JP2009165266A - 同期発電機 - Google Patents

同期発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165266A
JP2009165266A JP2008000408A JP2008000408A JP2009165266A JP 2009165266 A JP2009165266 A JP 2009165266A JP 2008000408 A JP2008000408 A JP 2008000408A JP 2008000408 A JP2008000408 A JP 2008000408A JP 2009165266 A JP2009165266 A JP 2009165266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output terminals
wire
synchronous generator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209973B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Shirai
信宏 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2008000408A priority Critical patent/JP5209973B2/ja
Publication of JP2009165266A publication Critical patent/JP2009165266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209973B2 publication Critical patent/JP5209973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】三相出力用の同期発電機に簡単な追加改造を行うだけで三相、単相の同時使用を可能とし、発電能力を有効に活用できる同期発電機を提供する。
【解決手段】三相の電機子巻線(a,b,c)を120度の位相差で中性点(O)にY結線した三相四線式交流同期発電機において、中性点(O)に、三相の主電機子巻線(a,b,c)の各相に同相で、かつ、その誘起電圧が0.2〜0.5倍の副電機子巻線(d,e,f)をそれぞれ接続し、前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)及び中性点(O)を三相四線式電源とし、前記電機子巻線(d,e,f)の出力端(X,Y,Z)の中の一つ及び該出力端(X,Y,Z)の中の一つに対して位相が異なる前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)の中の二つを単相三線式電源とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、同期発電機に関し、詳しくは、三相四線式交流同期発電機から三相四線式と単相三線式とを同時に出力可能とした同期発電機に関する。
低圧の同期発電機には、様々な負荷に電気を供給するため、三相三線式、三相四線式、単相二線式及び単相三線式の4種類があるが、実用的には、三相四線式と単相三線式とが出力できれば、ほとんどの負荷に電気を供給することが可能である。また、一般に、通常の数10kWクラスの発電機は、同期発電機をエンジンで駆動する可搬型エンジン発電装置が圧倒的に多い。
このような可搬型エンジン発電装置は、工事用やイベント用の仮設電源として様々な場所に移動して使用され、不特定の負荷に電気を供給している。例えば、ポンプやモータ等の電源には三相200Vが使用され、電動工具や事務機等の電源には単相100Vが使用されるため、一般的には、発電機から三相200Vで出力し、負荷側に設けた変圧器で単相100Vに変成することが多く行われているが、この場合は、可搬型エンジン発電装置とは別に変圧器を用意しなければならない。
このようなことから、電機子巻線を分割したり(例えば、特許文献1参照。)、本来の電機子巻線に別の電機子巻線を組み合わせたり(例えば、特許文献2,3参照。)することによって三相四線式と単相三線式とを同時に出力可能な構造を有する同期発電機が提案されている。
特開2002−335696号公報 特開2004−72985号公報 特開2006−204005号公報
しかし、上記各特許文献に記載されたものでは、三相巻線を施した場合の理論上取り出せる発電機最大出力を「1」とすると、特許文献1に記載されたものでは三相出力が「0.5」で単相出力が「1/√3」、特許文献2及び特許文献3に記載されたものでは、それぞれ三相出力が「1」で単相出力が「1/√3」となっている。このように、従来の各種方式では、いずれも単相出力は発電機最大能力の1/√3しか使用できないことになる。一方、前記可搬型エンジン発電装置は、様々な用途に用いられるため、単相出力もできるだけ多くの出力を取り出すことが望まれている。
そこで本発明は、三相四線式の同期発電機に簡単な追加配線を加えるだけで単相三線式の出力を大幅に向上させることができる同期発電機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の同期発電機は、三相の電機子巻線(a,b,c)を120度の位相差で中性点(O)にY結線した三相四線式交流同期発電機において、前記中性点(O)に、前記三相の電機子巻線(a,b,c)の各相に同相で、かつ、その誘起電圧が0.2〜0.5倍の電機子巻線(d,e,f)をそれぞれ接続し、前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)及び中性点(O)を三相四線式電源とし、前記電機子巻線(d,e,f)の出力端(X,Y,Z)の中の一つ及び該出力端(X,Y,Z)の中の一つに対して位相が異なる前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)の中の二つを単相三線式電源としたことを特徴としている。
本発明の同期発電機によれば、三相四線式出力を有する同期発電機の電機子巻線に、同相で誘起電圧が0.2〜0.5倍の電機子巻線を追加接続することにより、三相四線式と単相三線式とを同時使用することが可能になるとともに、単相三線式の出力を大幅に向上でき、同期発電機の能力を有効に活用することができる。
図1は本発明の同期発電機の一形態例を示す電機子巻線部分の結線図、図2は同期発電機を駆動したときの電圧ベクトル図である。
この同期発電機は、図1に示すように、同一巻数の三相の電機子巻線a,b,c(以下、主電機子巻線a,b,cという。)を120度の位相差で中性点OにY結線した三相四線式交流同期発電機であって、前記中性点Oに、前記主電機子巻線a,b,cに対して同相で、かつ、その誘起電圧が前記主電機子巻線a,b,cに対して0.2〜0.5倍の範囲で同一巻数の電機子巻線d,e,f(以下、副電機子巻線d,e,fという。)を追加接続したものである。ここでは、主電機子巻線に同相で誘起電圧が小さい副電機子巻線として、主電機子巻線aに対して副電機子巻線dを、主電機子巻線bに対して副電機子巻線eを、主電機子巻線cに対して副電機子巻線fをそれぞれ設けている。
このように、中性点Oに主電機子巻線a,b,cと副電機子巻線d,e,fとを結線した同期発電機をエンジン等で駆動することにより、前記三相の主電機子巻線a,b,cの出力端U,V,Wに向かって電圧ベクトルUv,Vv,Wvが発生し、出力端U,V,W及び中性点Oが三相四線式の電力を出力する電源となる。同時に前記副電機子巻線d,e,fの出力端X,Y,Zに向かって電圧ベクトルXv,Yv,Zvが発生するので、前記副電機子巻線d,e,fの出力端X,Y,Zの中の一つ及び該出力端X,Y,Zの中の一つに対して位相が異なる前記電機子巻線a,b,cの出力端U,V,Wの中の二つが単相三線式の電力を出力する電源とすることができる。
すなわち、一つの副電機子巻線dの出力端Xと、これに対して位相が異なる二つの主電機子巻線b,cの出力端V,Wとでは、前記電圧ベクトルVv,Wvが発生するとともに電圧ベクトルXvが発生することから、例えば、出力端V,W間が200Vの場合、副電機子巻線dの出力端Xが単相三線式の中性点となり、出力端V,X間及び出力端X,W間は、理論的にはそれぞれ100Vの電圧となる。これにより、出力端V,X,Wが第1の組の単相三線式電源となる。
同様に、一つの副電機子巻線eの出力端Yと、これに対して位相が異なる二つの主電機子巻線c,aの出力端W,Uとでは、前記電圧ベクトルWv,Uvが発生するとともに電圧ベクトルYvが発生することから、副電機子巻線dの出力端Yが単相三線式の中性点となり、出力端W,U間が200Vの場合、出力端V,Y間及び出力端Y,W間は、理論的にはそれぞれ100Vの電圧となる。これにより、出力端W,Y,Uが第2の組の単相三線式電源となる。
さらに、一つの副電機子巻線fの出力端Zと、これに対して位相が異なる二つの主電機子巻線a,bの出力端U,Vとでは、前記電圧ベクトルUv,Vvが発生するとともに電圧ベクトルZvが発生することから、副電機子巻線eの出力端Zが単相三線式の中性点となり、出力端U,V間が200Vの場合、出力端U,Z間及び出力端Z,V間は、理論的にはそれぞれ100Vの電圧となる。これにより、出力端U,Z,Vが第3の組の単相三線式電源となる。
このように、この同期発電機からは、出力端U,V,W及び中性点Oからなる一組の三相四線式電源と、出力端V,X,Wの組み合わせ及び出力端W,Y,Uの組み合わせ及び出力端U,Z,Vの組み合わせの三組の単相三線式電源とが得られることになる。これらの電源をそれぞれ使用することにより、理論上取り出せる発電機最大出力まで取り出すことができ、同期発電機が有する発電能力を有効に活用することができ、三相四線式電源と三組の単相三線式電源とを最適な状態で組み合わせて使用することにより、同期発電機の最大能力まで引き出すことが可能である。
例えば、上記同期発電機を用いた可搬型エンジン発電装置を災害時の避難所における電源として使用する場合、ポンプやコンプレッサの電源には三相四線式電源の三相200Vを使用し、照明や各種電気製品には単相三線式電源からの単相100V、エアコンや調理器具には単相三線式電源からの単相200Vをそれぞれ使用するように、三組の単相三線式電源を3回路に振り分けてそれぞれを適宜な場所のコンセントなどに配線することにより、従来よりも多くの単相出力を提供することができ、1台の可搬型エンジン発電装置でも十分な電力供給を行うことが可能となる。
また、副電機子巻線d,e,fの巻数は、理論的には誘起電圧が主電機子巻線a,b,cの0.5倍になるように設定するが、図2に想像線で示すように、副電機子巻線d,e,fの巻数を減らして誘起電圧を主電機子巻線a,b,cの0.25倍程度に設定した場合(図2における出力端Zh)でも、単相の200Vに対して、出力端U,Zh間及び出力端Zh,V間の単相が104V程度になるだけであるから、0.2〜0.5倍の範囲に設定すれば実用上はまったく問題がない。このように副電機子巻線d,e,fの巻数を減らすことにより、副電機子巻線d,e,fを追加する際のコスト上昇を抑えることができる。なお、副電機子巻線d,e,fの前記誘起電圧を主電機子巻線a,b,cの誘起電圧に対して0.5倍を超えると、巻線数が増加してコストアップを招くため好ましくない。また、0.2倍未満になると出力電圧が高くなりすぎて電気機器に悪影響を及ぼすことがあり好ましくない。
本発明の同期発電機の一形態例を示す電機子巻線部分の結線図である。 同期発電機を駆動したときの電圧ベクトル図である。
符号の説明
a,b,c…主電機子巻線、d,e,f…副電機子巻線、U,V,W,X,Y,Z,Zh…出力端、Uv,Vv,Wv,Xv,Yv,Zv…電圧ベクトル、O…中性点

Claims (1)

  1. 三相の電機子巻線(a,b,c)を120度の位相差で中性点(O)にY結線した三相四線式交流同期発電機において、前記中性点(O)に、前記三相の電機子巻線(a,b,c)の各相に同相で、かつ、その誘起電圧が0.2〜0.5倍の電機子巻線(d,e,f)をそれぞれ接続し、前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)及び中性点(O)を三相四線式電源とし、前記電機子巻線(d,e,f)の出力端(X,Y,Z)の中の一つ及び該出力端(X,Y,Z)の中の一つに対して位相が異なる前記電機子巻線(a,b,c)の出力端(U,V,W)の中の二つを単相三線式電源としたことを特徴とする同期発電機。
JP2008000408A 2008-01-07 2008-01-07 同期発電機 Expired - Fee Related JP5209973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000408A JP5209973B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 同期発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000408A JP5209973B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 同期発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165266A true JP2009165266A (ja) 2009-07-23
JP5209973B2 JP5209973B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40967223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000408A Expired - Fee Related JP5209973B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 同期発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209973B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685335B1 (ja) * 2014-04-04 2015-03-18 北越工業株式会社 交流発電機
JP2015198536A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 日本車輌製造株式会社 交流発電機
JP2016149892A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 北越工業株式会社 交流発電機
JP2017225308A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オーハツ株式会社 発電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291407U (ja) * 1975-12-29 1977-07-08
JPS5859364U (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 デンヨ−株式会社 溶接用発電機兼用のエンジン駆動型交流発電機
JPH03104039U (ja) * 1990-02-09 1991-10-29
JP2005061939A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Yokogawa Electric Corp 高調波解析装置
JP2006204005A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Denyo Co Ltd 発電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291407U (ja) * 1975-12-29 1977-07-08
JPS5859364U (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 デンヨ−株式会社 溶接用発電機兼用のエンジン駆動型交流発電機
JPH03104039U (ja) * 1990-02-09 1991-10-29
JP2005061939A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Yokogawa Electric Corp 高調波解析装置
JP2006204005A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Denyo Co Ltd 発電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198536A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 日本車輌製造株式会社 交流発電機
JP5685335B1 (ja) * 2014-04-04 2015-03-18 北越工業株式会社 交流発電機
JP2016149892A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 北越工業株式会社 交流発電機
JP2017225308A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オーハツ株式会社 発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209973B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107005114B (zh) 永磁激励的同步电机和机动车系统
US10848020B2 (en) Motor stator assembly, motor and electric vehicle having the same
RU2315413C2 (ru) Система согласования мощности для турбинного электродвигателя-генератора (варианты) и способ управления электродвигателем-генератором
CN106936269A (zh) 多相电机及使用方法
JP5209973B2 (ja) 同期発電機
JP2008178180A (ja) 整流回路
CN104795917B (zh) 一种多相电机绕组机构
Saeed et al. Partitioned stator doubly-fed brushless reluctance machine for wind generating systems
US7576450B2 (en) Regulated alternating current power supply
CA2519968A1 (en) Electric generator for vehicle producing dual output voltages
Shao et al. Design of a twelve-phase flux-switching permanent magnet machine for wind power generation
JP6243968B1 (ja) 発電機
JP5185637B2 (ja) 同期発電機
JP5575424B2 (ja) 同期発電機
US20130258729A1 (en) Medium voltage power apparatus
CN204334268U (zh) 一种双分数槽集中绕组抗短路永磁发电机
CN104506006B (zh) 一种双分数槽集中绕组抗短路永磁发电机
JP4780966B2 (ja) 発電機
JP4189835B2 (ja) 交流発電機
JP5685335B1 (ja) 交流発電機
JP5991702B2 (ja) 交流発電機
Marwa et al. Dual stator induction motor operation from two PWM voltage source inverters
JP4506281B2 (ja) 電気機器
JP6732834B2 (ja) 発電機
Jeong et al. Analysis of IPMSM Characteristics in Conversion of Six to Three-Phase for Fault Tolerant Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees