JP2009178761A - T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物 - Google Patents

T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009178761A
JP2009178761A JP2008021681A JP2008021681A JP2009178761A JP 2009178761 A JP2009178761 A JP 2009178761A JP 2008021681 A JP2008021681 A JP 2008021681A JP 2008021681 A JP2008021681 A JP 2008021681A JP 2009178761 A JP2009178761 A JP 2009178761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
upper plate
penetration
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153368B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Imanaga
昭慈 今永
Eiji Ashida
栄次 芦田
Takeshi Obana
健 尾花
Shogun Ra
湘軍 羅
Hiroo Koide
宏夫 小出
Toshimitsu Mori
利光 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2008021681A priority Critical patent/JP5153368B2/ja
Publication of JP2009178761A publication Critical patent/JP2009178761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153368B2 publication Critical patent/JP5153368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】上板側に形成される開先溝や継手ギャップを不要にし,上板表面側からの1パス溶接で下側の立板側まで確実に溶融接合して,十分な溶接強度を得ること。
【解決手段】上板の板厚T1より厚肉の立板3上面に1枚重ね配置された上板1表面又は2枚並列に突合せ配置された上板1,2表面から下側の立板3まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,不活性ガスのシールドガス9bを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分若しくは立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は,下側の立板上面に上板を溶接するT型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物に関する。
高エネルギ密度の電子ビームやレーザビームを用いたT型継手の貫通溶接方法が提案されている。
例えば,特許文献1に記載のT型継手の貫通溶接方法では,下板の上板と接する面を凹状に形成し,上板表面から電子ビームを照射して上板の溶接金属を前記凹状の部分で受け止めることが開示されている。
特許文献2に記載の溶接方法及びこれを用いて接合された構造体では,車体フレームを対象に,接合箇所となる略板状箇所を有する部材に他の部材の接合箇所を当接し,前記他の部材が当接する面とは反対側の部材面から所定の貫通溶接手段(レーザ溶接手段,電子ビーム溶接手段)を用いて貫通溶接処理することが開示されている。
特許文献3に記載の中空材及びその製造方法では,断面櫛型形状のソリッド押出形材と,このソリッド形材の櫛歯部に対向する板材と,前記ソリッド形材の櫛歯部の先端部と前記板材との接触部を溶着する溶接部とから構成することが開示されている。また,前記ソリッド形材の櫛歯部に対向させて板材を載置して,前記ソリッド形材の櫛歯部の先端部と前記板材との接触部を溶接することが開示されている。
一方,フラックス入りワイヤを用いた深い溶け込みのTIG溶接方法が開示されている。
例えば,特許文献4に記載のTIG溶接方法では,金属酸化物を6質量%以上含有するフラックスを内包したフラックス入りワイヤを溶加材として使用し,溶融金属中に前記金属酸化物を0.05〜3g/分供給しながらTIG溶接することが開示されている。
特許文献5に記載のTIG溶接用フラックス入りワイヤでは,フラックスがSiOとCrとで構成され,この混合比率はSiOが20〜80重量%,Crが20〜20〜80重量%であり,このフラックスが前記フラックス入りワイヤに5〜25重量%の比率で充填されていることが開示されている。
特許文献6に記載のTIG溶接法では,第1部材の開先表側における第2部材の中心線上でアークを発生させると共に,溶接部に交番磁界を与えながら溶接することが開示されている。
特許文献7に記載のTIG溶接装置及び方法では,不活性ガスからなる第1のシールドガスを,電極を囲むように被溶接物に向けて流すと共に,前記第1のシールドガスの周辺側に,酸化性ガスを含む第2のシールドガスを被溶接物に向けて流して溶接し,溶接金属部の酸素濃度を70〜220wt.ppmの範囲にすることが開示されている。また,特許文献7には,第2のシールドガスの酸素濃度若しくは二酸化炭素濃度と溶接金属部の溶け幅及び深さとの関係が開示されている。
特許文献8には,摩擦攪拌接合によってT継手を形成することが開示されている。すなわち,特許文献7では,第1ワークの下面に溝を設け,前記溝に第2ワークを嵌合し,第1ワークの上面側から摩擦攪拌プローブを第2ワークの肉に及ぶように作用せしめ,第1ワークと第2ワークとを摩擦攪拌接合することによってT継手を形成することが開示されている。
特開昭63−203286号公報(特に,第2頁左上欄第16行〜同頁右上欄第4行,第1図) 特開2003−334680号公報(特に,段落0029,0030,図3) 特開平6−23451号公報(特に,段落0007〜0010,図1,図2) 特開2001−219274号公報(特に,段落0009,0010) 特開2001−1183号公報(特に,段落0006〜0008) 特開昭59−13577号公報(特に,第1頁右下欄第4〜17行,第1図) 特開2004−298963号公報(特に,段落0014〜0016,図1,図11,図15) 特開平11−28581号公報(特に,段落0012〜0014,図1,図2)
しかしながら,特許文献1に開示された技術的思想では,従来の溶接工程では困難な厚板のT型継手部材を対象に,電子ビーム溶接によって上板を溶融及び貫通して下板側まで容易に溶融接合できるが,大気を排除する真空装置や溶接する部材を収納する大きな真空チャンバー等の特殊な環境設備が必要になり,新たな設備投資に伴って製造コストが高騰するという問題がある。また,特許文献1では,電子ビームによる貫通溶接がキーホール型の溶け込み形状になり,溶け幅が極めて狭いため溶接断面積が小さく,部材の板厚強度より低い強度しか得られない。キーホール型の溶け込み溶接は,スパッタ(溶融金属の飛散)も発生し易いという問題がある。
特許文献2に開示された技術的思想では,従来のアーク溶接では困難な継手構造の車体フレームを対象に,レーザ溶接,又は電子ビーム溶接による貫通溶接を施して,上側の板状部材と下側部材とを溶融接合するようにしている。特に,レーザ溶接は,アーク溶接と全く異なる溶接方法であり,光学レンズ等によって集光化及び高エネルギ密度化したレーザビームを部材に照射して溶融するため,上記貫通溶接が可能であるが,キーホール型の溶け込み形状であって溶け幅が狭いため,溶接強度に相関関係のある溶接断面積が小さくなり易い。また,溶接中にスパッタが発生し易い。このレーザ溶接には,添加ワイヤ又はフラックス入りワイヤは使用されていない。さらに,レーザ溶接は,レーザ発信器等の特殊な設備が必要であり,電子ビーム溶接と同様に,安価なアーク溶接設備と比べて何れも高価である。また,特許文献2では,電子ビーム溶接でも前記レーザ溶接と同様に遂行できると明記されているが,大気を排除する真空装置や溶接する部材を収納する真空チャンバー等の特殊な環境設備が必要となるため,溶接前の準備や溶接後の搬出に時間がかかり,溶接部位の移動や回転を要する複雑形状の溶接には不向きである。
特許文献3に開示された技術的思想では,ソリッド形材の櫛歯部の先端部と前記板材との接触部(T型継手部)を,主にレーザ溶接によって溶接するようにしている。しかしながら,溶接対象の中空材は,アルミニウム合金であり,ステンレス鋼や低炭素鋼と材質や特性及び融点が全く異なる材料である。また,特許文献3には,レーザ溶接の代わりに,MIG溶接又はTIG溶接を使用してもよいと記載されているが,特に,TIG溶接については何れの実施例にも使用されていない。また,MIG溶接では,下側の櫛歯部まで溶融接合するために,上側の板材に予め穴を設けておき,この穴部からプラグ溶接(MIGアークスポット溶接)して下側の櫛歯部まで接合するようにしている。また,特許文献3に記載のレーザ溶接では,光学レンズ等によって集光化及び高エネルギ密度化したレーザビームを部材に照射して溶融するため,前記下側の櫛歯部までの貫通溶接が可能であるが,キーホール型の溶け込み形状であって溶け幅が狭いため,溶接強度に相関関係のある溶接断面積が小さく成り易い。このレーザ溶接には,添加ワイヤ又はフラックス入りワイヤは使用されていない。
特許文献4に開示された技術的思想では,金属酸化物を6%以上含有したフラックス入りワイヤを所定量供給しながらTIG溶接して深い溶け込み部を得るようにしている。特に,板厚9mmのI型突合せ継手を溶接試験した溶け込み深さの測定結果を示している。しかしながら,フラックス入りワイヤの送給量の増減や送給方向によって溶け込み深さやワイヤ溶融状態が大きく変化するという問題がある。また,特許文献4には,I型突合せ継手の表面側から片面溶け込み溶接した試験結果が開示されているが,平板やI型突合せ継手と形状が異なるT型継手の貫通溶接には適用も想定もされていないし,本発明とは全く異なり,T型継手の貫通溶接に関しても何ら開示も示唆もされていない。
特許文献5に開示された技術的思想では,SiOとCrとで構成されたフラックスが5〜25重量%の比率で充填されているフラックス入りワイヤを使用して深い溶け込み部を得るようにしている。しかしながら,前記特許文献3の場合と同様に,フラックス入りワイヤの送給量の増減や送給方向によって溶け込み深さやワイヤ溶融状態が大きく変化するという問題がある。また,特許文献5には,板厚8mmステンレス鋼の平板にビードオンプレート溶接した試験結果が開示されているが,I型継手の溶接への適用を示唆しており,平板やI型突合せ継手と形状が異なるT型継手の貫通溶接には適用も想定もされていないし,本発明とは全く異なり,T型継手の貫通溶接に関しても何ら開示も示唆もされていない。
特許文献6に開示された技術的思想では,アーク溶接中に交番磁界を与えてながら溶融部を攪拌してT型継手の左右裏面部に裏ビードを形成するようにしているが,上板表面には溝状の開先が設けられており,開先上部まで積層するために複数パスの溶接工程が必要となり煩雑である。また,特許文献6では,交番磁界を与えるために特殊な交番磁界装置を使用する必要があり,新たな設備投資に伴って製造コストが高騰するという問題がある。
特許文献7に開示された技術的思想では,酸化性ガス(OガスやCOガス)と不活性ガス(Arガス)との混合ガスをアーク溶接部分に流して溶け込み深さを増加するようにしているが,その際,フラックス入りワイヤは使用されていない。また,特許文献7には,第2シールドガスの酸素濃度若しくは二酸化炭素濃度と溶接金属部の溶け幅及び深さとの関係が開示されているが,T型継手の溶け込み結果と異なる平板上での溶け込み結果であり,本発明とは全く異なるものである。また,T型継手の貫通溶接や突合せ継手の溶接に関して何ら開示も示唆もされていない。
特許文献8に開示された技術的思想では,T型継手の形成を摩擦攪拌接合方法によって達成しているが,この摩擦攪拌接合方法は,材料を溶融させることがなく軟化状態で一方のワークと他方のワークとを接合するものであるのに対し,本発明におけるアーク溶接では,材料を溶融させた溶融状態で一方のワークと他方のワークとを接合する点で基本的に相違している。すなわち,摩擦攪拌接合方法は,摩擦攪拌用のプローブを挿入して低融点材のアルミニウム継手材料を摩擦攪拌接合するものであって,前記プローブを用いて前記アルミニウム継手材料を固相接合(融点以下の状態で接合)するものであるのに対し,本発明におけるアーク溶接は,アークの熱エネルギを用いて高融点材のステンレス鋼又は低炭素鋼の継手材料を溶融接合(融点以上の状態で接合)するものである点で,その接合方法及び接合状態が全く異なるものである。さらに,摩擦攪拌接合方法では,外部から溶接ワイヤ(例えば,フラックス入りワイヤやソリッドワイヤ)を接合部分に送給することも溶着することも全くできない。
本発明は,前記技術の種々の点を考慮してなされたものであり,上板側に形成される開先溝や継手ギャップを不要にし,上板表面側から行う1パス溶接によって下側の立板側まで確実に溶融接合した健全な溶接金属部及び十分な溶接強度を得るのに有効なT型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することを特徴とする。
また,本発明は,ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することを特徴とする。
また,上記目的を達成するために,本発明は,ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,少なくとも下側の立板上面に該立板の板厚より薄肉の上板を1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT型継手を製作する第1工程と,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,前記フラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成する第2工程と,を備えることを特徴とする。
特に,前記板厚T1範囲の上板を前記厚肉の立板上面に2枚並列に突合せ配置する時には,この突合せ部にギャップGが殆んどない状態又はあっても上板の板厚T1の0.2倍以下の小さいギャップG範囲(0≦G≦0.2×T1)に抑えて設定し,その後に,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも前記溶け幅wをw>T1の大きさに形成,又は前記溶接断面積AをA>B1の大きさに形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するとよい。
また,上記目的を達成するために,本発明は,ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,溶接すべき箇所に照射するレーザビームの焦点位置を前記上板表面より上側へずらした位置となるようにレーザトーチを配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時にワイヤをレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することを特徴とする。
また,前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にするとすることもできる。
さらに,前記立板の板厚T2範囲は,前記上板の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)に設定されているとよい。
また,上記目的を達成するために,本発明は,ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合したT型継手の貫通溶接構造物において,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部を備えた構造にすることを特徴とする。
また,前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にした溶接金属部を備えた構造にすることもできる。
またさらに,前記大きさの溶接金属部は,前記フラックス入りワイヤを用いたTIGアーク溶接による1パス溶接で形成されているとすることもできる。
さらに,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部は,少なくとも原子力機器又は火力機器又は自動車機器に適用されるT型継手に形成されているとよい。
すなわち,本発明のT型継手の貫通溶接方法では,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することにより,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板と下側の立板とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部を得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,上板側の板厚断面積より大きな溶接断面積が確保でき,上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。
また,本発明の貫通溶接方法では,不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することにより,上述したように,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板と下側の立板とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部を得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,上板側の板厚断面積より大きな溶接断面積が確保でき,上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。
また,本発明の貫通溶接方法では,下側の立板上面に該立板の板厚より薄肉の上板を1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT型継手を製作する第1工程により,溶接対象のT型継手を所定形状に製作することができる。その後に,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,前記フラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成する第2工程により,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板と下側の立板とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部を得ることができる。また,上述したように,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶け幅wや前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。しかも,裏当て材の設置が不要であり,溶接変形も少なく,溶け落ちもないので作業工数を削減することができる。
また,本発明の他の貫通溶接方法では,前記板厚T1範囲の上板を前記厚肉の立板上面に2枚並列に突合せ配置する時には,この突合せ部にギャップGが殆んどない状態又はあっても上板の板厚T1の0.2倍以下の小さいギャップG範囲(0≦G≦0.2×T1)に抑えて設定し,好ましくは0.1倍以下の0≦G≦0.1×T1の範囲にさらに抑えて設定することにより,組立精度や位置決め精度が高まり,溶接品質に悪影響を及ぼすことがある要因の一つを取り除くことができる。その後に,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも前記溶け幅wをw>T1の大きさに形成,又は前記溶接断面積AをA>B1の大きさに形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することにより,上述したように,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板と下側の立板とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部を得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶け幅wや前記溶接断面積Aが確保でき,上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。
また,本発明のさらに他の貫通溶接方法では,溶接すべき箇所に照射するレーザビームの焦点位置を前記上板表面より上側へずらした位置となるようにレーザトーチを配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤをレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することより,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板と下側の立板とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部を得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶け幅wや前記溶接断面積Aが確保でき,上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。なお,前記レーザビームの焦点位置が上板表面となるジャストホーカス(距離L=0)に定めた時やT型継手の内部側(距離L<0)に定めた時には,深さ方向に深く溶け込むキーホール型の溶け込み形態によって深い溶け込み形状が得られるが,反対に溶接幅方向の溶け込み幅が狭くなってしまうため,立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成することができないので好ましくない。
また,前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にすることにより,所定形状の健全な溶接金属部が得られると共に,T型継手の溶接表面に凹みやアンダーカットのない凸形状の良好な溶接ビードを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。
また,前記上板の板厚T1範囲を2<T1≦6mmに設定することにより,好ましくは2<T1≦5mmの範囲に抑えて設定することにより,上板表面から裏面貫通して下側の立板側まで確実に溶融接合することができ,健全な溶け込み形状を有する溶接金属部を得ることができる。また,前記立板の板厚T2範囲を前記上板の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)に設定することにより,溶接すべき上板側の溶接線と下側の立板上面とに位置ずれが少々ある状態であっても,立板側の端面部に溶けダレがない健全な溶け込み形状を有する溶接金属部を得ることができる。
なお,前記上板の板厚T1が2mmより薄いと,上板側の溶け過ぎによる溶接変形が増大し易い。反対に,前記上板の板厚T1が6mmより厚いと,上板表面から裏面貫通して下側の立板側まで溶融し難く,また,立板側の溶け幅wを十分な大きさに形成することも難しくなる。強制的に溶融するには,大出力のアーク溶接装置が必要になると共に,上板側の溶け過ぎによる溶接変形が増大し易いので好ましくない。一方,前記立板の板厚T2が上板の板厚T1の2.5倍より薄いと,例えば,溶接すべき上板側の溶接線と下側の立板上面とに位置ずれがあったりする場合に,立板側の片端面部に溶けダレが発生したり,溶け込みが偏ったり歪な形状になったりし易い。反対に,前記立板の板厚T2が上板の板厚T1の5倍より厚いと,立板の板厚T2に対する立板側の溶け幅w及び溶接断面積Aの比率が低下すると共に,上板の板厚T1との板厚バランスが悪化したり,素材自身の重量が増大したりするので好ましくない。
また,上板側のビード表面高さCが1mmより小さいと,ビード境界部にアンダーカットが生じ易い。反対に,ビード表面高さCが3mmより大き過ぎると,溶け込み深さが浅くなったり,ビード外観が悪くなったり,過剰な出っ張り部分が邪魔になったりするので好ましくない。
前記非消耗電極方式のアーク溶接は,例えば,TIGアーク溶接であり,若しくはプラズマアーク溶接であり,特殊な溶接設備を新たに導入する必要がなく,既存の溶接機を使用することができる。特に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤを前記アーク溶接(TIGアーク溶接,若しくはプラズマアーク溶接)中に送給しながら溶接することにより,前記フラックス入りワイヤの内部に含有している複数の金属酸化物の加熱反応(例えば,溶融中の金属酸化物から酸素が解離し,その解離した酸素の多くが溶融プール内に溶解する化学反応)によって,アーク直下の溶融プール(溶融金属)の対流が深さ方向及び内向き方向に変化して溶け込み状態を促進する結果,溶け込み深さが深くなる。この溶け込み形状や溶け深さは,前記フラックス入りワイヤの送給量や前記金属酸化物の含有量又は混合比率の調整によって調整可能である。また,溶接電流や溶接速度など溶接入熱条件の大きさによって調整可能であり,継手部材の板厚や用途に応じて所定範囲の溶け幅wや溶接断面積Aを確保するように,事前に確認試験を行って調整するとよい。
なお,前記フラックス入りワイヤに充填されているフラックス剤は,複数の金属酸化物であり,例えば,TiO,SiO,Crなどの成分からなる種々の粉末である。溶け込み深さ促進性のフラックス入りワイヤは,これら成分粉末の金属酸化物を適正比率で複数混合して充填した特殊なワイヤであり,アーク溶接中に発生する前記加熱反応によって溶け込み状態を促進するため,溶け込み深さが増加する作用及び効果を有しているものである。溶け込み深さを増加する作用及び効果がある。このような溶け込み深さ促進性のフラックス入りワイヤは,脱酸剤や塩基性造滓剤入りの従来ワイヤ(フラックス入りワイヤ)とは成分及び作用が全く異なるものであり,溶け込み深さを促進する前記金属酸化物の粉末が充填されている特殊なワイヤであり,既に公知の市販品を使用すればよい。
また,本発明の貫通溶接構造物では,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,前記フラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部を備えた構造にすることにより,上板側の板厚断面積より大きな溶接断面積を有する溶け込み形状の健全な溶接金属部及び溶接構造物が得られ,しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。
また,前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にした溶接金属部を備えた構造にすることもできる。また,前記大きさの溶接金属部は,前記フラックス入りワイヤを用いたTIGアーク溶接による1パス溶接で形成,又は焦点ぼかしのレーザビームを用いた前記レーザ溶接による1パス溶接で形成されていることにより,上述したように,上板材料強度と同等以上の引張強度を得るのに必要な前記溶け幅wや溶接断面積Aを有する溶け込み形状の健全な溶接金属部及び溶接構造物を提供することができる。また,前記フラックス入りワイヤを用いた非消耗電極方式のアーク溶接は,対流型(及び熱伝導型)の溶け込み形状であり,スパッタ(溶融金属の飛散)の発生も全くない。しかも,裏当て材の設置が不要であり,1パス溶接で所定形状の深い溶け込みが確実に形成でき,溶接変形も少なく,溶け落ちもないので作業工数及び溶接時間を削減することができる。
さらに,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部は,少なくとも原子力機器又は火力機器又は自動車機器に適用されることにより,従来の溶接構造部と比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能になる。
以上述べたように,本発明のT型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物によれば,上板側に開先溝や継手ギャップを形成する必要がなく,溶け込みの深い1パス溶接が可能であり,上板表面から下側の立板側まで溶融されて上板と下側の立板とを確実に接合した健全な溶接金属部及び上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。しかも,裏当て材の設置が不要であり,溶け落ちも生じない。この結果,従来の溶接方法及び溶接物比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能となる。
以下,本発明の内容について,図1〜図4に示される実施形態を用いて具体的に説明する。
図1は,本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状の一実施形態を示す説明図である。すなわち,最初の第1工程21では,図1(1)に示すように,鉛直方向に沿った下側の立板3上面に,水平方向に沿った上板1を1枚重ね配置,又は上板1,2を2枚並列に突合せ配置してT字状に構成したT型継手を製作する。溶接対象のT型継手は,例えば,原子力機器又は火力機器又は自動車機器などに組み込まれる溶接物である。主にステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなり,上板1,2の板厚T1範囲は,2<T1≦6mmである。好ましくは2<T1≦5mmの範囲に抑えるとよい。下側の立板3のT2範囲は,前記上板1,2の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)であり,立板3上面に薄肉T1の上板1,2が水平方向に沿って1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT字状に構成されている。上板1,2側の突合せ部にはギャップGがほとんどない状態,また,上板1,2と下側の立板3との継手面も隙間がほとんどない状態にあり,比較的高精度に位置決め配置されている。なお,図中のB1は,上板1,2側の板厚T1方向の板厚断面積を示している。
次の第2工程22では,図1(2)に示すように,ノズル9aの内周から不活性ガス(例えば,純ArガスやHeガス,又はArとHeとの混合ガスのシールドガス9bを流出するシールド構造の溶接トーチ(シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給して,前記上板1,2表面側から下側の立板3側まで溶融接合させる。同時に,この溶融接合によって,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するようにしている。
なお,前記溶け幅w部分の溶接断面積Aは,前記立板3側の溶け幅wと溶接線長さLとの積(A=w×L)で求められる。同様に,前記板厚T1方向の板厚断面積B1は,上板1,2の板厚T1と溶接線長さLとの積(B1=T1×L)で求められ,前記溶け幅wをw>T1に形成すれば,その時の溶接断面積Aは,前記板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成されたことになる。
前記非消耗電極方式のアーク溶接は,例えば,TIGアーク溶接であり,若しくはプラズマアーク溶接であり,特殊な溶接設備を新たに導入する必要がなく,既存の溶接機を使用することができる。特に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4を用いた非消耗電極方式のアーク溶接(TIGアーク溶接,若しくはプラズマアーク溶接)を遂行することにより,フラックス入りワイヤ4の内部に含有している複数の金属酸化物の加熱反応(例えば,溶融中の金属酸化物から酸素が解離し,その解離した酸素の多くが溶融プール7a内に溶解する化学反応)によって,アーク6直下の溶融プール7a(溶融金属)の対流が深さ方向及び内向き方向に変化して溶け込み状態を促進する結果,溶け込み深さが深くなる。溶け込み形状や溶け深さは,前記フラックス入りワイヤ4の送給量や前記金属酸化物の含有量又は混合比率の調整によって調整可能である。また,溶接電流や溶接速度など溶接入熱条件の大きさによって調整可能であり,継手部材の板厚や用途に応じて所定範囲の溶け幅wや溶接断面積Aを確保するように,事前に確認試験を行って調整するとよい。
なお,前記フラックス入りワイヤ4に充填されているフラックス剤は,複数の金属酸化物であり,例えば,TiO,SiO,Crなどの成分からなる種々の粉末である。溶け込み深さ促進性のフラックス入りワイヤ4は,これら成分粉末の金属酸化物を適正比率で複数混合して充填した特殊なワイヤであり,アーク溶接中に発生する前記加熱反応によって溶け込み状態を促進するため,溶け込み深さが増加する作用及び効果を有しているものである。このような溶け込み深さ促進性のフラックス入りワイヤ4は,一般の脱酸剤や塩基性造滓剤入りの従来ワイヤ(フラックス入りワイヤ)とは成分及び作用が全く異なるものであり,溶け込み深さを促進する金属酸化物の粉末(例えば,TiO,SiO,Crなどの成分粉末)が充填されている特殊なワイヤであり,既に公知の市販品を使用すればよい。
また,非消耗性の電極5は,溶接トーチ8の先端に設けられるタングステン電極であり,例えば,高融点材のLa入りW,Y入りW,ThO入りWなど,市販品の電極棒を使用すればよい。また,アーク6溶接部分及び電極5を保護するシールドガス9bは,ノズル9aの内周から流出させる不活性ガスであり,例えば,純ArガスやHeガスであり,また,Ar主体の混合ガスも使用可能であり,市販品のガスを使用すればよい。
図1の(2)及び(3)に示すように,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2側の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することにより,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板1,2と下側の立板3とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部7bを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,上板側の板厚断面積B1より大きな溶接断面積Aが確保(A>B1)でき,上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。
溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤ4は,溶接進行方向の前方からアーク6溶接部分に送給,又は溶接進行方向の後方からアーク6溶接部分に送給することができる。特に,溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤ4を溶接進行方向の後方からアーク6溶接部分に送給することにより,例えば,小電流から大電流まで広範囲の溶接電流(例えば100〜350A)を出力させる場合であっても,前記フラックス入りワイヤ4がアーク6直下の溶融プール7a内にスムーズに入り,大きな溶滴にならずに安定して溶融及び溶着させることができる。同時に,上板1,2表面から下側の立板3側まで深く溶け込み,その溶け幅wを上板1,2側の板厚T1より大きく(w>T1)形成することができ,健全な溶接金属部7bを得ることができる。
また,後方送給方式の前記フラックス入りワイヤ4を用いた非消耗電極方式のアーク溶接の遂行によって,前記立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板1,2側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にすることにより,所定形状の健全な溶接金属部7bが得られると共に,T型継手の溶接表面に凹みやアンダーカットのない凸形状の良好な溶接ビードを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。
上述したように,前記上板1,2の板厚T1範囲を2<T1≦6mmに設定することにより,好ましくは2<T1≦5mmの範囲に抑えて設定することにより,上板1,2表面から裏面貫通して下側の立板3側まで確実に溶融接合することができ,健全な溶け込み形状を有する溶接金属部7bを得ることができる。また,前記立板3の板厚T2範囲を上板1,2の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)に設定することにより,溶接すべき上板1,2側の溶接線と下側の立板上面とに位置ずれが少々ある状態であっても,立板3の端面部に溶けダレがない健全な溶け込み形状を有する溶接金属部7bを得ることができる。
なお,前記上板1,2の板厚T1が2mmより薄いと,上板1,2側の溶け過ぎによる溶接変形が増大し易い。反対に,前記上板1,2の板厚T1が6mmより厚いと,上板表面から裏面貫通して下側の立板3側まで溶融し難く,また,立板3側の溶け幅wを十分な大きさに形成することも難しくなる。強制的に溶融接合するには,大出力のアーク溶接装置が必要になると共に,上板1,2側の溶け過ぎによる溶接変形が増大し易いので好ましくない。一方,前記立板3の板厚T2が上板1,2の板厚T1の2.5倍より薄いと,例えば,溶接すべき上板1,2側の溶接線と立板3上面とに前記位置ずれがあったりする場合に,立板3側の片端面部に溶けダレが発生したり,溶け込みが偏ったり歪な形状になったりし易い。反対に,前記立板3の板厚T2が上板1,2の板厚T1の5倍より厚いと,立板3の板厚T2に対する立板3側の溶け幅w及び溶接断面積Aの比率が低下すると共に,上板1,2の板厚T1との板厚バランスが悪化したり,素材自身の重量が増大したりするので好ましくない。
また,上板側のビード表面高さCが1mmより小さいと,ビード境界部にアンダーカットが生じ易い。反対に,ビード表面高さCが3mmより大き過ぎると,溶け込み深さが浅くなったり,ビード外観が悪くなったり,過剰な出っ張り部分が邪魔になったりするので好ましくない。
本発明の貫通溶接構造物では,不活性ガスのシールドガス9bを流出するシールド構造の溶接トーチ(シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部7bを備えた構造とすることができる。
これにより,上板1,2側の板厚断面積B1より大きな溶接断面積Aを有する溶け込み形状の健全な溶接金属部7b及び溶接構造物が得られ,しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。
また,前記立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板1,2側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にした溶接金属部7bを備えた構造にすることもできる。また,前記大きさの溶接金属部7bは,前記フラックス入りワイヤ4を用いたTIGアーク溶接による1パス溶接で形成されているとよい。
これにより,上板材料強度と同等以上の引張強度を得るのに必要な前記溶け幅wや溶接断面積Aを有する溶け込み形状の健全な溶接金属部7b及び溶接構造物を得ることができる。また,溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤを用いた非消耗電極方式のアーク溶接は,対流型(及び熱伝導型)の溶け込み形状であり,1パス溶接で所定形状の深い溶け込みが確実に形成でき,スパッタ(溶融金属の飛散)の発生も全くない。しかも,裏当て材の設置が不要であり,前記フラックス入りワイヤ4を用いた1パスの溶接工数で済み,溶接変形も小さく,溶け落ちもないので作業工数及び溶接時間を削減することができる。
特に,原子力機器又は火力機器又は自動車機器に組み込まれるT型継手の溶接構造物に,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部が適用されることにより,従来の溶接構造部と比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能になる。
図2は,本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状の他の一実施形態を示す説明図である。図1との主な相違点は,下側の立板3上面に上板1,2を2枚並列に突合せ配置する時に,上板1,2同士の突合せ部にギャップGがあったりなかったりするT型継手の実施例であり,その他の部分や符号は,図1と同じである。
溶接線の長い部材のT型継手では,ギャップGがない状態に組み立てることが意外と難しく,上板1,2同士の突合せ部にギャップGがあったりなかったりする状態になり易く,また,前記上板1,2と下側の上板3上面との継手面にも僅かな隙間があったりなかったりすることがある。特に,前記ギャップGが全体的に過大な場合や,許容値を時々超えたりするバラツキの大きなギャップG変化の場合には,溶接品質に悪影響(例えば,不均一な溶け込み,不揃いなビード形状,アンダーカットなど)が発生し易い。これを避けるため,本実施例では,許容可能なギャップG範囲を限定している。
すなわち,最初の第1工程21では,図2の(1)に示すように,立板3上面に上板1,1を2枚並列に突合せ配置する時に,突合せ部にギャップGが殆んどない状態又はあっても上板側の板厚T1の0.2倍以下の小さいギャップG範囲(0≦G≦0.2×T1)に抑えて設定している。好ましくは0.1倍以下の0≦G≦0.1×T1の範囲にさらに抑えて設定するとよい。また,上板1,2と下側の上板3上面との隙間が殆どない状態又はあっても0.5mm以下に抑制するとよい。このように,ギャップG範囲を抑制することにより,組立精度や位置決め精度が高まり,溶接品質に悪影響を及ぼすことがある要因の一つを取り除くことができる。
溶接対象のT型継手は,上述したように,原子力機器又は火力機器又は自動車機器などに組み込まれる溶接物である。主にステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなり,上板1,2の板厚T1範囲は,2<T1≦6mmであり,また,下側の立板3のT2範囲は,上板1,2の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)である。立板3上面に薄肉T1の上板1,2が水平方向に沿って1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT字状に構成されている。
次の第2工程22では,上記小さなギャップG有無のT型継手に対して,図2の(2)に示すように,不活性ガスのシールドガス9bを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給して,上板1,2表面側から前記下側の立板3側まで溶融接合させる。同時に,この溶融接合によって,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するようにしている。またさらに,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にすることもできる。
これにより,前記ギャップG有無のT型継手であっても,上板1,2と下側の立板3とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部7bが得られると共に,T型継手の溶接表面に凹みやアンダーカットのない凸形状の良好な溶接ビードを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶け幅wや前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。
特に,前記ギャップG有無のT型継手のアーク溶接を遂行する時には,1パス溶接のみで所定形状に仕上ることが最も好ましい。しかし,例えば,ワイヤ溶着量の不足によって溶接ビード表面部に僅かな余盛り不足やアンダーカットが発生した時には,2パス目の溶接を遂行するとよい。なお,立板3側の前記溶け幅w及び溶接断面積Aは,既に1パス目の溶接によって所定(w>T1,A>B1)の大きさに確保されている。このため,2パス目の溶接では,上板1,2側の溶接ビード表面が所定範囲(1≦C≦3mm)の高さになるように,1パス目溶接の施工条件を見直して2パス目溶接の施工条件を定め,前層溶接のビード表面部から前記フラックス入りワイヤ4送りのアーク溶接を再度遂行することによって,前記余盛り不足及びアンダーカットが解消されて,健全な余盛り高さの溶接ビード及び溶け込み形状を有する溶接金属部7bに改善することができる。また,前記フラックス入りワイヤの代わりに普通のソリッドワイヤ又はストランドワイヤを使用して前記2パス目のアーク溶接を行うことも可能であり,前記余盛り不足及びアンダーカットを解消することができる。
また,本発明の貫通溶接構造物では,図2の(2)及び(3)に示すように,不活性ガスのシールドガス9bを流出するシールド構造の溶接トーチ8(シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部7bを備えた構造にすることできる。
これにより,溶け込み形状の健全な溶接金属部7b及び溶接構造物が得られ,しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。
特に,原子力機器又は火力機器又は自動車機器に組み込まれるT型継手の溶接構造物に,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部が適用されることにより,従来の溶接構造部と比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能になる。
次に,図3は,本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状のさらに他の実施形態を示す説明図である。図1との主な相違点は,不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールド構造の溶接トーチ8b(二重シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行するようにしたことである。T型継手の形状や溶接部分の溶け込み形状は,図1と略同じである。
すなわち,図3の(2)に示すように,内管と外管とが同軸状に配設された二重シールド構造の溶接トーチ8bを使用し,外側ノズル10aのノズル孔から酸化性ガス(OやCO)と不活性ガス(ArやHe)との混合ガス10bを流出させ,同時に,内側ノズル9aのノズル孔から不活性ガス9b(ArやHe)のシールドガスを流出させる雰囲気内で,非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら前記上板1,2表面側から下側の立板3側まで溶融接合させる。同時に,この溶融接合によって,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するようにしている。
例えば,外側ノズル10aのノズル孔から数パーセントの酸化性ガス(OやCO)と不活性ガス(ArやHe)との混合ガス9bをアーク6直下の溶融プール7a部分に流すと共に,溶け込み促進性の前記フラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら前記アーク溶接を遂行すると,前記酸化性ガス(OやCO)から解離した酸素,さらに,溶融中の前記フラックス入りワイヤ4(例えば,TiO,SiO,Crなどの金属酸化物からなるフラックス剤を含有したワイヤ)から解離した酸素の両方が溶融プール7a内に多く溶解する。この酸素溶解によって,アーク6直下の溶融プール7aの対流が深さ方向に大きく変化して溶け込みがさらに深くなり,上板1の表面から下側の立板3側まで確実に溶融接合できると同時に,上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成でき,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することができる。
なお,溶け込み形状や溶け深さの調整は,前記フラックス入りワイヤ4の送給量や前記金属酸化物の含有量又は混合比率の調整によって調整可能であり,また,前記酸化性ガスの含有量やそのガス流量の調整によっても調整可能である。さらに,溶接電流や溶接速度など溶接入熱条件の大きさによって調整可能であり,継手部材の板厚や用途に応じて所定範囲の溶け幅wや溶接断面積Aを確保するように,事前に確認試験を行って調整するとよい。また,前記酸化性ガスと不活性ガスとの混合ガス10bは,公知の市販品を使用すればよい。また,不活性ガスのシールドガス9bと酸化性ガス入りのシールドガス10b(上記の混合ガス10b)とを流出させる方法については,二重シールド構造の溶接トーチ8bを使用すればよい。
上述したように,前記溶け幅w部分の溶接断面積Aは,前記立板3側の溶け幅wと溶接線長さLとの積(A=w×L)で求められる。同様に,前記板厚T1方向の板厚断面積B1は,上板1,2の板厚T1と溶接線長さLとの積(B1=T1×L)で求められ,前記溶け幅wをw>T1に形成すれば,その時の溶接断面積Aは,前記板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成されたことになる。
前記二重シールド構造の溶接トーチ8b及び前記フラックス入りワイヤ4を用いた非消耗電極方式のアーク溶接は,対流型(及び熱伝導型)の溶け込み形状であり,1パス溶接で所定形状の深い溶け込みが確実に形成でき,スパッタの発生が全くない。しかも,上板1側に開先加工を施す必要がなく,また,裏当て材の設置が不要であり,溶け落ちも生じない。従来のTIG溶接と比べて溶接変形の低減や工数低減及びコスト低減が可能となる。
最初の第1工程21では,図3の(1)に示すように,鉛直方向に沿った下側の立板3上面に,水平方向に沿った上板1を1枚重ね配置,又は上板1,2を2枚並列に突合せ配置してT字状に構成したT型継手を製作する。上述したように,溶接対象のT型継手は,例えば,原子力機器又は火力機器又は自動車機器などに組み込まれる溶接物である。主にステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなり,上板1,2の板厚T1範囲は,2<T1≦6mmである。好ましくは2<T1≦5mmの範囲に抑えるとよい。また,上述したように,下側の立板3のT2範囲は,前記上板1,2の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)であり,立板3上面に薄肉T1の上板1,2が水平方向に沿って1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT字状に構成されている。
また,前記第1工程21で,前記板厚T1範囲の上板を前記厚肉の立板上面に2枚並列に突合せ配置する時には,この突合せ部にギャップGが殆んどない状態に設定し,あるいは,図2の(1)に示したように,ギャップGがあっても上板の板厚T1の0.2倍以下の小さいギャップG範囲(0≦G≦0.2×T1)に抑えて設定するとよい。
次の第2工程22では,図3の(2)に示すように,不活性ガスのシールドガス9bと酸化性ガス入りのシールドガス10bとを流出する二重シールド構造の溶接トーチ8b(二重シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するようにしている。
これにより,上述したように,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板1,2と下側の立板3とを確実に溶融接合でき,所定形状の健全な溶接金属部7bを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,上板側の板厚断面積B1より大きな溶接断面積Aが確保(A>B1)でき,上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。
溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤ4は,溶接進行方向の前方からアーク6溶接部分に送給,又は溶接進行方向の後方からアーク6溶接部分に送給することができる。特に,溶け込み深さ促進性の前記フラックス入りワイヤ4を溶接進行方向の後方からアーク6溶接部分に送給することにより,例えば,小電流から大電流まで広範囲の溶接電流(例えば100〜350A)を出力させる場合であっても,前記フラックス入りワイヤ4がアーク6直下の溶融プール7a内にスムーズに入り,大きな溶滴にならずに安定して溶融及び溶着させることができる。同時に,上板1,2表面から下側の立板3側まで深く溶け込み,その溶け幅wを上板1,2側の板厚T1より大きく(w>T1)形成することができ,健全な溶接金属部7bを得ることができる。
また,前記二重シールド構造の溶接トーチ8b及び後方送給方式の前記フラックス入りワイヤ4を用いた非消耗電極方式のアーク溶接の遂行によって,前記立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板1,2側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にすることにより,上述したように,所定形状の健全な溶接金属部7bが得られると共に,T型継手の溶接表面に凹みやアンダーカットのない凸形状の良好な溶接ビードを得ることができる。また,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度を得ることができる。なお,上板側のビード表面高さCが1mmより小さいと,ビード境界部にアンダーカットが生じ易い。反対に,ビード表面高さCが3mmより大き過ぎると,溶け込み深さが浅くなったり,ビード外観が悪くなったり,過剰な出っ張り部分が邪魔になったりするので好ましくない。
また,本発明の貫通溶接構造物では,図3の(2)及び(3)に示すように,不活性ガスのシールドガス9bと酸化性ガスのシールドガス10bとを流出する二重シールド構造の溶接トーチ8b(二重シールドガス供給手段)を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤ4をアーク6溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板1,2裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部7bを備えた構造にすることもできる。
これにより,上述したように,溶け込み形状の健全な溶接金属部7b及び溶接構造物が得られ,しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。特に,原子力機器又は火力機器又は自動車機器に組み込まれるT型継手の溶接構造物に,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部が適用されることにより,従来の溶接構造部と比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能になる。
図4は,本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わるレーザ溶接手順及び溶け込み形状の実施形態を示す説明図である。図1及び図3との主な相違点は,前記アーク溶接の代わりに,レーザトーチを用いて焦点ぼかしのレーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤをレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させるようにしたことである。他の部分や符号は,図1及び図3と略同じである。
すなわち,図4の(2)に示すように,焦点ぼかしのレーザ溶接(第2工程24)では,レーザビーム18の焦点位置19を前記上板1,2表面より上側へずらした位置(距離L)となるようにレーザトーチ17を配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム18照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤ44をレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成するようにしている。
レーザビーム18は,COレーザ又はYAGレーザ又はファイバーレーザ又はディスクレーザのいずれかを使用すればよい。特に,使用するレーザビーム18の焦点位置19を,少なくとも前記上板1,2表面より上側へずらした位置L(例えば,上板1側の板厚T1より大きな距離L>T1だけ上側へ離した位置)となるようにレーザトーチ17(例えば,レーザビームを集光して加工物に照射する集光レンズ等から構成されているレーザ加工トーチ)を配置して,焦点ぼかしレーザビーム18を溶接すべき箇所に照射することが重要である。このような焦点ぼかしのレーザビームの照射によって,溶接表面部のビード幅や溶け込み部の溶け幅wを広くなり,立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成することができる。なお,レーザビーム18の焦点位置19が上板表面となるジャストホーカス(L=0)に定めた時やT型継手の内部側(L<0)に定めた時には,深さ方向に深く溶け込むキーホール型の溶け込み形態によって深い溶け込み形状が得られるが,反対に溶接幅方向の溶け込み幅が狭くなってしまい,その結果,立板3側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成することができないので好ましくない。
したがって,前記立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成するためには,レーザビーム18の焦点位置19を上板1,2表面より上側へずらして(例えば,焦点ぼかしの距離LをL>T1にする)レーザビームの焦点をぼかし,ビーム径を大きく及びエネルギー密度を弱めたレーザビームを使用する必要がある。このような焦点ぼかしのレーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行することによって,深さ方向に深く溶け込むキーホール型の溶け込み形態から幅方向に溶け広がる溶け込み形態に変化させることができる。その結果,立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成できると同時に,その溶け幅w部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することができる。
レーザ溶接部分に送給するワイヤ44は,T型継手の部材と同質系のソリッドワイヤ又はストランドワイヤを使用すればよい。また,溶け込み促進性の前記フラックス入りワイヤ4を使用することも可能である。レーザ溶接部分に流すシールドガス9cについては,Arガス又はN2ガスを使用すればよい。このように,シールドガス9cの雰囲気中のレーザ溶接部分にワイヤ44を送給及び溶着させることによって,所定形状の健全な溶接金属部77bが得られると共に,T型継手の溶接表面に凹みやアンダーカットのない凸形状の良好な溶接ビードを得ることができる。
上述したように,焦点ぼかしの前記レーザビーム18照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,前記ワイヤ44をレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板1,2裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することにより,開先加工を施していないステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であっても,上板1,2と下側の立板3とを確実に溶融接合でき,溶け込み形状の健全な溶接金属部77b及び溶接構造物を得ることができる。しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。
溶接対象のT型継手は,図4の(1)に示すように,原子力機器又は火力機器又は自動車機器などに組み込まれる溶接物である。主にステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなり,上板1,2の板厚T1範囲は,2<T1≦6mmであり,好ましくは2<T1≦5mmである。また,下側の立板3のT2範囲は,上板1,2の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)である。立板3上面に薄肉T1の上板1,2が水平方向に沿って1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT字状に構成されている。
本発明の貫通溶接構造物では,図4の(2)及び(3)に示すように,溶接すべき箇所に照射するレーザビーム18の焦点位置19を前記上板1,2表面より上側へずらした位置(距離L>T1)となるようにレーザトーチ17を配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤ44をレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板3まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板3側の溶け幅wを上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分又は立板3側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板1,2側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部77bを備えた構造にすることすることができる。
これにより,上述したように,上板1,2側の板厚断面積B1より大きな溶接断面積Aを有する溶け込み形状の健全な溶接金属部77b及び溶接構造物が得られ,しかも,ある程度の溶接強度が必要な部材であっても,前記溶接断面積Aの確保(A>B1)によって上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができ,同時に溶接変形を小さくすることもできる。
また,前記立板3側の溶け幅wを前記上板1,2の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板1,2側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にした溶接金属部77bを備えた構造にすることもできる。しかも,前記焦点ぼかしのレーザ溶接による1パス溶接によって,前記大きさを有した健全な溶接金属部77b及び溶接構造物が得られる同時に,作業工数を削減することができる。
特に,原子力機器又は火力機器又は自動車機器に組み込まれるT型継手の溶接構造物に,前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部77bが適用されることにより,従来の溶接構造部と比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能になる。
図5は,従来のTIG溶接方法による開先溝付きT型継手の多パス溶接形状を示す比較例の断面図である。また,図6は,従来のTIG溶接方法による他のギャップ付きT型継手の多パス溶接形状を示す他の比較例の断面図である。さらに,図7は,従来のTIG溶接方法による他のギャップ付きT型継手の多パス溶接形状を示すさらに他の比較例の断面図である。
すなわち,従来のTIG溶接方法では,溶け込みが浅いため,図5の(1)に示すように,上板1及び立板3を溶け易くするために,上板1表面部に開先溝12を形成して薄肉化している。そして,図5の(2)に示すように,最初に,開先溝12の薄肉部を溶接して立板3側まで溶け込ませて初層溶接部14を形成している。その後に,上板1上部まで複数の積層溶接部15を順次積層する多パス溶接を遂行している。また,比較例に係わる他の方法として,図6の(1)及び(2)に示すように,上板1,2を2枚並列に配置した継ぎ目部分に数ミリの大きなギャップ13を設け,この継手ギャップ13の底部及び下側立板3の空間部を溶接して立板3側まで溶け込ませて初層溶接部14を形成した後に,開先上部まで複数の積層溶接部15を順次積層する多パス溶接を遂行している。また,比較例に係わるさらに他の方法として,図7の(1)及び(2)に示すように,上板1,2を2枚並列に配置した継ぎ部に数ミリの大きな継手ギャップ13を設け,下側の立板3と左右両側の上板とを各々隅肉溶接16した後に,残り継ぎ部の中央部分を肉盛りする溶接を遂行している。
このため,図5,図6及び図7に示した従来のTIG溶接方法では,工数増加の多パス溶接が必要であり,また,溶接変形も増加する結果に成り易い。
これに対して,本発明のT型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物によれば,上板側に開先溝や大きな継手ギャップを形成する必要がなく,溶け込みの深い1パス溶接が可能であり,上板表面から下側の立板側まで溶融されて上板と下側の立板とを確実に接合した健全な溶接金属部及び上板材料強度と同等以上の引張強度(溶接強度)を得ることができる。しかも,裏当て材の設置が不要であり,溶け落ちも生じない。この結果,従来の溶接方法及び溶接物比べて溶接変形の低減,工数削減及びコスト低減が可能となる。
本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状の実施形態を示す説明図である。 本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状の他の実施形態を示す説明図である。 本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わる溶接手順及び溶け込み形状のさらに他の実施形態を示す説明図である。 本発明のT型継手の貫通溶接方法に係わるレーザ溶接手順及び溶け込み形状の実施形態を示す説明図である。 従来のTIG溶接方法による開先溝付きT型継手の多パス溶接形状を示す比較例の断面図である。 従来のTIG溶接方法によるギャップ付きT型継手の多パス溶接形状を示す他の比較例の断面図である。 従来のTIG溶接方法によるギャップ付きT型継手の多パス溶接形状を示すさらに他の比較例の断面図である。
符号の説明
1,2…T型継手の上板,3…T型継手の立板,4…フラックス入りワイヤ,44…ワイヤ,5…非消耗性電極,6…アーク,7a,77a…溶融プール,7b,77b…溶接金属部,8,8b…溶接トーチ,9a…内側ノズル,9b…不活性ガス,9c…シールドガス,10a…外側ノズル,10b…酸化性ガス入り混合ガス,12…開先溝,13…継手ギャップ,14…初層溶接部,15…積層溶接部,16…隅肉溶接部,17…レーザトーチ,18…レーザビーム,19…焦点位置,
T1…上板の板厚,T2…立板の板厚,w…立板の溶け幅,C…ビード表面高さ,h…立板の溶け深さ,A…溶け幅W部分の溶接断面積,B1…上板断面積 ,L…焦点ずれ高さ

Claims (12)

  1. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,
    不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  2. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,
    不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成することを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  3. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,
    少なくとも下側の立板上面に該立板の板厚より薄肉の上板を1枚重ね配置又は2枚並列に突合せ配置してT型継手の形状を構成する第1工程と,
    不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成する第2工程と,
    を備えることを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一つの請求項に記載のT型継手の貫通溶接方法において,
    前記板厚T1範囲の上板を前記厚肉の立板上面に2枚並列に突合せ配置する時には,この突合せ部にギャップGが殆んどない状態又はあっても上板の板厚T1の0.2倍以下の小さいギャップG範囲(0≦G≦0.2×T1)に抑えて設定し,その後に,不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも前記溶け幅wをw>T1の大きさに形成,又は前記溶接断面積AをA>B1の大きさに形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  5. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合するT型継手の貫通溶接方法において,
    溶接すべき箇所に照射するレーザビームの焦点位置を前記上板表面より上側へずらした位置となるようにレーザトーチを配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤをレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成することを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一つの請求項に記載のT型継手の貫通溶接方法において,
    前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にすることを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  7. 請求項1から5のいずれか一つの請求項に記載のT型継手の貫通溶接方法において,
    前記立板の板厚T2範囲は,前記上板の板厚T1の2.5倍以上5倍以下(2.5×T1≦T2≦5×T1)に設定されていることを特徴とするT型継手の貫通溶接方法。
  8. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合したT型継手の貫通溶接構造物において,
    不活性ガスのシールドガスを流出するシールドガス供給手段,又は不活性ガスのシールドガスと酸化性ガス入りのシールドガスとを流出する二重シールドガス供給手段を用いて非消耗電極方式のアーク溶接を遂行すると同時に,溶け込み深さ促進性のフラックス剤が充填されているフラックス入りワイヤをアーク溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部を備えた構造にすることを特徴とするT型継手の貫通溶接構造物。
  9. ステンレス鋼材又は低炭素鋼材からなるT型継手であって,かつ,上板の板厚T1範囲が2<T1≦6mmであり,前記上板の板厚より厚肉の立板上面に1枚重ね配置された上板表面又は2枚並列に突合せ配置された上板表面から下側の立板まで溶融接合したT型継手の貫通溶接構造物において,
    溶接すべき箇所に照射するレーザビームの焦点位置を前記上板表面より上側へずらした位置となるようにレーザトーチを配置し,焦点ぼかしの前記レーザビーム照射によるレーザ溶接を遂行すると同時に,ワイヤをレーザ溶接部分に送給しながら下側の立板まで溶融させ,少なくとも上板裏面貫通後の立板側の溶け幅wを上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成,又は上板裏面の貫通部分若しくは立板側の溶け幅部分の溶接断面積Aを上板側の板厚断面積B1より大きく(A>B1)形成,又は前記溶け幅w及び前記溶接断面積Aの両方をw>T1及びA>B1の大きさに形成した溶接金属部を備えた構造にすることを特徴とするT型継手の貫通溶接構造物。
  10. 請求項8又は9に記載のT型継手の貫通溶接構造物において,
    前記立板側の溶け幅wを前記上板の板厚T1より大きく(w>T1)形成すると同時に,上板側のビード表面高さCを上板表面より1〜3mm高く(1≦C≦3mm)形成して凸形状にした溶接金属部を備えた構造にすることを特徴とするT型継手の貫通溶接構造物。
  11. 請求項8に記載のT型継手の貫通溶接構造物において,
    前記大きさの溶接金属部は,前記フラックス入りワイヤを用いたTIGアーク溶接による1パス溶接で形成されていることを特徴とするT型継手の貫通溶接構造物。
  12. 請求項8から11のいずれか一つの請求項に記載のT型継手の貫通溶接構造物において,
    前記溶け幅wがw>T1,又は前記溶接断面積AがA>B1のいずれかの大きさを有した前記溶接金属部は,少なくとも原子力機器又は火力機器又は自動車機器に適用されるT型継手に形成されていることを特徴とするT型継手の貫通溶接構造物。
JP2008021681A 2008-01-31 2008-01-31 T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物 Expired - Fee Related JP5153368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021681A JP5153368B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021681A JP5153368B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178761A true JP2009178761A (ja) 2009-08-13
JP5153368B2 JP5153368B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41033137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021681A Expired - Fee Related JP5153368B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153368B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126088A (zh) * 2011-01-13 2011-07-20 哈尔滨工业大学 厚板t型接头双面激光电弧复合焊接方法
CN103447677A (zh) * 2013-09-12 2013-12-18 浙江海洋学院 一种加工船用t型材的防形变方法
JP2014522730A (ja) * 2011-07-19 2014-09-08 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド ワークピースの一体溶接方法
CN104227191A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 北京工业大学 一种低背压穿透电弧焊接装置及方法
JP2018079502A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日産自動車株式会社 溶接品質判定方法
CN113385839A (zh) * 2021-07-07 2021-09-14 上海交通大学 一种提高t型接头中面板和腹板激光焊缝强度的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105195860B (zh) 2015-09-17 2018-09-07 中建钢构有限公司 阴面对接斜立焊接方法
CN105171243A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 南京南车浦镇城轨车辆有限责任公司 一种中厚板角接接头的激光电弧复合焊接方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913577A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd T継手溶接法
JPS59206191A (ja) * 1983-04-20 1984-11-21 ブリテイツシユ・シツプビルダ−ズ レ−ザ−溶接方法
JPH05177373A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sekisui Chem Co Ltd レーザによるt形溶接方法
JPH09150294A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kobe Steel Ltd Tig溶接用溶加材
JP2004154866A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Snecma Moteurs 金属部分のt型アセンブリのワンパスレーザー溶接方法
JP2007090386A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 両面溶接方法及びその溶接構造物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913577A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd T継手溶接法
JPS59206191A (ja) * 1983-04-20 1984-11-21 ブリテイツシユ・シツプビルダ−ズ レ−ザ−溶接方法
JPH05177373A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sekisui Chem Co Ltd レーザによるt形溶接方法
JPH09150294A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kobe Steel Ltd Tig溶接用溶加材
JP2004154866A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Snecma Moteurs 金属部分のt型アセンブリのワンパスレーザー溶接方法
JP2007090386A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 両面溶接方法及びその溶接構造物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126088A (zh) * 2011-01-13 2011-07-20 哈尔滨工业大学 厚板t型接头双面激光电弧复合焊接方法
JP2014522730A (ja) * 2011-07-19 2014-09-08 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド ワークピースの一体溶接方法
CN103447677A (zh) * 2013-09-12 2013-12-18 浙江海洋学院 一种加工船用t型材的防形变方法
CN103447677B (zh) * 2013-09-12 2015-12-02 浙江海洋学院 一种加工船用t型材的防形变方法
CN104227191A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 北京工业大学 一种低背压穿透电弧焊接装置及方法
CN104227191B (zh) * 2014-09-10 2016-04-20 北京工业大学 一种低背压穿透电弧焊接装置及方法
JP2018079502A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日産自動車株式会社 溶接品質判定方法
CN113385839A (zh) * 2021-07-07 2021-09-14 上海交通大学 一种提高t型接头中面板和腹板激光焊缝强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153368B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153368B2 (ja) T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物
US8546720B2 (en) Hybrid welding apparatus and system and method of welding
US8253061B2 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
US8253060B2 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
JP5294573B2 (ja) レーザとアークの複合溶接装置及び方法
US20140027414A1 (en) Hybrid welding system and method of welding
US8890030B2 (en) Hybrid welding apparatuses, systems and methods
WO2012121086A1 (ja) 異種金属接合方法
AU4205901A (en) Laser/arc hybrid welding process with appropriate gas mixture
EP2596896B1 (en) Welding system and process with a laser device, a GMAW device and a GTAW device
JP4326492B2 (ja) レーザ溶接を用いた異材の接合方法
JP5318543B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP5164870B2 (ja) 上下t型継手の溶接方法及び上下t型溶接継手並びにこれを用いた溶接構造物
CN109641306B (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
US20080206586A1 (en) Penetration welding method of t-type joint and penetration welding structure of t-type joint
JP4978121B2 (ja) 金属板の突合せ接合方法
JP2006231359A (ja) 溶接方法及びその溶接構造物
JP2007090386A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
JP2008238265A (ja) T型継手の貫通溶接方法及びt型継手の貫通溶接構造物
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
JP2007196266A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
JP2003001453A (ja) 複合熱源溶接法
JP4871747B2 (ja) 両面溶接方法
JP5268594B2 (ja) I型継手の溶接方法及びそのi型溶接継手並びにそれを用いた溶接構造物
JP2006088174A (ja) 異材接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees