JP2009165329A - 急速充電方法及びこれに用いる充電器 - Google Patents

急速充電方法及びこれに用いる充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165329A
JP2009165329A JP2008003298A JP2008003298A JP2009165329A JP 2009165329 A JP2009165329 A JP 2009165329A JP 2008003298 A JP2008003298 A JP 2008003298A JP 2008003298 A JP2008003298 A JP 2008003298A JP 2009165329 A JP2009165329 A JP 2009165329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
temperature
current value
charger
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064244B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirano
浩史 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Electronics Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Electronics Co Ltd
Priority to JP2008003298A priority Critical patent/JP5064244B2/ja
Publication of JP2009165329A publication Critical patent/JP2009165329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064244B2 publication Critical patent/JP5064244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】 できる限り高い電流値で充電を行い、充電時間を短縮することができる急速充電方法及びこれに用いる充電器を提供する。
【解決手段】 低い電流値の予備電流を流し、その後に前記バッテリの電圧を検出し、充電モードに移行してバッテリに対して充電を行い、充電モード中にバッテリが満充電近くまで達したときに、一定の電圧で充電を行う定電圧充電モードに移行する充電方法に適用され、充電中の温度上昇により充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度を許容最高温度として予め記憶し、前記充電モードの開始直後に流す初期充電電流値を、前記充電器本体の回路上許される最大電流値とし、前記定電圧充電モードまでに前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達しないように徐々に前記電流値を下げ、前記定電圧モードに移行する手前の電流値を、前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に近接した温度を保持するような電流値とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、バッテリの充電時間を短縮するための急速充電方法に関するものである。
図8は従来のバッテリ充電方法における(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。
従来の充電方法では、予備電流を流してバッテリの電圧を検出し、定電流充電モード(時間a〜b)に入る。バッテリへの充電は、この定電流モードと、充電終了間際の定電圧モード(時間b〜d)の工程を経て行われる。定電流モードは、一定の電流で充電するものであり、開始直後は通電とともに充電器本体の温度が上昇する。ある程度まで充電器本体温度が上昇すると、そこで一定となり、そのまま定電流で充電される。この充電電流値は、定電圧モードに移行する時間(時間b)までに、充電中の温度上昇により、充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度(許容最高温度T4)に達しないような電流値となるように定められる。
定電圧モードは、電圧が充電終了電圧近くまで達したときに、この電圧を上限にして固定し、定電圧で充電するものである。その定電圧充電状態で時間が経過するにつれて電池が充電され、充電電流は自然に減少する(時間b〜c)。これに伴い、充電器本体温度は下降する。この後、充電電流は、ある時点で一定の電流値5とされる(時間c)。このときのわずかな充電電流値5で充電し、満充電となったときに充電を終了する(時間d)。この間においても、充電器本体温度は徐々に下降していく。この定電圧モードを行うことにより、バッテリの寿命を長期化できる。
しかしながら、定電流充電モードの開始直後は、充電器本体の温度は冷えていて、許容最高温度までの温度上昇幅に余裕がある。それにもかかわらず、充電電流値は、充電器本体が許容最高温度に達しない程度の電流値による一定電流での充電である。このため、定電流充電モード初期の充電器本体の温度上昇幅の余裕に対して、充電電流値が低いものとなっている。したがって、結果的に充電に時間がかかっている状況となっている。
充電電圧の切替え設定方式が特許文献1に開示されている。しかしながら、特許文献1の段落0020及び図4には、上述した充電方法と同様な、定電流充電後に定電圧充電を行う充電シーケンスが記載され、やはり充電に時間がかかる充電方法である。
特開2007−60772号公報
この発明は、上記従来技術を考慮したものであって、できる限り高い電流値で充電を行い、充電時間を短縮することができる急速充電方法及びこれに用いる充電器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、充電器本体に充電すべきバッテリを接続し、低い電流値の予備電流を流し、その後に前記バッテリの電圧を検出し、充電モードに移行して前記バッテリに対して充電を行い、当該充電モード中に前記バッテリが満充電近くまで達したときに、一定の電圧で充電を行う定電圧充電モードに移行する充電方法に適用され、充電中の温度上昇により前記充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度を許容最高温度として予め記憶し、前記充電モードの開始直後に流す初期充電電流値を、前記充電器本体の回路上許される最大電流値とし、前記定電圧充電モードまでに前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達しないように徐々に前記電流値を下げ、前記定電圧モードに移行する手前の電流値を、前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に近接した温度を保持するような電流値とすることを特徴とする急速充電方法を提供する。
請求項2の発明では、当該電流値の下げ工程は、前記電流値を下げた直後であっても前記充電器本体の温度が所定時間上昇を続けることを考慮しながら行うことを特徴としている。
請求項3の発明では、前記充電モード中に前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達したときに、充電を停止することを特徴としている。
請求項4の発明では、前記初期充電電流値で充電中に、前記充電器本体温度が所定温度まで達しないときに、充電を停止することを特徴としている。
さらに、請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の急速充電方法に用いる充電器であって、前記充電器本体表面又は当該充電器本体を構成する発熱部品に温度検知装置が取り付けられることを特徴とする充電器を提供する。
請求項1の発明によれば、充電モードと定電圧充電モードを有する充電方法において、充電中の温度上昇により充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度を許容最高温度として予め記憶するため、この許容最高温度を基準とした充電制御が可能となる。また、充電モードの開始直後に流す初期充電電流値を、充電器本体の回路上許される最大電流値(許容最高温度に達する電流値)とし、定電圧充電モードまでに充電器本体の温度が許容最高温度に達しないように徐々に電流値を下げて電流値を制御する。このため、充電モード開始から高い電流値を流して、その後徐々に電流値を下げ、充電器本体温度が許容最高温度に達しない程度の高い電流を流して充電を行うことができる。したがって、充電時間を大幅に短縮することができる。
請求項2の発明によれば、電流値の下げ工程は、電流値を下げた直後であっても充電器本体の温度が所定時間上昇を続けることを考慮しながら行うため、電流を下げたにもかかわらず充電器本体温度が許容最高温度に達してしまうことを防止できる。
請求項3の発明によれば、充電モード中に充電器本体の温度が許容最高温度に達したときに、充電を停止する。このため、充電器本体の破損を確実に防止して充電時間の短縮を図ることができる。
請求項4の発明によれば、充電モード開始時の初期充電電流値で充電中に、充電器本体温度が所定温度まで達しないときに、充電を停止する。高い電流値である充電電流を流しているにもかかわらず、充電器本体温度が所定温度まで達しないときは、充電器本体に何らかの故障が生じていると考えられる。このため、充電器本体の故障を検知して無駄な充電を防止できる。
請求項5の発明によれば、充電器本体表面又は充電器本体を構成する発熱部品に温度検知装置が取り付けられるため、検知された温度をもとにして電流値を制御し、充電時間の短縮を図ることができる。特に、最も発熱しやすい箇所に温度検知装置を取り付ければ、より確実に充電器本体の温度上昇による破損を防止することができる。
この発明は、充電器本体に充電すべきバッテリを接続し、低い電流値の予備電流を流し、その後に前記バッテリの電圧を検出し、充電モードに移行して前記バッテリに対して充電を行い、当該充電モード中に前記バッテリが満充電近くまで達したときに、一定の電圧で充電を行う定電圧充電モードに移行する充電方法に適用され、充電中の温度上昇により前記充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度を許容最高温度として予め記憶し、前記充電モードの開始直後に流す初期充電電流値を、前記充電器本体の回路上許される最大電流値とし、前記定電圧充電モードまでに前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達しないように徐々に前記電流値を下げ、前記定電圧モードに移行する手前の電流値を、前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に近接した温度を保持するような電流値とする急速充電方法及びこれに用いる充電器である。
図1はこの発明に係る急速充電方法を用いてバッテリに対し充電を行ったときの例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。また、各実施例ごとにT1〜T4、1〜5の値は異なる場合がある。
この発明に係る急速充電方法は、充電モード(時間a〜e)と、定電圧充電モード(時間e〜g)で構成される。グラフに示すように、バッテリへの充電を開始した時(時間a)、すなわち充電モードの開始直後、初期充電電流値1の電流で充電される。この電流値1は、充電器本体が回路(サイリスタ等)上許す最大電流値(短時間で充電器本体が許容最高温度T4に達する程度の非常に高い電流値)である。この許容最高温度は、経験則やシミュレーションにより求めることができる。したがって、初期充電電流値1で充電すると、充電器本体の温度は急激に上昇する。
充電器本体の温度がT1まで達すると(時間b)、充電電流を1より低い2に変更する。この電流値2も、高い電流値であるため、充電器本体の温度は上昇を続ける。続いて、充電器本体の温度がT2まで達すると(時間c)、充電電流を2より低い3に変更する。これにより、3に変更後、しばらくすると充電器本体の温度上昇の勾配が緩やかになる。このように、高い電流から低い電流に切り換えた直後に、充電器本体の温度が急には減少せず、所定時間上昇を続けることを考慮して、非常に高い電流値1から電流値を3にする前に、一旦1と3の間の電流値2を流すことにより、(A)に示すように、3に変更した後の充電器本体の温度上昇を緩やかにでき、充電器本体は許容最高温度T4には達しないことになる。
さらに、充電器本体温度がT3に達したら(時間d)、充電電流を3より低い4に変更する。この4は、充電器本体の温度が許容最高温度T4に近接した状態を保持できる程度の電流値である。これにより、時間d〜eについては、充電器本体の温度が許容最高温度に達しない範囲においての最大電流を流すことができ、急速な充電が可能となる。
このような充電方法を行うことにより、充電時間を短縮することができる。特に、従来のような定電流充電ではなく、初期充電電流値を大電流として、その後徐々に電流値を下げることにより、その効果を得るものである。図における4の電流を流せば、所定時間経過後に充電器本体が許容最高温度T4に近接した温度を保持(サーチレート)して充電できる。この発明は、この4を後述する定電圧モードに移行する前の電流値とし、この4を流すまで(充電器本体温度が許容最大温度T4に近づくまで)の時間の短縮を図るものである。そのために、4よりも高い電流(1)を流して充電初期の温度上昇の勾配を急にしている。さらに、高い電流から低い電流に切り換えた直後に、充電器本体の温度が急には減少せず、所定時間上昇を続けることを考慮して、徐々に電流値を下げて、充電器本体の温度がT4には達しない程度に、しかしT4に近接した温度を保持した状態での充電を可能にするものである。
充電電流4で充電を続け、バッテリが満充電近くまで達すると(時間e)、定電圧充電モードに移行する。この定電圧充電モードでは、満充電におけるバッテリの電圧を上限にして固定し、定電圧で充電される。その定電圧充電状態で電池が充電され、その間に充電電流は自然に減少する(時間e〜f)。これに伴い、充電器本体温度は下降する。この後、充電電流は、ある時点で一定の低い電流値5とされる(時間f)。このわずかな充電電流値5で充電し、満充電となったときに充電を終了する(時間g)。この間(時間f〜g)においても、充電器本体温度は徐々に下降していく。この定電圧モードを行うことにより、バッテリの寿命を長期化できる。
図2はこの発明に係る急速充電方法を用いてバッテリに対し充電を行ったときの別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。
この発明に係る急速充電方法は、充電モード(時間a〜e)と、定電圧充電モード(時間e〜g)で構成される。グラフに示すように、バッテリへの充電を開始した時(時間a)、すなわち充電モードの開始直後、初期充電電流値1の電流で充電される。この電流値1は、短時間で充電器本体が許容最高温度に達する程度の非常に高い電流値である。この許容最高温度は、経験則やシミュレーションにより求めることができる。したがって、初期充電電流値1で充電すると、充電器本体の温度は急激に上昇する。
充電器本体の温度がT1まで達すると(時間b)、充電電流を1より低い2に変更する。これにより、2に変更後、しばらくすると充電器本体の温度上昇の勾配が緩やかになる。さらに充電を続け、充電器本体の温度がT2まで達すると(時間c)、充電電流を2より低い3に変更する。この変更によって、充電器本体の温度上昇の勾配はさらに緩やかになる。さらに充電を続け、充電器本体の温度がT3まで達すると(時間d)、充電電流を3より低い4に変更する。この変更によって、充電器本体の温度上昇の勾配はさらに緩やかになる。
充電電流4で充電を続け、バッテリが満充電近くまで達すると(時間e)、定電圧充電モードに移行する。この定電圧充電モードでは、満充電におけるバッテリの電圧を上限にして固定し、定電圧で充電される。その定電圧充電状態で電池が充電され、その間に充電電流は自然に減少する(時間e〜f)。これに伴い、充電器本体温度は下降する。この後、充電電流は、ある時点で一定の低い電流値5とされる(時間f)。このわずかな充電電流値5で充電し、満充電となったときに充電を終了する(時間g)。この間(時間f〜g)においても、充電器本体温度は徐々に下降していく。この定電圧モードを行うことにより、バッテリの寿命を長期化できる。
このような充電方法を行うことにより、充電時間を短縮することができる。特に、従来のような定電流充電ではなく、初期充電電流値を大電流として、その後徐々に電流値を下げることにより、その効果を得るものである。大電流を流すことによって、充電時間中に充電器本体が許容最高温度T4に達してしまうことは、充電器本体の温度を段階的に検知(T1〜T3)し、その温度に合わせて徐々に電流値を下げていく(1〜4)ことで防止している。充電器本体の温度を段階的に検知して徐々に電流値を下げる理由は、1のような大電流で充電し、急に電流値を下げたとしても、充電器本体の温度上昇が急に止まるわけではないため、その上昇勾配を考慮に入れて、充電器本体が許容最高温度T4に達しないようにするためである。このような電流値制御を行うことにより、充電器本体の温度は、限りなく許容最高温度T4に近づこうとする。したがって、許容最高温度T4に達しない程度で極限まで大電流を流す制御が可能となり、充電時間を大幅に短縮することができる。実施例2は、定電圧充電モードに移行するまでに充電器本体の温度が下がらず、充電器本体の温度が許容最高温度に限りなく近づくように極限まで充電電流値を高めるように制御できた例を示している。
図3はこの発明に係る急速充電方法を用いてバッテリに対し充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。
グラフに示すように、時間dにおいて充電器本体の温度がT3まで達し、充電電流が3から4に変更されるまでは実施例2と同様である。この後、時間dからeにかけて、充電器本体の温度が下がった場合を示している(実際には時間dから所定時間は充電器本体の温度は上昇を続ける)。この場合においても、電流値はそのままの4で充電し、時間eで定電圧充電モードに移行する。実施例3では、時間d〜eにかけて、充電器本体温度が下がったため(充電器本体の温度が可能な限り許容最高温度近くまで上昇していないため)、極限まで大電流を通電して充電できたものではない。しかし、この時間帯よりも、充電初期の充電時間a〜cにかけて、大電流1、2で充電できたことのほうが充電時間の短縮への寄与度は大きい。このため、全体の充電時間としては実施例2とそれほど変わっていない。
図4はこの発明に係る急速充電方法を用いてバッテリに対し充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。
グラフに示すように、時間dにおいて充電器本体の温度がT3まで達し、充電電流が3から4に変更されるまでは実施例2と同様である。しかしながら、時間eにおいて、充電器本体の温度が許容最高温度T4に達してしまったため、充電を中止している。すなわち、T4に達した時点(時間e)で充電電流をゼロとしている。これにより、充電器本体の温度はこの後徐々に低下していく。この発明に係るバッテリ充電方法は、充電器本体の温度をできる限り許容最高温度に近づけるように大電流を流して充電時間の短縮を図るものであるため、万が一充電器本体の温度が許容最高温度に達してしまったときに、このようにして即時に充電を中止し、充電器本体の破損を確実に防止している。
図5はこの発明に係る急速充電方法を用いてバッテリに対し充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。なお、グラフでは予備電流による工程については省略している。
グラフに示すように、充電開始時(時間a)に大電流1を流して充電を開始したにもかかわらず、充電器本体温度が所定温度(T0)まで達しないときは、充電器本体に何らかの故障が生じていると考えられる。このため、充電を中止する。図では、時間cで充電を中止した例を示している。この充電中止のタイミングは、所定温度(T0)まで達しない時間を個別に定めて適宜変更可能である。これにより、充電器本体の故障を予め検知することができ、無駄な充電を防止できる。
図6はこの発明に係る急速充電方法のフローチャートである。
ステップS1:
充電器本体にバッテリを接続した後、この接続が確実に行われているか等の情報を得るためにわずかな電流(予備電流)を流す。この工程は、一般的な充電方法で用いられているものと同様の工程である。
ステップS2:
バッテリの電圧を検出する。この検出は、例えば充電器本体に備わる電圧センサ等により行われる。
ステップS3:
ステップS2で検出したバッテリ電圧が所定値以上か否かを判断する。
ステップS4:
ステップS3でバッテリ電圧が所定値以下の場合、充電器本体の温度を検出する。この検出は、充電器本体に備わる温度センサ(温度検知装置)等を用いて行われる。
ステップS5:
充電器本体温度がT4、すなわち充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度に達しているか否かを判断する。
ステップS6:
ステップS5で充電器本体が許容最高温度(T4)に達していた場合、充電を停止(中止)する。
ステップS7:
ステップS5で充電器本体が許容最高温度(T4)に達していない場合、T4より低い温度である温度T3以上であるか否かを判断する。
ステップS8:
ステップS7で充電器本体が温度T3に達していた場合、充電電流値を4にしてバッテリに対して充電する。その後、ステップS2に戻る。
ステップS9:
ステップS7で充電器本体が温度T3に達していない場合、T3より低い温度である温度T2以上であるか否かを判断する。
ステップS10:
ステップS9で充電器本体が温度T2に達していた場合、充電電流値を4より高い3にしてバッテリに対して充電する。その後、ステップS2に戻る。
ステップS11:
ステップS9で充電器本体が温度T2に達していない場合、T2より低い温度である温度T1以上であるか否かを判断する。
ステップS12:
ステップS11で充電器本体が温度T1に達していた場合、充電電流値を3より高い2にしてバッテリに対して充電する。その後、ステップS2に戻る。
ステップS13:
ステップS11で充電器本体が温度T1に達していない場合、充電電流値を2より高い1にしてバッテリに対して充電する。その後、ステップS2に戻る。
ステップS14:
ステップS3でバッテリ電圧が所定値以上の場合、すなわちバッテリの満充電近くの電圧値まで達している場合、定電圧充電モードに移行し、当該電圧値で充電を行う。
ステップS15:
充電電流が所定電流値以下か否かを判断する。定電圧充電では、充電電流が自然と低下していくため、これが定められた低電流値以下であるか否かを判断するものである。所定の低電流値以上であれば、ステップS2に戻る。
ステップS16:
ステップS15で充電電流値が所定低電流値以下である場合(実際には所定低電流値まで低下したとき)、当該低電流値で充電を行う。その後、バッテリが満充電になったら、充電を終了する。このように満充電近くの充電電流を低電流で行うことにより、バッテリの寿命を延ばすことができる。
なお、ステップS4〜ステップS12では、許容最高温度T4を含めて充電器本体温度のしきい値として4つの温度T1〜T4を設けたが、このしきい値の数は適宜変更可能である。
図7はこの発明に係る急速充電方法に用いる充電器の概略構成図である。
この発明に係る急速充電方法に用いる充電器は、入力端子2と、出力端子3とを備えた充電器本体1からなる。入力端子2と出力端子3は、トランス4を介して接続される。トランス4の一次側には、フィルタ回路5、AC/DC変換回路6、コンデンサ7a、7b、抵抗部材8a、8b、スイッチング回路9が備わる。トランス4の二次側には、整流回路10、平滑回路11、出力回路12が備わる。一方で、充電器本体1内には、内部電源回路13と、電流電圧制御回路14、CPU15が備わる。充電すべきバッテリ(図示省略)は、出力端子3に接続される。
バッテリに対して充電を行う場合、入力端子2からの供給電源は、フィルタ回路5を通ってノイズを除去され、電流は2個配設されたコンデンサ7a,7bに対し、交互に蓄電される。このとき、グランド側はAC/DC変換回路6を通るので、コンデンサ7a,7bに蓄電される電流は直流となっている。コンデンサ7a,7bに蓄電された電流は、トランス4の一次巻線の中点に流れる。
一方で、入力端子2からの供給電源は、内部電源回路13にも供給される。内部電源回路13は、充電器本体1内の電源を確保するためのものであり、スイッチング回路13、電流電圧制御回路14、及びCPU15と接続される。
スイッチング回路9により、トランス4の中点から所定時間ずつ交互に電流が流される(矢印A方向とB方向)。このスイッチング回路9は、FET等のゲート駆動回路であり、ゲートに対し電圧が印加されることにより、トランス4の中点から電流を流す方向を所定時間ごとに切り換えるものである。
上記作用により、電源電圧は、トランス4により充電用の出力電圧に変換され、整流回路10により整流される。このようにして整流された電圧は、平滑回路11により平滑され、出力回路12から出力端子3を介してバッテリに充電される。このとき、電流電圧制御回路14を介して、CPU15にて出力端子3に接続されたバッテリの電圧をみながら、充電量を判断する。この電流電圧制御回路14は、出力端子3に対する電圧や電流を制御するための制御回路であり、この電流電圧制御回路14の制御は、CPU15により行われる。
スイッチング回路9には温度検知装置16が取り付けられる。この温度検知装置16で、充電器本体1の温度を検知し、この検知結果を上述した急速充電方法に用いる。温度検知装置16は、例えば、スイッチング回路9を構成する各素子や、整流ダイオード、ブリッジダイオード、トランス、チョークコイル、ラインフィルタ等の発熱部品の表面、あるいはその周辺、あるいはこれらを覆うケースの表面に取り付けてもよい。いずれの箇所の温度を測定しても、検知された温度をもとにして電流値を制御し、上記急速充電方法により充電時間の短縮を図ることができる。特に、最も発熱しやすい箇所に温度検知装置を取り付ければ、より確実に充電器本体の温度上昇による破損を防止することができる。
この発明に係るバッテリ充電方法を用いて充電を行ったときの例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。 この発明に係るバッテリ充電方法を用いて充電を行ったときの別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。 この発明に係るバッテリ充電方法を用いて充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。 この発明に係るバッテリ充電方法を用いて充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。 この発明に係るバッテリ充電方法を用いて充電を行ったときのさらに別の例を示し、(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。 この発明に係る急速充電方法のフローチャートである。 この発明に係る急速充電方法に用いる充電器の概略構成図である。 従来のバッテリ充電方法における(A)は充電器本体の温度と時間、(B)は充電電流値と時間との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1:充電器本体、2:入力端子、3:出力端子、4:トランス、5:フィルタ回路、6:AC/DC変換回路、7a,7b:コンデンサ、8a,8b:抵抗部材、9:スイッチング回路、10:整流回路、11:平滑回路、12:出力回路、13:内部電源回路、14:電流電圧制御回路、15:CPU、16:温度検知装置

Claims (5)

  1. 充電器本体に充電すべきバッテリを接続し、低い電流値の予備電流を流し、その後に前記バッテリの電圧を検出し、充電モードに移行して前記バッテリに対して充電を行い、
    当該充電モード中に前記バッテリが満充電近くまで達したときに、一定の電圧で充電を行う定電圧充電モードに移行する充電方法に適用され、
    充電中の温度上昇により前記充電器本体が破損して使用できなくなる程度の温度を許容最高温度として予め記憶し、
    前記充電モードの開始直後に流す初期充電電流値を、前記充電器本体の回路上許される最大電流値とし、
    前記定電圧充電モードまでに前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達しないように徐々に前記電流値を下げ、
    前記定電圧モードに移行する手前の電流値を、前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に近接した温度を保持するような電流値とすることを特徴とする急速充電方法。
  2. 当該電流値の下げ工程は、前記電流値を下げた直後であっても前記充電器本体の温度が所定時間上昇を続けることを考慮しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の急速充電方法。
  3. 前記充電モード中に前記充電器本体の温度が前記許容最高温度に達したときに、充電を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の急速充電方法。
  4. 前記初期充電電流値で充電中に、前記充電器本体温度が所定温度まで達しないときに、充電を停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の急速充電方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の急速充電方法に用いる充電器であって、前記充電器本体表面又は当該充電器本体を構成する発熱部品に温度検知装置が取り付けられることを特徴とする充電器。
JP2008003298A 2008-01-10 2008-01-10 急速充電方法及びこれに用いる充電器 Active JP5064244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003298A JP5064244B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 急速充電方法及びこれに用いる充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003298A JP5064244B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 急速充電方法及びこれに用いる充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165329A true JP2009165329A (ja) 2009-07-23
JP5064244B2 JP5064244B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40967277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003298A Active JP5064244B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 急速充電方法及びこれに用いる充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064244B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122739A (zh) * 2010-12-29 2011-07-13 华为终端有限公司 充电方法和用户设备
CN104092254A (zh) * 2014-06-19 2014-10-08 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电系统
WO2015154418A1 (zh) * 2014-09-15 2015-10-15 中兴通讯股份有限公司 一种充电方法和装置
CN106487071A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 深圳市金立通信设备有限公司 一种充电管理方法及终端
WO2018033124A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 中兴通讯股份有限公司 充电方法及装置
KR20180019202A (ko) * 2015-12-09 2018-02-23 고어텍 인크 웨어러블 전자 설비의 충전 제어 방법, 장치 및 스마트 손목시계
JP2020099161A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655344B (zh) * 2016-11-18 2020-04-10 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端的充电方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865908A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Ryobi Ltd 充電器
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2005102453A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Araco Corp 蓄電池の充電制御装置
JP2005245078A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Citizen Watch Co Ltd 電磁誘導充電回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865908A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Ryobi Ltd 充電器
JP2001145274A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置を備えた携帯機器
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2005102453A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Araco Corp 蓄電池の充電制御装置
JP2005245078A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Citizen Watch Co Ltd 電磁誘導充電回路

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871393B2 (en) 2010-12-29 2018-01-16 Huawei Device Co., Ltd. Charging method and user equipment
WO2012089086A1 (zh) * 2010-12-29 2012-07-05 华为终端有限公司 充电方法和用户设备
KR101501965B1 (ko) * 2010-12-29 2015-03-12 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 충전 방법과 사용자 장치
CN102122739A (zh) * 2010-12-29 2011-07-13 华为终端有限公司 充电方法和用户设备
CN104092254A (zh) * 2014-06-19 2014-10-08 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电系统
WO2015154418A1 (zh) * 2014-09-15 2015-10-15 中兴通讯股份有限公司 一种充电方法和装置
CN105449729A (zh) * 2014-09-15 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种充电方法和装置
KR20180019202A (ko) * 2015-12-09 2018-02-23 고어텍 인크 웨어러블 전자 설비의 충전 제어 방법, 장치 및 스마트 손목시계
JP2018523958A (ja) * 2015-12-09 2018-08-23 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc ウェアラブル電子機器の充電制御方法及び充電制御装置並びにスマートウォッチ
KR101999493B1 (ko) * 2015-12-09 2019-10-01 고어텍 인크 웨어러블 전자 설비의 충전 제어 방법, 장치 및 스마트 손목시계
US10511184B2 (en) 2015-12-09 2019-12-17 Goertek Inc. Charging control method and apparatus for wearable electronic device, and smart watch
WO2018033124A1 (zh) * 2016-08-17 2018-02-22 中兴通讯股份有限公司 充电方法及装置
CN106487071A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 深圳市金立通信设备有限公司 一种充电管理方法及终端
JP2020099161A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の制御方法
JP7067454B2 (ja) 2018-12-19 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電器および充電器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064244B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064244B2 (ja) 急速充電方法及びこれに用いる充電器
US20170176918A1 (en) Power source device and image forming apparatus
EP3157131B1 (en) Charge control device and charge control method
JP6094976B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2007288982A (ja) 充電回路およびその充電方法
TW200945746A (en) Switching regular with boosted auxiliary winding supply
US9960669B2 (en) Hybrid soft-start for isolated converter
JP2011103746A (ja) 電池の充電方法
JP2009017648A (ja) 充電装置
JP2005312224A (ja) バッテリ充電装置
JP2016046851A (ja) 電源装置
JP4962793B2 (ja) 充電装置
JP6444749B2 (ja) スイッチ装置及びスイッチの短絡判定方法
JP3872068B2 (ja) 定着装置
JP4815948B2 (ja) 画像形成装置
JP5359051B2 (ja) スイッチング電源回路及びその制御方法
JPH0865908A (ja) 充電器
JP3956917B2 (ja) バッテリ充電装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004286804A (ja) 加熱定着装置
JP6102020B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明器具
JP7198169B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008054432A (ja) 充電装置
JP2010081665A (ja) コンバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250