JP2009175257A - 光学レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

光学レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175257A
JP2009175257A JP2008011662A JP2008011662A JP2009175257A JP 2009175257 A JP2009175257 A JP 2009175257A JP 2008011662 A JP2008011662 A JP 2008011662A JP 2008011662 A JP2008011662 A JP 2008011662A JP 2009175257 A JP2009175257 A JP 2009175257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
barrier
lens
lens barrel
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958804B2 (ja
Inventor
Seiji Iida
誠二 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008011662A priority Critical patent/JP4958804B2/ja
Priority to US12/357,132 priority patent/US7768727B2/en
Priority to CN2009100084241A priority patent/CN101493564B/zh
Publication of JP2009175257A publication Critical patent/JP2009175257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958804B2 publication Critical patent/JP4958804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】中間群鏡筒に絞り機構、シャッタ機構、手振れ補正機構を有しつつ鏡筒を小型に保つレイアウトを実現することができる光学レンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】中間群に載置されるシャッタクチュエータ(109)、絞りアクチュエータ(110)、フォーカスレンズ逃げ(101a、101b)、振れ補正アクチュエータ(103A、103B、107A、107B)、バリア駆動部逃げを円周上に配置する。また、シャッタクチュエータまたは絞りアクチュエータとバリア駆動部逃げを隣接させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学レンズ鏡筒及びその光学レンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
従来から、カメラ鏡筒(光学レンズ鏡筒)のレンズを保護するレンズバリア(以降、バリアと称する)の駆動方式として、光軸方向の移動を回転方向に変換させてバリア駆動部材を光軸周りに回転させ、バリアを開閉する機構が一般的に用いられていた。代表的な構成は、例えば特許文献1の図5に示されている。
この機構では、作動部材19が光軸方向に移動し、ベース部材10に備えられるカム部10aと作動部材のカム面19aが当接すると、作動部材19が光軸を中心に回転する様に構成されている。
この方式では、カム部10aが固定部材から延出しているので、容易に十分な強度を確保でき、また、バックラッシュは作動部材に生じるため、駆動力伝達ロスやタイミングのばらつきが生じにくい利点がある。
特開2006−098486号公報
ところで、バリア機構を保持する前群鏡筒とベース部材の間には通常シャッタや絞り(またはNDフィルタ)を有する中間群鏡筒が存在する。前述のカム部10a及び19aはこの中間群鏡筒を貫通することになるため、シャッタや絞りはそれらを避けた場所に配置せざるを得ず、設計自由度が制限されていた。
また、従来より、最後群のフォーカスレンズを光軸方向に移動させてフォーカシングする様な構成が用いられている。しかし、移動のためにガイド部材や送りネジが光軸方向に延びており、カメラ不使用時に鏡筒全長を短縮するために中間群鏡筒がフォーカスレンズ方向に移動すると、先述のガイド部材や送りネジが中間群鏡筒と重なってしまう。そこで、中間群鏡筒の一部に逃げ構造を設けてあり、実際上、その部分は他の機構部品を配置できないことになる。
加えて近年では、手振れによる画像の振れを、一部のレンズを振れが打ち消される方向に移動することによって補正する振れ補正機構が取り入れられることが多い、しかし、振れ補正機構も前述の中間群鏡筒に配置されるため、小型を保ってレイアウトを行うことが更に困難な状況になっていた。
一方、他のバリア駆動方式として、鏡筒を構成する回転筒の回転運動を作動部材に連動させて、作動部材を回転駆動させる方式も従来から用いられている。この方式では、駆動源(モータ)から回転筒迄の駆動力伝達系での伝達ロスが大きく、またバックラッシュが大きいために駆動タイミングのばらつきが生じ易いという課題がある。
そのため、先述の様に、固定部材が直接に作動部材を回転駆動する方式におい、てシャッタ、絞り、手振れ補正機構を効率的にレイアウトして小型化を実現することが求められていた。
本発明の目的は、中間群鏡筒に絞り機構、シャッタ機構、手振れ補正機構を有しつつ鏡筒を小型に保つレイアウトを実現することができる光学レンズ鏡筒及び撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の光学レンズ鏡筒は、前群、中間群、後群の光学レンズを備え、被写体像を微少移動させる振れ補正手段を備えた光学レンズ鏡筒において、前記前群の光学レンズ前面を覆う位置と待避する位置の間で開閉動作するレンズバリアと、前記レンズバリアを開閉駆動するバリア作動部材と、一体的に延出し前記バリア作動部材を光軸中心に回転動作させるバリア駆動カム部と、前記光学レンズを通過する光束を遮光する位置と待避する位置の間で開閉動作するシャッタ手段を駆動する第1の駆動源と、前記光束の光量を増減調節する光量規制手段を駆動する第2の駆動源と、前記振れ補正手段を駆動する第3の駆動源と、鏡筒全長短縮時において前記後群の光学レンズの移動手段と干渉しない後群光学レンズ移動手段逃げ領域とを円周上に配置し、かつ、第1の駆動源または第2の駆動源と隣接して前記バリア作動部材と前記バリア駆動カム部の逃げ部を配置したことを特徴とする。
請求項4記載の撮像装置は、請求項1記載の光学レンズ鏡筒を備える。
本発明の光学レンズ鏡筒によれば、中間群鏡筒に絞り機構、シャッタ機構、手振れ補正機構を有しつつ鏡筒を小型に保つレイアウトを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観図である。
本デジタルカメラは、防振システムを有しており、撮影光軸311に対して矢印312p、312yで示すカメラ縦振れ及び横振れに対し振れ補正を行う。ここで、カメラ本体313は、撮影レンズを有するレンズ鏡筒313a、シャッタレリーズボタン313b、照明装置313cを備える。カメラ本体313の背面には液晶モニタが設けられており、後述する撮像素子で撮像される被写体像を確認できる様になっている。
図2は、図1のデジタルカメラにおける振れ補正機構の模式図である。
図2において、1群レンズ315、2群レンズ316、3群レンズ317を表し、2群レンズ316を光軸318に直交する平面内で移動させることによって、撮像素子319上の被写体像を移動させて防振を行う。
尚、本実施の形態では、それぞれ鉛直方向から45度傾いた方向の2軸で補正しており、それぞれを、320A方向、320B方向と称することとする。センサ318p、318yは、それぞれ水平方向軸319p、鉛直方向軸319y周りの振動を検出する。
本実施の形態では、回転角加速度を検出するジャイロ素子を用いている。前述の様に、2群レンズの補正方向は320A、320B方向だが、ジャイロ素子は四角いパッケージなのでカメラ基板に実装するに当たり、実装効率が有利な従来通りのピッチ及びヨー方向に向けて配置してある。
下記の説明では、代表して320A方向についてのみ説明を行うが、320B方向の動作も同様であることは言うまでもない。尚、本発明では、補正方向を前述の様に45傾けてあるが、他には0度と90度の2方向を補正方向とする方式もある。
前者の利点は、2群レンズの重力の影響がA軸とB軸に均等に作用するため、各軸の制御特性に大きな差が生じにくいという点にある。
2群レンズ316を保持して一体的に補正移動する補正レンズホルダ327、補正レンズホルダ327に一体的に保持されるマグネット320a、マグネット320aと対向して配置されたコイル322aがある。
また、マグネット320aの磁界を検出するホール素子323a、324aは振れ補正制御を司るマイコン324a、325aはマイコン324aの指示に基づきコイルに電力供給を行うドライバ325aがある。また、マイコン324a及びカメラの動作を制御するCPU326がある。
上記構成によるカメラの振れ補正制御を説明する。
カメラ電源を投入するとCPU326が立ち上がり、CPU326はマイコン324aを動作させてジャイロの出力を検出する。CPU326は、ピッチ軸、ヨー軸周りの振動を合成して、320A軸周り、320B軸周りの振動に変換を行い、マイコン324aに入力する。
マイコン324aは、ホール素子323aの出力信号を検出して補正レンズホルダ327の位置を算出し、前述の振動をうち消す移動方向を算出してドライバ325aに通電指示を与える。ドライバ325aは、コイル322aに通電し、コイル322aが磁界を発生し、マグネット320aに320Aあるいは320B軸方向の電磁力が働いて、補正レンズホルダ327を移動させる。
マイコン324a、コイル322a、ホール素子323aは、フィードバック系を構成しており、一定周期でコイル通電後の補正レンズホルダ位置を算出しながらコイル322aへの通電を繰り返して補正を行っている。
上記の動作を320A軸、320B軸方向で並行して行うことによって、光軸に垂直な平面内で自在な方向に補正レンズを移動させることが可能となっている。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の実施の形態に係るレンズ鏡筒(光学レンズ鏡筒)の分解斜視図である。
図3において、第1のレンズ群を構成する光学レンズ1、第2のレンズ群を構成する光学レンズ2、第3のレンズ群を構成する光学レンズ3を示す。尚、本発明の光学系では、第1群、第2群が倍率変化及び像面補正を司り、第3群が焦点調節を行うフォーカスレンズである。
第1群のレンズ1を保持する1群ホルダ14の全面を覆う化粧板11、撮影光路を覆う位置と待避位置との間で開閉するレンズバリア12が示される。バリア羽根はレンズバリア12から延びた回転軸12aを中心として回転する。
レンズバリア12を駆動する駆動リング13、駆動リング13から光軸方向に一体的に延伸しているアーム13aが示される。アーム13aが、後述するCCDホルダの駆動カム7aと当接することによって駆動リング13は光軸を中心に回転する。
前述の1群ホルダ14、レンズバリア12と駆動リング13の間に掛かり互いに引き寄せるバリアスプリング15、1群ホルダ14に圧入固定されていて後述の移動カム環4のカム溝4aと嵌合するフォロワピン16が示される。上記11から16のユニットによって1群鏡筒10が構成される。
第2のレンズ群を保持する2群鏡筒20は、後述するがシャッタユニット、絞りユニット、振れ補正機構を内包している。2群鏡筒20に一体的に設けられた2本の固定フォロワピン20a、2群鏡筒20に対して可動であり、光軸から離間する方向に不図示のスプリングによって押圧されている可動フォロワピン20bが示される。2群ユニットの詳細な構成は後述する。
第3のレンズ群3を保持する3群鏡筒31、3群鏡筒31を保持するCCDホルダ7、CCDホルダ7に一端が固定されており3群鏡筒31を摺動可能に保持するガイドバー32、3群鏡筒31を光軸方向に移動させるための送りネジ33が示される。、送りネジ33の後端部に不図示のギアが固定されている。
送りネジ33と螺合する送りナット34、3群鏡筒31を片寄せする引っ張りスプリング35が示される。3群鏡筒31を駆動する駆動源となるフォーカスモータ36、フォーカスモータ36の回転を送りネジ33に伝達する伝達ギア37、伝達ギア37を保持するギアカバー38が示される。
前述のバリア駆動カム7aはCCDホルダ7と一体に構成されている。光学系により結像された像を電気信号に変換する撮像素子としてのCCD41、CCD41を保持するCCDプレート42、CCDプレート42をCCDホルダ7から離間する方向に押圧するCCDスプリング43が示される。
CCDプレート42の光軸方向の位置を調節するCCD調整ビス44、ローパスフィルタ45、ローパスフィルタ45とCCDプレート42の間を塞ぎ、ゴミがCCD周囲に入り込むことを防ぐ防塵ゴム46が示される。
1群鏡筒10及び2群鏡筒20を光軸方向に移動させるズーム駆動系の駆動源であるズームモータ51、ズームモータ51の回転軸に直結したウォームギア52、ウォームギア52の回転を順次伝達するズームギア列53が示される。
1群鏡筒及び2群鏡筒を保持する移動カム環4は、内周面に1群鏡筒10を保持するカム溝4a及び2群鏡筒20を保持するカム溝4bが設けられている。移動カム環4の後端部外周にはズームギア列と噛み合うギア4cを有している。同様に、後端部外周には後述する固定筒6のカム溝6aと嵌合するフォロワピン4dがカム環と一体的に設けられている。
1群鏡筒10及び2群鏡筒20の回転を規制する直進ガイド環5の側面には1群鏡筒10を直進ガイドするガイド溝5aと2群鏡筒を直進ガイドするガイド溝5bが設けられている。
また、前端部外周に突起5c、後端部に鍔部5dがあり、移動カム環4に対する抜け防止構造を成している。鍔部には突起5eがあり、後述の固定筒6内面にある不図示の直進溝と嵌合しているので、直進ガイド環は光軸方向のみに移動可能となる。前述の様に移動カム環4を保持する固定筒6は、内周面にカム溝6aが設けられている。
レンズ鏡筒のズームモータ51とフォーカスモータ36に電力を供給するフレキシブルプリント基板(以降、鏡筒FPCと称する)61が示される。図において鏡筒FPC61の紙面裏面側に実装されているフォトインタラプタ62は、ウォームギア52に一体的に構成されたプロペラの回転を、これも不図示のもう一つのフォトインタラプタと協同して検出する。
以上の様に構成されたレンズ鏡筒における動作を説明する。まずズームの駆動について説明する。
ズームモータ51が回転すると、ウォームギア52及びズームギア列53を伝達して移動カム環4のギア4cに駆動力が伝達される。移動カム環4が回転するとフォロワ4dがカム溝6aに倣うので光軸方向にも移動する。
移動カム環4の内側には1群鏡筒10と2群鏡筒20がそれぞれカム溝4a及び4bに吊られているが、固定筒6によって回転を規制されている直進ガイド環5のガイド溝5a及び5bによって1群鏡筒10と2群鏡筒20は回転が規制される。そのため、1群鏡筒10と2群鏡筒20は光軸方向に移動する。ズームモータ51を所望の位置で停止させると1群レンズと2群レンズの位置によってズーム倍率が決定する。
ここで、ズーム位置の検出に際しては、不図示のフォトインタラプタで直進ガイド環5の光軸方向のリセット位置を検出して基準位置とし、前述のフォトインタラプタ62と不図示のもう一つのフォトインタラプタによって回転方向及び回転パルスを検出する。そして基準位置からの相対位置を演算する。
次にフォーカスレンズの駆動について説明する。
フォーカスモータ36が回転すると、不図示のピニオンギアの回転が伝達ギア37によって送りネジ33のギアに伝達され、送りネジ33が回転する。3群鏡筒31は、引っ張りスプリング35によって送りネジ33と螺合しているナット34に片寄せされており、ナット34は3群鏡筒31によって回転方向を規制されている。
このため、送りネジ33が回転するとナット34は回転できず、送りネジ軸方向にのみ移動可能となり、片寄せされている3群鏡筒31もナット34と一体的に光軸方向に移動することになる。
3群鏡筒31のリセット位置は、鏡筒FPC61の図面裏面側に実装されているフォトインタラプタ63によって検出され、そこを基準位置としてフォーカスモータ36の駆動パルスをカウントすることで相対位置を演算することによって絶対位置を算出している。ここでフォーカスモータ36として本実施の形態ではパルスモータを使用している。
次に、中間群鏡筒としての2群鏡筒の構成について図4、図5、図6を用いて説明する。
2群鏡筒20は前述の様に手振れ補正、シャッタ、絞りの各機構を有している。図4は2群鏡筒20の分解斜視図である。図4において、2群鏡筒20の基台である2群ベース101、前述のフォーカス送りネジ33の逃げ形状部101a、フォーカスガイドバー32の逃げ形状部101bが示される。
本レンズ鏡筒は、非使用時に各レンズ群鏡筒の間隔を短縮して小型化を図っているが(以降この状態を沈胴状態と称する)、フォーカス送りネジ33とフォーカスガイドバー32は光軸方向に突出しているため、沈胴時に2群ベース101を貫通してしまう。
すると、レンズを通過しない光線が貫通部を通過してCCD41に入射して光線漏れを起こすため、逃げ形状部101aと101の様に、袋形状を成して極力光線漏れを防ぐ形状にすることが必要である。但し、この様に構成すると2群ベース101の一部が他の機構に使用できなくなる不都合も生じる。
2群レンズ群(第2のレンズ群)2を保持する2群レンズホルダ102には2群レンズ群2がかしめられている。2群レンズホルダ102にはマグネット103A及び103Bが一体的に保持されている。図4の符号における添字A及びBは、図5におけるA方向及びB方向と対応している。
図5は、2群鏡筒20を被写体側から見た図であり、説明のために後述するセンサホルダ、2群FPC、2群カバーを外した状態を表している。
2群レンズホルダ102には、3箇所のフック102aがあり、引張りスプリング104が掛けられている。有効外光をカットする固定絞り106は、フックによって2群レンズホルダ102に固定されている。
コイルとボビンからなるコイルユニット107A及び107Bは、2群ベース101の窪みに接着固定されている。コイルへの給電は、ボビンに埋設されコイルと電気的に接続された金属ピン107A−a及び107B−aに対して、後述する2群FPCによって行われる。
2群レンズホルダ102に掛けられたスプリング104の他端は、2群ベース101の不図示のフックに掛けられていて、2群ベース101と2群レンズホルダ102との間には非磁性3個のボール105が挟まれている。2群レンズホルダ102は、2群ベース101に向かってボールを介して押圧された状態になっている。
但し、ボール105を介しているので、光軸に垂直な平面内では自由に移動することが可能になっている。この2群レンズホルダ102を平面内で移動させることによってCCD上の像を制御して振れ補正を行う。
シャッタ羽根を駆動するアクチュエータ109、NDフィルタを駆動するアクチュエータ110が示される。共に通電方向の正逆転によってアームの停止位置が切り替わる、所謂2点切り替え方式のアクチュエータである。
2群FPC(フレキシブルプリント基板)112の一端は半円弧形状を成している。半円弧の両端には前述のアクチュエータ109及び110が半田接続されており、途中には前述のコイルスタッドと半田接続するランド112aが設けられている。また、裏面側には磁界を検出するホール素子113A及び113Bが実装されている。
即ち、シャッタ手段、光量規制手段に給電する給電部材としての2群FPC112の一端にシャッタ手段の駆動源としてのアクチュエータ109を、給電部材の他端に光量規制手段の駆動源としてのアクチュエータ110を接続する。
また、バリア作動部材及びバリア駆動カム部の逃げ部は光量規制手段の駆動源に隣接している。
2群レンズホルダ102のマグネット103A及び103Bは、図6に示す様に、A方向及びB方向に着磁されており、A方向及びB方向への移動を各ホール素子が磁界の変化として検出して、その変化量に基づいて移動量を算出している。マグネットとホール素子の位置精度は重要であるので、ホール素子113A及び113Bはセンサホルダ108に対して圧入されて精度良く位置決めされる様になっている。
この様な2群FPC112がセンサホルダ108上に固定され、センサホルダ108は2群ベース101に載置される。そして2群カバー111をビス114及び外周フックで2群ベース101に固定することにより、センサホルダ108、アクチュエータ109、110は2群ベース101に対して固定される。
図5は、2群鏡筒を図4の反対側から見た分解斜視図である。
図中の符号で前述と同一のものについては説明を省略する。シャッタ羽根121、122は、アクチュエータ(シャッタアクチュエータ)109の駆動アームにより駆動される。仕切り板123、光量を制限するNDフィルタ124は、アクチュエータ110によって駆動され、光路中への進入と退避を繰り返す。シャッタカバー125は、2群ベース101にフックで固定され、シャッタ羽根121、122、NDフィルタ124を保護している。
次に、図7乃至図9に基づきレンズバリアの動作について説明する。
図7乃至図9は説明を簡潔にするために、化粧板11を外して被写体側から見た状態を記載してある。尚、図7は、カメラ非使用時に鏡筒が短縮した状態(沈胴状態)、図8は、バリア羽根が開き始める状態、図9は、鏡筒が撮影可能となりバリア羽根が開ききった状態(操出し状態)を表している。
図3での説明の様に、駆動リング13は、アーム13aがCCDホルダ7の駆動カム7aと当接してスロープに沿って回転駆動される。即ち、図7乃至図9で言えば鏡筒沈胴時には駆動リングは時計方向に回転し、操出し時には反時計方向に回転する。
レンズバリア12の回転軸12aは、1群ホルダ14にある軸穴に回転可能に嵌合している。レンズバリア12の裏側には、不図示のフックがありバリアスプリング15のフックが係止されている。バリアスプリング15の他端のフックは駆動リング13にあるフック13cに係止され、バリアスプリング15は常に引張られた状態になっている。
図7では、2枚のバリアスプリング15は互いに当接した状態にある。駆動リング13は駆動カム7aにより時計方向に回されて停止している。このとき、バリアスプリング15は最大のチャージ状態になっている。
図8は、鏡筒が若干繰り出した状態であり、駆動カム7aに沿って駆動リング13は反時計方向に回転している。駆動リング13には作動部13bが2カ所にあって、バリア羽根裏側にある不図示の受け面と当接している。
図9は、鏡筒が完全に繰り出した状態であり、駆動リング13はアーム13aが駆動カム7aから離れている。駆動リング13は更に反時計方向に回転して作動部13bがレンズバリア12を押し、レンズバリア12は軸12aを中心にそれぞれ時計方向に回転して開いた状態となっている。
ここで、駆動リング13がレンズバリア12を回転させる原理は、羽根に加わる駆動リング13からの力とバリアスプリング15から加わる力のレバー比によってなる。
つまり、回転軸中心からスプリングフックまでの距離よりも、回転軸中心から作動部までの距離が大きいため、それぞれから加わる力はほぼ同等でも羽根を回転させるモーメントは作動部から加わる方が大きくなり、結果としてはバリア羽根を押し広げることになる。
尚、バリア開閉の機構は上記に限定されるものではなく、駆動リング13を介して開閉する方式であれば上記と同様の説明が成り立つ。
次に、これまで説明した2群ユニットとバリア駆動機構が小型を保ちつつ成立する配置について説明する。
図10、図11は、沈胴時のCCDホルダと2群鏡筒を側面と正面から見た図である。図10、図11には、更に駆動リング13を加えてあるが、説明の簡易化のために、図11は、図10の指示位置にて断面化してある。
図10の様に、2群鏡筒20は、沈胴時にはほぼ駆動カム7aの高さまでCCDホルダ7に接近して全長が短くなる様にされている。ここで、駆動カム7aとアーム13aは、図11に示す様に、2群鏡筒20の右側外周部に配置されている。
駆動カム7aは光軸方向に延びているので、撮影範囲以外の光線、所謂、有効外光が当たり易く、反射光が撮像素子に入射してゴーストとなる恐れがある。そこで、カメラの一般的な姿勢、即ち、図13に示した様に、グリップが右に来る姿勢(以降、正位置と称する)において上記現象が起きにくくすることが望ましく、そのために駆動カム7aは光軸からできるだけ上方に配置することが望ましい。
これは、正位置においては、太陽等の輝度が高い光源は通常被写体より上方に位置することが多く、駆動カムを光軸より上方に配置すると有効外光が駆動カム7aに当たりにくくなるためである。
更に、有効外光が当たりにくく、かつ当たっても撮像素子(CCD41)に入射しにくくするためには、光軸からの距離をできる限り離すことが重要である。そこで、本実施の形態でも、図11の様に、2群鏡筒20の外周部に駆動カム7aを配置している。また、2群鏡筒20には駆動カム7aとアーム13aが貫通する範囲があり(バリア駆動部の逃げ部)その範囲には構成部品を配置できないが、その周囲の範囲を有効に使うために駆動カム7aはできるだけ外周部に配置することが重要である。
以上の様にして、駆動カム7aの望ましい配置は正位置において光軸の上方かつ2群の外周に制限される。
同様の理由によって、3群鏡筒31の送り機構を構成するガイドバー32と送りネジ33の配置も光軸から上方の外周部に必然的に決まる。特にこの2つは、強度上金属からなるため、反射率が高く、高さも一般的に駆動カム7aより高いため有効外光が当たり易いことから、本実施の形態では正位置において光軸の真上に置いてある。当然送り機構の逃げ構造も同じ位置に置かれる。
以上の様にして、3群送り機構の逃げ構造(以降、3群逃げと称する)も配置が決定される。
更に、図6に示した様に、光軸から下側には2群レンズホルダ102を駆動するコイル107A、Bとマグネット103A、Bが置かれる。前述の様に、3群駆動機構を光軸の上方に配置すると、互いに90度傾いたコイルとマグネットは、図6の様に、光軸の下方にしか配置することは困難である。
残った範囲にシャッタと絞りのアクチュエータ109、110を配置するわけだが、光軸真上に3群逃げがあり、光軸下側に振れ補正機構があるため、配置可能な範囲はその間の2カ所に限られてしまう。
また、3群逃げとコイルの間に2つのアクチュエータ109、110を配置することは困難であり、本実施の形態では、図6の様に、光軸左上にシャッタのアクチュエータ109を、光軸右上にNDフィルタ124のアクチュエータ110を配置してある。
ここで立ち返って、駆動カム7aの配置を考えると、前述の様に光軸の上側かつ2群鏡筒20の外周部に置くことが望ましかった。ところが、3群逃げも外周部が望ましいため光軸を中心とした同じ位相上には配置できない。
また、アクチュエータも高速シャッタスピードを得ようとすると限られたスペースを最大限使用した大きさになるため、2群鏡筒20の外周部まで使って配置することになる。よって、駆動カム7aやアーム13aはアクチュエータと同じ位相上にも配置することが困難である。
残る場所は3群逃げ101a、101bとアクチュエータ109、110の間、若しくは、コイル107A、Bとアクチュエータ109、110の間である。
前者のためには、アクチュエータをコイルに近づけて3群逃げとアクチュエータの間隔を広げる必要があるが、コイルより近くに2群レンズホルダ102あるため十分な間隔を得ることが困難である。後者のためには、アクチュエータを3群逃げに近づけ、アクチュエータとコイルの間隔を広げる必要がある。
ここで、駆動カム7aとアーム13aが作動するために必要とする範囲(バリア駆動部逃げ)は図6のクロスハッチした扇上の範囲120になる。そのため、2群レンズホルダ102のフック102aの外側に位置することが可能であり、前述のアクチュエータよりも更にコイルに近接して配置できる。
この様にして、アクチュエータとコイルの間の位相に駆動カムとアームの逃げ部を配置することが可能となる。また、2群鏡筒20を拡大すること無く、バリア駆動カム7aとアーム13aを配置することが可能になっている。
次に、図12を用いて2群FPCとアクチュエータの位置関係を説明する。
図12は、前述の図11において、2群カバー111を取り外して2群FPC112が現れた状態を示している。2群FPC112は、鏡筒FPC61と固定筒6の外側でコネクタ64aとコネクタ結合されるが、鏡筒の上下左右にコネクタが張り出すことはカメラのサイズに影響するため好ましくない。
そこで、2群FPC112は、鏡筒の対角方向に配置することになるが、光軸より上側の鏡筒外周には図示を省略したが光学ファインダと光学ファインダをカム駆動するカム板が配置される。そのため、干渉せずに2群FPC112が固定筒6の外側に出てくることが困難である。そこで、図12の様に、光軸下側の、しかもズーム駆動系ではない左下に出てくることになる。
ところでシャッタアクチュエータ109は高速でシャッタを作動させるために一般的に比較的大きな電流を必要とする。FPCの配線は薄い銅箔であるので電気抵抗が自ずと高くなりがちである。前述の様に、大電流を流すためにはできるだけFPCによる配線長を短くすることが望まれる。
そこで、本実施の形態では、図12の様に、2群FPC112の円弧形状の短い側の腕112bにシャッタアクチュエータ109を接続している。
また、駆動カム7aとアーム13aが通過する範囲は、2群FPC112も削られて幅が狭くなる。すると配線幅を広くとれなくなって電気抵抗が高くなってしまうが、円弧形状の長い側の腕112cはNDフィルタアクチュエータ110を駆動するので、シャッタに比べて大電流は必要ではなく十分に動作させることができる。
以上の説明において、光量規制手段としてNDフィルタを用いているが、虹彩絞りや丸絞りでも説明が成り立つことは言うまでもない。
(第2の実施の形態)
図13を基に第2の実施の形態を説明する。図13は前述の第1実施の形態における2群鏡筒の振れ補正機構の平面模式図である。
図中、フォーカス送りネジとフォーカスガイドバーの逃げ201a、201b、振れ補正レンズを保持しているレンズホルダ202、スプリング204を係止するフック202aが示される。また、レンズホルダ202に一体的に保持されているマグネット203A、シャッタアクチュエータ203B、209、NDアクチュエータ210が示される。各部位の働きは、第1の実施の形態と同一なので説明を省略する。
図13の様に、バリアの駆動カムとアームの範囲はフォーカス逃げ201a、201bとNDアクチュエータ210の間に配置してある。第1の実施の形態の様に、駆動カムとアームの逃げをレンズホルダと半径方向で重ねないので、第1の実施の形態よりも半径方向で若干拡大することになる。
本発明の光学レンズ鏡筒は、前群、中間群、後群の光学レンズを備え、被写体像を微少移動させる振れ補正手段を備える。
そして、前群の光学レンズ前面を覆う位置と待避する位置の間で開閉動作するレンズバリア12と、レンズバリア12を開閉駆動するバリア作動部材(駆動リング13)とを備える。また、一体的に延出しバリア作動部材を光軸中心に回転動作させるバリア駆動カム部(駆動カム7a)を備える。
また、光学レンズを通過する光束を遮光する位置と待避する位置の間で開閉動作するシャッタ手段(シャッタ羽根121、122)を駆動する第1の駆動源(アクチュエータ109)を備える。また、光束の光量を増減調節する光量規制手段(NDフィルタ124)を駆動する第2の駆動源(アクチュエータ110)を備える。
また、振れ補正手段を駆動する第3の駆動源(マグネット103A、103B、コイルユニット107A−a、107B−a、)を備える。振れ補正手段は、2群レンズホルダ102、引張りスプリング104、ボール105、センサホルダ108、ホール素子113A、113Bで構成される。また、鏡筒全長短縮時において後群の光学レンズの移動手段と干渉しない後群光学レンズ移動手段逃げ領域(3群逃げ101a、b101)を備える。
そして、これらを円周上に配置し、かつ、第1の駆動源(109)または第2の駆動源(110)と隣接してバリア作動部材とバリア駆動カム部の逃げ部(120)を配置した。
また、振れ補正手段には、振れ補正を司る光学レンズ2を保持するレンズ保持枠(2群レンズホルダ102)があり、バリア作動部材及びバリア駆動カム部の逃げ部は、レンズ保持枠と光軸を中心とした半径方向において重なって配置されている。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの外観図である。 図1のデジタルカメラにおける振れ補正機構の模式図である。 本発明の実施の形態に係るレンズ鏡筒(光学レンズ鏡筒)の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の振れ補正機構を表す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置のシャッタ、NDフィルタ機構を表す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の振れ補正機構を表す平面図である(1)。 本発明の実施の形態に係る撮像装置のバリア開閉を表す平面図(沈胴時)である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置のバリア開閉を表す平面図(開き寸前)である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置のバリア開閉を表す平面図(撮影時)である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の2群鏡筒と駆動カムの位置関係を表す側面図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の2群鏡筒と駆動カムの位置関係を表す平面図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の2群FPCを表す平面図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の振れ補正機構を表す平面図である(2)。
符号の説明
1、2、3 光学レンズ
7a 駆動カム
12 レンズバリア
13 駆動リング
20 2群鏡筒
101 2群ベース
102 2群レンズホルダ
103A、103B マクネット
107A、107B コイルユニット
108 センサホルダ
109 シャッタクチュエータ
110 NDアクチュエータ
112 2群FPC
113A、113B ホール素子
121、122 シャッタ羽根

Claims (4)

  1. 前群、中間群、後群の光学レンズを備え、被写体像を微少移動させる振れ補正手段を備えた光学レンズ鏡筒において、
    前記前群の光学レンズ前面を覆う位置と待避する位置の間で開閉動作するレンズバリアと、
    前記レンズバリアを開閉駆動するバリア作動部材と、
    一体的に延出し前記バリア作動部材を光軸中心に回転動作させるバリア駆動カム部と、
    前記光学レンズを通過する光束を遮光する位置と待避する位置の間で開閉動作するシャッタ手段を駆動する第1の駆動源と、
    前記光束の光量を増減調節する光量規制手段を駆動する第2の駆動源と、
    前記振れ補正手段を駆動する第3の駆動源と、
    鏡筒全長短縮時において前記後群の光学レンズの移動手段と干渉しない後群光学レンズ移動手段逃げ領域とを円周上に配置し、
    かつ、第1の駆動源または第2の駆動源と隣接して前記バリア作動部材と前記バリア駆動カム部の逃げ部を配置したことを特徴とする光学レンズ鏡筒。
  2. 前記振れ補正手段には、振れ補正を司る前記光学レンズを保持するレンズ保持枠があり、前記バリア作動部材及び前記バリア駆動カム部の逃げ部は、前記レンズ保持枠と光軸を中心とした半径方向において重なって配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ鏡筒。
  3. 前記シャッタ手段、前記光量規制手段に給電する給電部材を有し
    前記給電部材の一端に前記シャッタ手段の駆動源を、前記給電部材の他端に前記光量規制手段の駆動源を接続し、
    前記バリア作動部材及び前記バリア駆動カム部の逃げ部は前記光量規制手段の駆動源に隣接していることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ鏡筒。
  4. 請求項1記載の光学レンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2008011662A 2008-01-22 2008-01-22 光学レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4958804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011662A JP4958804B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 光学レンズ鏡筒及び撮像装置
US12/357,132 US7768727B2 (en) 2008-01-22 2009-01-21 Optical lens barrel and image pickup apparatus
CN2009100084241A CN101493564B (zh) 2008-01-22 2009-01-21 光学镜头镜筒及摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011662A JP4958804B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 光学レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175257A true JP2009175257A (ja) 2009-08-06
JP4958804B2 JP4958804B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40876312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011662A Expired - Fee Related JP4958804B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 光学レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7768727B2 (ja)
JP (1) JP4958804B2 (ja)
CN (1) CN101493564B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039181A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 光学装置
KR20110090090A (ko) * 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 광학 시스템
US9794459B1 (en) 2016-04-15 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
WO2024038840A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014656B2 (en) 2008-07-07 2011-09-06 Woodman Labs Mount system for attaching camera to a sport board
JP5202202B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 光学機器
JP5448629B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 光学ユニットおよび光学機器
JP5915038B2 (ja) * 2011-09-06 2016-05-11 株式会社ニコン レンズアセンブリ、レンズ鏡筒および撮像装置
US8817116B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-26 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
WO2013062309A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR101835146B1 (ko) 2011-11-29 2018-03-06 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN103135195A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 佛山普立华科技有限公司 变焦镜头以及成像装置
USD721395S1 (en) 2012-09-13 2015-01-20 Gopro, Inc. Camera
KR101588951B1 (ko) * 2014-04-16 2016-01-26 삼성전기주식회사 보이스 코일 모터 액추에이터 구동 장치
USD750686S1 (en) * 2014-10-27 2016-03-01 ShenZhen Dazzne Technical Limited Camera
USD766351S1 (en) * 2014-12-31 2016-09-13 Autel Aerotech Co., Ltd. Camera
JP6700801B2 (ja) * 2015-01-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
US10571712B2 (en) 2015-01-28 2020-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel that prevents oscillation phenomenon of lens barrel, and image pickup apparatus
TWI660660B (zh) 2015-02-11 2019-05-21 佳能企業股份有限公司 連接模組及應用其之系統
CN105987071B (zh) * 2015-02-15 2019-11-26 佳能企业股份有限公司 连接模块及应用其的系统
CN107436472B (zh) * 2016-05-25 2020-05-19 泰金宝电通股份有限公司 镜头模块
WO2018056770A1 (ko) * 2016-09-26 2018-03-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 배럴, 카메라 모듈 및 광학 장치
USD800202S1 (en) * 2016-09-29 2017-10-17 Zhi Hui Hu Sports camera
TWM542780U (zh) * 2016-11-29 2017-06-01 麗寶大數據股份有限公司 鏡頭模組
USD851155S1 (en) * 2017-07-14 2019-06-11 Shenzhen Baker Av Digital Technology Co., Ltd. Sports camera
USD855675S1 (en) * 2017-07-18 2019-08-06 Apeman International Co., Ltd. Camera
USD856392S1 (en) * 2017-07-22 2019-08-13 Apeman International Co., Ltd. Camera
USD857076S1 (en) * 2017-08-24 2019-08-20 Shenzhen Tat Electronics Co., Ltd. Action camera
USD849084S1 (en) * 2017-09-19 2019-05-21 Shenzhen Baker Av Digital Technology Co., Ltd. Sports camera
USD865843S1 (en) * 2017-11-29 2019-11-05 Shenzhen Baker Av Digital Technology Co., Ltd. Sports camera
USD890835S1 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Gopro, Inc. Camera
USD872162S1 (en) * 2018-01-02 2020-01-07 Shenzhen Cencom Technology Co., Ltd. Sports camera
WO2020003921A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社ニコン レンズ鏡筒
USD907101S1 (en) 2019-06-11 2021-01-05 Gopro, Inc. Camera
USD907680S1 (en) 2018-08-31 2021-01-12 Gopro, Inc. Camera
USD903740S1 (en) 2018-09-14 2020-12-01 Gopro, Inc. Camera
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
USD949222S1 (en) 2019-09-17 2022-04-19 Gopro, Inc. Camera housing
US11675251B2 (en) 2019-09-18 2023-06-13 Gopro, Inc. Door assemblies for image capture devices
USD947920S1 (en) 2020-06-30 2022-04-05 Gopro, Inc. Camera housing
WO2022000417A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Gopro, Inc. Removable battery door assemblies for image capture devices
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325555A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置
JP2006098486A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc カメラ
JP2006215421A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007219375A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728130A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Minolta Co Ltd カメラのレンズバリア装置
US5523892A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Nikon Corporation Lens barrel
CN1246733C (zh) * 2002-08-30 2006-03-22 三星泰科株式会社 照相机镜头盖组件
JP4447845B2 (ja) * 2003-02-25 2010-04-07 キヤノン株式会社 カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325555A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置
JP2006098486A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc カメラ
JP2006215421A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007219375A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039181A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 光学装置
KR20110090090A (ko) * 2010-02-02 2011-08-10 삼성전자주식회사 광학 시스템
KR101643615B1 (ko) * 2010-02-02 2016-07-29 삼성전자주식회사 광학 시스템
US9794459B1 (en) 2016-04-15 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
WO2024038840A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101493564A (zh) 2009-07-29
US7768727B2 (en) 2010-08-03
US20090185300A1 (en) 2009-07-23
CN101493564B (zh) 2011-07-27
JP4958804B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958804B2 (ja) 光学レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5574873B2 (ja) 光学素子駆動装置および撮像装置
JP4764075B2 (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
US7949243B2 (en) Optical apparatus
JP4493046B2 (ja) レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2008197388A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器
JP2010190980A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US7460171B2 (en) Lens apparatus having stop blade, optical filter and shutter blade
JP2011154297A (ja) 撮像装置
JPH09269520A (ja) 像振れ補正装置
JP2010271607A (ja) 光学機器
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP2002236248A (ja) レンズ鏡筒
JP2010224121A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2002107602A (ja) レンズ鏡筒
JP2014089264A (ja) 光学防振装置および光学機器
JP2011043638A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2010039083A (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP2016008995A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011039086A5 (ja)
JP6234089B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH07181535A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees