JP2009167560A - 接着芯地 - Google Patents

接着芯地 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167560A
JP2009167560A JP2008007403A JP2008007403A JP2009167560A JP 2009167560 A JP2009167560 A JP 2009167560A JP 2008007403 A JP2008007403 A JP 2008007403A JP 2008007403 A JP2008007403 A JP 2008007403A JP 2009167560 A JP2009167560 A JP 2009167560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
less
adhesive interlining
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034968B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Itoi
智之 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2008007403A priority Critical patent/JP5034968B2/ja
Publication of JP2009167560A publication Critical patent/JP2009167560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034968B2 publication Critical patent/JP5034968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

【課題】薄地織物に接着使用した場合に、モアレの発生を防止することができる接着芯地を提供する。
【解決手段】経糸は56デシテックス以下の合成繊維マルチフィラメントの仮撚加工糸であり、緯糸は28デシテックス以下の合成繊維フィラメントの仮撚加工糸であって、経糸と緯糸の繊度の比が1/2以下である織物よりなる接着芯地により、前記課題は解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、モアレ発生を防止する接着芯地に関するものである。
従来、洋服やブラウスの縫製には、縫製品の形態を維持するために芯地が用いられている。しかしながら、表地が薄い或いは厚手でも低密度の場合には、表地とその裏に接着される芯地との間でモアレ(干渉縞)が発生し、見栄えがよくないことが起きる。このモアレは、縫製業界では大きな問題となっている。これを防止するためにいろいろと提案されている。
たとえば、特公昭61−43456号公報には、横糸に75デニール以下の合成繊維嵩高加工糸を、縦糸には75デニール以下の合成繊維嵩高加工糸又は横糸より細い普通糸が持いられ、縦横の打ち込み数が70〜140/インチで重量20〜50g/m、厚さ0.2mm以下であって、しかも縦横各々の組織の区別が判然としない様にリラックスされている織布に熱接着性樹脂粉末をランダムに付着せしめた接着芯地が記載されている。
特開平8−74110号公報には、ポリエステル原料に、酸化チタン等の艶消剤をポリエステル原料の0.1重量%以下添加して繊維化したポリエステルフィラメント糸を限定した仮撚を掛け加工糸とし、この加工糸を使った織編物に熱接着性樹脂を塗布した接着芯地が記載されている。
しかし、近年、薄地化がさらに進み、前記の提案などの従来技術ではモアレ発生を解消できていない。どうしても、モアレを防止する必要がある場合には、芯地織物を斜めに裁断して用いている。この方法では、作業が煩雑でコストもかさむうえ、表地の風合を変える恐れもある。
特公昭61−43456号公報 特開平8−74110号公報
解決しようとする問題点は、表地と芯地とを接着した場合にモアレが発生する点である。
本発明の接着芯地は、経糸に56デシテックス以下の合成繊維マルチフィラメントの仮撚加工糸を、緯糸に28デシテックス以下の合成繊維フィラメントの仮撚加工糸を用いてなり、かつ緯糸の繊度/経糸の繊度が1/2以下であることを特徴とする。
また、緯糸のカバーファクターと経糸のカバーファクターとの比が0.7以下であることも特徴とする。
本発明の接着芯地は、表地に接着使用された場合モアレを発生させることがない。
本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明の経糸に用いられる合成繊維マルチフィラメントの繊度は、56デシテックス以下であって、好ましくは56デシテックス以下20デシテックス以上である。合成繊維マルチフィラメントは、モノフィラメントが複数本より構成される。モノフィラメントの繊度は、好ましくは0.9〜6デシテックスである。
緯糸に用いられる合成繊維フィラメントの繊度は、28デシテックス以下であって、好ましくは28デシテックス以下7デシテックス以上である。緯糸に用いられる合成繊維フィラメントは、モノフィラメントであってもマルチフィラメントであってもよい。モノフィラメントの繊度は、好ましくは0.9〜11デシテックスである。
また、緯糸の繊度/経糸の繊度は、1/2以下であればよいが好ましくは1/2以下1/8以上である。より好ましくは、1/2以下1/5以上である。
本発明の接着芯地は、緯糸の繊度が経糸の繊度の1/2以下であることによって、モアレを防止することが可能になる。このことは、経糸と緯糸の太さ(繊度)の違いにより、リラックス工程において大きな捲縮差が起こる。すなわち、経糸が緯糸より太いため経糸方向の捲縮が大きくなる。生機から仕上げの加工工程において、この捲縮差によって経糸より捲縮の弱い緯糸が経糸方向に引っ張られ緯糸が直線状となることを防ぐこととなる。経糸は緯糸より捲縮が大きいことにより、経糸自体の捲縮で直線状になることを防いでいる。
本発明の接着芯地の経糸及び緯糸は直線状でなく、うねりを帯びた状態となり、表地と接着した場合でもモアレの発生を抑えることが可能となる。
緯糸の繊度が経糸の繊度の1/2より大きいと、表地によってはモアレが発生する。これは、経糸と緯糸の捲縮が同等あるいは非常に近い為に大きなうねりが起こらない為である。
本発明の接着芯地において、緯糸のカバーファクターと経糸のカバーファクターの比が、0.7以下であることが好ましい。より好ましくは、0.7以下0.3以上である。カバーファクター(CF)は下記式で表される。
カバーファクター=糸密度(本/2.54cm)×√糸繊度(dtex)
カバーファクターの下限値を0.3以上としたのは、密度が薄いと布と布とがくっつくファスナー現象を起こし易くなり、取り扱いがしにくくなるからである。
本発明の接着芯地の経糸及び緯糸に用いられる合成繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維が上げられる。
本発明の接着芯地には、片面に熱可塑性樹脂を塗布して使用する。この熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニール樹脂などが用いられる。この熱可塑性樹脂の塗布方法は、シングルドット方式、ダブルドット方式が主に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
<実施例1>
経糸に33デシテックス12フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に16デシテックス12フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用して製織し染色加工後、仕上がり密度経糸95本/インチ、緯糸65本/インチの平織物を作成した。この平織物に熱可塑性樹脂を塗布して接着芯地を得た。
以下、実施例2〜4、比較例1,2も実施例1と同様の加工方法で接着芯地を得た。
〈実施例2〉
経糸に22デシテックス24フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に11デシテックス1フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用し、仕上がり密度経糸100本/インチ、緯糸70本/インチの接着芯地を得た。
〈実施例3〉
経糸に56デシテックス36フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に22デシテックス24フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用し、仕上がり密度経糸96本/インチ、緯糸106本/インチの接着芯地を得た。
〈実施例4〉
経糸に56デシテックス36フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に11デシテックス1フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用し、仕上がり密度経糸96本/インチ、緯糸75本/インチの接着芯地を得た。
〈比較例1〉
経糸に33デシテックス12フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に33デシテックス12フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用し、仕上がり密度経糸96本/インチ、緯糸72本/インチの接着芯地を得た。
〈比較例2〉
経糸に22デシテックス24フィラメントのポリエステル仮撚加工糸、緯糸に22デシテックス24フィラメントのポリエステル仮撚加工糸を使用し、仕上がり密度経糸100本/インチ、緯糸65本/インチの接着芯地を得た。
<評価>
実施例、比較例で作成した接着芯地についてデンシメーターによりモアレを評価した。結果を表1に示した。
実施例1〜4については、モアレは見られなかった。比較例については、モアレが見られた。

Claims (2)

  1. 経糸に56デシテックス以下の合成繊維マルチフィラメントの仮撚加工糸を、緯糸に28デシテックス以下の合成繊維フィラメントの仮撚加工糸を用いてなり、かつ緯糸の繊度/経糸の繊度が1/2以下である織物よりなる接着芯地。
  2. 緯糸のカバーファクターに対する経糸のカバーファクターの比が0.7以下である請求項1記載の接着芯地。
JP2008007403A 2008-01-16 2008-01-16 接着芯地 Active JP5034968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007403A JP5034968B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007403A JP5034968B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 接着芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167560A true JP2009167560A (ja) 2009-07-30
JP5034968B2 JP5034968B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40969061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007403A Active JP5034968B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015690A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nitto Boseki Co Ltd 基布の製造方法、及び接着芯地
CN103614841A (zh) * 2013-11-21 2014-03-05 嘉兴晟合衬布有限公司 防摩尔纹轻薄透明衬布
JP2015121009A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 日東紡績株式会社 接着芯地

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949142A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Teijin Ltd 芯地用織物
JPH0967752A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toray Ind Inc 接着芯地およびその製造方法
JPH11158751A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nitto Boseki Co Ltd 地割れ調の外観を呈する接着芯地
WO2007010255A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Medi Uv Hold Ltd Hand unit
WO2007086167A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kaytay Knit Co., Ltd. 防塵衣服およびその製造方法
JP2007211365A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kyokuyo Sangyo Co Ltd 織物接着芯地及びその製造方法
JP2007231434A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用織物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949142A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Teijin Ltd 芯地用織物
JPH0967752A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toray Ind Inc 接着芯地およびその製造方法
JPH11158751A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nitto Boseki Co Ltd 地割れ調の外観を呈する接着芯地
WO2007010255A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Medi Uv Hold Ltd Hand unit
WO2007086167A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kaytay Knit Co., Ltd. 防塵衣服およびその製造方法
JP2007211365A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kyokuyo Sangyo Co Ltd 織物接着芯地及びその製造方法
JP2007231434A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用織物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015690A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nitto Boseki Co Ltd 基布の製造方法、及び接着芯地
CN103614841A (zh) * 2013-11-21 2014-03-05 嘉兴晟合衬布有限公司 防摩尔纹轻薄透明衬布
JP2015121009A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 日東紡績株式会社 接着芯地

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034968B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI731000B (zh) 平面扣具及纖維製品
AU735927B2 (en) A nonwoven composite, a method for the production thereof and a use thereof
CN103228831B (zh) 织物及衣料
KR102445042B1 (ko) 논퀼트용 테이프 및 그 테이프를 사용한 의류
JP5034968B2 (ja) 接着芯地
JP2015001025A (ja) 羽毛抜け防止布帛
JP7131392B2 (ja) 織物及びその製造方法
JP2016191163A (ja) 衣類
US20170233905A1 (en) Textile material and fabrication method
JP2005139570A (ja) 裏地用織物および裏地および衣服
JP2006200099A (ja) 立毛パイル布帛及びその製造方法
JP2008169505A (ja) 極細繊維からなる押圧加工布およびその製造方法
JP2004218162A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP2009144254A (ja) 織物および織物裏地
JPH10245741A (ja) 高密度織物
JP5859697B1 (ja) 平織又はからみ織の薄葉化処理された織物の製造方法
KR101772435B1 (ko) 경편직물과 이의 제조방법
JP3366418B2 (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法
JP3781515B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維を用いた裏地
JP2005105455A (ja) 織物
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
JPH0247244B2 (ja)
JP2002180349A (ja) 芯地用織物
JP5564810B2 (ja) 接着芯地
JPS63182443A (ja) 嵩高織物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250