JP2009172959A - 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172959A
JP2009172959A JP2008016575A JP2008016575A JP2009172959A JP 2009172959 A JP2009172959 A JP 2009172959A JP 2008016575 A JP2008016575 A JP 2008016575A JP 2008016575 A JP2008016575 A JP 2008016575A JP 2009172959 A JP2009172959 A JP 2009172959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
condition
image forming
forming apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008016575A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Furuichi
喜則 古市
Takanori Fujii
孝則 藤井
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Eijiro Inoue
栄治郎 井上
Hiroya Uruta
浩也 潤田
Akihiro Koshirae
彰洋 栫
Kazuya Eomo
和哉 江面
Yoshihiro Ogura
義弘 小倉
Yoshiaki Sato
嘉晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008016575A priority Critical patent/JP2009172959A/ja
Publication of JP2009172959A publication Critical patent/JP2009172959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、外部記憶装置14を接続するインタフェース12を有し、外部記憶装置14に格納されたデータDを、データDのファイル名に付加された所定の文字列から取得した印刷条件に従って、データDの印刷を行う装置であって、データDのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段31と、抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段32と、判定結果に応じて前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段33と、判定結果に応じて当該装置の印刷動作を制御する制御手段34とを有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、外部記憶装置に格納されたデータを印刷する画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体に関し、特に、データのファイル名に規則文字列として付加された印刷条件に従い印刷を行う技術に関するものである。
従来では、ユーザが所定のデータを画像形成装置にて印刷する場合には、PC(Personal Computer)を介して行っていたが、近年、データを格納する外部記憶装置の大容量化や優れた携帯性(小型化)を実現する技術向上に伴い、外部記憶装置を直接画像形成装置へ接続し、外部記憶装置に格納されたデータを印刷する機会が増えている。例えば、特許文献1に開示されている画像形成装置のように、画像データなどを格納したUSB(Universal Serial Bus)メモリを、所定の差込口に挿入し、USBホストI/Fを介して直接画像データを印刷可能な印刷装置などである。
しかし、上記画像形成装置で問題となるのが、外部記憶装置から読み出した画像データを印刷するときに、「どのような印刷条件」に従って印刷を行うかを「どのように指定する」と言う点である。その解決方法として、例えば、プリンタドライバのUI(User Interface)を介して行っていたような印刷条件設定を、画像形成装置が備える操作パネルを介して行うなどの方法が考えられるが、操作パネルのインタフェースは、画像形成装置の機種ごとに異なるため、全ての装置において、設定し易いインタフェースを備えているとは限らない。そのため、場合によっては、ユーザにとって印刷条件設定の作業が煩雑となってしまう装置もある。
そこで、特許文献2には、印刷を所望するファイルのファイル名、またはそのファイルが格納されているフォルダ名に、規則文字列に相当する文字列を組み込むと言う容易な操作によって、その組み込まれた文字列に基づいて所望の印刷条件を設定し、その印刷条件の設定内容に応じた形式でファイルの印刷データを印刷することが可能な印刷制御装置が開示されている。
このように、特許文献2に開示されている技術により、上記に挙げた印刷条件設定の煩雑性を軽減することができる。
特開2006―079473号公報 特開2006−285900号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示されている従来の画像形成装置では、外部記憶装置から画像データの印刷を行うときに、ファイル名に付加されている規則文字列によって指定した印刷条件が、画像形成装置にとって無効な条件であった場合の問題点が解決されていない。
例えば、両面ユニットが装着されていない画像形成装置に対して、ファイル名に付加された規則文字列によって両面印刷が指定されている場合に画像データの印刷を行おうとすると、無効な印刷条件のため印刷条件エラーが発生する。
このような場合には、上記のような印刷条件エラー発生後、ユーザによって、ファイル名に付加した規則文字列を、画像形成装置で動作可能な印刷条件にあわせて文字列を変更しなければならない。すなわち、ユーザは、外部記憶装置から自身が所望する印刷条件に従った画像データの印刷を行うために、印刷を行おうとしている画像形成装置に搭載されている各種機能(例えば、「用紙サイズ」、「紙種」、「カラー」などのサポートしている各種印刷条件。)や機能拡張装置の搭載状況(例えば、「両面ユニット」、「排紙トレイ」などのハードウェアによって拡張可能な機能。)などを把握し、機能搭載や装置装着状況に応じて印刷条件エラーが発生しないような印刷条件指定に変更する必要があり、この作業は、ユーザにとって煩雑である。更に、印刷条件は、印刷対象である画像データに対して、複数指定可能であるため、無効な条件が複数ある印刷条件エラーが発生した場合や、機能搭載や装置装着状況が異なる複数の画像形成装置に対して印刷を行う場合など、ユーザが行わなければならない作業負担は大きく、場合によっては、印刷条件エラーが再発する可能性もある。
本発明では、上記従来技術の問題点に鑑み、外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、外部記憶装置と当該画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う画像形成装置であって、前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段と、前記判定手段よる判定結果に応じて、当該画像形成装置の印刷動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
これによって、本発明の画像形成装置は、外部記憶装置に格納されたデータを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作を制御可能で、更に、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、データのファイル名、又はデータから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更する構成としたことにより、外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記変更手段において、前記データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記変更手段において、前記データの複製データを生成し、生成した前記複製データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する第1の変更方式と、前記データの複製データを生成し、生成した前記複製データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する第2の変更方式とのどちらか一方の変更方式を示す変更方式情報を有し、前記変更手段において、前記印刷条件を示す所定の文字列を変更するときに、前記変更方式情報に定義されている前記変更方式に従って、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記制御手段において、前記動作可能な条件に従った前記印刷の開始を指示し、前記印刷動作を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記制御手段において、前記印刷のキャンセルを指示し、前記印刷動作を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記印刷の開始を指示し前記印刷動作を制御する第1の制御方式と、前記印刷のキャンセルを指示し前記印刷動作を制御する第2の制御方式とのどちらか一方の制御方式を示す制御方式情報を有し、前記制御手段において、前記制御方式情報に定義されている前記制御方式に従って、当該画像形成装置の印刷動作を制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記変更方式と前記制御方式とを決定する所定の決定規則が定義されている方式決定規則情報を有し、前記方式決定規則情報に従って、前記変更手段により前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更するときの前記変更方式を決定し、前記制御手段により当該画像形成装置の印刷動作を制御するときの前記制御方式を決定することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、当該画像形成装置で動作可能な印刷条件が定義されている印刷条件定義情報を有し、前記判定手段において、前記印刷条件を基に前記印刷条件定義情報を参照し、前記印刷条件が前記動作可能な条件であるか否かを判定することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置における印刷制御方法は、外部記憶装置と画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う前記画像形成装置における印刷制御方法であって、前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手順と、前記抽出手順により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手順と、前記判定手順よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手順と、前記判定手順よる判定結果に応じて、前記画像形成装置の印刷動作を制御する制御手順とを有することを特徴とする。
これによって、本発明の画像形成装置における印刷制御方法は、外部記憶装置に格納されたデータを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作を制御可能で、更に、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、データのファイル名、又はデータから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更することにより、外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置における印刷制御プログラムは、外部記憶装置と画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う前記画像形成装置における印刷制御プログラムであって、コンピュータを、前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段と、前記判定手段よる判定結果に応じて、当該画像形成装置の印刷動作を制御する制御手段として機能させる。
これによって、本発明の画像形成装置における印刷制御プログラムは、コンピュータを、外部記憶装置に格納されたデータを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作が制御可能で、更に、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、データのファイル名、又はデータから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更するように機能させることができる。
よって、本発明の印刷制御プログラムは、外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
本発明によれば、外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<外部記憶装置に格納されたデータの印刷>
まず、本実施形態において以下に説明を行う、「外部記憶装置からのダイレクト印刷」について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷するときの動作例を示す図である。
図1の動作例に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷することができる。
まず、ユーザは、印刷したいデータDが格納された外部記憶装置14を、画像形成装置100に接続する。ここで、本実施形態に係るデータDと外部記憶装置14について補足する。上記データDは、ユーザが所有するPCにインストールされた各種アプリケーションにより生成されてデータを意味し、例えばPDF(Portable Document Format)データなどが該当する。また、上記外部記憶装置14は、データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリであり、例えば、USBメモリなどが該当する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、外部記憶装置14が接続されたことを検知すると、外部記憶装置14に格納されているデータの情報(例えば「ファイル名」など)を取得し、当該画像形成装置100が有する操作パネルなどの表示画面に、取得したデータ情報を表示する。ここで、本実施形態に係る画像形成装置100について補足する。上記画像形成装置100は、所定のアプリケーションデータをダイレクトに印刷可能な機能を有する装置である。更に、本実施形態に係る画像形成装置100は、表示機能及びユーザインタフェース機能(以下、「UI機能」という。)を有している。例えば、図2に示すような操作パネル11などが該当する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る操作パネル11の一例を示す図である。図2には、操作パネル11の表示画面21に、外部記憶装置14に格納されているファイル名が表示されている例が示されている。
操作パネル11は、図2に示すようなUI機能をユーザに提供している。例えば、UI機能には、印刷条件などの画像形成動作に関する各種情報を表示する表示画面21と、メニュー画面の中で表示された情報項目の選択や画面移動の指示などの操作を行う選択キー22と、選択キー22で選択された情報項目の決定や印刷動作を一時停止/再開などを指示する決定キー23となどから構成されている。ユーザは、このようなUI機能を介して、対話形式により画像形成装置100を操作する。例えば、外部記憶装置14からのデータDを印刷するときの印刷対象データ(印刷したいデータ)の選択や選択データの印刷指示を行う場合には、上記UI機能を介して行う。例えば、図2に示す例では、印刷対象データとして、"[2部][両面]企画書.pdf"が選択されている。
このように、ユーザは、上記操作パネル11のUI機能を介して印刷対象データを選択する。
その後、画像形成装置100は、選択されたデータDのファイルを外部記憶装置14から取得し、データDのファイル名である所定の文字列も取得する。データDのファイル名には、ユーザによって予め設定した印刷条件を示す所定の規則文字列が付加されている。図1には、もともとのファイル名が"企画書"と言うPDFデータに対して、2部の両面印刷を行うと言う印刷条件を示す規則文字列"[2部][両面]"が付加されている例が示されている。
画像形成装置100は、取得したファイル名から印刷条件を示す規則文字列を抽出し、解析した後に、再び操作パネルの表示画面へ、データDに設定された印刷条件を表示する。
ユーザは、表示された印刷条件の内容を確認した後に、UI機能を介してデータDの印刷を指示する。
その結果、画像形成装置100は、ユーザからの印刷要求を受け付け、抽出した規則文字列に対応する印刷条件に従ってデータDの印刷を行う。例えば、図1の場合には、データDのファイル名に"[2部][両面]"が付加されていることから、画像形成装置100で、企画書の両面印刷物Pを2部作成する(参照符号P1及びP2)。
上記に説明したように、アプリケーションデータを、プリンタドライバなどを介さず、直接印刷を行うことを「ダイレクト印刷」と言い、ユーザが、複雑な印刷条件設定などを行わずとも、所望するデータを直感的かつ簡便に印刷することができる点に特徴がある。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100では、利便性の高い「外部記憶装置からのダイレクト印刷」をユーザに提供している。
<ハードウェア構成>
では、本実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、主に、プリンタ機能を有する装置であって、
操作パネル11と、コントローラ12と、エンジン13とから構成され、それぞれバスで相互に接続されている。
操作パネル11は、入力装置や表示装置を有しており、入力装置は、例えば図2に示すような各種ハードウェアキーなどで構成され、画像形成装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置は、ディスプレイなどで構成され、例えば印刷条件などの画像形成動作に関する各種情報を表示する。操作パネル11は、コントローラ12が有する操作パネルI/F101を介して接続される。
コントローラ12は、操作パネルI/F装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、NV−RAM(Non Volatile RAM)104と、CPU(Central Processing Unit)105と、外部記憶I/F装置106と、ホストI/F装置107と、エンジンI/F装置108とを有しており、更に、画像形成動作時に使用するワークメモリ領域を拡張するために増設可能なオプションRAM109を接続するインタフェースを備えている。
ROM102は、画像形成装置100が起動されるときに実行されるプログラム(OS(Operating System)の役割をするプログラム)や各種データ、また画像形成装置100が有する各種機能を実現するプログラム(アプリケーションプログラム)や各種データを格納している。また、RAM103は、ROM102から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。NV−RAM104は、画像形成動作を制御するための初期設定値(印刷制御に関する初期設定値)などの画像形成装置100に関する設定データを格納している。更に、CPU105は、RAM103が一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ12は、上記構成により、例えば、ホストI/F装置107を介して印刷データを受信した場合に、ROM102からRAM103上に読み出されたPDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU105により実行し、印刷データを解釈してエンジン13へ転送する中間データ(以下、「画像データ」と言う。)を生成する。
以下に、コントローラ12が有する各種インタフェース装置について説明する。
操作パネルI/F装置101は、操作パネル11と画像信号や制御信号などをやり取りするためのインタフェース装置である。外部記憶I/F装置106は、例えばUSBメモリなどの外部記憶装置14を、画像形成装置100に接続するためのインタフェース装置である。画像形成装置100には、外部記憶I/F装置106に接続するための差込口(非図示)が設けられており、外部記憶装置14が備える接続端子が差込口に挿入されることにより、画像形成装置100と外部記憶装置14との間でデータのやり取りを行うことが可能となる。ホストI/F装置107は、画像処理装置100を、有線及び/又は無線回線により構築されたLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのネットワーク(データ通信網)などのデータ伝送路(非図示)に接続するインタフェース装置である。エンジンI/F装置108は、エンジン13と画像信号や制御信号などをやり取りするためのインタフェース装置である。
エンジン13は、例えば、電子写真プロセス方式によって、コントローラ12が有するエンジンI/F装置108を介して転送された画像データを記録紙(印刷用紙)に印刷する。ここでは、画像形成方式の一例として電子写真プロセス方式による例を示ししたが、この内容に本発明が限定されるものではない。例えば、インクジェットプロセス方式であってもよい。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100では、コントローラ12のRAM103に読み出されたPDLを解釈可能なプログラムがCPU105で実行され、外部記憶装置14から外部記憶I/F装置106を介して取得したアプリケーションデータから画像データを生成し、生成した画像データがエンジンI/F装置108を介してエンジン13へ転送され、外部記憶装置14からの印刷を行っている。
<印刷制御機能>
ここからは、外部記憶装置14からのデータ印刷を行うときに、本実施形態に係る画像形成装置100が行う印刷制御について、図4から図9を用いて説明を行う。では、本実施形態に係る画像形成装置100が有する「印刷制御機能」の構成について、図4を用いて説明する。
<<機能構成の概要>>
図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100が有する機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、上記「印刷制御機能」を実現するため、外部記憶装置14から取得したデータDのファイル名から印刷条件を示す規則文字列を抽出する規則文字列取得部31(抽出手段)と、当該画像形成装置100において取得した印刷条件が有効か否かを判定する印刷条件判定部32(判定手段)と、当該画像形成装置100において有効な印刷条件に変更する印刷条件変更部33(変更手段)と、データDの印刷を行うか否かを制御する印刷動作制御部34(制御手段)とを有している。
上記各機能により実現される「印刷制御機能」について、以降の<<機能動作の概要>>で詳しく説明する。
<<機能動作の概要>>
上記で説明を行った各機能部によって、本実施形態に係る画像形成装置100が有する「印刷条件変更機能」が、どのように動作し実現されているのかについて説明する。以下の説明では、機能動作について分かり易く説明するために、ユーザが予めファイル名に印刷条件「2部両面印刷」を設定したデータDを外部記憶装置14に格納し、格納されたデータDを印刷する際に、印刷条件の部数を「5部」へ変更した場合の動作例に従って行う。
(手順1)規則文字列の抽出(印刷条件の取得)
まず、規則文字列抽出部31は、接続された外部記憶装置14の所定の記憶領域から取得したデータDのファイル名を操作パネル11へ渡す。操作パネル11は、受け取ったファイル名を表示画面21に表示し、ユーザへ印刷するデータDを、UI機能を介して選択させる(図2に示すような表示画面21により選択させる)。
規則文字列抽出部31は、操作パネル11のUI機能を介して選択された結果を受けて、印刷指示された(選択された)データDのファイル名から規則文字列を抽出する。例えば、図4に示すように、拡張子(pdf)を除くファイル名が"[2部][両面]企画書"の場合には、所定の抽出規則に従って規則文字列"[2部]"や"[両面]"を抽出する。所定の抽出規則とは、ファイル名に付加された印刷条件を示す規則文字列を抽出するために、予め決めておいた文字列操作の規則である。図4の場合には、所定の抽出規則として、ファイル名に付加された文字列の中で'['と']'とを先頭と終端に含む文字列を、印刷条件を示す規則文字列として抽出する。ここでは、上記所定の抽出規則に従った規則文字列の抽出例を示したが、本発明が上記抽出方法に限定されるものではない。ファイル名に対して文字列操作を行い、印刷条件を示す文字列が抽出可能であれば、どのような方法であってもよい。
上記方法にて抽出した規則文字列は、例えば、操作パネル11に渡され、操作パネル11によって、「ユーザに現在設定されている印刷条件の確認を促す」表示画面21(非図示)が表示される。このような場合、ユーザは、操作パネル11の表示画面21に表示された印刷条件の内容(両面印刷を2部)を確認し、この内容で印刷したい場合には、同画面に表示された[YES]を選択キー22により選択し、決定キー23を押下する。これにより、画像形成装置100では、現在設定されている印刷条件がRAM103上へ読み出され、読み出された印刷条件に従ったデータDの印刷指示を受け付ける。
画像形成装置100は、同画面に表示された[YES]が選択キー22で選択され、決定キー23が押下された場合に、規則文字列抽出部31により、抽出された印刷条件を示す文字列("2部"と"両面"の2つの文字列)が、指定された印刷条件情報として印刷条件判定部32へ渡される。
(手順2)印刷条件の判定
印刷条件判定部32は、規則文字列抽出手段32からデータDの印刷条件情報を受け付けると、受け付けた印刷条件が有効か否かを判定する。すなわち、当該画像形成装置100において、受け付けた印刷条件に従った画像形成動作を行うことができるか否かを判定する。
印刷条件判定部32は、上記判定を行うために、当該画像形成装置100が動作可能な印刷条件が定義された図5に示すような定義データ41を参照し判定を行う。以下に、印刷条件判定部32が判定時に参照する定義データ41について説明する。
(印刷条件定義データ)
図5は、本発明の第1の実施形態に係る印刷条件定義データ41の構成例を示す図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図5に示す印刷条件定義データ41を、不揮発性の記憶装置であるNV−RAM104などの所定の記憶領域に予め格納している。印刷条件定義データ41は、例えば、画像形成装置100が有するアプリケーション機能(例えば、プリンタ機能など。)やオプション装置(例えば、両面ユニットなど。)の装着状態などに応じて、予め管理者により、操作パネル11のUI機能を介して設定される。
印刷条件定義データ41は、印刷条件を示す情報(図5に示す情報項目「印刷条件名」)と、印刷条件指定としてファイル名に付加される印刷条件の詳細を示す情報(所定の文字列及び/又は所定の文字列群(図5に示す情報項目「印刷条件詳細」))とを関連付ける構成となっている(請求項記載の「印刷条件定義情報」に対応する)。より具体的には、図5に示す印刷条件定義データ41の場合、印刷条件名"用紙サイズ"に対して、"A4"、"A5"、"B4"、"B5"などの用紙サイズ条件の詳細を示す所定の文字列が対応付けられている。また、印刷条件名"カラー"に対して、"フルカラー"、"モノクロ"などのカラー条件の詳細を示す所定の文字列が対応付けられている。また、印刷条件定義データ41の情報項目「印刷条件詳細」には、当該画像形成装置100において動作可能な印刷条件を指定する所定の文字列が予め定義される。ここで、図5では、テーブル形式の印刷条件定義データ41のデータ構成例が示されているが、本発明はこのデータ形式に限定されるものではない。印刷条件を示す情報と、印刷条件の詳細を示す情報とが一意に対応するデータ形式であればよい。
画像形成装置100は、外部記憶装置14から取得したデータDを印刷するときに、規則文字列抽出部31により抽出した所定の文字列を基に、上記印刷条件定義データ41を参照し、対応する印刷条件に従って印刷を行う。例えば、画像形成装置100は、規則文字列取得部31により、所定の文字列として"A4"と"フルカラー"とが抽出された場合に、図5に示す印刷条件定義データ41を参照し、「A4」の用紙サイズに「フルカラー」印刷を行うと言う印刷条件に従ってデータDを印刷する。
画像形成装置100は、上記のように、データDに対して指定された印刷条件に従った画像形成動作を行う前に、印刷条件判定部32により、指定された印刷条件が有効か否かを判定する。例えば、図4に示すように、規則文字列取得部31がデータDから"2部"と"両面"との2つの文字列を抽出した場合に、抽出した印刷条件を示す文字列が印刷条件判定部32へ渡される。印刷条件判定部32は、受け付けた2つの文字列を参照キーにして、印刷条件定義データ41を参照する。その結果、印刷条件判定部32は、文字列"両面"が、動作可能な印刷条件として定義されていないことから、文字列"両面"で指定された片面/両面印刷指定が当該画像形成装置100に対して有効な印刷条件でないと判定する。
印刷条件判定部32は、上記判定方法によって判定された判定結果に基づいて、後述する「(手順3)印刷条件の変更」及び/又は「(手順4)印刷動作の制御」を、印刷条件変更部33及び/又は印刷動作制御部34へ指示する。具体的には、印刷条件判定部32は、指定された印刷条件(抽出された文字列により指定された印刷条件)が有効な場合に、印刷動作制御部34に対して、指定された印刷条件に従った印刷動作の開始を指示する。また、印刷条件判定部32は、指定された印刷条件が無効な場合に(印刷条件エラーが発生した場合に)、印刷条件変更部33及び/又は印刷動作制御部34に対して、印刷条件エラーが発生したときの動作を指示する。
上記印刷条件エラー発生時の動作については、後述する「(手順3)印刷条件の変更」及び「(手順4)印刷動作の制御」にて詳しく説明する。
(手順3)印刷条件の変更
印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から「無効な印刷条件が指定された」(印刷条件エラーが発生した)と言う旨が通知されると、データDのファイル名に付加されている無効な印刷条件を有効な印刷条件へ変更する。
例えば、印刷条件判定部32は、無効な印刷条件が指定された(印刷条件エラーが発生した)旨の通知として、印刷条件変更部33へ、無効な印刷条件を指定する第1の文字列と、指定された印刷条件において動作可能な印刷条件を指定する第2の文字列とを渡す。印刷条件判定部32は、印刷条件定義データ41を参照し、印刷条件を判定したときに、無効な印刷条件であると判定した場合、データ内に定義されている有効な印刷条件の定義文字列を上記第2の文字列として取得しておく。
例えば、印刷条件変更部33は、まず、印刷指示を受け付けたファイル名から外部記憶装置14に格納されているデータDを特定する。次いで、印刷条件変更部33は、特定したデータDのファイル名に付加された所定の規則文字列に対して、第1の文字列と一致する文字列を検索し、変更対象となる文字列を特定する。その結果、印刷条件変更部33は、特定された文字列を第2の文字列に置き換える。
このように、印刷条件変更部33は、印刷を行おうとしている当該画像形成装置100において、ファイル名に所定の規則文字列として付加された無効な印刷条件を、有効な印刷条件として永続化する。本実施形態では、永続化する方法(以下、「変更方式」と言う。)として、上記印刷条件変更部33の印刷条件の変更方法の一例として挙げた、元データDのファイル名を上書きする方法(以下、「上書き方式」と言う。)と、元データDを複製する方法(以下、「複製方式」と言う。)とがある。
以下に、具体的な上記各変更方式の動作例について説明する。以下の説明では、動作説明を分かり易くするため、データDに付加されている規則文字列を"[2部][両面]"とし、更に、印刷条件定義データ41は、先の図5に示すデータを用いた場合を想定して説明を行う。
(印刷条件の変更方式について)
・上書き方式(第1の変更方式)
印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から、第1の文字列"両面"と、第2の文字列"片面"とを受け取る。印刷条件変更部33は、データDのファイル名に付加されている規則文字列"[2部][両面]"に対して、第1の文字列"両面"に一致する文字列を検索する。その結果、印刷条件変更部33は、規則文字列に含まれる文字列"両面"を、変更対象となる文字列として特定し、第2の文字列"片面"で上書きする。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の表示画面21の遷移例(その1)を示す図である。図6には、上書き方式により印刷条件が変更される前と変更された後の印刷対象データリストの表示例が示されている。
例えば、当該画像形成装置100が両面印刷を行うために必要な両面ユニット(非図示)を装着していない場合に、"[2部][両面]企画書.pdf"のデータDを印刷しようとすると、指定された印刷条件である両面印刷が動作不可能であるため、図6に示すように、印刷条件変更部33によって、外部記憶装置14に格納されているデータDの"[2部][両面]企画書.pdf"(図6の参照符号Fa)が"[2部][片面]企画書.pdf"(図6の参照符号Fb)へ変更される。
このように、本実施形態では、上記上書き方式を用いることで、外部記憶装置14の記憶領域を消費することなく、画像形成装置100において動作可能な印刷条件へ変更し、印刷対象であるデータDを印刷することが可能である。
・複製方式(第2の変更方式)
印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から、第1の文字列"両面"と、第2の文字列"片面"とを受け取る。印刷条件変更部33は、データDの複製データ(コピーデータ)を同一の記憶領域に生成する。この時点で、複製データのファイル名は"企画書.pdf"とし、印刷条件を示す規則文字列は付加されていない。印刷条件変更部33は、データDのファイル名に付加されている規則文字列"[2部][両面]"に対して、第1の文字列"両面"に一致する文字列を検索する。その結果、印刷条件変更部33は、規則文字列に含まれる文字列"両面"を、変更対象となる文字列として特定する。印刷条件変更部33は、特定した"両面"を第2の文字列"片面"に置き換えた規則文字列"[2部][片面]"を、複製データのファイル名に付加する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の表示画面21の遷移例(その2)を示す図である。図7には、複写方式により印刷条件が変更される前と変更された後の印刷対象データリストの表示例が示されている。
例えば、当該画像形成装置100が両面印刷を行うために必要な両面ユニット(非図示)を装着していない場合に、"[2部][両面]企画書.pdf"のデータDを印刷しようとすると、指定された印刷条件である両面印刷が動作不可能であるため、図7に示すように、印刷条件変更部33によって、外部記憶装置14に格納されているデータDから"[2部][片面]企画書.pdf"の複製データが生成される(図7の参照符号Fb)。
このように、本実施形態では、上記複製方式を用いることで、他の画像形成装置100では動作する可能性のある現在の印刷条件を残したまま、画像形成装置100において動作可能な印刷条件へ変更し、印刷対象であるデータDを印刷することが可能である。
印刷条件変更部33は、例えば、予め設定されている変更方式に従って印刷条件の変更を行う。このとき、印刷条件変更部33は、複製方式が設定されている場合に、外部記憶装置14の記憶領域に十分な空き領域がない場合など、複製データを格納することが不可能である。このような場合には、外部記憶装置14の空き領域に応じて、上書き方式により印刷条件を変更するようにしてもよい。但し、変更方式を切り替える場合には、操作パネル11の表示画面21を介してユーザへその旨を通知し、切り替え許可を受け付けた後に変更する。
また、印刷条件変更部33は、上記変更方式により、データDのファイル名に付加される規則文字列を、画像形成装置100において動作可能な印刷条件を示す規則文字列へ変更した後、RAM103上に読み出された現在の印刷条件を、動作可能な印刷条件へ変更する。
(手順4)印刷動作の制御
印刷動作制御部34は、印刷条件判定部32から判定結果が通知されると、判定結果に応じて、印刷対象であるデータDの印刷動作を制御する。印刷動作制御部34は、指定された印刷条件が有効である旨の判定結果を受け取ると、指定された印刷条件に従った画像形成動作を行うようにエンジン13に印刷開始を指示する。また、印刷動作制御部34は、指定された印刷条件が無効である旨の判定結果を受け取ると、2通りの動作方式(請求項記載の「制御方式」に対応する)のどちらか一方に従って制御を行う。本実施形態では、上記動作方式として、動作可能な印刷条件に従って印刷を行う方式(第1の制御方式)と、データDの印刷を行わない(ジョブキャンセルする)方式(第2の制御方式)とがある。印刷動作制御部34は、指定された印刷条件が無効である旨の判定結果を受け取ると、例えば、予め設定されている動作方式に従って制御を行う。
その結果、エンジン13は、例えば、コントローラ12からPDLパーサなどによって生成されたエンジン13が解釈可能な画像データをエンジンI/F装置108を介して受け取り、RAM103上の印刷条件に従った画像形成動作を開始する。
このように、本実施形態では、上記動作方式によって、印刷条件エラーが発生した場合に、ユーザが所望する画像形成動作を実現することができる。
(印刷条件エラー時の動作設定)
本実施形態に係る画像形成装置100では、上記(手順3)及び(手順4)において説明を行った、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式と印刷動作方式は、例えば、図8に示すような設定画面を介して印刷条件ごとに設定可能である。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の動作設定を行う設定画面の一例を示す図である。図8には、設定画面を介して、印刷動作方式に「印刷しない」、かつ印刷条件変更方式に「上書き方式」が設定された例が示されている。
画像形成装置100は、所定の印刷条件における印刷条件エラー時の動作設定の指示を、操作パネル11のUI機能を介して受け付けると、操作パネル11の表示画面21に、図8に示すような設定画面が表示される。例えば、画像形成装置100の管理者は、まず、上記設定画面に表示されている各印刷動作方式から設定したい方式を選択決定する(例えば、選択キー22によりカーソルを移動し決定キー23を押下するなど)。次いで、印刷条件変更方式の設定を行う画面へ遷移し、印刷条件変更方式の設定画面においても、印刷動作方式と同様の方法で設定したい方式を選択決定する。
このようにして設定された各動作設定は、図9に示すような動作設定データ42として画像形成装置内で管理される。すなわち、画像形成装置100では、上記方法により各方式が設定されると、各設定値がデータ化され、例えば、NV−RAM104などの不揮発性の記憶装置の所定の記憶領域に格納される。
(変更時動作設定データ)
図9は、本発明の第1の実施形態に係る動作設定データ42の構成例を示す図である。
動作設定データ42は、印刷条件を示す情報(図9に示す情報項目「印刷条件名」)と、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式に係る動作設定の詳細を示す情報(図9に示す情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」(請求項記載の「変更方式情報」と「制御方式情報」とに対応する))とを関連付ける構成となっている。より具体的には、図9に示す動作設定データ42の場合、印刷条件名"用紙サイズ"に対して、印刷動作方式"動作可能な条件で印刷"及び印刷条件変更方式"元のファイル名に上書き"の用紙サイズ条件エラー時の動作設定が対応付けられている。また、印刷条件名"カラー"に対して、印刷動作方式"動作可能な条件で印刷"及び印刷条件変更方式"別のファイルを複製後、印刷条件を付加"のカラー条件エラー時の動作設定が対応付けられている。ここで、図9では、テーブル形式の印動作設定データ42のデータ構成例が示されているが、本発明はこのデータ形式に限定されるものではない。印刷条件を示す情報と、印刷条件エラー時の動作設定の詳細を示す情報とが一意に対応するデータ形式であればよい。また、本実施形態では、印刷条件ごとに、印刷条件エラー時の動作について管理する形式の例を示したが、全ての印刷条件に共通する印刷条件エラー時の動作設定を管理する形式であってもよい。
(動作設定データを用いた印刷制御の動作例)
以下に、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34において行われる、上記動作設定データ42を参照し変更方式及び動作方式を決定する動作例について簡単に説明する。
印刷条件変更部33は、例えば、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名:"片面/両面")を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、上記動作設定データ42の情報項目「印刷条件名」を参照し、該当する「印刷条件名」"片面/両面"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式を示す情報を特定し、特定された変更方式「別のファイルを複製後、印刷条件を付加(複製方式)」に従って印刷条件の変更を行う。
また、印刷動作制御部34は、印刷条件変更部33と同様に、該当する「印刷条件名」"片面/両面"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷動作方式を示す情報を特定し、特定された動作方式「印刷しない(ジョブキャンセル)」に従って画像形成動作の制御を行う。
上記の動作例では、印刷条件判定部32から印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34それぞれへ判定通知された場合の変更方式及び動作方式の決定動作の一例を示したが、印刷条件変更部33によって、動作設定データ42から変更方式及び動作方式の両方の情報を特定し、特定した動作方式の情報を印刷動作制御部34へ渡すようにしてもよい。
このように、本実施形態では、印刷条件エラー時の印刷動作方式及び印刷条件変更方式の複数の方式を組み合わせて動作設定が可能であり、ユーザが、外部記憶装置14の記憶領域の空き状況や、印刷条件エラー時に所望する印刷制御などに応じて適切な動作設定を行うことができる。
本実施形態に係る画像形成装置100は、上記に説明を行った各機能部による構成により、外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作を制御可能とすることで、エラー発生時にユーザが所望する印刷動作を行うことができる。更に、本実施形態に係る画像形成装置100は、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、データDのファイル名、又はデータDから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更することで、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
本実施形態に係る画像形成装置100では、上記のような「印刷制御機能」を実現している。
<処理手順>
上記に説明を行った本実施形態に係る画像形成装置の画像形成動作について図10を用いて説明を行い、次いで、上記<印刷制御機能>において説明を行った印刷制御に関する具体的な処理手順について図11から図15を用いて説明する。以下に説明する各処理手順は、主に、コントローラ12のCPU105で実行される印刷制御プログラムによって行われる手順である。
<<画像形成処理の基本処理手順>>
図10は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成動作に関する基本処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る画像形成装置100は、コントローラ12において、外部記憶I/F装置106を介して取得した、外部記憶装置14に格納されているデータDに関する情報を基に、格納されているデータDのファイル名(印刷対象データのファイルリスト)を、操作パネルI/F装置101を介して、操作パネル11の表示画面21へ表示する(ステップS101)。
画像形成装置100は、操作パネル11が有するUI機能から、印刷を行うデータDの選択指示を受け付けるまで待つ(ステップS102がNOの場合)。画像形成装置100は、操作パネル11のUI機能から印刷を行うデータDの選択指示を受け付けると(ステップS102がYESの場合)、コントローラ12の操作パネルI/F装置101を介して、先に取得したデータDに関する情報(例えば、「印刷条件」など。)を操作パネル11の表示画面21に表示する(ステップS103)。
画像形成装置100は、操作パネル11のUI機能から、表示された各種情報を確認した後、ユーザからの印刷開始の指示を受け付けるまで待つ(ステップS104がNOの場合)。画像形成装置100は、操作パネル11のUI機能から印刷開始の指示を受け付けると(ステップS104がYESの場合)、コントローラ12により、所定の印刷制御処理を行う(ステップS105)。
その結果、画像形成装置100は、コントローラ12が生成する画像データが、エンジンI/F装置108を介してエンジン13へ転送され、印刷が行われる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記処理手順を実行することで、外部記憶装置14に格納されている所定のデータを印刷することができる。
<<印刷制御処理の処理手順(その1)>>
次に、上記画像形成動作の中で行われる印刷制御処理の処理手順について説明する。また、以降の説明では、先の<<機能動作の概要>>において説明を行った印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式に係る各動作設定が、以下に挙げる組み合わせで設定されている場合の各処理手順について説明するものである。
(組み合わせ1)「上書き方式+ジョブキャンセル」
(組み合わせ2)「複製方式+ジョブキャンセル」
(組み合わせ3)「上書き方式+印刷」
(組み合わせ4)「複製方式+印刷」
(組み合わせ1)「上書き方式+ジョブキャンセル」
図11は、本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その1)を示すフローチャートである。
本実施形態に係る画像形成装置100は、まず、規則文字列抽出部31により、外部記憶装置14に格納されている印刷対象として選択指示されたデータDのファイル名に付加されている所定の規則文字列を抽出し、データDに対して設定されている印刷条件を取得する(ステップS201)。
画像形成装置100は、規則文字列抽出部31により取得された印刷条件を印刷条件判定部32が受け取ると、受け取った印刷条件(規則文字列から取得した印刷条件を示す文字列)を参照キーに、印刷条件判定部32により、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件が定義された印刷条件定義データ41を参照し(ステップS202)、受け取った印刷条件(指定された印刷条件)が有効な条件か否かを判定する(ステップS203)。
画像形成装置100は、印刷条件判定部32により、印刷条件が有効な条件であると判定された場合(ステップS203がYESの場合)、印刷動作制御部34へその旨が通知され、印刷動作制御部34により、指定された印刷条件に従った画像形成動作の開始をエンジン13へ指示する(ステップS204)。
また、画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS203がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、外部記憶I/F装置106を介して、外部記憶装置14のデータDへアクセスし、データDのファイル名に付加されている所定の規則文字列に含まれる無効な印刷条件を示す文字列を、通知されたときに受け取った、当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す文字列で上書きし印刷条件を変更する(ステップS205)。このとき、印刷条件変更部33は、RAM103上の印刷条件も動作可能な印刷条件へ変更する。また、通知を受けた印刷動作制御部34は、エンジン13に対して画像形成動作の開始を指示せず、印刷ジョブをキャンセルする(データDの印刷を行わず処理を終了する)。
(組み合わせ2)「複製方式+ジョブキャンセル」
図12は、本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その2)を示すフローチャートである。図11に示した(動作設定1)との違いは、印刷条件判定部33により、印刷条件が無効であると判定された場合の印刷条件変更方式である。よって、図12においては、異なる処理手順であるステップS305についてのみ説明し、ステップS301からS303、ならびにステップS304の処理については、同じ処理手順であるため、その説明を省略する。
画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS303がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、外部記憶I/F装置106を介して、外部記憶装置14のデータDから複製データを生成し、通知されたときに受け取った当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す文字列を含む規則文字列を複製データのファイル名に付加し印刷条件を変更する(ステップS305)。このとき、印刷条件変更部33は、RAM103上の印刷条件も動作可能な印刷条件へ変更する。また、通知を受けた印刷動作制御部34は、エンジン13に対して画像形成動作の開始を指示せず、印刷ジョブをキャンセルする(データDの印刷を行わず処理を終了する)。
(組み合わせ3)「上書き方式+印刷」
図13は、本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その3)を示すフローチャートである。図11に示した(動作設定1)との違いは、印刷条件判定部33により、印刷条件が無効であると判定された場合の印刷動作方式である。よって、図13においては、異なる処理手順であるステップS406についてのみ説明し、ステップS401からS406の処理については、同じ処理手順であるため、その説明を省略する。
画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS403がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷動作制御部34は、エンジン13に対して、印刷条件変更部33により変更された印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS406)。
(組み合わせ4)「複製方式+印刷」
図14は、本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その4)を示すフローチャートである。図11に示した(動作設定1)との違いは、印刷条件判定部33により、印刷条件が無効であると判定された場合の印刷条件変更方式及び印刷動作方式である。よって、図14においては、異なる処理手順であるステップS505及びS506についてのみ説明し、ステップS501からS504の処理については、同じ処理手順であるため、その説明を省略する。
画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS503がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、外部記憶I/F装置106を介して、外部記憶装置14のデータDから複製データを生成し、通知されたときに受け取った当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す文字列を含む規則文字列を複製データのファイル名に付加し印刷条件を変更する(ステップS505)。また、通知を受けた印刷動作制御部34は、エンジン13に対して、印刷条件変更部33により変更された印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS506)。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記処理手順を実行することで、外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷する際に、エラー発生時にユーザが所望する印刷動作を行うことができる。更に、本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
<<印刷制御処理の処理手順(その2)>>
図15は、本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その5)を示すフローチャートである。図15では、先の<<印刷制御処理の処理手順(その1)>>において説明を行った印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式に係る各動作設定を、印刷条件ごとに各動作設定を管理する動作設定データ42に基づいた組み合わせによって印刷制御を行う場合の処理手順について説明するものである。
本実施形態に係る画像形成装置100は、まず、規則文字列抽出部31により、外部記憶装置14に格納されている印刷対象として選択指示されたデータDのファイル名に付加されている所定の規則文字列を抽出し、データDに対して設定されている印刷条件を取得する(ステップS601)。
画像形成装置100は、規則文字列抽出部31により取得された印刷条件を印刷条件判定部32が受け取ると、受け取った印刷条件(規則文字列から取得した印刷条件を示す文字列)を参照キーに、印刷条件判定部32により、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件が定義された印刷条件定義データ41を参照し(ステップS602)、受け取った印刷条件(指定された印刷条件)が有効な条件か否かを判定する(ステップS603)。
画像形成装置100は、印刷条件判定部32により、印刷条件が有効な条件であると判定された場合(ステップS603がYESの場合)、印刷動作制御部34へその旨が通知され、印刷動作制御部34により、指定された印刷条件に従った画像形成動作の開始をエンジン13へ指示する(ステップS604)。
また、画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS603がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名)を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている動作設定データ42を参照し(ステップS605)、該当する印刷条件を示す情報に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報を特定する(ステップS606)。
画像形成装置100は、ステップS606において、印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報が特定でき、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「元のファイル名に上書き」と「印刷しない」の組み合わせが設定されている場合(ステップS606が「上書き+ジョブキャンセル」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、上書き方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、ジョブキャンセルを指示する(ステップS607)。
また、画像形成装置100は、ステップS606において、印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報が特定でき、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「別のファイルを複製後、印刷条件を付加」と「印刷しない」の組み合わせが設定されている場合(ステップS606が「複製+ジョブキャンセル」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、複製方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、ジョブキャンセルを指示する(ステップS608)。
また、画像形成装置100は、ステップS606において、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「元のファイル名に上書き」と「動作可能な条件で印刷する」の組み合わせが設定されている場合(ステップS606が「上書き+印刷」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、上書き方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、変更後の印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS609)。
また、画像形成装置100は、ステップS606において、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「別のファイルを複製後、印刷条件を付加」と「動作可能な条件で印刷する」の組み合わせが設定されている場合(ステップS606が「複製+印刷」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、複製方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、変更後の印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS610)。
また、画像形成装置100は、ステップS606において、該当する印刷条件を示す情報が動作設定データ42にないと判定された場合(ステップS606が「特定できなかった」の場合)、印刷条件変更部33は、予め設定しておいたデフォルトの印刷条件変更方式の設定に従った印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34は、デフォルトの印刷動作方式の設定に従った画像形成動作の制御を行う(ステップS611)。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記処理手順を実行することで、
ユーザが、外部記憶装置14の記憶領域の空き状況や、印刷条件エラー時に所望する印刷制御などに応じて、印刷条件エラー時の動作設定を行うことができる。
<まとめ>
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る画像形成装置100は、外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作を制御する。また、本実施形態に係る画像形成装置100は、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、データDのファイル名、又はデータDから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更する。
これによって、本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷条件エラー発生時にユーザが所望する印刷動作を行うことができ、更に、印刷条件エラーの再発を防止することができる。
[第2の実施形態]
例えば、印刷対象であるデータDに対して複数の印刷条件が指定されている場合に、必ずしもエラーが発生する印刷条件が1つであるとは限らない。このように、複数の印刷条件においてエラーが発生した場合に、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を1つに特定しなければならない。また、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式は、第1の実施形態において説明を行ったように、複数の組み合わせ設定が可能である。このような場合、管理者は、どの組み合わせ設定を優先的に用いて印刷条件エラー時の動作制御を行うかを決定したい。
本実施形態では、上記のような点を考慮し、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を、所定の決定規則(優先順位)に従って決定する印刷制御機能について、図16から図18を用いて説明する。
<印刷制御機能>
<<機能動作の概要>>
本実施形態に係る画像形成装置100が有する主な機能の構成については、第1の実施形態において図13を用いて説明した各機能部よる構成と同様である。本実施形態と第1の実施形態との違いは、図16に示すような、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を決定するための優先順位(所定の決定規則)を定義した優先順位データ43を、例えば、NV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納している点である。以下に、優先順位データ43とこのデータ43を用いた印刷制御機能の動作について説明を行う。
(優先順位データ)
図16は、本発明の第2の実施形態に係る優先順位データ43の構成例を示す図である。図16(a)には、印刷条件ごとに、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を決定する優先順位が定義されているデータ構成例が示されており、図16(b)には、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式の組み合わせ設定ごとに優先順位が定義されているデータ構成例が示されている。
例えば、図16(a)に示す優先順位データ43は、印刷条件を示す情報(図16(a)に示す情報項目「印刷条件名」)と、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式に係る動作設定の優先順位を示す情報(図16(a)に示す情報項目「印刷条件エラー時の動作設定優先順位」)とを関連付ける構成となっている(請求項記載の「方式決定規則情報」に対応する)。また、例えば、図16(b)に示す優先順位データ43は、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式の組み合わせ設定を示す情報(図16(b)に示す情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」)と、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式に係る動作設定の優先順位を示す情報(図16(b)に示す情報項目「印刷条件エラー時の動作設定優先順位」)とを関連付ける構成となっている(請求項記載の「定義情報」に対応する)。ここで、図16では、テーブル形式の優先順位データ43のデータ構成例が示されているが、本発明はこのデータ形式に限定されるものではない。印刷条件を示す情報と、印刷条件エラー時の動作設定の詳細を示す情報とが一意に対応するデータ形式であればよい。また、本実施形態では、印刷条件ごとに、印刷条件エラー時の動作について管理する形式の例を示したが、全ての印刷条件に共通する印刷条件エラー時の動作設定を管理する形式であってもよい。
(優先順位データを用いた印刷制御の動作例)
以下に、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34において行われる、上記優先順位データ43を参照し変更方式及び動作方式を決定する動作例について簡単に説明する。また、以下の説明では、印刷対象であるデータDが"[2部][A6][両面]報告書.pdf"で、印刷条件判定部32が有効な印刷条件か否かを判定するときに、第1の実施形態において説明を行った図5の印刷条件定義データ41を参照するときを例に説明を行う。
(a)印刷条件の優先順位を用いた場合
印刷条件変更部33は、例えば、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名:"片面/両面"と"用紙サイズ")を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、上記優先順位データ43(図16(a)に示すデータ)の情報項目「印刷条件名」を参照し、該当する「印刷条件名」"片面/両面"と"用紙サイズ"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定優先順位」に設定された各優先順位('1'と'4')を示す情報を取得する。印刷条件変更部33は、取得した優先順位を比較し('1'と'4'とを比較すると優先順位'1'が最も優先順位が高い)、最も高い優先順位が対応付けられた「印刷条件名」"片面/両面"を特定する。
印刷条件変更部33は、特定した最も優先順位の高い「印刷条件名」"片面/両面"を参照キーに、第1の実施形態において説明を行った図9の動作設定データ42を参照し、該当する「印刷条件名」"片面/両面"に対応付けられる情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式を示す情報を特定し、特定された変更方式「別のファイルを複製後、印刷条件を付加(複製方式)」に従って印刷条件の変更を行う。
また、印刷動作制御部34は、印刷条件変更部33と同様に、該当する「印刷条件名」"片面/両面"と"用紙サイズ"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定優先順位」に設定された各優先順位を示す情報を取得し、取得した各優先順位のうち、最も高い優先順位が対応付けられた「印刷条件名」"片面/両面"を特定する。
印刷動作制御34は、最も優先順位の高い「印刷条件名」"片面/両面"に対応付けられる情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷動作方式を示す情報を特定し、特定された動作方式「印刷しない(ジョブキャンセル)」に従って画像形成動作の制御を行う。
(b)印刷条件変更方式及び印刷動作方式の組み合わせ設定の優先順位を用いた場合
印刷条件変更部33は、例えば、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名:"片面/両面"と"用紙サイズ")を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、第1の実施形態において説明を行った図9の動作設定データ42の情報項目「印刷条件名」を参照し、該当する「印刷条件名」"片面/両面"と"用紙サイズ"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された各印刷条件変更方式を示す情報を取得する。
印刷条件変更部33は、取得した印刷条件変更方式を示す情報を参照キーに、上記優先順位データ43(図16(b)に示すデータ)を参照し、該当する「印刷条件エラー時の動作設定」に対応付けられた各優先順位を特定する。印刷条件変更部33は、特定された各優先順位を比較し('1'と'4'とを比較すると優先順位'1'が最も優先順位が高い)、最も高い優先順位が対応付けられる「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式を示す情報を特定し、特定された変更方式「別のファイルを複製後、印刷条件を付加(複製方式)」に従って印刷条件の変更を行う。
また、印刷動作制御部34は、印刷条件変更部33と同様に、該当する「印刷条件名」"片面/両面"と"用紙サイズ"に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された各印刷条件変更方式を示す情報を取得する。印刷動作制御部34は、取得した印刷条件変更方式を示す情報から「印刷条件エラー時の動作設定」に対応付けられた各優先順位を特定し、最も高い優先順位が対応付けられる「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式を示す情報を特定し、特定された変更方式「別のファイルを複製後、印刷条件を付加(複製方式)」に従って印刷条件の変更を行う。
上記の動作例では、印刷条件判定部32から印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34それぞれへ判定通知された場合の変更方式及び動作方式の決定動作の一例を示したが、印刷条件変更部33によって、優先順位データ43から「印刷条件」又は「変更方式及び動作方式」に対応する優先順位を特定し、特定した優先順位によって決定した動作方式の情報を印刷動作制御部34へ渡すようにしてもよい。
本実施形態に係る画像形成装置100は、本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式と印刷動作方式とを上記優先順位データ43によって決定する構成としたことで、ユーザが、変更方式や動作方式を決定する所定の決定規則を容易に設定可能な環境を提供することができる。
<処理手順>
上記に説明を行った印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を決定する具体的な処理手順について、図17及び図18を用いて説明する。
<<印刷制御処理の処理手順(その1)>>
図17は、本発明の第2の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その1)を示すフローチャートである。図17では、先の<<機能動作の概要>>において説明を行った図16(a)に示す優先順位データ43を用いて、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を決定する場合の処理手順について説明するものである。
本実施形態に係る画像形成装置100は、まず、規則文字列抽出部31により、外部記憶装置14に格納されている印刷対象として選択指示されたデータDのファイル名に付加されている所定の規則文字列を抽出し、データDに対して設定されている印刷条件を取得する(ステップS701)。
画像形成装置100は、規則文字列抽出部31により取得された印刷条件を印刷条件判定部32が受け取ると、受け取った印刷条件(規則文字列から取得した印刷条件を示す文字列)を参照キーに、印刷条件判定部32により、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件が定義された印刷条件定義データ41を参照し(ステップS702)、受け取った印刷条件(指定された印刷条件)が有効な条件か否かを判定する(ステップS703)。
画像形成装置100は、印刷条件判定部32により、印刷条件が有効な条件であると判定された場合(ステップS703がYESの場合)、印刷動作制御部34へその旨が通知され、印刷動作制御部34により、指定された印刷条件に従った画像形成動作の開始をエンジン13へ指示する(ステップS704)。
また、画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS703がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名)を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている優先順位データ43を参照し、該当する印刷条件を示す情報に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定優先順位」に設定された優先順位を示す各情報を取得し、取得した優先順位を示す情報に基づいて、最も優先順位が高い印刷条件を示す情報を特定する(ステップS705)。
次いで、印刷条件変更部33は、ステップS705において特定した最も優先順位が高い印刷条件を示す情報を参照キーに、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている動作設定データ42を参照し(ステップS706)、該当する印刷条件を示す情報に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報を特定する(ステップS707)。
画像形成装置100は、ステップS707において、印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報が特定でき、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「元のファイル名に上書き」と「印刷しない」の組み合わせが設定されている場合(ステップS707が「上書き+ジョブキャンセル」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、上書き方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、ジョブキャンセルを指示する(ステップS708)。
また、画像形成装置100は、ステップS707において、印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報が特定でき、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「別のファイルを複製後、印刷条件を付加」と「印刷しない」の組み合わせが設定されている場合(ステップS707が「複製+ジョブキャンセル」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、複製方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、ジョブキャンセルを指示する(ステップS709)。
また、画像形成装置100は、ステップS707において、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「元のファイル名に上書き」と「動作可能な条件で印刷する」の組み合わせが設定されている場合(ステップS707が「上書き+印刷」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、上書き方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、変更後の印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS710)。
また、画像形成装置100は、ステップS707において、特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に、「別のファイルを複製後、印刷条件を付加」と「動作可能な条件で印刷する」の組み合わせが設定されている場合(ステップS707が「複製+印刷」の場合)、特定した動作方式を示す情報を印刷動作制御部34へ渡し、印刷条件変更部33において、複製方式に従って印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34において、変更後の印刷条件に従った画像形成動作の開始を指示する(ステップS711)。
また、画像形成装置100は、ステップS707において、該当する印刷条件を示す情報が動作設定データ42にないと判定された場合(ステップS707が「特定できなかった」の場合)、印刷条件変更部33は、予め設定しておいたデフォルトの印刷条件変更方式の設定に従った印刷条件の変更を行い、印刷動作制御部34は、デフォルトの印刷動作方式の設定に従った画像形成動作の制御を行う(ステップS712)。
<<印刷制御処理の処理手順(その2)>>
図18は、本発明の第2の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その2)を示すフローチャートである。図18では、先の<<機能動作の概要>>において説明を行った図16(b)に示す優先順位データ43を用いて、印刷条件エラー時の印刷条件変更方式及び印刷動作方式を決定する場合の処理手順について説明するものである。図17に示した処理手順との違いは、印刷条件変更方式及び印刷動作方式の優先順位に従って決定する点である。よって、図18においては、異なる処理手順であるステップS805及びS806についてのみ説明し、ステップS801からS804、ならびにステップS807からS811の処理については、同じ処理手順であるため、その説明を省略する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(ステップS803がNOの場合)、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34へその旨が通知される。通知を受けた印刷条件変更部33は、印刷条件判定部32から無効と判定された印刷条件を示す情報(印刷条件名)を判定結果通知として受け取ると、受け取った情報を参照キーに、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている動作設定データ42を参照し、該当する印刷条件を示す情報に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報を特定する(ステップS805)。
次いで、印刷条件変更部33は、ステップS805において特定した印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報を参照キーに、予めNV−RAM104などの不揮発性の記憶装置に格納されている優先順位データ43を参照し、該当する印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報に対応付けられた情報項目「印刷条件エラー時の動作設定」に設定された優先順位を示す各情報を取得し、取得した優先順位を示す情報に基づいて、最も優先順位が高い印刷条件変更方式及び印刷動作方式を示す各情報(動作設定を示す情報)を特定する(ステップS806)。
<まとめ>
以上のように、本発明の第2の実施形態によれば、本実施形態に係る画像形成装置100は、外部記憶装置14に格納されたデータDを印刷する際に、印刷条件エラーが発生したときの画像形成動作を決定した動作方式に従って制御する。また、本実施形態に係る画像形成装置100は、指定された印刷条件が有効な条件か否かを判定し、印刷条件が無効な条件であると判定された場合(印刷条件エラーが発生する場合)に、予め所定の決定規則が定義されている決定規則データに基づいて、印刷条件変更方式と印刷動作方式とを決定し、決定された変更方式に従って、データDのファイル名、又はデータDから複製した複製データのどちらかに付加されている印刷条件を示す規則文字列を、当該画像形成装置100で動作可能な印刷条件を示す規則文字列に変更する。
これによって、本実施形態に係る画像形成装置100は、印刷条件エラー発生時にユーザが所望する印刷動作を行うことができ、更に、印刷条件エラーの再発を防止することができる「印刷制御機能」を実現すると言う第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここまで、上記実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、本発明の各実施形態に係る画像形成装置100が有する「印刷制御機能」は、図10から図15、ならびに図17及び図18に示した各処理手順を、上記実施形態に係る画像形成装置100の動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムとしてコンピュータで実行することで実現することができる。よって、上記各実施形態に係る印刷制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(非図示)に格納することができる。
よって、上記各実施形態に係る印刷制御プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に記憶させることによって、これらの記録媒体を読み取り可能なドライブ装置(非図示)に接続された記録媒体から、画像形成装置100にインストールすることができる。また、画像形成装置100は、ネットワークなどのデータ伝送路(非図示)に接続可能なホストI/F装置107を有していることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて印刷制御プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
また、上記各実施形態における説明では、画像形成装置100を利用するユーザに共通した動作設定データ42及び優先順位データ43について説明を行ったが、ユーザごとに各データを保持する構成としてもよい。
更に、上記に挙げる構成の場合には、ユーザに依存する各データを外部記憶装置14の所定の記憶領域に格納しておき、印刷条件変更部33及び印刷動作制御部34によって、外部記憶装置14に格納されている各データを参照する構成としてもよく、画像形成装置100に対して共通のデータ構成であれば、外部記憶装置14からのデータ印刷を異なる画像形成装置100の間で行う場合でもあっても正常に印刷制御することが可能である。
最後に、上記実施形態に挙げた形状に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る外部記憶装置に格納されたデータを印刷するときの動作例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る操作パネルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する機能構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷条件定義データの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の表示画面の遷移例(その1)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の表示画面の遷移例(その2)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る印刷条件変更時の動作設定を行う設定画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る変更時動作設定データの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置における基本処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その1)を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その2)を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その3)を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その4)を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その5)を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る優先順位データの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その1)を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る印刷制御に関する処理手順の一例(その2)を示すフローチャートである。
符号の説明
11 操作パネル
12 コントローラ
13 エンジン
14 外部記憶装置
21 表示画面
22 選択キー
23 決定キー
31 規則文字列抽出部
32 印刷条件判定部
33 印刷条件変更部
34 印刷動作制御部
41 印刷条件定義データ
42 動作設定データ
43 優先順位データ
100 画像形成装置
101 操作パネルI/F装置
102 ROM
103 RAM
104 NV−RAM
105 CPU
106 外部記憶I/F装置
107 ホストI/F装置
108 エンジンI/F装置
109 オプションRAM
D アプリケーションデータ(例えばPDFデータなど)

Claims (12)

  1. 外部記憶装置と当該画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う画像形成装置であって、
    前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段と、
    前記判定手段よる判定結果に応じて、当該画像形成装置の印刷動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、
    前記データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、
    前記データの複製データを生成し、生成した前記複製データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する第1の変更方式と、前記データの複製データを生成し、生成した前記複製データのファイル名に付加された前記印刷条件を示す所定の文字列を、前記動作可能な条件を示す所定の文字列に置き換えて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する第2の変更方式とのどちらか一方の変更方式を示す変更方式情報を有し、
    前記変更手段は、
    前記印刷条件を示す所定の文字列を変更するときに、
    前記変更方式情報に定義されている前記変更方式に従って、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記動作可能な条件に従った前記印刷の開始を指示し、前記印刷動作を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記印刷のキャンセルを指示し、前記印刷動作を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷の開始を指示し前記印刷動作を制御する第1の制御方式と、前記印刷のキャンセルを指示し前記印刷動作を制御する第2の制御方式とのどちらか一方の制御方式を示す制御方式情報を有し、
    前記制御手段は、
    前記制御方式情報に定義されている前記制御方式に従って、当該画像形成装置の印刷動作を制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 当該画像形成装置は、
    前記変更方式と前記制御方式とを決定する所定の決定規則が定義されている方式決定規則情報を有し、
    前記方式決定規則情報に従って、前記変更手段により前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更するときの前記変更方式を決定し、前記制御手段により当該画像形成装置の印刷動作を制御するときの前記制御方式を決定することを特徴とする請求項4及び7に記載の画像形成装置。
  9. 当該画像形成装置で動作可能な印刷条件が定義されている印刷条件定義情報を有し、
    前記判定手段は、
    前記印刷条件を基に前記印刷条件定義情報を参照し、前記印刷条件が前記動作可能な条件であるか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 外部記憶装置と画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う前記画像形成装置における印刷制御方法であって、
    前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手順と、
    前記抽出手順により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手順と、
    前記判定手順よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手順と、
    前記判定手順よる判定結果に応じて、前記画像形成装置の印刷動作を制御する制御手順とを有することを特徴とする印刷制御方法。
  11. 外部記憶装置と画像形成装置とを接続するためのインタフェースを有し、前記外部記憶装置に格納されたデータのファイル名に付加された所定の文字列から印刷条件を取得し、取得した前記印刷条件に従って、前記インタフェースを介して読み出した前記データの印刷を行う前記画像形成装置における印刷制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記データのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該画像形成装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段よる判定結果に応じて、前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段と、
    前記判定手段よる判定結果に応じて、当該画像形成装置の印刷動作を制御する制御手段として機能させる印刷制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の印刷制御プログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2008016575A 2008-01-28 2008-01-28 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2009172959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016575A JP2009172959A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016575A JP2009172959A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009172959A true JP2009172959A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41028609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016575A Pending JP2009172959A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009172959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008433A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2012192686A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置及び印刷設定情報の生成方法
JP2013059969A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Kyocera Document Solutions Inc データ処理装置およびデータファイル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008433A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2012192686A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置及び印刷設定情報の生成方法
JP2013059969A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Kyocera Document Solutions Inc データ処理装置およびデータファイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP5039414B2 (ja) 制御装置、プログラム作成方法、及びプログラム
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4756796B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009271745A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP6525532B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4810332B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
JP4640547B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2009172959A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008052552A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP5294795B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
US10942694B2 (en) Printing system, terminal apparatus and print setting method for setting the print settings by applying specific setting data set
JP5428816B2 (ja) 画像形成装置、データ制御方法、及びプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5215802B2 (ja) 印刷装置
JP2006331456A (ja) デバイス装置に対する出力設定を行う情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2009160820A (ja) 画像形成装置、印刷条件変更方法、印刷条件変更プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008040845A (ja) 文書管理装置
JP6500725B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
JP6953927B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び操作装置
JP6320196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009181205A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体