JP2009163318A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163318A
JP2009163318A JP2007339692A JP2007339692A JP2009163318A JP 2009163318 A JP2009163318 A JP 2009163318A JP 2007339692 A JP2007339692 A JP 2007339692A JP 2007339692 A JP2007339692 A JP 2007339692A JP 2009163318 A JP2009163318 A JP 2009163318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
insulating sheet
device case
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092739B2 (ja
Inventor
Yuichi Nishimura
雄一 西村
Takashi Hinooka
孝 日野岡
Shinichi Tamamoto
真一 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007339692A priority Critical patent/JP5092739B2/ja
Publication of JP2009163318A publication Critical patent/JP2009163318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092739B2 publication Critical patent/JP5092739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 1枚の絶縁シートで第1、第2の各電池の絶縁を図り、且つ第1、第2の各電池の順番を間違えずに導通させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】 機器ケース1の下部ケース3の外部から第2電池収納部7内における第2端子部11と第2電池10との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、第1電池収納部6内に延びて第1端子部9と第1電池8との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で下部ケース3の外部に引抜き可能に設けられた絶縁シート13を備えた。従って、1枚の絶縁シート13で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができると共に、この絶縁シート13を下部ケース3内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えずに導通させることができる。
【選択図】 図5

Description

この発明は、電子式計算機、電子辞書、電子手帳、携帯情報端末機などの電子機器に関し、更に詳しくは2種類の電池を搭載して動作する電子機器に関する。
従来、電子機器においては、製品を出荷してから購入者が製品を使用するまでの間に電池が消耗するのを防ぐために、特許文献1に記載されているように、機器ケース内に電池を収納する電池収納部を設けると共に、この電池収納部内に電池の電極が接触する端子部を設け、この端子部と電池収納部内に収納された電池の電極との間に、絶縁シートを引抜き可能に設けて電池の電極と端子部との絶縁を図るように構成したものが知られている。
特開平11−44553
このような電子機器では、絶縁シートに切抜き孔を形成し、この絶縁シートをスライドさせて切抜き孔を電池の電極と端子部との間に配置すると、電池の電極と端子部とが接触して導通状態となり、この状態で製品の出荷前の検査を行い、この後、絶縁シートをスライドさせて絶縁シートの絶縁部を電池の電極と端子部との間に配置することにより、電池の電極と端子部とが接触しない絶縁状態にし、この絶縁状態で製品を出荷し、使用者が製品を購入した際に絶縁シートを機器ケース内から外部に引き抜くことにより、電池の電極と端子部とを導通させて使用するように構成されている。
しかしながら、このような従来の電子機器では、機器の電子回路を駆動するための第1電池を収納する第1電池収納部と、電子回路に組み込まれた記憶素子を駆動するためのバックアップ用の第2電池を収納する第2電池収納部とを備えている場合、これら第1、第2の各電池収納部にそれぞれ絶縁シートを設置する必要があり、このため絶縁シートの枚数が多くなり、その設置作業が煩雑になるばかりか、その作業が面倒であるという問題が生じる。
また、このような電子機器では、システムの動作電圧を安定させるために、第1電池を第1電池収納部の端子部に接続させて電子回路を駆動させた後に、第2電池を第2電池収納部の端子部に接続させて電子回路の記憶素子を駆動させる必要がある。このため、第1電池収納部から1枚目の絶縁シートを引き抜いた後に、第2電池収納部から2枚目の絶縁シートを引き抜かなければならないが、第1、第2の各電池収納部にそれぞれ絶縁シートが設置されていると、2枚の絶縁シートを引き抜く際に順番を間違えてしまうという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、1枚の絶縁シートで第1、第2の各電池の絶縁を図り、且つ第1、第2の各電池の順番を間違えずに導通させることができる電子機器を提供することである。
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
請求項1に記載の発明は、機器ケースと、この機器ケース内に設けられて第1電池を収納する第1電池収納部と、この第1電池収納部内に設けられて前記第1電池の両極が接触する第1端子部と、前記第1電池収納部と前記機器ケースの外側部との間に位置する前記機器ケース内に設けられて第2電池を収納する第2電池収納部と、この第2電池収納部内に設けられて前記第2電池の両極が接触する第2端子部と、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内における前記第2端子部と前記第2電池との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部が前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で前記機器ケースの外部に引抜き可能に設けられた絶縁シートとを備えていることを特徴とする電子機器である。
請求項2に記載の発明は、前記第1端子部が前記第1電池収納部内に前記絶縁シートの引抜き方向に沿って互いに対向して設けられており、前記絶縁シートは、その引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成され、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内を経て前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部が前記第2電池収納部に隣接する前記第1電池収納部内の前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
請求項3に記載の発明は、前記第1端子部が前記第1電池収納部内に前記絶縁シートの引抜き方向に対して直交する方向に沿って互いに対向して設けられており、前記絶縁シートは、その引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成され、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内を経て前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部から分岐されて前記第1電池収納部内に位置する前記第1端子部に延びる延出部を有し、この延出部が前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
請求項4に記載の発明は、回路基板が内蔵された機器ケースと、この機器ケース内に設けられて第1電池を収納する第1電池収納部と、この第1電池収納部内に設けられて前記第1電池の両極が接触すると共に、前記回路基板と電気的に接続される第1端子部と、前記第1電池収納部と前記機器ケースの外側部との間に位置する前記機器ケース内に設けられて第2電池を収納する第2電池収納部と、この第2電池収納部内に設けられて前記第2電池の両極が接触すると共に、前記回路基板に対し接離可能に接触して電気的に接続される第2端子部と、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部における前記第2端子部と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部が前記第1電池と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で前記機器ケースの外部に引抜き可能に設けられた絶縁シートとを備えていることを特徴とする電子機器である。
請求項5に記載の発明は、前記絶縁シートが、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部を経て前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部を前記第1電池と前記第1端子部との間に配置してその両者を絶縁することを特徴とする請求項4に記載の電子機器である。
請求項6に記載の発明は、前記第1端子部が前記回路基板に対し接離可能に接触して電気的に接続され、前記絶縁シートは、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部を経て前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部が前記第1端子部と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁することを特徴とする請求項4に記載の電子機器である。
この発明によれば、絶縁シートによって第1電池収納部における第1端子部と第1電池とを絶縁すると共に、第2電池収納部における第2端子部と第2電池とを絶縁することができるので、1枚の絶縁シートで第1、第2の各電池の絶縁を図ることができる。このため、製品を出荷する際に第1、第2の各電池をそれぞれ第1、第2の各電池収納部に収納して出荷することができると共に、第1、第2の各電池をそれぞれ第1、第2の各電池収納部に収納しても、製品の出荷時から購入者が製品を使用するまでの間に電池が消耗するのを確実に防ぐことができる。
また、1枚の絶縁シートで第1、第2の各電池を絶縁した状態で、この絶縁シートを機器ケースの外部に引き抜く際には、まず、絶縁シートが第1電池収納部から引出されて第1電池と第1端子部とを導通させるが、第1電池収納部から引出された絶縁シートが第2電池収納部内に配置されて第2電池と第2端子部との絶縁状態を維持し、この状態で更に絶縁シートが第2電池収納部から引出されることにより、第2電池と第2端子部とを導通させることができる。このため、1枚の絶縁シートを機器ケース内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池の順番を間違えずに導通させることができる。
(実施形態1)
以下、図1〜図7を参照して、この発明を適用した電子機器の実施形態1について説明する。
この電子機器は、図1〜図3に示すように、関数計算用の電子式計算機であり、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2と下部ケース3とからなっている。この場合、上部ケース2の上面(図1では紙面の表面)には、図1に示すように、キー入力部4と表示部5とが設けられている。
キー入力部4は、図1に示すように、テンキー、ファンクションキー、カーソルキーなどの計算機能に必要な各種のキーを備えている。表示部5は、液晶表示素子やEL(エレクトロルミネッセンス)表示素子などの平面型の表示素子からなり、キー入力部4で入力された入力情報、およびこの入力情報に基づいて計算された計算結果などの各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。
一方、下部ケース3には、図3〜図5に示すように、第1電池収納部6と第2電池収納部7とが下部ケース3の中間部分から下辺側(図3では手前側)に亘って設けられている。この第1、第2の各電池収納部6、7は、電池蓋(図示せず)によって開閉自在に覆われるように構成されている。この場合、第1電池収納部6は、図5に示すように、機器ケース1内の電子回路(図示せず)を駆動するための複数の第1電池8を収納するように構成されている。この第1電池8は、単4電池などの円柱状のものであり、その一端部に正極8aが設けられ、他端部に負極8bが設けられた構成になっている。
この第1電池8を収納する第1電池収納部6は、図3〜図5に示すように、4個の第1電池8を機器ケース1の長手方向(図3では上下方向)と直交する方向に沿って配列させて収納するように構成されている。この場合、4個の第1電池8は、その正極8aと負極8bとが交互に逆向きの状態で配列されて第1電池収納部6内に収納される。また、この第1電池収納部6内における機器ケース1の長手方向において互いに対向する各内側面には、図4および図5に示すように、第1端子部9が4個の第1電池8にそれぞれ対応して設けられている。
この第1端子部9は、図4に示すように、第1電池8の正極8aが接触して導通する金属板からなる正極端子9aと、第1電池8の負極8bが接触して導通するコイルばねからなる負極端子9bとを備え、これら正極端子9aと負極端子9bとが電子回路と電気的に接続された状態で、互いに対向して設けられている。この場合、4個の第1電池10にそれぞれ対応する第1端子部9は、正極端子9aと負極端子9bとが機器ケース1の長手方向において互いに対向する各内側面に沿って交互に設けられていると共に、これら正極端子9aと負極端子9bとが直列に接続された構成になっている。
また、第2電池収納部7は、図3〜図5に示すように、電子回路に組み込まれた記憶素子(いずれも図示せず)を駆動するためのバックアップ用の第2電池10を収納するように構成されている。この第2電池10は、図4および図7に示すように、釦型の電池であり、その下面に正極10aが設けられ、側面に負極10bが設けられた構成になっている。この第2電池収納部7は、図4および図7に示すように、1個の第2電池10を収納するように構成されており、この第2電池収納部7内には、第2電池10の両極10a、10bが接触する第2端子部11が設けられている。
すなわち、この第2端子部11は、図3に示すように、第2電池収納部7の底面に設けられて第2電池10の正極10aが接触する正極端子11aと、第2電池収納部7の内側面に設けられて第2電池10の負極10bが接触する負極端子11bとを備え、これら正極端子11aと負極端子11bとがそれぞれ機器ケース1内の電子回路(図示せず)と電気的に接続されている。また、この第2電池収納部7には、図5に示すように、第2電池10を開閉自在に覆って固定するための電池蓋12が着脱可能に取り付けられている。
ところで、第1電池収納部6は、図3〜図5に示すように、下部ケース3の下辺側(図3では手前側)から上辺側に向けて離れた位置に設けられており、第2電池収納部7は、下部ケース3の下辺側の外側部と第1電池収納部6との間に設けられている。そして、これら第1、第2の各電池収納部6、7内には、図4〜図7に示すように、1枚の絶縁シート13が機器ケース1の長手方向(図4では上下方向)に沿って引抜き可能に配置されている。
この絶縁シート13は、図4および図6に示すように、機器ケース1の長手方向である引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成され、図4および図7に示すように、下部ケース3の下辺側外部から第2電池収納部7内を経て第1電池収納部6内に延びるように構成されている。すなわち、この絶縁シート13は、図4〜図7に示すように、下部ケース3の下辺側から外部に突出する摘み部13aと、第2電池収納部7に対応する第2絶縁部13bと、第1電池収納部6内に延びる第1絶縁部13cとを備えている。
この場合、摘み部13aは、図4および図6に示すように、幅が広く形成されている。また、第2絶縁部13bは、第2電池11に対応する第2端子部11の正極端子11aをほぼ完全に覆うために、長手方向に沿う側部の一部が円弧状に突出して形成されている。さらに、第1絶縁部13cは、第1電池収納部6内に設けられた第1端子部9のうち、第2電池収納部7に最も隣接する第1端子部9の正極端子9aを図7に示すように覆うように形成されている。
これにより、絶縁シート13は、図4に示すように、摘み部13aが下部ケース3の下辺側から外部に突出し、第2絶縁部13bが第2電池収納部7内に位置し、第1絶縁部13cが第1電池収納部6内に延びて第2電池収納部7に隣接する第1端子部9の正極端子9aに対応して配置され、この状態で第1、第2の各電池収納部6、7内に第1、第2の各電池8、10をそれぞれ収納すると、図7に示すように、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部9の正極端子9aとの間に第1絶縁部13cが配置され、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとの間に第2絶縁部13bが配置されるように構成されている。
また、この絶縁シート13は、図7に示すように、第1電池8の正極8aと第1端子部9の正極端子9aとの間に配置されてその両者を絶縁すると共に、第2電池10の正極10aと第2端子部11の正極端子11aとの間に配置されてその両者を絶縁し、この状態で下部ケース3内から外部に引き抜かれると、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部9の正極端子9aとを相互に接触させて導通させると共に、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとを相互に接触させて導通させ、これにより第1、第2の各電池8、10の電力が電子回路(図示せず)に供給されるように構成されている。
この場合、絶縁シート13を下部ケース3内から引き抜く際には、まず、第1絶縁部13cが第1電池収納部6内から引き出されて、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部9の正極端子9aとが接触して導通する。このときには、第1電池収納部6内から引き出された第1絶縁部13cが第2電池収納部7内に移動して、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとの間に配置され、この第1絶縁部13cによって第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとが絶縁される。この状態で、更に絶縁シート13が引き出されて第1絶縁部13cが下部ケース3内から外部に引き抜かれると、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとが接触して導通する。
このように、この電子機器によれば、絶縁シート13が、機器ケース1の下部ケース3の外部から第2電池収納部7内における第2端子部11とこれに対応する第2電池10との間に配置された状態で、第1電池収納部6内に延び、この延びた端部が第1端子部9とこれに対応する第1電池8との間に配置され、且つこの状態で下部ケース3の外部に引抜き可能に設けられているので、1枚の絶縁シート13で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができると共に、この絶縁シート13を下部ケース3内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えずに導通させることができる。
すなわち、この電子機器では、絶縁シート13が第2電池収納部7内における第2端子部11とこれに対応する第2電池10との間に配置された状態で第1電池収納部6内に延び、この延びた端部が第1端子部9とこれに対応する第1電池8との間に配置されるので、この絶縁シート13によって第1電池収納部6における第1端子部9とこれに対応する第1電池8とを確実に絶縁することができると共に、第2電池収納部7における第2端子部11とこれに対応する第2電池10とを確実に絶縁することができる。
このため、1枚の絶縁シート13で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができるので、製品を出荷する際に第1、第2の各電池8、10をそれぞれ第1、第2の各電池収納部6、7に収納して出荷することができると共に、これら第1、第2の各電池8、10をそれぞれ第1、第2の各電池収納部6、7に収納しても、製品の出荷時から購入者が製品を使用するまでの間に第1、第2の各電池8、10が消耗するのを確実に防ぐことができる。
また、この電子機器では、絶縁シート13が下部ケース3内から外部に引抜き可能に設けられているので、絶縁シート13を下部ケース3の外部に引き抜く際に、まず、絶縁シート13の第1絶縁部13cが第1電池収納部6から引き出されて、第1電池8とこれに対応する第1端子部9とを接触させて導通させるが、このときには絶縁シート13の第1絶縁部13cが第2電池収納部7内に移動して第2電池10とこれに対応する第2端子部11との間に配置されることにより、第2電池10とこれに対応する第2端子部11との絶縁状態を維持することができる。
このため、第1電池8とこれに対応する第1端子部9とを導通させても、第2電池10とこれに対応する第2端子部11とが接触して導通することがないので、第1電池8のみを電子回路に接続させることができる。この状態で、更に絶縁シート13が引き出されて第1絶縁部13cを第2電池収納部7内から下部ケース3の外部に引き抜くと、第2電池10とこれに対応する第2端子部11とが接触してその両者を導通させることができる。これにより、購入者が電子機器を使用する際に、1枚の絶縁シート13を下部ケース3内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えずに導通させることができる。
この場合、第1端子部9は、第1電池収納部6内に機器ケース1の長手方向である絶縁シート13の引抜き方向に沿って互いに対向して設けられていることにより、第1端子部9を第2電池収納部7に最も接近させて設けることができる。また、絶縁シート13は下部ケース3の外部から第2電池収納部7内を経て第1電池収納部6内に延び、この延びた端部の第1絶縁部13cが第2電池収納部7に最も隣接する第1電池収納部6内の第1端子部9とこれに対応する第1電池8との間に配置されるので、絶縁シート13がその引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成されていても、絶縁シート13を最小限に短く形成することができる。
(実施形態2)
次に、図8〜図10を参照して、この発明を適用した電子機器の実施形態2について説明する。なお、図1〜図7に示された実施形態1と同一部分には同一符号を付して説明する。
この電子機器は、第1電池収納部20内に収納される第1電池8の向きが実施形態1と異なり、これに伴って第1端子部21の取付位置が実施形態1と異なると共に、絶縁シート22の形状が実施形態1と異なる構成であり、これ以外は実施形態1とほぼ同じ構成になっている。
すなわち、第1電池収納部20は、図8および図9に示すように、4個の第1電池8を機器ケース1の長手方向(図9では上下方向)に沿って配列させて収納するように構成されている。この場合にも、4個の第1電池8は、その正極8aと負極8bとが交互に逆向きの状態で配列されて第1電池収納部6内に収納される。また、この第1電池収納部20内における機器ケース1の長手方向と直交する方向において互いに対応する各内側面には、図8および図9に示すように、第1端子部21が4個の第1電池8にそれぞれ対応して設けられている。
この第1端子部21は、図8および図9に示すように、第1電池8の正極8aが接触して導通する金属板からなる正極端子21aと、第1電池8の負極8bが接触して導通するコイルばねからなる負極端子21bとを備え、これら正極端子21aと負極端子21bとが電子回路(図示せず)と電気的に接続された状態で、互いに対向して設けられている。この場合にも、4個の第1電池8にそれぞれ対応する第1端子部21は、正極端子21aと負極端子21bとが機器ケース1の長手方向と直交する方向において互いに対向する各内側面に沿って交互に設けられていると共に、これら正極端子21aと負極端子21bとが直列に接続された構成になっている。
一方、絶縁シート22は、図9および図10に示すように、下部ケース3の下辺側(図9では手前側)の外部から第2電池収納部7内における第2電池10の正極10aと第2端子部11の正極端子11aとの間(図7参照)を経て第1電池収納部20内に延び、この延び端部から分岐されて第1端子部21の正極端子21aまで延出された延出部23を有し、この延出部23が第1端子部21の正極端子21aとこれに対応する第1電池8の正極8aとの間に配置されるように構成されている。
すなわち、この絶縁シート22は、図9および図10に示すように、下部ケース3の下辺側から外部に突出する摘み部22aと、第2電池収納部7に対応する第2絶縁部22bと、第1電池収納部6内に延びる第1絶縁部22cと、この第1絶縁部22cから分岐されて第1端子部21の正極端子21aに延びる延出部23とを備え、機器ケース1の長手方向に沿って下部ケース3内から外部に引抜き可能に設けられている。この場合、延出部23は、第1電池収納部20内に設けられた第1端子部21のうち、第2電池収納部7に最も隣接する第1端子部21の正極端子21aを覆うように形成されている。
これにより、絶縁シート22は、摘み部22aが下部ケース3の下辺側から外部に突出し、第2絶縁部22bが第2電池収納部7内に位置し、第1絶縁部22cが第1電池収納部20内に延びて位置し、延出部23が第1電池収納部20内における第2電池収納部7に最も隣接する第1端子部21の正極端子21aに対応して配置され、この状態で第1、第2の各電池収納部20、7内に第1、第2の各電池8、10をそれぞれ収納すると、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとの間に第2絶縁部22bが配置され、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部9の正極端子9aとの間に延出部23が配置されるように構成されている。
また、この絶縁シート22は、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部21の正極端子21aとの間に配置されてその両者を絶縁すると共に、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとの間に配置されてその両者を絶縁し、この状態で下部ケース3内から外部に引き抜かれると、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部21の正極端子21aとを相互に接触させて導通させると共に、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとを相互に接触させて導通させ、これにより第1、第2の各電池8、10の電力が電子回路(図示せず)に供給されるように構成されている。
この場合、絶縁シート22を下部ケース3から引き抜く際には、まず、第1絶縁部22cが第1電池収納部6内から引き出されると共に、この第1絶縁部22cから分岐された延出部23が第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部21の正極端子21aとの間から引き出される。これにより、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部21の正極端子21aとが相互に接触して導通する。
このときには、第1電池収納部6内から引き出された第1絶縁部22cが第2電池収納部7内に移動して、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとの間に配置され、この第1絶縁部22cによって第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとが絶縁される。この状態で、更に絶縁シート22が引き出されて第1絶縁部22cが下部ケース3の外部に引き抜かれると、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部11の正極端子11aとが接触して導通する。
このように、この電子機器によれば、絶縁シート22が、機器ケース1の外部から第2電池収納部7内を経て第1電池収納部20内に延び、この延びた端部から分岐されて第1端子部21とこれに対応する第1電池8との間に配置される延出部23を有しているので、第1電池収納部20内に第1電池8を絶縁シート22の引抜き方向である機器ケース1の長手方向に沿って配列させて収納するために、第1端子部21を機器ケース1の長手方向である絶縁シート22の引抜き方向に対し直交する方向に対向させて設けても、実施形態1と同様、1枚の絶縁シート22で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができる。
このため、製品を出荷する際に第1、第2の各電池8、10をそれぞれ第1、第2の各電池収納部20、7に収納して出荷することができると共に、これら第1、第2の各電池8、10をそれぞれ第1、第2の各電池収納部20、7に収納しても、製品の出荷時から購入者が製品を使用するまでの間に第1、第2の各電池8、10が消耗するのを確実に防ぐことができる。また、この場合にも、1枚の絶縁シート22を下部ケース3内から引抜くだけの簡単な作業で、第1電池8を導通させた後に第2電池10を導通させるという順番に従って第1、第2の各電池8、10を導通させることができるので、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えることなく導通させることができる。
(実施形態3)
次に、図11および図12を参照して、この発明を適用した電子機器の実施形態3について説明する。この場合にも、図1〜図7に示された実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明する。
この電子機器は、第2電池収納部7の第2端子部31を回路基板32に対し接離可能に設け、この第2端子部31と回路基板32との間に絶縁シート30を引抜き可能に配置した構成であり、これ以外は実施形態1とほぼ同じ構成になっている。
この場合、機器ケース1の下部ケース3内には、図12に示すように、回路基板32が設けられている。また、第2電池収納部7の第2端子部31は、図11および図12に示すように、第2電池収納部7の底面の下側に設けられて第2電池10の正極10aが接触する正極端子33と、第2電池収納部7の内側面に設けられて第2電池10の負極10bが接触する負極端子34とを備えている。
この場合、正極端子33は、図11および図12に示すように、リング状の金属板からなり、その内周部から中心側に向けて斜め上側に延びる複数の接触片33aを備え、この複数の接触片33aが第2電池収納部7の底面に設けられた円形状の貫通孔7bを通して第2電池収納部7内に突出し、この突出した上端部が第2電池10の正極10aに接触することにより、第2電池10と導通して電気的に接続されると共に、この複数の接触片33aが第2電池10によって押し下げられることにより、正極端子33が回路基板32に対し接離可能に接触するように構成されている。
すなわち、この正極端子33の複数の接触片33aは、それぞれ板ばね機能を有し、図12に示すように、第2電池収納部7内に第2電池10が収納されて電池蓋12で押え付けられると、第2電池10の正極10aが弾力的に接触し、この第2電池10の正極10aによって押し下げられて弾性変形することにより、リング状の正極端子33を回路基板32に弾力的に押し付けて接触させ、これにより正極端子33と回路基板32とを電気的に接続させるように構成されている。また、第2端子部31の負極端子34は、回路基板32と電気的に接続されている。
一方、絶縁シート30は、図11および図12に示すように、下部ケース3の下辺側(図11では手前側)の外部から第2電池収納部7の下側を経て第1電池収納部6側に延び、この延びた端部が第1電池収納部6の底部に設けられたスリット孔6aを通して第1電池収納部6内に折り曲げられて挿入し、この挿入した端部が第1端子部9の正極端子9aとこれに対応する第1電池8の正極8aとの間に配置され、この状態で下部ケース3内から外部に機器ケース1の長手方向(図11では上下方向)に沿って引抜き可能に設けられた構成になっている。
すなわち、この絶縁シート30は、実施形態1と同様、下部ケース3の下辺側から外部に突出する摘み部30aと、第2電池収納部7に対応する第2絶縁部30bと、第1電池収納部6内に延びる第1絶縁部30cとを備えている。この場合、第2電池収納部7に対応する第2絶縁部30bは、図12に示すように、第2電池収納部7の底部における下辺側(図11では手前側)に設けられたスリット孔7aを通して下部ケース3の外部から第2電池収納部7の下側に送り込まれて、第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置されている。
また、第1電池収納部6側に延びた第1絶縁部30cは、図12に示すように、第1電池収納部6の底部に設けられたスリット孔6aを通して第1電池収納部6内に折り曲げられて挿入され、この挿入した第1絶縁部30cが第2電池収納部7に最も隣接する第1端子部9の正極端子9aに対応し、この対応した第1絶縁部30cが第1端子部9の正極端子9aとこれに対応する第1電池8の正極8aとの間に配置されるように形成されている。
これにより、絶縁シート30は、摘み部22aが下部ケース3の下辺側から外部に突出し、第2絶縁部30bが第2電池収納部7における第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に位置し、第1絶縁部30cが第1電池収納部20側に延びて第2電池収納部7に隣接する第1端子部9の正極端子9aに対応して配置され、この状態で第1、第2の各電池収納部6、7内に第1、第2の各電池8が収納されると、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部9の正極端子9aとの間に第1絶縁部13cが配置されると共に、第2電池10の正極10aがこれに対応する第2端子部31の正極端子33に接触して導通するが、この正極端子33と回路基板32との間に第2絶縁部30bが配置されて第2電池10と回路基板32との間を絶縁するように構成されている。
また、この絶縁シート30は、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部21の正極端子21aとの間に配置されてその両者を絶縁すると共に、第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁し、この状態で下部ケース3から外部に引き抜かれると、回路基板32に接続された第1端子部9の正極端子9aとこれに対応する第1電池8の正極8aとを相互に接触させて導通させると共に、第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32とを相互に接触させて導通させ、これにより第1、第2の各電池8、10の電力が電子回路(図示せず)に供給されるように構成されている。
この場合にも、絶縁シート30を下部ケース3内から外部に引き抜く際には、まず、第1絶縁部30cが第1電池収納部6内から引き出されて、回路基板32に接続された第1端子部9の正極端子9aとこれに対応する第1電池8の正極8aとが接触して導通する。このときには、第1電池収納部6内から引き出された第1絶縁部30cが第2電池収納部7側に移動して第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置され、この第1絶縁部30cによって第2端子部31の正極端子33と回路基板32とを絶縁する。
この状態で、絶縁シート30が更に引き出されて第1絶縁部30cが下部ケース3の外部に引き抜かれると、第2端子部31の正極端子33に設けられた複数の接触片33aがそのばね力によって第2端子部31の正極端子33を押し下げるので、第2電池10が接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32とが相互に接触して導通する。これにより、第2電池10の正極10aと回路基板32とが正極端子33を介して電気的に接続される。
このように、この電子機器によれば、絶縁シート30が、機器ケース1の下部ケース3の外部から第2電池収納部7における第2端子部31と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、第1電池収納部6側に延びて第1電池8と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で下部ケース3の外部に引抜き可能に設けられているので、実施形態1と同様、1枚の絶縁シート30で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができると共に、この絶縁シート30を下部ケース3内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えずに導通させることができる。
この場合、絶縁シート30は、下部ケース3の外部から第2電池収納部7における第2端子部31と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、第1電池収納部6側に延び、この延びた端部の第1絶縁部30cが回路基板32に接続された第1端子部9の正極端子9aとこれに対応する第1電池8の正極8aとの間に配置されてその両者を絶縁する構成であるから、第2電池収納部7に第2電池10を収納した際、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部31の正極端子33とが接触して導通しても、この正極端子33と回路基板32とを絶縁シート30の第2絶縁部30bによって絶縁することができ、これにより第2電池10と回路基板32とを確実に絶縁することができる。
(実施形態4)
次に、図13を参照して、この発明を適用した電子機器の実施形態4について説明する。この場合には、図11および図12に示された実施形態3と同一部分に同一符号を付して説明する。
この電子機器は、第1電池収納部6における第1端子部40の正極端子41を回路基板32に対し接離可能に設け、この正極端子41と回路基板32との間に絶縁シート30を引抜き可能に設けた構成であり、これ以外は実施形態3とほぼ同じ構成になっている。
すなわち、第1端子部40の正極端子41は、図13に示すように、金属板からなり、その下部に接触片41aが設けられた構成になっている。この接触片41aは、回路基板32に接離可能に弾接する板ばね部であり、第1電池収納部6の底部に設けられたスリット孔6aに上側から挿入され、この挿入された下端部が回路基板32に向けて斜め下側に傾斜して設けられ、この傾斜した下端部が回路基板32の電極部(図示せず)に弾力的に接触するように構成されている。
また、絶縁シート30は、実施形態3と同様、下部ケース1の下辺側の外部から第2電池収納部7の下側を経て第1電池収納部6側に延び、この延びた端部が第1電池収納部6の第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間に配置され、この状態で下部ケース3内から外部に引抜き可能に設けられた構成になっている。この場合にも、第2電池収納部7に対応する第2絶縁部30bは、図13に示すように、第2電池収納部7の底部における下辺側に設けられたスリット孔7aを通して下部ケース3の外部から第2電池収納部7の下側に送り込まれて、第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置されている。
これにより、絶縁シート30は、摘み部30aが下部ケース3の下辺側から外部に突出し、第2絶縁部30bが第2電池収納部7における第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に位置し、第1絶縁部30cが第1電池収納部6に延びて第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間に位置して配置され、この状態で第1、第2の各電池収納部6、7内に第1、第2の各電池8、10が収納されると、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部40の正極端子41とが接触すると共に、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部31の正極端子33とが接触しても、第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間を第1絶縁部30cで絶縁すると共に、第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間を第2絶縁部30bで絶縁するように構成されている。
また、この絶縁シート30は、第1電池8の正極8aが接続された第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁すると共に、第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁し、この状態で下部ケース3内から外部に引き抜かれると、第1電池8の正極8aが接続された第1端子部40の正極端子41と回路基板32とを相互に接触させて導通させると共に、第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33とを相互に接触させて導通させ、これにより第1、第2の各電池8、10の電力が電子回路(図示せず)に供給されるように構成されている。
この場合、絶縁シート30を下部ケース3内から外部に引き抜く際には、まず、第1絶縁部30cが第1電池収納部6内から引き出されると、第1電池8の正極8aが接続された第1端子部40の正極端子41の接触片41aが回路基板32に弾接して導通する。これにより、第1電池8の正極8aと回路基板32とが第1端子部40を介して電気的に接続される。このときには、第1電池収納部6内から引き出された第1絶縁部30cが第2電池収納部7側に移動して第2電池10の正極10aが接続された第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間に配置され、この第1絶縁部30cによって第2端子部31の正極端子33と回路基板32とを絶縁する。
この状態で、絶縁シート30が更に引き出されて第1絶縁部30cが下部ケース3の外部に引き抜かれると、第3実施形態と同様、第2端子部31の正極端子33の接触片33aがそのばね力によって第2端子部31の正極端子33を押し下げるので、第2端子部31の正極端子33と回路基板32とが接触して導通する。これにより、第2電池10の正極10aと回路基板32とが正極端子33を介して電気的に接続され、第1、第2の各電池8、10の電力が電子回路(図示せず)に供給される。
このように、この電子機器によれば、絶縁シート30が、下部ケース3の外部から第2電池収納部7における第2端子部31と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、第1電池収納部6側に延びて第1端子部40と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で下部ケース3の外部に引抜き可能に設けられているので、実施形態3と同様、1枚の絶縁シート30で第1、第2の各電池8、10の絶縁を図ることができると共に、この絶縁シート30を下部ケース3内から引き抜くだけの簡単な作業で、第1、第2の各電池8、10の順番を間違えずに導通させることができる。
この場合、絶縁シート30は、下部ケース3の外部から第2電池収納部7における第2端子部31と回路基板32との間に配置された状態で、第1電池収納部6側に延びた端部の第1絶縁部30cが第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間に配置されてその両者を絶縁する構成であるから、第1、第2の各電池収納部6、7内に第1、第2の各電池8、10が収納されて、第1電池8の正極8aとこれに対応する第1端子部40の正極端子41とが接続されると共に、第2電池10の正極10aとこれに対応する第2端子部31の正極端子33とが接続されても、第1端子部40の正極端子41と回路基板32との間を第1絶縁部30cで確実に絶縁することができると共に、第2端子部31の正極端子33と回路基板32との間を第2絶縁部30bで確実に絶縁することができる。
なお、上記実施形態1〜4では、第1電池収納部6(または20)と第2電池収納部7とを機器ケース1の長手方向に沿って設け、絶縁シート13(または22、30)を機器ケース1の長手方向に沿って引抜き可能に設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば第1電池収納部6(または20)と第2電池収納部7とを機器ケース1の長手方向と直交する幅方向に沿って設け、絶縁シート13(または22、30)を機器ケース1の長手方向と直交する幅方向に沿って引抜き可能に設けた構成でも良い。
また、上記実施形態1〜4では、電子機器として、電子式計算機に適用した場合について述べたが、必ずしも電子式計算機である必要はなく、例えば電子辞書、電子手帳、携帯情報端末機(PDA:パーソナル・デジタル・アシスタント)などの各種の電子機器に広く適用することができる。
この発明を適用した電子機器の実施形態1を示した正面図である。 図1の電子機器の側面図である。 図1の電子機器の裏面図である。 図3に示された第1、第2の各電池収納部内に絶縁シートを配置する状態を示した要部の拡大図である。 図4の状態で第1、第2の各電池収納部に第1、第2の各電池を収納した状態を示した要部の拡大図である。 図4の絶縁シートを示した拡大平面図である。 図5のA−A矢視における拡大断面図である。 この発明を適用した電子機器の実施形態2を示した要部の拡大図である。 図8に示された第1、第2の各電池収納部内に絶縁シートを配置して第1、第2の各電池を収納した状態を示した要部の拡大図である。 図9の絶縁シートを示した拡大平面図である。 この発明を適用した電子機器の実施形態3を示した要部の拡大図である。 図11のB−B矢視における拡大断面図である。 この発明を適用した電子機器の実施形態4を示した要部の拡大断面図である。
符号の説明
1 機器ケース
2 上部ケース
3 下部ケース
6、20 第1電池収納部
7 第2電池収納部
8 第1電池
9、21、40 第1端子部
10 第2電池
11、31 第2端子部
13、22、30 絶縁シート
23 延出部
32 回路基板

Claims (6)

  1. 機器ケースと、
    この機器ケース内に設けられて第1電池を収納する第1電池収納部と、
    この第1電池収納部内に設けられて前記第1電池の両極が接触する第1端子部と、
    前記第1電池収納部と前記機器ケースの外側部との間に位置する前記機器ケース内に設けられて第2電池を収納する第2電池収納部と、
    この第2電池収納部内に設けられて前記第2電池の両極が接触する第2端子部と、
    前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内における前記第2端子部と前記第2電池との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部が前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で前記機器ケースの外部に引抜き可能に設けられた絶縁シートと
    を備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1端子部は前記第1電池収納部内に前記絶縁シートの引抜き方向に沿って互いに対向して設けられており、
    前記絶縁シートは、その引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成され、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内を経て前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部が前記第2電池収納部に隣接する前記第1電池収納部内の前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1端子部は前記第1電池収納部内に前記絶縁シートの引抜き方向に対して直交する方向に沿って互いに対向して設けられており、
    前記絶縁シートは、その引抜き方向に沿って長いほぼ帯状に形成され、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部内を経て前記第1電池収納部内に延び、この延びた端部から分岐されて前記第1電池収納部内に位置する前記第1端子部に延びる延出部を有し、この延出部が前記第1端子部と前記第1電池との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 回路基板が内蔵された機器ケースと、
    この機器ケース内に設けられて第1電池を収納する第1電池収納部と、
    この第1電池収納部内に設けられて前記第1電池の両極が接触すると共に、前記回路基板と電気的に接続される第1端子部と、
    前記第1電池収納部と前記機器ケースの外側部との間に位置する前記機器ケース内に設けられて第2電池を収納する第2電池収納部と、
    この第2電池収納部内に設けられて前記第2電池の両極が接触すると共に、前記回路基板に対し接離可能に接触して電気的に接続される第2端子部と、
    前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部における前記第2端子部と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁した状態で、前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部が前記第1電池と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁し、且つこの状態で前記機器ケースの外部に引抜き可能に設けられた絶縁シートと
    を備えていることを特徴とする電子機器。
  5. 前記絶縁シートは、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部を経て前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部が前記第1電池と前記第1端子部との間に配置されてその両者を絶縁することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1端子部は前記回路基板に対し接離可能に接触して電気的に接続され、前記絶縁シートは、前記機器ケースの外部から前記第2電池収納部を経て前記第1電池収納部側に延び、この延びた端部が前記第1端子部と前記回路基板との間に配置されてその両者を絶縁することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
JP2007339692A 2007-12-28 2007-12-28 電子機器 Active JP5092739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339692A JP5092739B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339692A JP5092739B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163318A true JP2009163318A (ja) 2009-07-23
JP5092739B2 JP5092739B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40965904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339692A Active JP5092739B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038763A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Xacti Corp 電池ホルダ及びこれを具えた電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248758U (ja) * 1985-09-05 1987-03-26
JPH04127308A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Sharp Corp 電子装置の自動リセット回路
JPH04181649A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Sharp Corp 電池絶縁用バンド
JPH0643592A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2004328500A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248758U (ja) * 1985-09-05 1987-03-26
JPH04127308A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Sharp Corp 電子装置の自動リセット回路
JPH04181649A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Sharp Corp 電池絶縁用バンド
JPH0643592A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2004328500A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038763A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Xacti Corp 電池ホルダ及びこれを具えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092739B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235516B (en) Power supply unit for electronic devices
JP4820720B2 (ja) 携帯型電子時計
US7965495B2 (en) Battery connector structures for electronic devices
US7727007B2 (en) Mounting apparatus for battery
US8586883B2 (en) Key module for portable devices
US9436861B2 (en) Board connection structure and electronic device
CN102339117A (zh) 触控式便携电子装置
JP4686221B2 (ja) 電子機器
JP2011082219A (ja) 電子機器
JP5092739B2 (ja) 電子機器
JP2011159478A (ja) 電子機器及び電池パック
US7422460B2 (en) Adjustable connection mechanism for use in uninterruptible power supply apparatus
JP5055733B2 (ja) 充電装置
JP4260491B2 (ja) 携帯電子機器および時計
JP3758043B2 (ja) 電子機器およびその組立方法
JP5186836B2 (ja) 時計および携帯機器
CN105485492A (zh) 显示装置
JP6148833B2 (ja) 電池ホルダ及びこれを具えた電子機器
CN207611709U (zh) 一种插座用开关模组
JP4601976B2 (ja) 電子機器
US20120003865A1 (en) Jumper
TW202017230A (zh) 包含可配置端子座的電池組
JP2004039439A (ja) 電池収納装置
TW201220581A (en) Electronic device not cutting off power when replacing battery
JP2014050011A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3