JP2009175451A - 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子 - Google Patents

着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175451A
JP2009175451A JP2008014213A JP2008014213A JP2009175451A JP 2009175451 A JP2009175451 A JP 2009175451A JP 2008014213 A JP2008014213 A JP 2008014213A JP 2008014213 A JP2008014213 A JP 2008014213A JP 2009175451 A JP2009175451 A JP 2009175451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive composition
colored photosensitive
saturated aliphatic
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008014213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Miya
芳子 宮
Takuma Fujita
拓麻 藤田
Kensaku Maeda
兼作 前田
Taichi Natori
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008014213A priority Critical patent/JP2009175451A/ja
Priority to KR1020090004720A priority patent/KR20090082123A/ko
Priority to TW098102580A priority patent/TW201003305A/zh
Priority to US12/320,345 priority patent/US20090207287A1/en
Priority to CNA2009100099393A priority patent/CN101493653A/zh
Publication of JP2009175451A publication Critical patent/JP2009175451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • C09B35/10Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
    • C09B35/18Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from heterocyclic compounds
    • C09B35/185Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from heterocyclic compounds from pyridine or pyridone components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/03Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Abstract

【課題】分光特性が改善された色フィルタアレイを形成し得る着色感光性組成物を提供する。
【解決手段】着色感光性組成物は、式(I)で表される化合物又はその塩を含有する〔式(I)中、R1〜R4は、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基又はカルボキシル基を表す。R5〜R12は、水素原子、ハロゲン原子、(ハロゲン化)C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、又は(N−置換)スルファモイル基を表し、R5〜R12の少なくとも1つは、N−置換スルファモイル基である。R13及びR14は、水素原子、シアノ基、又は(N−置換)カルバモイル基を表す〕。

【選択図】なし

Description

本発明は、固体撮像素子(CCD、CMOSセンサなど)をカラー化するために素子上に形成する色フィルタアレイを製造するのに有用な着色感光性組成物に関する。
固体撮像素子をカラー化(有色化)するための色フィルタアレイとしては、赤色フィルタ層(R)、緑色フィルタ層(G)及び青色フィルタ層(B)を素子上の同一平面に隣接して形成した色フィルタアレイが知られている。色フィルタアレイの各フィルタ層(R、G、B)の平面パターンは適宜設定されている。またフィルタ層は、前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)からなる原色系の組合せの他、黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)からなる補色系の組合せが採用されることもある。
色フィルタアレイは、各フィルタ層に対応する着色感光性組成物を準備し、これらを順に露光、現像してパターン化していくカラーレジスト法によって製造されることが多く、この着色感光性組成物に含まれる着色剤としては、顔料が多用されている。しかし顔料は、現像液に溶解しないため現像残渣が生じることや、粒子径が大きいため画質にざらつき感が生じること等の問題があり、固体撮像素子の微細化に対して不利である。そこで近年、現像液に溶解する着色剤として、染料の使用が提案されている(例えば特許文献1)。
着色剤(色素)として染料を用いて色フィルタアレイの赤色フィルタ層を形成するには、通常、赤色着色剤と黄色着色剤とを併用し、その分光特性を調整することが行われている。例えば特許文献1の実施例には、赤色着色剤として特定のキサンテン系色素、並びに黄色着色剤としてピラゾロンアゾ系色素(C.I.ソルベント・オレンジ52など)及びピリドンアゾ系色素(C.I.ソルベント・イエロー162)を併用することによって、赤色フィルタの透過率を、波長535nmで1%以下に、且つ波長650nmで90%以上に調整することが記載されている。
特開2002−14220号公報
近年、固体撮像素子のパターンが益々微細化していく傾向にあり、それに対応してフィルタパターンの微細化が求められている。フィルタパターンの微細化の為には、色フィルタアレイの分光特性をさらに改善し、色フィルタアレイそのものを薄くすることが有効である。そして特許文献1に記載された着色感光性組成物、及びそれから得られる色フィルタアレイ(赤色フィルタ層)は優れた分光特性を示すが、さらに改善する余地がある。なお本発明において「優れた分光特性」とは、所定の波長範囲の光を充分に吸収するが、それ以外の波長範囲の光は良好に透過させることを意味する。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、色フィルタアレイの分光特性をさらに改善すること、及びそのような色フィルタアレイを得ることができる着色感光性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、赤色着色剤と併用する黄色着色剤として、式(I)で表されるアゾ化合物又はその塩(以下、塩形態のものを含めて「アゾ化合物(I)」と略称することがある)を用いることによって、色フィルタアレイの赤色フィルタ層の分光特性をさらに改善できることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明の着色感光性組成物は、着色剤として、赤色着色剤、並びに式(I)で表される化合物及びその塩から選択される少なくとも一種を含有する点に特徴がある。なお本発明の着色感光性組成物は、着色剤に加えて、感光性化合物及びアルカリ可溶性樹脂も含有する。
式(I)中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基又はカルボキシル基を表す。
5〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲン化C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、又はN−置換スルファモイル基を表し、R5〜R12の少なくとも1つは、N−置換スルファモイル基である。
13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、カルバモイル基、又はN−置換カルバモイル基を表す。
なお本発明において、Ca-bとは、炭素数がa以上、b以下であることを意味する。
アゾ化合物(I)として、R5〜R8の少なくとも1つ、及びR9〜R12の少なくとも1つ(特にR5及びR8の少なくとも1つ、並びにR9及びR12の少なくとも1つ)が、N−置換スルファモイル基であるものが好ましい。またアゾ化合物(I)中のN−置換スルファモイル基は、好ましくは−SO2NHR15基(式中、R15は、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基が置換しているC1-10飽和脂肪族炭化水素基、炭素数が6〜20のアリール基、炭素数が7〜20のアラルキル基、又は炭素数が2〜10のアシル基を表す)である。
さらにアゾ化合物(I)として、R13及びR14の少なくとも1つがシアノ基であるもの、並びにR13及びR14の少なくとも1つが、−CON(R16)R17基(式中、R16及びR17は、それぞれ独立して、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基が置換しているC1-10飽和脂肪族炭化水素基、炭素数が6〜20のアリール基、炭素数が7〜20のアラルキル基、又は炭素数が2〜10のアシル基を表す)であるものも好ましい。
本発明の着色感光性組成物で用いる赤色着色剤としては、キサンテン系色素が好ましく、また感光性化合物としては、オキシム系化合物が好ましい。
着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂の合計を100質量部とすると、着色剤の含有量は、好ましくは5〜80質量部であり;感光性化合物の含有量は、好ましくは0.001〜50質量部であり;アルカリ可溶性樹脂の含有量は、1〜75質量部である。本発明の着色感光性組成物は、さらに硬化剤を含有していてもよい。
本発明は、前記着色感光性組成物を用いて形成される色フィルタアレイ、並びに前記色フィルタアレイを具備する固体撮像素子及びカメラシステムも提供する。
本発明によれば、赤色着色剤とアゾ化合物(I)とを併用しているため、着色感光性組成物から形成される色フィルタアレイ(赤色フィルタ層)の分光特性が、さらに改善される。
本発明の感光性組成物で用いるアゾ化合物(I)は、式(I)で表されるように、ビフェニル骨格に2つのアゾ基を介してピリドン環が結合した構造を有するピリドンジスアゾ系色素である(なおピリドン環の部分には、式(I)で表されるエノール型のほか、ケト型も含まれる)。これに対して、特許文献1に記載されているピリドンアゾ系色素(実施例ではC.I.ソルベント・イエロー162)は、特許文献1の段落[0022]に記載されているように、ピリドン環とフェニル基とが1つのアゾ基を介して結合したピリドンモノアゾ系色素である。そして特許文献1で記載されているようなピリドンモノアゾ系色素に代えて、アゾ化合物(I)を赤色着色剤と併用することによって、色フィルタアレイ(赤色フィルタ層)の分光特性をさらに改善することができる(後述する実施例参照)。
以下では、まず式(I)について詳細に説明する。式(I)中、R1〜R4は、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基又はカルボキシル基を表す。R1〜R4の飽和脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。なお飽和脂肪族炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。その炭素数は、通常、1〜10、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜6である。飽和脂肪族炭化水素基には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などが含まれる。
式(I)中、R5〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子)、C1-10飽和脂肪族炭化水素基(このC1-10飽和脂肪族炭化水素基にハロゲン原子が結合したものを含む)、C1-8アルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、又はN−置換スルファモイル基を表し、R5〜R12の少なくとも1つは、N−置換スルファモイル基である。
5〜R12の飽和脂肪族炭化水素基は、R1〜R4の場合と同様に、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その炭素数は、通常、1〜10、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜6である。R5〜R12の飽和脂肪族炭化水素基の具体例は、R1〜R4の場合と同じである。R5〜R12の飽和脂肪族炭化水素基は、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子により置換されていてもよい。ハロゲン化飽和脂肪族炭化水素基の具体例としては、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
5〜R12のアルコキシル基の炭素数は、通常、1〜8、好ましくは1〜4である。このアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、及びtert−ブトキシ基などが挙げられる。
5〜R12のN−置換スルファモイル基は、例えば、N−一置換スルファモイル基であり、式−SO2NHR15で表すことができる。このR15は、C1-10飽和脂肪族炭化水素基(このC1-10飽和脂肪族炭化水素基にC1-8アルコキシル基が結合したものを含む)、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、又は炭素数2〜10のアシル基である。
15の飽和脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。飽和脂肪族炭化水素基の炭素数は、通常、1〜10、好ましくは6〜10である。R15の飽和脂肪族炭化水素基には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルヘキシル基(1,5−ジメチルヘキシル基など)、エチルヘキシル基(2−エチルヘキシル基など)、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)、シクロヘキシルアルキル基などが含まれる。R15の飽和脂肪族炭化水素基は、前述した通り、C1-8(好ましくはC1-4)アルコキシル基などの置換基で置換されていてもよい。この置換飽和脂肪族炭化水素基としては、プロポキシプロピル基(3−(イソプロポキシ)プロピル基など)などが例示できる。
15のアリール基は、無置換であってもよく、飽和脂肪族炭化水素基又はヒドロキシル基などの置換基を有していてもよい。前記アリール基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、通常、6〜20、好ましくは6〜10である。これらアリール基としては、例えばフェニル基、ヒドロキシフェニル基(4−ヒドロキシフェニル基など)、トリフルオロメチルフェニル基(4−トリフルオロメチルフェニル基など)などの無置換又は置換フェニル基などが挙げられる。
15のアラルキル基のアルキル部分は、直鎖状又は分岐状のいずれでもよい。アラルキル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、通常、7〜20、好ましくは7〜10である。このアラルキルとしては、ベンジル基、フェニルブチル基(3−アミノ−1−フェニルブチル基など)などのフェニルアルキル基が代表的である。
15のアシル基は、無置換であってもよく、飽和脂肪族炭化水素基、アルコキシル基などの置換基が結合していてもよい。アシル基の炭素数は、置換基の炭素数を含めて数えられ、その数は、通常、2〜10、好ましくは6〜10である。前記アシル基は、例えばアセチル基、ベンゾイル基、メトキシベンゾイル基(p−メトキシベンゾイル基など)などである。
13及びR14は、水素原子、シアノ基、カルバモイル基、又はN−置換カルバモイル基を表す。前記カルバモイル基は、−CON(R16)R17の構造式(式中、R16及びR17は、それぞれ独立して、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基が置換しているC1-10飽和脂肪族炭化水素基、炭素数が6〜20のアリール基、炭素数が7〜20のアラルキル基、又は炭素数が2〜10のアシル基を表す。)で表すことができる。R16及びR17の飽和脂肪族炭化水素基、アリール基、アラルキル基及びアシル基の説明及び具体例は、R15について上述したものと同じである。但し、アシル基の具体例として、さらにハロゲン原子を含有するベンゾイル基、例えばブロモベンゾイル基(p−ブロモベンゾイル基など)なども挙げられる。
前記R1〜R17は、アゾ化合物(I)の色濃度、油溶性、耐光性などを高める観点から、さらに限定してもよい。例えば、色濃度を高めるには、R1〜R4の少なくとも1つ(好ましくは全部)に、炭素数が5以下(好ましくは3以下)の飽和脂肪族炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基など)か、水素原子を選択することが推奨される。
また色濃度を高めるには、R16及びR17の少なくとも1つ(好ましくは両方)に、炭素数が3以下の飽和脂肪族炭化水素基(例えばメチル基、エチル基など、特にメチル基)か、水素原子を選択することが推奨される。また溶解性を高めるためには、R16及びR17の少なくとも1つに、アセチル基を選択することが好ましい。
少なくとも1つのN−置換スルファモイル基を有するアゾ化合物(I)は、R5〜R12の残りの1つが親水性のスルホ基である場合でさえ、高い油溶性(有機溶剤への溶解量)を示す。油溶性を高めることによって、着色感光性組成物の色素としての有用性が一層高まる。
アゾ化合物(I)を2種以上併用すると、その1種を単独で用いる場合よりも、油溶性が大きい。そのため油溶性の観点から、アゾ化合物(I)の2種以上の組合せを用いることも好ましい態様である。油溶性が向上する組合せの例として、2つのN−置換スルファモイル基を有するアゾ化合物(ジスルホンアミド)と、1つのN−置換スルファモイル基及び1つのスルホ基を有するアゾ化合物(モノスルホンアミド)との組合せが挙げられる。このような組合せの中でも、R5〜R8のうちの1つ及びR9〜R12のうちの1つがN−置換スルファモイル基であり、残りが水素原子であるジスルホンアミドと、R5〜R8のうちの1つがN−置換スルファモイル基であり、R9〜R12のうちの1つがスルホ基であり、残りが水素原子であるモノスルホンアミドとの組合せが好ましい。なおモノスルホンアミドは、色濃度の観点からは、ジスルホンアミドよりも好ましい。分子量が低いからである。
油溶性を高める観点からは、R5〜R12のうち1つ又は2つ以上(例えばR5〜R8から1つ以上(特に1つ)と、R9〜R12から1つ以上(特に1つ))に上述の例から比較的嵩高い基を選択したり、R5〜R12のうち1つ又は2つ以上(例えばR5〜R8から1つ以上(特に1つ)と、R9〜R12から1つ以上(特に1つ))の置換位置をアゾ基に対してメタ位又はオルト位にしたりすることも推奨される。嵩高い基を選択したり、置換位置をアゾ基に対してメタ位にしたりすることで、ビフェニル部位のスタッキングを低減でき、油溶性を高めることができる。また嵩高い基を選択したり、置換位置をアゾ基に対してオルト位にしたりすることで、アゾ基を保護でき、耐光性を高めることができる。前記の嵩高いR5〜R12としては、N−置換スルファモイル基に加えて、分岐状飽和脂肪族炭化水素基(特に3級飽和脂肪族炭化水素基、例えばtert−ブチル基など)、及び2個以上(特に3個以上)のハロゲン原子が結合した飽和脂肪族炭化水素基(例えばトリフルオロメチル基など)などが例示できる。
さらにN−置換スルファモイル基のR15も、色濃度、油溶性などをより一層高める観点から、さらに限定してもよい。このようなR15には、例えば、メチルブチル基(1,1,3,3−テトラメチルブチル基など)、メチルへキシル基(1,5−ジメチルへキシル基など)、エチルへキシル基(2−エチルヘキシル基など)、メチルシクロへキシル基(2−メチルシクロヘキシル基など)、フェニルブチル基(3−アミノ−1−フェニルブチル基など)などの分岐状飽和脂肪族炭化水素基、又はアラルキル基が挙げられる。
アゾ化合物(I)としては、R5〜R12のうち2つ以上(例えばR5〜R8から1つ以上(特に1つ)と、R9〜R12から1つ以上(特に1つ))がN−置換スルファモイル基であるものが好ましい。より好ましいアゾ化合物(I)は、R5〜R8の少なくとも1つ、並びにR9〜R12の少なくとも1つが、−SO2NHR15基であり、R5〜R12の残りが水素原子であるものである。
式(I)の好ましい例には、式(I−1)〜(I−8)が挙げられる。
本発明の着色感光性組成物は、式(I)で表される化合物に限らず、その塩も含有しても良い。塩としては、R5〜R12がスルホ基の場合のスルホン酸塩、R5〜R12がカルボキシル基の場合のカルボン酸塩が挙げられる。またこれら塩を形成するカチオンは特に限定されないが、溶媒に対する溶解性を考慮すると、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩;アンモニウム塩;及びエタノールアミン塩、アルキルアミン塩のような有機アミン塩などが好ましい。有機アミン塩は、非金属塩であるため、絶縁性の観点から特に有用である。
アゾ化合物(I)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アゾ化合物(I)の量は、着色剤の合計100質量部(例えば、後述するキサンテン色素及びピラゾロンアゾ系色素を使用する場合、これらとアゾ化合物(I)の合計100質量部)に対し、通常10〜70質量部(好ましくは15〜50質量部、より好ましくは20〜40質量部)程度である。
アゾ化合物(I)は、染料分野でよく知られているように、ジアゾニウム塩とピリドン類とをカップリングすることにより製造できる。例えば式(a)で表されるベンジジン化合物(ジアゾ成分)を、亜硝酸、亜硝酸塩又は亜硝酸エステルによりジアゾ化することによって式(b)で表されるジアゾニウム塩が得られ、これをカップリング反応に用いることができる(式(a)及び(b)中、R5〜R12は、前記と同じ意味を表し、R5〜R12の少なくとも1つは、スルホ基又はN−置換スルファモイル基である)。
ジアゾニウム塩(b)と、式(c)及び(d)で表されるピリドン類(カップリング成分)とを、通常、水性溶媒中20〜60℃で反応させることにより、アゾ化合物(I)、又は後述するアゾスルホン酸(アゾ化合物(I)の前駆体)を製造することができる(式(c)及び(d)中、R1〜R4、R13及びR14は、前記と同じものを表す。)。式(c)及び(d)で表されるピリドン類は、同一のものでも、異なるものでもよい。
5〜R12の少なくとも1つがN−置換スルファモイル基であるアゾ化合物(I)は、N−置換スルファモイル基を有する化合物(a)を用いることによっても製造できるが、スルホ基を有する化合物(a)を用いてカップリング反応を行った後に、スルホンアミド化して製造するのが確実である。例えば式(I)においてR5〜R12の少なくとも1つがスルホ基である化合物(以下「アゾスルホン酸(i)」と略称する)を合成しておき、ハロゲン化チオニル化合物によってスルホ基(−SO3H)をスルホンハライド(−SO2X;Xはハロゲン原子)にし、次いでアミンと反応させることによって、スルホ基をスルホンアミド化できる。
アゾスルホン酸(i)の好ましい例としては、式(i−1)〜(i−9){特に式(i−1)〜(i−5)}で示される化合物が挙げられる。
ハロゲン化チオニル化合物としては、弗化チオニル、塩化チオニル、臭化チオニル、沃化チオニルなど、好ましくは塩化チオニル、臭化チオニルなど、特に塩化チオニルが例示できる。ハロゲン化チオニルの使用量は、アゾスルホン酸(i)1モルに対して、例えば、1〜10モル程度である。なお反応系中に水が持ち込まれる場合は、ハロゲン化チオニル化合物を過剰に使用することが好ましい。
スルホンハライド化は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサンなどのエーテル類(特に環状エーテル類);クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、ジクロロプロパン、塩化アミル、1,2−ジブロモエタンなどのハロゲン化炭化水素類などが使用できる。溶媒の使用量は、アゾスルホン酸(i)1質量部に対して、例えば、3質量部以上(好ましくは5質量部以上)、10質量部以下(好ましくは8質量部以下)程度である。
またスルホンハライド化では、N,N−ジアルキルホルムアミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)を併用することが推奨される。N,N−ジアルキルホルムアミドを用いる場合、その使用量は、ハロゲン化チオニル1モルに対して、例えば、0.05〜1モル程度である。アゾスルホン酸(i)とN,N−ジアルキルホルムアミドとを溶媒中で予め混合した後、ハロゲン化チオニルを添加すると、発熱を抑制することができる。
反応温度は、例えば、0℃以上(好ましくは30℃以上)、70℃以下(好ましくは60℃以下)である。反応時間は、例えば、0.5時間以上(好ましくは3時間以上)、8時間以下(好ましくは5時間以下)程度である。
上記のようにして調製されたスルホンハライド化合物は、単離してからアミンと反応させてもよく、単離することなく反応混合物のままでアミンと反応させてもよい。なお単離する場合には、例えば、反応混合物と水とを混合し、析出した結晶を濾取すればよい。取得したスルホンハライド化合物の結晶は、アミンとの反応前に、必要に応じて水洗及び乾燥してもよい。
前記アミンとしては、例えば、1級アミンが挙げられ、この1級アミンは、式H2N−R15で表わされる(R15は前記と同じ)。H2N−R15の具体例には、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン(1,5−ジメチルヘキシルアミンなど)、テトラメチルブチルアミン(1,1,3,3−テトラメチルブチルアミンなど)、エチルヘキシルアミン(2−エチルヘキシルアミンなど)、アミノフェニルブタン(3−アミノ−1−フェニルブタンなど)、イソプロポキシプロピルアミンなどが含まれる。アミンの使用量は、スルホンハライド化合物1モルに対して、通常、3モル以上、10モル以下(好ましくは7モル以下)程度である。なお本明細書では、このアミンを、後述の塩基性触媒と区別するため、以下、反応性アミンという場合がある。
スルホンハライド化合物とアミンの添加順は特に限定されないが、スルホンハライド化合物にアミンを添加(滴下)することが多い。またスルホンハライド化合物とアミンとの反応は、通常、溶媒中で行う。溶媒としては、スルホンハライド化合物を調製するときと同様の溶媒が使用できる。
またスルホンハライドと反応性アミンの反応は、好ましくは、塩基性触媒の存在下で行われる。塩基性触媒としては、例えば3級アミン(特にトリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの脂肪族3級アミン)、ピリジン、メチルピリジンなどのピリジン塩基等が挙げられる。これらの中でも、3級アミン、特にトリエチルアミンなどの脂肪族3級アミンが好ましい。塩基性触媒の使用量は、反応性アミン(スルホンハライドと反応させる前記アミン)に対して、通常、1.1モル以上、6モル以下(好ましくは5モル以下)程度である。
スルホンハライド化合物に反応性アミンと塩基性触媒を添加する場合、塩基性触媒の添加タイミングは特に限定されず、反応性アミンの添加前及び添加後のどちらであってもよく、反応性アミンと同じタイミングで添加してもよい。また反応性アミンと予め混合してから添加してもよく、反応性アミンとは別に添加してもよい。
スルホンハライドと反応性アミンの反応温度は、例えば、0℃以上、50℃以下(好ましくは30℃以下)である。また反応時間は、通常、1〜5時間程度である。
反応混合物からアゾ化合物(I)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できるが、例えば、反応混合物を酸(酢酸)及び水と共に混合し、析出した結晶を濾取してもよい。前記酸と水は、予め酸の水溶液を調製してから用いることが多く、反応混合物をこの酸の水溶液に添加することが多い。反応混合物の添加温度は、通常、10℃以上(好ましくは20℃以上)、50℃以下(好ましくは30℃以下)である。また添加後は、同温度で0.5時間〜2時間程度攪拌するのが一般的である。濾取した結晶は、通常、水などで洗浄され、次いで乾燥される。また必要に応じて、再結晶などの公知の手法によって、さらに精製してもよい。
次に本発明の着色感光性組成物中で用いる赤色着色剤について説明する。赤色着色剤としては、波長500〜600nmに吸収極大を有する色素、例えばキサンテン系色素が挙げられる。キサンテン系色素として、式(II)で示される色素(以下「キサンテン系色素(II)」と略称することがある)が好ましい。
式(II)中、Z-は、BF4-、PF6-、X-又はXO4-(前記式中、Xはハロゲン原子である)を表す。
21及びR23は、それぞれ独立して、水素原子又はC1-8飽和脂肪族炭化水素基を表す。
22は、スルホ基、スルホン酸エステル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(カルボン酸エステル基)、又は式(IIa)で表されるスルファモイル基を表す。
25HN−SO2− ・・・ (IIa)
{式(IIa)中、R25は、水素原子、C2-20飽和脂肪族炭化水素基、シクロヘキシル基で置換されたC2-12飽和脂肪族炭化水素基、C1-4飽和脂肪族炭化水素基で置換されたシクロヘキシル基、C2-12アルコキシル基で置換されたC2-12飽和脂肪族炭化水素基、C1-20飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよいフェニル基、フェニル基で置換されていてもよいC1-20飽和脂肪族炭化水素基、式(IIb)で表されるアルキルカルボニルオキシアルキル基、又は式(IIc)で表されるアルコキシカルボニルアルキル基を表す。
26−CO−O−R27− ・・・ (IIb)
28−O−CO−R29− ・・・ (IIc)
(式(IIb)及び(IIc)中、R26及びR28は、それぞれ独立して、C2-12飽和脂肪族炭化水素基を示し、R27及びR29は、それぞれ独立して、C2-12アルキレン基を表す。)}
20及びR24は、それぞれ独立して、水素原子、C1-8飽和脂肪族炭化水素基、又は式(IId)で示される置換フェニル基を表す。
(式(IId)中、R200及びR202は、それぞれ独立して、水素原子又はC1-3飽和脂肪族炭化水素基を示し、R201は、スルホ基、スルホン酸エステル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、又は式(IIa)で表されるスルファモイル基を表す。)
キサンテン系色素としては、式(II)で表される化合物に限らず、その塩であってもよい。この塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;トリエチルアミン塩、1−アミノ−3−フェニルブタン塩などのアミン塩;などが例示できる。例えば式(II)で表される化合物において、置換基R22がスルホ基又はカルボキシル基の場合、これらスルホ基又はカルボキシル基が前記の塩を形成する。
20及びR24が置換フェニル基であるキサンテン系色素(II)(以下「(アリール)アミノキサンテン系色素(II)」と略称する)としては、以下の式(II−1)及び(II−2)で示されるものが好ましい。
市販されている(アリール)アミノキサンテン系色素(II)としては、例えばC.I.アシッド・レッド289などが挙げられる。
さらに(アリール)アミノキサンテン系色素(II)よりも、R20、R21、R23及びR24が、それぞれ独立してC1-5(特にC1-3)飽和脂肪族炭化水素基であるキサンテン系色素(II)(以下「(アルキル)アミノキサンテン系色素(II)」と略称する)が好ましい。(アルキル)アミノキサンテン系色素(II)は、(アリール)アミノキサンテン系色素(II)と比べると、色フィルタアレイ(赤色フィルタ層)の色調(最大吸収波長)をほとんど変化させることなく、その色濃度(吸光度)をさらに高めることができ、色フィルタアレイの分光特性をさらに改善できる。(アルキル)アミノキサンテン系色素(II)のうちでも、さらに、R22が、スルホ基(スルホン酸塩の形態のものを含む)、又は(C1-5アルコキシ)カルボニル基(特に(C1-3アルコキシ)カルボニル基)であるものが好ましい。好ましい(アルキル)アミノキサンテン系色素(II)には、例えばC.I.ベーシック・レッド289が含まれる。
キサンテン系色素(II)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。キサンテン系色素(II)を使用する場合、その量は、着色剤の合計100質量部に対し、好ましくは0.1〜70質量部(より好ましくは10〜60質量部、さらに好ましくは20〜40質量部)程度である。
本発明の効果(分光特性)に悪影響を及ぼさない範囲で、他の色素をさらに併用してもよい。例えば黄色着色剤として、波長400〜550nmに吸収極大を有する色素を併用することによって、色フィルタアレイの分光特性をさらに改善できる。そのような色素としては、ピラゾロンアゾ系色素が例示できる。ピラゾロンアゾ系色素としては、公知のピラゾロンアゾ系色素が使用でき、より詳細には、式(III)で示される化合物、或いはその塩(アルカリ金属塩、アミン塩など)、又はその錯体(クロム錯体など)(以下「ピラゾロンアゾ系色素(III)」と略称する)が使用できる。
式(III)中、R31及びR32は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を表す。R30、R33、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C1-4飽和脂肪族炭化水素基、C1-4アルコキシル基、スルホ基、又はニトロ基を表す。
ピラゾロンアゾ系色素(III)の具体例には、C.I.アシッド・イエロー17、C.I.ソルベント・オレンジ56、C.I.ソルベント・イエロー82などが含まれる。
ピラゾロンアゾ系色素(III)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ピラゾロンアゾ系色素(III)を使用する場合、その量は、着色剤の合計100質量部に対し、通常0.1〜70質量部(好ましくは20〜40質量部)程度である。
本発明の着色感光性組成物は、ポジ型組成物及びネガ型組成物のいずれの場合であっても、前記着色剤に加えて、通常、感光性化合物やアルカリ可溶性樹脂を含有する。
感光性化合物は、ポジ型組成物であるかネガ型組成物であるかに応じて、適宜使い分ける。ポジ型組成物用の感光性化合物は、一般に感光剤と称されており、公知のものが種々使用できる。より具体的には、前記感光剤として、フェノール化合物とo−ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物(o−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸、o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸など)とのエステルが例示できる。
前記フェノール化合物としては、ジ、トリ、テトラ又はペンタヒドロキシベンゾフェノン(2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなど)、式(11)〜(21)で表される化合物などが挙げられる。
一方、ネガ型組成物用の感光性化合物としては、光酸発生剤が使用できる。光酸発生剤の種類は特に限定されず、公知の種々の光酸発生剤{例えば、ヨードニウム塩化合物、スルホニウム塩化合物、有機ハロゲン化合物(ハロアルキル−s−トリアジン化合物など)、スルホン酸エステル化合物、ジスルホン化合物、ジアゾメタンスルホニル化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、オキシム系化合物など}が使用できる。好ましい光酸発生剤は、オキシム系化合物である。
オキシム系化合物としては、例えば、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)ベンジルシアニド、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(カンファースルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−トリフルオロメタンスルホニルオキシイミノ−4−メトキシベンジルシアニド、α−(1−ヘキサンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−ナフタレンスルホニルオキシイミノ−4−メトキシベンジルシアニド、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−N−ジエチルアニリルシアニド、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、α−(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−チエニルシアニドなどのシアニド類;α−[(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、(5−トシルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−カンファースルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−n−プロピルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−n−オクチルオキシイミノ−5−カンファースルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリルなどのアセトニトリル類が挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂としては、フォトレジスト材料に使用される公知のアルカリ可溶性樹脂が使用でき、例えばノボラック樹脂、ポリビニル樹脂などが用いられる。前記ノボラック樹脂は、具体的には、p−クレゾールノボラック樹脂、m−クレゾールノボラック樹脂、p−クレゾールとm−クレゾールを含むノボラック樹脂、式(31)で表される繰り返し構造を有するノボラック樹脂などである。
前記ポリビニル樹脂としては、例えばビニルフェノール{p−ビニルフェノール(p−ヒドロキシスチレンともいう)など}の重合体が挙げられる。この重合体は単独重合体であってもよく、共重合体(例えばスチレンとp−ビニルフェノールとの共重合体)であってもよい。また必要に応じて、ビニルフェノールの水酸基の水素原子を、有機基(例えばC1-6飽和脂肪族炭化水素基)によって置換(マスク)してもよい。水酸基を有機基でマスクすると、フォトリソグラフィー法でパターンを形成する際の露光量を少なくでき、またパターン形状をカラーフィルタとして好ましい矩形にするのが容易になる。
ノボラック樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、例えば3,000〜20,000程度であり、ポリビニル樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、例えば1,000〜20,000程度、好ましくは2,000〜6,000程度である。
着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂の含有量(着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂(固形分)の合計100質量部に対する量)は、それぞれ以下の通りである。
着色剤:例えば、5〜80質量部程度、好ましくは15〜80質量部程度、さらに好ましくは20〜70質量部程度、特に30〜70質量部程度。着色剤の量を前記範囲にすることで、カラーフィルタの色濃度を充分に高くでき、またパターン形成時の現像工程での膜減りを小さくできる。
感光性化合物:例えば、0.001〜50質量部程度、好ましくは0.01〜40質量部程度、さらに好ましくは0.1〜30質量部程度、特に0.1〜10質量部程度。感光性化合物の量を前記範囲にすることで、パターン形成時の現像工程での膜減りを小さくでき、またフォトリソグラフィー法でパターンを形成する際の投影露光時間を短くできる。
アルカリ可溶性樹脂:1〜75質量部程度、好ましくは5〜60質量部程度、さらに好ましくは10〜50質量部程度。アルカリ可溶性樹脂の量が前記範囲であれば、現像液に対する溶解度が充分であり、また現像工程での膜減りを生じにくく、フォトリソグラフィー法でパターンを形成する際の露光量が少なくなり、好ましい。
本発明の着色感光性組成物は、必要に応じて、硬化剤(架橋剤)、溶剤、界面活性剤などを含有することができる。硬化剤としては、熱硬化作用を有する化合物を用いることができ、式(41)で表されるメラミン化合物を使用できる。
式(41)中、R40〜R45は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖状C1-10(好ましくはC1-4)飽和脂肪族炭化水素基又は分岐状C3-10飽和脂肪族炭化水素基(好ましくはイソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基など)を表す。但し、R40〜R45のうち、少なくとも2個は水素原子ではない。
硬化剤の含有量は、着色感光性組成物の固形分に対して、例えば10〜40質量%程度、好ましくは15〜30質量%程度である。硬化剤の量が前記範囲であれば、フォトリソグラフィー法でパターンを形成する際の露光量を少なくできる。また現像後のパターンの形状が良好であり、該パターンを加熱して硬化させた後のパターンの機械的強度も充分である。さらに現像工程で画素パターンの膜減りが発生しないので画像の色ムラが生じ難い。
溶剤は、着色感光性組成物中に含まれる着色剤(色素)、感光性化合物、アルカリ可溶性樹脂、及び硬化剤などの溶解度(特に着色剤の溶解度)によって、適宜選択できる。例えば溶剤は、エチレングリコール類(メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルなど)、プロピレングリコール類(プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど)、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ケトン類(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノンなど)、カルボン酸エステル類(酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ピルビン酸エチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチルなど)などが挙げられる。これら溶剤は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
溶剤の含有量は、着色感光性組成物に対して、例えば65〜95質量%程度、好ましくは70〜90質量%程度である。溶剤量が前記範囲にあると、塗布膜の均一性が良好となる。
界面活性剤には、シリコーン系界面活性剤{例えば、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同29SHPA、同SH30PA、ポリエーテル変性シリコーンオイルSH8400(以上はトーレシリコーン(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(以上は信越シリコーン製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(以上はジーイー東芝シリコーン(株)製)などのシロキサン結合を有する界面活性剤など};フッ素系界面活性剤{例えば、フロラードFC430、同FC431(以上は住友スリーエム(株)製)、メガファックF142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同R30(以上は大日本インキ化学工業(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上は新秋田化成(株)製)、サーフロンS381、同S382、同SC101、同SC105(以上は旭硝子(株)製)、E5844(以上は(株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100(以上はBM Chemie社製)などのフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤など};フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤{例えばメガファックR08、同BL20、同F475、同F477、同F443(以上は大日本インキ化学工業(株)製)などのシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤など}が含まれる。これらの界面活性剤は、単独でも2種類以上を組合せて用いてもよい。
界面活性剤を用いる場合、その使用量は、着色感光性組成物に対して、例えば、0.0005質量%〜0.6質量%程度、好ましくは0.001質量%〜0.5質量%程度である。界面活性剤を前記範囲で使用すると、着色感光性組成物の塗布時における平坦性がさらに良好になる。
また本発明の着色感光性組成物は、ネガ型組成物である場合、さらにアミン系化合物を含有していてもよい。アミン系化合物を用いることにより、フォトリソグラフィーを行うときの露光量を、着色感光性組成物を長期間保存する前後で大きく変化しないようにすることができる。またアミン系化合物を用いることにより、露光後に基板を放置したときの光酸発生剤の失活によるレジストパターンの寸法変化を低減できる。
前者の露光量安定化効果を発揮するのに有用なアミン系化合物としては、例えば、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−2−アミノ−1−ブタノールなどのアミノアルコール類;1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エンなどのジアザビシクロ構造を有する化合物などが含まれる。
後者の寸法安定化効果を発揮するのに有用なアミン系化合物としては、4−ニトロアニリン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチル−ジフェニルメタン、8−キノリノール、ベンズイミダゾール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール、2−ヒドロキシキナゾリン、4−メトキシベンジリデン−4’−n−ブチルアニリン、サリチル酸アミド、サリチルアニリド、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン、1,2−ジアジン(ピリダジン)、ピペリジン、p−アミノ−安息香酸、N−アセチルエチレンジアミン、2−メチル−6−ニトロアニリン、5−アミノ−2−メチルフェノール、4−n−ブトキシアニリン、3−エトキシ−n−プロピルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミン、モノピリジン類(イミダゾール、ピリジン、4−メチルピリジン、4−メチルイミダゾール、2−ジメチルアミノピリジン、2−メチルアミノピリジン、1,6−ジメチルピリジンなど)、ビピリジン類(ビピリジン、2,2’−ジピリジルアミン、ジ−2−ピリジルケトン、1,2−ジ(2−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(2−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、1,2−ビス(4−ピリジルオキシ)エタン、4,4’−ジピリジルスルフィド、4,4’−ジピリジルジスルフィド、1,2−ビス(4−ピリジル)エチレン、2,2’−ジピコリルアミン、3,3’−ジピコリルアミンなど)、アンモニウム塩類(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−オクチルアンモニウムヒドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、コリンなど)などを例示できる。
アミン系化合物の含有量は、着色感光性組成物の固形分に対して、例えば0.01〜10質量%程度、好ましくは0.1〜0.8質量%程度である。
さらに本発明の着色感光性組成物は、本発明の効果を損なわない程度で、種々の添加成分(エポキシ系樹脂、オキセタン化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、キレート剤など)を含んでいてもよい。
前記の着色感光性組成物の各成分は、溶剤中において、混合することにより調製できる。この調製された着色感光性組成物は、通常、ポアサイズが0.1μm以下程度のフィルタでろ過される。ろ過により、着色感光性組成物を塗布する際の均一性を向上できる。
本発明の着色感光性組成物は、通常の感光性組成物と同様にフォトリソグラフィー法に従うことにより、色フィルタアレイにすることができる。フォトリソグラフィー法では、例えば、支持体上に本発明の着色感光性組成物からなる被膜を形成し、この被膜を露光した後、現像して画素を形成すればよい。この被膜形成、露光、現像を各色毎に繰り返すことによって色フィルタアレイを形成できる。
前記支持体としては、公知のものが使用でき、例えば、固体撮像素子などイメージセンサが形成されたシリコンウェハ、透明なガラス板、石英板などが使用できる。
支持体上に被膜を形成する方法も特に限定されず、スピンコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、ディップ法、流延塗布法、ロール塗布法、スリット&スピンコート法などの通常の塗布方法を適宜採用できる。本発明の着色感光性組成物を支持体上に塗布した後、溶剤などの揮発成分を加熱(例えば、70〜120℃の加熱)などによって除去することにより、被膜を形成できる。
被膜を露光する際には、目的のパターンに対応するマスクパターンを介して、被膜に光線を照射する。光線としては、例えば、g線、i線などを用いることができ、これらにはg線ステッパー、i線ステッパーなどの露光機を利用すればよい。照射領域における光線の照射量は、感光性化合物の種類及び含有量、硬化剤の種類及び含有量、並びにアルカリ可溶性樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量、単量体比、及び含有量などによって適宜選択される。また、こうして作成した被膜は加熱してもよい。加熱することで、硬化剤が硬化して、被膜の機械的強度が向上する。加熱する場合の加熱温度は、例えば、80〜150℃程度である。
現像では、通常の感光性組成物を用いた場合と同様に、被膜が設けられた支持体を通常の現像液に接触させればよい。現像液としては、特に制限は無いが、例えばアルカリ水溶液などが用いられ、必要に応じて界面活性剤を混合してもよい。現像液を振り切り、次いで水洗して現像液を除去することにより、目的とする画素を形成できる。なお現像液を振り切った後、リンス液でリンスをしてから、水洗する場合もある。このリンスにより、現像時に支持体上に残った着色感光性組成物の残渣を取り除くことができる。
現像後の画素は、必要により、紫外線を照射してもよい。紫外線照射により、残存する感光剤を分解することができる。また、水洗後、画素を加熱してもよい。加熱により、画素の機械的強度を向上することができる。加熱温度は、通常、160℃〜220℃程度である。加熱温度が前記の範囲にあると、色素(着色剤)が実質的に分解することなく、硬化剤による硬化が充分に進行する。
上記のようにして得られる色フィルタアレイの厚みは、例えば0.4〜2.0μm程度である。また各画素の縦及び横の長さは、それぞれ独立に1.0〜20μm程度の範囲で設定できる。
本発明の色フィルタアレイは、固体撮像素子(CCDやCMOSセンサ)などの素子上に形成でき、これらをカラー化するのに有用である。
本発明の色フィルタアレイをCCDイメージセンサに形成する場合の典型例、及びこれらを用いたカメラシステムについて、図を参照しながら詳細に説明する。
CCDイメージセンサ:
図1は、本発明の色フィルタアレイを形成したCCDイメージセンサの一例を示す部分拡大概略断面図であり、図2〜図7は図1のCCDイメージセンサに色フィルタを形成する手順を示す部分拡大概略断面図である。
図示例のCCDイメージセンサでは、シリコン基板1におけるP型不純物領域の表面の一部にPやAs等のN型不純物をイオン注入した後、熱処理を行うことにより、フォトダイオード2を形成する。またシリコン基板1の表面であってフォトダイオード形成部位とは異なる領域に、フォトダイオード2よりもN型不純物濃度が高い不純物拡散層からなる垂直電荷転送部3を形成する。この垂直電荷転送部3はPやAs等のN型不純物をイオン注入した後、熱処理を行うことにより形成でき、フォトダイオード2が入射光を受けることにより発生した電荷を縦方向に転送するCCDの役割を果たす。
図示例のCCDイメージセンサでは、シリコン基板1の不純物領域をP型不純物層、フォトダイオード2及び垂直電荷転送部3をN型不純物層としているが、シリコン基板1の不純物領域をN型不純物層、フォトダイオード2及び垂直電荷転送部3をP型不純物層として実施することもできる。
シリコン基板1、フォトダイオード2及び垂直電荷転送部3上には、例えばSiO2等の絶縁膜5aを形成し、垂直電荷転送部3の上方には前記絶縁膜5aを介して、例えばポリSi等からなる垂直電荷転送電極4を形成する。この垂直電荷転送電極4は、フォトダイオード2に発生した電荷を垂直電荷転送部3に転送するための転送ゲートとしての役割と、垂直電荷転送部3に転送された電荷をCCDイメージセンサの縦方向に転送するための転送電極としての役割を果たす。
垂直電荷転送電極4の上方、及び側面には、例えばSiO2等の絶縁膜5bを介して遮光膜6を形成する。遮光膜6はタングステン、タングステンシリサイド、又はAl、Al−シリサイド等の金属からなり、入射光が垂直電荷転送電極4や垂直電荷転送部3に入り込むのを防ぐ役割を果たす。また遮光膜6の側面のうち、フォトダイオード2の上方には遮光膜6に張り出し部を設け、入射光が垂直電荷転送部3に漏れこむのを防ぐこともできる。
遮光膜6の上方には、例えば、BPSG膜7をフォトダイオード2に対して、下向きに凸型となるように形成し、さらにその上にはP−SiN膜8を積層する。BPSG膜7とP−SiN膜8は、これらの界面がフォトダイオード2の上方で下に湾曲するように積層されており、入射光を効率よくフォトダイオード2に導くための層内レンズの役割を果たす。P−SiN膜8表面には、この表面又は画素領域以外の凹凸部を平坦化する目的で平坦化膜9を形成する。
さらに平坦化膜9の上には、色フィルタアレイ10を形成する。この色フィルタアレイ10の形成は、上述のフォトリソグラフィー法に従えばよいが、CCDイメージセンサの例で説明すると、図2〜図7に示した通りになる。なおこの図示例では、ネガ型の着色感光性組成物を例にとって説明するが、ポジ型を使用してもよい。
色フィルタアレイを形成するためには、まず始めに平坦化膜9の上に、第一の色の着色感光性組成物(図示例では、緑色感光性組成物10G)を塗布し(図2)、フォトマスク13を介してパターンの投影露光を行う(図3)。この露光によって露光領域14の緑色感光性組成物は現像液に対して不溶化するようになる。未露光領域15の緑色感光性組成物は現像液に対して可溶であり、現像液で溶解してパターンを形成する。その後、残った露光領域14の不溶化緑色感光性組成物を加熱硬化し、所望の緑色画素パターン10Gを形成する(図4)。
次いで、他の色の画素パターン(図示例では、赤色画素パターン10R及び青色画素パターン10B)についても前記と同様の工程を繰り返し、3色の画素パターンをイメージセンサ形成基板の同一平面上に形成する(図5)。
上記のようにして形成された色フィルタアレイ10の表面に、その凹凸を平坦化する目的で平坦化膜11を形成し(図6)、さらにこの平坦化膜11の上面に、フォトダイオード2に入射する光を効率良く集光するためのマイクロレンズ12を形成することにより(図1、図7)、CCDイメージセンサ及びこれを用いたカメラシステムが形成される。
図8は固体撮像素子(イメージセンサ)を組込んだカメラシステムの一例を示す構成図である。このカメラシステムでは、入射光はレンズ21を介して、イメージセンサ22に入射する。イメージセンサ22の光入射面側には、前述のマイクロレンズ12(オンチップレンズ)と色フィルタアレイ10が形成されており、入射光の各色に応じた信号を出力する。このイメージセンサ22からの信号は、信号処理回路23で信号処理され、カメラ出力される。
図示例のカメラシステムでは、イメージセンサ22はイメージセンサ駆動回路25により駆動される。イメージセンサ駆動回路25の動作は、モード設定部24から静止画モード、動画モード等のモード信号を送ることによって制御できる。なお本発明は、CCDイメージセンサだけでなく、CMOSイメージセンサなどの増幅型固体撮像素子、及びこれを用いたカメラシステムにも適用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。以下の成分量における「%」及び「部」は、特記されない限り、質量%及び質量部である。
合成例1
2,2’−ベンジジンジスルホン酸(水30%含有)10部に水100部を加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調節した。以下の操作は氷冷下で行った。亜硝酸ナトリウムを5.6部加えて30分攪拌した。35%塩酸14.8部を少量ずつ加えて褐色溶液とした後、2時間攪拌した。アミド硫酸3.8部を水38.3部に溶解した水溶液を反応溶液に加えて攪拌し、ジアゾニウム塩を含む懸濁液を得た。
1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン9.6部に水47.9部を加えた後、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節した。
以下の操作は氷冷下で行った。前記ピリドン類のアルカリ水溶液を攪拌して無色溶液とした後、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節しながらジアゾニウム塩を含む懸濁液をポンプで滴下した。滴下終了後、さらに3時間攪拌することで黄色懸濁液を得た。濾過して得た黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(i−1)で表されるアゾスルホン酸を15.7部得た。
次いで、冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、アゾスルホン酸(i−1)5部、クロロホルム50部及びN,N−ジメチルホルムアミド2.1部を投入し、攪拌下、20℃以下を維持しながら、塩化チオニル6部を滴下して加えた。滴下終了後50℃に昇温して、同温度で5時間維持して反応させ、その後20℃に冷却した。冷却後の反応溶液を攪拌下20℃以下に維持しながら、1,5−ジメチルヘキシルアミン4部及びトリエチルアミン14部の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で終夜攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、酢酸29部及びイオン交換水300部の混合液中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、式(I−1)で表されるアゾ化合物3.6部(収率56%)を得た。
合成例2
ポリ(p−ヒドロキシスチレン){商品名「マルカリンカーM」(丸善石油化学(株)製)、重量平均分子量(カタログ値)4,100、分散度(カタログ値)1.98}36.0部及びアセトン144部を反応容器に加え、攪拌して溶解させた。この溶液に無水炭酸カリウム20.7部、及びヨウ化エチル9.35部を加え、昇温して還流を開始した。還流を15時間継続した後、メチルイソブチルケトン72部を加え、有機層を2%蓚酸水溶液92.8部で洗浄し、次いでメチルイソブチルケトン96部を加え、有機層をイオン交換水64.7部で洗浄した。洗浄後の有機層を78.3部まで濃縮し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート187.9部を加えて、さらに117.4部まで濃縮した。この濃縮液の固形分は30.6%であった。また1H−NMR測定によれば、反応後の樹脂では、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)の水酸基のうち19.5%がエチルエーテル化されていた。この樹脂を樹脂Aとする。
実施例1
合成例1で得られたアゾ化合物(I−1)を20部、キサンテン系色素としてC.I.ベーシック・レッド1を9部、及びC.I.アシッド・レッド289を11部、ピラゾロンアゾ系色素としてC.I.ソルベント・オレンジ56を21部、感光性化合物としてα−[(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリルを4部、アルカリ可溶性樹脂として合成例2で得られた樹脂Aを固形分で21部、硬化剤としてヘキサメトキシメチロールメラミンを14.4部、溶剤として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンを384部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルを96部、及びアミン系化合物として2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを0.15部、混合した後、孔径0.2μmのメンブランフィルタでろ過して赤色の着色感光性組成物を得た。
次に石英ウエハ上にスピンコート法で膜厚が0.70μmとなるように、着色感光性組成物を塗布し、100℃で1分間加熱して揮発成分を除去して被膜を形成した。次いで紫外線を照射し、200℃で3分間加熱し、赤色フィルタを得た。なお、この実施例1では分光特性の評価が主目的であるため、露光・現像によるパターン化は行わなかったが、従来と同様にすれば露光・現像によるパターン化は可能である。
比較例1
アゾ化合物(I−1)に代えてC.I.ソルベント・イエロー162を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、赤色の着色感光性組成物及び赤色フィルタを得た。
分光評価
実施例1及び比較例1で得られた赤色フィルタの波長−透過率スペクトルを分光光度計(DU−640;BECKMAN社製)により測定した。実施例1及び比較例1で得られたフィルタの測定結果を図9に示す。
実施例1のフィルタの透過率は、波長535nmで充分に低く(0.51%)、波長650nmで充分に高く(94.8%)、赤色フィルタとして優れた分光特性を示す。さらに図9から明らかなように、実施例1のフィルタは、比較例1のフィルタに比べて、波長650nmの透過率が向上し、一方、波長450〜550nmの透過率が低く抑えられている。この結果から、従来使用されてきたC.I.ソルベント・イエロー162に代えてアゾ化合物(I−1)を使用することによって、赤色フィルタの分光特性を改善できることが分かる。
本発明の着色感光性組成物は、固体撮像素子をカラー化するために素子上に形成する色フィルタアレイを製造するのに使用できる。
図1は、CCDイメージセンサの一例を示す部分拡大概略断面図である。 図2は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第1番目の図である。 図3は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第2番目の図である。 図4は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第3番目の図である。 図5は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第4番目の図である。 図6は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第5番目の図である。 図7は、図1のイメージセンサの製造方法を示す第6番目の図である。 図8は、カメラシステムの一例を示す構成図である。 図9は、実施例1及び比較例1のフィルタの波長−透過率スペクトルを示すグラフである。
符号の説明
10 色フィルタアレイ
10R 赤色フィルタ層(赤色画素パターン)
10G 緑色フィルタ層(緑色画素パターン)
10B 青色フィルタ層(青色画素パターン)

Claims (15)

  1. 着色剤、感光性化合物及びアルカリ可溶性樹脂を含む着色感光性組成物であって、
    前記着色剤が、赤色着色剤、並びに式(I)で表される化合物及びその塩から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする着色感光性組成物。
    〔式(I)中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基又はカルボキシル基を表す。
    5〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲン化C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、又はN−置換スルファモイル基を表し、R5〜R12の少なくとも1つは、N−置換スルファモイル基である。
    13及びR14は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、カルバモイル基、又はN−置換カルバモイル基を表す。〕
  2. 5〜R8の少なくとも1つ、及びR9〜R12の少なくとも1つが、N−置換スルファモイル基である請求項1に記載の着色感光性組成物。
  3. 5及びR8の少なくとも1つ、並びにR9及びR12の少なくとも1つが、N−置換スルファモイル基である請求項2に記載の着色感光性組成物。
  4. N−置換スルファモイル基が、−SO2NHR15基であり、R15は、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基が置換しているC1-10飽和脂肪族炭化水素基、炭素数が6〜20のアリール基、炭素数が7〜20のアラルキル基、又は炭素数が2〜10のアシル基を表す請求項1〜3のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  5. 13及びR14の少なくとも1つが、シアノ基である請求項1〜4のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  6. 13及びR14の少なくとも1つが、−CON(R16)R17基であり、R16及びR17は、それぞれ独立して、水素原子、C1-10飽和脂肪族炭化水素基、C1-8アルコキシル基が置換しているC1-10飽和脂肪族炭化水素基、炭素数が6〜20のアリール基、炭素数が7〜20のアラルキル基、又は炭素数が2〜10のアシル基を表す請求項1〜5のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  7. 赤色着色剤が、キサンテン系色素である請求項1〜6のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  8. 感光性化合物が、オキシム系化合物である請求項1〜7のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  9. 着色剤の含有量が、着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂の合計100質量部に対して、5〜80質量部である請求項1〜8のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  10. 感光性化合物の含有量が、着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂の合計100質量部に対して、0.001〜50質量部である請求項1〜9のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  11. アルカリ可溶性樹脂の含有量が、着色剤、感光性化合物、及びアルカリ可溶性樹脂の合計100質量部に対して、1〜75質量部である請求項1〜10のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  12. さらに硬化剤を含有する請求項1〜11のいずれかに記載の着色感光性組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の着色感光性組成物を用いて形成される色フィルタアレイ。
  14. 請求項13に記載の色フィルタアレイを具備する固体撮像素子。
  15. 請求項13に記載の色フィルタアレイを具備するカメラシステム。
JP2008014213A 2008-01-24 2008-01-24 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子 Withdrawn JP2009175451A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014213A JP2009175451A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子
KR1020090004720A KR20090082123A (ko) 2008-01-24 2009-01-20 착색 감광성 조성물, 및 칼라 필터 어레이 및 그것을 사용한 고체 촬상 디바이스
TW098102580A TW201003305A (en) 2008-01-24 2009-01-22 Colored photosensitive composition, and color filter array and solid image pickup device using the same
US12/320,345 US20090207287A1 (en) 2008-01-24 2009-01-23 Colored photosensitive composition, and color filter array and solid image pickup device using the same
CNA2009100099393A CN101493653A (zh) 2008-01-24 2009-01-24 有色光敏组合物,和使用该组合物的彩色滤光器阵列和固态图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014213A JP2009175451A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175451A true JP2009175451A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40924296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014213A Withdrawn JP2009175451A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090207287A1 (ja)
JP (1) JP2009175451A (ja)
KR (1) KR20090082123A (ja)
CN (1) CN101493653A (ja)
TW (1) TW201003305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173029A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus, and forming method
JP2015030782A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015046618A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Dye compound, ink, and resist composition for color filter
WO2022039034A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 東レ株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置及び硬化物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
TWI526501B (zh) 2010-05-17 2016-03-21 Sumitomo Chemical Co Compounds
JP6094050B2 (ja) * 2011-04-15 2017-03-15 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
WO2015062929A1 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Dystar Colours Distribution Gmbh Acid dyes, process for the production thereof and their use
EP2868705A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for their production and their use
EP2868715A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use
CN106029788B (zh) 2013-10-29 2018-03-06 德司达染料分销有限公司 酸性染料,及其制备方法和应用
EP2868709A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use
EP2868712A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free acid dyes, process for the production thereof and their use
EP2868708A1 (en) 2013-10-29 2015-05-06 DyStar Colours Distribution GmbH Metal-free acid dyes, process for the production thereof and their use
US9337223B2 (en) * 2013-11-25 2016-05-10 Semiconductor Components Industriess, Llc Imaging systems with image pixels having adjustable responsivity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287030B2 (ja) * 2000-06-30 2009-07-01 住友化学株式会社 赤色フィルタ層を有する色フィルタアレイおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173029A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus, and forming method
US10163971B2 (en) 2011-06-14 2018-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus, and forming method
JP2015030782A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015046618A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Dye compound, ink, and resist composition for color filter
US9910196B2 (en) 2013-09-27 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Dye compound, ink, and resist composition for color filter
WO2022039034A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 東レ株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置及び硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101493653A (zh) 2009-07-29
KR20090082123A (ko) 2009-07-29
US20090207287A1 (en) 2009-08-20
TW201003305A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009175451A (ja) 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子
JP2008242311A (ja) 着色感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子
JP2008242324A (ja) 着色感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ、固体撮像素子およびカメラシステム
JP4287030B2 (ja) 赤色フィルタ層を有する色フィルタアレイおよびその製造方法
TW539895B (en) A color filter array having a yellow filter layer
KR101419938B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP4657147B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム
JP2002014221A (ja) 緑色フィルタ層を有する色フィルタアレイおよびその製造方法
TWI466867B (zh) Compounds
JP4850582B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム
JP2009175452A (ja) 着色感光性組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ及び固体撮像素子
JP2008242325A (ja) 着色感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた色フィルタアレイ、固体撮像素子およびカメラシステム
US20040121249A1 (en) Red-colored photosensitive composition and color filter comprising the same
JP2007316181A (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム
JP2006010910A (ja) 着色感光性組成物
JP2006008789A (ja) 染料、該染料を含む着色感光性組成物、該着色感光性組成物を用いたカラーフィルタおよび該カラーフィルタを具備するイメージセンサ
JP2009157038A (ja) マイクロレンズ及びマイクロレンズ用感光性組成物
JP2004170952A (ja) ポジ型赤色着色感光性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
TW202126755A (zh) 感光性組成物、膜、濾光器、固體攝像元件及圖像顯示裝置
JP4884837B2 (ja) 染料の製造方法、ポジ型着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、イメージセンサおよびカメラシステム
JP2010275532A (ja) 化合物
JP2006010911A (ja) 着色感光性組成物
JP2009216726A (ja) マイクロレンズ及びマイクロレンズ用感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405