JP2009177254A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177254A
JP2009177254A JP2008010868A JP2008010868A JP2009177254A JP 2009177254 A JP2009177254 A JP 2009177254A JP 2008010868 A JP2008010868 A JP 2008010868A JP 2008010868 A JP2008010868 A JP 2008010868A JP 2009177254 A JP2009177254 A JP 2009177254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
light
unit
light pattern
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008010868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kanda
好道 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008010868A priority Critical patent/JP2009177254A/ja
Publication of JP2009177254A publication Critical patent/JP2009177254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 時間的に変化する光パターンを発光する撮影対象に対して撮影機能を制限する。
【解決手段】 CPUは、S1で、光パターン認識部から入力した光パターンのパケットデータから制御IDを取得し、S2で操作部の撮影ボタンが押されたか否かを判断し、撮影ボタンが押されたら、S3で、上記取得した制御IDが撮影機能を制限する内容か否かを判断し、制御IDが撮影機能を制限する内容ならば、S5で、制御IDによって示される撮影機能を利用できなくして撮影を制限する撮影機能制限処理を実行し、S6で、液晶表示部にパケットデータの表示データに基づくメッセージを表示し、この処理を終了する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、そのデジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラによる撮影手段を内蔵した携帯通信端末装置を含む撮影装置に関する。
近年、デジタル技術の発展により、デジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という)、及びデジタルビデオカメラ、そのデジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラによる撮影手段を内蔵した携帯通信端末装置を含む撮影装置は、撮影画像の高画質化と装置の小型化が進み、ユーザは様々な場面において容易に高画質な画像を手軽に撮影することができるようになった。
そこで、撮影装置の特定の使用者以外の操作による誤作動や盗難を抑止するための技術として、撮影を制限する使用者の特徴情報を予め記憶させておき、使用者が撮影開始ボタンを触る瞬間にその使用者の特徴情報を読み取り、その読み取った使用者の特徴情報が予め記憶されている撮影を制限する使用者の特徴情報と一致したときには装置の使用を制限する撮影装置(例えば、特許文献1参照)があった。
ところで、撮影装置が手軽に利用されることに伴って、ユーザが、映画の画像と映像、液晶ディスプレイに表示された画像と映像、企業発表の内容が投影されたプロジェクタ投影画像を含む撮影禁止の映像及び画像を、無断で撮影してしまったり、禁止されていることに気付かずにうっかり撮影してしまう恐れがある。
例えば、図6に示すように、リアプロジェクタ30に撮影が禁止されている画像31が表示されている時に、デジタルカメラ32で撮影することが考えられる。
従来、撮影制限区域内に設けた赤外光発生手段から照射される赤外光を検知すると、その撮影制限区域内での撮影に関する動作を制限する撮影装置(例えば、特許文献2参照)があった。
特開2003−216263号公報 特開2005−333482号公報
しかしながら、上述した撮影制限区域内での撮影を制限する撮影装置では、赤外光を検知した撮影制限区域内での撮影を一切できなくしてしまうので、撮影制限区域内でも撮影禁止の画像及び映像以外の撮影を許可しようとしてもできないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、時間的に変化する光パターンを発光する撮影対象に対して撮影機能を制限することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の撮影装置を提供する。
(1)入射した光をそれぞれ電気信号に変換する第1の光電変換手段と第2の光電変換手段と、上記第1の光電変換手段によって変換された電気信号から撮影データを取得する撮影データ取得手段と、その撮影データ取得手段によって取得した撮影データを記憶媒体に記憶する記憶手段と、上記第2の光電変換手段によって変換された電気信号から時間的に変化する光パターンを認識する光パターン認識手段と、その光パターン認識手段によって認識した光パターンに基づいて撮影機能を制限する撮影機能制限手段を備えた撮影装置。
(2)上記のような撮影装置において、撮影対象の発光物から発光される光を受光する受光手段と、その受光手段によって受光した光を光束分割して上記第1の光電変換手段と上記第2の光電変換手段にそれぞれ入射させる光束分割手段を設けた撮影装置。
(3)上記のような撮影装置において、上記撮影機能制限手段を、上記撮影データ取得手段による撮影データの取得を無効にする手段にするとよい。
(4)上記のような撮影装置において、上記撮影機能制限手段を、上記記憶手段による記憶媒体への撮影データの記憶を行わせないようにする手段にするとよい。
(5)上記のような撮影装置において、上記撮影機能制限手段による撮影機能の制限内容を表示する表示手段を設けるとよい。
(6)上記のような撮影装置において、上記撮影機能制限手段に、撮影時のフラッシュの発光を禁止する手段を設けるとよい。
この発明による撮影装置は、時間的に変化する光パターンを発光する撮影対象に対して撮影機能を制限することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例〕
図1は、この発明の撮影装置の実施例であるデジタルカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。
このデジタルカメラは、撮影対象(被写体)である映画のスクリーン、液晶ディスプレイの画面、プロジェクタ投影画面から照射される映像又は画像の光がレンズ1に入射されると、レンズ1に入射した撮影対象からの光を、プリズムを含む光束分割部2によって画像全体の輝度を分離後に光束分割して映像又は画像の撮影用の電荷結合素子(CCD)3と光パターン認識用の受光素子9にそれぞれ入射させる。すなわち、上記光束分割部2は光束分割手段の機能を果たす。
CCD3は、入射された映像又は画像の光をアナログ電気信号(アナログ信号)に変換してアナログ・デジタル変換部(図中「A/D」と記す)4へ出力する。すなわち、CCD3は第1の光電変換手段の機能を果たす。
A/D4は、CCD3から入力したアナログ信号をデジタル電気信号(デジタル信号)に変換して画像処理部5へ出力する。
画像処理部5は、CPU15を介してRAM12を作業領域であるバッファとして用いて、A/D4から入力したデジタル信号を色差(Cr,Cb)と輝度(Y)に分けてそれぞれ各種の処理と補正と画像圧縮伸長の処理を施し、画像処理後の映像データ又は画像データの撮影データをRAM12に蓄積する。
フラッシュ6は、CPU15からの指示によって撮影時に撮影対象に対して発光を行う。
CPU15は、RAM12に蓄えられた撮影データに基づく映像又は画像を液晶表示部14に表示すると共に、メモリカード制御部7によってRAM12に蓄えられた圧縮された撮影データをメモリカード8に書き込む処理を行う。
すなわち、A/D4,画像処理部5,RAM12,CPU15が、撮影データ取得手段の機能を果たし、メモリカード制御部7,CPU15が、記憶手段の機能を果たす。
一方、光パターン認識用の受光素子9は、レンズ1から入射された光をアナログ電気信号に変換してA/D10へ出力する。すなわち、受光素子9は第2の光電変換手段の機能を果たす。
A/D10は、受光素子9から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換して光パターン認識部11へ出力する。
光パターン認識部11は、A/D10から入力したデジタル信号から時間的に変化する光パターンを認識し、その認識した光パターンのパケットデータをCPU15へ出力する。すなわち、光パターン認識部11は光パターン認識手段の機能を果たす。
CPU15は、光パターン認識部11から入力したパケットデータに基づいて、このデジタルカメラの撮影機能を制限する処理を行う。すなわち、CPU15は撮影機能制限手段の機能を果たす。
操作部13は、ユーザが操作する操作ボタンやダイヤルからの操作内容を検知し、その検知した操作内容に応じた操作情報をCPU15へ出力し、CPU15は、操作部13から入力した操作情報に応じて、デジタルカメラの撮影開始や撮影モード設定を含む各種の動作を実行する。
このデジタルカメラは、CPU15が、ユーザによってデジタルカメラが撮影状態にされ、レンズ1から入射した撮影対象の光に基づく上記パケットデータを入力し、そのパケットデータの制御ID23の内容に応じた撮影機能を制限する処理を実行する。
図2の(a)は、図1に示すA/D10から出力される光パターンを示すデジタルデータの信号波形例を示す図であり、図2の(b)は、図1に示す光パターン認識部11で認識された光パターンに対応するパケットデータのフォーマット例を示す図である。
まず、撮影対象から発光される光中には、予めデジタルカメラに撮影を制限する識別情報を含む信号が含まれている。
A/D10は、撮影対象から発光される光中の光パターンに応じたデジタルデータであるシリアルデータ(シリアルな2値信号)を出力する。
例えば、図2の(a)に示すように、62.5Kbpsの伝送速度に対応したシリアルな2値信号である「11001……」を光パターン認識部11へ出力する。
光パターン認識部11は、A/D10から入力したシリアルデータから光パターンを認識し、その光パターン中のデジタルカメラに撮影を制限する識別情報を含む信号を認識し、その認識した結果をパケットデータにしてCPU15へ出力する。
例えば、図2の(b)に示すように、同期信号SYN20,22,24,26の間に、フレームの先頭を示すヘッダ21、デジタルカメラの撮影機能を制限する制御内容を指示する制御ID23、その制御ID23によって指示された制御内容によって制限される撮影機能の内容を液晶表示部14に表示する表示データ25、パケットの終端を示すフッタ27を含む各種データを格納したパケットデータを作成し、CPU15へ出力する。
上記制御IDは、デジタルカメラに撮影を制限させるための識別情報であり、例えば、撮影を禁止させたり、撮影は許可するがフラッシュの発光を禁止させたりする識別情報である。
また、上記表示データは、制御IDの示す識別情報の内容を知らせるメッセージの表示データであり、例えば、撮影禁止を知らせるメッセージや、フラッシュの使用の禁止を知らせるメッセージの表示データである。
上記表示データは、制御IDが撮影機能のいずれかを制限するものではないときには、空欄にしても良いが、その場合に撮影が可能であることを示すメッセージデータにすれば、CPU15が、その表示データに基づいて液晶表示部に撮影を許可するメッセージ、あるいは撮影が可能なことを示すメッセージを表示することができる。
次に、このデジタルカメラの撮影時の処理を説明する。
図3は、図1に示すデジタルカメラの撮影時のCPUの処理を示すフローチャート図である。
まず、このデジタルカメラの撮影対象の発する映像や画像の光中には、デジタルカメラの撮影を制限する内容の識別情報を含んだ光パターンが含まれている。
例えば、液晶ディスプレイのバックライトの光量を変化させて光パターンを作る。
ユーザによってデジタルカメラの電源がオンにされ、撮影対象にレンズ1が向けられると、レンズ1に撮影対象が発する光が入射され、レンズ1はその光を受光し、その光をA/D10がアナログ信号からデジタル信号に変換して光パターン認識部11に入力する。
光パターン認識部11は、A/D10から入力したシリアルデータから光パターンを認識し、その認識結果から上記のようなパケットデータを作成してCPU15へ出力する。
図3に示すように、CPU15は、ステップ(図中「S」で示す)1で、光パターン認識部から入力した光パターンのパケットデータから制御IDを取得し、ステップ2で操作部の撮影ボタンが押されたか否かを判断し、撮影ボタンが押されなければ、ステップ1の処理へ戻り、撮影ボタンが押されたら、ステップ3で、上記取得した制御IDが撮影機能を制限する内容か否かを判断する。
ステップ2の判断で、制御IDが撮影機能を制限する内容でなければ、ステップ4で、このデジタルカメラに備わるいずれの撮影機能にも制限を加えずに通常の撮影処理を実行し、この処理を終了する。
一方、ステップ2の判断で制御IDが撮影機能を制限する内容ならば、ステップ5で、制御IDによって示される撮影機能を利用できなくして撮影を制限する撮影機能制限処理を実行し、ステップ6で、液晶表示部にパケットデータの表示データに基づくメッセージを表示し、この処理を終了する。
上記撮影機能制限処理としては、CPU15は、制御IDが撮影禁止を示す内容の場合、CCD3の機能を停止させて、撮影ボタンが押されたときにCCD3に入力した光を光電変換しないようにして撮影を禁止すると良い。
また、CPU15は、制御IDが撮影禁止を示す内容の場合、画像処理部5の機能を停止させて、撮影データを取得できないようにして撮影を禁止するようにしても良いし、RAM12に撮影データを記憶しないようにして撮影を禁止するようにしても良いし、メモリカード制御部7の機能を停止させて、メモリカード8に撮影データを記憶しないようにして撮影を禁止するようにしても良い。
さらに、CPU15は、制御IDがフラッシュの使用を禁止する内容の場合、撮影自体は可能にするが、フラッシュ6の発光を禁止する。
このようにして、映画のスクリーン、液晶ディスプレイの画面、プロジェクタ投影画面を含む撮影対象にレンズが向けられた場合、その撮影対象の撮影データを取得したり記憶したりすることができなくして撮影禁止にしたり、撮影機能の一部の機能(例えば、フラッシュの使用)の使用をできなくすることができ、ユーザに対して必要以上にデジタルカメラの利用制限を課さずに済み、ユーザの利便を図ることができる。
そして、CPU15は、上記撮影機能制限処理と共に、パケットデータ内の表示データに基づいて液晶表示部14にメッセージを表示する。
例えば、制御IDが撮影禁止を示す内容の場合、表示データに撮影禁止のメッセージのデータを格納するようにすれば、図4に示すように、液晶表示部14の画面にメッセージ「撮影が禁止されています。」を表示することができる。
したがって、デジタルカメラの使用者に、撮影が禁止されていることを知らせて注意を促すことができる。
また、制御IDがフラッシュの使用の禁止を示す内容の場合、表示データにフラッシュ使用禁止のメッセージのデータを格納するようにすれば、図5に示すように、液晶表示部14の画面にメッセージ「フラッシュの使用が禁止されています。」を表示することができる。
したがって、デジタルカメラの使用者に、フラッシュの使用が禁止されていることを知らせて注意を促すことができる。
このデジタルカメラによれば、撮影対象から発せられる時間的に変化する光パターンを検知して、その光パターンの内容に応じて撮影機能を制限することにより、撮影をすることを禁止された撮影対象の映像や画像の撮影を禁止させたり、フラッシュの使用を禁止させたりすることができる。
その際、撮影対象が発する可視光(例えば、ディスプレイの画像そのもの)に基づいて撮影機能を制限させるか否かを判断するので、撮影対象の装置に、例えば赤外線発生手段等の別の検知手段を設ける必要がなく、撮影対象の装置のデザインを損ねるようなデメリットがなくなる。
また、同一の光取得口より入射した撮影対象からの光を光束分割してCCDと受光素子に供給するので、撮影対象のみから供給される撮影制御情報を用い、撮影機能を制限することができる。
さらに、撮影が禁止されていることを示すメッセージを表示して使用者に知らせることにより、装置の不具合で撮影ができないのではなく、撮影が禁止されている画像を撮影しようとしたために撮影ができないことを使用者に知らせることができる。
この発明による撮影装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、そのデジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラによる撮影手段を内蔵した携帯通信端末装置を含む撮影装置全般に適用することができる。
この発明の撮影装置の実施例であるデジタルカメラの主要な機能構成を示すブロック図である。 光パターンを示すデジタルデータの信号波形例と光パターンに対応するパケットデータのフォーマット例を示す図である。 図1に示すデジタルカメラの撮影時のCPUの処理を示すフローチャート図である。 図1に示す液晶表示部に表示したメッセージの一例を示す図である。 同じく図1に示す液晶表示部に表示したメッセージの一例を示す図である。 デジタルカメラで撮影対象を撮影するときの説明図である。
符号の説明
1:レンズ 2:光束分割部 3:CCD 4,10:A/D 5:画像処理部 6:フラッシュ 7:メモリカード制御部 8:メモリカード 9:受光素子 11:光パターン認識部 12:RAM 13:操作部 14:液晶表示部 15:CPU 20,22,24,26:同期信号SYN 21:ヘッダ 23:制御ID 25:表示データ 27:フッタ

Claims (6)

  1. 入射した光をそれぞれ電気信号に変換する第1の光電変換手段と第2の光電変換手段と、前記第1の光電変換手段によって変換された電気信号から撮影データを取得する撮影データ取得手段と、該撮影データ取得手段によって取得した撮影データを記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記第2の光電変換手段によって変換された電気信号から時間的に変化する光パターンを認識する光パターン認識手段と、該光パターン認識手段によって認識した光パターンに基づいて撮影機能を制限する撮影機能制限手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 撮影対象の発光物から発光される光を受光する受光手段と、該受光手段によって受光した光を光束分割して前記第1の光電変換手段と前記第2の光電変換手段にそれぞれ入射させる光束分割手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記撮影機能制限手段は、前記撮影データ取得手段による撮影データの取得を無効にする手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
  4. 前記撮影機能制限手段は、前記記憶手段による記憶媒体への撮影データの記憶を行わせないようにする手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
  5. 前記撮影機能制限手段による撮影機能の制限内容を表示する表示手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮影装置。
  6. 前記撮影機能制限手段に、撮影時のフラッシュの発光を禁止する手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮影装置。
JP2008010868A 2008-01-21 2008-01-21 撮影装置 Pending JP2009177254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010868A JP2009177254A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010868A JP2009177254A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177254A true JP2009177254A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41031935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010868A Pending JP2009177254A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111296A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 撮影装置および情報検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301417A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム及び光通信装置並びに撮影装置
JP2007116307A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 撮影装置及び照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301417A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム及び光通信装置並びに撮影装置
JP2007116307A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 撮影装置及び照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111296A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 撮影装置および情報検出方法
CN102783134A (zh) * 2010-03-09 2012-11-14 松下电器产业株式会社 摄影装置以及信息检测方法
US8982233B2 (en) 2010-03-09 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus for imaging an object subject to illuminating light on which information is overlaid and information detection method
CN102783134B (zh) * 2010-03-09 2015-08-12 松下电器产业株式会社 摄影装置以及信息检测方法
CN105007419A (zh) * 2010-03-09 2015-10-28 松下电器产业株式会社 重叠于光的信息的检测装置以及检测系统
JP5821019B2 (ja) * 2010-03-09 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮影装置および情報検出方法
US9432573B2 (en) 2010-03-09 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Apparatus for detecting information overlaid on light and system including the apparatus
CN105007419B (zh) * 2010-03-09 2018-05-08 松下电器产业株式会社 重叠于光的信息的检测装置以及检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194177B2 (en) Digital image processing apparatus and method to photograph an image with subject eyes open
JP5467992B2 (ja) 撮像装置
JP2009005316A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10237466B2 (en) Recognition of degree of focus of an image
JP5604285B2 (ja) 撮像装置
JP2009088768A (ja) 撮影装置、及び撮影方法
JP2009094946A (ja) 撮像装置及び撮像装置における肖像権保護方法
JP2006025257A (ja) 撮像装置
JP2007251927A (ja) 赤目補正機能を有するカメラ
US20090180007A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
JP2008160620A (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP4697604B2 (ja) 撮影装置および撮影制御方法
JP2008022280A (ja) 撮影装置、方法およびプログラム
JP2007208346A (ja) 撮像システムおよびその制御方法
JP2009177254A (ja) 撮影装置
JP2011151614A (ja) 電子カメラ
JP2008160701A (ja) カメラ及びカメラ用撮影制御プログラム
JP2008258960A (ja) ディジタルカメラ
JP4758379B2 (ja) 撮影装置
JP2010016693A (ja) 電子カメラ
JP2006319788A (ja) 画像転送システム、画像受信装置、画像供給装置、画像転送方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007006413A (ja) 撮像装置
JP2006191234A (ja) 撮像装置、動作状態提示方法、および動作状態提示プログラム
JP2008259008A (ja) 撮影装置
KR20090102431A (ko) 영상의 흔들림 정도를 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228