JP2009167942A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167942A
JP2009167942A JP2008008306A JP2008008306A JP2009167942A JP 2009167942 A JP2009167942 A JP 2009167942A JP 2008008306 A JP2008008306 A JP 2008008306A JP 2008008306 A JP2008008306 A JP 2008008306A JP 2009167942 A JP2009167942 A JP 2009167942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
way catalyst
temperature
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008008306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842979B2 (ja
Inventor
Miyao Arakawa
宮男 荒川
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008008306A priority Critical patent/JP4842979B2/ja
Priority to US12/354,246 priority patent/US20090183497A1/en
Publication of JP2009167942A publication Critical patent/JP2009167942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842979B2 publication Critical patent/JP4842979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/087Other arrangements or adaptations of exhaust conduits having valves upstream of silencing apparatus for by-passing at least part of exhaust directly to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】触媒から内燃機関側への熱の移動を低減するとともに、触媒が活性温度に長期間維持される排気浄化装置を提供する。
【解決手段】ガソリンエンジン11が運転を停止すると、排気通路21は上流側絞り部30および下流側絞り部40によって閉じられる。上流側絞り部30および下流側絞り部40によって三元触媒24を収容している密閉された収容空間26は、減圧部50によって減圧される。三元触媒24を収容空間26に収容することにより、三元触媒24の周囲に残存する排気は大気側およびエンジン本体14側のいずれにも流出しない。また、収容空間26を減圧することにより、排気を熱媒体とした熱の移動が低減される。そのため、三元触媒24の温度は低下しにくくなる。その結果、排気による熱の移動が低減され、三元触媒24の温度低下は低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関し、特に動力源として内燃機関および電動機を備えるハイブリッド車両の内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化装置に関する。
例えばディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関は、排気通路に設けられている触媒によって排気に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(NOx)などの特定物質の低減が図られている。この触媒は、活性を確保するために十分な活性温度が要求される。一方、内燃機関から排出される排気の温度が低下すると、触媒の温度が低下する。そこで、排気の流れ方向において触媒の下流側において排気通路を塞ぐことにより、排気通路から大気中への排気の流出を制限し、触媒の活性温度を維持することが提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−195748号公報
しかしながら、近年普及が進んでいるハイブリッド車両の場合、車両の走行中であっても内燃機関の運転が停止される。そのため、排気の熱は、排気の流れ方向下流側だけでなく内燃機関がある上流側へも放出される。その結果、触媒の保温が不十分となり、触媒の温度が低下しやすいという問題がある。また、ハイブリッド車両では、車両の走行中に内燃機関の運転と停止とが繰り返される。そのため、触媒への排気の供給が断続的となり、触媒の温度の低下を招きやすい。その結果、触媒を活性温度に長期間維持することは困難である。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒から内燃機関側への熱の移動を低減するとともに、触媒が活性温度に長期間維持される排気浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、排気の流れ方向において触媒の下流側だけでなく上流側にも絞り部が設けられている。そのため、排気通路は、触媒の上流側においても絞り部によって開閉される。絞り部が排気通路を閉鎖することにより、排気通路を流れる排気は下流側の大気中だけでなく、上流側の内燃機関側にも移動が制限される。その結果、触媒の熱は、排気によって内燃機関側へ放出されない。したがって、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。
請求項2記載の発明では、絞り部は排気通路を密閉する。これにより、触媒が設けられている排気通路は、触媒の上流側および下流側において密閉される。そのため、触媒の周囲にある排気は、絞り部が閉じられることにより、下流側の大気中または上流側の内燃機関側への移動が制限される。したがって、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。
請求項3記載の発明では、減圧手段を備えている。減圧手段は、絞り部によって閉じられた排気通路を減圧する。これにより、上流側および下流側の絞り部の間において触媒が設けられている排気通路は減圧される。そのため、触媒の周囲は、絞り部の外部に比較して圧力が低下する。その結果、触媒の周囲から絞り部の外部への排気の流出は低減され、触媒の保温が促進される。また、触媒の周囲を減圧することにより、空気を媒体とした熱の移動は低減される。したがって、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。
ところで、例えば内燃機関を高速で運転した直後に停止すると、触媒の温度の上昇によって触媒において酸素と未燃焼の燃料とが反応する場合がある。これにより、触媒の温度が著しく上昇し、触媒の劣化を招くおそれがある。そこで、請求項3記載の発明では減圧手段を設け、触媒を含む絞り部間の排気通路を減圧することにより、触媒の周囲に残存する酸素および未燃焼の燃料が減少する。その結果、触媒における未燃焼の燃料の反応が制限され、触媒の無用な温度上昇が低減される。したがって、触媒を保温しつつ、触媒の劣化を低減することができる。
請求項4記載の発明では、加熱手段を備えている。加熱手段は、絞り部により閉じられた排気通路を加熱する。これにより、上流側および下流側の絞り部の間において触媒が設けられている排気通路は加熱される。そのため、触媒は、絞り部間に残存する排気とともに加熱される。したがって、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。
請求項5記載の発明では、触媒の上流側に燃料添加手段を備えている。燃料添加手段から燃料を噴射することにより、触媒では燃料が燃焼する。燃料添加手段から噴射する燃料量を制御することにより、触媒は温度が過剰に上昇することなく、活性温度に維持される。したがって、触媒の劣化を低減しつつ、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。
請求項6記載の発明では、制御部は内燃機関の運転停止を検出すると、絞り部により排気通路を閉鎖する。そのため、内燃機関の運転が停止され、排気の流量が低下しても、触媒の周囲における排気の流れが制限され、触媒は保温される。したがって、触媒を長期間安定して活性温度に維持することができる。また、絞り部は、内燃機関の運転中に排気通路を閉鎖しない。そのため、内燃機関から排出された排気の圧力損失を低減することができる。
以下、本発明による排気浄化装置を適用したハイブリッドシステムの複数の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による排気浄化装置を適用したハイブリッドシステムを図2に示す。
ハイブリッドシステム10は、内燃機関としてのガソリンエンジン11、電動機としてモータ12および排気浄化装置13を備えている。ガソリンエンジン11は、エンジン本体14および排気系15および制御部16を有している。また、ガソリンエンジン11は、図示しない吸気系およびガソリン供給部などを有している。エンジン本体14は、複数のシリンダ17を有している。シリンダ17には、燃料を噴射するインジェクタ18がそれぞれ設けられている。本実施形態の場合、燃料としてガソリンが適用される。燃料は、ガソリンに限らず、例えば液化石油ガス、液化天然ガスるいはアルコール類などを適用することができる。ハイブリッドシステム10は、ガソリンエンジン11に代えて例えばディーゼルエンジンなど他の内燃機関を有していてもよい。
排気系15は、排気通路21を形成する排気管部22を有している。排気管部22は、一方の端部がエンジン本体14の各シリンダ17に接続している。排気管部22は、エンジン本体14とは反対側が大気に開放されている。制御部16は、ガソリンエンジン11、モータ12および排気浄化装置13をはじめとするハイブリッドシステム10の全体を制御するECU(Electronic Control Unit)である。制御部16は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されている。制御部16は、図示しない車内LANを経由してハイブリッドシステム10の他の制御装置と接続している。制御部16は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量などに基づいてインジェクタ18からの燃料の噴射量を制御する。また、制御部16は、バッテリ23からモータ12へ供給される電力を制御する。
モータ12は、例えば誘導電動機などの交流モータで構成されている。制御部16は、車両の運転状態およびバッテリ23の充電状態などに応じてガソリンエンジン11とモータ12との運転量を制御する。モータ12は、車両の制動時に発電機として機能する。これにより、車両の走行エネルギーは、制動時に電気エネルギーとして回生される。回生された電気エネルギーは、バッテリ23に蓄えられる。バッテリ23は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池を有している。
排気浄化装置13は、三元触媒24、温度センサ25、上流側絞り部30、下流側絞り部40および減圧手段としての減圧部50を有している。また、ハイブリッドシステム10の制御部16、およびガソリンエンジン11の排気管部22も、排気浄化装置13を構成している。三元触媒24、温度センサ25、上流側絞り部30、下流側絞り部40および減圧部50は、いずれもガソリンエンジン11の排気系15に設けられている。
三元触媒24は、活性温度に達すると、排気に含まれる炭化水素(HC)を水(HO)および二酸化炭素(CO)に酸化する。また、三元触媒24は、排気に含まれる一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO)に酸化する。さらに、三元触媒24は、排気に含まれる一酸化炭素(NOx)を窒素(N)に還元する。なお、触媒は、三元触媒24に限らず、例えばアンモニア酸化触媒、NOx選択還元触媒あるいはNOx吸蔵触媒などのその他の触媒を配置してもよい。
温度センサ25は、排気管部22に設けられている。温度センサ25は、例えばサーミスタなどの検温素子から構成されている。温度センサ25は、排気通路21を流れる排気の温度に対応する電気信号を制御部16へ出力する。制御部16は、温度センサ25から出力された電気信号に基づいて排気の温度を検出する。また、制御部16は、検出した排気の温度から三元触媒24の温度を間接的に推定する。なお、三元触媒24の温度は、本実施形態のように排気通路21を流れる排気の温度から推定する例に限らない。例えば、三元触媒24に温度センサ25を設け、温度センサ25で三元触媒24の温度を直接検出してもよい。また、エンジン本体14の冷却水温やインジェクタ18からの燃料噴射量などに基づいて、三元触媒24の温度を間接的に推定する構成としてもよい。
三元触媒24は、排気通路21を形成する排気管部22に収容されている。上流側絞り部30は、排気通路21における排気の流れ方向において、三元触媒34の上流側すなわちエンジン本体14側に設けられている。上流側絞り部30は、図1に示すように絞り弁部材31および弁駆動ユニット32を有している。絞り弁部材31は、排気通路21を開閉する。弁駆動ユニット32は、制御部16からの駆動信号によって回転軸部33を中心として絞り弁部材31を回転駆動する。絞り弁部材31は、弁駆動ユニット32により排気の流れに対し平行となる全開状態から排気の流れに対し垂直となる全閉状態まで回転駆動される。絞り弁部材31は、外径が排気管部22の内径とほぼ一致している。そのため、絞り弁部材31が全閉状態になるとき、三元触媒24の上流側は絞り弁部材31によって密閉される。
下流側絞り部40は、排気通路21における排気の流れ方向において、三元触媒34の下流側すなわちエンジン本体14とは反対側に設けられている。下流側絞り部40は、絞り弁部材41および弁駆動ユニット42を有している。絞り弁部材41は、排気通路21を開閉する。弁駆動ユニット42は、制御部16からの駆動信号によって回転軸部43を中心として絞り弁部材41を回転駆動する。絞り弁部材41は、弁駆動ユニット42により排気の流れに対し平行となる全開状態から排気の流れに対し垂直となる全閉状態まで回転駆動される。絞り弁部材41は、外径が排気管部22の内径とほぼ一致している。そのため、絞り弁部材41が全閉状態になるとき、三元触媒24の下流側は絞り弁部材41によって密閉される。
減圧部50は、減圧ポンプ51および減圧通路部52を有している。減圧通路部52は、下流側絞り部40の三元触媒24側と大気側とを接続している。減圧ポンプ51は、この減圧通路部52の途中に設けられている。減圧ポンプ51は、制御部16からの駆動信号によって駆動する。減圧ポンプ51は、下流側絞り部40の三元触媒24側の排気を吸引し、下流側絞り部40の大気側へ排出する。上流側絞り部30および下流側絞り部40が全閉状態のとき、三元触媒24が設けられている排気通路21は上流側絞り部30と下流側絞り部40との間が密閉された収容空間26となる。このとき、減圧ポンプ51を駆動し、密閉された収容空間26から排気を大気側へ排出することにより、排気通路21の上流側絞り部30と下流側絞り部40との間に形成された収容空間26は減圧される。
次に、上記の構成による排気浄化装置13の作動の流れを図3に基づいて説明する。
制御部16は、ガソリンエンジン11が運転中であるか否かを判定する(S101)。制御部16は、ガソリンエンジン11が運転中であると判定すると、処理を終了する。動力源としてガソリンエンジン11およびモータ12を有するハイブリッド車両の場合、ガソリンエンジン11は例えば車両の運転状態あるいはバッテリ23の充電状態などに応じて運転を断続する。排気浄化装置13の三元触媒24は、ガソリンエンジン11が運転中であればエンジン本体14からの排気によって活性温度以上に加熱される。そのため、ガソリンエンジン11が運転中であれば、三元触媒24の保温のための処理は不要である。一方、ガソリンエンジン11が運転を停止すると、エンジン本体14から三元触媒24へ排気は供給されない。そのため、三元触媒24の温度は低下し、活性温度を下回ることがある。したがって、制御部16は、ガソリンエンジン11の運転の停止を検出すると、三元触媒24を保温し三元触媒24の温度の維持を図る。
制御部16は、ステップS101においてガソリンエンジン11が運転中でないと判断すると、三元触媒24の温度が所定温度以上であるか否かを判定する(S102)。例えばハイブリッドシステム10を搭載している車両が運転を停止している場合、三元触媒24の温度は概ね外気温と等しくなっている。このように車両が運転を停止している場合、三元触媒24の保温は不要である。したがって、制御部16は、三元触媒24に余熱が残っている、すなわち三元触媒24が外気温を上回る所定温度以上であるか否かを判定する。このとき、所定温度は、例えば外気温に関わらず一定値に設定してもよく、外気温に応じて設定してもよい。制御部16は、三元触媒24の温度が所定温度未満と判定すると、処理を終了する。
制御部16は、ステップS102において三元触媒24の温度が所定温度以上であると判定したとき、上流側絞り部30および下流側絞り部40を全閉状態にする(S103)。制御部16は、弁駆動ユニット32に駆動信号を出力することにより絞り弁部材31を全閉状態にするとともに、弁駆動ユニット42に駆動信号を出力することにより絞り弁部材41を全閉状態にする。これにより、三元触媒24は、上流側絞り部30の絞り弁部材31と下流側絞り部40の絞り弁部材41との間に形成された収容空間26に収容される。すなわち、制御部16は、ガソリンエンジン11の停止を検出すると、上流側絞り部30および下流側絞り部40により三元触媒24が収容された収容空間26つまり排気通路21を閉鎖する。
制御部16は、ステップS103において上流側絞り部30および下流側絞り部40を全閉状態に駆動すると、収容空間26を減圧する(S104)。制御部16は、全閉となった上流側絞り部30および下流側絞り部40によって収容空間26が形成されると、減圧ポンプ51を駆動する。これにより、収容空間26の排気は、減圧ポンプ51によって減圧通路部52を経由して大気中へ排出される。そのため、収容空間26の圧力は低下する。このとき、制御部16は、ガソリンエンジン11が始動されるまで減圧ポンプ51を駆動してもよく、収容空間26の圧力が所定の圧力まで減圧されると減圧ポンプ51を停止してもよい。
ステップS103において上流側絞り部30および下流側絞り部40を全閉にし、三元触媒24を収容する収容空間26を密閉することにより、収容空間26に残存する排気は下流の大気側および上流のエンジン本体14側へ流出しない。そのため、排気とともに上流側または下流側へ放出される三元触媒24の熱量は減少する。これにより、三元触媒24は、上流側絞り部30および下流側絞り部40により収容空間26を密閉するだけで、図4の収容空間密閉時として示すように上流側絞り部30および下流側絞り部40を設けていない比較例と比較して、温度が低下しにくくなる。その結果、三元触媒24の温度は、比較例と比較して活性温度に長期間維持される。
また、ステップS104において収容空間26を減圧することにより、収容空間26に残存する排気は減少する。そのため、排気を熱媒体とする熱の伝導伝熱および対流伝熱は低減される。これにより、三元触媒24の温度低下は低減される。収容空間26に収容されている三元触媒24および三元触媒24を収容する排気管部22の熱容量は、収容空間26に残留する排気の熱容量よりも十分に大きい。そのため、収容空間26の減圧により残存する排気を大気側へ排出しても、三元触媒24の温度低下に与える影響は小さい。したがって、収容空間26を減圧することにより、排気を熱媒体とする熱の移動が低減され、三元触媒24の温度をより長期間維持することができる。すなわち、収容空間26を密閉して減圧する収容空間減圧時の場合、三元触媒24は図4に示すように収容空間密閉時する場合と比較しても、さらに温度が低下しにくくなる。その結果、三元触媒24は、活性温度をさらに長期間維持する。
ガソリンエンジン11が運転を停止してから図4に示す期間Aが経過したとき、ガソリンエンジン11が再始動したとする。このとき、排気中に含まれるHCの濃度の経時的な変化を図5に示している。図5において、横軸は図4に示す期間Aにおいてガソリンエンジン11が再始動してからの経過時間を示している。上述のように上流側絞り部30および下流側絞り部40を設けていない比較例の場合、ガソリンエンジン11を再始動したとき、図5に示すように排気に含まれるHCの濃度は大きく上昇する。これは、比較例の場合、図4に示すように、期間Aにおいて三元触媒24の温度が活性温度を大きく下回っているからである。そのため、比較例の場合、三元触媒24の温度が活性温度に回復するまで排気とともにHCが排出される。これに対し、本実施形態による収容空間密閉時および収容空間減圧時の場合、図5に示すようにいずれもガソリンエンジン11の再始動にともなって排気とともに排出されるHCは減少する。これは、図4に示す期間Aにおける三元触媒24の温度は比較例に比較して高いからである。特に、収容空間減圧時では、期間Aが経過したとき、三元触媒24は活性温度を維持している。そのため、ガソリンエンジン11が再始動しても、排気中に含まれるHCの増加は僅かである。
制御部16は、ステップS104において収容空間26を減圧すると、ガソリンエンジン11が始動したか否かを監視する(S105)。制御部16は、例えばインジェクタ18からの燃料の噴射などを検出することにより、ガソリンエンジン11の始動を検出する。制御部16は、ガソリンエンジン11の始動が検出されると、上流側絞り部30および下流側絞り部40を全開にする(S106)。ガソリンエンジン11が始動することにより、エンジン本体14からは排気が排出される。そのため、三元触媒24は、エンジン本体14から排出される排気によって再び加熱される。また、エンジン本体14から排出された排気は、排気通路21を経由して大気中へ流出する。上流側絞り部30および下流側絞り部40を全開にすることにより、エンジン本体14から排出された排気は上流側絞り部30および下流側絞り部40に妨げられることなく大気中へ流出する。したがって、排気の圧力損失は低減される。
以上説明したように、第1実施形態では、ガソリンエンジン11が運転を停止すると、排気通路21は上流側絞り部30および下流側絞り部40によって閉じられる。これにより、三元触媒24は、密閉された収容空間26に収容される。そのため、三元触媒24の周囲に残存する排気は、大気側およびエンジン本体14側のいずれにも流出しない。その結果、排気による熱の移動が低減され、三元触媒24の温度低下は低減される。したがって、三元触媒24の温度を長期間安定して維持することができ、ガソリンエンジン11の再始動時において排気とともに排出されるHCを低減することができる。
また、第1実施形態では、三元触媒24を収容する密閉された収容空間26を減圧している。これにより、収容空間26に残存する排気は減少する。そのため、排気を熱媒体とした熱の移動、すなわち伝導伝熱および対流伝熱による熱の移動は減少する。また、収容空間26を減圧することにより、収容空間26に排気が残存している場合でも、外部との圧力差によって三元触媒24から熱を奪った排気は収容空間26から外部へ流出しない。その結果、三元触媒24からの熱の移動は減少し、温度の低下はさらに低減される。したがって、三元触媒24の温度をさらに長期間安定して維持することができ、ガソリンエンジン11の再始動時において排気とともに排出されるHCをより低減することができる。
また、三元触媒24を収容する密閉された収容空間26を減圧することにより、三元触媒24の劣化が低減される。例えばハイブリッド車両が高速運転を行う場合、動力としてガソリンエンジン11が用いられる。このとき、ガソリンエンジン11の負荷は増大し、排気の温度および三元触媒24の温度も高くなる。このように高速運転を行った直後にガソリンエンジン11を停止させると、三元触媒24の温度は高い状態のまま排気の流れが停止する。排気には、未燃焼のHCが含まれている。そのため、高速運転直後のように三元触媒24の温度が高いとき、三元触媒24において排気に含まれる未燃焼のHCは排気中の酸素と反応すなわち燃焼する。三元触媒24においてHCが燃焼することにより、三元触媒24の温度は大きく上昇し、三元触媒24の劣化を招く。第1実施形態の場合、収容空間26を減圧することにより、三元触媒24を収容する収容空間26に残存するHCおよび酸素の濃度は低下する。これにより、図6に示すように三元触媒24の温度の上昇は抑制される。したがって、HCの燃焼にともなう高温による三元触媒24の劣化を低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による排気浄化装置の要部を図7に示す。
排気浄化装置13は、加熱手段としての加熱部61を備えている。一方、第2実施形態の場合、第1実施形態で説明した減圧部50は備えていない。加熱部61は、例えば通電によって発熱する電気ヒータ、あるいは燃料を燃焼させることによって発熱するバーナーなどを有している。加熱部61は、収容空間26に収容されている三元触媒24の上流側すなわち三元触媒24と上流側絞り部30との間に設けられている。加熱部61は、上流側絞り部30および下流側絞り部40が排気通路21を全閉し、収容空間26が密閉されているときに発熱する。加熱部61は、発熱することにより収容空間26、および収容空間26に収容されている三元触媒24を加熱する。制御部16は、ハイブリッドシステム10の運転中に三元触媒24の温度が活性温度を下回ると、加熱部61を駆動する。これにより、三元触媒24は、ガソリンエンジン11の運転停止後であっても、長期間活性温度に維持される。
第2実施形態では、収容空間26を加熱する加熱部61を備えている。したがって、収容空間26に収容された三元触媒24の温度を活性温度に維持することができる。また、加熱部61として電気ヒータを用いる場合、車両の制動時にモータ12で回生した電力を利用してもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による排気浄化装置の要部を図8に示す。
排気浄化装置13は、燃料添加手段としてのインジェクタ62を備えている。一方、第3実施形態の場合、第2実施形態と同様に第1実施形態で説明した減圧部50は備えていない。インジェクタ62は、ガソリンエンジン11のインジェクタ18と同様に燃料となるガソリンを噴射する。インジェクタ62は、収容空間26に収容されている三元触媒24の上流側すなわち三元触媒24と上流側絞り部30との間に設けられている。インジェクタ62は、上流側絞り部30および下流側絞り部40が排気通路21を全閉し、収容空間26が密閉されているときに燃料を噴射する。インジェクタ62から燃料を噴射することにより、燃料は三元触媒24の余熱によって収容空間26に残存する酸素と反応すなわち燃焼する。これにより、三元触媒24は、燃料の燃焼熱によって加熱される。
制御部16は、ハイブリッドシステム10の運転中に三元触媒24の温度が活性温度を下回り、かつ三元触媒24の温度が反応可能温度以上であるとき、インジェクタ62から燃料を噴射する。三元触媒24の反応可能温度とは、排気中のHCなどを酸化させる活性温度より低いものの、噴射された燃料が燃焼可能な温度である。例えば三元触媒24の活性温度が300℃程度であるのに対し、反応可能温度は100℃程度である。以上のように、制御部16は、ガソリンエンジン11の運転停止後で三元触媒24が活性温度を下回ったときでも、三元触媒24が反応可能温度以上であればインジェクタ62から燃料を噴射する。これにより、三元触媒24は、燃料の燃焼熱によって加熱され、長期間活性温度に維持される。
第3実施形態では、三元触媒24に燃料を噴射するインジェクタ62を備えている。インジェクタ62から噴射された燃料は、三元触媒24の余熱によって燃焼し、三元触媒24を加熱する。したがって、三元触媒24の温度を活性温度に維持することができる。
以上説明した複数の実施形態では、各実施形態を個別に適用した排気浄化装置を説明した。しかし、複数の実施形態を組み合わせて排気浄化装置に適用してもよい。例えば第2実施形態または第3実施形態による排気浄化装置に減圧部を設けてもよい。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の第1実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置を適用したハイブリッドシステムを示す模式図 本発明の第1実施形態による排気浄化装置の作動の流れを示す概略図 ガソリンエンジンの停止からの経過時間と三元触媒の温度との関係を示す概略図 ガソリンエンジンの再始動からの経過時間と排気とともに排出されるHC濃度との関係を示す概略図 高速運転直後のガソリンエンジンの停止からの経過時間と三元触媒の温度との関係を示す概略図 本発明の第2実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図 本発明の第3実施形態による排気浄化装置の要部の断面を示す概略図
符号の説明
図面中、10はハイブリッドシステム、11はガソリンエンジン(内燃機関)、12はモータ(電動機)、13は排気浄化装置、16は制御部(制御手段)、21は排気通路、22は排気管部、24は三元触媒、30は上流側絞り部、40は下流側絞り部、50は減圧部(減圧手段)、61は加熱部(加熱手段)、62はインジェクタ(燃料添加手段)を示す。

Claims (6)

  1. 動力源として内燃機関および電動機を備えるハイブリッド車両において、前記内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化装置であって、
    前記内燃機関から排出された排気が流れる排気通路を形成している排気管部と、
    前記排気通路に設けられている触媒と、
    前記排気通路における排気の流れ方向において前記触媒の上流側および下流側に設けられ、前記排気通路を開閉する絞り部と、
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記絞り部は、前記触媒を挟んで閉じられた前記排気通路を密閉することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記絞り部により閉じられた前記排気通路を減圧する減圧手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の排気浄化装置。
  4. 前記絞り部により閉じられた前記排気通路を加熱する加熱手段をさらに備えることを特徴とする請求項2または3記載の排気浄化装置。
  5. 前記触媒と上流側の前記絞り部との間に設けられ、前記触媒に燃料を添加する燃料添加手段をさらに備えることを特徴とする請求項2、3または4記載の排気浄化装置。
  6. 前記内燃機関の運転の停止を検出すると、前記絞り部により前記排気通路を閉鎖する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の排気浄化装置。
JP2008008306A 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4842979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008306A JP4842979B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置
US12/354,246 US20090183497A1 (en) 2008-01-17 2009-01-15 Exhaust gas purifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008306A JP4842979B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167942A true JP2009167942A (ja) 2009-07-30
JP4842979B2 JP4842979B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40875349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008306A Expired - Fee Related JP4842979B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090183497A1 (ja)
JP (1) JP4842979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160146848A (ko) * 2014-04-17 2016-12-21 바르실라 핀랜드 오이 선택적 촉매 환원의 촉매 서리 방지 시스템 및 방법
JP2020023231A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020138633A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963640B1 (fr) * 2010-08-05 2014-05-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de motorisation
CN103291433A (zh) * 2013-05-17 2013-09-11 上海交通大学 三轴同步式排气支管缩口率可变系统
US11846215B1 (en) * 2022-11-15 2023-12-19 Fca Us Llc Exhaust burner heat delivery to catalyst by restricting upstream flow and heat leakage paths

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329060A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
JP2003193824A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2006250134A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2007009718A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007321719A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒予熱方法及び同装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
US5785137A (en) * 1996-05-03 1998-07-28 Nevcor, Inc. Hybrid electric vehicle catalyst control
JP3656354B2 (ja) * 1997-02-26 2005-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3376948B2 (ja) * 1999-03-19 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の排気浄化制御装置
US6568178B2 (en) * 2000-03-28 2003-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3758617B2 (ja) * 2002-07-12 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4270170B2 (ja) * 2004-11-02 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329060A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
JP2003193824A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2006250134A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2007009718A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2007321719A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒予熱方法及び同装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160146848A (ko) * 2014-04-17 2016-12-21 바르실라 핀랜드 오이 선택적 촉매 환원의 촉매 서리 방지 시스템 및 방법
KR101856895B1 (ko) * 2014-04-17 2018-06-19 바르실라 핀랜드 오이 선택적 촉매 환원의 촉매 서리 방지 시스템 및 방법
JP2020023231A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7206683B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2020138633A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7258422B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090183497A1 (en) 2009-07-23
JP4842979B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020241604A1 (ja) エンジンシステム
US8056320B2 (en) Cold-start control systems for internal combustion engines
US20190203629A1 (en) Method and device for the exhaust gas aftertreatment of an internal combustion engine
US8683781B2 (en) Method for controlling an exhaust-gas aftertreatment device of a hybrid drive, and hybrid drive
JP4842979B2 (ja) 排気浄化装置
JP4645639B2 (ja) 排気浄化装置
US7694764B2 (en) Power output system, vehicle including the same, and method of controlling power output system
US20100251698A1 (en) Exhaust purification system for hybrid electric vehicle
JP2005256727A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP4720667B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2023055656A (ja) エンジンからの排気ガス内のNOx排出物を変換するためのEATS
CN110552767B (zh) 机动车及用于运行机动车的方法
WO2021049287A1 (ja) エンジンシステム
JP2009083541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5346798B2 (ja) 排気浄化装置
KR102383213B1 (ko) 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JP7211389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020197211A (ja) エンジンシステム
JP2004060564A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US10865678B2 (en) Methods and systems for an exhaust gas aftertreatment arrangement
JP2009138546A (ja) 車両および内燃機関の制御方法
JP2020159241A (ja) エンジンシステム
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees