JP2009174822A - 流体加熱装置 - Google Patents

流体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174822A
JP2009174822A JP2008016129A JP2008016129A JP2009174822A JP 2009174822 A JP2009174822 A JP 2009174822A JP 2008016129 A JP2008016129 A JP 2008016129A JP 2008016129 A JP2008016129 A JP 2008016129A JP 2009174822 A JP2009174822 A JP 2009174822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer pipe
electric heater
fluid heating
plate fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145975B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008016129A priority Critical patent/JP5145975B2/ja
Publication of JP2009174822A publication Critical patent/JP2009174822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145975B2 publication Critical patent/JP5145975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れ、高効率、高出力の流体加熱装置を提供することを目的とする。
【解決手段】並設される多数枚のプレートフィン1と、前記プレートフィン1に設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプ4と、前記伝熱パイプ4内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータ3とを備え、前記伝熱パイプ4と電気ヒータ3との間には空気層となる間隙tを設けたもので、前記間隙tの空気層が熱緩衝作用を発揮し、加熱すべき流体などの負荷が変動しても、伝熱パイプ4およびプレートフィン1の急激なる温度変動を抑制できるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気温風機や空気調和機、乾燥機などの空気を暖める機器に適した流体加熱装置に関するものである。
従来、この種の流体加熱装置は、シーズヒータなどからなる電気ヒータの熱をプレートフィンに伝導伝達し、送風機などで送られた周囲の空気に対流熱伝達するのが一般的であった(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
そして、熱伝導性をよくするため、電気ヒータの外郭およびプレートフィンはアルミニユムで形成するのが通例であった。
実開昭62−42469号公報 特開平6−231873号公報
しかしながら、前記従来の構成では、負荷となる流体、例えば空気の流動量が変動したとき、具体的には、温度調整のため空気流動量を、所謂ON−OFF制御などする場合に、電気ヒータの外郭およびプレートフィンの耐熱性との関係で作動温度を高くできない。
すなわち、空気流動量が減少、若しくは流動停止した、所謂負荷小のとき、電気ヒータの外郭およびプレートフィンが異常な高温となり、溶解してしまうものであった。
したがって、従来では高温型の電気ヒータの採用ができず、流体加熱装置として低出力に限定され、熱効率も十分なものではなかった。
本発明は前記従来の課題を解決するもので、耐熱性に優れ、高効率、高出力の流体加熱装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の流体加熱装置は、並設される多数枚のプレートフィンと、前記プレートフィンに設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプと、前記伝熱パイプ内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータとを備え、前記伝熱パイプと電気ヒータとの間には空気層となる間隙を設けたものである。
前記間隙の空気層は熱緩衝作用を発揮し、したがって、加熱すべき流体、すなわち負荷が変動しても、伝熱パイプおよびプレートフィンの急激なる温度変動を抑制できるものである。
本発明の流体加熱装置によれば、間隙の空気層が熱緩衝作用を発揮して加熱すべき負荷が変動しても、伝熱パイプおよびプレートフィンの急激なる温度変動を防止できるものである。
したがって、熱伝導性に優れたアルミニウムなどを伝熱パイプおよびプレートフィンに使用でき、その結果として、装置の高出力化、高効率化が可能となる。
本発明の流体加熱装置は、並設される多数枚のプレートフィンと、前記プレートフィンに設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプと、前記伝熱パイプ内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータとを備え、前記伝熱パイプと電気ヒータとの間には空気層となる間隙を設けたものである。
したがって、前記間隙の空気層が熱緩衝作用を発揮し、加熱すべき流体などの負荷が変動しても、伝熱パイプおよびプレートフィンの急激なる温度変動を抑制できるものである。
また、並設される多数枚のプレートフィンと、前記プレートフィンに設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプと、前記伝熱パイプ内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータとを備え、前記伝熱パイプと電気ヒータとの間には空気層となる間隙を設けるとともに、プレートフィンおよび伝熱パイプの放射率を電気ヒータの外郭材料よりも低く設定した。
この構成によれば、伝熱パイプおよびプレートフィンの急激なる温度変動を抑制できるは勿論、プレートフィンおよび伝熱パイプの放射率が低いため、輻射熱として発散される無駄な熱を極力少なくでき、有効に流体に熱伝達できることとなる。
電気ヒータとしては、シーズヒータを採用することが考えられる。
低放射率とする手段としては、プレートフィンおよび伝熱パイプを輻射熱放射率の低い材料、例えば、アルミニウムまたは銅材料に設定したり、プレートフィンおよび伝熱パイプに輻射熱放射率を低くする表面処理を施すことである。
勿論、プレートフィンおよび伝熱パイプを表面研磨処理したアルミニウムまたは銅で形成してもよい。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態が本発明を限定するものでない。
(実施の形態1)
図において、多数枚のプレートフィン1を並設して一つのフィンブロック2を構成し、このフィンブロック2にシーズヒータからなる電気ヒータ3が蛇行状に挿通してある。
前記フィンブロック2は、例えば、温風暖房機の通風路に臨ませて配置してあり、この通風路を流れる空気がプレートフィン1の間の隙間を通過する際、対流などの作用で加熱され、温風化されるものである。
前記フィンブロック2に対する電気ヒータ3の挿通構成の詳細は図2に示す通りで、実際は、前記電気ヒータ3は空気層となる間隙tをおいて伝熱パイプ4に内設してあり、フィンブロック2の外側において、電気ヒータ3がU字状に連結され、これをもって蛇行状に設定してある。
前記電気ヒータ3は、鉄系のヒータパイプ5の中心部に発熱線6を通すとともに、両者間の間隙に熱良導性の電気絶縁材7を充填させた、所謂シーズヒータ構成である。
また、伝熱パイプ4とプレートフィン1は、例えばアルミニウムなどの熱良導材で形成されている。
以上の構成において、通電により、先ず、発熱線6が発熱し、その熱は電気絶縁材7を介してヒータパイプ5に伝わり、輻射エネルギーとして放射され、間隙tを通して伝熱パイプ4に至る。
これによって、伝熱パイプ4は吸収した輻射エネルギーにて加熱され、次いで伝導によりプレートフィン1に伝達される。
したがって、先にも述べたように、フィンブロック2が温風暖房機の通風路に臨ませて配置してあれば、この通風路を流れる空気がプレートフィン1の間の隙間を通過する際、対流などの作用で加熱され、温風化されるものである。
ここで、前記電気ヒータ3を空気層となる間隙tをおいて伝熱パイプ4に内設した意義について説明する。
例えば、温風暖房機において、その通風路に常に一定量の空気が流動することはない。つまり、電気ヒータ3にかかる負荷は刻々と変化するものである。すなわち、暖房の設定温度などに関連して負荷はリニアーに、或いは断続的ON−OFF的に変動し、それに伴って、電気ヒータ3の出力も制御する必要がある。
しかしながら、空気量の変動と電気ヒータ3の出力制御を完全に同期させることは理論的に困難で、特に、負荷が急激に小方向に変動したときには電気ヒータ3の温度が異常値に近い値まで上昇してしまう。
一般的にプレートフィンは熱良導材であるアルミニウムなどが使用されているところから、その耐熱性を考慮すると、電気ヒータ3として高出力のもを使用できないことが理解できるであろう。
しかるに、本実施の形態のように、電気ヒータ3の外側に間隙tをおいて伝熱パイプ4を設けておくと、その間隙tの空気層が熱緩衝作用を発揮し、電気ヒータ3の温度変化を吸収することとなる。
その結果、伝熱パイプ4およびプレートフィン1にアルミニウムなどの熱良導材を使用しても、それらが異常高温に達することがなく、耐熱性の障害とならないものである。
以上から、流体加熱装置としての効率が向上し、加えて高出力化が図れるものであり、高い耐久性がえられることとなる。
(実施の形態2)
実施の形態2において、構成的には実施の形態1と基本的に同じである。
相違するところは、プレートフィン1および伝熱パイプ4の放射率を小さくしたものである。つまり、輻射熱の発生を可及的に抑制したものである。
例えば、温風暖房機にあって、負荷である空気の加熱はプレートフィン1の熱に起因する対流が殆んどで、輻射熱は空気加熱に寄与しないものである。
表1は金属材料別の放射率を示している。
表1から材料としてはアルミニウム、銅、銀などが適しているが、コスト面を考慮すれば、アルミニウム、銅の採用が適切であろう。
加えて、同じ材料でも表面を研磨すればするほど放射率が低下するため、アルミニウム、銅の表面を研磨する表面処理を施した方が有利である。
表面処理で放射率が低いアルミニウムまたは銅を採用することにより、放射率が0.1程度となるので電気ヒータ3が発生する熱エネルギーQの多くが対流伝熱エネルギーQcとなり、電気ヒータ3の熱エネルギーを効率よく周囲の空気を暖めるために利用することができる。
ここで熱エネルギーQを簡易的な理論式で表すと、輻射エネルギーQr=A×ε×(Tw4−To4)と対流伝熱エネルギーQc=A×h×(Tw−To)との和Q=Qr+Qcとなる。
ここでAは熱源の表面積、εは放射率、Twは電気ヒータ表面温度、Toは周囲温度、hは空気の熱伝達率である。この式からわかるように放射率εが大きくなると温度の4乗で計算される輻射エネルギーの影響が大きくなる。
なお、前記の実施の形態では負荷として空気の場合を述べたが、流体としては液体でも同じことがいえる。
本発明にかかる流体加熱装置は、間隙の空気層が熱緩衝作用を発揮して加熱すべき負荷が変動しても、伝熱パイプおよびプレートフィンの急激なる温度変動を防止でき、熱伝導性に優れたアルミニウムなどを伝熱パイプおよびプレートフィンに使用でき、その結果として、装置の高出力化、高効率化が可能となるもので、温風を熱源とする暖房機や乾燥機などへの利用が可能となる。
本発明の実施の形態1における流体加熱装置の概略斜視図 同部分断面図 同要部拡大断面図
符号の説明
1 プレートフィン
3 電気ヒータ
4 伝熱パイプ
t 間隙

Claims (7)

  1. 並設される多数枚のプレートフィンと、前記プレートフィンに設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプと、前記伝熱パイプ内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータとを備え、前記伝熱パイプと電気ヒータとの間には空気層となる間隙を設けた流体加熱装置。
  2. 並設される多数枚のプレートフィンと、前記プレートフィンに設けられた貫通孔に貫通されて密着保持された伝熱パイプと、前記伝熱パイプ内に挿入された丸棒形状をした電気ヒータとを備え、前記伝熱パイプと電気ヒータとの間には空気層となる間隙を設けるとともに、プレートフィンおよび伝熱パイプの放射率を電気ヒータの外郭材料よりも低く設定した流体加熱装置。
  3. 電気ヒータをシーズヒータとした請求項1または2記載の流体加熱装置。
  4. プレートフィンおよび伝熱パイプを放射率の低い材料で構成した請求項2記載の流体加熱装置。
  5. プレートフィンおよび伝熱パイプをアルミニウムまたは銅で形成した請求項4記載の流体加熱装置。
  6. プレートフィンおよび伝熱パイプに放射率を低くする表面処理を施した請求項2記載の流体加熱装置。
  7. プレートフィンおよび伝熱パイプを表面研磨処理したアルミニウムまたは銅で形成した請求項5記載の流体加熱装置。
JP2008016129A 2008-01-28 2008-01-28 流体加熱装置 Active JP5145975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016129A JP5145975B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 流体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016129A JP5145975B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 流体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174822A true JP2009174822A (ja) 2009-08-06
JP5145975B2 JP5145975B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41030096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016129A Active JP5145975B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 流体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102003795A (zh) * 2010-09-28 2011-04-06 上海中科深江电动车辆有限公司 一种热风枪喷嘴结构、相关热风枪及应用
CN109068409A (zh) * 2018-08-03 2018-12-21 安徽华瑞电气有限公司 一种具有耐磨损功能的法兰集束式电加热器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150543U (ja) * 1973-04-21 1974-12-26
JPS63146994U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH025107Y2 (ja) * 1985-09-19 1990-02-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150543U (ja) * 1973-04-21 1974-12-26
JPH025107Y2 (ja) * 1985-09-19 1990-02-07
JPS63146994U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102003795A (zh) * 2010-09-28 2011-04-06 上海中科深江电动车辆有限公司 一种热风枪喷嘴结构、相关热风枪及应用
CN102003795B (zh) * 2010-09-28 2013-01-16 上海中科深江电动车辆有限公司 一种热风枪喷嘴结构、相关热风枪及应用
CN109068409A (zh) * 2018-08-03 2018-12-21 安徽华瑞电气有限公司 一种具有耐磨损功能的法兰集束式电加热器
CN109068409B (zh) * 2018-08-03 2024-02-06 安徽华瑞电气有限公司 一种具有耐磨损功能的法兰集束式电加热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145975B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751322B2 (ja) 熱電変換システムおよび熱電変換システムの高効率化方法
TW201034272A (en) A heating structure and device and auxiliary cooling module that are applicable in a battery
JP2012517579A5 (ja)
CN103841808B (zh) 可变尺度肋片散热器
JP5145975B2 (ja) 流体加熱装置
KR102005413B1 (ko) 보일러용 열전 발전장치
JP2010267912A (ja) 冷却装置
JP6294687B2 (ja) 排熱回収器および排熱利用システム
JP2009218137A (ja) 熱交換装置
KR200411130Y1 (ko) 난방기용 피티씨 세라믹히터기
JP2019531451A (ja) オイルヒータ
US9608562B2 (en) Cooling fixture for solar photovoltaic panels
KR102108375B1 (ko) 헤어드라이어
KR200405017Y1 (ko) 히트파이프를 이용하는 전기 방열유니트
KR101064408B1 (ko) 인덕션 가열 방식의 전기 온풍기
KR200416894Y1 (ko) 자동차용 프리 히터의 히트로드 구조
JP5206039B2 (ja) 熱交換装置
JP2004125363A (ja) 電熱式暖房機のヒーターの構造
JP2007171417A (ja) 画像形成装置
KR102565037B1 (ko) 차량 히터용 ptc 유닛, 이를 구비하는 ptc 히터 및 차량용 공조장치
CN215175411U (zh) 发热件及踢脚线电暖器
CN215601519U (zh) 一种相变散热装置及电磁感应加热装置
JP2010190531A (ja) 温風暖房機
KR101619626B1 (ko) 수/공냉 통합형 열전소자 장치
KR101451160B1 (ko) 수냉식과 공냉식이 통합된 열전소자 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5145975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3