JP2009170841A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170841A
JP2009170841A JP2008010344A JP2008010344A JP2009170841A JP 2009170841 A JP2009170841 A JP 2009170841A JP 2008010344 A JP2008010344 A JP 2008010344A JP 2008010344 A JP2008010344 A JP 2008010344A JP 2009170841 A JP2009170841 A JP 2009170841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
region
pmis
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008010344A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Nomachi
映子 野町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008010344A priority Critical patent/JP2009170841A/ja
Priority to US12/355,144 priority patent/US7875512B2/en
Publication of JP2009170841A publication Critical patent/JP2009170841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 nMISおよびpMISに適したメタルゲート電極を有する実用的なCMISFETの製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板1の主面に素子分離領域2で分離したpウェル3及びnウェル4形成し、その上にゲート絶縁膜5、チタンナイトライド膜6、及び第一のポリシリコン膜7を積層形成した後、ウェル4上のポリシリコン膜7及びチタンナイトライド膜6を除去する。続いて、nウェル4のチタンナイトライド膜6上及びpウェル3のポリシリコン膜7上にタングステン膜9及び第二のポリシリコン膜10を積層形成した後、pウェル3上の第一のポリシリコン膜7表面に達するまで、p及びnウェル3、4上の第二のポリシリコン膜10及びタングステン膜9を平坦化技術により、pウェル3上のタングステン膜9を除去する。その後、ゲート加工によりCMISFETを形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にメタルゲート電極を用いたCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法に関する。
近年、CMISFETにおいては、微細化に伴って、ポリシリコン電極ゲートではゲート電極の空乏化が無視できない問題となっており、メタルゲート電極が使用されるようになってきている。
メタルゲート電極構造の場合、トランジスタのしきい値はチャネル領域の不純物濃度と、ゲート電極の仕事関数で決定される。従って、デュアルメタルゲート構造の場合、n型MISFET(以下、単にnMISと称す)とp型MISFET(以下、単にpMISと称す)のそれぞれで最適な仕事関数を有するメタルゲート材料の使用が望まれている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、現在のところ、nMISとpMISのそれぞれで最適な仕事関数を有するメタルゲート電極を作り分けるための実用的な製造方法が開発されておらず、実用的な製造方法の開発が望まれている。
特開2002−329794
本発明は、上記の実情に鑑みなされたもので、nMISおよびpMISに適したメタルゲート電極を有する実用的なCMISFETの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に素子分離領域で絶縁分離されたpMIS及びnMIS領域を形成する工程と、前記pMIS及びnMIS領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記pMIS及びnMIS領域の前記ゲート絶縁膜上に第一のゲート電極材料膜を形成する工程と、前記pMIS及びnMIS領域のうちの一方の領域上の前記第一のゲート電極材料膜を除去する工程と、前記第一の電極材料膜上及び前記第一方の領域上に前記第一のゲート電極材料膜と異なる第二のゲート電極材料を形成する工程と、前記pMIS及びnMIS領域のうちの他方の領域上の前記第二のゲート電極材料膜を平坦化技術により除去し、前記一方の領域上に前記第一のゲート電極材料膜を設け、前記他方の領域上に前記第二のゲート電極材料膜を設ける工程と、を備えることを特徴とする
本発明は、nMISおよびpMISに適したメタルゲート電極を有する実用的なCMISFETを提供することを目的とする。
(発明者が試みた製造方法)
まず、本発明に実施形態を説明するに先立ち、本発明者が試みた、pMIS領域のみ開口する第一のリソグラフィとnMIS領域のみ開口する第二のリソグラフィを用いてnMISとpMISで異なるメタルゲートを作り分ける方法について、図4及び図5を用いて説明する。
図4(a)に示すように、シリコン基板101にSTI(Shallow Trench Isolation)102などで素子分離されたnMIS領域であるpウェル103及びpMIS領域であるnウェル104上にゲート絶縁膜105を形成する。次に、図4(b)に示すように、ゲート絶縁膜105上にnMISに適する第一のメタルゲート材料、例えば、チタンナイトライド膜106形成する。そのチタンナイトライド膜106上に第一のハードマスク材料のシリコンナイトライド膜107を形成する。
その後、図4(c)に示すように、シリコンナイトライド膜107上にレジスト108を形成した後、リソグラフィ技術によりレジスト108にpMIS領域を露出する開口し(第一のリソグラフィ)、このレジスト108をマスクにエッチング技術にてpMIS領域上シリコンナイトライド膜107を除去し、第一のハードマスクをする。
続いて、図4(d)に示すように、レジスト108を除去した後、第一のハードマスク107をマスクにエッチングしてpMIS領域上のチタンナイトライド膜106を除去する。
次に、図4(e)に示すように、pMIS領域上のゲート絶縁膜105及びnMIS領域のシリコンナイトライド膜107上にpMISに適する第二のメタルゲート材料、例えば、タングステン膜109を形成し、そのタングステン膜109上に第二のハードマスクのシリコンナイトライド膜110を積層形成する。
次いで、図5(a)に示すように、シリコンナイトライド膜110上にレジスト111を形成した後、リソグラフィ技術によりレジスト111にnMIS領域を露出する開口を形成し(第二のリソグラフィ)、その後、図5(b)に示すように、レジスト111をマスクにエッチング技術にてnMIS領域のシリコンナイトライド膜110を除去し、第二のハードマスクを形成する。
図5(c)に示すように、レジスト111を除去した後、第二のハードマスク110をマスクにしてエッチングすることでnMIS領域上タングステン膜109を除去する。その後、第一及び第二のハードマスク107、110を除去する。
続いて、図5(d)に示すように、nMIS領域及びpMIS領域上にポリシリコン膜113を形成する。さらにそのポリシリコン膜113上にレジスト114を形成し、nMIS領域及びpMIS領域上にゲート配線パターンをリソグラフィ技術にて形成する(第三のリソグラフィ)。
次に、図5(e)に示すように、レジスト114をマスクにnMIS領域のポリシリコン膜113とチタンナイトライド膜116とを、またpMIS領域のポリシリコン膜113とタングステン膜9とを順次、異方性エッチングした後、レジスト114を除去することでゲート配線が完成する。
nMISのゲート電極は、チタンナイトライド膜106とポリシリコン膜113の積層構造、一方pMISのゲート電極は、タングステン膜109とポリシリコン膜113の積層構造となり、nMISとpMISとで異なる材料を用いたゲート構造が完成する。
この製造方法では、pMIS領域のみ開口する第一のリソグラフィとnMIS領域のみ開口する第二のリソグラフィにおいて、リソグラフィの位置あわせ精度の限界から、ずれが生じてしまう。このずれの生じ方は、第一と第二のリソグラフィのレジスト位置が重なる場合と、逆に離れる場合がある。
レジスト位置が重なる場合では、図5(c)中の破線の円部分115のように、その箇所のみチタンナイトライド膜106とシリコンナイトライド膜107とが重なった構造となり、図5(d)に示すように、ポリシリコン膜113を堆積した時に、他の箇所より高くなるため、第三のリソグラフィのフォーカス精度を落としたり、ゲートの配線を形成する異方性エッチングの際のアンダーエッチングが生じ、残渣が残ったりする恐れがある。
一方、離れる場合では、図5(c)中の破線の円部分116のように、逆にその箇所のみ過剰エッチングが生じて段差構造となり、やはり第三のリソグラフィのフォーカス精度を落としたり、過剰エッチングにより断線したりする恐れがある。
上記した製造方法では、第一及び第二のリソグラフィにおいて、マスクの位置にずれが生じてしまい、第三のリソグラフィの配線工程において、残渣や断線が発生する恐れがある。そこで、この問題を解決するために、本発明者は、以下に示すような、本発明の実施形態を考えた。以下、その実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は本発明の第1の実施形態に係るCMISFETのゲート電極の形成工程を示す断面図である。
はじめに、図1(a)に示すように、シリコン基板1の主面にSTI等の素子分離領域2により絶縁分離された素子領域、すなわちnMIS領域にはpウェル3、pMIS領域にはnウェル4を形成した後、ゲート絶縁膜5をp及びnウェル3、4上またはシリコン基板1の主面全面に形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば、ハフニウム酸化膜、ハフニウム酸窒化膜、ハフニウム珪酸窒化膜のようなシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜よりも高い比誘電率を持つ高誘電率絶縁膜が用いられる。高誘電率絶縁膜は、シリコン酸化膜上に形成し、積層のゲート絶縁膜構造として用いてもよいし、直接、シリコン基板1上に形成してもよい。
本実施形態では、熱酸化法やラジカル酸化法を用いてシリコン酸化膜を形成した後、その上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等を用いてハフニウム酸化膜を形成し、ゲート絶縁膜5を積層構造とした。
次に、図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜5上にnMISのメタルゲート電極材料、例えば、チタンナイトライド膜6を20nmの厚さで形成し、そのチタンナイトライド膜6上に第一のポリシリコン膜7を100nmの厚さで形成する。
次いで、図1(c)に示すように、第一のポリシリコン膜7上にレジスト8を塗布し、リソグラフィ技術により、pMIS領域を選択的に開口する。開口したレジスト8をマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等のエッチング技術を用いてpMIS領域上の第一のポリシリコン膜7を除去する。
その後、図1(d)に示すように、レジスト8を溶剤によって除去した後、第一のポリシリコン膜7をマスクとしてpMIS領域上のチタンナイトライド膜6をエッチング除去する。この時、ゲート絶縁膜5は除去せずに残しておく。
チタンナイトライド膜6をエッチングする際はRIEのようなプラズマを用いる方法よりもwet系のエッチング処理を用いた方がゲート絶縁膜5へのエッチング処理による影響を抑えることができるため望ましい。
次に、図2(a)に示すように、pMIS領域のゲート絶縁膜5及びnMIS領域のポリシリコン膜7上に、pMISのメタルゲート電極材料、例えば、タングステン膜9を20nmの厚さで形成し、そのタングステン膜9上に第二のポリシリコン膜10を200nmの厚さで形成する。ここで、第二のポリシリコン膜10の膜厚は、直後に行うCMP工程で望ましい平坦性が得られるように調整することができる。
タングステン膜9と第二のポリシリコン膜10が接している部分において、後の工程において、加熱処理を行った場合にそれらが反応して、タングステンシリサイドを形成するが、デバイス性能に特に影響を及ぼさない場合にはそのままでも構わない。デバイス性能に影響を及ぼす恐れがある場合には、タングステン膜9と第二のポリシリコン膜10との間にタングステンナイトライド膜やタンタルナイトライド膜等のバリアメタルを数nm程度形成することによって反応を防止してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、CMPによりエッチングと平坦化を行う。この際、nMIS領域において、少なくとも第二のポリシリコン膜10とタングステン膜9が除去されるまで研磨を行い、nMIS領域上の第一のポリシリコン膜7とpMIS領域上の第二のポリシリコン膜10との上面が同一平面をなすように平坦化を行う。研磨材には第二のポリシリコン膜10及びタングステン膜9を同じ速さで研磨することができるものを選択することが望ましい。
また、それぞれの膜を個別に除去する工程、具体的にはタングステン膜9をストッパとして第二のポリシリコン膜10の研磨を行い、続いて第一のポリシリコン膜7をストッパとしてタングステン膜9の研磨を行うという2段階の工程とすることによっても実施することが可能である。
CMP工程後、nMIS領域においてはゲート絶縁膜5、チタンナイトライド膜6、第一のポリシリコン膜7、pMIS領域においてはゲート絶縁膜5、タングステン膜9、第二のポリシリコン膜10の積層構造となっており、それぞれの領域において積層した厚みがほぼ同じとなっている。
その後、図2(c)に示すように、レジスト11を堆積し、リソグラフィ技術を用いてnMIS、pMISのゲート構造のパターニングを行う。
続いて、図2(d)に示すように、レジスト11をマスクにpMIS領域の第二のポリシリコン膜10、タングステン膜9、ゲート絶縁膜5、及びnMIS領域の第一のポリシリコン膜7、チタンナイトライド膜6、ゲート絶縁膜5を順次、異方性エッチングした後、レジスト11を除去することでゲート配線を完成する。
上記した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。すなわち、pMIS領域およびnMIS領域のメタルゲート電極を作り分ける時に、それぞれの領域にメタルゲート電極材料膜を形成した後、CMPにより両領域の平坦化を行うことにより、リソグラフィ工程の際に生じるマスク位置のずれによる不良を防止することができる。
なお、本実施形態において、ゲート絶縁膜5の高誘電率絶縁膜にHfO膜を用いたが、HfON膜、ZrO膜、ZrON膜、HfSiO膜、HfSiON膜、ZrSiO膜、ZrSiON膜、HfZrO膜、HfZrON膜、HfZrSiO膜、HfZrSiON膜、HfAlSiON膜、ZrAlSiON膜等を用いてもよい。
また、本実施形態において、メタルゲート電極としてタングステン膜およびチタンナイトライド膜を用いたが、他のメタル材料、例えば、Ru、RuO、NiSi、PtTiN、TaC、TaN、Mo、W、WN、PtSi等を条件に応じて自由に用いてもよい。
また、メタルゲート電極の上部にポリシリコン膜を形成しているが、これは後の工程においてポリシリコン膜の上部にシリサイド膜を形成し、低抵抗化を図るために形成しているため、他の低抵抗材料に置き換えられる場合や、メタルゲート電極のみで低抵抗を実現できる場合には、このポリシリコン膜は省略しても構わない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態のCMISFETの製造方法について説明する。本実施形態は、nMIS領域上の第一のポリシリコン膜とpMIS領域上の第二のポリシリコン膜との上面が同一平面をなすように平坦化を行う際、第1の実施形態のCMP技術による平坦化に換えて、エッチバック技術を用いることを特徴とする。それ以外の製造工程、膜の材料及び構造については、前述の第1の実施形態の図2(a)までは同様であるので、ここでは重複する部分の説明は省略する。
第二のポリシリコン膜10を形成した後、図3(a)に示すように、例えば、塗布法等により第二のポリシリコン膜10上にレジスト12を形成する。続いて、図3(b)に示すように、レジスト12、第二のポリシリコン膜10とタングステン膜9をエッチバックすることにより平坦化を行う。
すなわち、本実施形態のエッチバック技術を用いて平坦化を行う場合には、レジスト12、第二のポリシリコン膜10とタングステン膜9のエッチングレートが等しくなるようなエッチング条件をガスの選択等により行うことが望ましい。
その後、図3(c)に示すように、nMIS、pMISのゲート構造のパターニングを行った後、pMIS領域の第二のポリシリコン膜10、タングステン膜9、ゲート絶縁膜5、及びnMIS領域の第一のポリシリコン膜7、チタンナイトライド膜6、ゲート絶縁膜5を順次、異方性エッチングすることでゲート配線を完成する。
上記の第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。例えば、上記実施形態ではN型MISFETのメタルゲート電極材料を第一のゲート材料としてP型MISFETのメタルゲート電極材料よりも先に形成しているが、この順番を逆にしてP型MISFETのメタルゲート電極を先に形成しても構わない。
メタルゲート電極を作り分けた半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図。 メタルゲート電極を作り分けた半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図。 本発明の第ニの実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図。 本発明者が試みた半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図。 本発明者が試みた半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図。
符号の説明
1、101 シリコン基板
2、102 STI
3、103 pウェル
4、104 nウェル
5、105 ゲート絶縁膜
6、106 チタンナイトライド膜
7、10、114 ポリシリコン膜
8、11、12、108、111、115 レジスト
9、109 タングステン膜
107、110 シリコンナイトライド膜

Claims (5)

  1. 半導体基板の主面に素子分離領域で絶縁分離されたpMIS及びnMIS領域を形成する工程と、
    前記pMIS及びnMIS領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記pMIS及びnMIS領域の前記ゲート絶縁膜上に第一のゲート電極材料膜を形成する工程と、
    前記pMIS及びnMIS領域のうちの一方の領域上の前記第一のゲート電極材料膜を除去する工程と、
    前記第一の電極材料膜上及び前記第一方の領域上に前記第一のゲート電極材料膜と異なる第二のゲート電極材料を形成する工程と、
    前記pMIS及びnMIS領域のうちの他方の領域上の前記第二のゲート電極材料膜を平坦化技術により除去し、前記一方の領域上に前記第一のゲート電極材料膜を設け、前記他方の領域上に前記第二のゲート電極材料膜を設ける工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第二のゲート電極材料膜の平坦化技術による除去工程は、CMPであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第二のゲート電極材料膜の平坦化技術による除去工程は、エッチバックであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも高誘電体絶縁膜を含む構造を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一及び第二のゲート電極材料膜のうちの少なくとも一方は、二種類以上の異なる材料の積層構造であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2008010344A 2008-01-21 2008-01-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2009170841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010344A JP2009170841A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 半導体装置の製造方法
US12/355,144 US7875512B2 (en) 2008-01-21 2009-01-16 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010344A JP2009170841A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170841A true JP2009170841A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40876809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010344A Pending JP2009170841A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7875512B2 (ja)
JP (1) JP2009170841A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW449919B (en) * 1998-12-18 2001-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv A method of manufacturing a semiconductor device
JP3906020B2 (ja) * 2000-09-27 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6573134B2 (en) 2001-03-27 2003-06-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual metal gate CMOS devices and method for making the same
US6972224B2 (en) * 2003-03-27 2005-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating dual-metal gate device
JP2006186276A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8178401B2 (en) * 2005-08-25 2012-05-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating dual-metal gate device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090186472A1 (en) 2009-07-23
US7875512B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101661904B (zh) 半导体元件及其制造方法
US11152267B2 (en) Methods of cutting metal gates and structures formed thereof
US9257529B2 (en) Method of forming self-aligned contacts using a replacement metal gate process in a semiconductor device
TWI389259B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070037101A1 (en) Manufacture method for micro structure
US20050253173A1 (en) Dual work-function metal gates
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009135419A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6709732B2 (ja) TiNゲートを備えた高k/金属ゲートCMOSトランジスタ
JP2009026997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110156161A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20130111174A (ko) 금속 게이트 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2009152342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5203905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201013930A (en) Novel high-k metal gate structure and method of making
US8350332B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011086679A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008103613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP2009277961A (ja) Cmisトランジスタの製造方法
JP2008021903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070281429A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法