JP2009167767A - 舗装材の補修工法 - Google Patents

舗装材の補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167767A
JP2009167767A JP2008010326A JP2008010326A JP2009167767A JP 2009167767 A JP2009167767 A JP 2009167767A JP 2008010326 A JP2008010326 A JP 2008010326A JP 2008010326 A JP2008010326 A JP 2008010326A JP 2009167767 A JP2009167767 A JP 2009167767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
hole
adhesive
pavement material
repair method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008010326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911044B2 (ja
Inventor
Masato Kokusho
正人 国生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008010326A priority Critical patent/JP4911044B2/ja
Publication of JP2009167767A publication Critical patent/JP2009167767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911044B2 publication Critical patent/JP4911044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法で剥離箇所の補修を行い敷設,供用後の下地層との剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることを可能とした舗装材の補修工法の提供。
【解決手段】排水性舗装4の剥離箇所を検出するために、排水性舗装4の表面から軽く打撃して打音を聞くことにより、排水性舗装4が下地層1から剥離しているか否かを検出する。剥離箇所の少なくとも一箇所以上に排水性舗装4の舗装材の表面から下地層近傍位置までに到達する孔5を形成し、この孔5にエポキシ樹脂またはエポキシウレタン樹脂等の接着剤Wを前記排水性舗装4と下地層1との剥離した部分X及び前記孔5に注入する。孔5に栓6をした状態で注入した接着剤Wを剥離箇所に分散させた後、前記栓6を抜き、孔5に前記舗装材と同材質の舗装材を充填して補修作業を終了する。
【選択図】図1

Description

この発明は、舗装材の補修工法に係わり、更に詳しくは非透水性の下地層上に骨材を樹脂バインダーで固結した舗装材を敷設して成る舗装材の補修工法において、敷設,供用後の下地層との剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることを可能とした舗装材の補修工法に関するものである。
従来、アスファルトやコンクリート等の下地層上に無機質粒状物等の硬質骨材や、ゴムチップ等の軟質骨材等を樹脂バインダーとともに敷設して固結して成る排水性舗装(またはポーラス舗装)においては、供用耐久性の観点から、粒取れや下地との剥がれが最も重要な要因であった。
上記のように、樹脂バインダーで骨材を固結する排水性舗装(またはポーラス舗装)においては、供用に伴う微小の剥がれが一旦発生すると、降水、地下水分等の水の影響や応力に対する耐久性の欠如により、剥がれが波及的に拡大する。そこで、如何に早く剥がれ状態を発見し、剥がれ部分が小さいうちにその部分を補修することが肝要となる。
そこで、従来では弾性舗装体の弾性層と基盤層の界面付近でウレタン発泡体を形成させて界面部分を強化することにより、基盤層の移動や、弾性層との間の隙間、弾性層の界面部分の劣化等に対処することが出来るように、弾性層と基盤層との界面付近でウレタン発泡体の原液を散布、注入した弾性舗装体の補修施工方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような従来の補修施工方法は、基盤層に対して剥がれた弾性層を剥がして取り外し、その剥がした部分の表面補修をした後にプライマーや接着剤を塗布して再び弾性層を被せて固定させる作業を行っていたり、またゴム粉砕物、無機質粒状物及び液状バインダーから成る弾性舗装材から成る多孔質表面の弾性層を、砕石層、栗石層等の上に直接敷きならして得られる弾性舗装体の表面よりポリウレタン発泡体の原液を散布、注入し、弾性層と基盤層の界面付近でウレタン発泡体を形成させるため、衝突混合型の高圧発泡機を使用するので、多くの手間と時間がかかり、効率の良い補修方法を行うことが出来ないと言う問題があった。
特開2000−144612号公報
この発明はかかる従来の問題点に着目し、簡単な方法で剥離箇所を確実に検出して剥離箇所の補修を行い、敷設,供用後の下地層との剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることを可能とした舗装材の補修工法を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、この発明の舗装材の補修工法は、下地層と舗装材との剥離箇所を検出手段により検出し、該剥離箇所の少なくとも一箇所以上に舗装材の表面から下地層近傍位置までに到達する孔を形成し、この孔に所定量の接着剤を注入した後、前記孔に栓をした状態で注入した接着剤を剥離箇所に分散させ、接着剤の分散後、前記孔から栓を抜き、栓を抜いた孔に前記舗装材と同材質の充填舗装材を充填して固結することを要旨とするものである。
ここで、前記舗装材が、硬質骨材または硬質骨材に弾性骨材を含む骨材を樹脂バインダーで固結した空隙率が5%以上、40%以下の排水性舗装であり、前記接着剤が、エポキシ樹脂またはエポキシウレタン樹脂である。
また、前記接着剤の粘度が、200 mPa ・s 以上、6000 mPa・s 以下であり、前記充填舗装材に、舗装材と異なる着色をした舗装材を用いることも可能である。
この発明は上記のように下地層と舗装材との剥離箇所を検出手段により検出し、該剥離箇所の少なくとも一箇所以上に舗装材の表面から下地層近傍位置までに到達する孔を形成し、この孔に所定量の接着剤を注入した後、前記孔に栓をした状態で注入した接着剤を剥離箇所に分散させ、接着剤の分散後、前記孔から栓を抜き、栓を抜いた孔に前記舗装材と同材質の充填舗装材を充填して固結するので、剥離箇所を確実に検出して剥離箇所の補修を行い、敷設供用後の下地層との剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることが出来る効果がある。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明を説明する舗装材の一部切欠した斜視図を示し、この舗装材の構造としては、例えば、図1に示すようにアスファルトやコンクリート等の非透水性の下地層1上に、硬質骨材やゴムチップ等の軟質骨材等の骨材2を樹脂バインダー3とともに敷設して固結することにより、空隙率が5%以上、40%以下の排水性舗装(ポーラス舗装とも呼称されている)4を構成するものである。
この発明の補修工法では、排水性舗装4の剥離箇所を検出するために、排水性舗装4の任意の位置を、排水性舗装4の表面からウレタンハンマーや金属ハンマー等の検出手段により軽く打撃して打音を聞くことにより、排水性舗装4が下地層1から剥離しているか否かを検出する(打音検査)。
そして、剥離箇所を検出したら、該剥離箇所の少なくとも一箇所以上に排水性舗装4の表面から下地層近傍位置までに到達する孔5をドリル等の穿孔具により形成し、この孔5に図示しない専用の注入ノズルを備えた接着剤容器(図示省略)から所定量のエポキシ樹脂またはエポキシウレタン樹脂等の接着剤Wを前記排水性舗装4と下地層1との剥離した部分X及び前記孔5の途中ぐらいまで注入する。
そして、接着剤Wを注入した後、剥離した部分Xに接着剤Wが分散するように排水性舗装4の表面から圧力を掛けるのであるが、接着剤Wが孔5を逆流して表面側に噴出するのを防止させるために、前記孔5に栓6をした状態で注入した接着剤Wを剥離箇所に分散させ、接着剤Wの分散後、前記孔5から栓6を抜き、栓6を抜いた孔5に前記舗装材と同材質の充填舗装材を充填して固結して補修作業を終了する。
なお、充填舗装材は、舗装材と異なる着色をした舗装材を用いることで、後に補修箇所を認識することが出来、再度の補修作業に役立てることが可能となる。また、接着剤Wとしては、上記のように下地層1との接着性の観点からエポキシ樹脂またはエポキシウレタン樹脂が好ましく、また接着剤Wの粘度は、地下層と舗装材との剥離箇所へ流動し易く、舗装材の空隙部へも入り込み、接着性が向上するため、200 mPa ・s 以上、6000 mPa・s 以下であることが好ましい。
以上のように、該剥離箇所の少なくとも一箇所以上に舗装材の表面から下地層近傍位置までに到達する孔5を形成し、この孔5に所定量の接着剤Wを注入した後、前記孔5に栓6をした状態で注入した接着剤Wを剥離箇所に分散させ、接着剤Wの分散後、前記孔5から栓6を抜き、栓6を抜いた孔5に前記舗装材と同材質の充填舗装材を充填して固結するので、比較的簡単な作業で剥離箇所を確実に検出して剥離箇所の補修を行い、敷設供用後の下地層との剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることが出来るものである。
この発明を説明する舗装材の一部切欠した斜視図である。
符号の説明
1 下地層
2 骨材
3 樹脂バインダー
4 排水性舗装(またはポーラス舗装)
5 孔
6 栓
W 接着剤

Claims (5)

  1. 非透水性の下地層上に骨材を樹脂バインダーで固結した舗装材を敷設して成る舗装材の補修工法において、
    前記下地層と舗装材との剥離箇所を検出手段により検出し、該剥離箇所の少なくとも一箇所以上に舗装材の表面から下地層近傍位置までに到達する孔を形成し、この孔に所定量の接着剤を注入した後、前記孔に栓をした状態で注入した接着剤を剥離箇所に分散させ、接着剤の分散後、前記孔から栓を抜き、栓を抜いた孔に前記舗装材と同材質の充填舗装材を充填して固結することを特徴とする舗装材の補修工法。
  2. 前記舗装材が、硬質骨材または硬質骨材に弾性骨材を含む骨材を樹脂バインダーで固結した空隙率が5%以上、40%以下の排水性舗装である請求項1に記載の舗装材の補修工法。
  3. 前記接着剤が、エポキシ樹脂またはエポキシウレタン樹脂である請求項1または2に記載の舗装材の補修工法。
  4. 前記接着剤の粘度が、200 mPa ・s 以上、6000 mPa・s 以下である請求項1,2または3に記載の舗装材の補修工法。
  5. 前記充填舗装材に、舗装材と異なる着色をした舗装材を用いる請求項1,2,3または4に記載の舗装材の補修工法。
JP2008010326A 2008-01-21 2008-01-21 舗装材の補修工法 Expired - Fee Related JP4911044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010326A JP4911044B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 舗装材の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010326A JP4911044B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 舗装材の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167767A true JP2009167767A (ja) 2009-07-30
JP4911044B2 JP4911044B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40969251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010326A Expired - Fee Related JP4911044B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 舗装材の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012787A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 East Nippon Expressway Co Ltd 増厚床版の剥離部補修並びに床版コンクリートのひび割れ補修工法
JP2012149507A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Showa Rekisei Kogyo Kk アスファルト舗装路の予防又は補修方法
CN104018419A (zh) * 2014-06-16 2014-09-03 重庆诚邦路面材料有限公司 一种坑槽应急修补方法
JP2021059846A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 矢作建設工業株式会社 アスファルト舗装道路の補修方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395707A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Yokowo Mfg Co Ltd 周波数変換装置
JPH01219248A (ja) * 1988-02-24 1989-09-01 Fuji Giken Kogyo Kk 外装材接着固定工法
JPH07150582A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Stec:Kk マンホール用蓋枠周囲の補修工法
JP2000034839A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Dia Giken Kk 壁面補修方法
JP2000144612A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Mitsui Chemicals Inc 弾性舗装体の補修施工方法
JP2002061111A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nippon Grease Nipple Kk 舗装道路の表面層補修方法、補修システム及びそれに用いるカウンタ付き流体注入ポンプ
JP2006144232A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyo Sports Shisetsu Kk 弾性舗装表面の膨れ修復方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395707A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Yokowo Mfg Co Ltd 周波数変換装置
JPH01219248A (ja) * 1988-02-24 1989-09-01 Fuji Giken Kogyo Kk 外装材接着固定工法
JPH07150582A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Stec:Kk マンホール用蓋枠周囲の補修工法
JP2000034839A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Dia Giken Kk 壁面補修方法
JP2000144612A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Mitsui Chemicals Inc 弾性舗装体の補修施工方法
JP2002061111A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nippon Grease Nipple Kk 舗装道路の表面層補修方法、補修システム及びそれに用いるカウンタ付き流体注入ポンプ
JP2006144232A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyo Sports Shisetsu Kk 弾性舗装表面の膨れ修復方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012787A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 East Nippon Expressway Co Ltd 増厚床版の剥離部補修並びに床版コンクリートのひび割れ補修工法
JP2012149507A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Showa Rekisei Kogyo Kk アスファルト舗装路の予防又は補修方法
CN104018419A (zh) * 2014-06-16 2014-09-03 重庆诚邦路面材料有限公司 一种坑槽应急修补方法
JP2021059846A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 矢作建設工業株式会社 アスファルト舗装道路の補修方法
JP7350599B2 (ja) 2019-10-03 2023-09-26 矢作建設工業株式会社 アスファルト舗装道路の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911044B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911044B2 (ja) 舗装材の補修工法
JP5514846B2 (ja) 簡易覆工板
JP6093923B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の施工法
CN107574834A (zh) 一种动力机器旧基础的改造加固方法
CN206143827U (zh) 地下工程裂缝修补结构
KR101146729B1 (ko) 아스팔트 포장 보수 공법
JP5525510B2 (ja) アスファルト舗装路の予防又は補修方法
TWI404850B (zh) Self - drilling monitor and high - pressure jet mixing method
CN109681243B (zh) 一种对隧道衬砌二衬混凝土防水板外露综合修复方法
KR100786357B1 (ko) 콘크리트 포장 도로 이음매 보강 장치, 그 공법
JP2008088735A (ja) バラスト道床軌道の補修方法
JP2007070980A (ja) 石積み壁の耐震補強方法及びそれに用いる石積み壁補強材
JP2009257055A (ja) 人工芝グラウンドの施工方法
JP2009024460A (ja) 人工芝下地用路盤及びその造成方法
KR101044172B1 (ko) 투수성을 갖는 세립도 투수 콘크리트를 이용한 인도의 보수방법
CN108570896A (zh) 一种修补轨枕孔洞的方法
JP5348781B2 (ja) 基礎構造体の修復方法
JP2017179904A (ja) 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法
KR101063277B1 (ko) 소일네일용 가압 그라우팅 패커 및 이를 이용한 사면 보강공법
KR20210033140A (ko) 도로 보수방법
KR20120011218A (ko) 도로 균열방지 시트 및 이를 이용한 도로 보수방법
JP2008057314A (ja) 路面補修方法及びそれに用いる転圧盤並びにガイド部材
CN108149578A (zh) 关于超薄磨耗层沥青桥梁伸缩缝处粘接面的一种处理方法
CN109295871A (zh) 盲导标示及安装方法
JP2015040403A (ja) トンネルの漏水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees