JP2009176267A - 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009176267A
JP2009176267A JP2008141356A JP2008141356A JP2009176267A JP 2009176267 A JP2009176267 A JP 2009176267A JP 2008141356 A JP2008141356 A JP 2008141356A JP 2008141356 A JP2008141356 A JP 2008141356A JP 2009176267 A JP2009176267 A JP 2009176267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
history
applicant
record
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236124B1 (ja
Inventor
Kazutaka Yamaguchi
和孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPE KK
Original Assignee
SPE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPE KK filed Critical SPE KK
Priority to JP2008141356A priority Critical patent/JP4236124B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236124B1 publication Critical patent/JP4236124B1/ja
Publication of JP2009176267A publication Critical patent/JP2009176267A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】小口金申請業務及び申請承認業務の軽減を図るために、非接触型ICカードを利用した小口金清算装置を提供する。
【解決方法】小口金申請を行う申請者の情報及びIC固有の識別情報を関連付けて記憶すし、上記非接触ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信し、当該ICを利用している申請者の特定を行う申請者特定手段と、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示し、個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示制御し、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行い、転記された履歴レコードを記憶し、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信することを特徴とする小口金清算装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触型ICカードに記憶されている履歴を読み取り、小口金清算を行う仕組みを提供する。
従来の小口金清算業務の際には、申請者が申請書フォーマットに手書き若しくは手入力によって、申請書を作成することが求められ、作成後の申請書は、直属の上司等の管理者の承認を経て、経理部門へ渡り、会計処理されている。
また、申請の際に、申請者側には、交通履歴の領収書等の原本の添付を行う手間がかかり、承認者側には、同時期に多量の申請書を承認しなければならず、事務負担は大きいものといえる。
その際に、申請者からの過度な小口金申請等の不正な申請に対して、正当性の確認が十分に行えず、不正申請を防止できないことで、会社に対して損失を与えてしまう可能性もある。
ところで、最近では、交通機関を利用する際に、従来の磁気カード式に代わって、交通機関が発行するプリペイドカード等に履歴を記憶する非接触型ICカードを利用したシステムが普及してきている。これまでの磁気型旅客券から、非接触型ICカード型旅客券への普及が進んでいることを考慮すれば、今後は小口金清算の用途で活用できる仕組みの構築が望まれる。
このような交通費清算の仕組みとして、下記特許文献1では、ストアードフェア機能を有し、かつ、乗降履歴を記録する機能を有するICカードを利用した交通費清算方法において、該ICカードに記録された乗降履歴データを、パーソナルコンピュータに接続されたカードリーダで読み取るステップと、該カードリーダで読み取られた該乗降履歴データを、該パーソナルコンピュータ上で動作する表計算ソフトウェアに読み取るステップと、該乗降履歴データを該表計算ソフトウェア上で編集するステップとからなることを特徴とするICカードを利用した交通費清算方法が開示されている。
特開2007−79911号公報
また、下記特許文献2では、管理者端末と、交通機関システムと、金融機関システムに接続される交通機関管理システムであって、利用者がICカードを使用して交通機関を利用すると、交通機関システムが発行した情報である利用日時、場所、入場・退場情報、利用カード名、利用料金、自社名を受信する手段と、受信した情報をデータベースに格納する手段と、上記情報を設定されたメールアドレスに送信する手段と、管理者端末にICカードの利用状況を承認するためのWebページを送信する手段とを備えた交通管理システムが開示されている。
特開2007−172267号公報
また、下記特許文献3では、業務出張移動に伴って発生する交通費と宿泊費に関する出張費の精算入力処理を支援する出張旅費精算支援システムであって、交通機関の利用や宿泊施設の利用を記憶した非接触ICカードを搭載した携帯電話端末から、データを読み込み、出張旅費データ生成システムへ送信する出張旅費精算システムが開示されている。
特開2006−285595号公報
さらに、下記特許文献4では、旅費管理サーバと申請者端末と責任者端末と管理部門端末とからなり、申請者の指示により複数の項目から申請データを生成し、責任者による当該申請データの検証を支援する申請処理システムであって、予め正当性が保たれたデータを保持し、上記データを申請者が転記項目データとして転記する手段と、申請者が手入力した項目と上記転記項目を区別する識別情報を付与する手段と、表示の際には、上記手入力項目と上記転記項目を異なる形式で表示する手段を有する申請処理システムが開示されている。
特開2001−331761号公報
しかしながら、従来のような交通費清算方法においては、上記特許文献1のように、申請者による申請書の手書きや、パーソナルコンピュータ上の申請フォームにキーボードに手入力する必要がなくなるとして効果を強調しているが、申請者が乗降履歴をそのまま申請してしまうことは、私用による乗降履歴を含んでいても、そのまま申請を行ってしまうことになる。また、結局は、申請者が表計算ソフトによる乗降履歴データの編集作業を行うという手間が掛かり、申請者による乗降履歴データの追記が可能で過度金額等の不正申請が行える問題点がある。
また、上記特許文献2のように、利用日時、場所、入退場等の正当性のあるICカード情報を交通機関システムからリアルタイムで受信し、承認者は勤務状況の把握と容易な交通費の承認が行えるようになったが、定期的なWebページの確認を行わなければ、承認データが滞留してしまうこと、定期的に確認を行ったとしても、申請者ひとり当たりの承認確認をする回数が少なくとも1回以上になり承認者以上の承認回数を行わなければならない負担の増大を招いてしまう。さらに、申請者も交通機関を利用時に、申請が行われているので自覚も少なく負荷は軽減される一方で、メールで送られる承認確認の訂正の際には、再度乗降履歴の確認を自ら行う必要があり、申請者の負荷の増大も予想される。
また、特許文献3のように、特許文献1の問題点を解決するような、出張旅費精算支援システムが記載され、非接触型ICカードを搭載した携帯端末によって、申請データが交通機関の利用情報をそのまま転記して、申請者に修正不可能にしている点では、申請者と承認者の工数軽減の効果がある。しかし、私用か業務かの判別のための設定は交通機関の利用者に任せられ、また、一定条件を満たす全てのデータが出張清算対象となるか等を制御するON/OFFスイッチ(フラグ)を提供して、とあるように業務での運用によりシステムを補って、初めて効果が生まれるものである。携帯端末で表示部を確認して、利用者が設定することが運用であることが示されている。
さらに、携帯端末を必要としない場合の非接触ICカードのみでの運用も記載され、出張旅費データ読取装置の表示部により、データ項目を確認し、各データ項目について業務用か私用かなどの利用目的を、入力部により入力又は修正することになる。
さらに、特許文献4のように、予め正当性を検証されたデータを項目として選択すること、また、転記情報と手入力情報との区別を行える識別情報を付与することで、承認者の承認確認作業に併せて、申請者の申請工数の削減も見込まれる。しかし、申請者による申請書(電子フォーマット)の入力は、目的、行き先等を手入力し申請者の工数となり、また1件の出張に対応する申請であって、月締めでの交通費用の一括清算を目的とるものでない。加えて、転記される情報は各種交通機関に関する検証済みの運賃情報を格納した運賃データベースを参照するものであって、申請区間は申請情報データベースに格納されている情報の選択入力か、申請者の自由な入力により行われ、実際に使用した交通利用区間であるか否かに対する正当性の確認は行えないという問題点がある。
そこで、本発明は、昨今普及が著しい非接触型ICカードを使用する交通機関利用システムにおいて、定期券としてや私用目的でも使用している申請者の所有する非接触ICカードを用いても、交通費清算の申請が行え、申請者の申請業務の工数軽減をすることに併せ、申請データを承認確認する承認者又は経理部門の清算業務の軽減をも可能とすることを目的とする。
本発明の一の観点に係る小口金清算装置は、IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する通信情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶さている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成される小口金清算装置であって、上記小口金清算装置は、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請者情報記憶手段と、上記非接触型ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する通信情報取得手段と、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う申請者特定手段と、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する第1表示制御手段と、上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行うデータ生成処理手段と、上記データ生成処理手段での処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記第1表示制御手段により表示された画面と同一の画面に表示させる第2表示制御手段と、上記第2表示制御手段で表示された選択表示を選択することで、上記データ生成処理手段により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する履歴情報記憶手段と、上記履歴情報記憶手段により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する履歴情報通信制御手段と、を有することを特徴とする。
上記申請者特定手段は、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者を特定すると共に、当該ICを含め複数のICを利用している申請者かを判別するようにしてもよい。
上記データ生成処理手段は、上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した特定の履歴レコードに対して、既存の選択履歴レコードと同一かを判別、及び、上記履歴情報記憶手段を参照して、選択された履歴レコードと履歴レコードが同一かを判別し、レコード同一の場合は選択不可として、同一でないと判別された選択可能な履歴レコードを履歴データから生成するようにしてもよい。
上記第1表示制御手段は、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データを履歴レコード個別に選択可能な表示形態として表示、及び上記申請者特定手段で複数ICの利用者と判別されているときに履歴結合ボタンを選択可能に表示すること、を特徴とし、上記第1表示制御手段により表示された履歴結合を示す選択表示が申請者により選択されたとき、上記履歴情報データベースを参照し、選択履歴レコードと同一でない未申請履歴レコードを読み込み、選択履歴レコードと結合するようにしてもよい。
IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する通信情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶されている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成されるコンピュータにより行われる交通費清算方法であって、上記コンピュータは、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請者情報記憶手段と、を有し、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する処理と、上記非接触ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する処理と、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記表示された画面と同一の画面に表示する処理と、上記表示された選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、を行うことを特徴とする。
IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶されている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成され、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請者情報記憶手段と、を有するコンピュータに対して、処理を実行させるコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対して、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する処理と、上記非接触型ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する処理と、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記表示された画面と同一の画面に表示する処理と、上記表示された選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、申請者が業務の際に利用した交通機関の費用清算に、非接触ICカードを使用することで、申請者が上記ICカードを非接触ICカードリーダ/ライタに近接させるだけで、上記ICカードに記憶された履歴情報データを交通費清算システムに送信され、上記交通費清算システムによる履歴情報データの処理が行われる、申請書の作成工数を軽減し、申請書を承認する承認者や経理部の承認作業工数の削減も可能になる。
また、非接触ICカードリーダ/ライタから読み込んだICカードの情報について、交通機関の利用状況を表す乗降履歴データである利用日付、利用額等は、申請者によるデータの修正ができないので、申請データの正当性が保たれ、申請者による過度金額等の不正申請を防ぐ効果もある。これは、申請者を雇用する企業等の不必要な支出を防ぐ効果にもなる。
さらに、申請者が複数のICカードを使用して、交通機関を利用した際にも、交通費清算システムにおいて、同一申請者の別ICカード情報の結合が行えるので、申請者の負担軽減の効果がある。
以下、本発明の実施形態に係る実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る一の実施形態の全体概要を示した模式図である。
図1において、本発明では、非接触型ICカード1、ICカードとデータの送受信を行う非接触型ICカードリーダ/ライタ2、申請者端末3、管理者端末4の構成を有している。
非接触型ICカード1は、論理回路であるICチップ11、ICチップと接続され外部と通信可能なアンテナ12が組み込まれている。ICチップ11は、記憶部、通信制御部から構成されている。ここで、非接触型ICカード1には通信可能距離に応じて、一般的に密着型、近接型、近傍型、遠隔型の4種類があるが、本発明においては読み取り時の通信可能距離は、密着型、近接型の通信距離を想定している。例えば、鉄道交通会社が発行している非接触型ICカードであってもよいし、IC内蔵携帯電話であってもよい。以下の一実施例の説明においては、非接触型ICカードを例として説明する。
非接触型ICカードリーダ/ライタ2は、CPU21、アンテナ22、通信制御部23を有している。また、非接触型ICカードリーダ/ライタ2はUSBタイプ、若しくはPCカードタイプであってもよい。
申請者端末3は、非接触型ICカードリーダ/ライタ2と通信可能に設置され、データの送受信が可能であり、受信したデータの情報処理を行う装置である。申請者端末3とは、いわゆるパーソナルコンピュータである。また、申請者端末3は図示されていないネットワークと接続可能であって、ネットワーク上の他の端末にデータを送受信することができる。この申請者端末3は、CPU(Central
Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ、ハードディスクドライブなどの外部メモリ、CPUが実行するコンピュータプログラムにより、図1に示した機能ブロックを構成することができる。
図1に示した機能ブロックは、通信情報制御部31、ICカード情報処理部32、データ生成処理部33、履歴情報結合処理部34、表示制御処理部35、申請者情報データベース36、履歴情報データベース37、入力部38、出力部39から構成されている。
申請者情報データベース36は、予め申請者情報及びICカード情報をデータベース化したものである。
申請者情報とは、図15を参照して説明すると、申請者の特徴情報として、少なくとも項目名として、利用者ID201、社員番号202、ICカード識別番号203、社員名204、所属部署名205、定期利用区間206、摘要207を有する情報である。例えば、利用者ID201若しくは社員番号202に紐づく従属情報として、社員名204等の申請者情報が記憶されている。また、ICカード識別番号203には、一社員(申請者)について複数枚の紐づけができるようにしてもよい。
ICカード情報とは、ICカードに記憶されているICカード識別番号203、交通機関利用の際の乗降履歴データ(「履歴データ」でもよい、以下同様)を有する情報である。
また、ICカード識別番号203は、ここでは数字の羅列で例示しているが、数字と英字を含む羅列であってもよい。履歴データとは、利用者が交通機関を利用した際に、ICカードに記憶される交通機関の乗降履歴のデータや、ICカードを使用した切符の購入履歴のデータや、ICカードを使用して商品を購入した履歴のデータである、ICカードに記憶されている履歴の生データである。具体的には、図16を参照して説明すると、少なくとも項目名として、ICカード識別番号203、レコードID309、利用日付302、入線区303、入場駅名304、出線区305、出場駅名306、利用額307を有する1又は複数の履歴レコードの集合体からなる情報である。
履歴情報データベース37は、申請者が行った申請済み情報である履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)、及び申請前の未申請情報である履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)、及び申請承認後の履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)をデータベース化したものである。
履歴情報とは、履歴データと申請者情報を関連付けた情報である。具体的には、図16を参照して説明すると、少なくとも項目名として、利用者ID201、ICカード識別番号203、利用日付302、入線区303、入場駅名304、出線区305、出場駅名306、利用額307、行先(用途)308を有する1又は複数の履歴レコードの集合体からなる情報である。
履歴レコードとは、履歴情報及び履歴データの一明細の情報のことである。また、ICカード1で個別の履歴レコードを記憶する際、個々の履歴レコードに固有のレコードIDを付与しているので、この固有IDをもとに、本実施例での履歴レコードの検索や、履歴レコードの同一か否かの判断が行える。
申請済み情報とは、申請者が申請する履歴情報を含む情報のことである。また、申請済み履歴レコードとは、申請済み情報に含まれる一明細のレコードのことである。
未申請情報とは、申請者が履歴情報の抽出を行った際に、一次記憶されている履歴情報のことである。未申請履歴レコードとは、未申請情報に含まれる一明細のレコードのことである。
申請承認済み情報とは、申請済み情報のうち、管理者(責任者)により承認された乗降履歴情報を含む情報のことである。
通信情報制御部31は、非接触型ICカードリーダ/ライタ2からの受信したICカード情報の取得処理を行う。また、通信情報制御部31は、申請者端末3と通信可能に設置された管理者端末4または図示されていないネットワークの間で行われる、申請済み情報及び未申請情報及び申請承認済み情報の送受信の通信制御処理を行う。
ICカード情報処理部32は、通信情報制御部31によって取得されたICカード情報のうち、取得した固有のICカード識別番号について、申請者情報データベース36を参照して、ICカード識別番号203に対応した申請者の特定処理を行う。
また、ICカード情報処理部32は、上記申請者の特定処理と共に、特定した申請者のうちICカードを複数枚利用している申請者であるかの判別処理を行う。また、ICカード情報処理部32は、特定した申請者情報に未申請情報ありか否かの判別を行い、判別結果を示す識別子を付与することもできる。
データ生成処理部33は、通信情報制御部31で取得されたICカードに記憶されているICカード情報から、履歴データの生成処理を行う。また、データ生成処理部33は、個別の履歴レコードについての選択要求を受け付けると、履歴データから選択要求された履歴レコードの生成処理を行う。また、データ生成処理部33は、選択要求された履歴レコードが、選択可能な履歴レコードであるかの判別処理を行うことができる。
履歴情報結合処理部34は、データ生成処理部33における生成処理の結果に基づき、履歴情報データベース37を参照して、結合可能な履歴レコードが格納されているかの判別処理を行う。また、上記判別の結果、結合可能な履歴レコードがあると判別された場合に、データ生成処理部33の生成処理結果の履歴レコードと結合処理を行う。
表示制御部35は、通信情報制御部31によって取得した履歴データと、ICカード情報処理部32で特定された申請者の申請者情報、を出力部39へ表示処理を行う。加えて、履歴データの乗降履歴レコードに対しては、個別に選択可能な表示形態で表示する表示制御処理を行い、選択した履歴レコードの一部の項目内容を変更できるように制御し、項目変更内容が正当であった場合のみ変更内容を項目に反映させる制御処理を行う。
また、表示制御部35は、新たなレコードの追加入力を実行するボタン、及び、ICカード情報処理部32における判別処理の結果に応じて履歴情報の結合処理を実行するボタンを、選択可能な表示形態で表示する表示制御処理を行う。さらに、上記新たな追加レコードに固有の識別番号を付与する。また、表示制御部35は、データ生成処理部33における生成処理の結果を、出力部39へ表示処理を行う。さらに、表示制御部35は、履歴情報結合処理部34における結合処理の結果を、出力部39へ表示処理を行う。また、表示制御部35は、履歴レコードのうち、特定の項目については、選択可能な表示を行うことができる。
入力部38は、申請者が申請処理を行う際に、入力を受け付ける。受け付けた要求情報を各処理部及び各情報データベースへ送受信する。
出力部39は、各処理部の処理結果を出力する。例えば、画面表示を行うディスプレイなどがある。
次に、図2を参照して、全体の処理の流れの概略を説明する。
また、非接触ICは図1に記載の非接触型ICカードの場合においての処理を説明する。
最初に、申請者は自分の非接触型ICカード1を非接触型ICカードリーダ/ライタ2に読み取り可能範囲まで近づかせると、非接触型ICカード1は、ICチップ11に記憶されているICカード情報をアンテナ12を介して送信する(S1)。
非接触ICカードリーダ/ライタ2では、通信制御部23及びアンテナ22を介して非接触型ICカード1からICカード情報を受信する(S2)。受信したICカード情報は、非接触型ICカードリーダ/ライタ2と通信可能に設定された申請者端末3へ送信する(S3)。
その際に、非接触型ICカードリーダ/ライタ2と申請者端末3は、有線による物理的な接続の他に、無線通信によって通信可能に設置されていてもよい。
申請者端末3では、通信情報制御部31により、非接触ICカードリーダ/ライタ2から送信されたICカード情報を受信する(S4)。
上記受信したICカード情報について、ICカード情報処理部32は、通信情報制御部31によって取得されたICカード情報のうち、取得した固有のICカード識別番号について、申請者情報データベースを参照して、ICカード識別番号に対応した申請者の特定処理と共に、特定した申請者のうちICカードを複数枚利用している申請者であるかの判別処理を行う(S5)。
次に、データ生成処理部33は、通信情報制御部31で取得されたICカードに記憶されているICカード情報から、履歴データの生成処理を行い、個別の履歴レコードについての選択要求を受け付けると、履歴データから選択要求された履歴レコードを転記用画面に表示する生成処理を行い、選択要求された履歴レコードが、選択可能な履歴レコードであるかの判別処理を行う(S6)。
上記データ生成処理(S6)については、後に図4を参照して詳細な説明を行う。
次に、履歴情報結合処理部34は、上記データ生成処理(S6)の結果に基づき、乗降履歴情報データベース37を参照して、結合可能な履歴レコードが格納されているかの判別処理を行い、判別の結果、結合可能な履歴レコードがあると判別された場合に、上記データ生成処理(S6)結果の履歴レコードと履歴情報データベース37に記憶されている履歴レコードとの結合処理を行う(S7)。
上記履歴情報結合処理(S7)については、後に図5を参照して詳細に説明する。
次に、表示制御部35は、通信情報制御部31によって取得した履歴データと、ICカード情報処理部32で特定された申請者の申請者情報、を出力部39へ表示処理を行い、履歴データの履歴レコードに対しては、個別に選択可能な表示形態で表示する表示制御処理を行い、ICカード情報処理部32における判別処理の結果に応じて、履歴情報の結合処理を実行するボタンを、選択可能な表示形態で表示する表示制御処理を行い、データ生成処理部33における生成処理の結果を、出力部39へ表示処理を行い、履歴情報結合処理部34における結合処理の結果を出力部39へ表示処理を行い、履歴レコードのうち、特定の項目については、選択可能な表示を行う表示制御処理を行う(S8)。
上述してきた各処理によって申請情報が生成されると、申請者は申請を実行し、申請情報は管理者端末4へ送信される(S9)。
また、上述してきた各処理(S4〜S9)について、後に図3を参照して詳細に説明を行う。
次に、管理者端末4では、通信制御部41が上記申請情報を受信すると(S10)、申請承認処理が実行可能になり、受信した申請情報が複数ある場合には、承認者からの選択要求に応じて、承認処理部42が申請情報選択処理を行う(S11)。以下、承認処理部42で実行する処理になる。
また、上記申請情報選択処理(S11)により申請情報の選択が行われると、申請情報の閲覧ができるようになり、承認者からの承認可能なレコードの選択要求に応じて、承認可能な申請のみを抽出して承認を行う承認情報生成処理を行う(S12)。
また、上記承認情報生成処理(S12)が実行された後に、承認者からの承認情報の選択要求ある場合には、選択要求に応じて、承認履歴情報の選択を行う承認履歴選択処理を行う(S13)。
上記承認処理部42での承認処理(S11〜S13)を完了すると、通信制御部41は、申請者端末3へ、承認情報の送信を行う(S14)。
次に、上記承認情報を申請者端末3が受信すると(S15)、履歴情報データベース36に受信した承認情報を記憶し、申請者が履歴情報データベース36を参照した際に、申請情報に併せて承認情報の確認閲覧が可能になる。
以上が図2を参照した一実施例の全体処理の説明になる。以下、図3を参照して、申請者端末3における処理の詳細な説明を行う。
次に、図3を参照して、申請者端末3での処理を説明する。図3は、上記図2の説明における受信処理(S4〜S9)の詳細な処理フローの説明でもある。
まず、通信情報制御部31が、ICカード情報を受信すると(S101)、ICカード情報処理部32は、申請者情報データベース36を参照して、申請者の特定処理を行う(S102)。
具体的には、取得したICカード識別番号に基づき、申請者情報データベース36を参照し、上記識別番号に該当する申請者(社員名)を特定する。また、申請者情報データベース36に記憶されている申請者情報は、図15を参照して説明すると、少なくとも項目名として、利用者ID201、社員番号202、ICカード識別番号203、社員名(申請者名)204、所属部署名205、定期利用区間206、摘要207を有する情報である。
また、上記申請者の特定処理(S102)の際に、申請者情報データベース36を参照して、特定した申請者が複数枚のICカードを利用しているか否かの判別を行う(S103)。
上記特定された申請者情報と併せて上記取得した履歴データは、ICカード情報処理部32から表示制御処理部35への表示要求によって(S104)、表示制御部35は出力部39に表示する(S106)。このとき、履歴データの乗降履歴レコード関しては選択可能な表示形態での表示制御処理を行う(S105)。
また、ICカード情報処理部32が、上記判別処理(S103)により複数枚ICカードありと判別した場合には、表示制御処理部35は、結合実行を受け付ける要求ボタンを選択可能な表示制御を行い(S105)、表示部39に表示させる(S106)。
次に、上記表示処理(S106)によって表示部39に表示されている履歴情報のうち、入力部38から履歴レコードの選択要求(選択済み履歴レコード)を受け付けると、データ生成処理部33は、データの生成処理を行う(S107)。
具体的にデータ生成処理部33は、履歴レコードの転記処理を行い、その際に、転記可能な履歴レコードであるか否かの判別処理を行い(S107)、転記可能と判別された履歴レコードのみを転記する(S108)。転記された履歴レコードは、転記済み履歴レコードである。
また、転記可能な履歴レコードは、データ生成処理部33が表示制御部35へ表示要求を行い(S109)、転記用のデータの表示制御処理を行い(S110)、転記済み履歴レコード専用の画面の枠内に表示される(S111)。
次に、上記表示処理(S111)によって表示部39に表示されている履歴データのうち、入力部38から転記済み履歴レコードの履歴情報結合要求を受け付けると、履歴情報結合処理部34は、履歴情報の結合処理を行う(S107)。
具体的には、転記済み履歴データと履歴情報データベース37に格納されている未申請履歴レコードとを、同一レコードであるか否かを判別し(S112)、同一でないレコードに関しては、転記処理を行う(S113)。
また、転記可能な履歴レコードは、履歴情報結合処理部34が表示制御部35へ表示要求を行い(S114)、転記用のデータの表示制御処理を行い(S115)、転記済みレコード専用の画面の枠内に表示される(S116)。
次に、上記表示処理(S116)によって表示部39に表示されている生成された申請情報は、入力部38からの申請要求に応じて、管理者端末4へ送信される。
ここで、申請者情報は、管理者端末4へ送信されると同時に、履歴情報データベース37に、申請済み情報として格納される。
以上が図3を参照した申請者端末3での全体処理フロー図の説明である。
次に、図4を参照して、データ生成処理部33での履歴データから選択済み履歴レコード及び転記済み履歴レコードの生成処理の詳細な説明をする。
なお、ICカード1で個別の履歴レコードを記憶する際、個々の履歴レコードに固有のレコードIDを付与しているので、この固有IDをもとに、本実施例での履歴レコードの検索や、履歴レコードの同一か否かの判断が行える。
データ生成処理部33は、個別の履歴レコードの選択要求を受け付ける(S401)。ここで、複数の乗降履歴レコードの選択が可能であり、選択した乗降履歴レコードを、一括で転記要求を行うことができる(S402)。ここで選択された履歴レコードは、選択済み転記レコードと呼ぶ。
以下、選択要求された(S401)履歴レコードは選択済みレコードと呼び、転記要求された(S402)履歴レコードは転記要求レコードと呼び、すでに転記されている履歴レコードは転記済みレコードと呼ぶ。
上記転記要求(S402)が実行されると、転記済みレコードを参照し(S403)、すでに転記要求レコードと同一の転記済みレコードが存在するか判別する(S404)。
上記判別の結果(S404)、同一のレコードありと判別された場合は、該当した転記要求レコードは転記不可と判別され転記がされない(S408)。
一方、上記判別の結果(S405)、同一のレコードなしと判別された場合は、乗降履歴情報データベース37を参照する(S406)。また、履歴情報データベース37に、転記要求レコードと同一の未申請履歴レコードが存在するかの判別を行う(S406)。
上記判別の結果(S406)、同一のレコードありと判別された場合は、該当した転記要求レコードは転記不可と判別され転記がされない(S408)。
一方、上記判別の結果(S406)、同一のレコードなしと判別された場合は、転記要求レコードの転記を実行する(S407)。
また、次に転記要求レコードが存在するかの判別を行う(S409)。前記判別の結果、次転記要求レコードありと判別された場合は、転記済みレコードを参照する処理(S403)から実行する。前記判別の結果、次転記要求レコードなしと判別した場合は、転記データのデータ生成処理を完了する。
以上が図4を参照したデータ生成処理部33の詳細な処理の説明である。
次に、図5を参照して、結合要求を受け付けた場合の履歴情報結合処理の詳細な説明を行う。
履歴結合処理部34は、履歴結合要求を受け付けた場合に(S501)、履歴情報データベース37の参照を行う(S502)。
上記参照処理に併せて、未申請履歴レコードの有無を判別する(S503)。前記判別の結果、未申請履歴レコードが存在しない場合は、結合処理を完了する。
前記判別の結果、未申請履歴レコードがあると判別した場合は、転記済みレコードと未申請履歴レコードが同一であるか否かの判別を行う(S504)。
上記判別(S504)の結果、レコードが同一あると判別した場合は、未申請履歴レコードは転記不可として処理する(S506)。
一方、上記判別(S504)の結果、レコードが同一でないと判別した場合は、判別された未申請履歴レコードを転記処理する(S505)。
また、次未申請履歴レコードが存在するかの判別を行う(S507)。前記判別の結果、次未申請履歴レコードがあると判別した場合は、同一レコードの判別処理(S504)から処理を行い、転記判別が全て終了するまで処理を繰り返す。
以上が図5を参照した履歴情報結合処理部34の詳細な説明である。
(実施例1)
次に、図6〜11を参照して、表示部39に表示されている画面の一例として申請処理から承認処理までの詳細な説明を行う。ここでは、実際に申請者が行う申請処理に沿って説明を行う。
例えば、申請者が営業職であった場合に、客先への訪問のため交通機関を利用した際に使用した非接触型ICカードを、非接触型ICリーダ/ライタに読み取らせる。それにより、小口清算の申請を行う例について併せて説明する。
まず、図6は、申請者がICカード1をリーダライタ2に読み取らせた後、表示部39に、表示されている画面の一例である。
ここでは、ICカード情報処理部32が特定した申請者情報とICカード識別番号203が申請者識別ウィンドウ101に表示される。図6には示されていないが、例えば、申請者識別ウィンドウ101には、「ID:○○○、氏名:○○○」のように二段表記させてもよい。また、履歴データウィンドウ102には、申請者端末3がリードライタ2から取得したICカードの履歴データが表示される。例えば、ICカード1に記憶されている直近20件の履歴レコードが表示されるようにしてもよい。
また、履歴データウィンドウ102に表示されている履歴レコードには個々に選択用のチェックボックス103が設けられている。また、チェックボックス103にチェックが入った選択済み履歴レコードは、「Check」ボタン104が選択されると、転記済み履
歴レコードウィンドウ105に、転記済み履歴レコードとして表示される。
次に、図7を参照して、図6から続きである履歴レコードの選択処理を説明する。
具体的には、履歴データウィンドウ102に表示されている履歴データの選択処理について、申請者がある履歴レコードを選択した時の処理になる。
履歴データウィンドウ102に表示されているデータのうち、履歴レコード106は、チェックボックス103による選択に加えて、レコード全体を選択することができる。選択済み履歴レコード106の全体が選択されると、選択項目変更ボックス107〜112に、選択した履歴レコード106の項目が表示される。
例えば、図7の項目名301「No」の「19」の履歴レコード106が選択されると、選択項目変更ボックス107には項目名303「入線区」の「東日本旅客鉄道」が表示され、以下同様にして、選択項目ボックス108には項目名304「駅名」の「池袋」、選択項目ボックス109には項目名305「出線区」の「東日本旅客鉄道」、選択項目ボックス110には項目名306「駅名」の「駒込」、選択項目ボックス111には項目名307「利用額」の「余白(0)」が表示される。なお、選択項目ボックス107〜110では、項目の選択変更や入力変更が行える。
また、入力ボックス112では、行先(用途)の入力が行える。入力ボックス112に入力された内容は、項目名308「行先(用途)」の項目に反映される。例えば、申請者が客先に行ったことを示すために「客先」と入力ボックス112に入力すると、履歴データウィンドウ102の項目名308「行先(用途)」の項目欄に「客先」と表示される。
上述した図7の処理の目的は、履歴レコードのデータを改ざんするための処理ではなく、下記の場合が想定できるために対応するためである。以下具体的な、例示と共に処理の説明を行う。
例1として、入場駅の券売機にてICカード1を利用して切符を購入した場合である。この場合、ICカード1には、入場駅での切符の購入履歴が記憶されているのみで、出場駅の履歴が記憶されていない。具体的には、図7の選択済み履歴レコード113を参照して、申請者がJR駒込駅で切符を購入した例を説明する。選択済み履歴レコード113の項目名303「入線区」には「東日本旅客鉄道」が、項目名304「駅名」には「駒込」が、項目名305「出線区」及び項目名306「駅名」には「余白」が、項目名307「利用額」には「150」が表示される。ここで、上記履歴レコード113が選択されると、選択項目ボックス107〜111には対応した項目が表示され、選択項目ボックス109、110には余白が表示され、この余白には出場駅の情報を入力することでき、選択済み履歴レコード113の情報を補充することができる。
例2として、出場駅にてICカード1による清算を行って出場した場合がある。この場合、ICカード1には、出場駅で清算をした履歴が記憶されているのみになる。具体的には、入場駅にて、現金で切符を購入して入場し、若しくは、磁気カード(例えば、パスネットや磁気型定期券)を使用して入場し、出場駅にてICカードで不足金額を清算して出場した場合が想定できる。この場合、図7の履歴レコード114を参照して説明すると、項目名303「入線区」及び項目名304「駅名」には「余白」、項目名305「出線区」には「西武鉄道」、項目名306「駅名」には「久米川」、項目名307「利用額」には「230」が表示される。
上記履歴レコード114が選択されると、選択項目ボックス107〜111には、選択項目には対応した項目が表示され、選択項目ボックス109、110には余白が表示され、この余白に出場駅の情報を入力することで、履歴レコード113の情報を補充することができる。
次に、図8を参照して、申請する履歴レコードの生成について説明する。
具体的には、チェックボックス103にチェックが入った履歴レコードである選択済み履歴レコード115がある。ここで、「Check」ボタン104が選択されると、転記済み履歴レコードウィンドウ105に、転記可能と判別された選択済み履歴レコード115が転記される。このときの選択済み履歴レコードを転記要求履歴レコードと呼ぶ。上記転記された履歴レコードのことを転記済み履歴レコード116とする。
図8では、項目名301「No」が「04」「06」「13」「18」「19」の選択済み履歴レコードがあり、「Check」ボタン104が選択されると、その全ての選択済み履歴レコード115が転記済み履歴レコード116として転記済み履歴レコードウィンドウ65に転記される。ここで、転記済み履歴レコード116と同一の転記要求履歴レコードは転記されない。例えば、申請項目の追加を行おうとして、項目名301「No」が「03」「04」のチェックボックス103にチェックを入れて、「Check」ボタン104が選択されると、項目名「No」が「04」の転記要求履歴レコード81は、すでに同一の転記済み乗降履歴レコードが存在するために転記不可能と判別され、項目名301「No」が「03」の選択済み履歴レコード(転記要求履歴レコード)15のみが、転記可能と判別され、転記済み乗降履歴レコードウィンドウ105に追加で転記される。
さらに、「申請」ボタン117が選択されると、転記済み履歴レコードウィンドウ105に転記されている転記済み乗降履歴レコード116が、申請情報として、管理者端末4へ送信される。若しくは、「申請」ボタン117が選択されると、転記済み履歴レコード116が、申請済み履歴レコードとして、乗降履歴情報データベース37に格納される。また、申請済み履歴レコードの集合体が、申請済み履歴情報である。
次に、図9を参照して、管理者端末4での申請情報の承認について説明する。
図9は、管理者がある申請情報を確認するときの画面の一例である。ここで、管理者が履歴データベース37を参照している場合では、管理者が申請者選択ボックス118を選択することで、申請者別の申請情報を履歴情報データベース37から読み込むことができる。また、申請情報確認ウィンドウ119には、申請済み履歴レコードが表示される。表示された申請済み履歴レコードは、チェックボックス120が設けられていて、管理者が承認できる申請情報に対してのみ、チェックボックス120に対してチェックを入れる。ここで、「再計算」ボタン121を選択すると、チェックボックス120にチェックが入った申請済み履歴レコードの利用額の合計計算を行い、計算結果を申請額合計ボックス137に表示する。また、「履歴確認」ボタン122を選択すると、チェックボックス120にチェックの入った申請済み履歴レコードのみを抽出した、別画面が表示される。具体的には、図10が表示される。また、「マスター管理」ボタン123を選択すると、そのときに申請者選択ボックス118で選択されている申請者の申請者マスターが別画面で表示される。具体的には、図11が表示される。さらに、「清算」ボタン124が選択されると、チェックボックス120にチェックの入った申請済み履歴レコードに対する清算承認が決定されたことになる。
(実施例2)
次に、図12〜14を参照して、申請者が申請情報を手入力による追加で行う際の一実施例について説明する。これは、企業における小口清算の実務において、ICカードによる交通費の清算に加えて、現金による交通機関利用時の料金清算を行った領収書原本の添付などがある申請があり、主となるICカードによる清算と従属的に領収書原本の添付申請を一括で申請することで業務の効率化が図れるためである。また、これから説明する実施例2は、上述してきた実施例1からの変形例であるために、重複する構成の記載は省き追加構成のみの記載し説明を行う。
まず、図12は、上述した図7と同一の状況下において、「手入力」ボタン125が表示されている画面の一例である。「手入力」ボタン125を選択すると、乗降履歴データウィンドウ103に表示されていない新規のレコードの入力ができる。具体的には、図13に示した画面である。
図13は、入力項目ボックス126〜132が入力可能に表示されている手入力画面の一例を示した図である。例えば、申請者が客先への訪問時に、JRの新宿駅から池袋駅までの区間を現金清算行ったものを申請する際に、入力項目ボックス126の項目名「利用日付」には「2007年12月22日」と入力し、以下同様にして、入力項目ボックス127「入線区」には「JR」、入力項目ボックス128「駅名」には「新宿」、入力項目ボックス129「出線区」には「JR」、入力項目ボックス130「駅名」には「池袋」、入力項目ボックス131「利用額」には「150」、入力項目ボックス132「行先(用途)」には「客先」と入力する。そして、入力ボックス126〜132への項目の入力をすべて終えてから、「登録」ボタン133が選択されると、転記済み履歴レコードウィンドウ105への転記可能か否かの判別が行われ、転記可能であると判別されれば、転記済み履歴レコードウィンドウ105へ転記される。また、チェックボックス134が選択されている場合には、「登録」ボタン133を選択したときに、入力項目ボックス126〜132に入力されている内容の往復分のレコードに対して、転記済み履歴レコードウィンドウ105への転記可能か否かの判別を行い、転記可能と判別されれば、往復分の2レコードが、一入力画面の入力から行える。また、領収書チェックボックス135が選択されている場合には、転記済み履歴レコードウィンドウ105に転記される際に、上述してきた転記済み履歴レコードを区別するための識別子を付与して、転記済み履歴レコードウィンドウ105に表示させるようにしてもよい。
次に、図14を参照して、上記図13の説明後の処理について説明を行う。
上記図13で、手入力され転記されたレコードが、転記済みレコード136として、転記済み履歴レコード105に表示されている。以後の処理については、上述した図8の説明と同一の処理を行うことができる。
上述してきた実施例2では、交通機関が鉄道であった場合の例を記載してきたが、これに限らず、タクシーを利用した際の領収書原本添付の交通費清算の場合であったり、駐車場を利用した際の駐車料金の領収書原本添付の交通費清算の場合であったりしてもよい。
例えば、図示されていないが、図13の手入力画面において、入力項目ボックスの項目名が「利用項目」として、「利用項目」には「タクシー」と入力し、「利用項目」には「駐車代」など入力するようにさせてもよい。
(実施例3)
実施例3では、実施例1又は実施例2でも説明してきた処理に加えて、項目名として表示される項目の追加を行った際の実施例になる。
具体的には、図17を参照して、乗降履歴データの説明で行った項目名である、利用者201等に加えて、新たな項目名として「種別」を設けることである。
例えば、磁気カードとICカードを併用して交通機関を利用した場合が想定できる。
まず、利用者が磁気カードを用いてA駅から入場し、ICカードを用いて清算しB駅から出場した場合が考えられる。
この場合、乗降履歴が記憶されているICカードを使用するのは、B駅で清算して出場する時のみなので、ICカードには出場駅での記録しか残らないことになる。
具体的には、項目名と記録内容の組み合わせは、「種別」には「清」と表示され、「利用駅」には「B駅」、「利用額」には清算時の金額が表示される。つまり、清算を行い出場したB駅の記録は残っているが、入場した駅がどこなのか履歴からでは不明になる。
そこで、入力受付手段によりレコードに必要な項目の入力を行い、情報を明確にする必要がある。ここで、項目名の「利用額」は手入力不可能として、申請者による金額入力の不正を防ぐ目的もある。
例えば、A駅を入場する際にICカードを使用して、磁気カードを使用してB駅を出場した場合が想定できる。
この場合は、乗降履歴が記憶されているICカードが入場であるA駅の記録を行う。具体的には、A駅入場時の表示内容として、項目名と表示内容は、「種別」には「入」、「利用駅」には「A駅」と表示され、B駅出場時の表示内容としては、「種別」には「窓出」、「利用駅」には「B駅」、「利用額」には清算した金額が表示される。これは、B駅での清算時にICカードの残高不足をして、不足分を磁気カードの残高と足し合わせて清算した場合が考えられるからである。
例えば、A駅からの切符を現金や磁気カード等で購入し、購入した切符とICカードの残高を利用して清算し、B駅から出場した場合も想定できる。
この場合は、B駅で清算する際にICカードに記録が残る。具体的には、項目名として、「種別」には「清」、「利用駅」には「B駅」、「利用額」には清算した金額が表示される。このとき、入場駅に関しての情報は一切記憶されていない。そこで、入力受付手段によりレコードに必要な項目の入力を行い、情報を明確にする必要がある。ここで、項目名の「利用額」は手入力不可能として、申請者による金額入力の不正を防ぐ目的もある。
このように上述の実施形態によれば、申請者による交通費申請業務と管理者による交通費清算業務の効率的な処理及びデータの管理が行える。
上述の実施形態は一例であって、上述した非接触型ICカードの他に、非接触型ICカード内蔵の携帯端末であってもよい。
上述の実施形態は一例であって、本発明を逸脱しない範囲での適宜変更等が可能である。
(実施例4)
図18は、本発明に係る一の実施形態の全体概要を示した模式図である。
図18において、利用者が非接触ICカード又はIC内臓携帯電話端末を使用して交通機関等を利用した際の、非接触型ICカード又はIC内蔵携帯電話端末のIC利用履歴を管理する利用履歴照会サーバから利用履歴情報を取得し、小口金清算処理を行う場合である。
ここで、交通機関会社等またはICカード発行会社等の管理する利用履歴照会サーバに対して、交通機関等で非接触ICカード若しくはIC内蔵携帯電話端末を利用した際の利用履歴情報を照会できるようにするには、事前に履歴情報利用登録をしている必要がある。その際に、履歴照会サーバに対して照会要求時、IC識別番号又は利用登録時の個人情報を照会ログイン時に要求され、利用者が応答することで履歴照会サーバに対する履歴照会可能な状態となる。
図19は、本発明に係る一の実施形態の全体概要を示した機能ブロック図である。
図19において、本発明では、申請者端末3、管理者端末4、履歴照会サーバ7の構成を有している。
また、上述してきた実施形態と重複する構成及び処理に関しては省略して、追加構成、追加処理に関しての記載を行うものとする。
申請者端末3は、さらに、履歴照会サーバ7と通信可能に設置され、データの送受信が可能であり、受信したデータの情報処理を行う装置である。
履歴情報データベース37は、さらに、履歴照会サーバ7から取得した履歴照会情報を記憶することができ、データベース化したものである。
履歴照会情報とは、非接触型ICカード又はIC内蔵携帯電話端末によるICの使用履歴情報を蓄積記憶している履歴照会サーバ7から取得する情報のことをいう。
例えば、取得する情報として、ICカード番号、表示期間(利用期間)、定期券情報、利用履歴情報である。
さらに、利用履歴情報とは、月日、種別、利用駅、残高である。この利用履歴情報には、履歴照会サーバ7に記憶されている時点で、予めレコード固有の識別番号が付されている。このレコード固有の識別番号は、非接触型ICカード又はIC内蔵携帯電話端末内に記憶されている履歴レコードに付されるレコード毎固有の識別番号と同一のものである。本発明の構成内における、履歴情報の取得から一時記憶までの処理により、履歴レコードには、申請処理を未だ行っていないことを識別するための識別子をレコード毎に付して記憶しておくこともできる。
通信情報制御部31は、さらに、履歴照会サーバ7と通信経路の確立を行う。通信経路が確立された後に、履歴照会サーバ7に対して、履歴情報の照会を要求する。特定の履歴照会情報とは、履歴照会サーバ7からの要求として、あるひとつの特定ICに対する情報の照会のみが履歴照会情報として応答されるためである。照会の際に、申請者端末3では、履歴照会サーバ7の応答に対して、利用者名やICカード識別情報を入力してもよいし、申請者情報データベース36から参照された利用者名等、必要な情報を読み出すようにしてもよい。
ICカード情報処理部32は、さらに、通信情報制御部31が取得した履歴照会情報をもとに、申請者情報データベース36を参照し、利用者の特定処理を行う。例えば、履歴照会サーバ7から取得した履歴照会情報のICカード番号と申請者情報データベース36に記憶されているICカード識別情報とが同一であるか否かを判別する。また、ICカード情報処理部32は、申請者情報データベース36に記憶されている申請者情報と取得した履歴照会情報とを関連付ける処理を行う。また、一旦、履歴照会情報を未処理データとして履歴情報データベース37に記憶する処理を行う。その際に、未処理データである識別子を付して記憶してもよい。ここで、履歴情報データベース37に格納される履歴照会情報は、申請者情報データベース36における利用者情報と紐づいた情報になっている。つまり、格納される履歴照会情報と申請者情報の両情報から検索が行え、未申請情報フラグを付すことで、さらに検索対象として検索容易な情報として保存されている。
データ生成処理部33は、さらに、通信情報制御部31によって履歴照会サーバ7から取得した履歴照会情報のうち、利用履歴情報をもとにして、履歴データの生成処理を行う。また、申請者の要求に応じて申請処理の際に、履歴情報データベース37に対して未処理履歴データのフラグを有するレコードの読み出し要求処理を行う。例えば、履歴情報データベース37に記憶されている履歴照会情報から、履歴データの生成処理を始める場合があるためである。
履歴情報結合処理部34は、さらに、履歴情報データベース37に対して未処理履歴データを表すフラグを有する利用履歴レコードの読み出し要求を行い、加えて、結合可能な利用履歴レコードであるか否かの判別処理を行う。この履歴情報結合処理部34は、ICに利用履歴が記憶されている際にレコード毎に付される固有の識別番号をもとにして、同一判別を行っている。
表示制御部35は、さらに、未処理履歴照会データを、履歴情報データベース37から読み出すための選択要求表示を、出力部39の画面上に表示する。
次に、図20を参照して、全体の処理の流れの概略を説明する。
申請者端末3の通信情報制御処理部31によって、履歴照会サーバ7に対して履歴照会情報を取得要求を送信する(S16)。
この照会要求時の申請者端末3からの送信データは、履歴照会サーバ7側からの要求データに依存するものである。例えば、ICカード識別番号や、ICカードの定期券購入時に登録の氏名が、履歴照会サーバ7からの照会時の認証要求情報として考えられる。これに対応し得る情報を履歴照会サーバ7に対して送信できればよい。
履歴照会サーバ7が、照会要求を受信し履歴照会処理を行う(S17)。履歴照会処理を行った後に、申請者端末3に対して、履歴照会情報を送信する(S18)。
申請者端末3の通信情報制御部31が、履歴照会サーバ7からの履歴照会情報の受信すると(S19)、ICカード情報処理部32は取得したIC情報のうちIC識別情報に基づき、申請者情報データベース36を参照し、利用者の特定を行う(S5)。ICカード情報処理部32は、履歴照会情報を履歴情報データベース37に記憶させる。次に、選択要求された乗降履歴レコードが、選択可能な乗降履歴レコードであるかの判別処理及び選択処理を行う(S6)。転記済みレコードと履歴情報データベース37に記憶されている履歴レコードとの結合処理を行う(S7)。データ処理を表示する表示制御処理は随時行われている(S8)。
次に、申請者端末3での処理を説明する。ここでは、ICカード情報処理部32の説明を行う。
申請者端末3において、通信情報制御部31が、履歴照会サーバ7からの履歴照会情報の応答を受信すると、ICカード情報処理部32は、取得した履歴照会情報をもとに、申請者情報データベース36を参照して、申請者特定の処理を行う。
例えば、取得した履歴照会情報に含まれるICカード識別情報をもとにして、申請者情報データベース36に記憶されたICカード識別情報を検索し、同一判別を行うことで、申請者情報の特定を行う。
また、履歴照会情報の申請者を特定したら、申請者情報と履歴照会情報の関連付け処理を行う。表示制御処理部35は、特定処理及び関連付け処理の後の履歴情報を出力部39に表示する。若しくは、出力部39に表示する前に、履歴情報を履歴情報データベース37に記憶させてもよい。
例えば、受信したICカード識別情報をもとにして、予め申請者情報データベース36に記憶させてあるICカード識別情報に該当する申請者情報レコードが存在するか否か判別を行う。判別の結果、該当する申請者情報が存在した受信済み履歴情報に申請者情報データベース36の申請者情報を紐づけ処理を行う。その後に、画面表示を行う。若しくは、画面表示前に、履歴情報データベース37に記憶させる。また、履歴情報データベース37に記憶させる際に、未処理データを識別するための識別子を付して記憶させる。
次に、データ生成処理部33の説明を行う。
ここで、データ生成処理を実行する最初の画面例である図6に例示の履歴データウィンドウ102が表示制御処理部35によって出力部39に表示される。
または、一旦、未処理データとして履歴情報データベース37に記憶されている履歴情報からデータ生成処理を行う際に、履歴情報データベース37を検索して、該当する未処理データの検出を行う。この際の、未処理データの特定方法として、図6上に表示制御部35によって図示されていない情報検索ボタンを表示して、この情報検索ボタンが選択された場合に、ICカード識別情報若しくは申請者情報をもとに、該当する未処理データのフラグを有するデータを履歴情報データベース37から検出するようにしてもよい。
(実施例5)
図21は、本発明に係る一の実施形態の全体概要を示した模式図である。
図21において、非接触ICカード又はIC内蔵携帯電話端末を使用して交通機関等を利用した際に、図示されていない交通機関側等の非接触型ICカードリーダ/ライタにより読み取られ、ICカード会社等が管理する履歴照会サーバ7にIC使用履歴情報が記憶されている。申請者端末3から履歴照会サーバ7に対しての履歴照会要求においては、DBサーバ6を介して履歴情報の照会を行い、照会された履歴情報をもとに、DBサーバ6が各種情報処理を行い、小口金清算処理を行う場合である。
図21において、申請者端末3、管理者端末4、DBサーバ6、履歴照会サーバ7を含む装置構成で小口金清算処理を行う。また、図21には、図示されていない非接触型ICカードリーダ/ライタ2が申請者端末3と通信可能に接続されていてもよいものとする。
図22は、本発明に係る一の実施形態の全体概要を示した機能ブロック図である。
図22は、申請者端末3、管理者端末4、DBサーバ6、履歴照会サーバ7の構成を有している。
DBサーバ6は、申請者端末3、管理者端末4、履歴照会サーバ7と通信可能に設置され、情報データの送受信が可能であり、受信したデータの情報処理を行う装置である。また、DBサーバ6とは、いわゆるデータベースサーバであり、図22では、申請者端末3、管理者端末4、履歴照会サーバ7が単体でDBサーバ6と接続しているが、申請者端末3等は複数であってもよい。
このDBサーバ6は、CPU(Central
Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ、ハードディスクドライブなどの外部メモリ、CPUが実行するコンピュータプログラムにより、図22に示した機能ブロックを構成することができる。
図22に示した機能ブロックは、申請者情報データベース36、履歴情報データベース37、通信情報制御部61、認証処理部62、ICカード情報処理部32、データ生成処理部33、履歴情報結合処理部34、表示制御処理部35から構成されている。
申請者情報データベース36は、予め申請者情報及びICカード情報をデータベース化したものである。さらに、管理者情報を記憶することができる。
管理者情報とは、管理者識別情報としてログインパスワード、IDなどの情報であり、認証処理時に参照される情報である。
申請者情報として、さらに、申請者固有のログインパスワードなどのログイン識別情報を記憶できるようになっている。ログイン識別情報とは、申請者を特定するための情報であり、例えば、ログイン時のIDやパスワードなどのことを表す。また、ログイン識別情報は、ICカード識別番号であってもよいし、申請者の任意の設定による情報であってもよく、ログイン時に申請者を特定できる情報であればよい。
また、一申請者情報に対して、ICカード識別情報203を関連づけて記憶してもよい。また、非接触型ICカードの他に、IC内蔵携帯電話端末を利用している申請者には、携帯電話番号等の携帯電話識別情報が記憶できる。その際、申請者情報に、携帯電話端末を利用していることが識別できる識別子を記憶することもできる。例えば、申請者情報の携帯電話利用の有無などの項目中に、利用であれば「1」、未利用であれば「0」として記憶することができる。
履歴情報データベース37は、申請者が行った申請済み情報である履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)、及び申請前の未申請情報である履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)、及び申請承認後の履歴情報(履歴データ及び履歴レコードを含む)をデータベース化したものである。
さらに、履歴照会サーバ7から取得した履歴照会情報を記憶するものである。その際、申請済履歴情報、申請前履歴情報、申請承認後履歴情報、履歴照会情報、を一申請者の履歴情報として、関連付けて記憶することができる。
例えば、利用者ID101、社員番号102といった項目に各種履歴情報を関連付けて、データベース化をしてもよい。申請者の特定の際に、対象項目として利用者ID101、社員番号102が検索され、付随する情報として、各種履歴情報を格納している。また、各種履歴情報のうち、履歴レコードについては、レコード固有の識別情報を記憶しているので、レコード単位での検索に対応できるように情報を管理している。
通信情報制御部61は、申請者端末3、管理者端末4、履歴照会サーバ7と通信可能に制御する処理部である。また、申請者端末3、管理者端末4、履歴照会サーバ7と、DBサーバ6との間に、図示されていないネットワーク上を介して、通信可能な状態で接続している。
例えば、申請者端末3からのログイン要求を受信すること、ログイン後の申請者端末3との履歴情報などのデータの送受信を行うことができる。申請者端末3に限らず、管理者端末4、履歴照会サーバ7に関しても同様に、情報の送受信を行うことができる。
認証処理部62は、申請者端末3若しくは管理者端末4から、ログイン要求に対して、ログイン権限を有するか否かを判別する処理部である。また、ログイン認証した際に、申請者の特定処理が行われている。
例えば、申請者端末3からのログイン要求を受け付けた場合に、申請者端末3から受信したログインパスワード、IDなどログイン識別情報をもとにして、申請者情報データベース36を参照して、ログイン要求時のログイン識別情報と申請者データベース36に記憶されたログイン識別情報が同一情報であるか判別を行うことで、ログイン承認を行うことができる。
ICカード情報処理部32は、さらに、通信情報制御部61が取得した履歴照会情報に含まれるICカード識別番号をもとに、申請者情報データベース63を参照し、取得したICカード識別番号と記憶されているICカード識別番号の同一判別処理を行う。また、ICカード情報処理部32は、取得した履歴照会情報を、履歴情報データベースに記憶することができる。
データ生成処理部33は、履歴照会サーバ7から取得した履歴照会情報について、履歴情報レコード毎の選択処理、選択した履歴情報レコードの転記処理を行うことで、履歴データの生成処理を行う。
履歴情報レコードには、レコード固有の識別番号等の識別子が付されており、レコードの同一判別処理では、このレコード固有の識別番号を参照することで、検索や同一判別処理を行うことができる。
履歴情報結合処理部34は、データ生成処理部33によって転記された履歴レコードの他に、履歴情報データベース36を参照して、転記可能な履歴情報があると判別した場合には、履歴情報データベース36から履歴情報を読み出して、履歴レコードの転記を行う。履歴レコードについては、レコード固有の識別番号を参照することで判別が行える。
表示制御部35は、DBサーバ6と通信可能に設置されている申請者端末3等の入出力部に対して、処理中のデータを表示させることができる。
例えば、入出力部として記載を行っているが、ディスプレイにデータ表示を行うものである。
申請者端末3及び管理者端末4は、DBサーバ6と通信可能に設置され、データの送受信が可能であり、受信したデータの情報処理を行う装置である。いわゆるパーソナルコンピュータである。この申請者端末3及び管理者端末4は、CPU(Central
Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ、ハードディスクドライブなどの外部メモリ、CPUが実行するコンピュータプログラムにより、図21に示した機能ブロックを構成することができる。
図22に示した機能ブロック図は、通信情報制御部31、41、入出力部40、43の構成を有している。
通信情報制御部31,41は、通信可能に設置されたDBサーバ6との間で、履歴情報等のデータの送受信を行うことができる。
入出力部40、43は、DBサーバ6に対する入力信号の発信や、送受信データの表示を行うことができる。
例えば、パソコンにおけるキーボード、ディスプレイのことである。
履歴照会サーバ7は、交通機関側等の管理するIC使用履歴情報を記憶しているサーバである。
以下、全体の処理動作について説明する。図23を参照して説明を行う。
申請者端末3の通信情報制御部31が、DBサーバ6に対して、ログイン要求を送信する(S21)。DBサーバ6の通信情報制御部61が、申請者端末3からのログイン要求を受信すると、パスワード、IDといったログイン識別情報の同一判別を行うことでログイン認証処理を行う(S22)。また、識別情報の同一判別行うことで、ログイン申請者の特定が行われている。
DBサーバ6の通信情報制御部61は、ログイン認証処理後に申請者端末3からの履歴情報照会要求を受け付けた場合に、履歴照会サーバ7に対して、履歴情報の照会要求を送信する(S23)。
この照会要求時のDBサーバ6からの送信データは、履歴照会サーバ7側からの要求データに依存するものである。例えば、ICカード識別番号や、ICカードの定期券購入時に登録の氏名が、履歴照会サーバ7からの照会時の認証要求情報として考えられる。これに対応し得る情報を履歴照会サーバ7に対して送信できればよい。
履歴照会サーバ7が、照会要求を受信し履歴照会処理を行う(S24)。履歴照会処理を行った後に、DBサーバ6に対して、履歴照会情報を送信する(S25)。
DBサーバ6の通信制御部61が、履歴照会サーバ7からの履歴照会情報を受信すると(S26)、ICカード情報処理部32は、履歴照会情報に含まれているICカード識別番号を基にして、履歴情報データベース37を参照して、ICカード識別情報の同一判別を行う(S27)。取得した履歴照会情報を、履歴情報データベース37に記憶する。その際に、履歴照会情報が未処理データであることを識別する識別子を、履歴照会情報単位若しくは履歴照会レコード毎に識別子を付してもよい。
データ生成処理においては、図2のデータ生成処理(S6)と同様の処理になる。ここで表示制御部35が、申請者端末3の入出部30に対して、画面の表示制御を行っている。
また、取得した履歴照会情報のデータ生成処理の詳細に関しては、上述した図4の説明内容及び処理番号S401〜409と同様の処理になる。
履歴情報結合処理においては、図2の履歴結合処理(S7)と同様の処理になる。また、履歴情報結合処理の詳細に関しては、上述した図5の説明内容及び処理番号S501〜507と同様の処理になる。
次に、管理者端末4からDBサーバ6に対して、申請情報の承認処理に関する説明になる。
DBサーバ6の通信情報制御部61は、管理者端末4からのログイン要求を受け付けると(S28)、認証処理部62がログイン認証処理を行う(S29)。このログイン認証処理は上述したS22と同様になり、ログイン識別情報の同一判別による認証処理を行う。管理者識別情報は、申請者情報データベース36に記憶されている情報で、申請者情報データベースを参照することで、同一判別が行える。
また、申請情報選択処理(S11)、承認情報生成処理(S12)、承認履歴選択処理(S13)は、上述した図2の説明記述の処理内容と同様になる。
なお、上述した処理番号の引用に関しては、申請者端末3または管理者端末4での処理部として記載されていたが、DBサーバ6上での処理部としても処理内容の相違はないために引用を行ったものである。
このように上述の実施形態によれば、申請者による小口金清算申請業務と管理者による清算業務の効率的な処理及びデータ管理が行える。
上述の実施形態は一例であって、本発明を逸脱しない範囲での適宜変更等が可能である。
(付記1)
交通機関等を利用する際に使用するICの履歴情報を、交通機関の改札などに設置されているICリーダライタから履歴情報を集約して記憶している交通機関等が管理する履歴照会サーバと通信可能に構成される小口金清算装置であって、上記小口金清算装置は、小口金申請を行う申請者の特徴及び上記IC固有の識別情報を関連づけて記憶する申請者情報記憶手段と、上記履歴照会サーバから送信される履歴照会情報を受信する通信情報取得手段と、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う申請者特定手段と、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する第1表示制御手段と、上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行うデータ生成処理手段と、上記データ生成処理手段での処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記第1制御手段により表示された画面と同一の画面に表示させる第2表示制御手段と、上記第2制御手段で表示された選択表示を選択することで、上記データ生成処理手段により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する履歴情報記憶手段と、上記履歴記憶手段により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する履歴情報通信制御手段と、を有することを特徴とする小口金清算装置。
(付記2)
上記申請者特定手段は、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者を特定すると共に、当該ICを含め複数のICを利用している申請者かを判別すること、を特徴とする付記1に記載の小口金清算装置。
(付記3)
上記データ生成処理手段は、上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した特定の履歴レコードに対して、既存の選択履歴レコードと同一かを判別、及び、上記履歴情報記憶手段を参照して、選択された履歴レコードと履歴レコードが同一かを判別し、レコード同一の場合は選択不可として、同一でないと判別された選択可能な履歴レコードを履歴データから生成すること、を特徴とする付記1乃至2に記載の小口金清算装置。
(付記4)
上記第1表示制御手段は、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データを履歴レコード個別に選択可能な表示形態として表示、及び上記申請者特定手段での複数ICの利用者と判別されているときに履歴結合ボタンを選択可能に表示すること、を特徴とし、上記第1表示制御手段により表示された履歴結合を示す選択表示が申請者により選択されたとき、上記履歴情報データベースを参照し、選択履歴レコードと同一でない未申請履歴レコードを読み込み、選択履歴レコードと結合する履歴情報結合処理手段、を更に有することを特徴とする付記1乃至3に記載の小口金清算装置。
(付記5)
交通機関等を利用の際に使用するICの履歴情報を、交通機関の改札などに設置されているICリーダライタから履歴情報を集約して記憶している交通機関等が管理する履歴照会サーバと通信可能に構成されるコンピュータにより行われる小口金清算方法であって、上記コンピュータは、小口金申請を行う申請者の特徴及び上記IC固有の識別情報を関連づけて記憶する申請者情報記憶手段、を有し、上記履歴照会サーバから送信される履歴照会情報を受信する処理と、上記処理により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、上記処理により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により収得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置を通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、を行うことを特徴とする小口金清算方法。
(付記6)
交通機関等を利用する際に使用するICの履歴情報を、交通機関の改札などに設置されているICリーダライタから履歴情報を集約して記憶している交通機関等が管理する履歴照会サーバと通信可能に構成され、小口金申請を行う申請者の特徴及び上記IC固有の識別情報を関連づけて記憶する申請者情報記憶手段、を有するコンピュータに対して、処理を実行させるコンピュータプログラムであって、上記コンピュータに対して、上記履歴照会サーバから送信される履歴照会情報を受信する処理と、上記処理により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、上記処理により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記表示された画面と同一の画面に表示する処理と、上記表示された選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、を実行させるコンピュータプログラム。
以上の実施形態においては、申請承認済み情報の仕訳、申請状況の確認といった機能を付加することが可能である。
ここで、申請承認済み情報の仕訳とは、申請承認済み情報について、摘要等の細目を設定し、当該申請承認済み情報を勘定科目に分類する作業である。
以下、この申請承認済み情報の仕訳作業を、図24及び図25により説明する。
申請承認済み情報の仕訳作業は、まず、図24に示すような、申請承認済み情報を申請者毎に一覧表示する画面上から、仕訳作業を行う情報を選択する。
この画面上においては、コンボボックス501から申請者を選択することができ、申請者が選択されると、当該申請者の申請承認済み情報が、申請承認済み情報を格納するデータベースから読み出される。
申請承認済み情報を構成する各レコードは、夫々チェックボックスにより選択可能となっており、所望のレコードを選択すると、仕訳作業画面に移行して仕訳作業を実行することができる。
仕訳作業画面は、図25に示すように構成され、選択された申請承認済み情報について各項目を設定入力することにより仕訳が実行される。
この仕訳作業画面上からは、借方科目、貸方科目、借方補助科目、貸方補助科目、仕訳作業担当者、負担部門、摘要といった項目を設定することができる。
各項目の入力を終えると、「精算」ボタン511を押下することにより、仕訳作業が完了する。
なお、仕訳作業において、申請内容に不備がある場合等において申請を申請者等に差し戻したり、却下することのできる設定を設けてもよい。
また、仕訳作業は、申請の承認を実行する管理者とは別の経理部門の担当者が、所定の端末を介して実行することができる。
申請状況の確認とは、申請中のレコードを確認するものである。
申請状況の確認は、図26に示す申請状況確認画面上において行うことができる。
この申請状況確認画面上には、履歴情報データベースから読み出された申請中のレコード一覧が表示され、一覧に示されたレコードから一のレコードを選択してメニュー512を開くと、当該選択したレコードの内容を変更あるいは削除することができる。
また、申請状況確認画面上には、申請中のレコード一覧のほか、差し戻したレコードないしは却下したレコードの一覧表示を選択指示するチェックボックス522が設けられ、各チェックボックスをチェックすることで、差し戻されているレコードや却下されたレコードの一覧が表示される。
本発明の一実施形態における各装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における全体処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態におけるデータ生成処理部での処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態における履歴情報結合処理部での処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における管理者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における管理者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における管理者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者端末の表示画面を示した図である。 本発明の一実施形態における申請者情報の一例を表す図である。 本発明の一実施形態における乗降履歴情報の一例を表す図である。 本発明の一実施形態における乗降履歴情報の一例を表す図である。 本発明の一実施形態における各装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態における各装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における全体処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態における各装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態における各装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における全体処理フローを表す図である。 本発明の一実施形態において、仕訳作業を行う申請承認済み情報を選択する表示画面の一例を表す図である。 本発明の一実施形態において、申請承認済み情報の仕訳作業を行う表示画面の一例を表す図である。 本発明の一実施形態において、申請状況を確認する表示画面の一例を表す図である。
符号の説明
1 非接触型ICカード
2 非接触型ICカードリーダ/ライタ
3 申請者端末
4 管理者端末
6 DBサーバ
7 履歴照会サーバ
31、41、61 通信情報制御部
32 ICカード情報処理部
33 データ生成処理部
34 履歴情報結合処理部
35 表示制御処理部
36 申請者情報データベース
37 履歴情報データベース
38 入力部
39 出力部
42、62 承認処理部
30、43 入出力部

Claims (6)

  1. IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する通信情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶されている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成される小口金清算装置であって、
    上記小口金清算装置は、
    小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請者情報記憶手段と、
    上記非接触型ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する通信情報取得手段と、
    上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う申請者特定手段と、
    上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する第1表示制御手段と、
    上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行うデータ生成処理手段と、
    上記データ生成処理手段での処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記第1表示制御手段により表示された画面と同一の画面に表示させる第2表示制御手段と、
    上記第2表示制御手段で表示された選択表示を選択することで、上記データ生成処理手段により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する履歴情報記憶手段と、
    上記履歴情報記憶手段により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する履歴情報通信制御手段と、
    を有することを特徴とする小口金清算装置。
  2. 上記申請者特定手段は、上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者を特定すると共に、当該ICを含め複数のICを利用している申請者かを判別すること、
    を特徴とする請求項1に記載の小口金清算装置。
  3. 上記データ生成処理手段は、上記第1表示制御手段により表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した特定の履歴レコードに対して、既存の選択履歴レコードと同一かを判別、及び、上記履歴情報記憶手段を参照して、選択された履歴レコードと履歴レコードが同一かを判別し、レコード同一の場合は選択不可として、同一でないと判別された選択可能な履歴レコードを履歴データから生成すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の小口金清算装置。
  4. 上記第1表示制御手段は、上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データを履歴レコード個別に選択可能な表示形態として表示、及び上記申請者特定手段での複数ICの利用者と判別されているときに履歴結合ボタンを選択可能に表示すること、
    を特徴とし、
    上記第1表示制御手段により表示された履歴結合を示す選択表示が申請者により選択されたとき、上記履歴情報データベースを参照し、選択履歴レコードと同一でない未申請履歴レコードを読み込み、選択履歴レコードと結合する履歴情報結合処理手段、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の小口金清算装置。
  5. IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する通信情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶されている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成されるコンピュータにより行われる交通費清算方法であって、
    上記コンピュータは、小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請情報記憶手段、を有し、
    小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する処理と、
    上記非接触型ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する処理と、
    上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、
    上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、
    上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、
    上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記表示された画面と同一の画面に表示する処理と、
    上記表示された選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、
    上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、
    を行うことを特徴とする小口金清算方法。
  6. IC固有の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、利用履歴である履歴データを記憶する履歴データ記憶手段と、上記識別情報記憶手段及び履歴データ記憶手段に記憶されたIC情報を外部の非接触型ICリーダ/ライタと情報の送受信を行う通信情報制御手段とを有する非接触型ICと、上記ICに記憶されている情報を取得する情報取得手段と、外部のIC及び通信可能に設定された小口金清算装置と情報の送受信を行う通信制御手段とを有する、前記ICをかざすことによりICに記憶されている情報を読み取る非接触型ICリーダ/ライタと、前記非接触型ICリーダ/ライタと通信可能に構成され、
    小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する申請者情報記憶手段と、を有するコンピュータに対して、処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    上記コンピュータに対して、
    小口金申請を行う申請者の特徴情報及び上記IC固有の識別情報を関連付けて記憶する処理と、
    上記非接触型ICリーダ/ライタから送信されるIC情報を受信する処理と、
    上記通信情報取得手段により取得したIC固有の識別情報に基づき、上記申請者情報記憶手段を参照して、当該ICを利用している申請者の特定を行う処理と、
    上記申請者特定手段により特定された申請者の申請者情報を表示、及び上記通信情報取得手段により取得した履歴データのうち個別の履歴レコードごとに選択可能な表示形態として表示する処理と、
    上記表示された履歴データのうち、申請者が選択要求した選択済み履歴レコードに対して、履歴データから抽出し転記処理を行う処理と、
    上記転記処理結果データの表示と共に、選択可能か否かを設定できる選択表示とを、上記表示された画面と同一の画面に表示する処理と、
    上記表示された選択表示を選択することで、上記生成処理により生成された履歴レコードを、上記履歴情報データベースに記憶する処理と、
    上記記憶処理により履歴レコードを記憶すると共に、上記小口金清算装置と通信可能に設定されている他の端末に対して、履歴レコードを含む申請情報を送信する処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2008141356A 2007-12-28 2008-05-29 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム Active JP4236124B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141356A JP4236124B1 (ja) 2007-12-28 2008-05-29 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341464 2007-12-28
JP2007341464 2007-12-28
JP2008141356A JP4236124B1 (ja) 2007-12-28 2008-05-29 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294866A Division JP2009176280A (ja) 2007-12-28 2008-11-18 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4236124B1 JP4236124B1 (ja) 2009-03-11
JP2009176267A true JP2009176267A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40506402

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141356A Active JP4236124B1 (ja) 2007-12-28 2008-05-29 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2008294866A Withdrawn JP2009176280A (ja) 2007-12-28 2008-11-18 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294866A Withdrawn JP2009176280A (ja) 2007-12-28 2008-11-18 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4236124B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251011A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Hitachi Ltd 利用者行動分析装置
JP2016081384A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266936A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Spe Kk 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP4822298B2 (ja) * 2009-11-05 2011-11-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 外出精算システム及び制御方法とプログラム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251011A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Hitachi Ltd 利用者行動分析装置
JP2016081384A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176280A (ja) 2009-08-06
JP4236124B1 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347739B1 (en) System for credit card acceptance in taxicabs
US20020169714A1 (en) Ordering-and-reserving management method using paper medium mounted with radio frequency identification IC chip and advertising effect analysis method, and system thereof
US20110313901A1 (en) Refund system and method
US20090006144A1 (en) Ticket Use System and Ticket Use Method
JP2007241330A (ja) 窓口端末システム
JP2000113122A (ja) Icカードおよびコントローラ、並びにicカードのアプリケーション選択方法
JP4236124B1 (ja) 小口金清算装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20020169666A1 (en) Ordering-and-reserving management method using paper medium attached with unique code and advertising effect analysis method and system thereof
JP6184257B2 (ja) 交通費精算システム、交通費精算プログラム及び交通費精算方法
GB2480666A (en) Contactless Tax Refund Validation
JP6608214B2 (ja) 駐車サービスシステム、及び情報処理装置
JP2010266936A (ja) 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5408409B2 (ja) 顧客系及び勘定系のデータ総合管理システム
JP2007286693A (ja) 電子手形運用方法
JP6917743B2 (ja) 監視装置、および監視システム
JP2005025306A (ja) Icカード及びicカード端末
JP5090024B2 (ja) 精算サービス提供システム、精算サービス提供方法及びプログラム
JP2002245380A (ja) Icチケット及びicチケットを利用した管理システム
WO2021215193A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP6649131B2 (ja) 定期券処理システム、定期券処理装置、および自動改札機
JP2008299809A (ja) クーポン管理システム
JP4561472B2 (ja) 統合集計プログラム、データ変換プログラム、集計装置、及び発券・払戻システム
JP2006268091A (ja) 駐車場及び/又は駐輪場管理システム、駐車場及び/又は駐輪場管理方法、並びにサーバ装置
JP2002117308A (ja) 案内情報提供装置
JP2007286692A (ja) 電子手形運用プログラムおよび電子手形運用装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250