JP2009177432A - 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009177432A
JP2009177432A JP2008013130A JP2008013130A JP2009177432A JP 2009177432 A JP2009177432 A JP 2009177432A JP 2008013130 A JP2008013130 A JP 2008013130A JP 2008013130 A JP2008013130 A JP 2008013130A JP 2009177432 A JP2009177432 A JP 2009177432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
server
terminal device
mail server
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869261B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kubota
信弘 久保田
Shusaku Muro
周作 室
Koji Asayama
幸二 朝山
Masato Asai
正人 浅居
Yumi Hosho
由美 寳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008013130A priority Critical patent/JP4869261B2/ja
Publication of JP2009177432A publication Critical patent/JP2009177432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869261B2 publication Critical patent/JP4869261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のメールサーバによって構成される電子メールシステムにおいて通信回線の負荷を軽減する。
【解決手段】電子メールシステム1に、携帯電話端末CP同士でやり取りされる電子メールEMの量を測定するサイズ集計部203と、測定された量が所定の量を超える場合に、一方の携帯電話端末CPから発信された電子メールEMを他の装置に転送しまたは電子メールEMを他の携帯電話端末CPに配信するメールサーバ4を、他方の携帯電話端末CPから発信された電子メールEMを他の装置に転送しまたは電子メールEMを他の携帯電話端末CPに配信するメールサーバ4に変更する処理を行う、メールサーバ変更指示部206と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のメールサーバによって構成される電子メールシステムおよび電子メールの中継方法などに関する。
近年、電子メールシステムおよびWebシステムなどのネットワークシステムの利用者が増加し、それらのシステムに設けられたサーバおよび通信回線などへの負荷が高まることが多くなっている。
ネットワークシステムに設けられた特定のサーバまたは通信回線などに負荷が集中することによって、それらのサーバまたは通信回線などを使用する処理が滞り、ネットワークシステムが提供するサービスに悪影響を与えることがある。
従来、複数のサーバが設けられたネットワークシステムにおいて特定のサーバへの負荷の偏りを減少させる方法が、開示されている。
例えば、特許文献1に開示される方法によると、通信量の負荷が大きくなっているメールサーバから通信量の負荷が小さいメールサーバにユーザポストの配置を変更することによって、各メールサーバの負荷を分散する。
特許文献2に開示される方法によると、指定されたドメイン名に対して端末に通知するサービス提供サーバのIPアドレスを、サービス提供サーバの負荷状況に応じて変更することによって、各サービス提供サーバの負荷を分散する。
特開平8−237296号公報 特開平2000−293496号公報
複数のメールサーバによって構成される従来の電子メールシステムにおいては、その電子メールシステムの利用者同士による電子メールのやり取りが増加すると、メールサーバの負荷だけでなく、各メールサーバ間を接続する通信回線の負荷が大きくなる。
しかし、特許文献1の方法によると、通信量の負荷が大きいメールサーバに設けられているメールボックスの配置を通信量の負荷が小さいメールサーバに変更するにすぎない。よって、各メールサーバ間を接続する通信回線の負荷が軽減されるとは限らない。
特許文献2の方法では、サービス提供サーバの負荷を軽減できるが、各メールサーバ間を接続する通信回線の負荷を軽減することはできない。
本発明は、このような点に鑑み、複数のメールサーバによって構成される電子メールシステムにおいて通信回線の負荷を従来よりも軽減することを、目的とする。
本発明の一実施形態に係る電子メール中継システムは、第一のメールサーバと第二のメールサーバによって構成される電子メール中継システムである。そして、前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける第一の端末装置と前記第二のメールサーバから電子メールの配信を受ける第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定する電子メール量測定手段と、前記電子メール量測定手段によって測定された前記量が所定の量を超え、前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとが異なる場合に、電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、サーバ変更処理手段と、を有する。
本発明の他の実施形態に係る電子メール中継システムは、前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとの間で中継される電子メールの量であるサーバ間メール量を測定するサーバ間メール量測定手段と、前記サーバ間メール量測定手段によって測定された前記サーバ間メール量が所定の量を超える場合に、前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける端末装置の配信元を前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行うサーバ変更処理手段と、を有する。
本発明によると、複数のメールサーバによって構成される電子メールシステムにおいて、通信回線の負荷を従来よりも軽減することができる。
図1は電子メールシステム1の全体的な構成の例を示す図、図2は集約サーバ2のハードウェア構成の例を示す図、図3は集約サーバ2の機能的構成の例を示す図、図4は加入者サーバ3の機能的構成の例を示す図、図5はメールサーバ4の機能的構成の例を示す図である。
電子メールシステム1は、図1に示すように、集約サーバ2、加入者サーバ3、複数台のメールサーバ4、複数台の基地局5、中継サーバ7、および通信回線9などによって構成される。
集約サーバ2は、加入者サーバ3および各メールサーバ4と、通信回線9を介して互いに通信を行うことができる。加入者サーバ3は、各メールサーバ4と通信回線9を介して互いに通信を行うことができる。各メールサーバ4は、他のメールサーバ4および中継サーバ7と、通信回線9を介して互いに通信を行うことができる。携帯電話端末CPは、加入者サーバ3および各メールサーバ4と、基地局5および通信回線9を介して互いに通信を行うことができる。
以下、各メールサーバ4を「メールサーバ4a」、「メールサーバ4b」、「メールサーバ4c」、…と区別して記載することがある。
電子メールシステム1は、携帯電話事業者によって運営されており、この携帯電話事業者のサービスに加入している加入者同士でやり取りされる電子メールおよび加入者と加入者以外の者との間でやり取りされる電子メールの仲介を行う。加入者には、携帯電話端末CPが1台ずつ与えられている。加入者は、携帯電話端末CPを使用して電子メールのやり取りを行うことができる。
電子メールシステム1は、一方の携帯電話端末CPで作成された電子メールEMを、他方の携帯電話端末CP、他の携帯電話事業者のシステム、またはインターネット上のサーバなどに送信する。また、これらのシステムまたはサーバなどから送信されてきた電子メールEMを、携帯電話端末CPに受信させる。それぞれの携帯電話端末CPのために、メールサーバ4a,4b,4c,…のうちのいずれかに、メールボックスEBが設けられている。
加入者サーバ3は、どの携帯電話端末CPのメールボックスEBがどのメールサーバ4に設けられているかを記憶する。そして、携帯電話端末CPとそれのメールボックスEBが設けられているメールサーバ4とを接続するための処理を行う。
メールサーバ4は、自らに設けられているメールボックスEBを使用する携帯電話端末CPから送信された電子メールEMおよびこの携帯電話端末CP宛の電子メールEMの中継の処理を行う。
中継サーバ7は、携帯電話端末CPで作成されメールサーバ4での処理を経た電子メールEMを、電子メールシステム1の外部に送信する。つまり、他の携帯電話事業者のシステムまたはインターネット上のサーバなどに送信する。また、電子メールシステム1の外部から送信されてきた電子メールEMを、メールサーバ4に転送する。
集約サーバ2は、各メールサーバ4間のネットワークの負荷を低減するために、各メールサーバ4に設けられているメールボックスEBを他のメールサーバ4に移動させる処理を行う。
集約サーバ2は、図2に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、および通信装置20eなどによって構成される。
通信装置20eは、加入者サーバ3およびメールサーバ4などと通信を行うための装置である。通信装置20eとして、例えばNIC(Network Interface Card)が用いられる。
ROM20cまたはハードディスク20dには、図3に示すようなサイズ情報要求部201、サイズ情報受信部202、サイズ集計部203、サイズ集計テーブル記憶部204、メールボックス移動決定部205、およびメールサーバ変更指示部206などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによってプログラムが実行される。これにより、メールボックスEBの移動の処理が実現される。
なお、加入者サーバ3およびメールサーバ4も、集約サーバ2と同様のハードウェア構成である。
ただし、加入者サーバ3のROMまたはハードディスクには、図4に示すようなメール送信要求受付部301、加入者収容テーブル記憶部302、担当メールサーバ決定部303、メールサーバ変更指示受付部304、およびメールサーバ変更部305などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
メールサーバ4のROMまたはハードディスクには、図5に示すようなメール仕分処理部401、メール転送部402、メール格納処理部403、端末配信部404、サイズ測定部405、サイズ情報テーブル記憶部406、サイズ情報要求受付部407、サイズ情報提供部408、メールボックス移動処理部409および複数のメールボックスEBなどを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
集約サーバ2および加入者サーバ3も、メールサーバ4の各部と同様に、各々のプログラムおよびデータによって、各々の機能を実現する。
次に、集約サーバ2、加入者サーバ3、およびメールサーバ4の各部がどのようにしてこれらの処理を実行するのかを、電子メールの送受信のための処理およびメールボックスの移動のための処理に大別して説明する。なお、中継サーバ7は、メールボックスの移動の処理には関係しないので、説明を省略する。
〔電子メールの送受信のための処理〕
図6は加入者収容テーブルSTの例を示す図である。
図4において、加入者サーバ3の加入者収容テーブル記憶部302は、どの携帯電話端末CPのメールボックスEBがどのメールサーバ4に設けられているかを示す加入者収容テーブルSTを記憶する。
すなわち、加入者収容テーブルSTには、図6のように、携帯電話端末CPごとのメールサーバ情報SIが格納されている。各携帯電話端末CPのメールサーバ情報SIには、「携帯電話端末」および「メールサーバ」という項目の情報が含まれている。「携帯電話端末」の項目には、その携帯電話端末CPを特定するための情報が格納される。例えば、その携帯電話端末CPに割り当てられている携帯電話番号が格納される。または、その携帯電話端末CPに割り当てられている個体識別番号または内蔵されているSIMカードの固有番号であってもよい。または電子メールアドレスであってもよい。「メールサーバ」の項目には、その携帯電話端末CPのメールボックスEBが設けられているメールサーバ4の識別情報、例えばそのメールサーバ4のコンピュータ名またはIPアドレスが、格納される。
ユーザは、自分の携帯電話端末CPを操作することによって電子メールEMの本文などを入力するとともに宛先を指定する。すると、その携帯電話端末CPは、電子メールの送信の要求を加入者サーバ3に対して送信する。
メール送信要求受付部301は、電子メールの送信の要求を携帯電話端末CPから受け付ける。
担当メールサーバ決定部303は、電子メールの送信の要求がメール送信要求受付部301によって受け付けられると、加入者収容テーブルSTを参照することによって、要求元である携帯電話端末CPに対応するメールサーバ4を判別する。そして、携帯電話端末CPから送信される電子メールEMの処理をそのメールサーバ4に行わせることに決定し、そのメールサーバ4とその携帯電話端末CPとを接続させる。その後、その携帯電話端末CPは、そのメールサーバ4に接続し、電子メールEMをそのメールサーバ4に転送する。
図5において、メールサーバ4のメール仕分処理部401は、携帯電話端末CPから送信されてきた電子メールEMが、このメールサーバ4にメールボックスEBが設けられているいずれかの携帯電話端末CPに宛てたものであるか否かを判定し、その結果に応じてその電子メールEMを仕分けする。
具体的には、その電子メールEMがこのメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPに宛てたものである場合は、その携帯電話端末CPのメールボックスEBにその電子メールEMを格納する処理をメール格納処理部403に実行させる。設けられていない場合は、その電子メールEMを転送する処理をメール転送部402に実行させる。
メール転送部402は、携帯電話端末CPから送信されてきた電子メールEMが当該メールサーバ4にメールボックスEBが設けられている他の携帯電話端末CPに宛てたものでない場合に、他のメールサーバ4または中継サーバ7にその電子メールEMを次のように転送する。
その電子メールEMの宛先が他の携帯電話端末CPである場合は、当該他の携帯電話端末CPに対応する他のメールサーバ4に転送する。なお、メール転送部402も加入者収容テーブルST(図6参照)と同一の内容のテーブルを有しており、転送先はこれに基づいて判断することができる。
一方、その電子メールEMの宛先が他のいずれの携帯電話端末CPでもない場合は、中継サーバ7に転送する。
メール格納処理部403は、上述の通り、メール仕分処理部401からの指令に従って、電子メールEMをメールボックスEBに格納させる。また、他のメールサーバ4または中継サーバ7から中継されてきた電子メールEMが受信されると、宛先とされた携帯電話端末CPのメールボックスEBにその電子メールEMを格納する。
端末配信部404は、各メールボックスEBに格納されている電子メールEMを、それに対応する携帯電話端末CPに配信する。メールボックスEBに電子メールEMが格納されたら直ちに配信してもよいし、一定時間おきに各メールボックスEBに格納されている電子メールEMをまとめて配信するようにしてもよい。また、携帯電話端末CPの電源が入っていない場合または携帯電話端末CPが携帯電話事業者のサービスエリアの圏外に位置する場合などは、携帯電話端末CPがその電子メールEMを受け取ることができるまで繰り返し配信の処理を行うようにしてもよい。
〔メールボックスの移動のための処理〕
図7はサイズ情報テーブルDTの例を示す図、図8はサイズ集計テーブルCTの例を示す図である。
図5において、メールサーバ4のサイズ測定部405は、メール転送部402によって他のメールサーバ4に電子メールEMが転送される度に、その電子メールEMのサイズを測定する。電子メールEMがこのメールサーバ4に設けられているメールボックスEBに格納される場合および電子メールEMが中継サーバ7に転送される場合は、サイズの測定は行わない。
サイズ測定部405によって測定された結果は、図7に示すように、サイズ情報DIとしてサイズ情報テーブルDTに格納される。サイズ情報DIには、電子メールEMのサイズのほか、その電子メールEMが他のメールサーバ4に転送された日時(転送日時)、送信者の電子メールアドレス(送信元アドレス)、および宛先の電子メールアドレス(宛先アドレス)などの情報が含まれている。このサイズ情報テーブルDTは、サイズ情報テーブル記憶部406に記憶されている。
図3において、集約サーバ2のサイズ情報要求部201は、「送信日時」に所定の期間Ta内の日時を示しているサイズ情報DIを提供するように、各メールサーバ4に対して要求する。つまり、所定の期間Ta内に各メールサーバ4が他のメールサーバ4に転送した電子メールに係るサイズ情報DIを要求する。所定の期間Taとして、例えば、「前日の1日の間」または「直前1時間」などが用いられる。サイズ情報DIの提供の要求は、定期的に自動的に行ってもよいし、管理者から指令があるごとに行ってもよい。
各メールサーバ4のサイズ情報要求受付部407は、集約サーバ2のサイズ情報要求部201によるサイズ情報DIの提供の要求を受け付ける。
サイズ情報提供部408は、サイズ情報要求受付部407によってサイズ情報DIの提供の要求が受け付けられると、その要求に応じたサイズ情報DIを自らのサイズ情報テーブルDTから読み出して、集約サーバ2に提供(送信)する。
集約サーバ2のサイズ情報受信部202は、各メールサーバ4のサイズ情報提供部408によって提供されたサイズ情報DIを受信する。
サイズ集計部203は、サイズ情報受信部202によって受信されたサイズ情報DIに基づいて、2台のメールサーバ4の組合せごとに、所定の期間Ta内に両メールサーバ4の間で中継された電子メールEMのサイズを集計する。以下、この集計されたサイズを「サーバ間サイズ」と記載する。さらに、一方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPと他方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPの組合せごとに、両携帯電話端末CPの間でやり取りされた電子メールEMのサイズを集計する。以下、この集計されたサイズを「端末間サイズ」と記載する。
サイズ集計テーブル記憶部204は、サイズ集計部203による集計の結果を示すサイズ集計テーブルCTを記憶する。
サイズ集計テーブルCTには、図8のように、2台のメールサーバ4の組合せごとのサイズ集計情報CIが格納されている。
2台のメールサーバ4の組合せのサイズ集計情報CIにおいて、「メールサーバ名」には、両メールサーバ4のコンピュータ名またはIPアドレスが示される。「サーバ間サイズ」には、サイズ集計部203によって集計された、両メールサーバ4の間で中継された電子メールEMのサイズ(サーバ間サイズ)が示される。
さらに、サイズ集計情報CIには、一方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPと他方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPとの組合せごとの個別集計情報CJが含まれている。個別集計情報CJにおいて、「電子メールアドレス」には、両携帯電話端末CPの電子メールアドレスが示される。「端末間サイズ」には、サイズ集計部203によって集計された、両携帯電話端末CPの間でやり取りされた電子メールEMのサイズ(端末間サイズ)が示される。なお、これらの個別集計情報CJは、端末間サイズの値が大きい順にソートされている。
なお、サイズ集計情報CIにすべての組合せの個別集計情報CJを含ませるのではなく、端末間サイズが所定の値以上である個別集計情報CJのみを含ませるようにしてもよい。または、端末間サイズが多い順に所定の個数(例えば、上位5位まで)の組合せの個別集計情報CJのみを含ませるようにしてもよい。
メールボックス移動決定部205は、サイズ集計テーブルCTを参照して、あるメールサーバ4から他のメールサーバ4に移動させるメールボックスEBを決定する。ここで、サイズ集計テーブルCTが図8の状態である場合を例に、決定方法を説明する。
メールボックス移動決定部205は、まず、サイズ集計テーブルCTの中からサーバ間サイズが所定の値αを超えるサイズ集計情報CIを選出する。つまり、次の(1)式を満たすサーバ間サイズを示すサイズ集計情報CIを選出する。
SS>α …… (1)
ただし、「SS」は、サーバ間サイズの値である。
例えば、「α=10000」でありかつ各サイズ集計情報CIが図8に示す内容である場合は、「サーバ間サイズ」が「12000」であるサイズ集計情報CIを有するメールサーバ4a、4bの組合せを選出する。
選出したサイズ集計情報CIの中からサーバ間サイズに対する端末間サイズの割合が所定の値βを超える個別集計情報CJを選出する。つまり、次の(2)式を満たす端末間サイズを示す個別集計情報CJを選出する。
MA/SS>β …… (2)
ただし、「MA」は端末間サイズの値である。
例えば、メールサーバ4a、4bの組合せに係るサイズ集計情報CIを既に選出しており、「β=0.3」であり、かつそのサイズ集計情報CIに含まれる各個別集計情報CJが図8に示す内容である場合は、「tanaka@〜.xx」という電子メールアドレスを有する携帯電話端末CPと「kimura@〜.xx」という電子メールアドレスを有する携帯電話端末CPとの組合せの個別集計情報CJを選出する。
そして、選出した個別集計情報CJに係る2台の携帯電話端末CPのうちの一方の携帯電話端末CPのメールボックスEBを移動させると決定する。また、そのメールボックスEBの移動先を、もう一方の携帯電話端末CPのメールボックスEBが設けられているメールサーバ4に決定する。
2台のうちのどちらを移動させるのかは、予め決めておいてもよいし、メールサーバ4の状況に応じて動的に決定してもよい。例えば、その個別集計情報CJに示される2つの電子メールアドレスのうちの1つ目の電子メールアドレスを有する携帯電話端末CPのメールボックスEBに決定してもよい。または、2台の携帯電話端末CPそれぞれのメールボックスEBが設けられているメールサーバ4(本例では、メールサーバ4a、4b)の状態をチェックし、スペックの低いほうに設けられているメールボックスEBに決定してもよい。または、負荷の高いほうに設けられているメールボックスEBに決定してもよい。
メールサーバ変更指示部206は、メールボックス移動決定部205による決定に基づいて、加入者サーバ3およびメールサーバ4に対してメールボックスEBを移動するように指令を行う。
具体的には、移動させると決定したメールボックスEBの識別情報、移動先に決定したメールサーバ4の識別情報、および移動の処理を実行すべき旨の指令を示す指令情報MIを生成する。そして、この指令情報MIを、加入者サーバ3、そのメールボックスEBが現在設けられているメールサーバ4、および移動先のメールサーバ4に送信する。
加入者サーバ3において、メールサーバ変更指示受付部304は、指令情報MIを受け付ける。
メールサーバ変更部305は、その指令情報MIに示されるメールボックスEBの設置場所がその指令情報MIに示される移動先のメールサーバ4になるように、加入者収容テーブルSTを更新する。
一方、メールサーバ4のメールボックス移動処理部409は、指令情報MIを集約サーバ2から受信すると、それに基づいてメールボックスEBを移動させる処理を次のように行う。
指令情報MIに示されるメールボックスEBがそのメールサーバ4自身に現在設けられている場合は、そのメールボックスEBおよびそれに格納されている電子メールEMを、その指令情報MIに示される移動先である他のメールサーバ4に送信する。そして、そのメールボックスEBおよび電子メールEMを削除する。
指令情報MIに示されるメールボックスEBが他のメールサーバ4に現在設けられている場合は、当該他のメールサーバ4から送信されてきたメールボックスEBおよびそれに格納されている電子メールEMを受信する。そして、以後、そのメールサーバ4においてそのメールボックスEBの管理を行う。
図9はメールサーバ4の処理の流れの例を説明するフローチャート、図10は集約サーバ2の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、集約サーバ2およびメールサーバ4の全体的な処理の流れを、図9および図10のフローチャートを参照して説明する。
図9において、メールサーバ4は、発生したイベントに応じて、次のような処理を行う。電子メールEMが転送されてきたら(#101でYes)、その電子メールEMの宛先をチェックする(#102)。
そのメールサーバ4にメールボックスEBが設けられているユーザ宛てである場合は(#103でYes)、宛先に対応するメールボックスEBにその電子メールEMを格納する(#104)。電子メールEMのサイズの測定は行わない。
それ以外の宛先である場合は(#103でNo)、他のメールサーバ4または中継サーバ7にその電子メールEMを転送する(#105)。具体的には、他のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられているユーザ宛てである場合は(#103でNo、#106でNo)、当該他のメールサーバ4にその電子メールEMを転送する。さらに、この場合は、その電子メールEMのサイズを測定しその測定結果などを示すサイズ情報DIを記憶する(#107)。いずれのメールサーバ4にもメールボックスEBが設けられていない(つまり、本サービスの加入者でない)ユーザ宛てである場合は、その電子メールEMを中継サーバ7に転送する(#105)。この場合は、電子メールEMのサイズの測定は行わない。
または、メールサーバ4は、サイズ情報DIを集約サーバ2から要求された場合は(#108でYes)、所定の期間Ta分の、自らが記憶しているサイズ情報DIを、集約サーバ2に送信する(#109)。
または、メールサーバ4は、メールボックスEBの移動の指令(指令情報MI)を集約サーバ2から受信した場合は(#110でYes)、それに従ってメールボックスEBを移動させるための処理を次のように行う。
その指令情報MIに示されるメールボックスEBがそのメールサーバ4自身に設けられている場合は(#111でYes)、その指令情報MIに示される移動先にそのメールボックスEBおよびそれに格納されている電子メールEMを送信する(#112)。そのメールボックスEBおよび電子メールEMは削除する。
設けられていない場合は(#111でNo)、他のメールサーバ4からメールボックスEBおよびそれに格納されている電子メールEMが送信されてくるので、それらを受信し管理を開始する(#113)。
メールサーバ4は、図9の各処理を、イベントが発生するごとに、適宜実行する。
図10において、集約サーバ2は、各メールサーバ4に対して所定の期間Taのサイズ情報DIを要求し収集する(#121、#122)。
収集したサイズ情報DIに基づいて、2台のメールサーバ4の組合せごとに、サーバ間サイズ(両メールサーバ4の間で中継された電子メールEMのサイズ)を集計する(#123)。さらに、一方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPと他方のメールサーバ4にメールボックスEBが設けられている携帯電話端末CPの組合せごとに、端末間サイズ(両携帯電話端末CPの間でやり取りされた電子メールEMのサイズ)を集計する(#124)。これにより、図8のようなサイズ集計情報CIが得られる。
サーバ間サイズが所定の値αを超えるサイズ集計情報CIがあれば(#125でYes)、そのサイズ集計情報CIの組合せに係る2台のメールサーバ4のいずれかに設けられているメールボックスEBの中から、移動するメールボックスEBを決定する(#126)。具体的には、そのサイズ集計情報CIに含まれる個別集計情報CJの中から、端末間サイズが多いものつまり上記の(2)式を満たす端末間サイズを示すものを選出する。そして、その個別集計情報CJの組合せに係る2台の携帯電話端末CPのメールボックスEBのうち、いずれか一方のメールボックスEBを移動の対象に決定する。
そして、集約サーバ2は、その個別集計情報CJの組合せに係る2台の携帯電話端末CPおよび加入者サーバ3に対して指令情報MIを送信する(#127)。
なお、指令情報MIを受信した加入者サーバ3は、その指令情報MIに示されるメールボックスEBを有する携帯電話端末CPのメールサーバ情報SIを、移動先のメールサーバ4を示すように、更新する。指令情報MIを受信したメールサーバ4も同様の処理を行う。
本実施形態によると、複数のメールサーバ4によって構成される電子メールシステム1において、メールサーバ4同士を繋ぐ通信回線の負荷を従来よりも軽減することができる。
本実施形態では、移動するメールボックスEBを、メールサーバ4同士で中継される電子メールEMのサイズの合計および2台の携帯電話端末CP同士でやり取りされる電子メールEMのサイズの合計に基づいて決定したが、これらの電子メールの個数の合計に基づいて決定してもよい。
この場合は、集約サーバ2のサイズ集計部203は、2台のメールサーバ4で中継される電子メールEMのサイズの合計および携帯電話端末CP同士でやり取りされる電子メールEMのサイズの合計を求める代わりに、2台のメールサーバ4で中継される電子メールEMの総個数(サーバ間個数)および2台の携帯電話端末CP同士でやり取りされる電子メールEMの総個数(端末間個数)を求める。そして、メールボックス移動決定部205は、次の(3)式を満たすサーバ間個数を示すサイズ集計情報CIを選出する。また、次の(4)式を満たす端末間個数を示す個別集計情報CJを選出する。
SK>γ1 …… (3)
MK/SK>γ2 …… (4)
ただし、「SK」は、サーバ間個数である。「MK」は、端末間個数である。「γ1」および「γ2」は所定の値である。
本実施形態では、電子メールシステム1を、携帯電話事業者によって運営されるサービスに適用する場合を例に説明したが、本発明は、ISP(Internet Service Provider)によって運営されるインターネット接続サービスにも適用することができる。または、企業または役所などに設けられているイントラネットにも適用することができる。これらの場合は、電子メールのクライアント(端末装置)として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどを用いることもできる。
本実施形態では、携帯電話端末CPの接続相手を変更する際に、その携帯電話端末CPのメールボックスEBを移動させる処理を行ったが、それ以外の移動も必要に応じて行われる。例えば、電子メールアカウントの認証をメールサーバ4ごとに行っている環境においては、携帯電話端末CPの電子メールアカウントに関する情報(アカウントのIDおよびパスワード)の移動を行う。
一旦移動したメールボックスEBは、一定期間(例えば、1ヶ月間)は更なる移動を行わないようにしてもよい。
管理者のための端末装置を電子メールシステム1に設けておき、集約サーバ2のサイズ集計部203による集計結果を端末装置に表示させてもよい。さらに、どの携帯電話端末CPのメールボックスEBをどのメールサーバ4に移動させるのかを管理者に指定させるようにしてもよい。そして、各メールサーバ4および加入者サーバ3は、その指定に基づいてメールボックスEBの移動のための処理を行えばよい。また、何らかのトラブルが発生したときに、サイズ集計部203に集計を行わせ、その結果を端末装置に表示させてもよい。
その他、電子メールシステム1、集約サーバ2、加入者サーバ3、メールサーバ4の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
上に述べた実施例には、以下に述べるような付記も開示されている。
(付記1)
第一のメールサーバと第二のメールサーバによって構成される電子メール中継システムにおいて、
前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける第一の端末装置と前記第二のメールサーバから電子メールの配信を受ける第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定する電子メール量測定手段と、
前記電子メール量測定手段によって測定された前記量が所定の量を超え、前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとが異なる場合に、電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、サーバ変更処理手段と、
を有することを特徴とする電子メール中継システム。
(付記2)
前記量は、前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間で所定の期間にやり取りされる電子メールのサイズの合計である、
付記1記載の電子メール中継システム。
(付記3)
前記量は、前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間で所定の期間にやり取りされる電子メールの個数の合計である、
付記1記載の電子メール中継システム。
(付記4)
第一のメールサーバと第二のメールサーバによって構成される電子メール中継システムにおいて、
前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとの間で中継される電子メールの量であるサーバ間メール量を測定するサーバ間メール量測定手段と、
前記サーバ間メール量測定手段によって測定された前記サーバ間メール量が所定の量を超える場合に、前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける端末装置の配信元を前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行うサーバ変更処理手段と、
を有することを特徴とする電子メール中継システム。
(付記5)
前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける前記第一の端末装置と、前記第二のメールサーバから電子メールの配信を受ける第二の端末装置との組合せごとに、両端末装置の間でやり取りされる電子メールの量である端末間電子メール量を測定する、端末間メール量測定手段、を有し、
前記サーバ変更処理手段は、第二の所定の量を超える前記端末間電子メール量に係る前記第一の端末装置の接続相手を前記第二のメールサーバに変更する、
請求項4記載の電子メール中継システム。
(付記6)
前記第二の所定の量は、前記サーバ間メール量に対する所定の割合に相当する量である、
付記5記載の電子メール中継システム。
(付記7)
第一のメールサーバと第二のメールサーバとによって構成される電子メールシステムにおいて、
前記第一のメールサーバに設けられているメールボックスを使用する第一のユーザと前記第二のメールサーバに設けられているメールボックスを使用する第二のユーザとの間でやり取りされる電子メールの量を測定する電子メール量測定手段と、
前記電子メール量測定手段によって測定された前記第一のユーザと前記第二のユーザとの間でやり取りされる前記電子メールの量が所定の量を超えた場合に、前記第二のユーザが使用する前記メールボックスを前記第一のメールサーバに設けられるように変更するメールボックス設置サーバ変更処理を行うメールボックス設置サーバ変更処理手段と、
を有することを特徴とする電子メールシステム。
(付記8)
第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信する第一のメールサーバと、第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する第二のメールサーバと、を用いて電子メールの転送を行う、電子メール中継方法において、
前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定し、
測定した前記量が所定の量を超える場合に、前記第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に中継しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、
ことを有することを特徴とする電子メール中継方法。
(付記9)
第一のメールサーバと第二のメールサーバとを有し、前記第一のメールサーバは当該第一のメールサーバの接続相手である端末装置である複数台の第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信し、前記第二のメールサーバは当該第二のメールサーバの接続相手である端末装置である複数台の第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する、ように構成されてなる電子メール中継システムにおける、電子メール中継方法において、
前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとの間で中継される電子メールの量であるサーバ間メール量を測定し、
測定した前記サーバ間メール量が所定の量を超える場合に、複数台の前記第一の端末装置のうちのいずれかの接続相手を前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、
ことを特徴とする電子メール中継方法。
(付記10)
第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信する第一のメールサーバと第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する第二のメールサーバとによって構成される電子メール中継システムに用いられるコンピュータを制御するコンピュータプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定する処理を実行させ、
測定した前記量が所定の量を超える場合に、前記第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に中継しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を実行させる、
ことを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
(付記11)
第一のメールサーバと第二のメールサーバとを有し、前記第一のメールサーバは当該第一のメールサーバの接続相手である端末装置である複数台の第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信し、前記第二のメールサーバは当該第二のメールサーバの接続相手である端末装置である複数台の第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する、ように構成されてなる電子メール中継システムに用いられるコンピュータを制御するコンピュータプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとの間で中継される電子メールの量であるサーバ間メール量を測定する処理を実行させ、
測定した前記サーバ間メール量が所定の量を超える場合に、複数台の前記第一の端末装置のうちのいずれかの接続相手を前記第二のメールサーバに変更する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
電子メールシステムの全体的な構成の例を示す図である。 集約サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 集約サーバの機能的構成の例を示す図である。 加入者サーバの機能的構成の例を示す図である。 メールサーバの機能的構成の例を示す図である。 加入者収容テーブルの例を示す図である。 サイズ情報テーブルの例を示す図である。 サイズ集計テーブルの例を示す図である。 メールサーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 集約サーバの処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 電子メールシステム(電子メール中継システム)
4 メールサーバ(第一のメールサーバ、第二のメールサーバ、他の装置)
7 中継サーバ(他の装置)
203 サイズ集計部(電子メール量測定手段、サーバ間メール量測定手段、端末間メール量測定手段)
206 メールサーバ変更指示部(サーバ変更処理手段、メールボックス設置サーバ変更処理手段)
409 メールボックス移動処理部(サーバ変更処理手段)
CP 携帯電話端末(第一の端末装置、第二の端末装置)
EM 電子メール

Claims (8)

  1. 第一のメールサーバと第二のメールサーバによって構成される電子メール中継システムにおいて、
    前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける第一の端末装置と前記第二のメールサーバから電子メールの配信を受ける第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定する電子メール量測定手段と、
    前記電子メール量測定手段によって測定された前記量が所定の量を超え、前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとが異なる場合に、電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、サーバ変更処理手段と、
    を有することを特徴とする電子メール中継システム。
  2. 前記量は、前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間で所定の期間にやり取りされる電子メールのサイズの合計である、
    請求項1記載の電子メール中継システム。
  3. 前記量は、前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間で所定の期間にやり取りされる電子メールの個数の合計である、
    請求項1記載の電子メール中継システム。
  4. 第一のメールサーバと第二のメールサーバによって構成される電子メール中継システムにおいて、
    前記第一のメールサーバと前記第二のメールサーバとの間で中継される電子メールの量であるサーバ間メール量を測定するサーバ間メール量測定手段と、
    前記サーバ間メール量測定手段によって測定された前記サーバ間メール量が所定の量を超える場合に、前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける端末装置の配信元を前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行うサーバ変更処理手段と、
    を有することを特徴とする電子メール中継システム。
  5. 前記第一のメールサーバから電子メールの配信を受ける前記第一の端末装置と、前記第二のメールサーバから電子メールの配信を受ける第二の端末装置との組合せごとに、両端末装置の間でやり取りされる電子メールの量である端末間電子メール量を測定する、端末間メール量測定手段、を有し、
    前記サーバ変更処理手段は、第二の所定の量を超える前記端末間電子メール量に係る前記第一の端末装置の接続相手を前記第二のメールサーバに変更する、
    請求項4記載の電子メール中継システム。
  6. 前記第二の所定の量は、前記サーバ間メール量に対する所定の割合に相当する量である、
    請求項5記載の電子メール中継システム。
  7. 第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信する第一のメールサーバと、第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する第二のメールサーバと、を用いて電子メールの転送を行う、電子メール中継方法において、
    前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定し、
    測定した前記量が所定の量を超える場合に、前記第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に中継しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を行う、
    ことを有することを特徴とする電子メール中継方法。
  8. 第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信する第一のメールサーバと第二の端末装置から発信された電子メールを他の装置に転送しまたは電子メールを当該第二の端末装置に配信する第二のメールサーバとによって構成される電子メール中継システムに用いられるコンピュータを制御するコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記第一の端末装置と前記第二の端末装置との間でやり取りされる電子メールの量を測定する処理を実行させ、
    測定した前記量が所定の量を超える場合に、前記第一の端末装置から発信された電子メールを他の装置に中継しまたは電子メールを当該第一の端末装置に配信するメールサーバを、前記第一のメールサーバから前記第二のメールサーバに変更する処理を実行させる、
    ことを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008013130A 2008-01-23 2008-01-23 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4869261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013130A JP4869261B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013130A JP4869261B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177432A true JP2009177432A (ja) 2009-08-06
JP4869261B2 JP4869261B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41032083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013130A Expired - Fee Related JP4869261B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091628A1 (zh) * 2010-01-29 2011-08-04 中兴通讯股份有限公司 获得终端电子邮件大小的方法和装置
JP2013206398A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd メールデータベース運用方法及び再配置装置
CN103548006A (zh) * 2011-04-28 2014-01-29 乐天株式会社 电子邮件系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091628A1 (zh) * 2010-01-29 2011-08-04 中兴通讯股份有限公司 获得终端电子邮件大小的方法和装置
US8484304B2 (en) 2010-01-29 2013-07-09 Zte Corporation Method and apparatus for obtaining size of emails of terminal
CN103548006A (zh) * 2011-04-28 2014-01-29 乐天株式会社 电子邮件系统
CN103548006B (zh) * 2011-04-28 2015-03-11 乐天株式会社 电子邮件系统
JP2013206398A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd メールデータベース運用方法及び再配置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869261B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2495635C (en) System and method for integrating electronic mail accounts
US7805489B2 (en) Electronic mail communications system with client email internet service provider (ISP) polling application and related methods
US7590700B2 (en) Email multicasting device
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
EP2198576A1 (en) Message delivery in mobile networks
JP4869261B2 (ja) 電子メール中継システム、電子メール中継方法、およびコンピュータプログラム
US8341396B1 (en) Dynamic selection and insertion of signature blocks during message transmission
JP2007249310A (ja) 情報管理サーバ
JP2009169866A (ja) 電子メールクライアントおよびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JPWO2002091787A1 (ja) 着信通知の制御方法及びシステム
CA2647019C (en) Electronic mail communications system with client email internet service provider (isp) polling application and related methods
CN102036122B (zh) 向iptv终端推送电子邮件信息的方法、装置和系统
WO2007091646A1 (ja) Impsシステム、impsクライアント装置、impsサーバ装置、imps提供方法、およびimps提供プログラム
EP2976858B1 (en) Global email identity preferences
US10798039B2 (en) Intelligent real-time SMTP routing
JP5071947B2 (ja) ネットワークアクセスシステム、ネットワークアクセス方法
JP3848532B2 (ja) メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法
JP4582129B2 (ja) メール配信システム、メール配信方法、及びメール配信プログラム
KR102487153B1 (ko) 이동통신메시지 분산 발송 시스템 및 방법
JP2007219721A (ja) 電子メール端末、プレゼンスサーバ、電子メールシステム、電子メール配信方法およびプログラム
KR20230096508A (ko) 리치커뮤니케이션서비스 메시지 중계 시스템 및 방법
KR100812799B1 (ko) 메일에이전트 서비스 시스템 및 방법
JP3606262B2 (ja) 電子メールサーバ及びその制御方法
JP2004015782A (ja) メールサーバおよび端末
JP2020119382A (ja) 配信装置及び配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees