JP2009180692A - 時計 - Google Patents

時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180692A
JP2009180692A JP2008022274A JP2008022274A JP2009180692A JP 2009180692 A JP2009180692 A JP 2009180692A JP 2008022274 A JP2008022274 A JP 2008022274A JP 2008022274 A JP2008022274 A JP 2008022274A JP 2009180692 A JP2009180692 A JP 2009180692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
wheel
lever
driven
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079536B2 (ja
Inventor
Kensaku Matsumoto
健作 松本
Tomonori Tsuruga
智徳 敦賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2008022274A priority Critical patent/JP5079536B2/ja
Publication of JP2009180692A publication Critical patent/JP2009180692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079536B2 publication Critical patent/JP5079536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
複数レトロ表示を有する時計において、分配車を用いる構造は占有面積分が大きく、表示機構を配置する自由度が低くなってしまう。
また、レトロ表示の車は構造上バックラッシュが大きく針の指示位置が安定しにくいので、対策機構の配置スペースが必要となってしまう。更に、従来技術の戻しレバーは、構成上回転角が大きく占有スペースが大きい上、撓み量も多く、材料費と加工コストが高かった。
【解決手段】
分配車を用いない構造で複数レトロ表示を行い、バックラッシを解消する為の戻しレバーを複数、あるいは、戻しレバーと復針レバーを重ねることで、1つのレバー分の面積で複数のレバー領域を確保する。更に、戻しレバーのばね配置を変更することで、レバーの使用スペースを削減し、コストを改善することが可能になる。これらの構造により、レトログラード表示の配置自由度を大きく広げることが可能となる。
【選択図】図1a

Description

本発明は、レトロ表示時計の構造と多針表示時計の構造に関するものである。
従来、時計はその時刻表示形態として、2本或いは3本の指針によって時刻を表示するアナログ表示方式と、液晶やLEDに代表される電子光学的表示装置によって表示するデジタル表示方式と、前記アナログ表示方式と前記デジタル表示方式を組み合わせたコンビネーション方式に大別出来る事で知られている。
また、この内アナログ方式の時計の中でも、秒針やカレンダーの有無、更にはタイマー機能,クロノグラフ機能やアラーム機能,24時間表示機能や月齢表示機能等に代表される従属的な計時機能の有無を、ユーザーの好みに合わせて選択出来る事も知られている。
また、これらの時計はその動力源として、ぜんまい巻上げによって駆動力を得る機械式と、一次電池、或いは二次電池といった電気的なエネルギーによりモーターを駆動するクオーツタイプとに大別される事も知られている。
これら種々の時計の内、アナログ表示方式の時計は、上記のぜんまいやステップモーターに代表される駆動源の運動を、複数の減速輪列を介して減速し、指針が係合された輪列を駆動する事により、指針を駆動して時刻を表示するのが一般的である。
また、アナログ表示方式の時計においては、時刻を表示する時分針もしくは、前記2針に秒針を加えた3針が時計中心に配置されているのが一般的である。これ以外の指針配置例としては時計中心に時分針を配置し、中心以外に短い長さの秒針を装飾的に配置した小秒針タイプや、前記した従属的な計測時刻を示す副針を複数配置したタイプなどの例も数多く知られている。
また、副針を複数配置した表示方法の例としては、小針が回転する小針タイプや、扇状に針が動くレトログラードタイプ等が一般的である。
(以降、「扇形表示」を「レトログラード表示」、もしくは、「レトロ表示」と記す場合がある。)
上記の小針タイプやレトログラードタイプを利用して、カレンダーや従属的な計時機能を表示する方法は、従来より種々の方法が考案されている。例えば、特許文献1の図3では、駆動車(日回し車)(32)によって駆動する分配車(33)を有し、分配車を用いて駆動する従動車(日(51),曜(81))を有し、従動車にカム(日(52),曜(82))を有し、カムと当接するレバー(日(53),曜(83))を有し、レバーによって扇形駆動される表示車(日(63),曜(93))を有している構造が開示されている。
上記特許文献1のレバーは、駆動レバーと戻しばねが一体化したものが記載されている。このタイプのレバーはコンパクトに作れる利点を有するものの、バックラッシによるガタが大きく、針振れが大きいという欠点を有する。
そこで、バックラッシ取りを確実に行う為に、駆動する復針レバーと戻しレバーが別体とする構造を取ることが多い。例えば、特許文献2の図1では、作動カム(260)と、作動カムと当接する復針レバー(266)と、復針レバーの揺動運動を24時間の回転をレトロ表示車に基づいて回転する小曜車(270)と、作動カムに押し付ける方向の回転力を与えるように構成された復針戻しレバー(272)を有している構造が開示されてい
る。
(注:以上の特許文献の説明における要素番号は、説明の便宜上特許文献に掲載されたものをそのまま使用したものであり、後述の実施例の同一番号の要素とは異なるものである。)
従来より一般的に使用されている上記特許文献2と類似の構造を図15に示す。
図15では、作動カム1050と、作動カム1050と当接する復針レバー1060と、復針レバー1060の揺動運動に基づいて回転する表示車1070と、作動カム1050に押し付ける方向の回転力を与えるように構成された戻しレバー100を有している構造となっている。
特開2006−71298号公報(図3) 特開2007−121098号公報(図1)
特許文献1の図3の様な構造とする事により、レトロ表示による日の表示と曜の表示が可能である。
しかしながら、特許文献1の構造は以下のような問題点を有する。
(1)日回し車(32)と2つのカム(52,82)だけでもある程度のスペースが必要であり、更に歯数31枚の歯車と歯数7の倍数枚のカナを備える分配車の配置スペースが必要となってしまう。しかも、分配車は上記のようなカナ数を備えるため、大きな歯車となってしまい、より一層配置スペースを必要とすることとなる。
(2)分配車は、その特性上、表示対象によって必要とするカナ数が変化するため、表示対象が変更となるたびに作成せねばならず、バリエーション展開上の制約となる。反対に、分配車を固定とすると、表示対象が限られてしまう。
即ち、分配車を用いる事により、時計(ムーブメント)の平面サイズが大きくなってしまい、表示する対象の自由度が減ってしまうのである。
(3)更に、駆動レバー(53,83)のばねのみで復針させるので、バックラッシュによるガタが大きく生じるので、文字板の目盛と針位置が定まらず、実用性に問題が有る構造と言える。
特許文献2の従来技術の様な構成とした場合は、以下のような問題を有する。
(4)駆動レバーと戻しレバーを別々に有することにより、歯形のバックラッシュを取り去ることで、指針位置を安定させることが可能だが、2つのレバーの配置スペースが必要となる問題点がある。
即ち、複数のレトロ表示を有する場合、戻しレバーの配置スペースが増えてしまい、平面サイズが大きくなってしまい、レトロ表示の間隔を広げて配置しないといけないので、配置の自由度が減ってしまうのである。
(5)更に、従来の戻しレバーの場合、ばねの撓み量が大きい為、作動領域が大きくなるので、作動領域分のスペースと、撓みに耐えられる強度の強い部材が必要となる。
更に堅い材料だとプレス加工で歯形が抜け難い為、軟らかい部材でプレス加工を行い、時効処理による部材の硬化工程が必要となる問題点が有る。
即ち、撓み量が大きい場合、作動領域分のスペースが増えてしまう為、平面サイズが大きくなってしまい、部材の特殊加工が必要の為、コストが上がってしまう。
本発明は、以上のような従来技術の欠点を克服し、複数のレトロ表示を限られたスペー
スでコンパクトに実現するものである。
上記問題を解決するために、本発明は、
時針を駆動する筒車と、該筒車により駆動される駆動車と、
該駆動車により駆動され、時刻や暦に関する情報を表示する指針を駆動する従動車を複数有する時計において、
少なくとも2つ以上の該複数の従動車に対応して、
該従動車に形成されたカムと、
該カムに当接するカム当接部と歯車部を有し、カムに当接しながら回転可能に設けられた復針レバーと、
該駆動レバーの歯車部と噛合し、前記指針を駆動する表示車と、
該表示車と噛合する歯車部を有し、一定方向に回転するような力を受けて回転可能に構成された戻しレバーと、を有し、扇形指針表示を複数個所で実施することを特徴とする。
前記表示車のうちの第1の表示車と第2の表示車の各中心を結ぶ直線に重なるように、
前記第1の表示車のレバーの少なくとも1つと、
前記第2の表示車のレバーの少なくとも1つが、平面的に重ねて配置されていることを特徴とする。
前記平面的に重なるレバーが、前記第1、第2表示車の戻しバネであることを特徴とする。
前記平面的に重なるレバーの一方が復針レバーであり、他方が戻しレバーであることを特徴とする。
前記戻しレバーに、一定方向に回転するような力を与える戻しバネが一体に形成されていることを特徴とする。
該戻しバネは、前記戻しレバーの歯車部側を付け根とする片もち梁形状であることを特徴とする。
前記戻しバネが前記戻しレバー本体と略平行に形成されていることを特徴とする。
前記従動車のうちの1つを前記筒車と同心配置し、
該筒車と同心配置された従動車により駆動される表示車が、
他の表示車の存在する、時計中心を通る直線で分割される領域の反対側の領域に存在することを特徴とする。
前記従動車に指針を取り付け可能に構成されていることを特徴とする。
本発明を実施する事により、以下の様な効果を得る事が出来る。
(1)分配車の配置スペースを、分配車を用いない事により、削除する事が出来る。
(2)分配車方式の問題である表示バリエーション展開の制約が、分配車を用いない事により、解消する事が出来る。
(3)復針レバーのばねのみの復針方式の問題である、バックラッシによってガタが大きく生じるのを、復針レバーを従来技術の復針レバーと戻しレバーの二体化する事により、解消する事が出来る。
(4)前記従来技術では、戻しレバーの面積分、配置スペースが増えて平面サイズが大きくなってしまい、レトロ表示の間隔を広げて配置する事が必要だという問題があったが、戻しレバー同士を重ねて配置する事により、1つの戻しレバーの面積分で、複数のレトロ表示の配置ができ、時計の小型化が可能となり、レトロ表示が文字板外周付近の狭い距離感での配置が可能となる。
また、重ねる対象部品を戻しレバー同士から、復針レバーと戻しレバーを同軸中心で重ねて配置変更をする事により、単機のレトロ表示場合でも、時計の小型化が可能となる。
(5)従来の戻しレバーでは、回転角度と撓み量の大による作動領域の増加と、強度の強い部材が必要だという問題があったが、ばね根元位置を回転軸付近から歯形部付近に設置し、ばね先端を回転軸方向にレバー本体と略平行で出す事により撓み量が減少し、作動領域の削減と強度が弱い軟らかい部材の使用が可能となる。
また、撓み量の減少により、部品自体の占有面積を削減でき、時計の小型化が可能となる。
(6)駆動車の位置に対して、時計中心を通る直線で分割される領域の反対側の領域に存在する場合、筒車と同心上に従動車を配置する事により、周りの部材に影響する事無く配置が出来、短い距離で駆動車から表示車まで連結が可能となる。
(7)駆動車と噛み合う従動車から指針が付けられる表示車に変更が可能な構造にする事により、従動車以降の構成以外を変えずに時計の表示をレトロ表示方式から回転表示方式へ変更が可能となる。
また、表示車から従動車を使用するレトロ構成に変更する事により、回転表示方式からレトロ表示方式へと変更が可能となる。
以下、図面を用いて本発明の一実施の形態を説明する。
[1]実施例1:複数扇形表示時計の全体配置
まず、本実施例における複数の扇型表示を行う時計の全体配置の概要を図1〜2を用いて説明する。
図1a,図1bは、分配車を用いずにバックラッシ取りを確実に行う為に、復針レバーと戻しレバーを二体化した時計ムーブメント内の構成図であって、
図1aは後述の中間支持部材300を取り除いた状態の構成図を示し、
図1bは中間支持部材300が存在する状態での構成図を示したものである。
図2は図1の時計ムーブメントを使用した時計の外観図である。
図1aにおいて、
10は時計のベースとなり各構成部品を組み込む母材となる地板、
20はカレンダー関係の構成部品を駆動させる筒車、
30は筒車20の歯形部21と噛み合い、筒車の回転を減速する日回し車、
50は日回し車30の歯形部31と噛み合い、日回し車30と当倍の動きをする24時間従動車、
60は24時間従動車50のカム51と当接部61で当接し、揺動運動する24時間復針レバー、
70は24時間復針レバー60の歯形部62と噛み合い、扇形駆動させられる24時間車、
80は24時間車70の歯形部71と噛み合い、24時間戻しばね部82を用いて24時間車70と復針レバーの歯形部62のバックラッシ取りを確実に行う24時間戻しレバー、
150は日回し車30の日送りつめ40の日送りつめ部41と噛み合い、日の動きに変化
する日従動車、
160は日従動車150のカム151と当接部161で当接し、揺動運動する日復針レバー、
170は復針レバーの歯形部162と噛み合い、扇形駆動させられる日車、
180は日車170の歯形部171と噛み合い、日戻しばね部182を用いて日車150のバックラッシ取りを確実に行う日戻しレバー、
250は日回し車30の曜送つめ部32と噛み合い曜の動きに変換する曜従動車、
260は曜従動車250のカム251と当接部261で当接し、揺動運動する曜復針レバー、
270は復針レバー260の歯形部261と噛み合い、扇形駆動させられる曜車、
280は曜車270の歯形部271と噛み合い、曜戻しばね部282を用いて曜車270のバックラッシ取りを確実に行う曜戻しレバー、
190は日従動車150の歯形部152に山形部191がかかり、ガタツキを制躍する日ジャンパー、290は曜従動車250の歯形部252に山形部291がかかり、ガタツキを制躍する曜ジャンパーである。
図1bにおいて、300はカレンダー部品の位置決めや重ねて配置を可能とさせる中間支持部材である。
図2において、76は24時間の表示目盛、75は24時間車70に取り付けられ、24時間のレトロ表示を行う24時間針、176は日の表示目盛、175は日車170に取り付けられ、日のレトロ表示を行う日針、276は曜の表示目盛、275は曜車270に取り付けられ、レトロ表示を行う曜針となっている。
本発明では、24時間従動車50は日回し車30の歯車部31と24時間車50の歯車部52が噛み合い、日回し車30と当倍の回転を行い、
日従動車150は日回し車30の日送りつめ部41と噛み合い、日回し車30の1周に対して1歯送る回転を行い、
曜従動車250は日回し車30の曜送りつめ部32と噛み合い、日回し車30の1周に対して1歯送る回転を行う構成となっており、分配車を用いずに、図2に示す24時間針75による24時間のレトロ表示,日針175による日のレトロ表示,曜針275による曜のレトロ表示が可能となっている。
[2]実施例2:戻しレバー同士を重ねる配置構造
続いて、各レトロ表示間の構成部品の配置の詳細を、図3〜5を用いて説明する。
図3は日回し車30と24時間従動車50,日従動車150,曜従動車250の噛み合い状況を示した上面側の外観図、
図4は地板10上に配置されている24時間車70の戻しレバー80と、中間支持部材上に配置されている曜車270の戻しレバー280が、中間支持部材300を挟んで重なっている状態の上面側の外観図、
図5は地板10上に配置されている24時間車70の戻しレバー80と、中間支持部材上に配置されている曜車270の戻しレバー280が中間支持部材300を挟んで重なっている状態の断面図である。
本実施例では、24時間車70の中心と曜車270の中心の間の領域の、両車の中心を結ぶ直線と重なるように24時間車70の戻しレバー80を地板10上に配置し、
中間支持部材300を、24時間車70の戻しレバー80上に重ねて配置し、
曜車270の戻しレバー280を中間支持部材300上に重ねて配置する事が可能な構造となっている。
また、中間支持部材300を配置する事により、断面的に戻しレバー(80,280)同士で重ねる事が可能となる。
これにより、2個のレトロ表示を行う時計において、従来では各レトロ表示を行うための2個の戻しレバーを配置する面積を必要としていたが、本実施例の構造を採用することにより戻しレバー1個分の面積で2個の戻しレバーを配置することが可能となる。
従って、2個以上の複数レトロ表示を行う時計において、部品配置面積を大幅に削減できるため、以下のような効果を発揮できる。
(1)狭い範囲で複数のレトロ表示が可能
2個のレトロ表示を実施するのに際し、従来技術では、表示車間に2個の戻しレバーを重ねず配置していたので、単純には戻しレバー2個分の表示車間の距離を必要としていた。
このため、表示車間の距離を短くするのには限界があり、時計のデザイン制約となっていた。
本技術の採用により、表示車間の距離を戻しレバー1個分に縮めることが可能となるので、狭い範囲で複数のレトロ表示が可能となり、時計のデザインバラエティーを増やすことが可能となる。
(2)複数レトロ表示時計の小型化が可能
上記の如く表示車間の距離を戻しレバー1個分に縮めることが可能となるので、時計自体の小型化も可能となる。
[3]実施例3:戻しレバーと復針レバーを重ねる配置構造
次に、別の実施例を説明する。
図6は、地板10の上に配置されている24時間従動車50と、
24時間従動車50のカム51に当接し、揺動運動する24時間復針レバー360と、
24時間復針レバー360の歯形部362と噛み合い、扇形駆動させられる24時間車370と、
24時間車370の歯形部371と噛み合いバックラッシ取りを行い、24時間復針レバー360と同軸中心で配置している24時間戻しレバー380で構成されている24時間扇形表示駆動構造の概略図である。
戻しレバーを重ねる構造は、複数のレトロ表示を有する時計では有利な構造だが、レトロ表示が単機能表示の場合にはこの構造の採用は不可能である。これに対して、図6に示す様に、復針レバー360と戻しレバー380を同軸中心上に重ねて配置する事により、レトロ表示が単機能表示の場合でも略レバー1個分の面積で2個のレバーを配置できるので、平面サイズが大きくならずに、戻しレバー380の配置が可能となる。
これにより、時計の小型化が可能となる。
図7は復針レバーと戻しレバーを同軸中心で重ねた構造を使用した実施例の時計構造の構成図、図8は復針レバーと戻しレバーを同軸中心で重ねた構造を使用した実施例の時計の外観図である。
図7において、10は時計のベースとなり各構成部品を組み込む母材となる地板、
20はカレンダー関係の構成部品を駆動させる筒車、30は筒車の歯形部21と噛み合い、筒車の回転を減速する日回し車、
50は日回し車30の歯形部31と噛み合い、日回し車30と当倍の動きをする24時間従動車(カム51)、360は24時間従動車50のカム51と当接部361で当接し、揺動運動する24時間復針レバー、
370は復針レバー360の歯形部362と噛み合い、扇形駆動させられる24時間車、380は24時間車370の歯形部371と噛み合い、24時間戻しばね部382を用い
て24時間車370のバックラッシ取りを確実に行う24時間戻しレバー、
450は日回し車30の日送りつめ部41と噛み合い、日の動きに変化する日従動車、
460は日従動車450の歯形部452と噛み合い、日従動車450と当倍の動きをする日中間車、470は日中間車460の歯形部461と噛み合い、駆動させられる日車、
550は日回し車30の曜送りつめ部32と噛み合い曜の動きに変換する曜車、
190は日従動車450の歯形部452に山形部191がかかり、ガタツキを制躍する日ジャンパー、290は曜従動車550の歯形部552に山形部291がかかり、ガタツキを制躍する曜ジャンパーである。
図7のムーブメント構成により、図8に示す24時間表示376,日表示476,曜表示556が可能となっている。
[4]実施例4:戻しレバーの構造
以上の実施例である図1或いは図7の時計には、図9(b)に示す本発明の戻しレバーが採用されている。以下、図面を用いて本発明の戻しレバーの有意さを従来技術と比較しながら説明する。
図9は従来技術の戻しレバー100のサイズと本発明の戻しレバー80のサイズを比較した部品の外観図であり、両レバーとも、同じ大きさの表示車を120°回転させるのに必要なサイズで示してある。
図10は表示車が120°回転した場合の、従来技術の戻しレバーの回転角度105と本発明の戻しレバーの回転角度85を示した概略図、図11は表示車が120°回転した場合の、従来技術の戻しレバーのばね部の撓み量(図11b)と本発明の戻しレバーのばね部の撓み量(図11a)を示した概略図である。
図9において、100は従来技術の戻しレバー、80は本発明の戻しレバーである。各戻しレバー(100,80)は、図9に示す様に、歯形部(101,81)、剛体部(104,84)、回転軸穴(103,83)、ばね部(102,82)によって構成されている。
従来技術の戻しレバー100は、ばね部102が回転軸穴103付近を付け根とし、回転軸穴103に対し歯形部101の反対側に伸びるように構成されており、全体構成において回転軸穴103位置が歯形部101寄りに構成されている。
従来技術の戻しレバー100と噛み合う表示車が120°分回転した場合、図10(b)に示す様な回転角度105(15°)が必要となり、更に図11bに示す様なばね部102の撓み量106(609μm)が必要となる。
従って、剛体部104が回転角度15°分を回転する作動範囲スペースが必要となり、図9に示す様に部品のサイズ(107×108=8560μm*3310μm)も大きくなる。
また、ばね部が撓み量106に対して耐えられる堅い強度の部材が必要となる。
しかしながら、堅い強度の部材を使用する場合、堅い部材だとプレス加工で歯形が抜けないので、軟らかい材料で加工を行い、時効処理による加工が必要となり、コストが上がってしまう。
これに対して、本発明の戻しレバー80は、図9(a)に示すように、ばね部82が歯形部81付近から回転軸穴83方向に剛体部84と略平行に形成されている為、全体の長さを従来技術よりも短い形状としても、100の従来技術の戻しレバーに比べ、回転軸穴83位置が歯形部81から離した位置に構成することが可能となる。
従って、本発明の戻しレバー80と噛み合う表示車が120°分回転した場合、図10(a)に示す様に回転角度85が小さくなり(11.28°)、図11aに示す様に撓み
量86が少なくなる(419μm)。
即ち、前述従来技術の戻しレバー100と比べ、本発明の戻しレバー80は作動範囲の削減と撓み量の減少が出来、図9に示す様に部品自体のサイズ(87×88=7555μm*2560μm)の削減が出来、時計の小型化が可能となる。
また、撓み量が減ることにより、コストが安い強度の弱い軟らかい部材の使用が可能となる。
さらに、先述の戻しレバー同士を重ねる構造に、
従来技術の戻しレバーより小型化された本発明の戻しレバーの使用することにより、
複数のレトロ表示車の間をより一層狭めることが可能となり、
先述の戻しレバー同士を重ねる構造の利点をより一層発揮することが可能となる。
[5]実施例5:全体配置の変形例
続いて、駆動車の位置に対して表示車が時計中心を通るラインで分割されている、反対領域に構成されている場合の連結構造を図1,図7,図12を用いて説明する。
図12は中間支持部材300を挟み、筒車と従動車が同心上に配置した状態の断面図である。
図1において日回し車30の日送りつめ部41と噛み合い、日の動きに変化する日従動車150は、図12の示す様に中間支持部材300を間に挟み、時の表示を行う筒車20と同心上に配置を行い、日従動車150のカム151と日復針レバー160が当接し、日復針レバー160の歯形部162とレトロ表示の日車170が噛み合う構成となっている。
さらに、図7が示す様に、日回し車30の日送りつめ部41と噛み合い、日の動きに変化する日従動車450は、図12の示す様に中間支持部材300を間に挟み、時の表示を行う筒車20と同心上に配置を行い、日従動車450の歯形部452と日中間車460が噛み合い、日中間車460の歯形部461と回転表示の日車470が噛み合う構成も可能である。
また、中間支持部材300を間に挟む事により、筒車20と日従動車450を断面的に配置が可能としている。
これにより、駆動車の位置に対して時計中心を通るラインで分割されている、反対領域に構成されているレトロ表示車或いは回転表示車に対して、短い距離で駆動車から表示車まで連結する事が可能となり、周りの部品に影響なく部品の配置が出来、時計の小型化が可能となる。
[6]実施例6:回転表示への変更
次に、別の実施例を説明する。
図1或いは図7の時計の構造において、駆動車と噛み合うレトロ表示機構の従動車から指針が付けられる円周表示に変更が可能な構造である。
図13は図7のレトロ表示機構の従動車を表示車に変更した実施例の時計構造の構成図、図14は図7のレトロ表示機構の従動車を表示車に変更した実施例の時計の外観図である。
図13については、図7と同じ構成要素については、同一の番号を付すことにより説明を省略する。
図13において、10は時計のベースとなり各構成部品を組み込む母材となる地板、
20はカレンダー関係の構成部品を駆動させる筒車、30は筒車20の歯形部21と噛み合い、筒車の回転を減速する日回し車、650は日回し車の歯車部31と噛み合い、当倍
の動きをする24時間車である。
図13のムーブメント構造を採用することにより、図14に示す、24時間表示656,日表示476,曜表示556が可能となっている。
これにより、従動車以外の構成を変えずに時計の表示をレトロ表示方式から回転表示方式へ変更が可能となる。
また、表示車から従動車を使用するレトロ構成に変更する事により、回転表示方式からレトロ表示方式へ変更も可能である。
従って、各構成部品を組み込む母材となる地板の変更を行わずに、各従動車の変更のみで多種に渡る表示方法が可能となる。
以上の様な構成にする事により、限られたスペースにレトロ表示機構を複数配置する事が可能となり、時計の表示方式も容易に変更が可能となる。
本発明の分配車を用いない実施例の時計ムーブメント内の構成図であって、中間支持部材300を取り除いた状態を示したものである。 本発明の分配車を用いない実施例の時計ムーブメント内の構成図であって、中間支持部材300が存在する状態を示したものである。 本発明の分配車を用いない実施例の時計ムーブメントを使用した時計の外観図である。 日回し車,24時間従動車,日従動車,曜従動車の噛み合い状況を示した外観図である。 本発明の戻しレバー同士が重なっている状態の上面側の外観図である。 本発明の戻しレバー同士が重なっている状態の断面図である。 本発明の戻しレバーと復針レバーが重なっている外観図である。 本発明の戻しレバーと復針レバーが重なっている時計ムーブメント内の構成図である。 本発明の戻しレバーと復針レバーが重なっている時計ムーブメントを使用した時計の外観図である。 従来技術の戻しレバーと本発明の戻しレバーのサイズを示した外観図である。 表示車が120°回転したときの従来技術の戻しレバーと本発明の戻しレバーの回転角を示した外観図である。 本発明の戻しレバーの撓み量を示した外観図である。 従来技術の戻しレバーの撓み量を示した外観図である。 本発明の筒車の同心上に従動車を重ねた状態の断面図である。 本発明の従動車を表示車に変更した実施例の時計ムーブメント内の構成図である。 本発明の従動車を表示車に変更した実施例の時計ムーブメントを使用した時計の外観図である。 従来技術の戻しレバーを使用した、時計ムーブメントの構成図である。
符号の説明
10 地板
20 筒車
30 日回し車
50,150,250 従動車
51,151,251,351 カム
60,160,260,360 復針レバー
70,170,270,370 表示車
80,100,180,280,380 戻しレバー
82,102,182,282,382 戻しレバーばね部
300 中間支持部材

Claims (9)

  1. 時針を駆動する筒車と、該筒車により駆動される駆動車と、
    該駆動車により駆動され、時刻や暦に関する情報を表示する指針を駆動する従動車を複数有する時計において、
    少なくとも2つ以上の該複数の従動車に対応して、
    該従動車に形成されたカムと、
    該カムに当接するカム当接部と歯車部を有し、カムに当接しながら回転可能に設けられた復針レバーと、
    該復針レバーの歯車部と噛合し、前記指針を駆動する表示車と、
    該表示車と噛合する歯車部を有し、一定方向に回転するような力を受けて回転可能に構成された戻しレバーと、を有し、
    扇形指針表示を複数個所で実施することを特徴とする時計。
  2. 前記表示車のうちの第1の表示車と第2の表示車の各中心を結ぶ直線に重なるように、
    前記第1の表示車のレバーの少なくとも1つと、
    前記第2の表示車のレバーの少なくとも1つが、平面的に重ねて配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の時計。
  3. 前記平面的に重なるレバーが、前記第1、第2表示車の戻しばねである
    ことを特徴とする請求項2に記載の時計。
  4. 前記平面的に重なるレバーの一方が復針レバーであり、他方が戻しレバーである
    ことを特徴とする請求項2に記載の時計。
  5. 前記戻しレバーに、一定方向に回転するような力を与える戻しばねが一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の時計。
  6. 該戻しばねは、前記戻しレバーの歯車部側を付け根とする片もち梁形状である
    ことを特徴とする請求項5に記載の時計。
  7. 前記戻しばねが前記戻しレバー本体と略平行に形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の時計。
  8. 前記従動車のうちの1つを前記筒車と同心配置し、
    該筒車と同心配置された従動車により駆動される表示車が、
    他の表示車の存在する、時計中心を通る直線で分割される領域の反対側の領域に存在することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の時計。
  9. 前記従動車に指針を取り付け可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の時計。

JP2008022274A 2008-02-01 2008-02-01 時計 Active JP5079536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022274A JP5079536B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022274A JP5079536B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180692A true JP2009180692A (ja) 2009-08-13
JP5079536B2 JP5079536B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41034773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022274A Active JP5079536B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681423A (zh) * 2011-03-13 2012-09-19 精工电子有限公司 逆跳显示机构以及具备该逆跳显示机构的钟表
JP2014159999A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Seiko Instruments Inc レトログラード表示機構並びに該機構を備えたムーブメント及びアナログ時計
CN107015467A (zh) * 2017-05-23 2017-08-04 天王电子(深圳)有限公司 一种具有生肖显示的飞返结构手表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170764A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 戻しばねを含む扇形運針機構を有する多機能時計および扇形運針輪列装置
JP2006242934A (ja) * 2004-11-10 2006-09-14 Seiko Epson Corp 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
JP2010526279A (ja) * 2007-01-30 2010-07-29 コンパニ・ドゥ・モートウル・ロンジン・フランシロン・エス アー 時刻関連値を表示する第1および第2のデバイスを少なくとも含む、現時刻を表示する時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242934A (ja) * 2004-11-10 2006-09-14 Seiko Epson Corp 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
JP2006170764A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 戻しばねを含む扇形運針機構を有する多機能時計および扇形運針輪列装置
JP2010526279A (ja) * 2007-01-30 2010-07-29 コンパニ・ドゥ・モートウル・ロンジン・フランシロン・エス アー 時刻関連値を表示する第1および第2のデバイスを少なくとも含む、現時刻を表示する時計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681423A (zh) * 2011-03-13 2012-09-19 精工电子有限公司 逆跳显示机构以及具备该逆跳显示机构的钟表
JP2014159999A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Seiko Instruments Inc レトログラード表示機構並びに該機構を備えたムーブメント及びアナログ時計
CN107015467A (zh) * 2017-05-23 2017-08-04 天王电子(深圳)有限公司 一种具有生肖显示的飞返结构手表
CN107015467B (zh) * 2017-05-23 2019-07-02 天王电子(深圳)有限公司 一种具有生肖显示的飞返结构手表

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079536B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386022B2 (ja) 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
US7180829B2 (en) Timepiece equipped with calendar mechanism including first and second date indicators
JP5382720B2 (ja) 第一日車と第二日車を含むカレンダ機構付き時計
JP4692968B2 (ja) 第一日車と第二日車とを有するカレンダ機構付き時計
JP4692967B2 (ja) 偏心配置した2つの日車を有するカレンダ時計
US20100188937A1 (en) Watch with calendar mechanism having two date indicators
US7859949B2 (en) Timepiece
JP5517004B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4626970B2 (ja) 複数の扇形運針輪列レイアウトが可能な多機能時計
JP4453645B2 (ja) 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
JP5079536B2 (ja) 時計
JP4626971B2 (ja) 戻しばねを含む扇形運針機構を有する多機能時計および扇形運針輪列装置
JP6492928B2 (ja) 時計および時計の製造方法
JP4737637B2 (ja) 複数のムーブメントレイアウトを実現できる多機能時計
CN102043375B (zh) 钟表的日历机构及具有该机构的指针式钟表
JP2007121098A (ja) 扇形運針表示機構を備えた時計
JP2010014738A (ja) 時計
JP4721188B2 (ja) 複数タイプの運針輪列を含む多機能時計
JP2006170762A (ja) 扇形運針輪列を備えた多機能時計および扇形運針輪列装置
US8284632B2 (en) Calendar mechanism equipped timepiece including two date indicators
JP4840752B2 (ja) 小針表示機構付き機械式時計
JP5374413B2 (ja) 月表示付き時計
JP2006258437A (ja) 時計の表示装置、および時計
JP3520406B2 (ja) カレンダー表示装置および計時装置
JP5681266B2 (ja) 時計表示機構の修正デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250