを保持し、配信する役割を担うファームウェア配信サーバである。102は画像形成装置からカウンタ情報やエラー情報を受信し、監視する遠隔監視サーバである。ここで、ファームウェア配信サーバ101、遠隔監視サーバ102はインターネット111に接続されている。
103〜107は本実施形態における電源断(シャットダウン)方法が実施される画像形成装置である。103は複数の機能(複写、印刷、スキャナ、ファクシミリ)が統合的に設けられた画像形成装置であり、多面的な役割を担う中央複合機である。この例では、カラースキャナと白黒高速複写機という構成であり、電話回線109に接続されてFAXの送受信が可能である。104はカラー複写、印刷、カラースキャナの各機能を備えたカラー複合機である。
105は白黒複写、印刷、白黒スキャナの各機能を備えた白黒複合機である。106はパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置からデータを受信し、カラー印刷を行うカラープリンタである。107はカラー原稿を光学的に読み取り、カラー画像データを出力するカラースキャナである。108は画像形成装置を管理する管理サーバである。112は情報処理装置として機能するクライアントPCである。
上述の管理サーバ108、画像形成装置103〜107、クライアントPC112は、イントラネット(LAN)110に接続し、互いにデータの送受信(片方だけ可能な場合もあり)が可能なように構成されている。
また、クライアントPC112は直接又は管理サーバ108経由で中央複合機103、カラー複合機104、白黒複合機105、カラープリンタ106、カラースキャナ107に対して印刷のための画像データの送信、スキャン画像データの受信を行う。
この例では、管理サーバ108は、画像形成装置103〜107及びクライアントPC112と同じLAN110に接続されているが、これに限定するものではない。例えば、LAN110とインターネット111を介して接続された別のネットワーク上に存在しても良い。
ここで、インターネット111及びLAN110に接続される個々のサーバと、個々の画像形成装置の構成要素(ハードウェア構成)を説明する。
図2は、図1に示すファームウェア配信サーバ101のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU201はファームウェア配信サーバ101全体を制御するためのものである。ROM202は起動に必要なブートプログラムやアプリケーション配信サーバにて実行するプログラムを記憶するための読み出し専用メモリである。RAM203はCPU201がプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリである。ネットワークI/F部204は拠点にある管理サーバ108や遠隔監視サーバ102及び画像形成装置103〜107とインターネット111を介して通信を行うためのものである。
表示制御部206には液晶ディスプレイ209などの表示デバイスが接続されている。入力制御部207にはマウス210やキーボード211などの入力デバイスが接続されている。ファームウェア配信サーバ101を管理するオペレータは、これら入出力デバイス209〜211を通じてファームウェア配信サーバ101の稼動状態の確認や動作指示を行う。HDD208はCPU201が実行するプログラムやアプリケーション情報などを格納する。そして、201〜204、206〜208の各構成要素はシステムバス205に接続された構成をとっている。
図3は、図1に示す遠隔監視サーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、図3に示す301〜308の各構成要素は、図2に示すファームウェア配信サーバ101の201〜208の各構成要素と同様に機能するため、説明は省略する。
ここで、図3に示すハードウェア構成において、遠隔監視サーバ102として機能するものである。
図4は、図1に示す管理サーバ108のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、図4に示す401〜408の各構成要素はネットワークI/F部404がイントラネット(LAN)110に接続されている以外、図2に示すファームウェア配信サーバ101の201〜208の各構成要素と同様に機能するため、説明は省略する。
ここで、図4に示すハードウェア構成において、管理サーバ108として機能するものである。
図5は、図1に示すクライアントPC112のハードウェア構成の一例を示す図である。尚、図5に示す501〜508の各構成要素は、図4に示す管理サーバ108の401〜408の各構成要素と同様に機能するため、説明は省略する。
ここで、図5に示すハードウェア構成において、クライアントPC112として機能するものである。
図6は、図1に示す中央複合機103のハードウェア構成の一例を示す図である。中央複合機103は601〜615の各構成要素により構成される。原稿給送部601は読み込む原稿を自動的にイメージリーダ602に送る。イメージリーダ602は送られてきた原稿を読み込むスキャナである。画像形成部603は読み込んだ原稿や受信したデータを印刷画像に変換し印刷を行う。
給紙部604は画像形成部603に印刷用の紙を給紙する。排紙部605は画像形成部603が印刷した紙を排出し、ソートやステイプルといった後処理を施す。ネットワークI/F部606はネットワーク(LAN)110経由でインターネット111に接続し、外部と情報交換を行う。センサ607は本装置の各部分の状態を検知する。
CPU608は本装置上の各処理を実行する。ROM609は本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶する書換え不可能なメモリである。RAM610は本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶でき、かつ、書き換え可能なメモリである。HDD611は本装置の各処理に関わるプログラムやデータや一時的なデータ、本装置へ送信されてきたユーザデータなどを記憶する読み書き可能な大容量メモリである。
操作部612は本装置への指示入力を受け付ける。表示部613は本装置の動作状況や操作部612に対する操作に関わる情報を表示する。モデム614は図1に示す電話回線109に接続する。システムバス615は601〜614の各部分を結び付け、データをやり取りする。
ここで、中央複合機103は、図6に示す構成においてイメージリーダ602がカラーに対応しており、画像形成部603が白黒データとして処理する。また、HDD611内には、印刷データをPDF化するプログラムを格納している。更に、PDF化プログラムにより生成したファイルをHDD611内に階層構造で保管する機能(BOX保管機能)も備えている。
尚、図1に示すカラー複合機104は、図6に示す構成からモデム614を除いた構成である。そして、イメージリーダ602、画像形成部603がカラーに対応している。
また、図1に示す白黒複合機105は、図6に示す構成からモデム614を除いた構成である。そして、イメージリーダ602、画像形成部603が白黒データのみに対応している。
また、図1に示すカラープリンタ106は、図6に示す構成から原稿給送部601、イメージリーダ602、モデム614を除いた構成である。そして、イメージリーダ602、画像形成部603がカラーに対応している。
また、カラースキャナ107は、図6に示す構成から原稿給送部601、給紙部604、排紙部605、HDD611、モデム614を除いた構成である。そして、イメージリーダ602、画像形成部603がカラーに対応している。
次に、図1に示す環境において、中央複合機103、カラー複合機104、白黒複合機105、カラープリンタ106、カラースキャナ107の機能を連携させて一つの処理を行わせる動作を説明する。このような複数の画像形成装置を連携させた状態を一つの画像形成装置として表現した物を「仮想デバイス」と呼ぶ。
ここでは、この仮想デバイスの動作をFAX送信を例に挙げて簡単に説明する。カラー複合機104と中央複合機103が連携して動作する。この場合、カラー複合機104が連携元となり、中央複合機103が連携先となる。
カラー複合機104が、スキャンしたカラー画像データを中央複合機103に送信し、中央複合機103から電話回線109を介してFAX送信する。尚、仮想デバイスを構成する連携元、連携先の画像形成装置情報は、管理サーバ108、或いは、各画像形成装置が保持する。
次に、上述した個々のサーバのソフトウェア構成を説明する。図7は、ファームウェア配信サーバ101のソフトウェア構成の一例を示す図である。
図7において、701はOS(オペレーティングシステム)、702はライブラリ、703はWebサーバ、704はアプリケーションである。705はファームウェア自体とファームウェアに関わる情報とを管理するファームウェア情報管理プログラム705であり、アプリケーション704の一部に含まれる。706はハードウェア制御プログラムである。707はネットワーク制御プログラムであり、ハードウェア制御プログラム706の一部に含まれる。708はハードディスク(HD)制御プログラムであり、ハードウェア制御プログラム706の一部に含まれる。
図8は、遠隔監視サーバ102のソフトウェア構成の一例を示す図である。尚、図8に示す801〜808の各ソフトフェアは、805の画像形成装置監視情報管理プログラムが異なる以外、図7に示すファームウェア配信サーバ101の各ソフトウェアと基本的には同じであり、説明は省略する。
個々で、画像形成装置監視プログラム805は、監視対象である画像形成装置の情報と監視対象である画像形成装置から通知された各種情報を管理するソフトウェアである。
図9は、管理サーバ108のソフトウェア構成の一例を示す図である。尚、図9に示す901〜908の各ソフトフェアは、905の画像形成装置管理プログラムが異なる以外、図7に示すファームウェア配信サーバ101の各ソフトウェアと基本的には同じであり、説明は省略する。
ここで、画像形成装置管理プログラム905は、イントラネット(LAN)110上の画像形成装置を管理するソフトウェアである。
図10は、画像形成装置103〜107のソフトウェア構成の一例を示す図である。尚、図10に示す1001〜1008の各ソフトフェアは、1005のタスク管理プログラムが異なる以外、図7に示すファームウェア配信サーバ101の各ソフトウェアと基本的には同じであり、説明は省略する。
ここで、タスク管理プログラム1005は、画像形成装置で実行される各タスクを管理するソフトウェアである。
以上の構成において、画像形成装置で実行されるファームウェアのアップデート動作を、図11及び図12のシーケンス図を用いて説明する。尚、図11及び図12において、「マネージャ」はタスク管理プログラム1005と同義である。そして、ファームウェアのアップデート動作はアプリケーション1004が制御するものとする。
まず、画像形成装置のアプリケーション1004が、直接インターネット111に接続されたファームウェア配信サーバ101と通信する場合を、図11を用いて説明する。
図11は、アプリケーション1004が直接ファームウェア配信サーバ101と通信を行う場合のシーケンスの一例を示す図である。尚、画像形成装置を中央複合機103としているが、104〜107の何れでも同様であることは言うまでもない。また、この例では、使用者が明示的に指示しないスケジュールされたファームウェアアップデート動作を説明する。
まず、ファームウェアアップデート時刻の到来(1101)をタイマから通知されると、中央複合機103のアプリケーション1004に含まれるファームウェアアップデートプログラムが実行される。そして、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005にファームウェア取得動作を開始することを通知する(1102)。ここで、タスク管理プログラム1005は、ファームウェア配信サーバ101にファームウェア取得依頼(1103)をネットワークI/F部606を介して送信する。尚、このファームウェア取得依頼(1103)には、画像形成装置を特定する情報が含まれる。
一方、ファームウェア配信サーバ101はネットワークI/F部204を介してインターネット111経由のファームウェア取得依頼(1103)を受け付け、RAM203に保存する。次に、ファームウェア配信サーバ101のファームウェア情報管理プログラム705が、RAM203に保存された画像形成装置を特定する情報を含むファームウェア取得要求に合致するファームウェアをHDD208から読み込む。そして、そのファームウェアを、ネットワークI/F部204を介してファームウェアアップデートプログラムに要求の応答(1104)として送信する。
次に、ファームウェアアップデートプログラムはネットワークI/F部606経由で受信したファームウェアをHDD611の作業領域に格納する(1105)。その後、ファームウェアの受信及び格納処理が終了すると、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005にファームウェアの取得動作が終了したことを通知する(1106)。
次に、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005にファームウェアをHDD611の作業領域から正規の領域に移動させる処理を開始することを通知する(1107)。そして、HDD611の作業領域にあるファームウェアを正規の領域、即ち、同じくHDD611にあるブート時にロードするファームウェア格納領域に移動させる(1108)。
ここで、ファームウェアの移動が完了すると、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005に移動が完了したことを通知する(1109)。
次に、画像形成装置のアプリケーション1004が、管理サーバ108経由でファームウェア配信サーバ101と通信する場合を、図12を用いて説明する。
図12は、アプリケーション1004が管理サーバ108経由でファームウェア配信サーバ101と通信を行う場合のシーケンスの一例を示す図である。この例でも、画像形成装置を中央複合機103としているが、104〜107の何れでも同様であることは言うまでもない。また、この例では、使用者が明示的に指示しないスケジュールされたファームウェアアップデート動作を説明する。
まず、ファームウェアアップデート時刻の到来(1201)をタイマから通知されると、管理サーバ108の画像形成装置管理プログラム905のファームウェア取得処理が実行される。そして、管理サーバ108が管理し、ファームウェアアップデート対象となる画像形成装置の情報と共に、ファームウェア配信サーバ101にファームウェア取得依頼(1202)を送信する。この例では、中央複合機103の情報を送る。
一方、ファームウェア配信サーバ101はネットワークI/F部204を介してインターネット111経由のファームウェア取得依頼(1202)を受け付け、RAM203に保存する。次に、ファームウェア配信サーバ101のファームウェア情報管理プログラム705が、RAM203に保存された画像形成装置を特定する情報を含むファームウェア取得要求に合致するファームウェアをHDD208から読み込む。そして、そのファームウェアを、ネットワークI/F部204を介して管理サーバ108に要求の応答(1203)として送信する。
次に、管理サーバ108がファームウェア配信サーバ101からファームウェアを受信すると、そのファームウェアをRAM403又はHDD408に保存する。そして、管理サーバ108は中央複合機103に対してネットワークI/F部404を介してファームウェア受信要求(1204)を送信する。
一方、中央複合機103が管理サーバ108からファームウェア受信要求(1204)を受信すると、ファームウェアアップデート処理プログラムがタスク管理プログラム1005にファームウェア取得動作を開始することを通知する(1205)。そして、中央複合機103はネットワークI/F部606経由でファームウェア受信(1206)を行ってHDD611の作業領域に格納する(1207)。その後、ファームウェアの受信及び格納が終了すると、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005にファームウェアの取得が終了したことを通知する(1208)。
次に、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005にファームウェアをHDD611の作業領域から正規の領域に移動させる処理を開始することを通知する(1209)。そして、HDD611の作業領域にあるファームウェアを正規の領域、即ち、同じくHDD611にあるブート時にロードするファームウェア格納領域に移動させる(1210)。
ここで、ファームウェアの移動が完了すると、ファームウェアアップデートプログラムはタスク管理プログラム1005に移動が完了したことを通知する(1211)。
図11、図12ではアプリケーション1004に含まれるファームウェアアップデートプログラムがタスク管理プログラム1005に処理内容を通知しているが、通知は必須ではない。尚、タスク管理プログラム1005の処理手順については更に後述する。
次に、画像形成装置から遠隔監視サーバ102へエラー情報、カウンタ情報(印刷枚数、部品使用回数など)を通知する動作を、図13のシーケンス図を用いて説明する。尚、図13において、「マネージャ」はタスク管理プログラム1005と同義である。また、画像形成装置を中央複合機103としているが、104〜107の何れでも同様であることは言うまでもない。また、遠隔監視サーバ102への通知情報収集及び情報通知はアプリケーション1004が制御するものとする。
図13は、アプリケーション1004が遠隔監視サーバ102へ情報を通知する場合のシーケンスの一例を示す図である。尚、使用者が明示的に指示しないスケジュールされた遠隔監視サーバ102への画像形成装置情報通知動作を説明する。
動作中に、中央複合機103がエラー発生を検知すると(1301でYES)、タスク管理プログラム1005にエラー情報通知処理を開始することを通知する(1302)。そして、遠隔監視サーバ102へ発生したエラーに関するエラー情報通知(1303)を、画像形成装置を特定する情報と共に、ネットワークI/F部606を介してインターネット111経由で送信する。
次に、通知処理が終了すると、タスク管理プログラム1005にエラー情報終了を通知する(1304)。そして、定期情報通知時刻が到来したか否かを判定する(1305)。尚、定期情報通知時刻はROM609又はHDD611に予め格納されている。ここでは、定期情報通知時刻を読み出し、現在時刻と一致するかを判断することで定期情報通知時刻が到来したか否かを判定する。
判定の結果、現在時刻が定期情報通知時刻と一致する場合(1305でYES)、カウンタなどの定期的に送信すべきデータを収集し、RAM610に格納する(1306)。そして、タスク管理プログラム1005に定期情報通知処理を開始することを通知する(1307)。
そして、遠隔監視サーバ102へのRAM610に格納したカウンタ情報などの送信(1308)をネットワークI/F部606を経由して行う。その後、送信(1308)が終了すると、タスク管理プログラム1005に定期情報終了を通知する(1309)。
尚、アプリケーション1004は、送信処理の前後でタスク管理プログラム1005に自身の状態を通知しているが、このタイミングに限定するものではなく、定期送信データ収集前後に通知しても良い。
また、タスクを管理する上で、アプリケーション1004からのタスク管理プログラム1005への通知は必須ではない。また、アプリケーション1004からタスク管理プログラム1005への通知タイミング、即ち、どの処理に関して開始及び終了を通知するかは上述した例に限定するものではない。その処理が実行中であることを使用者に提示する必要がある、或いは、その処理が実行中である場合、電源OFFできないといったものについて通知すれば良い。
次に、画像形成装置のアプリケーション1004に含まれるタスク管理プログラム1005の詳細な動作を、図14〜図20を用いて説明する。
図14は、タスクの性質を表すデータを保持するテーブルの構成の一例を示す図である。テーブル1401には、タスク管理プログラム1005が電源断を指示され、タスクの状態を表示する際に、参照するタスクの性質を表すデータが保持される。また、テーブル1401は予めROM609又はHDD611に格納されている。タスク管理プログラム1005は、ROM609又はHDD611からデータをRAM610に読み込んで参照する。
1402はタスクの種類を特定する情報である。1403はタスクの処理状態である。この処理状態には、ユーザ投入ジョブである印刷、FAX送信、FAX受信においては、処理中、処理待ちがある。ファームアップデートにおいては、アップデートイメージ取得中、アップデートイメージ展開中、ファームウェア置き換え中といった処理状態がある。また、遠隔監視サーバ102へのデータ送信を司る監視プログラムでは、エラー情報送信中、定期送信情報取得中、定期送信情報送信中といった処理状態がある。
1404は1402のタスクが1403の処理状態である場合、処理の中止を許可するか否かを示し、許可、禁止、不要を保持する。ここで、キャンセルが不要である場合は、画像形成装置の安全な停止のために、使用者がそのタスクをキャンセルするといった操作を行う必要はない。また、キャンセルが不要であるタスク、タスク処理状態は、画像形成装置の状態を単に情報として表示する。
1405は1402のタスクが1403の処理状態である場合、処理をキャンセルするときに、キャンセル対象であるタスクを保存するなどの指定を受け付けるか否かを示す。1406は設定変更受付1405が「あり」の場合に有効なデータである。
つまり、タスク種類1402が印刷ジョブであり、処理状態1403が処理待ちの場合、電源断前にBOX(HDD611のジョブ記録領域を意味する)に保存するという設定が可能であることを示す。
また、タスクが時刻指定FAX送信である場合、そのFAX送信時刻を変更することが可能であることを示す。
図15は、タスク管理プログラム1005がRAM610に保持するタスク状態の管理テーブルを示す図である。このテーブルはアプリケーション1004からの通知によって更新される。更に、センサ607が検知する本装置の各部分の状態や、スプールの状態をタスク管理プログラム1005が取得することによって更新される。
図15において、1502はタスクの種類である。1503はタスクを一意に特定するタスク番号である。1504はタスクの処理状態である。1505はタスクの付帯情報である。一例として印刷ジョブであれば、印刷ジョブを発行したユーザ名、時刻指定Fax送信であれば、指定時刻を保持する。
図16は、タスク状態を管理する管理テーブルの更新動作を表すフローチャートである。このフローチャートは、CPU608が実行するタスク管理プログラム1005の一部の動作を表すものである。
まず、アプリケーション1004からの状態通知を待ち受ける(S1601)。ここでアプリケーション1004から通知されるデータは、タスク種類、タスク番号、処理状態である。また、アプリケーション1004からタスク管理プログラム1005へのデータ通信は、システムバス615を介して行われる。
次に、通知された情報を解析、即ちタスク種類、タスク番号、処理状態をRAM610に保存して判別する(S1602)。ここで、通知された処理状態が「開始通知」であると判断した場合は、タスク管理プログラム1005はタスク管理テーブル1501に通知された、タスク種類、タスク番号、処理状態のエントリを追加する(S1603)。また、通知された状態が「終了通知」であると判断した場合は、タスク管理テーブル1501を更新する(S1604)。
また、アプリケーション1004からではなく、OS1001からの割り込みとして「終了指示」が通知された場合には、直ちにタスク管理プログラム1005を終了する。
尚、S1601で、上述したファームウェアアップデートプログラムの通知を受信した場合に追加されるタスク種類、処理状態は次の通りである。
タスク種類は、「ファームウェアアップデート」、処理状態は、「ファームウェア置き換え中」である。ここで、処理状態の付加情報として残り処理時間を通知するように構成しても良い。
また、S1601で、上述した監視プログラムの通知を受信した場合に追加されるタスク種類、処理状態は次の通りである。タスク種類は「監視」、処理状態は「エラー情報送信中」である。
尚、上述のタスク番号は、画像形成装置で生成消滅するタスクに対してOS1001が割り当てるものであり、固定値とはならない。
タスク管理テーブル1501に対するエントリの追加処理が終了すると、S1601に戻り、アプリケーション1004からの通知を待つ。その後、S1602で、アプリケーション1004から「終了通知」が通知された場合、タスク管理テーブル1501を更新する(S1604)。具体的には、タスク管理プログラム1005は、S1601で通知されたタスク番号と一致するタスク番号を保持しているエントリを、タスク管理テーブル1501から削除する。
次に、タスク管理テーブル1501からエントリの削除処理が終了すると、S1601に戻り、アプリケーション1004からの通知を待つ。
更に、タスク管理プログラム1005は、センサ607が検知する本装置の各部の状態及びスプールの状態を取得し、タスク管理テーブル1501を更新する。尚、タスク管理プログラム1005は、この処理を定期的に行っても良いし、電源断が指示された以降に行っても良い。
また、タスク管理プログラムは、デバイス連携の有無に関する情報を管理サーバ108又は画像形成装置103〜107から取得する。
図17は、タスクの性質に応じたタスク一覧表示の一例を示す図である。具体的には、使用者が操作部612にて電源断を指示した場合に表示部613に表示されるタスク一覧の一例である。1701はキャンセル可能なタスクの一覧である。1702〜1706のチェックボックスにてキャンセルするタスクを指定する。1707〜1710は設定変更ボタンである。ここで、設定変更ボタン1707、1708、1709の1つが押下されると、図18に示す移動先BOX指定ダイアログボックスが表示される。図18は、移動先BOX指定ダイアログボックスの一例を示す図である。
図17には、画像形成装置において実行されるタスクの種類とそのタスクの処理状況とに基づいて、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクを識別可能に表示している例が記載されている。タスクの種類とは、例えば図14の1402に記載されている情報である。タスクの処理状況とは、図14に示す1403に例えば記載されているような情報である。1404に表示されているのが、判定結果である。即ち、タスクの種類と処理状況に対応したキャンセルすべきか否かを判定した結果である。これに基づき、図17に示すような表示がなされる。
また、設定変更ボタン1710が押下されると、図19に示す時刻設定変更ダイアログボックスが表示される。図19は、時刻設定変更ダイアログボックスの一例を示す図である。
ここで図17に戻り、1711はキャンセルすることができないタスクの一覧である。キャンセル可能なタスクの一覧1701は、管理者が操作部612にて電源断を指示した場合の各ユーザインターフェース要素の表示状態を表すものである。
管理者でない一般ユーザ、例えばユーザ1が操作部612にて電源断を指示した場合、チェックボックス1702は表示されるが、1703〜1706は表示されない。更に、設定変更ボタン1707は表示されるが、1708〜1710は表示されない。
また、1713は稼動状況情報の一覧である。ここに表示されるタスクなどの状態は、シャットダウン処理に影響を与えない。つまり、使用者がシャットダウン処理続行のためにキャンセルや設定変更する必要がないタスクに関する情報である。
そして、1716はタスクキャンセルボタンである。タスクキャンセル1716が押下されると、ここで、例えばチェックボックス1703が選択された状態であれば、ユーザ3のFAX送信ジョブがキャンセル対象となる。
1717はシャットダウン中止を指示するボタンである。シャットダウン中止1717が押下されると、このダイアログボックスは非表示となり、表示部613は使用者が操作部612で電源断を指示する前の状態に戻る。
1718は強制的にシャットダウン実行を指示するボタンである。尚、強制的シャットダウンとは、キャンセル可能なタスクの一覧1701内のタスク、キャンセル禁止タスクの一覧1711内のタスク、及び、画像形成装置で稼動している全てのタスクを終了し、電源断するものである。
尚、強制シャットダウン1718は、管理者が操作部612から電源断を指示した場合には表示されるが、一般ユーザが指示した場合は表示されない。
次に、図18に示す移動先BOX指定ダイアログボックスについて説明する。このダイアログボックスでは、印刷ジョブを次回画像形成装置の電源ON後に印刷できるように、BOXと呼ばれる不揮発性の領域のどこに保存するかを指定する。
1801はプルダウンメニューであり、BOX名称の一覧が表示される。ユーザが保存先BOX名称をプルダウンメニューから選択する。
1802は選択したBOXへのジョブ保存実行を指示するボタンである。OK1802が押下されると、ジョブはBOXに保存され、キャンセル可能なタスクの一覧1701から削除される。即ち、設定変更ボタン1707が押下され、OK1802が押下されると、図18に示すダイアログは消え、図17に示すダイアログが表示される。そして、表示されたダイアログにおけるキャセル可能なタスクの一覧1701からユーザ1のプリント中のプリントタスクが消える。
図18に示す1803はBOXへの保存操作の取消を指示するボタンである。ここで、キャンセル1803が指示されると、図18に示すダイアログが消去され、図17に示すダイアログが表示される。尚、キャンセル可能なタスクの一覧1701の表示状態は設定変更ボタン1707が押下される前と変わらない。
次に、図19に示す時刻変更設定ダイアログボックスについて説明する。このボックスでは、時刻指定FAX送信といった、所謂「タイマージョブ」のタイマー変更を指定する。1901は現在のタイマー設定である。1902は新しい設定値を設定するための領域である。1903はタイマー設定を領域1902に設定した値で置き換えることを指示するボタンである。OK1903の押下で図17に示すダイアログに戻る。
1904はタイマー設定の変更操作を取り消すためのボタンである。キャンセル1904の押下で図17に示すダイアログに戻る。
尚、OK1903、キャンセル1904の何れを押下しても、キャンセル可能なタスクの一覧1701の表示状態は変わらない。
上述の時刻指定Fax送信ジョブは、設定時刻には画像形成装置の電源がONされることが決まっていれば、使用者が設定変更する必要もキャンセルする必要もない。チェックボックス1706は設定時刻が現在時刻の既定分或いは規定時間以内である場合のみ表示される。
ここで、上述したタスク一覧表示を行うタスク管理プログラム1005の処理手順を、図20を用いて説明する。
図20は、タスク管理プログラム1005が実行するタスク一覧表示の処理手順を表すフローチャートである。タスク管理プログラム1005は、電源断(シャットダウン)が指示されたことを検知すると、この処理を開始する。
まず、ROM609或いはHDD611に格納されているテーブル1401を読み込み、RAM610に置く(S2001)。次に、タスク管理テーブル1501のエントリ数と処理済エントリ数とを管理し、タスク管理テーブル1501の全てのエントリに関して処理したかを管理する(S2002)。
次に、タスク管理テーブル1501の処理対象エントリ(タスク種類1502及び処理状態1504)と一致するタスクの性質(タスク種類1402及び処理状態1403)を検索する(S2003)。そして、一致すると判断したタスク種類1402がキャンセルできるか否かを、キャンセル1404を参照して判別する(S2004)。
判別した結果、キャンセルが不要であると判別した場合は、図17に示す稼動状況情報の一覧1713に表示する稼動状況情報表示用データを作成する(S2005)。
また、キャンセルが可能であると判別した場合は、図17に示すキャンセル可能なタスクの一覧1701に表示するキャンセル可能タスク情報表示用データを作成する(S2006)。具体的には、上述したチェックボックス、タスク種類、ユーザ名があればユーザ名、処理状況を作成する。そして、一致したタスクの設定変更受付1405の有無を判別し(S2007)、「あり」であれば、設定変更ボタンと設定変更のダイアログボックス表示用データを追加する(S2008)。
一方、上述のS2004で、キャンセルが禁止であると判別した場合は、図17に示すキャンセル禁止タスクの一覧1711に表示するキャンセル禁止タスク情報表示用データを作成する(S2009)。
上述したように、タスク管理プログラム1005は、テーブル1401と、タスク管理テーブル1501の2つのテーブルを参照して、実行中タスク表示ダイアログボックスを作成し、表示する。
また、設定変更ボタン1707〜1710が押下された場合には、タスク管理テーブル1501の対応するエントリに合致するテーブル1401のエントリに定義された設定変更方法1406に従って、表示するダイアログボックスを制御する。
以上説明した実施形態によれば、タスクの状態を管理する機能と各タスクの性質情報とを併せ持つことにより以下のような効果を奏する。
装置の使用者がシャットダウンを指示した後に、すぐに電源が遮断されない理由を知ることができ、かつ、タスクをキャンセルすることができる。
また、キャンセルできないタスクについても、タスクが終了されるまでの所要時間などの処理状況を知ることができ、画像形成装置の電源が遮断されるまでの状況を容易に認識できる。そして、画像形成装置を安全に停止させることが可能となる。
更に、タスクをキャンセルできるだけでなく、次回画像形成装置の電源投入後に、再開するよう指定することもでき、使い勝手を向上させることができる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本実施形態における画像形成システムの構成例を示す図である。 図1に示すファームウェア配信サーバ101のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示す遠隔監視サーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示す管理サーバ108のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示すクライアントPC112のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示す中央複合機103のハードウェア構成の一例を示す図である。 ファームウェア配信サーバ101のソフトウェア構成の一例を示す図である。 遠隔監視サーバ102のソフトウェア構成の一例を示す図である。 管理サーバ108のソフトウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置103〜107のソフトウェア構成の一例を示す図である。 アプリケーション1004が直接ファームウェア配信サーバ101と通信を行う場合のシーケンスの一例を示す図である。 アプリケーション1004が管理サーバ108経由でファームウェア配信サーバ101と通信を行う場合のシーケンスの一例を示す図である。 アプリケーション1004が遠隔監視サーバ102へ情報を通知する場合のシーケンスの一例を示す図である。 タスクの性質を表すデータを保持するテーブルの構成の一例を示す図である。 タスク管理プログラム1005がRAM610に保持するタスク状態の管理テーブルを示す図である。 タスク状態を管理する管理テーブルの更新動作を表すフローチャートである。 タスクの性質に応じたタスク一覧表示の一例を示す図である。 移動先BOX指定ダイアログボックスの一例を示す図である。 時刻設定変更ダイアログボックスの一例を示す図である。 タスク管理プログラム1005が実行するタスク一覧表示の処理手順を表すフローチャートである。
符号の説明
101 ファームウェア配信サーバ
102 遠隔監視サーバ
103 中央複合機
104 カラー複合機
105 白黒複合機
106 カラープリンタ
107 カラースキャナ
108 画像形成装置管理サーバ
109 電話回線
110 ネットワーク
111 インターネット
112 クライアントPC

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置への電源断が指示されると、前記画像形成装置において実行されるタスクの種類とそのタスクの処理状況とに基づいて、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクを識別可能に表示する表示手段と、
    前記表示手段で表示したタスクのキャンセルが指示された場合は、当該タスクの処理をキャンセルして前記電源断の処理を行う処理手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記キャンセル可能なタスクは、少なくとも印刷の処理待ち、印刷の処理中、FAX送信の処理待ち、FAX送信の処理中、FAX受信の処理待ち、アップデートイメージ取得中、アップデートイメージ展開中の何れかのタスクであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記キャンセルすべきでないタスクは、少なくともFAX受信の処理中、ファームウェア置き換え中の何れかのタスクであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、キャンセルが不要であるタスクの処理状況を更に表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置の処理方法であって、
    前記画像形成装置への電源断が指示されると、前記画像形成装置において実行されるタスクの種類とそのタスクの処理状況とに基づいて、キャンセル可能なタスクとキャンセルすべきでないタスクを識別可能に表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示したタスクのキャンセルが指示された場合は、当該タスクの処理をキャンセルして前記電源断の処理を行う処理工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の処理方法。
  6. 請求項1乃至4の何れか1項記載の画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. 請求項6記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008021650A 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及びその処理方法 Withdrawn JP2009181467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021650A JP2009181467A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及びその処理方法
US12/348,848 US8488140B2 (en) 2008-01-31 2009-01-05 Image forming apparatus and processing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021650A JP2009181467A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009181467A true JP2009181467A (ja) 2009-08-13

Family

ID=40931361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021650A Withdrawn JP2009181467A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及びその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8488140B2 (ja)
JP (1) JP2009181467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168827A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013231850A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014130451A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
KR101453138B1 (ko) * 2010-08-30 2014-10-27 캐논 가부시끼가이샤 잡 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139272A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像データ送信装置、制御方法、及びプログラム
JP5640556B2 (ja) * 2010-08-23 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2015002396A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6450961B2 (ja) * 2014-03-27 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 情報通信システム、情報処理装置および情報提供方法
JP6957855B2 (ja) * 2016-10-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128383A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2006031677A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP4125269B2 (ja) 2004-07-09 2008-07-30 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びその制御方法
JP4671413B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2006268117A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Canon Inc プリントシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453138B1 (ko) * 2010-08-30 2014-10-27 캐논 가부시끼가이샤 잡 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US9092175B2 (en) 2010-08-30 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus, method and medium for processing and/or cancelling print jobs
JP2013168827A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013231850A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014130451A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8488140B2 (en) 2013-07-16
US20090195815A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009181467A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
KR101083907B1 (ko) 인쇄 제어 시스템, 인쇄 장치, 인쇄 관리 서버, 인쇄 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4372175B2 (ja) 印刷処理システム、制御装置およびその制御方法、記録媒体
US7873918B2 (en) Method and apparatus for displaying workflow
US20080180703A1 (en) System and program product
JP5368837B2 (ja) サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5636843B2 (ja) 管理システム
JP5599055B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009093228A (ja) 画像形成システム及びアプリケーションプログラムのインストール方法
US20130179887A1 (en) Apparatus, system, control method and program for image processing
JP4612879B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
JP2009271753A (ja) 画像処理システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US9386122B2 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
JP2011119956A (ja) 画像処理装置
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2009217586A (ja) 印刷システム
JP4978381B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体
JP2008288733A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4725733B2 (ja) 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2008022456A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
JP5945987B2 (ja) 管理装置管理方法および管理プログラム
JP7303726B2 (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法
JP2010000624A (ja) 画像形成装置およびジョブ実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405