JP2009167306A - モールド材およびモールド成形体 - Google Patents
モールド材およびモールド成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009167306A JP2009167306A JP2008007479A JP2008007479A JP2009167306A JP 2009167306 A JP2009167306 A JP 2009167306A JP 2008007479 A JP2008007479 A JP 2008007479A JP 2008007479 A JP2008007479 A JP 2008007479A JP 2009167306 A JP2009167306 A JP 2009167306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- molding material
- molded body
- mold
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】モールド材を、熱硬化性樹脂と木質系材料由来のリグニン系化合物とを少なくとも含むものとする。これを用いたモールド成形体、たとえばモールドモータは、廃棄時にアルカリ性溶液などでモールド材8を短時間で崩壊あるいは分解し、減容化することが可能である。内部に含まれている固定子鉄芯6や固定子巻線7などの有価物を取り出し、再利用することも可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明のモールド成形体は、上記のモールド材を用いて成形されたことを特徴とする。
本発明において、木質系材料由来のリグニン系化合物とは、木質系材料からリグニンを基に生成した化合物を言い、アルカリなどにより分解可能である。かかるリグニン系化合物にはたとえば、木質系材料からフェノール系溶剤と酸とを用いて分離したリグノフェノールあるいはその誘導体がある。
本発明に用いるリグニン系化合物の原料である木質系材料は、主にセルロース、ヘミセルロース、リグニンから構成されている。木質中でセルロースが整然と並び、その間にヘミセルロースとリグニンが充填されていて、木質の強度が保たれている。セルロースおよびヘミセルロースはグルコースを構成単位とする多糖類であり、リグニンは以下の式で表される構造を基本とする無定形高分子物質である。
不飽和ポリエステル樹脂を使用する場合は一般に低収縮剤が添加される。低収縮剤としては、熱可塑性樹脂や熱可塑性ゴムなどが用いられる。熱可塑性樹脂には例えば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリ−ε−カプロラクタム、飽和ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体等がある。熱可塑性ゴムには、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴムなどがある。
(実施例1〜4)
木質系材料としてパーム椰子の廃幹を200×300×50mmの板状に切り出し、カッターミル(槇野産業製,VM−22,φ10mmのスクリーン付き)で数mm程度に粗粉砕し、さらに微粉砕機(槇野産業製,DD−2−3.7,φ0.35mmのスクリーン付き)で平均粒径100μm程度に粉砕し、106μmの篩目を有する篩で分級した。
フェノール樹脂(大日本インキ化学工業製フェノライトP5510)と実施例1で作成したリグノフェノール誘導体とを8:2の重量比で混合して、粉末状のモールド材(実施例5のモールド材と呼ぶ)を作成し、このモールド材を、長さ100mm、幅10mmの板状物を成形できる金型に充填し、金型温度150℃、圧縮圧力50MPaで10分間加圧成形して、厚み3mmの成形体試験片を作成した。
木質系材料として杉木材を用い、粉砕機で数mm程度に粗粉砕した粉砕物をアセトンで脱脂したこと以外は、実施例1と同様にして、リグノフェノール誘導体を作成した。そして、不飽和ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業製PB210)と杉木材由来のリグノフェノール誘導体とスチレンモノマーとの6:3:1の混合物を得たこと以外は、実施例1と同様にして、ペースト状のモールド材(実施例6のモールド材と呼ぶ)を作成した。
木質系材料としてパーム椰子の廃幹を用い、p−クレゾールに代えてヒドロキノンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リグノフェノールを作成した。そして、不飽和ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業製PB210)とパーム椰子由来のリグノフェノールとポリカプロラクトンとの混合物(2:1)とスチレンモノマーとの6:3:1混合物を得たこと以外は、実施例1と同様にして、ペースト状のモールド材(実施例7のモールド材と呼ぶ)を作成した。
2 ブラケット
3 回転子
4 フランジ部
5 取付孔
6 固定子鉄芯
7 固定子巻線
8 モールド材
9 シャフト
10 ベアリング
Claims (6)
- 熱硬化性樹脂と木質系材料由来のリグニン系化合物とを少なくとも含んだモールド材。
- 熱硬化性樹脂がフェノール樹脂または不飽和ポリエステル樹脂である請求項1記載のモールド材。
- リグニン系化合物が、木質系材料からフェノール系溶剤と酸とを用いて分離したリグノフェノールあるいはその誘導体である請求項1記載のモールド材。
- 木質系材料が、間伐材、剪定枝、樹皮、建築廃材、パーム椰子の椰子殻あるいは廃葉あるいは廃幹から選ばれる少なくとも1種の廃材である請求項1記載のモールド材。
- 請求項1記載のモールド材を用いて成形されたモールド成形体。
- モールドモータあるいはモールドトランスである請求項5記載のモールド成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007479A JP4990170B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | モールド材およびモールド成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007479A JP4990170B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | モールド材およびモールド成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009167306A true JP2009167306A (ja) | 2009-07-30 |
JP4990170B2 JP4990170B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=40968867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007479A Active JP4990170B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | モールド材およびモールド成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990170B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046482A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | ハリマ化成株式会社 | リグニン添加熱硬化性樹脂 |
CN102898852A (zh) * | 2012-10-30 | 2013-01-30 | 海南昆仑新材料科技有限公司 | 一种椰子树枝叶纤维基木塑复合材料及其制备方法 |
US12305005B2 (en) | 2016-04-19 | 2025-05-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Resin composition with lignin skeleton and resin composition molded article |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158022A (ja) * | 1987-09-04 | 1989-06-21 | Oji Paper Co Ltd | リグニン−フェノール樹脂組成物 |
JP2003277615A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Toshiba Corp | 樹脂組成物 |
JP2004168974A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂成形材料 |
JP2005281556A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Fuji Carbon Kk | 熱硬化性バイオマス樹脂組成物およびその成形品 |
JP2007146079A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオマスを原料としたモールド材料及びモールドモータ |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008007479A patent/JP4990170B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158022A (ja) * | 1987-09-04 | 1989-06-21 | Oji Paper Co Ltd | リグニン−フェノール樹脂組成物 |
JP2003277615A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Toshiba Corp | 樹脂組成物 |
JP2004168974A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂成形材料 |
JP2005281556A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Fuji Carbon Kk | 熱硬化性バイオマス樹脂組成物およびその成形品 |
JP2007146079A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオマスを原料としたモールド材料及びモールドモータ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046482A1 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | ハリマ化成株式会社 | リグニン添加熱硬化性樹脂 |
CN102898852A (zh) * | 2012-10-30 | 2013-01-30 | 海南昆仑新材料科技有限公司 | 一种椰子树枝叶纤维基木塑复合材料及其制备方法 |
US12305005B2 (en) | 2016-04-19 | 2025-05-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Resin composition with lignin skeleton and resin composition molded article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4990170B2 (ja) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Guo et al. | Processing bulk natural bamboo into a strong and flame-retardant composite material | |
Zhang et al. | Fully biodegradable natural fiber composites from renewable resources: all-plant fiber composites | |
US6245822B1 (en) | Method and apparatus for decomposition treating article having cured thermosetting resin | |
JP5043575B2 (ja) | 植物由来組成物とその硬化物 | |
JP4990170B2 (ja) | モールド材およびモールド成形体 | |
Nguyen et al. | Hybrid biocomposites based on used coffee grounds and epoxy resin: mechanical properties and fire resistance | |
JPWO2020066537A1 (ja) | セルロースナノファイバー(cnf)およびそれを含む複合材料の製造方法 | |
Ma et al. | Effect of alkali treatment on structure and mechanical properties of acrylonitrile–butadiene–styrene/bamboo fiber composites | |
Narendar et al. | Effect of chemical treatment on the mechanical and water absorption properties of coir pith/nylon/epoxy sandwich composites | |
Gao et al. | Hydrothermal modification and recycling of nonmetallic particles from waste print circuit boards | |
CN105856379A (zh) | 环保型高强度木质纤维素板及其制备方法 | |
CN101962469A (zh) | 利用废旧报纸回收纤维制造全降聚乳酸复合材料的方法 | |
Xu et al. | Chemical degradation of waste PET and its application in wood reinforcement and modification | |
Borah et al. | Green composites of bio-based epoxy and waste tea fiber as environmentally friendly structural materials | |
JP2005060590A (ja) | 接着剤、木質系複合材料、木質系複合材料の製造方法及び接着体の剥離方法 | |
JP5414153B2 (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂およびモールド成形体 | |
CN108034205A (zh) | 一种花生壳纤维改性聚乳酸的制备方法 | |
CN109868667A (zh) | 一种含木质素纳米纤维素纤丝的制备方法 | |
Saha et al. | New biobased surface treatment to improve strength and durability of bombax ceiba | |
JP7491518B2 (ja) | 硬化物及びその製造方法 | |
CN102250361B (zh) | 离子液体溶剂体系中改性木质素的制备方法 | |
JP2008174629A (ja) | モールド材およびモールド部品 | |
JP2010150323A (ja) | フェノール化リグノセルロースバイオマス複合材料の製造方法 | |
US5110915A (en) | Process for preparation of lignocellulose phenolic compound composite product | |
CN109294064A (zh) | 一种以天然纤维作增强体的汽车内饰材料及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4990170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |