JP2009177964A - 二次電池パック - Google Patents

二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009177964A
JP2009177964A JP2008014390A JP2008014390A JP2009177964A JP 2009177964 A JP2009177964 A JP 2009177964A JP 2008014390 A JP2008014390 A JP 2008014390A JP 2008014390 A JP2008014390 A JP 2008014390A JP 2009177964 A JP2009177964 A JP 2009177964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery pack
current
consumption
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008014390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Tateno
浩三 館野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2008014390A priority Critical patent/JP2009177964A/ja
Publication of JP2009177964A publication Critical patent/JP2009177964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】 自己消費電流を監視してその異常をチェックし、異常状態での使用を回避することができるように上記のチェック結果を外部機器及び充電器に出力することができる二次電池パックを提供すること。
【解決手段】 二次電池ブロック1、二次電池ブロック1の充電および放電回路の遮断や接続を行う放電制御FET4および充電制御FET5、二次電池パックの過充電、過放電、過電流などの異常を検出し、その検出結果に基づいて放電制御FET4および充電制御FET5を制御する保護IC3などから構成される保護回路2を有している。保護回路2は電源ノイズ制限用抵抗6の両端の電圧V0を検出することにより自己消費電流を検出し、その消費電流が正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する消費電流検出判定回路10が保護IC3の内部に設けられ、その判定結果は判定出力端子11に出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、異常を検出する保護回路を備えた二次電池パックに関し、特に保護回路自体の消費電流を検出することにより異常状態を検出し、その結果を出力する機能を有する二次電池パックに関する。
リチウムイオン電池等の二次電池では、その電池性能の劣化防止や安全性確保のための保護回路を一体化した二次電池パックが使用されている。図3は従来の二次電池パックの基本的な回路構成の一例を示す図であり、1は二次電池を多段に接続した二次電池ブロック、22は保護回路を示す。保護回路22は二次電池パックの過充電、過放電、過電流などの異常を検出し、その検出結果に基づいて保護IC23が放電制御FET4や充電制御FET5を制御し、二次電池ブロック1の充電および放電回路の遮断や接続などの制御を行う保護機能を有するものである。通常この保護回路22は二次電池ブロック1から内部的に電源供給を受けて動作するように構成されており、電源ノイズ制限用抵抗6を通して電圧VDDが保護IC23に供給される。二次電池パックの出力は出力端子7および8により外部機器や充電器と接続される。
二次電池パックにおいて、不適切な使用状態により電気的又は機械的ストレスが加えられること等によりその構成部品が故障に至る場合、その不良現象として二次電池パックの保護回路の自己消費電流が通常と比較して異常に増加することがある。従来は二次電池パックの生産や検査工程において、上記自己消費電流を直接的に又は間接的に測定し検査することは可能であった。
また、特許文献1には、保護回路において充放電の電池電流を電流積算手段を使って監視し、二次電池パックが外部に対して電力の供給をせず又外部からの充電もされない待機状態のときはその電流積算手段の動作を停止して保護回路の消費電流を最小限にする構成が示されている。
特開2001−118607号公報
電池パックの異常状態には大きく分けて以下の2つの場合がある。一つは充電が不可能となる場合及び放電が不可能となる場合の様に、外部機器の使用や充電が出来なくなるために使用者が即座に異常に気付く場合である。もう一つは、充電、放電等の基本動作は正常に可能であるが、保護回路の自己消費電流が増加し異常状態が徐々に進行して行く場合である。従来、前者の異常モードは使用者が即座に異常を認識出来るため、異常認識直後に電池パックの使用を中止することが可能であるが、後者の異常状態の場合には使用者が異常を認識出来ないため、継続使用をして本質的な故障などの発生にまで至る可能性があった。
すなわち、二次電池パック製品を出荷後に、静電気や過電圧印加などによる電気的ストレスや機械的な衝撃などによるストレスにより、充電、放電が可能であるにもかかわらず保護回路の自己消費電流が過大となる異常が発生した場合、その異常状態の二次電池パックを使用者が異常と認識出来ないため、継続して使用し、異常状態が進行して発熱などによる故障や回路配線のショートなどによる故障などの特異な現象が発生して初めて電池の異常を使用者が認識し、使用を中止するといった場合があった。
上記の特許文献1の場合にも、消費電流を監視しながら保護回路自身で消費する電流を小さく留めることを目的とするのみであるので、異常状態での二次電池パック使用を未然に防止し、それにより故障を防止する機能は持っていない。
そこで、本発明の課題は、自己消費電流を監視してその異常をチェックし、異常状態での使用を回避することができるように上記のチェック結果を外部機器及び充電器に出力することができる二次電池パックを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による二次電池パックは、保護回路を具備する二次電池パックにおいて、前記保護回路の消費電流を検出する手段を備え、予め設定した基準の消費電流と前記手段により検出した消費電流とを比較し、その比較結果により当該二次電池パックが正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段およびその判定結果を出力する手段を有することを特徴とする。
ここで、前記保護回路は電源入力側に接続された電源ノイズ制限用抵抗を備え、該電源ノイズ制限用抵抗の両端の電圧を検出することにより前記保護回路の消費電流を検出してもよい。
また、前記の保護回路の消費電流を検出する手段、前記の正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段、その判定結果を出力する手段は前記保護回路内に備えられていてもよい。
本発明の二次電池パックでは、自己消費電流を監視しながら、保護回路自身の状態を出力する機能を有することで、異常状態での二次電池パックの使用を未然に防止しそれにより故障を防止するするセルフチェック機能を有している。
以上のように、本発明により、自己消費電流を監視してその異常をチェックし、異常状態での使用を回避することができるように上記のチェック結果を外部機器及び充電器に出力することができる二次電池パックが得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による二次電池パックの実施の形態の一例の基本回路構成を示す図であり、図1において、図3の従来の二次電池パックと同様に、二次電池を多段に接続した二次電池ブロック1、二次電池ブロック1の充電および放電回路の遮断や接続を行う放電制御FET4および充電制御FET5、二次電池パックの過充電、過放電、過電流などの異常を検出し、その検出結果に基づいて放電制御FET4および充電制御FET5を制御する保護IC3などから構成される保護回路2を有している。保護回路2において、二次電池ブロック1から電源ノイズ制限用抵抗6を通して電圧VDDが保護IC23に供給される。二次電池パックの出力は出力端子7および8により外部機器や充電器と接続される。
但し、本実施の形態の二次電池パックにおいては、保護回路2の消費電流を検出する手段を備え、予め設定した基準の消費電流と前記手段により検出した消費電流とを比較し、その比較結果により当該電池パックが正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段およびその判定結果を出力する手段を有している。
すなわち、保護回路2は電源ノイズ制限用抵抗6の両端の電圧V0を検出することにより前記保護回路の消費電流を検出するよう構成され、そのため消費電流検出判定回路10が保護IC3の内部に設けられている。
また、消費電流検出判定回路10には、その消費電流が正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段が含まれ、その判定結果は保護IC3より判定出力端子11に出力される。この判定出力端子11により外部機器あるいは充電器に、保護回路2の消費電流の状態、すなわち二次電池パックの状態が正常か否かを伝達する。
本実施の形態では、従来の図3の保護回路に比べて、保護IC3に消費電流検出判定回路10と自己消費電流を検出するための検出用端子12(VSENS端子)と通常時の消費電流との比較結果を出力する判定出力端子11を新たに設けるが、その他の機能や端子については従来の仕様をそのまま利用することで、新たな追加部分を最小限として本発明を実施可能とするものである。
消費電流検出判定回路10において、電源ノイズ制限用抵抗6の両端の電圧降下を電源入力端子13(VDD端子)と検出用端子12の間の電位差V0より導き出し、電源ノイズ制限用抵抗6の抵抗値Rで除算することにより保護回路2の自己消費電流が算出される。一方、通常時の自己消費電流と抵抗値Rとの積として算出した電位差を予め基準電圧Vbとして設定しておき、この電圧と上記V0の値とをコンパレータ等により比較することで、通常時自己消費電流と保護回路の消費電流との比較を行なう。図2は演算増幅器14を用いたコンパレータの一例を示す図である。
次に、実際の基準電圧Vbと測定電圧V0の値の具体例について説明する。まず、電源ノイズ制限用抵抗6の抵抗値Rを470Ωとし、通常の正常動作時の二次電池パックにおける自己消費電流が10μA以下であるとすると、基準電圧Vbは、Vb=470Ω×10μA=4.7mV、となる。この値を図2のコンパレータの基準電圧端子16に入力し、比較電圧端子17には検出された電圧V0の値が入力される。
例えば、正常状態で自己消費電流が4μA流れていると、V0=470Ω×4μA=1.88mV、となり、比較電圧端子17に入力される電圧V0の値がVbの値を下回っているので比較出力端子18には信号は出力されず、図1の判定出力端子11には正常動作を示す信号が出力される。次に、自己消費電流が50μA流れると、V0=470Ω×50μA=23.5mV、となり、V0の値がVbの値を超えるので比較出力端子18に信号が出力され、図1の判定出力端子11には異常動作を示す信号が出力される。
これらの判定出力端子11からの出力により、二次電池パックに接続された外部機器や充電器は、より確実に二次電池パックの状態を判断でき、より的確な使用を行うことができる。
以上のように、充電及び放電が可能で、一見正常と判断される二次電池パックでも、自己消費電流をセルフチェックすることにより、正常、異常の判断確度を上げ、異常状態での二次電池使用を制限することが可能となり、より確実な保護動作が得られる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではないことは言うまでもなく、目的や要求性能などに合わせて設計変更可能である。例えば自己消費電流を検出する手段は電源ノイズ制限用抵抗の両端の電圧から検出するのではなく、他の回路部分から、または他の検出素子を設けて検出してもよく、消費電流検出判定回路は保護ICの内部ではなく独立して設けても良い。
また、本発明は、小型リチウムイオン二次電池を搭載する分野が主な応用分野と考えられるが、自己消費電流の検出方法等を目的にあわせて設計変更することで、自動車産業などで使用される大型電池への展開も可能である。
本発明による二次電池パックの実施の形態の一例の基本回路構成を示す図。 演算増幅器を用いたコンパレータの一例を示す図。 従来の二次電池パックの基本的な回路構成の一例を示す図。
符号の説明
1 二次電池ブロック
2、22 保護回路
3、23 保護IC
4 放電制御FET
5 充電制御FET
6 電源ノイズ制限用抵抗
7、8 出力端子
10 消費電流検出判定回路
11 判定出力端子
12 検出用端子
13 電源入力端子
14 演算増幅器
16 基準電圧端子
17 比較電圧端子
18 比較出力端子

Claims (3)

  1. 保護回路を具備する二次電池パックにおいて、前記保護回路の消費電流を検出する手段を備え、予め設定した基準の消費電流と前記手段により検出した消費電流とを比較し、その比較結果により当該二次電池パックが正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段およびその判定結果を出力する手段を有することを特徴とする二次電池パック。
  2. 前記保護回路は電源入力側に接続された電源ノイズ制限用抵抗を備え、該電源ノイズ制限用抵抗の両端の電圧を検出することにより前記保護回路の消費電流を検出することを特徴とする請求項1に記載の二次電池パック。
  3. 前記の保護回路の消費電流を検出する手段、前記の正常状態にあるかまたは異常状態にあるかを判定する手段、その判定結果を出力する手段は前記保護回路内に備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池パック。
JP2008014390A 2008-01-25 2008-01-25 二次電池パック Pending JP2009177964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014390A JP2009177964A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014390A JP2009177964A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 二次電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177964A true JP2009177964A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41032465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014390A Pending JP2009177964A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 二次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193167B1 (ko) * 2010-08-06 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149350A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Tokin Corp 警告機能付き電池パック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149350A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Tokin Corp 警告機能付き電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193167B1 (ko) * 2010-08-06 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템
US8723479B2 (en) 2010-08-06 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack, charger, and charging system that protects rechargeable batteries against a malfunctioning protection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873135B2 (en) Battery pack and battery pack checking method
US10298011B2 (en) Electric storage apparatus and power path switch apparatus
KR102267785B1 (ko) 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 제어 방법
JP5254714B2 (ja) 電動工具用マイコン搭載システム及び電池パック
JP5361298B2 (ja) 電池パック
JP2014022282A (ja) 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法
CN105009401A (zh) 电池组和电气设备
WO2002033768A1 (en) Battery pack and its tester
JP5503430B2 (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
US20160043583A1 (en) Battery pack, mobile body, and control method thereof
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
JP5203270B2 (ja) 二次電池容量試験システム及び二次電池容量試験方法
WO2020196438A1 (ja) 電池管理装置、蓄電装置、電池管理方法、及びコンピュータプログラム
JP5084647B2 (ja) 電池装置
EP3534485B1 (en) Battery pack, battery management system, and method therefor
JP2011176987A (ja) 電源装置
JP2009177964A (ja) 二次電池パック
JP4907113B2 (ja) 2次電池の充電システム装置
JP2015195127A (ja) 二次電池監視回路、二次電池監視方法及び蓄電モジュール
JP4051708B2 (ja) バッテリー異常検出装置
KR20230004517A (ko) 에어로졸 생성 디바이스를 위한 전기 시스템
WO2013118401A1 (ja) 電池制御装置
JP6791796B2 (ja) 充電装置
JP4305768B2 (ja) キャパシタ蓄電装置の異常判定装置
JP2015061404A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211