JP2009173260A - 支援システムのための光学モジュール - Google Patents

支援システムのための光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009173260A
JP2009173260A JP2008275032A JP2008275032A JP2009173260A JP 2009173260 A JP2009173260 A JP 2009173260A JP 2008275032 A JP2008275032 A JP 2008275032A JP 2008275032 A JP2008275032 A JP 2008275032A JP 2009173260 A JP2009173260 A JP 2009173260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
optical module
light
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014306B2 (ja
JP2009173260A5 (ja
Inventor
Peter Egbert
ペーター・エグベルト
Su-Birm Park
ス−ビルム・パルク
Steffen Goermer
ステファン・ゲルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2009173260A publication Critical patent/JP2009173260A/ja
Publication of JP2009173260A5 publication Critical patent/JP2009173260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014306B2 publication Critical patent/JP5014306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/023Multi-image cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/108Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using 'non-standard' camera systems, e.g. camera sensor used for additional purposes i.a. rain sensor, camera sensor split in multiple image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】車両の外界認識のカメラ等によって窓ガラスに付着した雨滴を検出する雨センサ機能を果たす。
【解決手段】車両の周囲領域をカバーする支援システムのための光学モジュールは、カメラ10と光学アッセンブリを有しており、カメラは、車両の窓ガラス板、特にフロントガラス16の内側領域に配置され、車両の周囲領域に向けられており、対物レンズ12を通して、遠隔領域を、焦点が合った状態でカメラのセンサー13表面の第1区画に画像化することができるようになっており、光学アッセンブリは、カメラの視界内に配置されており、窓ガラス板の検出領域をカバーする近接領域を、焦点が合った状態でカメラのセンサー表面の第2区画に画像化することができるようになっている。更に、特に自動車の、フロントガラスワイパーの窓拭き間隔を、その様な光学モジュールによって制御するための方法に関している。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の周囲領域をカバーする支援システム用の光学モジュールに関しており、同モジュールは、車両の窓ガラス板、具体的にはフロントガラスの内側の領域に配置され、車両の周囲領域に向けられているカメラを有しており、対物レンズを通して、遠隔領域をぴったり焦点の合った状態でカメラのセンサー表面の第1区画に画像化することができるようになっている。
この種の光学モジュールは、基本的に良く知られており、例えば、夜間視認支援システム、又は車線検出、車線変更警告、障害物警告、衝突事前警告、自動速度調整、道路標識検出のためのシステム、又は交通渋滞回避支援システムに用いられている。
光学モジュールには雨センサー機能を追加装備できることも知られている。この目的で、例えば、窓ガラス板の外側が乾燥しているときは、光が少なくともほぼ完全に窓ガラス板の外側で反射され、水滴が外側の上に在るときは、光が少なくとも部分的には窓ガラス板の外側から抜け出るように光が窓ガラス板の中に送り込まれる。窓ガラス板の外側で反射される光の強度がカメラによって検出され、検出された光の強さから、水による窓ガラス板の濡れ具合、従って雨の強さが確認される。
本発明の目的は、改良された雨センサー機能を備えている上に述べた類の光学モジュールを提供することである。
この目的を達成するために、車両の周囲領域をカバーし、請求項1の特徴を有している支援システム用の光学モジュールが提供されている。
本発明による光学モジュールは、車両の窓ガラス板、具体的にはフロントガラスの内側の領域に配置され、車両の周囲領域に向けられているカメラを有しており、対物レンズを通して、遠隔領域をぴったり焦点の合った状態でカメラのセンサー表面の第1区画に画像化することができるようになっている。この文脈の遠隔領域は、カメラから数メートルの距離から無限大まで伸張する領域を指す。言い換えると、対物レンズは無限遠に焦点が合わせられている。
更に、本発明による光学モジュールは、カメラの視界内に配置されている光学アッセンブリを備えており、これによって、窓ガラス板の検出領域をカバーする近接領域を、ぴったり焦点の合った状態でカメラのセンサー表面の第2区画に画像化することができる。この文脈の近接領域は、窓ガラス板の前方及び後方に恐らくは数センチメートルだけ伸張する領域を指す。光学アッセンブリは、換言すると従って、窓ガラス板の一部、即ち、対物レンズの被写界深度が無限大に合わされているために対物レンズが及ばない検出領域にも、カメラが追加的に焦点を合わせるようにしている。
従って、本発明によれば、1つのカメラで、車両環境の遠隔領域だけでなく、窓ガラス板の部分も同時に観察することができる。その過程において、光学アッセンブリによって投影される画像の部分は被写界深度が小さいので、窓ガラス板の前方又は後方の数センチメートル以内の物体が、光学アッセンブリによってはっきりと投影される。この様に、窓ガラス板上に位置する物体、具体的には水滴、氷晶、又は雪片を検出することができ、一方、離れた物体は、焦点が合った状態で示されることはないので、検出結果を誤ることは無い。従って、この物体検出の結果を用いれば、例えば、フロントガラスのワイパーを、窓拭き間隔を適切に調整することによってできるだけ効率的に作動させるために、雨又は降雪の強さを特に正確に且つ高い信頼性を持って判定することができる。
窓ガラス板の検出領域を観察するのに用いられるセンサー表面の第2区画は、車線又は道路標識検出又は夜間視認支援の様なコア機能には使用されないセンサー表面の区画によって形成されるのが望ましい。第2区画は、例えば、光学アッセンブリが無ければ車両のボンネットが映し出されるような、センサー表面の下側区画でもよい。
本発明の好都合な実施形態は、従属請求項、発明を実施するための最良の形態、及び図面に見ることができる。
或る実施形態によれば、光学アッセンブリは、窓ガラス板とカメラの対物レンズの間に配置された少なくとも1つのレンズを備えている。近接領域へのカメラの焦点合わせは、望ましくは収束レンズを備えているレンズにより実現されるので、窓ガラス板の検出領域は、カメラの被写界深度の範囲内に位置している。
できるだけ小型の光学モジュール設計を実現するために、光学アッセンブリは、窓ガラス板の検出領域から出る光を、レンズを通してカメラに案内するミラーを備えているのが望ましい。
光学モジュールのコア機能がミラーによって偏向される光によって損なわれることがないように、光学アッセンブリは、ミラーによって偏向された光がカメラのセンサー表面の第1区画に当たるのを防ぐスクリーンを更に備えていてもよい。
既に述べた様に、本発明による光学モジュールによって可能になる雨の強さの判定は、窓ガラス板上の物体を検出することに基づいている。このため、日中は、雨滴の様な該当物体を窓ガラス板上で見えるようにするのに、普通は日光で十分なので、通常、窓ガラス板の検出領域に、特にこのための光源を設けて照明する必要は無い。それでも、夜間に、窓ガラス板上に位置する物体を検出できるようにするために、窓ガラス板の検出領域を照明するために光源が設けられていると好都合である。
光源は、例えば他の道路使用者をいらつかせないために、望ましくは人の目には見えない赤外線波長範囲内で発光する少なくとも1つの発光ダイオードを備えているのがよい。
窓ガラス板上に位置している物体に反射された光が確実にカメラに入るように、光源は、或る選択的な方向に光を放射し、窓ガラス板の中に入った光源の光が、90°以外の角度で窓ガラス板の外側に当たるのが好都合である。選択的な方向は、窓ガラス板の内側と、例えば約10°から30°の角度を形成する。
光源が、ミラーの、カメラとは反対の側に配置されていれば、特に小型に設計することができる。
光源からの光が直接、即ち窓ガラス板を通らずに、カメラに入り、物体検出を損なうのを防ぐためには、光源が、ミラーの、カメラとは反対の側に配置されている場合、ミラーは、光源の光に対して少なくとも実質的に不透過性であるのが好都合である。しかし、光源の配置が異なれば、光源の光が部分的に透過するミラーを使用することも考えられる。
別の実施形態によれば、カメラは画像評価ユニットに連結されており、その画像評価ユニットにより、窓ガラス板の上に位置している物体は、センサー表面の第2区画に記録される画像で検出することができる。物体検出は、縁部抽出によって、即ち、縁部画像を計算するアルゴリズムを使って、例えばSobelオペレーターを使って行うのが望ましい。
画像評価ユニットを、フロントガラスワイパー制御システムに連結して、フロントガラスワイパーの窓拭き間隔を、物体検出結果の関数として調整することもできる。例えば、窓ガラス板の検出領域内に多数の物体、具体的には雨滴を検出すると、短い窓拭き間隔が設定され、即ち、2つの窓拭き動作の間の間隔が短くなり、検出する物体数が少なければ、長い窓拭き間隔が設定され、即ち、2つの窓拭き動作の間の間隔が長くなる。
更に、本発明の別の主題は、特に自動車のフロントガラスワイパーの窓拭き間隔を、先に述べた種類の光学モジュールによって制御するための方法であり、物体検出は、センサー表面の第2区画により記録された画像で行われ、フロントガラスワイパーの窓拭き間隔は、物体検出結果の関数として制御される。
既に述べた様に、物体検出は、記録された画像上で縁部抽出を行うことによって実行されるのが望ましい。この場合、検出された物体の抽出された縁部を、適応閾値により区分することができ、その結果、例えば、ノイズが引き起こす画像の人為物を除去することができる。
雨の強さを判定するための特に簡潔で、しかも信頼できる方法は、1つの検出された物体の区分された縁部か、又は幾つかの検出された物体の区分された縁部を示す画素を積算すると、画素の合計に助けられて雨の強さを判定できるという事実によって実現される。
更に、好都合なのは、ワイパーブレードが、窓ガラス板の検出領域を通過した直後に記録される画像を評価し、そこで検出される物体を外乱物体として分類することである。外乱物体は、例えば、窓ガラス板に付いた汚れか、ミラー又はレンズに付いた埃であり、つまり、雨滴とは異なり、少なくとも、フロントガラスワイパーが一回の窓拭き動作で取り除くことができない物体である。前記外乱物体は、その後に記録される画像の物体検出で無視されるのが望ましく、或る程度、それは、外して計数されるか、画素の積算和から差し引かれる。この様に、外乱物体が分かれば、雨の強さをより正確に判定することができる。
本発明による方法の別の好都合な実施形態では、センサー表面の第2区画により記録される画像が、幾つかの部分領域に分割され、他の部分領域より相当に高い輝度を呈する部分領域では、物体検出が行われない。この様に、例えば、街路灯によって作り出される画像の人為物が、物体検出の結果を歪めて、最終的に雨の強さの判定を損なうことのないようになっている。
本発明による光学モジュールの概略図である。 図1の光学モジュールのカメラによって記録された画像の概略図である。
以下、本発明を、一例として、好都合な実施形態を使って添付図面を参照しながら説明する。
図1に示す光学モジュールは、自動車の周囲領域(図示せず)をカバーする支援システムの光学モジュールであり、そのコア機能は、例えば、車線、車道にある障害物、及び/又は道路標識の検出であり、及び/又は、夜間視認支援、交通渋滞回避支援、及び/又は駐車補助としての役割も果たす。
光学モジュールは、カメラ10を備えており、カメラは、対物レンズ12と、CMOSフラットパネルセンサーの様なフラットパネルセンサーによって画定されるセンサー表面13を有している。カメラ10は、赤外線フィルターを備えていない、いわゆるグレイスケールカメラ又はカラーカメラであり、即ち、フラットパネルセンサーは、可視光線と、赤外線波長範囲内の光の両方を検出する。
カメラ10は、車両のフロントガラス16の内側14の領域に配置されており、進行方向に見て車両の前方に位置する車両の周囲領域に向けられている。つまり、カメラは、フロントガラス16を通して外側(図1で右側)を見る。
対物レンズ12は、遠隔領域内に配置されている物体、即ち、カメラ10から数メートル乃至数キロメートルの距離に位置する物体が、センサー表面13に焦点が合っている状態で画像化されるように構成されている。言い換えると、対物レンズ12は、無限遠に焦点が合わせられている。対物レンズ12の被写界深度が限られていることに加えて、カメラ10とフロントガラス16の間の距離が比較的短いために、フロントガラス16領域内、特にフロントガラス16の外側18に位置する物体は、カメラ10のセンサー表面13に追加の支援策を加えなければ、焦点が合っている状態で画像化することはできない。
この欠点を克服するために、光学モジュールは、カメラ10の視界内に配置されている光学アッセンブリを備えており、それによって、フロントガラス16の検出領域20を包含する近接領域を、カメラ10のセンサー表面13に焦点が合っている状態で画像化することができる。この場合、光学アッセンブリは、対物レンズ12と組み合わせて、フロントガラス16の前後に数センチメートル伸張する被写界深度、即ち、フロントガラスから内向き及び外向きに数センチメートルの被写界深度を作り出すように設計されている。
光学アッセンブリは、対物レンズ12とフロントガラス16の間の、カメラ10の視界22の下側領域に配置されているレンズ24と、レンズ24より下方に配置され、フロントガラス16の内側14に隣接するミラー26と、を備えている。レンズ24の上方には、レンズ24からフロントガラス16の内側まで伸張するスクリーン28配置されている。
スクリーン28とミラー26がフロントガラス16の検出領域20を画定しているので、この領域は、数平方センチメートルの面積を有している。この場合、ミラー26は、フロントガラス16の内側と或る角度を形成しているので、フロントガラス16から出て、レンズ24を通り、カメラ10に入る光30を案内し、一方、スクリーン28は、ミラーの反射光がカメラ10に、直接、即ち、レンズ24を通過して入るのを防ぐ。
車両の環境が、フロントガラス上に位置している物体が見えるほど明るい場合は、光30は周辺光であり、通常は日光である。
不利な光の条件、特に夜であっても、フロントガラス16上に位置する物体を検出するために、光学モジュールには、少なくとも1つの赤外線発光ダイオード32が、ミラー26の、カメラ10とは反対の側に配置されている。発光ダイオード32が放出する光が妨げられることなくカメラ10に入り、画像記録に悪影響を及ぼすことがないように、ミラー26は、発光ダイオード32の光を透過させない。
発光ダイオード32は、発光の選択的な方向がフロントガラス16の内側14と約10°から30°の範囲の角度を形成するように、向けられている。その結果、フロントガラス16に入った発光ダイオード32の光は、確実に、少なくとも発光ダイオード32の光の一部がフロントガラス16から出て、フロントガラス16上に位置している物体によってフロントガラス16の中に反射されて戻り、その後順に、ミラー26によって偏向され、レンズ24を通ってカメラ10に案内されるような角度で、フロントガラス16の外側18に当る。
光学モジュールは、カバー34によって車内から遮蔽されている。具体的には、カバー34が、車内からの外乱光の反射がカメラ10に入り、検出結果に悪影響を及ぼすのを防ぐ。
図2から分かるように、カメラ10によって記録される画像36は、2つの区画、即ち、大きい方の第1区画、いわゆる主区画38と、小さい方の第2区画、いわゆる補助区画40とで構成されている。
主区画38は、センサー表面13の遠隔領域の投影を示しており、光学モジュールのコア機能に用いられる。補助区画40は、例えば、光学アッセンブリが無ければ車両のボンネットしか示さないので、コア機能には用いられない画像領域である。
図1に示している様に、光学アッセンブリ、即ち、レンズ24、ミラー26、スクリーン28、及びLED32の組み合わせは、フロントガラス16の検出領域20が、画像36の補助区画40に画像化されるように配置されている。検出領域20の投影は、図2に参照番号42で標示されている。検出領域20の投影42を取り巻いている補助区画40の部分44は、実質的に黒色であり、スクリーン28による遮光の結果である。
カメラ10は、カメラ10が記録した画像を評価するための画像評価ユニット(図示せず)に接続されている。画像36の主区画38に入っている画像情報の評価は、光学モジュールのコア機能に依る当該技術で知られている方法で行われるが、それについては詳しく述べない。補助区画40内に位置する検出領域20の投影42を評価することは、雨の強さを判定し、フロントガラスのワイパーを最適に制御するのに役立つ。
このために、検出領域20の投影42に、幾つかの部分領域48に分割されている評価領域46が画定されている。部分領域48は、ヘッドランプ、街路灯、及び/又はトンネルの照明により生じる外乱光スポットの存在を検出するために、それぞれの平均輝度に関して試験され、画像評価の誤りが立証される。この種の外乱光スポットが検出された場合、この光スポットが検出された各部分領域48は、以後の画像評価の際には無視され、或る時点まで起動されない。
次に、残りの部分領域48で、例えばSobelオペレーターによって、縁部画像計算が行われる。この方法で確認されたフロントガラス16上に位置する物体の縁部、例えば水滴の縁部は、次に区分されるが、区分は、適合閾値を使って行われるのが望ましい。
この様にして得られた区分された画素は、次に積算され、即ち、区分された画素の数が求められる。
区分された画素の総数又は数は、最終的に、勘定に入れられる評価領域46の部分領域48内で検出された全物体の縁部の合計長の尺度を、従って、フロントガラス16の検出領域20内の水滴の密度の尺度を、形成する。この様に、区分された画素の総数から、雨の強さを判定することができる。
画像評価ユニットは、フロントガラスワイパー制御システム(図示せず)に接続されており、前記システムは、求められた雨の強さの関数として、例えばフロントガラス16に対するフロントガラスワイパーの作動を制御し、具体的には、窓拭き間隔、即ち、窓拭き動作の間の間隔を可変的に設定する。代わりに、フロントガラスワイパー制御システムは、窓拭き間隔の連続的調整に代えて、1回の窓拭き、連続的窓拭き、及び迅速な連続的窓拭きの様な、フロントガラスワイパーの固定モードを選択してもよい。
水滴又は雪片を他の物体、いわゆる外乱物体と区別できるようにするため、フロントガラスワイパーが検出領域20を通過した直後に記録される検出領域20の投影42が、評価される。フロントガラスワイパーが検出領域20を通過した直後には、水滴又は雪片は検出領域20内には無いと仮定すると、このときに検出された全ての縁部は、外乱物体によるもの、即ち、虫又は引っ掻き傷の様な、フロントガラス16の検出領域20に付いた汚れか、或いは、埃の様な、レンズ24又はミラー26に付いた異物によるものである。
検出された外乱物体は、その後記録された画像が評価される際には計数から外され、即ち、外乱物体が有るとされた区分された画素の総数が、区分された画素の総合計から差し引かれる。この様に、雨の強さが、外乱物体のために、実際に降っている雨の強さより強いと偶発的に判定されることの無いようになっている。最後に、この手段によって、フロントガラスワイパーの間違った作動又は不必要に早いフロントガラスワイパーの作動が回避される。
新しい外乱物体の外観又は検出済みの外乱物体の除去を考慮することができるようにするため、外乱物体の検出は、フロントガラスワイパーが検出領域20を通過する度に、その後で行われるのが望ましい。
10 カメラ
12 対物レンズ
13 センサー表面
14 窓ガラス板の内側領域
16 窓ガラス板
20 検出領域
22 カメラの視界
24 レンズ
26 ミラー
28 スクリーン
30 光
32 光源
42 画像
48 部分領域

Claims (19)

  1. 車両の周囲領域をカバーする、支援システムのための光学モジュールにおいて、カメラと光学アッセンブリを有しており、前記カメラ(10)は、前記車両の窓ガラス板(16)、特にフロントガラスの内側領域(14)に配置され、前記車両の前記周囲領域に向けられており、対物レンズ(12)を通して、遠隔領域を、焦点が合った状態で前記カメラ(10)のセンサー表面(13)の第1区画に画像化することができるようになっており、前記光学アッセンブリは、前記カメラ(10)の視界(22)内に配置されており、前記窓ガラス板(16)の検出領域(20)をカバーする近接領域を、焦点が合った状態で前記カメラ(10)の前記センサー表面(13)の第2区画に画像化することができるようになっている、光学モジュール。
  2. 前記光学アッセンブリは、前記窓ガラス板(16)と前記対物レンズ(12)の間に配置されている少なくとも1つのレンズ(24)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の光学モジュール。
  3. 前記光学アッセンブリは、前記窓ガラス板(16)の前記検出領域(20)から出る光(30)を、前記レンズ(24)を通して前記カメラ(10)に案内するミラー(26)を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の光学モジュール。
  4. 前記光学アッセンブリは、前記ミラー(26)によって偏向された光(30)が前記カメラの前記センサー表面の前記第1区画に当たるのを防ぐスクリーン(28)を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の光学モジュール。
  5. 前記窓ガラス板(16)の前記検出領域(20)を照らすために、光源(32)が設けられていることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の光学モジュール。
  6. 前記光源(32)は、特に赤外線波長範囲内で発光する少なくとも1つの発光ダイオードを備えていることを特徴とする、請求項5に記載の光学モジュール。
  7. 前記光源(32)は、前記窓ガラス板(16)の中に入った前記光源(32)の光が前記窓ガラス板(16)の外側(18)に90°ではない角度で当たるように、選択的な方向に光を放射することを特徴とする、請求項5又は6に記載の光学モジュール。
  8. 前記選択的な方向は、前記窓ガラス板(16)の内側(14)と、約10°から30°の範囲の角度を形成することを特徴とする、請求項7に記載の光学モジュール。
  9. 前記光源(32)は、前記光学アッセンブリのミラー(26)の、前記カメラ(10)とは反対の側に配置されていることを特徴とする、請求項5から8の何れかに記載の光学モジュール。
  10. 前記光学アッセンブリのミラー(26)は、前記光源(32)の光に対して、少なくとも実質的に不透過性であることを特徴とする、請求項5から9の何れかに記載の光学モジュール。
  11. 前記カメラ(10)は、物体を、前記センサー表面(13)の前記第2区画によって記録された画像(42)で、具体的には縁部抽出で検出することができる画像評価ユニットに連結されていることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の光学モジュール。
  12. 前記画像評価ユニットは、物体検出の結果の関数としてフロントガラスワイパーの窓拭き間隔を調整するフロントガラスワイパー制御システムに連結されていることを特徴とする、請求項11に記載の光学モジュール。
  13. 特に自動車の、フロントガラスワイパーの窓拭き間隔を、上記請求項の何れかに記載の光学モジュールによって制御するための方法において、物体検出は、前記センサー表面(13)の前記第2区画によって記録される画像(42)で実行され、前記フロントガラスワイパーの前記窓拭き間隔は、物体検出の結果の関数として制御される、方法。
  14. 前記物体検出は、前記記録された画像(42)で縁部抽出を行うことによって実行されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 検出された物体の抽出された縁部は、適合閾値によって区分されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 検出された物体の区分された縁部を示す画素が積算され、画素の総数に基づいて雨の強さが判定されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 画像(42)は、ワイパーブレードが、前記窓ガラス板(16)の前記検出領域(20)を通過した直後に記録され、そこで検出された物体は外乱物体として分類されることを特徴とする、請求項13から16の何れかに記載の方法。
  18. 前記外乱物体は、その後で記録される画像(42)の物体検出では無視されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記センサー表面の前記第2区画によって記録される画像(42)は、幾つかの部分領域(48)に分割され、他の部分領域よりも相当に高い輝度を呈する部分領域では、物体検出が行われないことを特徴とする、請求項13から18の何れかに記載の方法。
JP2008275032A 2007-11-21 2008-10-27 支援システムのための光学モジュール Expired - Fee Related JP5014306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07022598A EP2062777B1 (de) 2007-11-21 2007-11-21 Optisches Modul
EP07022598.2 2007-11-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009173260A true JP2009173260A (ja) 2009-08-06
JP2009173260A5 JP2009173260A5 (ja) 2011-12-15
JP5014306B2 JP5014306B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39327002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275032A Expired - Fee Related JP5014306B2 (ja) 2007-11-21 2008-10-27 支援システムのための光学モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090128629A1 (ja)
EP (1) EP2062777B1 (ja)
JP (1) JP5014306B2 (ja)
AT (1) ATE471254T1 (ja)
DE (1) DE502007004154D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513603A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 画像において遠隔範囲及び近接範囲を検出する多焦点レンズを持つ光学モジュール
JP2012237235A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
JP2013096897A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット及びそれを備えた車両
JP2014534102A (ja) * 2011-09-19 2014-12-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のリアナンバープレートを照明する少なくとも1つの照明装置の動作中に、少なくとも1つの後方カメラによって少なくとも1つの自動車環境領域を監視する方法
JP2018098745A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社富士通ゼネラル 車載カメラシステム
US10850681B2 (en) 2016-04-12 2020-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted optical device and vehicle-mounted optical system
US11203299B2 (en) * 2019-05-03 2021-12-21 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg View system for a vehicle

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798125B2 (ja) * 2007-12-13 2011-10-19 株式会社デンソー 照度センサ
DE102009000004A1 (de) * 2009-01-02 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Kameraanordnung
JP2012532356A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つの有視範囲へ同時に集束するための光学モジュール
FR2957160B1 (fr) 2010-03-05 2012-05-11 Valeo Vision Camera agencee pour pouvoir etre embarquee sur un vehicule
DE102010003666B4 (de) * 2010-04-07 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Kamera für ein Fahrzeug und Anordnung aus einer Kamera und einem Kamerahalter
DE102010023593A1 (de) * 2010-06-12 2011-12-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung mit einem bifokalen optischen Element und einem Spiegelelement
DE102010045214A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Audi Ag Kameraanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Einbau einer Kameraanordnung in ein Fahrzeug
JP5944405B2 (ja) 2010-11-30 2016-07-05 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH カメラ及び照明による窓ガラス上の雨滴の検出
JP2012131390A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Rohm Co Ltd 車載カメラ
DE102011103302A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kamerasystem für ein Fahrzeug
DE102012209514A1 (de) * 2011-06-17 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer Sichtbeeinträchtigung einer Scheibe
DE102012205012A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Kamerasystem für den Einsatz in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einem derartigen Kamerasystem
US20150015711A1 (en) * 2011-09-07 2015-01-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method and camera assembly for detecting raindrops on a windscreen of a vehicle
DE102011083232B4 (de) * 2011-09-22 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Bilderfassungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102011056051A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Auswertung von Bilddaten einer Fahrzeugkamera unter Berücksichtigung von Informationen über Regen
DE102012200200B4 (de) * 2012-01-09 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Kamerasystem, insbesondere für ein Fahrzeug, sowie ein Fahrzeug
DE102012103873A1 (de) 2012-05-03 2013-11-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion von Regentropfen auf einer Scheibe mittels einer Kamera und Beleuchtung
JP2014032174A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置、付着物検出装置、移動装置用機器制御システム及び移動装置
DE102013100292A1 (de) 2013-01-11 2014-07-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur Detektion von Regentropfen auf einer Scheibe mittels einer Kamera
DE102013205165A1 (de) * 2013-03-22 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer derartigen Kameraanordnung
EP2797050B1 (en) * 2013-04-26 2019-07-10 Veoneer Sweden AB A safety system and method for a motor vehicle
DE102013225155A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Beleuchtung zur Detektion von Regentropfen auf einer Scheibe mittels einer Kamera
DE102014212777B4 (de) * 2014-07-02 2019-05-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Steuerung eines Scheibenwischers
DE102014018687A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Moduleinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102014018686A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Moduleinheit für ein Kraftfahrzeug
JP6519355B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 株式会社デンソー カメラ装置及び車載システム
JP6365477B2 (ja) * 2015-09-16 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び汚れ検出方法
FR3070032B1 (fr) * 2017-08-09 2021-03-19 Valeo Systemes Dessuyage Systeme de detection optique de vehicule
JP7319597B2 (ja) * 2020-09-23 2023-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195566A (ja) * 2003-08-12 2005-07-21 Hitachi Ltd 画像処理システム
JP2007313950A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murakami Corp 車両監視装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867561A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
US5796094A (en) * 1993-02-26 1998-08-18 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
US5923027A (en) * 1997-09-16 1999-07-13 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector using an image sensor
FR2769375B1 (fr) * 1997-10-08 2001-01-19 Univ Joseph Fourier Lentille a focale variable
EP1025702B9 (en) * 1997-10-30 2007-10-03 Donnelly Corporation Rain sensor with fog discrimination
US6207967B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Off the glass imaging rain sensor
DE19950060C2 (de) * 1999-10-16 2003-01-16 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6392218B1 (en) * 2000-04-07 2002-05-21 Iteris, Inc. Vehicle rain sensor
US6573490B2 (en) * 2001-06-28 2003-06-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Interleaved mosaic imaging rain sensor
ATE310658T1 (de) * 2002-05-18 2005-12-15 Elmos Semiconductor Ag Regensensor
US8180099B2 (en) * 2002-07-16 2012-05-15 Trw Limited Rain detection apparatus and method
GB0216483D0 (en) 2002-07-16 2002-08-21 Trw Ltd Vehicle window cleaning apparatus and method
WO2004034183A2 (en) * 2002-08-21 2004-04-22 Gentex Corporation Image acquisition and processing methods for automatic vehicular exterior lighting control
DE102004015040A1 (de) 2004-03-26 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Kamera in einem Kraftfahrzeug
DE102004037871B4 (de) 2004-08-04 2006-10-12 Siemens Ag Optisches Modul für ein den Außenvorraum in Fahrtrichtung eines Kraftfahrzeuges erfassendes Assistenzsystem
US7718943B2 (en) * 2004-09-29 2010-05-18 Gentex Corporation Moisture sensor for optically detecting moisture
JP4353127B2 (ja) * 2005-04-11 2009-10-28 株式会社デンソー レインセンサ
US20070103000A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Delphi Technologies, Inc. Steering column for vehicle interface system
DE102006005168A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung
US7310190B2 (en) * 2006-02-09 2007-12-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imaging system with windshield condition determination
JP4668838B2 (ja) * 2006-05-16 2011-04-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 雨滴検出装置およびワイパー制御装置
FR2901218B1 (fr) * 2006-05-22 2009-02-13 Valeo Vision Sa Procede de detection de pluie sur un parebrise
DE102006040657B4 (de) * 2006-08-30 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Bilderfassungssystem für Anwendungen in Fahrzeugen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195566A (ja) * 2003-08-12 2005-07-21 Hitachi Ltd 画像処理システム
JP2007313950A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murakami Corp 車両監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513603A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 画像において遠隔範囲及び近接範囲を検出する多焦点レンズを持つ光学モジュール
JP2012237235A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
JP2014534102A (ja) * 2011-09-19 2014-12-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のリアナンバープレートを照明する少なくとも1つの照明装置の動作中に、少なくとも1つの後方カメラによって少なくとも1つの自動車環境領域を監視する方法
JP2013096897A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット及びそれを備えた車両
US10850681B2 (en) 2016-04-12 2020-12-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted optical device and vehicle-mounted optical system
JP2018098745A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社富士通ゼネラル 車載カメラシステム
US11203299B2 (en) * 2019-05-03 2021-12-21 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg View system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014306B2 (ja) 2012-08-29
US20090128629A1 (en) 2009-05-21
EP2062777B1 (de) 2010-06-16
ATE471254T1 (de) 2010-07-15
EP2062777A1 (de) 2009-05-27
DE502007004154D1 (de) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014306B2 (ja) 支援システムのための光学モジュール
US10967793B2 (en) Systems and methods for detecting obstructions in a camera field of view
JP4326999B2 (ja) 画像処理システム
JP4668838B2 (ja) 雨滴検出装置およびワイパー制御装置
KR100874461B1 (ko) 차량의 외부 조명 제어 장치 및 차량의 자동 제어 장치
US6313454B1 (en) Rain sensor
JP6468482B2 (ja) 撮像装置、物体検出装置及び移動体機器制御システム
JP5846485B2 (ja) 付着物検出装置及び付着物検出方法
JP4327024B2 (ja) 画像処理システム
JP5819400B2 (ja) 天候による視界制限の検出により車両の走行の際運転者を支援する方法及び装置
US6262410B1 (en) Moisture sensor and windshield fog detector
JP5999483B2 (ja) 付着物検出装置および車載機器制御装置
EP3021109A1 (en) Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, carrier medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices
US20120026318A1 (en) Camera system for detecting a state of a vehicle window pane
JP3691488B2 (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置
KR20060099399A (ko) 차량 앞유리 와이퍼를 제어하기 위한 와이퍼 제어장치
JP6750449B2 (ja) 撮像装置
JP2016218046A (ja) 物体検出装置、物体除去動作制御システム、物体検出方法及び物体検出用プログラム
JP2015169567A (ja) 付着物検出装置、移動体機器制御システム及び付着物検出用プログラム
JP2002257716A (ja) 付着物検出装置およびそれを用いた制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees