JP5346798B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5346798B2
JP5346798B2 JP2009294813A JP2009294813A JP5346798B2 JP 5346798 B2 JP5346798 B2 JP 5346798B2 JP 2009294813 A JP2009294813 A JP 2009294813A JP 2009294813 A JP2009294813 A JP 2009294813A JP 5346798 B2 JP5346798 B2 JP 5346798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
pressure
exhaust
ammonia
addition valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009294813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132919A (ja
Inventor
達也 藤田
達郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009294813A priority Critical patent/JP5346798B2/ja
Publication of JP2011132919A publication Critical patent/JP2011132919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346798B2 publication Critical patent/JP5346798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物を還元するSCR(Selective Catalytic Reduction)システムを含む排気浄化装置に関する。
従来、例えば尿素などの還元剤を排気に添加することにより、排気に含まれる窒素酸化物を還元する排気浄化装置が公知である。このような排気浄化装置の場合、排気に添加する還元剤は、内燃機関の運転状態に応じて必要量が変化する。そこで、特許文献1に開示されている排気浄化装置は、内燃機関の運転状態に応じて予め算出した還元剤の添加量を、還元剤自身の圧力、温度、および排気の圧力などに基づいて補正している。
ところで、固体のアンモニア化合物を加熱によって分解することにより、還元剤である気体のアンモニアを発生させる排気浄化装置の場合、生成した気体のアンモニアはタンクなどの還元剤貯蔵部に貯えられる。この還元剤貯蔵部に貯えられている気体のアンモニアは、還元剤添加弁から排気への添加によって消費されると、圧力が低下する。この場合、還元剤貯蔵部の容量が小さいと、還元剤貯蔵部に貯えられている還元剤、すなわちアンモニアの圧力の変動が大きくなる。その結果、特許文献1に開示されているような補正を施しても、還元剤の添加量について精度の高い補正が困難になるという問題がある。また、還元剤の添加によって還元剤貯蔵部の圧力が排気通路における排気の圧力よりも低下すると、還元剤添加弁から還元剤貯蔵部へ排気が逆流する。排気には水蒸気が含まれているため、還元剤貯蔵部に排気が逆流すると、その水蒸気に還元剤であるアンモニアが溶解し、さらなる圧力の低下を招くという問題がある。
一方、この圧力変動の影響を低減するために還元剤貯蔵部の容量を拡大すると、還元剤生成部から還元剤貯蔵部へより多くの還元剤を供給する必要がある。そのため、内燃機関の運転開始から還元剤の供給までに長時間を必要とするとともに、還元剤の生成のために多くのエネルギーが必要となり内燃機関の燃費の悪化を招くという問題がある。
特開2006−233936号公報
そこで、本発明の目的は、還元剤貯蔵部の容量の増大を招くことなく還元剤貯蔵部に貯えられている還元剤の圧力の低下を抑え、排気への還元剤の添加量が高精度に制御される排気浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明では、添加弁制御手段は、圧力検出部により検出した還元剤貯蔵部に貯えられている還元剤の圧力が下限圧力を下回ると、還元剤添加弁の開閉周期を短縮する。すなわち、添加弁制御手段は、還元剤貯蔵部の圧力が低下し、下限圧力を下回ると、還元剤添加弁の開弁時間または開閉周期の少なくともいずれか一方を短縮する。還元剤添加弁の開弁時間を短縮することにより、還元剤添加弁からの還元剤の添加はより早期に停止され、還元剤貯蔵部における圧力低下が抑えられる。一方、還元剤の添加の停止によって、還元剤貯蔵部の容量を拡大しなくても、還元剤貯蔵部における還元剤の圧力は迅速に回復する。また、還元剤添加弁の開閉周期を短縮することにより、全体的な還元剤の噴射量を維持しつつ、還元剤貯蔵部に貯えられている還元剤の圧力変化が抑えられる。したがって、還元剤貯蔵部の容量の増大を招くことなく還元剤貯蔵部に貯えられている還元剤の圧力の低下を抑えることができる。また、還元剤貯蔵部における圧力の変化が小さくなるため、排気へ添加する還元剤の添加量は高精度に調整および補正される。したがって、排気へ添加する還元剤の量を高精度に制御することができる。
請求項3記載の発明では、下限圧力は排気の圧力よりも高く設定されている。これにより、還元剤貯蔵部の圧力は、排気通路よりも常に高くなる。したがって、排気通路を流れる排気の還元剤貯蔵部側への流入を制限することができる。
第1実施形態による排気浄化装置を適用したエンジンシステムを示す模式図 第1実施形態による排気浄化装置におけるアンモニアの圧力、制御信号および還元剤の添加量の経時的な変化を示す模式図 第2実施形態による排気浄化装置におけるアンモニアの圧力および還元剤の添加量の経時的な変化を示す模式図 第3実施形態による排気浄化装置におけるアンモニアの圧力および還元剤の添加量の経時的な変化を示す模式図 第3実施形態による排気浄化装置における処理の流れを示す概略図
以下、本発明の複数の実施形態による排気浄化装置を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による排気浄化装置を適用したエンジンシステムを図1に示す。第1実施形態の場合、エンジンシステム10は、内燃機関としてのディーゼルエンジン11を備えている。内燃機関は、ディーゼルエンジン11に限らず、ガソリンエンジンやガスタービンエンジンであってもよい。排気浄化装置12は、ディーゼルエンジン11の排気側に設けられている。
排気浄化装置12は、排気管部材13、還元触媒14、還元剤添加弁15、還元剤生成部16、還元剤貯蔵部としてのアンモニアタンク17、圧力検出部としての圧力センサ18および制御部20を備えている。排気管部材13は、内部に排気通路21を形成している。排気通路21は、一方の端部がディーゼルエンジン11に接続し、他方の端部が大気に開放している。ディーゼルエンジン11の排気は、排気管部材13が形成する排気通路21を経由して大気中へ放出される。還元触媒14は、排気管部材13が形成する排気通路21に設けられている。これにより、排気通路21を流れる排気は、還元触媒14を通過する。還元触媒14は、いわゆるSCR触媒である。排気に含まれる窒素酸化物は、還元剤添加弁15から排気へ供給されたアンモニアと還元触媒14において反応し、窒素および水に還元される。排気通路21には、還元触媒14だけでなく、酸化触媒22や図示しないDPF(Diesel Prticulate Filter)などの各種触媒やフィルタが設けられている。排気に含まれる炭化水素や一酸化炭素などは、酸化触媒22で酸化される。
還元剤添加弁15は、排気通路21を流れる排気に還元剤としてのアンモニアを添加する。還元剤添加弁15は、排気通路21における排気の流れ方向において還元触媒14の上流側すなわちディーゼルエンジン11側に設けられている。還元剤添加弁15は、噴射口23および電磁弁24を有している。還元剤添加弁15の噴射口23は、排気通路21に露出している。電磁弁24は、制御部20からの制御信号に基づいてこの噴射口23を開閉する。これにより、還元剤添加弁15に供給されたアンモニアは、噴射口23から排気通路21を流れる排気に噴射される。噴射口23からのアンモニアの噴射は、制御信号に基づいて駆動される電磁弁24によって断続される。還元剤生成部16は、固体の還元剤材料から気体の還元剤であるアンモニアを生成する。固体の還元剤材料は、例えば加熱することにより熱分解する炭酸アンモニウムなどのアンモニア化合物が用いられる。還元剤生成部16は、この固体の還元剤材料を加熱する加熱手段としてヒータ25を有している。ヒータ25は、制御部20からの制御信号によって通電され、固体の還元剤材料を加熱する。なお、加熱手段は、ヒータ25に限らず、例えばディーゼルエンジン11の排熱を利用するなど任意の手段を用いることができる。
還元剤貯蔵部としてのアンモニアタンク17は、還元剤生成部16で生成した気体のアンモニアを貯える。すなわち、還元剤生成部16のヒータ25で加熱することにより生成した気体のアンモニアは、アンモニアタンク17に気体のまま貯えられる。還元剤生成部16とアンモニアタンク17との間は、タンク通路27によって接続されている。還元剤生成部16で生成した気体のアンモニアは、タンク通路27を経由してアンモニアタンク17へ供給される。アンモニアタンク17と還元剤添加弁15との間は、供給通路28によって接続されている。アンモニアタンク17に貯えられているアンモニアは、供給通路28を経由して還元剤添加弁15へ供給される。
なお、このタンク通路27から分岐して供給通路28へ接続する分岐通路31を設けてもよい。この分岐通路31には、アンモニアタンク17に比較して容量が小さなサブタンク32を設けてもよい。例えばディーゼルエンジン11の始動時のように短時間でアンモニアが必要なとき、還元剤生成部16で生成したアンモニアをサブタンク32に貯え、還元剤添加弁15から供給する。これにより、サブタンク32の圧力は短時間で排気の圧力よりも高くなり、ディーゼルエンジン11の始動初期からアンモニアの供給が可能となる。この場合、タンク通路27と分岐通路31との分岐部分には三方弁33が設けられる。三方弁33は、還元剤生成部16で生成したアンモニアが流れる通路をアンモニアタンク17側またはサブタンク32側のいずれかへ切り替える。また、供給通路28および分岐通路31には、それぞれ開閉弁34、35が設けられる。これら開閉弁34、35は、使用するタンクにあわせてアンモニアの流れを切り替える。三方弁33および開閉弁34、35は、制御部20からの駆動信号によってアンモニアが流れる通路を切り替える。
圧力センサ18は、供給通路28に設けられている。圧力センサ18は、供給通路28を流れるアンモニアの圧力を検出する。圧力センサ18は、検出したアンモニアの圧力を電気信号として制御部20へ出力する。制御部20は、圧力センサ18で検出した供給通路28におけるアンモニアの圧力からアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力を検出する。また、供給通路28には温度センサ37が設けられている。温度センサ37は、供給通路28を流れるアンモニアの温度を検出する。温度センサ37は、検出したアンモニアの温度を電気信号として制御部20へ出力する。制御部20は、温度センサ37で検出した供給通路28におけるアンモニアの温度からアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの温度を検出する。
制御部20は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されている。制御部20は、ROMに記録されているコンピュータプログラムに基づいて排気浄化装置12をはじめとするエンジンシステム10を制御する。制御部20は、還元剤添加量算出部41を有している。この還元剤添加量算出部41は、制御部20で実行されるコンピュータプログラムによってソフトウェア的に実現されている。なお、還元剤添加量算出部41は、ハードウェア的に実現してもよい。制御部20は、特許請求の範囲の添加弁制御手段に相当する。
排気浄化装置12は、上記の構成に加え、排気温度センサ42、排気圧力センサ43、酸素濃度センサ44およびNOxセンサ45を備えている。排気温度センサ42は、排気通路21に設けられており、排気通路21を流れる排気の温度を検出する。排気温度センサ42は、検出した排気の温度を電気信号として制御部20へ出力する。排気圧力センサ43、酸素濃度センサ44およびNOxセンサ45は、いずれも排気通路21に設けられている。排気圧力センサ43は、特許請求の排気圧力検出部を構成しており、排気通路21を流れる排気の圧力を検出する。排気圧力センサ43は、検出した排気の圧力を電気信号として制御部20へ出力する。酸素濃度センサ44は、排気通路21を流れる排気の酸素濃度を検出し、検出した酸素の濃度を電気信号として制御部20へ出力する。NOxセンサ45は、排気通路21を流れる排気に含まれる窒素酸化物の濃度を検出し、検出した窒素酸化物の濃度を電気信号として制御部20へ出力する。
還元剤添加量算出部41は、ディーゼルエンジン11の運転状態、排気温度センサ42、排気圧力センサ43、酸素濃度センサ44およびNOxセンサ45でそれぞれ検出した排気温度、排気圧力、酸素濃度およびNOx濃度などに基づいて排気へ添加するアンモニアの量を算出する。さらに、還元剤添加量算出部41は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力および温度センサ37で検出したアンモニアの温度に基づいて算出したアンモニアの量を補正する。そして、制御部20は、補正したアンモニアの添加量に基づいて還元剤添加弁15の開閉を制御する。これにより、還元剤添加弁15は、排気通路21を流れる排気へ補正された添加量のアンモニアを噴射する。なお、制御部20は、アクセルペダルの開度を検出する図示しないアクセル開度センサやディーゼルエンジン11の回転数を検出する図示しない回転数センサなどに基づいてディーゼルエンジン11の運転状態を検出する。
次に、上記の構成の第1実施形態による排気浄化装置12の作用について図2に基づいて説明する。
エンジンシステム10が始動されると、制御部20は還元剤生成部16のヒータ25に通電する。これにより、還元剤生成部16において固体のアンモニア化合物が熱分解し、気体のアンモニアが生成する。生成した気体のアンモニアは、アンモニアタンク17に貯えられる。排気にアンモニアを添加する時期tになると、制御部20は還元剤添加弁15に制御信号を出力する。制御信号がオンになると、還元剤添加弁15は開弁し、アンモニアは排気に噴射される。還元剤添加弁15からアンモニアが噴射されると、アンモニアを貯えているアンモニアタンク17の圧力は低下する。そして、アンモニアの添加量が多いとき、図2の実線で示すように圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pは、アンモニアの噴射によって排気圧力センサ43で検出した排気通路21における排気の圧力Peよりも小さくなる。
制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが排気圧力センサ43で検出した排気の圧力Peを下回ったことを検出すると、還元剤添加弁15の開弁時間または開閉周期の少なくともいずれか一方を短縮する。すなわち、本実施形態の場合、制御部20は、制御信号のオン時間を短縮するとともに、制御信号の周波数を高める。これにより、還元剤添加弁15は、開弁時間が短縮するとともに、開閉の周期が短縮される。そのため、還元剤添加弁15が開弁している時間、すなわちアンモニアが噴射されている時間は短縮される。つまり、還元剤添加弁15は、開弁してからより短時間で閉弁する。その結果、圧力センサ18で検出するアンモニアの圧力P、すなわちアンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pの低下は抑えられる。つまり、アンモニアの添加時間が短縮されるため、アンモニアタンク17における圧力Pの低下は抑制される。一方、還元剤添加弁15が閉弁することにより、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pは迅速に回復する。また、制御部20は、還元剤添加弁15の開弁周期を短縮することにより、より単位時間当たりのアンモニアの噴射回数を増大させる。これにより、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加量は、制御信号の調整前と同様に確保される。
このように、制御部20は、アンモニアの圧力Pが排気の圧力Peを下回ると、還元剤添加弁15の開弁時間を短縮するとともに、開閉周期を短縮する。その結果、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pは、排気通路21における排気の圧力Peを下回らない。また、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pの変動は、図2の破線Pxで示すように従来の開弁時間および開閉周期が長い場合の圧力の変動と比較して小さくなる。
以上説明したように、第1実施形態の場合、制御部20は、圧力センサ18により検出したアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pが下限圧力である排気の圧力Peを下回ると、還元剤添加弁15の開弁時間および開閉周期を短縮する。すなわち、制御部20は、アンモニアタンク17の圧力Pが低下し、排気の圧力Peを下回ると、還元剤添加弁15の開弁時間を短縮するとともに、還元剤添加弁15をより短期間で開閉する。これにより、還元剤添加弁15から添加されるアンモニアは、より短期間で供給および供給の停止を繰り返す。そのため、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加はより早期に停止され、アンモニアタンク17における圧力低下が抑えられる。一方、アンモニアの添加の停止によって、アンモニアの圧力Pは迅速に回復し、アンモニアタンク17の容量を拡大しなくても、アンモニアの圧力変動は小さくなる。このように、還元剤添加弁15の開弁時間および開閉周期を短縮することにより、全体的なアンモニアの噴射量を維持しつつ、アンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力変化が抑えられる。したがって、アンモニアタンク17の容量の増大を招くことなくアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pの低下を抑えることができる。また、アンモニアタンク17における圧力Pの変化が小さくなるため、排気へ添加するアンモニアの添加量は高精度に調整および補正される。したがって、排気へ添加するアンモニアの量を高精度に制御することができる。
また、第1実施形態では、アンモニアタンク17の圧力の低下が抑えられるため、排気通路21からアンモニアタンク17への排気の流入が低減される。したがって、排気に含まれる水蒸気のアンモニアタンク17での凝縮を低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による排気浄化装置12について説明する。第2実施形態による排気浄化装置12の構成は、第1実施形態と同一である。第2実施形態による排気浄化装置12は、還元剤添加弁15の開閉の制御が第1実施形態と異なる。以下、図3に基づいて第2実施形態による排気浄化装置12の作用について説明する。
第2実施形態の場合、制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが下限圧力Piに到達すると、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を停止する。そして、制御部20は、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加の停止によって圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが回復圧力Prに到達すると、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を再開する。
具体的には、制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが予め設定した下限圧力Piに到達すると、還元剤添加弁15へ出力する制御信号をオフする。これにより、還元剤添加弁15は、排気へのアンモニアの添加を停止する。ここで、下限圧力Piは、排気圧力センサ43で検出した排気の圧力Peに基づいて設定されている。すなわち、下限圧力Piは、排気圧力センサ43で検出した排気の圧力Peに、予め設定した余裕圧力Pfを加え、Pi=Pe+Pfとして設定されている。これにより、下限圧力Piは、常に排気の圧力Peよりも高くなる。なお、下限圧力Piは、刻々と変化する排気の圧力Peの変化に応じて可変的に設定してもよく、予め想定される排気の圧力Peの平均値や最大値などに基づいて設定してもよい。
還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を停止することにより、圧力センサ18で検出するアンモニアの圧力P、すなわちアンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pの低下は抑えられる。つまり、アンモニアの圧力Pが排気の圧力Peに到達する前に下限圧力Piでアンモニアの添加が停止されるため、アンモニアタンク17における圧力Pの低下は抑制される。一方、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加が停止されることにより、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pは迅速に回復し、早期に回復圧力Prへ到達する。制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが回復圧力Prへ到達すると、排気へのアンモニアの添加を再開する。
このように、制御部20は、アンモニアの圧力Pが下限圧力Piに到達すると、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を停止する。一方、アンモニアの添加の停止によってアンモニアの圧力Pが回復圧力Prへ到達すると、排気へのアンモニアの添加を再開する。すなわち、制御部20は、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pが下限圧力Piと回復圧力Prとの間になるように還元剤添加弁15の開閉を制御する。その結果、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pの変動は低減される。
以上説明したように、第2実施形態では、制御部20は、圧力センサ18により検出したアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pが下限圧力Piに到達すると、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を停止する。一方、アンモニアの添加の停止によってアンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pが回復圧力Prに到達すると、制御部20は還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を再開する。このように、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pに基づいて還元剤添加弁15を開閉することにより、アンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pの変化が抑えられる。したがって、アンモニアタンク17の容量の増大を招くことなくアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pの低下を抑えることができる。また、アンモニアタンク17における圧力Pの変化が小さくなるため、排気へ添加するアンモニアの添加量は高精度に調整および補正される。したがって、排気へ添加するアンモニアの量を高精度に制御することができる。
また、第2実施形態では、下限圧力Piは排気の圧力Peよりも高く設定されている。これにより、アンモニアタンク17の圧力は、排気通路21における排気の圧力Peよりも常に高くなる。したがって、排気通路21を流れる排気のアンモニアタンク17側への流入を防止することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による排気浄化装置12について説明する。第3実施形態による排気浄化装置12の構成は、第1実施形態と同一である。第3実施形態による排気浄化装置12は、還元剤添加弁15の制御が第1実施形態および第2実施形態と異なる。以下、図4および図5に基づいて第3実施形態による排気浄化装置12の作用について説明する。
第3実施形態の場合、制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力が下限圧力Piに到達すると、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加を停止する。そして、制御部20は、次回の以降の還元剤添加弁15の開弁時間および開閉周期を短縮する。
具体的な処理の流れを図5に基づいて説明する。制御部20は、アンモニアを添加する時期tになると、アンモニアタンク17の圧力Pが回復圧力Pr以上であるか否かを判断する(S101)。すなわち、制御部20は、圧力センサ18で検出したアンモニアの圧力Pが回復圧力Pr以上であるか否かを判断する。制御部20は、S101においてアンモニアタンク17の圧力Pが回復圧力Pr以上であると判断すると(S101:Yes)、前回のアンモニアの添加時においてアンモニアタンク17の圧力Pが下限圧力Piに到達したか否かを判断する(S102)。
制御部20は、S102において前回の添加時にアンモニアタンク17の圧力Pが下限圧力Piに到達したと判断すると(S102:Yes)、還元剤添加弁15の開閉周期を短縮する(S103)。すなわち、制御部20は、還元剤添加弁15へ出力する制御信号の周波数を増加させる。そして、制御部20は、短縮した開弁時間および開閉周期に基づいて還元剤添加弁15の開弁時間を設定し(S104)、設定した開弁時間に基づいて還元剤添加弁15を駆動する(S105)。これにより、還元剤添加弁15は、第1実施形態と同様に、開弁周期の短縮にともないアンモニアを噴射する時間が短縮される。そのため、アンモニアタンク17における圧力Pの低下は抑制される。一方、開弁周期の短縮にともない、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pは迅速に回復する。
制御部20は、S101においてアンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pが回復圧力Pr未満と判断したとき(S101:No)、還元剤添加弁15からのアンモニアの添加処理を中断し(S106)、処理を終了する。また、制御部20は、S102において前回の添加時においてアンモニアタンク17の圧力Pが下限圧力Piに到達していないと判断すると(S102:No)、S103およびS104の処理を行うことなく、S105へ移行する。すなわち、この場合、制御部20は、既に設定されている還元剤添加弁15の開弁時間に基づいて還元剤添加弁15の開閉を制御する。
第3実施形態では、アンモニアタンク17におけるアンモニアの圧力Pが下限圧力Piに到達すると、次回以降におけるアンモニアの添加の際に還元剤添加弁15の開弁時間および開閉周期を短縮する。したがって、アンモニアタンク17の容量の増大を招くことなくアンモニアタンク17に貯えられているアンモニアの圧力Pの変化を抑えることができる。また、アンモニアタンク17における圧力Pの変化が小さくなるため、排気へ添加するアンモニアの添加量は高精度に調整および補正される。したがって、排気へ添加するアンモニアの量を高精度に制御することができる。
また、第3実施形態の場合、還元剤添加弁15は、アンモニアタンク17における圧力Pが下限圧力Piに到達するまで、より長い開閉周期で駆動される。開閉周期が短い、すなわち制御信号の周波数が高くなるほど、還元剤添加弁15は経時的な劣化が進む。そのため、第3実施形態のようにアンモニアタンク17における圧力Pが下限圧力Piに到達するまで長い開弁周期で駆動することにより、還元剤添加弁15の劣化は可能な限り抑制される。したがって、還元剤添加弁15の寿命を延長することができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
図面中、12は排気浄化装置、13は排気管部材、14は還元触媒、15は還元剤添加弁、16は還元剤生成部、17はアンモニアタンク(還元剤貯蔵部)、18は圧力センサ(圧力検出部)、20は制御部(添加弁制御手段)、21は排気通路、43は排気圧力センサ(排気圧力検出部)を示す。

Claims (4)

  1. 排気が流れる排気通路を形成する排気管部材と、
    前記排気通路に設けられ、排気に含まれる窒素酸化物を還元する還元触媒と、
    前記排気通路を流れる排気へ還元剤を添加する還元剤添加弁と、
    固体の還元剤材料から気体の前記還元剤を生成する還元剤生成部と、
    前記還元剤生成部で生成した気体の前記還元剤を貯える還元剤貯蔵部と、
    前記還元剤貯蔵部に貯えられている前記還元剤の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記排気通路を流れる排気の圧力を検出する排気圧力検出部と、
    前記圧力検出部で検出した前記還元剤の圧力が前記排気圧力検出部で検出した排気の圧力に応じて設定されている下限圧力を下回ると、前記還元剤添加弁の開弁時間および開閉周期を短縮する添加弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記下限圧力は、前記排気圧力検出部で検出した排気の圧力よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記下限圧力は、前記排気圧力検出部で検出した排気の圧力に、予め設定された余裕圧力を加算して設定されていることを特徴とする請求項2記載の排気浄化装置。
  4. 前記添加弁制御手段は、
    前記圧力検出部で検出した前記還元剤の圧力が前記下限圧力よりも高く設定されている回復圧力未満であるとき、前記還元剤添加弁からの前記還元剤の添加を停止し、
    前記圧力検出部で検出した前記還元剤の圧力が前記回復圧力以上であって、かつ前回の前記還元剤の添加時に前記下限圧力に到達していないとき、前記還元剤添加弁について既に設定されている前記開弁時間および前記開閉周期に基づいて前記還元剤添加弁を駆動することを特徴とする請求項2または3記載の排気浄化装置。
JP2009294813A 2009-12-25 2009-12-25 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5346798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294813A JP5346798B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294813A JP5346798B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132919A JP2011132919A (ja) 2011-07-07
JP5346798B2 true JP5346798B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44345910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294813A Expired - Fee Related JP5346798B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346798B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781710B1 (en) 2011-11-18 2016-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5804090B2 (ja) 2012-02-03 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN106703949A (zh) * 2017-01-18 2017-05-24 吉林省众鑫汽车装备有限公司 一种储氨系统及具有该系统的车辆
KR102227768B1 (ko) * 2018-12-21 2021-03-15 한국기계연구원 질소산화물 정화 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600522B2 (ja) * 2000-11-20 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置
JP2008038728A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bosch Corp 還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法
JP5258319B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-07 ボッシュ株式会社 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132919A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
JP5258319B2 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5534602B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法
EP2918805B1 (en) Exhaust gas purification device for internal-combustion engine
JP2008303821A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4635860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4986973B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009215891A (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006342735A (ja) 排気浄化装置
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009097438A (ja) 排気浄化装置
JP2010209771A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP5054607B2 (ja) 排気浄化装置
JP5346798B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006002663A (ja) 排気浄化装置
JP2011149365A (ja) 還元剤噴射弁の漏れ診断装置及び漏れ診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
EP3093461B1 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2009013842A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
US20100186378A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2015086848A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2015121208A (ja) 選択的還元触媒の制御ロジックの補正適合性の判断方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees