JP2009166425A - 二軸配向積層フィルム - Google Patents

二軸配向積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009166425A
JP2009166425A JP2008009228A JP2008009228A JP2009166425A JP 2009166425 A JP2009166425 A JP 2009166425A JP 2008009228 A JP2008009228 A JP 2008009228A JP 2008009228 A JP2008009228 A JP 2008009228A JP 2009166425 A JP2009166425 A JP 2009166425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film layer
particles
biaxially oriented
acid component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074215B2 (ja
Inventor
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Eiji Kinoshita
英司 木下
Mitsuo Tojo
光峰 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2008009228A priority Critical patent/JP5074215B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061072 priority patent/WO2008153188A1/ja
Priority to US12/664,216 priority patent/US8216704B2/en
Priority to TW97122311A priority patent/TW200920598A/zh
Publication of JP2009166425A publication Critical patent/JP2009166425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074215B2 publication Critical patent/JP5074215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、含有する粒子による均一な突起を有しながらも巻取性、耐削れ性に優れた二軸配向積層フィルムの提供。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなるフィルム層Aの片面に、芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなる芳香族ポリエステルおよび平均粒子径が50nm以上の粒子を含有するフィルム層Bが積層された二軸配向積層フィルムであって、
芳香族ジカルボン酸成分は、その5モル%以上80モル%未満が、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分であり、フィルム層Bは、該フィルム層Bの厚さ(t)に対して平均粒子径(d)が0.2≦t/d≦10を満足する粒子Bを最も平均粒子径の大きな粒子として含有する二軸配向積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸を共重合した芳香族ポリエステルを用いた二軸配向積層フィルムに関する。
フィルムは、磁気記録用、工業材料用、包装用、農業用、建材用などで用いられている。中でも、磁気記録媒体用途における磁性層塗布工程、あるいは感熱転写用途における感熱転写層塗布などの工程における加工速度の増大に伴い、あるいは最終製品の要求品質の高度化に伴い、近年フィルムには、一層良好な走行性、耐摩耗性等の表面特性が求められている。
良好なフィルム特性を得るには、フィルム表面に微細な突起を均一に形成させることが有効であることが知られている。例えば、フィルム表面に微細突起を形成させるために、コロイド状シリカに代表される実質的に球形のシリカ粒子を含有せしめたポリエステルフィルムが知られている(例えば、特開昭59−171623号公報)。また、表面突起形成のための粒子を含有する薄層を基層に積層したポリエステルフィルムも知られている(例えば、特開平2−77431号公報)。さらにまた、これらの含有粒子に頼ることなくポリエステルの結晶化を利用して表面に所望の微細突起を形成させる方法も知られている(例えば、特開平7−1575号公報、特開2000−143846号公報)。
しかしながら、粒子による方法では、粒子の周囲にボイドと呼ばれる空隙が生じやすく、他方、ポリエステルの結晶化を利用した方法では、結晶化を促進させるために表面を加熱したり紫外線を照射するため、そのときの温度ムラ等、装置的な変動要因により微細突起の個数が変化するため、品質の揃った高品質なポリエステルフィルムが得られにくかったり、ポリエステルの結晶化による微細突起形成にかなり長い時間が必要であるため、製膜速度を高めることができないなどの問題があった。
ところで、ポリエチレン−6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエートを用いたフィルムが提案されている(例えば、特開昭61−145724号公報)が、融点が非常に高く、また結晶性も非常に高いことからフィルムなどに製膜しようとすると、溶融状態での流動性に乏しくて押出しが不均一化したり、押出した後延伸しようとしても結晶化が進んで高倍率で延伸すると破断したりするなどの問題があった。
特開昭59−171623号公報 特開平2−77431号公報 特開平7−1575号公報 特開2000−143846号公報 特開昭61−145724号公報
本発明の目的は、粒子によって形成される突起をより均一にするため、粒子を含有するフィルム層の厚みに対して比較的大きな粒子を含有させても耐削れ性に優れた二軸配向積層フィルムを提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決しようと鋭意研究したところ、フィルム層Aの片面にフィルム層Bを積層する積層フィルムにおいて、フィルム層Bにフィルム層Bの厚みに対して比較的大きな粒子を含有させ、さらに6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分を共重合成分として用いた芳香族ポリエステルを用いることで、比較的大きな突起を均一にしつつボイドが抑制され、耐削れ性に優れた二軸配向積層フィルムができることを見出し、本発明に到達した。
かくして本発明によれば、熱可塑性樹脂からなるフィルム層Aの片面に、
芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなる芳香族ポリエステルおよび平均粒子径が50nm以上の粒子を含有するフィルム層Bが積層された二軸配向積層フィルムであって、
芳香族ジカルボン酸成分は、その5モル%以上80モル%未満が、下記式(I)
Figure 2009166425
(上記構造式(I)中のRは、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
で表される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分であり、
フィルム層Bは、該フィルム層Bの厚さ(t)に対して平均粒子径(d)が下記式(1)
0.2≦t/d≦10 (1)
を満足する粒子Bを最も平均粒子径の大きな粒子として含有する二軸配向積層フィルムが提供される。
また、本発明によれば、本発明の好ましい態様として、フィルム層B側の表面は、表面粗さ(Ra)が5〜10nmの範囲にあること、粒子Bが、シリカ粒子および有機高分子粒子からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子であること、特に粒子Bが有機高分子粒子である場合は、シリコーン樹脂粒子および架橋ポリスチレン粒子からなる群より選ばれる少なくとも一種であること、フィルム層Aの熱可塑性樹脂が、芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分との芳香族ポリエステルからなり、芳香族ジカルボン酸成分は、その5モル%以上80モル%未満が、前記式(I)で表される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分であること、フィルム層Bは、フィルム層Aよりも厚みが薄いこと、フィルム層B側は、フィルム層A側よりも表面粗さ(Ra)が0.5nm以上大きいこと、磁気記録媒体のベースフィルムに用いられることの少なくともいずれかを具備する二軸配向積層フィルムも提供される。
本発明によれば、粒子によって形成される突起をより均一にするために、粒子を含有するフィルム層の厚みに対して比較的大きな粒子を含有させてもボイドの少ないものとすることができ、その結果、巻取性と耐削れ性に優れた二軸配向積層フィルムが提供される。
したがって、本発明によれば、高度の表面の平坦性を維持しながらも、巻取性と耐削れ性が求められる用途、特に高密度磁気記録媒体のベースフィルムに適したフィルムが提供される。
<フィルム層Bの芳香族ポリエステル>
本発明において、二軸配向積層フィルムのフィルム層Bを形成する芳香族ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなるものである。具体的な前述の式(I)で示される芳香族ジカルボン酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸成分、イソフタル酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、2,7−ナフタレンジカルボン酸成分などが挙げられる。また、グリコール成分としては、エチレングリコール成分、トリメチレングリコール成分、テトラメチレングリコール成分、シクロヘキサンジメタノール成分などが挙げられる。
前述の式(I)で示される芳香族ジカルボン酸成分以外の芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分とから形成される具体的な芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのアルキレンテレフタレートを繰り返し単位とするポリアルキレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリトリメチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレン−2,6−ナフタレートなどのアルキレン−2,6−ナフタレートを繰り返し単位とするポリアルキレン−2,6−ナフタレートが好ましく挙げられ、これらの中でも機械的特性などの点からポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましく、特にポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。そのような観点から、グリコール酸成分の90モル%以上はエチレングリコール成分であることが好ましい。好ましいエチレングリコール成分の割合は、90〜100モル%、さらに95〜100モル%の範囲である。
ところで、本発明の特徴の一つは、前述の芳香族ポリエステルの酸成分が、5モル%以上80モル%未満の範囲で上記式(I)で示される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分が共重合されていることである。6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分の割合が下限未満では共重合による突起の均一化やボイドの低減効果が乏しくなる。なお、上限は、成形性などの観点から、80モル%未満であることが必要である。また、驚くべきことに、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分による突起の均一化やボイドの低減効果は、少量で非常に効率的に発現されることから50モル%未満であることが好ましい。そのような観点から好ましい6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分の共重合量の上限は、45モル%以下、さらに40モル%以下、よりさらに35モル%以下、特に30モル%以下であり、他方下限は、5モル%以上、さらに7モル%以上、よりさらに10モル%以上、特に15モル%以上である。
また、前述の構造式(I)で示される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分としては、Rの部分が炭素数1〜10のアルキレン基であるものであり、好ましくは6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、6,6’−(トリメチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分および6,6’−(ブチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分などが挙げられ、これらの中でも本発明の効果の点からは、上記一般式(I)におけるRの炭素数が偶数のものが好ましく、特に6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分が好ましい。
本発明における芳香族ポリエステルは、本発明の効果を阻害しない範囲で、それ自体公知の他の共重合成分を共重合しても良い。
つぎに、本発明における芳香族ポリエステルは、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分を共重合しているために溶融粘度が大きくなりやすいことから、DSCで測定した融点が、200〜260℃の範囲、さらに210〜255℃の範囲、特に220〜253℃の範囲にあることが製膜性の点から好ましい。融点が上記上限を越えると、溶融粘度が大きく溶融押し出しして成形する際に、流動性が劣り、吐出などが不均一化しやすくなり、製膜性が低下しやすい。一方、上記下限未満になると、製膜性は優れるものの、芳香族ポリエステルの持つ機械的特性などの損なわれやすくなる。なお、通常他の酸成分を共重合して融点を下げれば、同時に機械的特性なども低下するが、製膜性が向上するためか、驚くべきことに共重合をする芳香族ポリエステルや特許文献2に記載の6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸のエステルを主たる繰り返し単位とするポリマーと同様な機械的特性などを発現することができる。
また、本発明における芳香族ポリエステルは、DSCで測定したガラス転移温度(以下、Tgと称することがある。)が、90〜120℃の範囲、さらに95〜119℃の範囲、特に100〜118℃の範囲にあることが、耐熱性や寸法安定性の点から好ましい。なお、このような融点やガラス転移温度は、共重合成分の種類と共重合量、そして副生物であるジアルキレングリコールの制御などによって調整できる。
<フィルム層Aの熱可塑性樹脂>
本発明におけるフィルム層Aの熱可塑性樹脂は、フィルム層Bと溶融状態で共押出しして一緒に製膜可能なものであれば特に制限されず、それ自体公知のものが採用できる。
具体的にはポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられ、特に、ポリエステル、中でも、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートおよび前述のフィルム層Bの芳香族ポリエステルから選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とするものが、フィルム層Bとの剥離を抑制しやすいことから好ましく、特に前述のフィルム層Bの芳香族ポリエステルが望ましい。
また、フィルム層Aの熱可塑性樹脂を、前述のフィルム層Bの芳香族ポリエステルと同じにすることで、温湿度変化に対する寸法安定性をより高めやすいという効果もある。
<フィルム層B>
本発明におけるフィルム層Bは、前述の芳香族ポリエステルを溶融製膜して、シート状に押出すことで得られる。そして、前述のとおり、溶融時の流動性やその後の結晶性が改良されていることから、製膜性に優れた、例えば厚み斑のない均一なフィルムとなる。
本発明において、フィルム層B側の表面は、磁気テープなどのベースフィルムとして用いたときなどに、優れた平坦性と巻取性とを両立させるために、表面粗さ(Ra)は5〜10nmの範囲、さらに6〜8nmの範囲にあることが好ましい。表面粗さ(Ra)が上限を越えると、平坦性が乏しく、例えば磁気記録媒体のベースフィルムとして用いたとき、例えばフィルム層Bを非磁性層側に用いると、フィルムB層の表面が磁性層に転写して粗くなり、出力特性や電磁変換特性などが乏しくなりやすい。一方、表面粗さ(Ra)が下限未満では、巻取性が乏しくなりやすい。
ところで、フィルム層B側の表面にこのような表面粗さとなるようにして巻取性を具備させるために、フィルム層B側の表面は平均粒子径が50nm以上の粒子を含有していることが必要である。平均粒子径が50nm未満の粒子しかない場合、十分な巻取性を得られる二軸配向積層フィルムに具備させることが困難になりやすい。このようなフィルム層Bに含有させる粒子としては、(1)有機高分子粒子(例えば、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステルなどからなる粒子)、(2)金属酸化物(例えば、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど)、金属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、金属の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、炭素(例えば、カーボンブラック、グラファイト、ダイアモンドなど)および粘土鉱物(例えば、カオリン、クレー、ベントナイトなど)などのような無機化合物からなる粒子、さらに(3)異なる素材を例えばコアとシェルに用いたコアシェル型などの複合粒子など粒子の状態で添加する外部添加粒子が挙げられ、そのほかに本発明の効果を損なわない範囲でまたは(4)触媒などの析出によって形成する内部析出粒子などを挙げることができる。これらの中で特に架橋シリコーン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリエステル、架橋ポリスチレン、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、カオリン及びクレーからなる群から選ばれる少なくとも1種の粒子であることが好ましく、特に架橋シリコーン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリエステル、架橋ポリスチレンおよび二酸化ケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の粒子であることが、形成される突起を均一にしやすいことから好ましい。
ところで、本発明の二軸配向積層フィルムのフィルム層B側の表面に形成される突起のうち、比較的大きな突起を均一にするために、フィルム層Bは、その厚さ(t)に対して、平均粒子径(d)が、以下の式(1)
0.2≦t/d≦10
を満足する粒子Bを、フィルム層Bに含有される最も大きな平均粒子径を有する粒子として含有する。好ましいt/dは1〜7、さらに1〜4の範囲である。t/dが上記の範囲より小さいということは、フィルム層Bの厚み(t)が薄すぎたり、フィルム層Bの厚みに対して粒子径が過度に大きいものがあることを意味し、粒子Bがフィルム層Bより脱落しやすくなる。他方t/dが上記範囲よりも大きいということは、フィルム層Bの厚み(t)が厚すぎたり、フィルム層Bの厚みに対して粒子径が過度に小さいものしかないことを意味し、突起を均一にしにくくなったり、二軸配向積層フィルム全体に占めるフィルム層Bの厚みが厚くなってフィルム層A側の表面が粗くなりやすかったりする。このような粒子Bとしては、前述の粒子の説明で挙げたものが好ましく用いることができる。
もちろん、フィルム層Bは上述の粒子Bを含有していれば良く、本発明の効果を損なわない範囲で、他の粒子を併用しても良い。なお、本発明におけるフィルム層Bが複数の粒子を併用しているかどうかは、後述の平均粒子径の測定で作成した粒度分布から確認および判断できる。例えば、縦軸に頻度、横軸に粒子径とする粒度分布を作成し、2つのピークが確認され、それぞれのピークの最大高さに対して、高さが半分に満たない谷部があるとき、2つの粒子が併用されているといえる。そして、本発明では、それら粒子の平均粒子径は、その谷部を境に、それぞれのピークを形成する粒子の粒径から平均粒子径を求める。
好ましい粒子Bの平均粒径は0.05〜1.0μm、さらに0.1〜0.8μm、特に磁気記録媒体として用いる場合は0.1〜0.6μm、さらに0.2〜0.4μmの範囲である。また、好ましい粒子の含有量は、フィルムの重量を基準として、0.001〜1.0重量%、さらに0.005〜0.8重量%、特に磁気記録媒体として用いる場合は0.01〜0.5重量%、さらに0.01〜0.3重量%の範囲である。
また、本発明のフィルム層Bは、フィルム層A側の表面をフィルム層Bが含有する粒子による突き上げによって粗くしないために、二軸配向積層フィルム全体の厚みに対してフィルム層Bの厚みは少ない方が好ましく、そのような観点からフィルム層Aよりも薄いことが好ましい。また、前述の含有する粒子Bの平均粒子径との関係から、フィルム層Bの厚みは0.005〜3μm、さらに0.05〜2.0μm、特に0.1〜1.5μmであることが好ましい。
また、磁気記録媒体の中でも、磁性層が片側だけに形成される磁気記録テープなどのような場合、磁性層側をより平坦にしつつ優れた走行性を発現させやすいことから、フィルム層A側の表面に磁性層を形成し、フィルム層B側の表面を走行面側にするのが好ましい。そのような観点から、フィルム層B側は、フィルム層A側よりも表面粗さ(Ra)が0.5nm以上大きいことが、平坦性と走行性とをより両立しやすいことから好ましい。好ましいRaの差は1〜5nm、さらに2〜4nmである。Raの差が上限を越えると、フィルム層B側の表面にある突起によって、フィルム層A側の表面が粗いものとなりやすい。
<フィルム層A>
フィルム層Aは、粒子を含有してもしなくてもよい。特にフィルム層A側を極めて平坦にしたい場合は粒子を含有させないことが好ましい。また、フィルム層A側を平坦にしつつ、さらに優れた走行性を具備させたい場合は、フィルム層Aにフィルム層Bの説明で挙げたような粒子を含有させても良い。また、フィルム層Aを2つ以上の層に分けて、表層側のフィルム層として、前述のフィルム層Bで説明したような均一な突起を形成するフィルム層を形成しても良い。
本発明において、フィルム層A側の表面は、平坦性と走行性との関係から、特に磁気記録媒体のベースフィルムで磁性層側に用いられる場合は、電磁変換特性の向上を図る観点から、1〜5nmの範囲、さらに2〜4nmの範囲にあることが好ましい。表面粗さ(Ra)が上限を越えると、平坦性が乏しく、例えば磁気記録媒体のベースフィルムとして用いたとき、出力特性や電磁変換特性などが乏しくなりやすい。一方、表面粗さ(Ra)が下限未満では、走行性が乏しくなりやすい。
<二軸配向積層フィルム>
本発明の二軸配向積層フィルムは、磁気テープなどのベースフィルムとして用いたときなどにベースフィルムがフィルムにかかる応力などによって伸びないようにフィルム面方向における少なくとも一方向は、ヤング率が6.0GPa以上という高いヤング率を有することが好ましい。ヤング率の上限は制限されないが、通常11GPaである。好ましいヤング率は、フィルムの長手方向が5.1〜11GPa、さらに5.2〜10GPa、特に5.5〜9GPaの範囲であり、フィルムの幅方向が5.0〜11GPa、さらに6〜10GPa、特に7〜10GPaの範囲である。
<フィルム層B用の芳香族ポリエステル樹脂の製造方法>
つぎに、本発明における芳香族ポリエステルの製造方法について、詳述する。
まず、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸と例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸やテレフタル酸もしくはそのエステル形成性誘導体と、例えばエチレングリコールとを反応させ、ポリエステル前駆体を製造する。そして、このようにして得られたポリエステル前駆体を重合触媒の存在下で重合することで製造でき、必要に応じて固相重合などを施しても良い。このようにして得られる芳香族ポリエステルのP−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比40/60)の混合溶媒を用いて35℃で測定した固有粘度は、0.4〜1.5dl/g、さらに0.5〜1.3dl/gの範囲にあることが本発明の効果の点から好ましい。なお、前述の通り、6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸を、そのエステル化合物を経由せずグリコールと直接反応させることにより、反応副生物であるジエチレングリコールなどの副生物の含有量を低減することもできる。
また、前述のポリエステル前駆体を製造する工程でエチレングリコール成分は、全酸成分のモル数に対して、1.1〜6倍、さらに2〜5倍、特に3〜5倍用いることが生産性の点から好ましい。
また、ポリエステルの前駆体を製造する際の反応温度としてはエチレングリコールの沸点以上で行うことが好ましく、特に190℃〜250℃の範囲で行なうことが好ましい。190℃よりも低いと反応が十分に進行しにくく、250℃よりも高いと副反応物であるジエチレングリコールが生成しやすい。また、反応を常圧下で行うこともできるが、さらに生産性を高めるために加圧下で反応を行ってもよい。より詳しくは反応圧力は絶対圧力で10kPa以上200kPa以下、反応温度は通常150℃以上250℃以下、好ましくは180℃以上230℃以下で、反応時間10分以上10時間以下、好ましくは30分以上7時間以下行われるのが好ましい。このエステル化反応によってポリエステル前駆体としての反応物が得られる。
ポリエステルの前駆体を製造する反応工程では、公知のエステル化もしくはエステル交換反応触媒を用いてもよい。例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、チタン化合物などが上げられる。
つぎに、重縮合反応について説明する。まず、重縮合温度は得られるポリマーの融点以上でかつ230〜280℃以下、より好ましくは融点より5℃以上高い温度から融点より30℃高い温度の範囲である。重縮合反応では通常30Pa以下の減圧下で行うのが好ましい。30Paより高いと重縮合反応に要する時間が長くなり且つ重合度の高い共重合芳香族ポリエステル樹脂を得ることが困難になる。
重縮合触媒としては、少なくとも一種の金属元素を含む金属化合物が挙げられる。なお、重縮合触媒はエステル化反応においても使用することができる。金属元素としては、チタン、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、スズ、コバルト、ロジウム、イリジウム、ジルコニウム、ハフニウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。より好ましい金属としては、チタン、ゲルマニウム、アンチモン、アルミニウム、スズなどであり、中でも、チタン化合物はエステル化反応と重縮合反応との双方の反応で、高い活性を発揮するので特に好ましい。
これらの触媒は単独でも、あるいは併用してもよい。かかる触媒量は、共重合芳香族ポリエステルの繰り返し単位のモル数に対して、0.001〜0.5モル%、さらには0.005〜0.2モル%が好ましい。
具体的な重縮合触媒としてのチタン化合物としては、例えば、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラシクロヘキシルチタネート、テトラフェエルチタネート、テトラベンジルチタネート、蓚酸チタン酸リチウム、蓚酸チタン酸カリウム、蓚酸チタン酸アンモニウム、酸化チタン、チタンのオルトエステル又は縮合オルトエステル、チタンのオルトエステル又は縮合オルトエステルとヒドロキシカルボン酸からなる反応生成物、チタンのオルトエステル又は縮合オルトエステルとヒドロキシカルボン酸とリン化合物からなる反応生成物、チタンのオルトエステル又は縮合オルトエステルと少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール、2−ヒドロキシカルボン酸、又は塩基からなる反応生成物などが挙げられる。
本発明における芳香族ポリエステルには、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の熱可塑性ポリマー、紫外線吸収剤等の安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、離型剤、顔料、核剤、充填剤あるいはガラス繊維、炭素繊維、層状ケイ酸塩などを必要に応じて配合しても良い。他種熱可塑性ポリマーとしては、脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリエーテルイミド、ポリイミドなどが挙げられる。
なお、フィルム層A用の熱可塑性樹脂は、それ自体公知の方法を採用でき、フィルム層A用の熱可塑性樹脂が前述のフィルム層B用の芳香族ポリエステルと同じ場合は、前述の説明で製造することができる。
<フィルムの製造方法>
本発明の二軸配向積層フィルムは、製膜方向と幅方向に延伸してそれぞれの方向の分子配向を高めたものであり、例えば以下のような方法で製造することが、製膜性を維持しつつ、ヤング率を向上させやすいことから好ましい。
まず、上述の熱可塑性樹脂と芳香族ポリエステルを原料とし、これを乾燥後、溶融状態、好ましくは熱可塑性樹脂と芳香族ポリエステルのそれぞれの融点(Tm:℃)ないし(Tm+70)℃の温度ででダイ内で積層してからフィルム状に押出すか、それぞれを溶融状態でシート状にダイから押出した後に積層し、急冷固化して積層未延伸フィルムとし、さらに該積層未延伸フィルムを二軸延伸する。
なお、本発明で規定する両方向のヤング率、さらにαtやαhを満足させるには、その後の延伸を進行させやすくすることが必要であり、そのような観点から冷却ドラムによる冷却は非常に速やかに行なうことが好ましい。そのような観点から、特許文献5に記載されるような80℃といった高温ではなく、20〜60℃という低温で行なうことが好ましい。このような低温で行うことで、未延伸フィルムの状態での結晶化が抑制され、その後の延伸をよりスムーズに行うことが可能となる。
二軸延伸としては、逐次二軸延伸でも同時二軸延伸でもよい。
ここでは、逐次二軸延伸で、縦延伸、横延伸および熱処理をこの順で行う製造方法を一例として挙げて説明する。まず、最初の縦延伸は熱可塑性樹脂と芳香族ポリエステルのガラス転移温度(Tg:℃)ないし(Tg+40)℃の温度で、3〜8倍に延伸し、次いで横方向に先の縦延伸よりも高温で(Tg+10)〜(Tg+50)℃の温度で3〜10倍に延伸し、さらに熱処理としてポリマーの融点以下の温度でかつ(Tg+50)〜(Tg+150)℃の温度で1〜20秒、さらに1〜15秒熱固定処理するのが好ましい。
前述の説明は逐次二軸延伸について説明したが、本発明の二軸配向積層フィルムは縦延伸と横延伸とを同時に行う同時二軸延伸でも製造でき、例えば先で説明した延伸倍率や延伸温度などを参考にすればよい。
本発明の二軸配向積層フィルムの厚みは、用途に応じて適宜決めればよく、特に制限はされないが、特に磁気記録テープのベースフィルムに用いる場合は、2〜10μm、さらに3〜7μm、特に4〜6μmの範囲が好ましい。
なお、粒子を含有させる方法については、それ自体公知の方法を採用でき、例えば前述の芳香族ポリエステルの製造工程において、反応系に添加しても良いし、得られた芳香族ポリエステルに溶融混練によって添加してもよい。粒子の分散性の点から、好ましくは芳香族ポリエステルの反応系に添加して、粒子濃度の高いポリエステル組成物をマスターポリマーとして製造し、それを粒子を含まないか、粒子濃度低いポリエステル組成物と混ぜ合わせる方法が好ましい。
本発明によれば、本発明の上記二軸配向積層フィルムをベースフィルムとし、そのフィルム層A側の表面に非磁性層および磁性層がこの順で形成され、フィルム層B側の表面にバックコート層を形成したりすることなどで磁気記録テープとすることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明では、以下の方法により、その特性を測定および評価した。
(1)固有粘度
得られたポリエステルの固有粘度はP−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(40/60重量比)の混合溶媒を用いてポリマーを溶解して35℃で測定して求めた。
(2)ガラス転移点および融点
ガラス転移点、融点はDSC(TAインスツルメンツ株式会社製、商品名:Thermal lyst2100)により昇温速度20℃/minで測定した。
(3)共重合量
グリコール成分については、試料10mgをp−クロロフェノール:1,1,2,2−テトラクロロエタン=3:1(容積比)混合溶液0.5mlに80℃で溶解した。イソプロピルアミンを加えて、十分に混合した後に600MのH−NMR(日立電子製 JEOL A600)にて80℃で測定し、それぞれのグリコール成分量を測定した。
また、芳香族ジカルボン酸成分については、試料50mgをp−クロロフェノール:1,1,2,2−テトラクロロエタン=3:1混合溶液0.5mlに140℃で溶解し、400M 13C−NMR(日立電子 JEOL A600)にて140℃で測定し、それぞれの酸成分量を測定した。
(4)ヤング率
得られたフィルムを試料巾10mm、長さ15cmで切り取り、チャック間100mm、引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分の条件で万能引張試験装置(東洋ボールドウィン製、商品名:テンシロン)にて引っ張る。得られた荷重―伸び曲線の立ち上がり部の接線よりヤング率を計算する。
(5)中心面平均粗さ(WRa)
Zygo社製 非接触三次元表面構造解析顕微鏡(NewView5022)を用いて測定倍率25倍、測定面積283μm×213μm(=0.0603mm)の条件にて測定し、該粗さ計に内蔵された表面解析ソフトにより中心面平均粗さRaを以下の式より求めた。
Figure 2009166425
Zjkは測定方法(283μm)、それと直行する方法(213μm)をそれぞれM分
割、N分割したときの各方向のj番目、k番目の位置における2次元粗さチャート上の高
さである。
(6)粒子の平均粒子径
試料フィルム小片を走査型電子顕微鏡用試料台に固定し、日本電子(株)製スパッターリング装置(JFC−1100型イオンエッチング装置)を用いてフィルム表面に下記条件にてイオンエッチング処理を施す。条件は、ベルジャー内に試料を設置し、約10−3Torrの真空状態まで真空度を上げ、電圧0.25kV、電流12.5mAにて約10分間イオンエッチングを実施する。更に同装置にて、フィルム表面に金スパッターを施し、走査型電子顕微鏡にて5,000〜10,000倍で観察し、日本レギュレーター(株)製ルーゼックス500にて各粒子の面積円相当径を1000個求め、それらの平均を平均粒子径とした。
なお、複数種の粒子が併用されている場合は、面積円相当径を横軸、縦軸を頻度とする粒度分布を作成し、ピークの最大高さに対して高さが半分に満たない谷部に挟まれたピークを一つの粒子とし、それぞれの粒子について平均粒子径を算出した。
(7)粒子の含有量
ポリエステル樹脂は溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し、ポリエステル樹脂組成物を溶解処理した後、粒子をポリエステル樹脂から遠心分離し、粒子の全体重量に対する比率(重量%)をもって粒子の含有量とする。尚、複数種の粒子が併存する場合は、前述の「(6)粒子の面積円相当径(μm)」の測定結果に基づき、それぞれの粒子の存在比率から含有量を算出した。
(8)巻取性
スリット速度60m/分で、スリット幅1000mmのサイズで、8000m巻いた時の巻き上がったフィルムロールを観察し、以下の基準で巻取性を評価した。
◎ : シワが見られない
○ : シワが多少見られるが、実用的には問題ないレベル
× : シワが多数発生
(9)耐削れ性
幅12.5mmにスリットしたフイルムのB面側を、市販の剃刀に接触させ、60m/分の速度で走行させたとき剃刀に付着する白粉の量で評価し、次のランク付けした。
◎:白粉の発生がほとんどない
○:白粉がうっすらと発生
×:白粉の発生が多い
(10)二軸配向積層フィルムおよびフィルム層の厚み
二軸配向積層フィルムを層間の空気を排除しながら10枚重ね、JIS規格のC2151に準拠し、(株)ミツトヨ製ダイヤルゲージMDC−25Sを用いて、10枚重ね法にて厚みを測定し、1枚当りのフィルム厚みを計算する。この測定を10回繰り返して、その平均値を1枚あたりのフィルム厚みとした。
一方、フィルム層Aおよびフィルム層Bの厚みは、フィルムの小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、ミクロトームにて約60nmの厚みの超薄切片(フィルムの製膜方向および厚み方向に平行に切断する)を作成する。この超薄切片の試料を透過型電子顕微鏡(日立製作所製H−800型)にて観察し、フィルム層Aとフィルム層Bのポリマーが異なり、境界が観察できる場合はその境界からフィルム層AとBの厚みを求め、境界が観察できないような同種のポリマーの場合は、不活性粒子の存在量が変化する厚みの位置を、それぞれの表面側からそれぞれ100箇所求め、それらの平均値からA層とB層の厚みを求めた。
[実施例1]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.66dl/gで、酸成分の73モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の27モル%が6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の98モル%がエチレングリコール成分、2モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。この芳香族ポリエステル(A)の融点は240℃、ガラス転移温度は117℃であった。また平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.2重量%を含有させた以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステルを得た。この芳香族ポリエステル(B)の融点は240℃、ガラス転移温度は117℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステル(A)と(B)とを、それぞれ別の押し出し機に供給して290℃で厚み比が4:1となるようダイ内で積層し、溶融状態で回転中の温度50℃の冷却ドラム上にシート状に押し出し未延伸積層フィルムとした。そして、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が135℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.6倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、140℃で横方向(幅方向)に延伸倍率8.0倍で延伸し、その後190℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例2]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が3:2に変更した以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が4:1に変更した以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.8μmの架橋シリコーン粒子を0.01重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が45:5に変更した以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.6μmの架橋ポリスチレン粒子を0.02重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が48:2に変更以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例6]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.72dl/gで、酸成分の94モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の6モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の99モル%がエチレングリコール成分、1モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これら芳香族ポリエステル(A)および芳香族ポリエステル(B)の融点は255℃、ガラス転移温度は119℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして未延伸積層フィルムとし、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が140℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.3倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、140℃で横方向(幅方向)に延伸倍率4.0倍で延伸し、その後200℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例7]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.77dl/gで、酸成分の80モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の20モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の99モル%がエチレングリコール成分、1モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これらの芳香族ポリエステルの融点は252℃、ガラス転移温度は116℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして積層未延伸フィルムとし、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が135℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.5倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、140℃で横方向(幅方向)に延伸倍率4.3倍で延伸し、その後210℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例8]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.77dl/gで、酸成分の65モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の35モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の98モル%がエチレングリコール成分、2モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これらの芳香族ポリエステルの融点は247℃、ガラス転移温度は116℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして積層未延伸フィルムとし、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が140℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.5倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、140℃で横方向(幅方向)に延伸倍率6.0倍で延伸し、その後210℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例9]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.70dl/gで、酸成分の30モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の70モル%が6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の98モル%がエチレングリコール成分、2モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これらの芳香族ポリエステルの融点の融点は268℃、ガラス転移温度は101℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして積層未延伸フィルムとし、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が135℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率3.0倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、140℃で横方向(幅方向)に延伸倍率3.8倍で延伸し、その後200℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例10]
テレフタル酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.73dl/gで、酸成分の65モル%がテレフタル酸成分、酸成分の35モル%が6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の98.5モル%がエチレングリコール成分、1.5モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これらの芳香族ポリエステルの融点は233℃、ガラス転移温度は91℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして積層未延伸フィルムとし、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が110℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.0倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、120℃で横方向(幅方向)に延伸倍率6.0倍で延伸し、その後210℃で3秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸配向積層フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[実施例11]
テレフタル酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.68dl/gで、酸成分の80モル%がテレフタル酸成分、酸成分の20モル%が6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分の98モル%がエチレングリコール成分、2モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.3μmのシリカ粒子を0.1重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(B)を得た。これらの芳香族ポリエステルの融点は230℃、ガラス転移温度は85℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステルを、実施例3と同様にして積層未延伸フィルムとした。そして、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が105℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率5.0倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、115℃で横方向(幅方向)に延伸倍率5.2倍で延伸し、その後210℃で3秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸積層フィルムを得た。
得られた二軸積層フィルムの特性を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.8μmの架橋シリコーン粒子を0.01重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が49:1に変更した以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、フィルム層B用の芳香族ポリエステルに含有する粒子を平均粒径0.05μmのシリカ粒子を0.2重量%に変更し、芳香族ポリエステル(A)と(B)との厚み比が43:7に変更した以外は同様な操作を繰り返した。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
[比較例3]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルとエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.62dl/gで、グリコール成分の1.5モル%がジエチレングリコール成分であるフィルム層A用の芳香族ポリエステル(ポリエチレン−2,6−ナフタレート)(A)を得た。なお、芳香族ポリエステルには、重縮合反応前に得られる樹脂組成物の重量を基準として、平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.03重量%含有させた。また平均粒径0.5μmの架橋シリコーン粒子を0.03重量%および小粒子として平均粒径0.1μmのシリカ粒子を0.1重量%に変更した以外は同様にして、フィルム層B用の芳香族ポリエステル(ポリエチレン−2,6−ナフタレート)(B)を得た。これら芳香族ポリエステル(A)および芳香族ポリエステル(B)の融点は270℃、ガラス転移温度は120℃であった。
このようにして得られた芳香族ポリエステル(A)と(B)とを、それぞれ別の押し出し機に供給して290℃で厚み比が4:1となるようダイ内で積層し、溶融状態で回転中の温度50℃の冷却ドラム上にシート状に押し出し未延伸積層フィルムとした。そして、製膜方向に沿って回転速度の異なる二組のローラー間で、上方よりIRヒーターにてフィルム表面温度が140℃になるように加熱して縦方向(製膜方向)の延伸を、延伸倍率4.0倍で行い、一軸延伸フィルムを得た。そして、この一軸延伸フィルムをステンターに導き、145℃で横方向(幅方向)に延伸倍率5.4倍で延伸し、その後200℃で10秒間熱固定処理を行い、厚さ5μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
Figure 2009166425
表1中のNAは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、ENAは6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、NAは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、TAはテレフタル酸成分、MDはフィルムの製膜方向、TDはフィルムの幅方向、A面およびB面は二軸配向積層フィルムのフィルム層A側の表面とフィルム層B側の表面をそれぞれ示す。
本発明の二軸配向積層フィルムは、優れた耐削れ性と巻取り性とを有することから、それらが求められる用途に好適に使用でき、特に高密度磁気記録媒体のベースフィルムとして、好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂からなるフィルム層Aの片面に、
    芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなる芳香族ポリエステルおよび平均粒子径が50nm以上の粒子を含有するフィルム層Bが積層された二軸配向積層フィルムであって、
    芳香族ジカルボン酸成分は、その5モル%以上80モル%未満が、下記式(I)
    Figure 2009166425
    (上記構造式(I)中のRは、炭素数1〜10のアルキレン基を示す。)
    で表される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分であり、
    フィルム層Bは、該フィルム層Bの厚さ(t)に対して平均粒子径(d)が下記式(1)を満足する粒子Bを最も平均粒子径の大きな粒子として含有することを特徴とする二軸配向積層フィルム。
    0.2≦t/d≦10 (1)
  2. フィルム層B側の表面は、表面粗さ(Ra)が5〜10nmの範囲にある請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
  3. 粒子Bが、シリカ粒子および有機高分子粒子からなる群より選ばれる少なくとも一種の粒子である請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
  4. 有機高分子粒子が、シリコーン樹脂粒子および架橋ポリスチレン粒子からなる群より選
    ばれる少なくとも一種である請求項3記載の二軸配向積層フィルム。
  5. フィルム層Aの熱可塑性樹脂が、芳香族ジカルボン酸成分とグリコール成分との芳香族ポリエステルからなり、芳香族ジカルボン酸成分は、その5モル%以上80モル%未満が、前記式(I)で表される6,6’−(アルキレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分である請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
  6. フィルム層Bは、フィルム層Aよりも厚みが薄い請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
  7. フィルム層B側は、フィルム層A側よりも表面粗さ(Ra)が0.5nm以上大きい請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
  8. 磁気記録媒体のベースフィルムに用いる請求項1記載の二軸配向積層フィルム。
JP2008009228A 2007-06-13 2008-01-18 二軸配向積層フィルム Expired - Fee Related JP5074215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009228A JP5074215B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 二軸配向積層フィルム
PCT/JP2008/061072 WO2008153188A1 (ja) 2007-06-13 2008-06-11 二軸配向積層フィルム
US12/664,216 US8216704B2 (en) 2007-06-13 2008-06-11 Biaxially oriented laminated film
TW97122311A TW200920598A (en) 2007-06-13 2008-06-13 Biaxially oriented multilayer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009228A JP5074215B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 二軸配向積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166425A true JP2009166425A (ja) 2009-07-30
JP5074215B2 JP5074215B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40968162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009228A Expired - Fee Related JP5074215B2 (ja) 2007-06-13 2008-01-18 二軸配向積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208274A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Teijin Ltd 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム
JP2013199078A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221420A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
JPS61145724A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Teijin Ltd 磁気記録フレキシブルデイスク
WO2002047889A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Teijin Limited Film polyester biaxialement oriente et procede de production de ce film
WO2008010607A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Teijin Limited Polyester aromatique et son procédé de fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221420A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Teijin Ltd ポリエステルフイルム
JPS61145724A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Teijin Ltd 磁気記録フレキシブルデイスク
WO2002047889A1 (fr) * 2000-12-11 2002-06-20 Teijin Limited Film polyester biaxialement oriente et procede de production de ce film
WO2008010607A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Teijin Limited Polyester aromatique et son procédé de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208274A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Teijin Ltd 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム
JP2013199078A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074215B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275849B2 (ja) 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム
US8216704B2 (en) Biaxially oriented laminated film
WO2008096612A1 (ja) ポリエステル、その組成物およびそのフィルム
JP5074108B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
WO2009131236A1 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2010138261A (ja) 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP5074215B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2010138024A (ja) 合わせガラス用ポリエステルフィルムおよび合わせガラス
JP2010031138A (ja) 二軸配向フィルム
JP5373313B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP5739146B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステル、二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5271124B2 (ja) 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム
JP4971875B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4934063B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP5209219B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5199611B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2008255288A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5209218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5788729B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP2009149808A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた二軸配向フィルム
JP5209263B2 (ja) ポリエステル組成物
JP5265902B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2009167342A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5074298B2 (ja) 共重合ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートおよび二軸配向フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees