JP2009172809A - アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置 - Google Patents

アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172809A
JP2009172809A JP2008012108A JP2008012108A JP2009172809A JP 2009172809 A JP2009172809 A JP 2009172809A JP 2008012108 A JP2008012108 A JP 2008012108A JP 2008012108 A JP2008012108 A JP 2008012108A JP 2009172809 A JP2009172809 A JP 2009172809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular
lock
hole
locking
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702857B2 (ja
Inventor
Shokichi Hayashi
昇吉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDERU KK
Original Assignee
MEDERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDERU KK filed Critical MEDERU KK
Priority to JP2008012108A priority Critical patent/JP4702857B2/ja
Publication of JP2009172809A publication Critical patent/JP2009172809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702857B2 publication Critical patent/JP4702857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 アンギュラーピン駆動式スライド型において、機械の振動、衝撃によってもロックが外れることのないロック装置を提供する。
【解決手段】 アンギュラーピンの駆動により往復スライドする成型型において、
上記成型型のアンギュラー孔の入口近くにおいて該アンギュラー孔内に突出する受動部を一端に、他端に連動部を有する従動部材を、上記アンギュラー孔内に挿入されるアンギュラーピンにより該受動部を押されて連動する位置におき、
上記成型型に、一端に柱状ロック係止部を、他端に解除受動部をそれぞれ有するロック部材を、上記スライド面がわへ上記ロック係止部を常時弾発する状態に設けると共に、上記ロック係止部のスライド軌道上に、凹状ロック係止穴を凹設し、上記従動部材の連動を上記連動部から上記ロック解除部に伝達して上記ロック係止部のロック係止穴への弾発係止を解除するようにした、
アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、各種成型機におけるアンギュラーピンの駆動によりスライドするスライド成型型を所定のスライド位置にロックする装置に関する。
従来、例えば合成樹脂射出成型機において、固定盤と、それに対し相対的に移動自在の可動盤とを有し、一方の可動盤に成型金型をスライド自在に支持させ、該金型のアンギュラー孔内に、上記固定盤に突設されたアンギュラーピンを挿脱することにより該金型を所定位置に往復スライドさせる構成の金型スライド駆動装置が用いられており、このアンギュラーピン式駆動装置において、上記スライド金型を所定のスライド位置にロックする手段として、従来は、上記金型のスライド面に、背面から常時スプリングにて弾発されている、いわゆるストップボールを突設すると共に、上記可動盤のスライド面に、上記ストップボールが弾発係止されるべき半球状の係止穴を配設した構造のものが広く使用されている。
しかし、上記ストップボール式ロック手段では、ストップボールが係止穴に係合しても、機械の振動、衝撃等により外れる場合があり、特に金型を上下方向にスライドさせる成型機の場合、スライド金型の高重量により上記ストップボールが係止穴から外れ易くなり、一旦外れた金型は、可動盤から離脱してフロア上に激しく落下して損傷を受ける危険があった。
本発明の課題は、機械の振動、衝撃等によってもロックが外れることがなく、それはスライド型が上下方向にスライドする成型機においても同様のロック装置を提供することにある。
上記課題解決の手段として、本発明は、
盤面にスライド自在に係合支持された成型型を、該成型型のアンギュラー孔内へのアンギュラーピンの挿脱駆動により、上記盤面所定位置間に往復スライドさせる構成において、
上記アンギュラー孔の入口近くにおいて該アンギュラー孔内に突出する受動部を一端に、他端に連動部を有する従動部材を、上記アンギュラー孔内に挿入されるアンギュラーピンにより該受動部を押されて連動し、上記アンギュラーピンがアンギュラー孔から離脱したときバネにより元の位置に戻る位置関係におき、
上記成型型に、一端に柱状ロック係止部を、他端に解除受動部をそれぞれ有するロック部材を、上記盤面とのスライド面がわへ上記ロック係止部を常時弾発する状態に設けると共に、上記盤面における上記ロック係止部のスライド軌道上に、上記ロック係止部が弾発係止すべき凹状ロック係止穴を凹設し、上記従動部材の連動を上記連動部から上記ロック解除部に伝達して上記ロック係止部のロック係止穴への弾発係止を解除するようにした、
アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置を提供する。
本発明のアンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置によれば、凹状係止穴に柱状係止部を係止すると共にその係止部を係止穴がわに弾発するから、機械の振動、衝撃等によって、又スライド型が上下にスライドする成型機であっても、ロックが外れることがなく、確実にスライド型をロックすることができる。
しかも、スライド時にアンギュラーピンをアンギュラー孔に挿入すれば、自動的にロック係止部がロック係止穴から離脱して、スムーズなスライドを許し、又アンギュラーピンをアンギュラー孔から離脱すれば、自動的にロック係止部がロック係止穴に係止して確実なロックを行うことができるのである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳述する。
図1は、本発明を実施した合成樹脂射出成型機の要部を示す。前後一対の固定盤(1)、(2)の間に4本のスライドロッド(3)…を平行に支架し、該スライドロッド(3)…に可動盤(4)を前後摺動自在に支持させ、この可動盤(4)の固定盤(2)に対する前面に金型スライド面(4’)を形成し、該スライド面(4’)に、互の合着面に割りキャビティ(6)、(6)を有する一対のスライド割り金型(5)、(5)を、互に合着、分離すべく左右に摺動自在に係合支持してある。
上記固定盤(2)のスライド割り金型(5)、(5)に対する後面には、アンギュラーピン(7)、(7)を突設し、又スライド金型(5)、(5)から可動盤(4)にわたってアンギュラー孔の主部(8)、(8)及び先端部(8’)、(8’)をそれぞれ形成してあり、そのアンギュラー孔主部(8)、(8)に隣接してロック装置(9)、(9)をスライド金型(5)、(5)内に内装してある。(10)は固定盤(2)の背面に連設された射出シリンダ、(11)は射出ノズル、(12)は固定盤(1)の背面に連設された油圧シリンダで、その駆動により可動盤(4)をスライドロッド(3)…に沿って進退させる。
上記ロック装置(9)、(9)の構造は次のようである。本例のロック装置は、一対のスライド割り金型(5)、(5)がアンギュラーピン(7)、(7)の駆動により合着した後左右にスライドして最終分離位置に至ったとき、次の合着スライドに備えて、アンギュラー孔主部(8)、(8)の入口がアンギュラーピン(7)、(7)の先端に対向する位置にスライド金型(5)、(5)をロックする例である。
図2において、金型(5)におけるアンギュラー孔主部(8)の入口部分をはさんで両側部にレバースペース(13)、(13)を形成し、該スペース(13)、(13)内に、一端に短小の受動部(15)を、他端に2又状の連動部(16)をそれぞれ有する従動レバー(14)、(14)を、各受動部(15)の先端部を、アンギュラー孔入口近くで該孔主部(8)内に突出した状態で、レバー中間部において軸(17)により揺動自在に支持してある。
一方、上記レバースペース(13)、(13)から上記可動盤(4)のスライド面(4’)に向けて小径孔及び大径孔からなる支持孔(18)、(18)を貫通し、これら支持孔(18)、(18)に、ロッド先端に該ロッドより大径の短柱状のロック係止部(20)を、ロッド基端に解除受動ピン(21)を横断方向に突出する板状片をそれぞれ形成されたロックロッド(19)、(19)を、その解除受動ピン(21)がわ基端部分を上記レバースペース(13)内に、ロック係止部(20)を支持孔(18)大径孔にそれぞれ位置させた状態で、摺動自在に挿入し、そして上記支持孔(18)大径孔内のロックロッド(19)にスプリング(22)を巻装して該ロックロッド(19)全体を上記可動盤(4)のスライド面(4’)がわへ常時弾発すると共に、上記解除受動ピン(21)を上記従動レバー(14)の連動部(16)上にのせた状態で、その板状片を連動部(16)の2又部に係合させている。
この場合、上記ロックロッド(19)に巻装されたスプリング(22)のスライド面(4’)方向への弾発力は、解除受動ピン(21)及び連動部(16)を経て従動レバー(14)を図2反時計方向へ回転させる方向に及ぶが、従動レバー(14)の下面が図2に示すストッパー板(23)に当接することにより、受動部(15)をアンギュラー孔主部(8)内に突出させた状態に保持されている。
上記可動盤(4)の割り型スライド面(4’)には、割り型(5)がスライド面(4’)を分離スライドして最終分離位置に至ったときの、上記ロック係止部(20)に対応する位置に凹陥状のロック係止穴(24)を形成してある。
上例の作用について説明する。図1、2のように一対の割り金型(5)、(5)が最終分離位置に開いてロック係止部(20)、(20)がロック係止穴(24)、(24)に係止すると、両割り金型(5)、(5)がその位置にロックされる。その状態から油圧シリンダ(12)の伸長駆動により可動盤(4)を前進させると、アンギュラーピン(7)、(7)がアンギュラー孔に挿入すると同時に、従動レバー(14)、(14)の受動部(15)、(15)、‥をそれぞれ押して従動レバーを時計方向へ揺動させ、それにより連動部(16)、(16)、‥にて解除受動ピン(21)、(21)、‥をスプリング(22)、(22)に抗して押し上げてロック係止部(20)、(20)、‥をロック係止穴(24)、(24)、‥から離脱させ、ロックを解除する。それによりアンギュラーピン(7)、(7)のアンギュラー孔への挿入につれ、一対の割り金型(5)、(5)が合着方向へスライドしていく。
一対の割り金型(5)、(5)が合着位置で射出ノズル(11)をはさんで合着したら、射出シリンダ(10)から溶融樹脂をノズル(11)を介して合着割り型のキャビティ(6)、(6)内に射出する。
成型後、油圧シリンダ(12)の縮小駆動により可動盤(4)を後退させれば、アンギュラーピン(7)、(7)がアンギュラー孔から離脱しつつ一対の割り型(5)、(5)を左右へ分離スライドさせていく。アンギュラーピン(7)、(7)がアンギュラー孔から完全離脱して割り型が最終分離位置に至ったとき、従動レバー(14)、(14)、‥がアンギュラーピン(7)、(7)の押しから解放されてスプリング(22)、(22)、‥の弾発により図2の状態に戻ると共に、ロック係止部(20)、(20)、‥がロック係止穴(24)、(24)、‥に係止して一対の割り型(5)、(5)をロックする。
図3A、3Bに示す他の実施例は、割り金型(5a)において、図3Bに示すようにアンギュラー孔主部(8a)の傾斜下側に、可動盤(4a)のスライド面(4a’)に広く開口するレバースペース(18a)を形成すると共に、上記アンギュラー孔入口に近い位置で該アンギュラー孔内に一端を開口し、他端を上記スペース(18a)に連通する支持孔(13a)を貫通し、上記支持孔(13a)に、一端に受動部(15a)を、他端に半球状連動部(16a)をそれぞれ有する従動ロット(14a)を、その連動部(16a)を上記スペース(18a)内に突出した状態で、摺動自在に挿通し、又上記レバースペース(18a)内には、一端にロック係止部(20a)を、他端に解除受動部(21a)をそれぞれ有するL字状のロックレバー(19a)を、そのロック係止部(20a)を上記スライド面(4a’)に対向させ、解除受動部(21a)を上記従動ロッド(14a)の連動部(16a)に対向させた状態で、レバー中間部において軸(25a)にて揺動自在に支持し、さらにスプリング(22a)によりロック係止部(20a)を常時スライド面(4a’)がわへ弾発すると共に、解除受動部(21a)を上記従動ロッド(14a)の連動部(16a)に圧接させている。
この場合、図示のように上記ロック係止部(20a)がロック係止穴(24a)に係止しているときは、解除受動部(21a)がスプリング(22a)の弾発力により連動部(16a)を介して従動ロッド(14a)を押し上げ、それによりロッド(14a)先端の受動部(15a)を図3Bに示すようにアンギュラー孔入口近くでアンギュラー孔内に突出して、アンギュラーピン(7a)の押しを受けうる準備態勢にある。
上記の態勢において、アンギュラーピン(7a)がアンギュラー孔主部(8a)内に挿入すると、従動ロッド(14a)が、その受動部(15a)をアンギュラーピン(7a)に押されて降下し、その連動部(16a)によりスプリング(22a)に抗して解除受動部(21a)を押し下げてロックレバー(19a)を反時計方向へ揺動させてロック係止部(22a)をロック係止穴(24a)から離脱させ、ロックを解除する。
本例の他の構造は図1、2と実質的に同一である。
本発明のさらに他の実施例として、図3A、3Bの例における従動ロッド(14a)の下端部を、連動部として、ロックレバー(19a)の解除受動部(21a)にピン連結し、又は上記解除受動部(21a)に設けた長孔にピン連結し、他の構造は図3A、3Bと実質的に同一の例もえられる。
本発明を実施した合成樹脂射出成型機の要部の略線平面図である。 図1におけるロック装置部分のA−A線拡大断面図である。 本発明の他の実施例の図2と同様の切断面による拡大断面図である。 図3AのB−B線断面図である。
符号の説明
4、4a 可動盤
4’、4a’ 金型スライド面
5、5a 割り金型
7、7a アンギュラーピン
8、8a アンギュラー孔主部
8’、8a’ アンギュラー孔先端部
14 従動レバー
14a 従動ロッド
15、15a 受動部
16、16a 連動部
19 ロックロッド
19a ロックレバー
20、2a ロック係止部
21、21a 解除受動部
24、24a ロック係止穴

Claims (1)

  1. 盤面にスライド自在に係合支持された成型型を、該成型型のアンギュラー孔内へのアンギュラーピンの挿脱駆動により、上記盤面所定位置間に往復スライドさせる構成において、
    上記アンギュラー孔の入口近くにおいて該アンギュラー孔内に突出する受動部を一端に、他端に連動部を有する従動部材を、上記アンギュラー孔内に挿入されるアンギュラーピンにより該受動部を押されて連動し、上記アンギュラーピンがアンギュラー孔から離脱したときバネにより元の位置に戻る位置関係におき、
    上記成型型に、一端に柱状ロック係止部を、他端に解除受動部をそれぞれ有するロック部材を、上記盤面とのスライド面がわへ上記ロック係止部を常時弾発する状態に設けると共に、上記盤面における上記ロック係止部のスライド軌道上に、上記ロック係止部が弾発係止すべき凹状ロック係止穴を凹設し、上記従動部材の連動を上記連動部から上記ロック解除部に伝達して上記ロック係止部のロック係止穴への弾発係止を解除するようにした、
    アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置。
JP2008012108A 2008-01-23 2008-01-23 アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置 Expired - Fee Related JP4702857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012108A JP4702857B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012108A JP4702857B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172809A true JP2009172809A (ja) 2009-08-06
JP4702857B2 JP4702857B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=41028479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012108A Expired - Fee Related JP4702857B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702857B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183073A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Pentel Kk 金型装置
JPH0994862A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Pentel Kk 射出成形用金型装置
JP2002187170A (ja) * 2001-09-13 2002-07-02 Shigihara Sekkei:Kk スライドコアの落下防止機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183073A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Pentel Kk 金型装置
JPH0994862A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Pentel Kk 射出成形用金型装置
JP2002187170A (ja) * 2001-09-13 2002-07-02 Shigihara Sekkei:Kk スライドコアの落下防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702857B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100725789B1 (ko) 금형장치
JP6008114B2 (ja) 成形金型の突出し機構、該突出し機構を備える可動側金型及び成形金型
CN106313448A (zh) 注塑模具型腔侧抽芯防撞机构
US20120100244A1 (en) Plastic injection mold
JP4458391B2 (ja) 中空製品の射出成形方法および成形装置
US10300646B2 (en) Parting locking device and injection molding mold assembly using same
US20120141620A1 (en) Mold assembly having ejection mechanism
JP2007331248A (ja) 射出成形金型
JP2009172809A (ja) アンギュラーピン駆動式スライド型のロック装置
JP6137232B2 (ja) 射出成形金型
JP4159520B2 (ja) アンダーカット部を有する成形品の射出成形金型
KR20090051645A (ko) 금형조립체
KR200486819Y1 (ko) 금형
JP2006248055A (ja) 射出成形金型の2段突き出し機構
TWI717354B (zh) 模具落下防止裝置
KR200451371Y1 (ko) 내외측 이중 언더컷처리용 금형장치
KR100787192B1 (ko) 인서트 사출용 금형조립체
KR100882657B1 (ko) 다이캐스팅 장치
JP2006297872A (ja) 金型装置
JP2006224182A (ja) 鋳造金型の押出し板の駆動ロッドに対する連結装置
JP6699138B2 (ja) 樹脂成形金型
KR20170053347A (ko) 이젝트핀의 노출이 가능한 구조를 가지는 다이캐스팅 금형
JP2007015252A (ja) 接続装置
JP5462600B2 (ja) 射出成形金型
CN108927964A (zh) 一种二次扣位成型斜顶装置以及注塑模具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees