JP2009175694A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175694A
JP2009175694A JP2008284547A JP2008284547A JP2009175694A JP 2009175694 A JP2009175694 A JP 2009175694A JP 2008284547 A JP2008284547 A JP 2008284547A JP 2008284547 A JP2008284547 A JP 2008284547A JP 2009175694 A JP2009175694 A JP 2009175694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gap ring
rotating body
holding member
magnetic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284547A
Other languages
English (en)
Inventor
Gyeong-Ho Park
慶虎 朴
Won Choe
源 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009175694A publication Critical patent/JP2009175694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】磁気ローラとドナーローラとの間の間隔及び感光体とドナーローラとの間の間隔を設定された間隔に容易に維持できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】感光体と、前記感光体から最も近い地点の距離を置いて配置される磁気ローラと、前記感光体と前記磁気ローラに隣接して配置されるドナーローラとを含み、前記ドナーローラが前記感光体と前記磁気ローラとの間の距離より大きい直径を有することを特徴とする画像形成装置を構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関するもので、より詳細には、ドナーローラと磁気ローラとの間の間隔及びドナーローラと感光体との間の間隔を所定の間隔に維持できる画像形成装置に関するものである。
画像形成装置は、所望の画像に対応する静電潜像がレーザースキャニングユニットなどの露光ユニットによって感光体に形成される装置をいう。この静電潜像は、現像剤を用いて可視画像に現像され、この可視画像は、記録媒体に転写されて融着される。このような画像形成装置は、感光体に現像剤を供給し、静電潜像を可視画像に現像する現像ユニットを含む。
例えば、図1は、一般的に画像形成装置に用いられる現像ユニットを示した図で、図2は、図1に示した現像ユニットの関連部分を示した斜視図である。図1及び図2に示すように、現像ユニット200は、感光体220と、この感光体220に現像剤を供給する磁気ローラ240と、この磁気ローラ240と感光体220との間に配置されるドナーローラ230とを含む。
ドナーローラ230は、絶縁性現像剤や導電性現像剤を使用する1成分現像システムにおいては、高品質の画像を形成する役割をし、磁性キャリアとトナーを使用する2成分現像システムにおいては、磁気ローラ240のキャリアが感光体220に移動することを防止する役割をする。
所望の画像品質を得るために、現像ユニット200は、ドナーローラ230と感光体220との間の間隔(すなわち、現像ギャップ)及びドナーローラ230と磁気ローラ240との間の間隔を一定に維持しなければならない。例えば、図2は、ドナーローラ230の回転軸231と磁気ローラ240の回転軸241がそれぞれ嵌め込まれる一対の貫通ホール282、283を備えたホールディング部材281を示しており、このホールディング部材281は、ドナーローラ230と磁気ローラ240との間の一定の間隔を維持する。
また、ホールディング部材281の一側を弾性的に支持し、ホールディング部材281を感光体220側に押す弾性部材285が設けられる。ここで、弾性部材285によってホールディング部材281に与えられる感光体220側への弾性バイアスにより、ドナーローラ230と感光体220との間の間隔が維持される。
しかしながら、上述した構造の画像形成装置においては、各間隔を維持するために精密に形成された貫通ホール及び/または回転軸に依存しているので、各間隔を所望の設定された間隔に維持できない場合がある。
本発明は、上記のような問題点を勘案してなされたもので、その目的は、磁気ローラとドナーローラとの間の間隔及び感光体とドナーローラとの間の間隔を設定された間隔に容易に維持できる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、磁気ローラとドナーローラとの間の間隔及び感光体とドナーローラとの間の間隔を設定された間隔に維持することで、使用者が望む品質の画像を印刷媒体に形成できる画像形成装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するための本発明に係る画像形成装置は、感光体と、上記感光体から所定の距離を置いて配置される磁気ローラと、上記感光体と上記磁気ローラに隣接して配置されるドナーローラとを含み、上記ドナーローラは、上記感光体と上記磁気ローラとの間の距離より大きい直径を有することを特徴とする。ここで、所定の距離とは、物理的に最も近い距離のことを指してもよい。
上記ドナーローラと上記感光体との間の第1間隔及び上記ドナーローラと上記磁気ローラとの間の第2間隔のうち少なくとも一つを設定された間隔に維持するように構成された加圧ユニットをさらに含んでもよい。
上記ドナーローラは、第1ギャップリング及び第2ギャップリングを含み、上記加圧ユニットが上記感光体、上記磁気ローラ及び上記ドナーローラのうち少なくとも一つを互いに押すとき、上記第1ギャップリングが上記磁気ローラの一部に接触し、上記第2ギャップリングが上記感光体の一部に接触してもよい。
上記磁気ローラは、その周りを上記磁気ローラが回転する磁気ローラ回転軸を含み、上記ドナーローラは、その周りを上記ドナーローラが回転するドナーローラ回転軸を含み、上記第1ギャップリング及び上記第2ギャップリングは、上記ドナーローラ回転軸上に配置されてもよい。
上記第1ギャップリングは、上記第2ギャップリングの第2直径と異なる第1直径を有していてもよい。
上記磁気ローラは、上記磁気ローラ回転軸上に配置される第3ギャップリングを含み、上記加圧ユニットが上記感光体、上記磁気ローラ及び上記ドナーローラのうち少なくとも一つを互いに押すとき、上記第1ギャップリングが上記第3ギャップリングに接触してもよい。
上記第1ギャップリング及び上記第3ギャップリングは、互いに平行に配置されてもよい。
上記加圧ユニットは、上記ドナーローラを支持するように構成されたホールディング部材と、上記ホールディング部材によって支持された上記ドナーローラが上記感光体及び上記磁気ローラのうち少なくとも一側の方向に移動するように、上記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材とを含んでいてもよい
上記ホールディング部材は、上記ドナーローラ回転軸が嵌め込まれる貫通孔を含んでいてもよい。
上記感光体、上記磁気ローラ及び上記ドナーローラが回転可能に支持される現像ユニットハウジングをさらに含み、上記ホールディング部材は、結合溝を含み、上記現像ユニットハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合溝とスライディング接触する結合リブを含んでいてもよい。
また、上記のような目的を達成するための本発明に係る画像形成装置に使用可能な現像装置は、第1回転軸の周りを回転するように構成された第1回転体と、第2回転軸の周りを回転するように構成された第2回転体と、上記第1回転軸上に配置され、上記第1回転体側への上記第2回転体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと、上記第1回転体と上記第2回転体との間の第1間隔を維持するために、上記第2回転体側に上記第1回転体を押すように構成された加圧装置とを含むことを特徴とする。
本発明に係る現像装置は、第3回転軸の周りを回転するように構成された第3回転体と、上記第1回転軸上に配置され、上記第1回転体側への上記第3回転体の移動を干渉するように構成された第2ギャップリングとをさらに含み、上記加圧装置は、上記第1回転体と上記第3回転体との間の第2間隔を維持するために、上記第3回転体側に上記第1回転体を押すように構成されていてもよい。
上記第2回転体及び上記第3回転体は、所定の距離を置いて配置され、上記第1回転体は、上記距離より大きい直径を有し、上記第2及び第3回転軸は、上記第1回転軸を含まない第1共通面上に配置されてもよい。ここで、所定の距離とは、物理的に最も近い距離のことを指してもよい。
本発明に係る現像装置は、上記第2回転軸上に配置され、上記第1ギャップリングと接触するように構成された第3ギャップリングをさらに含んでいてもよい。
上記第1ギャップリング及び上記第2ギャップリングは、異なる直径を有していてもよい。
本発明に係る現像装置は、上記第1、第2及び第3回転体が回転可能に支持される現像ユニットハウジングをさらに含み、上記加圧ユニットは、上記第1回転体を支持するように構成されたホールディング部材と、上記ホールディング部材によって支持された上記第1回転体が上記第2及び第3回転体側の方向に移動するように、上記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材とを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、上記第1回転軸が支持される貫通孔を含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は結合溝を含み、上記現像ユニットハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合溝とスライディング接触する結合リブを含んでいてもよい。
また、上記のような目的を達成するための本発明に係る画像形成装置に使用可能な現像装置は、第1回転軸の周りを回転するように構成された感光体と、第2回転軸の周りを回転するように構成され、上記感光体から最も近い地点の距離を置いて配置される磁気ローラと、第3回転軸の周りを回転するように構成され、上記感光体及び上記磁気ローラに隣接して配置され、上記磁気ローラと上記感光体との間の距離より大きい直径を有するドナーローラと、上記第3回転軸上に配置され、上記ドナーローラ側への上記感光体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと、上記第3回転軸上に配置され、上記ドナーローラ側への上記磁気ローラの移動を干渉するように構成された第2ギャップリングと、上記感光体と上記ドナーローラとの間の第1間隔及び上記磁気ローラと上記ドナーローラとの間の第2間隔を維持するために、上記感光体及び上記磁気ローラ側に上記ドナーローラを弾性的に付勢するように構成された加圧装置とを含むことを特徴とする。
本発明に係る現像装置は、上記第2回転軸上に配置され、上記第1ギャップリングと接触するように構成される第3ギャップリングをさらに含み、上記第1ギャップリングは、上記第2ギャップリングの第2直径と異なる第1直径を有していてもよい。
本発明に係る現像装置は、上記磁気ローラ及び上記ドナーローラが回転可能に支持されるハウジングをさらに含み、上記加圧ユニットは、上記第3回転軸が回転可能に支持される貫通孔を含むホールディング部材と、上記ホールディング部材によって支持された上記ドナーローラが上記感光体及び上記磁気ローラ側の方向に移動するように、上記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材とを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、結合溝を含み、上記ハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合溝とスライディング接触する結合リブを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、結合リブを含み、上記ハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合リブとスライディング接触する結合溝を含んでいてもよい。
本発明に係る現像装置は、上記ハウジングに形成され、上記第3回転体が収容されるスロットをさらに含んでいてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、ドナーローラの直径が感光体と磁気ローラとの間の間隔より大きく形成された状態で、加圧ユニットが磁気ローラの回転軸に嵌め込まれた第3ギャップリングとドナーローラの回転軸に嵌め込まれた第1ギャップリングとを接触させることで、磁気ローラとドナーローラとの間の間隔を設定された間隔に容易に維持することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、ドナーローラの直径が感光体と磁気ローラとの間の間隔より大きく形成された状態で、加圧ユニットが感光体とドナーローラの回転軸に嵌め込まれた第2ギャップリングとを接触させることで、ドナーローラと感光体との間の間隔を設定された間隔に容易に維持することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、磁気ローラ及びドナーローラの回転軸に嵌め込まれた各ギャップリングと加圧ユニットによって磁気ローラとドナーローラとの間の間隔またはドナーローラと感光体との間の間隔を設定された間隔に維持することができ、使用者が望む品質の画像を印刷媒体に形成することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3に示すように、本発明の一実施例に係る画像形成装置は、外観を形成し、その内部に設置される各種部品を支持する本体10を含む。本体10の内部に設置された各種部品は、変化可能であるが、本発明の一実施例では、給紙ユニット20、レーザー走査ユニット30、現像ユニット100、転写ユニット40、定着ユニット50及び排紙ユニット60を含んでいる。
カバー11は、本体10に結合されるもので、使用者が本体10の内部に近接できるようにする。したがって、このカバー11を通して、使用者は、本体10の内部を点検したり、現像ユニット100などの内部部品を交換することができる。
給紙ユニット20は、用紙Sなどの印刷媒体を転写ユニット40側に供給する。給紙ユニット20は、積載される用紙Sを支持する給紙トレー21と、給紙トレー21に積載された用紙Sをピックアップするピックアップローラ22と、ピックアップされた用紙を転写ユニット40側に移送する移送ローラ23とを含む。
現像ユニット100は、感光体120にトナーなどの現像剤を供給し、感光体120に形成された静電潜像を可視画像に現像するもので、カートリッジ形態で設けられ、本体10に着脱可能に設置される。現像ユニット100に対しては、後で具体的に説明することにする。
転写ユニット40は、感光体120と対向するように本体10に設置される転写ローラ41を含む。転写ローラ41は、感光体120の表面上に形成された可視画像が用紙に転写されるように、用紙を感光体120側に加圧する。
定着ユニット50は、熱源を含む加熱ローラ51と、加熱ローラ51に所定の圧力で加圧される加圧ローラ52とを含む。用紙が加熱ローラ51と加圧ローラ52との間を通過するとき、加熱ローラ51からの熱及び加熱ローラ51と加圧ローラ52との間で発生する圧力によって、転写された可視画像が用紙に固定される。
排紙ユニット60は、排紙ローラ61、62を含み、定着ユニット50を通過した用紙を本体10の外部に排出する。
図4は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の現像ユニットを示している。現像ユニット100は、外観を形成する現像ユニットハウジング110を含む。現像ユニットハウジング110は、感光体120、ドナーローラ130、磁気ローラ140及び帯電ローラ150が設置される部品設置部111と、現像剤が保存される現像剤保存部112とに分けられる。
現像剤保存部112の配置は、変化可能であるが、本発明の一実施例では、現像剤保存部112に保存された現像剤を磁気ローラ140に供給するために、磁気ローラ140の付近に回転可能に設置される供給ローラ160と、現像剤の固化を防止するために現像剤を攪拌する攪拌器170とを含む。
感光体120は、その表面の一部が現像ユニットハウジング110の外部に露出されるように部品設置部111に回転可能に設置される。感光体120の外面は、蒸着などによって光導電性物質層でコーティングされており、帯電ローラ150によって一定の電位に帯電されている。このように帯電された感光体120の表面にレーザー走査ユニット30からの光ビームが照射されると、電位差が発生し、静電潜像が形成される。
図5〜図7に示すように、本発明の一実施例において、磁気ローラ140は、感光体120から一定の距離を置いて配置される。磁気ローラ140は、現像剤保存部112に保存された現像剤を受けて、これをドナーローラ130に供給する。図示したように、磁気ローラー140は、現像ユニットハウジング110、特に、部品設置部111に回転可能に設置され、回転軸141の周りを回転する。回転軸141は、現像ユニットハウジング110に形成された軸孔114に嵌め込まれる。そして、第3ギャップリング143は、磁気ローラ140とドナーローラ130との間の設定された間隔を維持するために回転軸141上に配置される。
ドナーローラ130は、磁気ローラ140から伝達された現像剤を感光体120に形成された静電潜像に供給し、この静電潜像を可視画像に現像する役割をする。図5〜図8に示すように、ドナーローラ130は、感光体120と磁気ローラ140との間の部品設置部111に回転可能に設置され、回転軸131の周りを回転する。
回転軸131は、現像ユニットハウジング110に形成された軸孔113に嵌め込まれる。そして、第1ギャップリング133は、ドナーローラ130の回転軸131上に配置される。第1ギャップリング133は、ドナーローラ130と磁気ローラ140との間の設定された間隔(第1間隔)を維持するために第3ギャップリング143と接触するか、ドナーローラ130と磁気ローラ140との間の設定された間隔(第2間隔)を維持するために磁気ローラ140または回転軸141と接触する。第2ギャップリング135は、ドナーローラ130の回転軸131上に配置される。第2ギャップリング135は、ドナーローラ130と感光体120との間の設定された間隔を維持するために感光体120と接触する。第1ギャップリング133及び第2ギャップリング135は、ドナーローラ130の回転軸131上に順次的に配置され、第1ギャップリング133と第2ギャップリング135との干渉を防止するために互いに異なる直径を有している。第1ギャップリング133は、第3ギャップリング143と接触するように第3ギャップリング143と平行に配置される。
図4に示すように、本発明の一実施例において、帯電ローラ150は、感光体120の外面を均一な電位に帯電させる。帯電ローラ150は、現像ユニットハウジング110に回転可能に設置され、回転軸151の周りを回転する。ここで、感光体120は、第1回転体と称することもできる。また、ドナーローラ130は、第2回転体と称することもできる。また、更に磁気ローラ140は、第3回転体と称することもできる。
図5〜図8に示すように、本発明の一実施例において、加圧ユニット180は、第1ギャップリング133と第3ギャップリング143との間の接触及び第2ギャップリング135と感光体120との間の接触を維持するために設けられる。
加圧ユニット180は、ドナーローラ130をホールディングするホールディング部材181と、このホールディング部材181を弾性的に支持し、ドナーローラ130を感光体120及び磁気ローラ140側に弾性的に付勢する弾性部材185とを含む。ホールディング部材181は、ドナーローラ130の回転軸131が貫通される貫通ホール(孔)182を含み、このホールディング部材181の一端は、弾性部材185の一端を支持するための支持突起183を有している。また、ホールディング部材181は結合溝184を有しており、現像ユニットハウジング110は、結合溝184に嵌め込まれる結合リブ115を有している。弾性部材185は、ホールディング部材181を結合溝184と結合リブ115との間のスライディング接触でスライディングさせる。
ホールディング部材181は、弾性部材185によって現像ユニットハウジング110の外面にスライディング可能に装着されるか、弾性部材185によって現像ユニットハウジング110の内面にスライディング可能に装着される。ドナーローラ130の回転軸131が嵌め込まれる軸孔113は、弾性部材185の弾性方向に延長されるスロット形状に形成される。ホールディング部材181に貫通される回転軸131は、ホールディング部材181が弾性部材185によってスライディングするとき、ホールディング部材181と一緒に移動する。
ホールディング部材181の結合溝184及び現像ユニットハウジング110の結合リブ115は、弾性部材185の弾性方向に延長される。この実施例は、ホールディング部材181に結合溝184が形成され、現像ユニットハウジング110に結合リブ115が形成された構造であるが、結合リブ115がホールディング部材181に形成され、結合溝184が現像ユニットハウジング110に形成される構造も可能である。
また、本発明の一実施例では、ドナーローラ130と感光体120との間の間隔またはドナーローラ130と磁気ローラ140との間の間隔を加圧ユニット180によって設定された間隔に維持するために、図5に示すように、感光体120と磁気ローラ140との間に配置されるドナーローラ130の直径Dは、感光体120と磁気ローラ140との間の最も近い表面距離Lより大きく形成される。
ドナーローラ130の回転軸131上に置かれる第1ギャップリング133は第1直径を有し、第2ギャップリング135は、第2直径を有し、第1直径と第2直系は、互いに異なる直径であって、互いに干渉することなく、第3ギャップリング143及び感光体120にそれぞれ接触する。ドナーローラ130が感光体120と磁気ローラ140との間の距離Lより大きい直径Dを有するので、ドナーローラ130の中心軸は、感光体120の中心軸及び磁気ローラ140の中心軸の上側または下側に位置する。
すなわち、本発明の一実施例によると、ドナーローラ130の直径Dが感光体120と磁気ローラ140との間の距離Lより大きく形成された状態で、第1ギャップリング133と第3ギャップリング143との間の接触及び第2ギャップリング135と感光体120との間の接触は、弾性部材185によって弾性的に付勢されてドナーローラ130のみを磁気ローラ140及び感光体120側に押す加圧ユニット180のホールディング部材181の単純な配置により、互いに干渉することなく維持される。
また、他の実施形態における画像形成装置に使用可能な現像装置は、第1回転軸の周りを回転するように構成された第1回転体と、第2回転軸の周りを回転するように構成された第2回転体と、上記第1回転軸上に配置され、上記第1回転体側への上記第2回転体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと、上記第1回転体と上記第2回転体との間の第1間隔を維持するために、上記第2回転体側に上記第1回転体を押すように構成された加圧装置とを含むことを特徴とする。
上記の実施形態に係る現像装置は、第3回転軸の周りを回転するように構成された第3回転体と、上記第1回転軸上に配置され、上記第1回転体側への上記第3回転体の移動を干渉するように構成された第2ギャップリングとをさらに含み、上記加圧装置は、上記第1回転体と上記第3回転体との間の第2間隔を維持するために、上記第3回転体側に上記第1回転体を押すように構成されていてもよい。
上記第2回転体及び上記第3回転体は、所定の距離を置いて配置され、上記第1回転体は、上記距離より大きい直径を有し、上記第2及び第3回転軸は、上記第1回転軸を含まない第1共通面上に配置されてもよい。ここで、所定の距離とは、物理的に最も近い地点の距離のことを指してもよい。
上記の実施形態に係る現像装置は、上記第2回転軸上に配置され、上記第1ギャップリングと接触するように構成された第3ギャップリングをさらに含んでいてもよい。
上記第1ギャップリング及び上記第2ギャップリングは、異なる直径を有していてもよい。
上記の実施形態に係る現像装置は、上記第1、第2及び第3回転体が回転可能に支持される現像ユニットハウジングをさらに含み、上記加圧ユニットは、上記第1回転体を支持するように構成されたホールディング部材と、上記ホールディング部材によって支持された上記第1回転体が上記第2及び第3回転体側の方向に移動するように、上記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材とを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、上記第1回転軸が支持される貫通孔を含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は結合溝を含み、上記現像ユニットハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合溝とスライディング接触する結合リブを含んでいてもよい。
また、さらに他の実施形態に係る画像形成装置に使用可能な現像装置は、第1回転軸の周りを回転するように構成された感光体と、第2回転軸の周りを回転するように構成され、上記感光体から最も近い地点の距離を置いて配置される磁気ローラと、第3回転軸の周りを回転するように構成され、上記感光体及び上記磁気ローラに隣接して配置され、上記磁気ローラと上記感光体との間の距離より大きい直径を有するドナーローラと、上記第3回転軸上に配置され、上記ドナーローラ側への上記感光体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと、上記第3回転軸上に配置され、上記ドナーローラ側への上記磁気ローラの移動を干渉するように構成された第2ギャップリングと、上記感光体と上記ドナーローラとの間の第1間隔及び上記磁気ローラと上記ドナーローラとの間の第2間隔を維持するために、上記感光体及び上記磁気ローラ側に上記ドナーローラを弾性的に付勢するように構成された加圧装置とを含むことを特徴とする。
上記の実施形態に係る現像装置は、上記第2回転軸上に配置され、上記第1ギャップリングと接触するように構成される第3ギャップリングをさらに含み、上記第1ギャップリングは、上記第2ギャップリングの第2直径と異なる第1直径を有していてもよい。
上記の実施形態に係る現像装置は、上記磁気ローラ及び上記ドナーローラが回転可能に支持されるハウジングをさらに含み、上記加圧ユニットは、上記第3回転軸が回転可能に支持される貫通孔を含むホールディング部材と、上記ホールディング部材によって支持された上記ドナーローラが上記感光体及び上記磁気ローラ側の方向に移動するように、上記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材とを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、結合溝を含み、上記ハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合溝とスライディング接触する結合リブを含んでいてもよい。
上記ホールディング部材は、結合リブを含み、上記ハウジングは、上記ホールディング部材がスライディング移動するように上記結合リブとスライディング接触する結合溝を含んでいてもよい。
上記実施形態に係る現像装置は、上記ハウジングに形成され、上記第3回転体が収容されるスロットをさらに含んでいてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来の画像形成装置の現像ユニットを示した断面図である。 図1に示した従来の画像形成装置の現像ユニットの関連部分を示した斜視図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置を示した断面図である。 図3に示した画像形成装置に使用可能な本発明の一実施例に係る現像ユニットを示した断面図である。 図4に示した現像ユニットの関連部分を示した斜視図である。 図5に示した現像ユニットの部分を示した分解斜視図である。 図6に示した現像ユニットと現像ユニットハウジングとの結合構造を示した図である。 図7のI−I線断面図である。
符号の説明
100 現像ユニット
110 現像ユニットハウジング
111 部品設置部
112 現像剤保存部
113 ドナーローラの軸孔
114 磁気ローラの軸孔
115 結合リブ
120 感光体
130 ドナーローラ
131 ドナーローラの回転軸
133 第1ギャップリング
135 第2ギャップリング
140 磁気ローラ
141 磁気ローラの回転軸
143 第3ギャップリング
180 加圧ユニット
181 ホールディング部材
182 貫通ホール
183 支持突起
184 結合溝
185 弾性部材

Claims (24)

  1. 感光体と、
    前記感光体から物理的に可能な最も近い距離を置いて配置される磁気ローラと、
    前記感光体と前記磁気ローラに隣接して配置されるドナーローラと、を含み、
    前記ドナーローラは、前記感光体と前記磁気ローラとの間の距離より大きい直径を有することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記ドナーローラと前記感光体との間の第1間隔及び前記ドナーローラと前記磁気ローラとの間の第2間隔のうち少なくとも一つを設定された間隔に維持するように構成された加圧ユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ドナーローラは、第1ギャップリング及び第2ギャップリングを含み、
    前記加圧ユニットが前記感光体、前記磁気ローラ及び前記ドナーローラのうち少なくとも一つを互いに押すとき、前記第1ギャップリングが前記磁気ローラの一部に接触し、前記第2ギャップリングが前記感光体の一部に接触することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記磁気ローラは、その周りを前記磁気ローラが回転する磁気ローラ回転軸を含み、前記ドナーローラは、その周りを前記ドナーローラが回転するドナーローラ回転軸を含み、前記第1ギャップリング及び前記第2ギャップリングは、前記ドナーローラ回転軸上に配置されることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1ギャップリングは、前記第2ギャップリングの第2直径と長さが異なる第1直径を有することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記磁気ローラは、前記磁気ローラ回転軸上に配置される第3ギャップリングを含み、
    前記加圧ユニットが前記感光体、前記磁気ローラ及び前記ドナーローラのうち少なくとも一つを互いに押すとき、前記第1ギャップリングが前記第3ギャップリングに接触することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ギャップリング及び前記第3ギャップリングは、互いに平行に配置されることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記加圧ユニットは、前記ドナーローラを支持するように構成されたホールディング部材と、前記ホールディング部材によって支持された前記ドナーローラが前記感光体及び前記磁気ローラのうち少なくとも一側の方向に移動するように、前記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材と、を含むことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記ホールディング部材は、前記ドナーローラ回転軸が嵌め込まれる貫通孔を含むことを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記感光体、前記磁気ローラ及び前記ドナーローラが回転可能に支持される現像ユニットハウジングをさらに含み、
    前記ホールディング部材は、結合溝を含み、前記現像ユニットハウジングは、前記ホールディング部材がスライディング移動するように前記結合溝とスライディング接触する結合リブを含むことを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置に使用可能な現像装置において、
    第1回転軸の周りを回転するように構成された第1回転体と;
    第2回転軸の周りを回転するように構成された第2回転体と;
    前記第1回転軸上に配置され、前記第1回転体側への前記第2回転体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと;
    前記第1回転体と前記第2回転体との間の第1間隔を維持するために、前記第2回転体側に前記第1回転体を押すように構成された加圧装置と;を含むことを特徴とする、現像装置。
  12. 第3回転軸の周りを回転するように構成された第3回転体と;
    前記第1回転軸上に配置され、前記第1回転体側への前記第3回転体の移動を干渉するように構成された第2ギャップリングと;をさらに含み、
    前記加圧装置は、前記第1回転体と前記第3回転体との間の第2間隔を維持するために、前記第3回転体側に前記第1回転体を押すように構成されたことを特徴とする、請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記第2回転体及び前記第3回転体は、物理的に可能な最も近い距離を置いて配置され、前記第1回転体は、前記距離より大きい直径を有し、
    前記第2及び第3回転軸は、前記第1回転軸を含まない第1共通面上に配置されることを特徴とする、請求項12に記載の現像装置。
  14. 前記第2回転軸上に配置され、前記第1ギャップリングと接触するように構成された第3ギャップリングをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の現像装置。
  15. 前記第1ギャップリング及び前記第2ギャップリングは、異なる直径を有することを特徴とする、請求項14に記載の現像装置。
  16. 前記第1、第2及び第3回転体が回転可能に支持される現像ユニットハウジングをさらに含み、
    前記加圧ユニットは、
    前記第1回転体を支持するように構成されたホールディング部材と;
    前記ホールディング部材によって支持された前記第1回転体が前記第2及び第3回転体側の方向に移動するように、前記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材と;を含むことを特徴とする、請求項14に記載の現像装置。
  17. 前記ホールディング部材は、前記第1回転軸が支持される貫通孔を含むことを特徴とする請求項16に記載の現像装置。
  18. 前記ホールディング部材は結合溝を含み、前記現像ユニットハウジングは、前記ホールディング部材がスライディング移動するように前記結合溝とスライディング接触する結合リブを含むことを特徴とする、請求項16に記載の現像装置。
  19. 画像形成装置に使用可能な現像装置において、
    第1回転軸の周りを回転するように構成された感光体と;
    第2回転軸の周りを回転するように構成され、前記感光体から最も近い地点の距離を置いて配置される磁気ローラと;
    第3回転軸の周りを回転するように構成され、前記感光体及び前記磁気ローラに隣接して配置され、前記磁気ローラと前記感光体との間の距離より大きい直径を有するドナーローラと;
    前記第3回転軸上に配置され、前記ドナーローラ側への前記感光体の移動を干渉するように構成された第1ギャップリングと;
    前記第3回転軸上に配置され、前記ドナーローラ側への前記磁気ローラの移動を干渉するように構成された第2ギャップリングと;
    前記感光体と前記ドナーローラとの間の第1間隔及び前記磁気ローラと前記ドナーローラとの間の第2間隔を維持するために、前記感光体及び前記磁気ローラ側に前記ドナーローラを弾性的に付勢するように構成された加圧装置と;を含むことを特徴とする、現像装置。
  20. 前記第2回転軸上に配置され、前記第1ギャップリングと接触するように構成される第3ギャップリングをさらに含み、前記第1ギャップリングは、前記第2ギャップリングの第2直径と異なる第1直径を有することを特徴とする、請求項19に記載の現像装置。
  21. 前記磁気ローラ及び前記ドナーローラが回転可能に支持されるハウジングをさらに含み、
    前記加圧ユニットは、
    前記第3回転軸が回転可能に支持される貫通孔を含むホールディング部材と;
    前記ホールディング部材によって支持された前記ドナーローラが前記感光体及び前記磁気ローラ側の方向に移動するように、前記ホールディング部材を弾性的に付勢するように構成された弾性部材と;を含むことを特徴とする、請求項20に記載の現像装置。
  22. 前記ホールディング部材は、結合溝を含み、前記ハウジングは、前記ホールディング部材がスライディング移動するように前記結合溝とスライディング接触する結合リブを含むことを特徴とする、請求項21に記載の現像装置。
  23. 前記ホールディング部材は、結合リブを含み、前記ハウジングは、前記ホールディング部材がスライディング移動するように前記結合リブとスライディング接触する結合溝を含むことを特徴とする、請求項21に記載の現像装置。
  24. 前記ハウジングに形成され、前記第3回転体が収容されるスロットをさらに含むことを特徴とする、請求項21に記載の現像装置。





JP2008284547A 2008-01-21 2008-11-05 画像形成装置 Pending JP2009175694A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080006054A KR101212294B1 (ko) 2008-01-21 2008-01-21 화상형성장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175694A true JP2009175694A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40876598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284547A Pending JP2009175694A (ja) 2008-01-21 2008-11-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8055167B2 (ja)
JP (1) JP2009175694A (ja)
KR (1) KR101212294B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849913B2 (en) 2003-06-13 2010-12-14 Klingenburg Gmbh Rotating heat exchanger and method for sealing the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101340617B1 (ko) 2011-12-30 2013-12-11 엘아이지에이디피 주식회사 도너 필름 트레이
EP2738143B1 (en) 2012-11-29 2015-07-08 Corning Incorporated Precision forming of sheet glass and sheet rolling apparatus
US11073670B2 (en) 2016-08-12 2021-07-27 Corning Optical Communications LLC Device and method for sealing multiport splitters
US11668890B2 (en) 2017-06-28 2023-06-06 Corning Research & Development Corporation Multiports and other devices having optical connection ports with securing features and methods of making the same
US11187859B2 (en) 2017-06-28 2021-11-30 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and methods of making the same
US11300746B2 (en) 2017-06-28 2022-04-12 Corning Research & Development Corporation Fiber optic port module inserts, assemblies and methods of making the same
US10359577B2 (en) 2017-06-28 2019-07-23 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
CA3068514A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Corning Research & Development Corporation Multifiber fiber optic connectors, cable assemblies and methods of making the same
US10641967B1 (en) 2018-11-16 2020-05-05 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including a modular adapter support array
US10768382B2 (en) 2018-11-29 2020-09-08 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including access apertures and a release tool
US11294133B2 (en) 2019-07-31 2022-04-05 Corning Research & Development Corporation Fiber optic networks using multiports and cable assemblies with cable-to-connector orientation
US11487073B2 (en) 2019-09-30 2022-11-01 Corning Research & Development Corporation Cable input devices having an integrated locking feature and assemblies using the cable input devices
EP3805827A1 (en) 2019-10-07 2021-04-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals and fiber optic networks having variable ratio couplers
US11650388B2 (en) 2019-11-14 2023-05-16 Corning Research & Development Corporation Fiber optic networks having a self-supporting optical terminal and methods of installing the optical terminal
US11536921B2 (en) 2020-02-11 2022-12-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals having one or more loopback assemblies
US11604320B2 (en) 2020-09-30 2023-03-14 Corning Research & Development Corporation Connector assemblies for telecommunication enclosures
US11927810B2 (en) 2020-11-30 2024-03-12 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release member
US11994722B2 (en) 2020-11-30 2024-05-28 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including an adapter housing and a locking housing
US11880076B2 (en) 2020-11-30 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release housing
US11686913B2 (en) 2020-11-30 2023-06-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assemblies and connector assemblies having a crimp ring and crimp body and methods of fabricating the same
US11947167B2 (en) 2021-05-26 2024-04-02 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals and tools and methods for adjusting a split ratio of a fiber optic terminal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290364A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007163766A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334963B2 (ja) * 1993-02-01 2002-10-15 キヤノン株式会社 円筒部材と係合部材とを再結合する結合方法
JP4053487B2 (ja) 2003-09-30 2008-02-27 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290364A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007163766A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849913B2 (en) 2003-06-13 2010-12-14 Klingenburg Gmbh Rotating heat exchanger and method for sealing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8055167B2 (en) 2011-11-08
KR101212294B1 (ko) 2012-12-12
KR20090080202A (ko) 2009-07-24
US20090185835A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009175694A (ja) 画像形成装置
JP5413427B2 (ja) 画像形成装置
US11415933B2 (en) Developing cartridge providing layout of electrodes and detection gear
JP2013054216A (ja) カートリッジ
JP2007108691A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010197856A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009098316A (ja) 給電装置および画像形成装置
JP2009287590A (ja) 軸受装置及び画像形成装置
JP2017054007A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007127995A (ja) 像担持体カートリッジ、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP2014191309A (ja) 現像ローラおよび現像装置
JP2017111373A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2010128307A (ja) 可視像形成装置及び画像形成装置
JP2014029564A (ja) カートリッジ
JP3944184B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005099231A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008275893A (ja) 画像形成装置
JP5568520B2 (ja) 感光ドラム及びこれを備えた画像形成装置
US10816928B2 (en) Member to manage location relationship between process roller and photoconductive drum
JP5067393B2 (ja) 支持軸の固定構造及びこれを用いた定着装置、画像形成装置
JP2022191479A (ja) 画像形成装置
JP5898987B2 (ja) 画像形成装置
JPH08234563A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2009223247A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409