JP2009160860A - 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物 - Google Patents

光造形装置および光造形方法、並びに光造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160860A
JP2009160860A JP2008001852A JP2008001852A JP2009160860A JP 2009160860 A JP2009160860 A JP 2009160860A JP 2008001852 A JP2008001852 A JP 2008001852A JP 2008001852 A JP2008001852 A JP 2008001852A JP 2009160860 A JP2009160860 A JP 2009160860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
exposure
optical modeling
light
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293993B2 (ja
Inventor
Junichi Kuzusako
淳一 葛迫
Nobuhiro Kihara
信宏 木原
Katsuhisa Honda
勝久 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008001852A priority Critical patent/JP5293993B2/ja
Priority to US12/348,969 priority patent/US8348655B2/en
Publication of JP2009160860A publication Critical patent/JP2009160860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293993B2 publication Critical patent/JP5293993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】高精度な造形物の造形に必要な時間を短縮させる。
【解決手段】一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13は、光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、紫外線硬化樹脂51を露光する。また、制御部17は、一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13による光の強度や露光時間をワーク小領域ごとに制御し、所定のワーク小領域における複数の階層分の紫外線硬化樹脂51を1度に露光させる。本発明は、例えば、光造形装置11に適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、光造形装置および光造形方法、並びに光造形物に関し、特に、高精度な造形物の造形に必要な時間を短縮させることができるようにした光造形装置および光造形方法、並びに光造形物に関する。
従来、CAD(Computer Aided Design)で作成された3次元形状データを用いて、立体モデル(造形物)を作成するときには、例えば、数値制御される機械加工機などが用いられ、機械加工により立体モデルが作成される。
また、近年、機械加工をすることなく立体モデルを作成するラピッドプロトタイピング(RP:Rapid Prototyping)と呼ばれる手法が、多くの製造現場で注目を集めている。ラピッドプロトタイピングでは、立体モデルの3次元形状データに基づいて、立体モデルをスライスした断面形状の薄板を作成し、その断面形状の薄板を積層することで立体モデルが作成される積層造形法と呼ばれる製造手法が用いられる。
また、ラピッドプロトタイピングは、この断面形状の薄板を作成する方法によって、紫外線硬化樹脂を用いた光造形、熱可塑性樹脂を押し出し積層する方法(FDM)、粉末の溶融接着積層方式(SLS)、紙を薄膜積層する方式(LOM)、粉末や硬化触媒を吐出させ積層する方式(Ink−Jet方式)などに分類される。
例えば、光造形においては、CADで作成された立体モデルの3次元形状データが、立体モデルの表面が小さな三角形の面で表現されるフォーマットであるSTL(Stereo Lithography)に変換されて、光造形装置に入力される。
光造形装置は、3次元形状データから、例えば、0.1〜0.2mm程度の一定間隔で、立体モデルをスライスした断面形状データを作成し、断面形状データに応じて、液状の光硬化樹脂の表面に照射する光の照射領域を決定する。光造形装置は、断面形状データの1層ごとに、液状の光硬化樹脂の表面に、その断面形状データに応じた照射領域の光を照射するとともに、液状の光硬化樹脂中の移動架台を、立体モデルをスライスした厚みに応じて垂直方向下方に移動させる。そして、光造形装置は、断面形状データの最下層から最上層まで、光の照射と移動架台の移動とを繰り返すことにより、立体モデルを生成する。
光造形装置において、光硬化樹脂の表面に光を照射する方式としては、光ビームを走査させるビームスキャン方式、液晶パネルなどの空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)を用いて一括して光を照射するSLM投影方式、および、ビームスキャン方式とSLM投影方式とを組み合わせた方式がある。
ビームスキャン方式とSLM投影方式とを組み合わせた方式では、空間光変調器を用いて、光硬化樹脂の表面の露光領域に光を一括して照射した後に、光ビームを断面形状データの輪郭線に沿って走査させることにより、短時間で、輪郭がきれいに形成される立体モデルを造形することができる。
ここで、特許文献1には、立体モデルの大きさに合わせて、光ビームをスキャンするためのミラーと光硬化樹脂の表面との間隔を調整することができる光造形装置が開示されている。
特開平5−77323号公報
上述したように光造形装置は構成されているが、従来よりも高精度な造形物の造形に必要な時間を短縮することが求められていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高精度な造形物の造形に必要な時間を短縮させることができるようにするものである。
本発明の一側面の光造形装置は、光造形物の断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより前記光造形物を造形する光造形装置であって、光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂を露光する露光手段と、前記露光手段による露光条件を前記ワーク小領域ごとに制御し、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂を1度に露光させる露光制御手段とを備える。
本発明の一側面の光造形方法は、光造形物の断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより前記光造形物を造形する光造形方法であって、光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂を露光し、露光条件を前記ワーク小領域ごとに制御し、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂を1度に露光させステップを含む。
本発明の一側面の光造形物は、断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより造形される光造形物であって、光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂が露光され、露光条件が前記ワーク小領域ごとに制御され、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂が1度に露光されて造形される。
本発明の一側面においては、光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、光硬化性樹脂が露光され、露光条件がワーク小領域ごとに制御され、所定のワーク小領域における複数の階層分の光硬化性樹脂が1度に露光される。
本発明の一側面によれば、高精度な造形物の造形に必要な時間を短縮させることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明を適用した光造形装置における光造形の方式であるタイリング方式について説明する。
一般に、光造形において、光ビームを走査する範囲、または、空間光変調器を用いて光を照射する範囲を小さくすることで、立体モデルの輪郭を高精度に形成することができ、これにより、立体モデルの寸法精度を向上させることができる。そこで、例えば、光造形の作業が行われる全領域であるワーク全体領域を、複数のワーク小領域に分割し、ワーク小領域ごとに一括露光とビームスキャンを行うタイリング方式が提案されている。
図1Aには、ワーク全体領域が示されており、図1Bには、ワーク全体領域の一部であるワーク小領域が示されている。
図1において、ワーク全体領域の縦×横は10cm×10cmであり、ワーク小領域の縦×横は1cm×1cmである。即ち、ワーク全体領域は、縦×横が10個×10個のワーク小領域により分割されている。
図1Aに示すように、ワーク全体領域の中央付近のハッチングが施されている領域が、立体モデルの断面形状データに応じた露光領域であり、このワーク全体領域の下から2行目であって、左から3列目にあるワーク小領域が拡大されて、図1Bに示されている。
ここで、一括露光においては、縦×横が1000画素×1000画素である空間光変調器が用いられているとすると、図1Bに示すように、ワーク小領域は、空間光変調器の画素に応じて、縦×横が1000個×1000個の単位領域(即ち、空間光変調器の1画素に対応する領域)に分割される。ワーク小領域の縦×横が1cm×1cmであるので、単位領域の縦×横は10μm×10μmとなる。
また、図1Bでは、断面形状データの輪郭線が、2点鎖線で表されており、一括露光により露光される単位領域に、ハッチングが施されている。即ち、一括露光では、輪郭線より内側にある単位領域が露光されており、断面形状データの輪郭線が重なっている単位領域、および断面形状データの輪郭線より外側にある単位領域は、露光されない。
そして、一括露光が行われた後、断面形状データの輪郭線の内側に沿ってビームスキャンが行われ、輪郭線の内側の領域であって、一括露光により露光されていない領域が露光される。
このようにして、ワーク小領域ごとに光硬化樹脂を露光し、1層分のワーク小領域を露光して硬化層を形成するため、1硬化層を形成するために必要な時間は、1ワーク小領域の露光に必要な露光時間と、1層分のワーク小領域の数とを掛け合わせた時間となる。さらに、その硬化層を積層して立体モデルを造形するため、立体モデルを造形するために必要な造形時間は、1硬化層を形成するために必要な時間と、立体モデルを構成する硬化層の数とを掛け合わせた時間となる。
例えば、図2を参照して、立体モデルの造形時間について説明する。
図2には、立体モデルの斜視図が示されている。
図2に示されている立体モデルは、ワーク小領域が露光されることで硬化したワーク小領域の大きさの紫外線硬化樹脂(以下、適宜、タイルと称する)がX−Y方向に4×4個(即ち、16個)配置されて形成された硬化層が、Z方向に4層積層されて形成されている。即ち、立体モデルは、ワーク小領域の露光を64回繰り返して、64個のタイルにより形成されている。従って、1ワーク小領域の露光して1個のタイルの形成に必要な露光時間をAとすると、図2の立体モデルの造形時間は、64×Aとなる。
上述したように、タイリング方式により、ワーク小領域ごとに光硬化樹脂を露光することで立体モデルの寸法精度を向上させることができるが、タイルの個数が増えることで立体モデルの造形時間が長くなってしまう。
そこで、本発明を適用した光造形装置では、立体モデルの造形時間を短縮することができるようにする。
図3は、本発明を適用した光造形装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図3において、光造形装置11は、一括露光光学系12、ビームスキャン光学系13、偏光ビームスプリッタ14、対物レンズ15、ワーク部16、および制御部17から構成され、光硬化性樹脂である紫外線硬化樹脂51に光(紫外線)を照射して光造形を行う。なお、図3では、制御部17が光造形装置11を構成する各ブロックを制御することを表す線のうちの一部の図示は、図が煩雑になるため、省略してある。
一括露光光学系12は、ワーク部16にある紫外線硬化樹脂51の表面を一括して露光する一括露光を行うための光学系であり、光源21、シャッタ22、偏光板23、ビームインテグレータ24、ミラー25、空間光変調器26、および集光レンズ27から構成される。
光源21としては、例えば、高出力な青色LEDをアレイ状に配置したものを用いることができ、光源21は、一括露光を行うための光を放射する。なお、光源21としては、コヒーレントなレーザ光源を用いる必要はない。
シャッタ22は、制御部17の制御に従って、光源21から放射される光の通過または遮蔽を制御し、一括露光光学系12による露光のオン/オフを制御する。
偏光板23は、シャッタ22を通過した光を所定の偏光光とする。即ち、偏光板23は、透過型の液晶パネルからなる空間光変調器26が、光源21からの光を空間変調することができるように、その光を偏光する。
ビームインテグレータ24は、偏光板23により偏光された光を均一化する。ビームインテグレータ24としては、複数のレンズエレメントを配列してなるフライアイタイプや、四角柱等の柱状のロッドレンズの内部を全反射させる構成としてなるライトロッドタイプ等の一般的なものが用いられる。
ミラー25は、ビームインテグレータ24により均一化された光を空間光変調器26に向かって反射する。
空間光変調器26は、例えば、透過型の液晶パネルからなり、ミラー25により反射された光が、紫外線硬化樹脂51上の断面形状データに応じた照射領域を露光するように、制御部17の制御に従い、その光の一部を空間変調する。
即ち、空間光変調器26には、断面形状データに応じて、液晶パネルの各画素を駆動させる駆動信号が制御部17から供給され、空間光変調器26は、その駆動信号に基づいて、照射領域に対応する画素の液晶の分子の配列を変えて透過する偏光方向を変化させる。これにより、空間光変調器26は、液晶パネルを通過する光を空間変調し、液晶パネルの1画素に対応する領域を、露光を行う単位領域として、断面形状データに応じた形状の光を紫外線硬化樹脂51に投影する。
集光レンズ27は、空間光変調器26により空間変調された光が対物レンズ15を通過する際のディストーションを補正するためのレンズ群により構成され、空間光変調器26により空間光変調された光を、偏光ビームスプリッタ14の反射透過面上の対物レンズ15の前焦点に集光する。例えば、集光レンズ27と対物レンズ15とが対称光学系となるように、それぞれのレンズ群を構成することで、ディストーションを少なくすることができる。
ビームスキャン光学系13は、ワーク部16の紫外線硬化樹脂51の表面にレーザ光を走査させてビームスキャン露光を行うための光学系であり、光源31、コリメータレンズ32、アナモルフィックレンズ33、ビームエキスパンダ34、ビームスプリッタ35、シャッタ36、ガルバノミラー37および38、リレーレンズ39および40、並びに、反射光モニタ部41から構成される。
光源31は、例えば、青から紫外域程度の比較的に波長の短いレーザ光を放射する半導体レーザであり、ビームスキャン光学系13によりビームスキャンを行うための光ビームを放射する。なお、光源31としては、半導体レーザ以外に、ガスレーザなどを用いてもよい。
コリメータレンズ32は、光源31から放射される光ビームの発散角を変換して略平行光とする。アナモルフィックレンズ33は、コリメータレンズ32により略平行光とされた楕円形状の光ビームを整形して略円形状にする。
ビームエキスパンダ34は、アナモルフィックレンズ33により略円形状にされた光ビームのビーム径(ビームの直径)を、対物レンズ15の開口、NA(開口数)等に適した所望のビーム径に変換してビーム径のサイズ調整を行う。
ビームスプリッタ35は、光源31から照射される光ビームを透過させて、ワーク部16にある紫外線硬化樹脂51に向かわせるとともに、紫外線硬化樹脂51で反射され、各光学系を通過してくる戻り光を、反射光モニタ部41に向かって反射する。
シャッタ36は、制御部17の制御に従って、ビームスプリッタ35を透過した光ビームの通過または遮蔽を制御し、ビームスキャン光学系13によるビームスキャン露光のオン/オフを制御する。なお、光源31が半導体レーザであるときには、半導体レーザにおいて光ビームの放射を直接変調することにより、ビームスキャン露光のオン/オフを制御することができるので、シャッタ36を設けずにビームスキャン光学系13を構成するようにしてもよい。
ガルバノミラー37および38は、所定の方向に回転可能とされた反射手段と、電気信号に応じて反射手段の回転方向の角度を調整する調整手段とを有し、調整手段が反射手段の角度を調整することで、反射手段により反射される光ビームを、所定の方向に走査させる。
即ち、ガルバノミラー37は、シャッタ36を透過した光ビームを、ガルバノミラー38に向かって反射させるとともに、紫外線硬化樹脂51の表面である液面に平行な面内の所定の一方向であるX方向に走査させる。ガルバノミラー38は、ガルバノミラー37により反射された光ビームを、偏光ビームスプリッタ14に向かって反射させるとともに、紫外線硬化樹脂51の表面である液面に平行な面内の、X方向に直交する方向であるY方向に走査させる。
リレーレンズ39および40は、一又は複数のレンズを有するレンズ群からなり、ガルバノミラー37および38により光ビームがスキャンされるスキャン角度にわたり、平行入射光ビームを平行に出射する。即ち、リレーレンズ39は、ガルバノミラー37で反射された光ビームを、ガルバノミラー38上に結像し、リレーレンズ40は、ガルバノミラー38で反射された光ビームを、偏光ビームスプリッタ14の反射透過面上に結像する。
このように、ガルバノミラー37とガルバノミラー38との間にリレーレンズ39を設け、ガルバノミラー38と偏光ビームスプリッタ14との間にリレーレンズ40を設けることで、近接する位置に配置されていないガルバノミラー37とガルバノミラー38とにより光ビームをスキャンさせても、偏光ビームスプリッタ14の反射透過面上に光ビームを結像させ、一括露光光学系12からの光と合成させることができる。
反射光モニタ部41は、紫外線硬化樹脂51の表面で反射された戻り光を、例えば、非点収差法や三角測量法を用いて検出する。反射光モニタ部41により検出される戻り光は、ビームスキャン光学系13から紫外線硬化樹脂51に照射される光ビームのフォーカス調整などに利用される。例えば、反射光モニタ部41により検出された戻り光に基づいて、ビームエキスパンダ34が有する複数のレンズを駆動させてビーム径のサイズを調整したり、ビームエキスパンダ34を透過した光ビームの平行度を調整するレンズを設けて、そのレンズによりビーム径のサイズを調整したりすることができる。また、反射光モニタ部41により検出された戻り光に基づいて、空間光変調器26や対物レンズ15を光軸方向に移動させることで、一括露光において紫外線硬化樹脂51に結像される光のフォーカスを調整することができる。
偏光ビームスプリッタ14は、一括露光光学系12からの光と、ビームスキャン光学系13からの光ビームとを合成し、それらの光を紫外線硬化樹脂51に導く。なお、偏光ビームスプリッタ14は、その反射透過面が、対物レンズ15の前側焦点位置に一致するように配置されている。
対物レンズ15は、一又は複数のレンズを有するレンズ群からなり、一括露光光学系12からの光を紫外線硬化樹脂51の表面に結像させるとともに、ビームスキャン光学系13からの光ビームを集光する。
また、対物レンズ15は、ビームスキャン光学系13のガルバノミラー37および38により偏向された光ビームが、紫外線硬化樹脂51の表面において等速度で走査されるように、即ち、紫外線硬化樹脂51の表面において均一な走査線速度で走査されるように構成されている。
例えば、対物レンズ15としては、入射角θに比例した像高Yをもち、焦点距離fと入射角θとの積が像高Yとなるような関係(Y=f×θ)を有する所謂fθレンズが用いられる。換言すると、fθレンズは、走査される光ビームの走査速度が、レンズへの入射位置によらず、常に一定となるように設計されたレンズである。このような対物レンズ15を用いることで、走査線速度がばらつくことによる設計形状と実際の硬化層の形状とに違いが発生することを防止することができ、高精細な造形が実現される。
ワーク部16は、収容容器52、ステージ53、駆動部54から構成される。
収容容器52は、液状の紫外線硬化樹脂51を収容する。
ステージ53は、収容容器52の紫外線硬化樹脂51に浸漬され、紫外線硬化樹脂51の表面である液面に対して直交する垂直方向(図2の矢印Zの方向)、および、液面に沿う方向(即ち、矢印Zの方向に対して垂直なX−Y方向)に移動可能とされる。
駆動部54は、制御部17の制御に従い、収容容器52およびステージ53を駆動する。例えば、駆動部54は、露光が行われるワーク小領域(図1)ごとに、X−Y方向にステージ53を移動させ、立体モデルの硬化層が1層形成されるごとに1ステップずつステージ53をZ方向下方に硬化層の厚さ(図2および4の厚さd)に従って移動させる。また、駆動部54は、紫外線硬化樹脂51の表面が、対物レンズ15の後側焦点位置に一致するように、収容容器52を垂直方向に駆動する。
制御部17は、光源21を制御して、光源21からの光の放射をオン/オフさせたり、シャッタ22を制御して、紫外線硬化樹脂51の露光をオン/オフさせたり、駆動部54を制御して、収容容器52およびステージ53を駆動させる。また、制御部17は、立体モデルの断面形状データに基づいて、照射領域に対応する空間光変調器26の画素が光を透過するように、空間光変調器26の各画素を駆動する駆動信号を空間光変調器26に供給する。
ここで、制御部17は、立体モデルの断面形状データをワーク小領域(図1)ごとに分割したワーク小領域データのパターンに基づいて、積層方向に同一のパターンのワーク小領域が連続する場合には、それらのワーク小領域を1度に露光するように、光造形装置11の各部を制御する。
図4を参照して、同一のパターンのワーク小領域が1度に露光されて造形された立体モデルの例について説明する。
図4には、Y方向からみた立体モデルが示されており、この立体モデルは、Z方向に4層の硬化層が積層されて構成されており、各硬化層は、X方向に4個のタイルが接合されて構成されている。また、各タイルのX方向の一辺の長さがLである。
なお、以下、適宜、各タイルを、それぞれのタイルの階層と位置とにより表し、例えば、n層目の硬化層のm番目のタイルをタイルTn,mと称する。即ち、1層目の硬化層は、タイルT1,1乃至T1,4から構成されており、2層目の硬化層は、タイルT2,1乃至T2,4から構成されており、3層目の硬化層は、タイルT3,1乃至T3,4から構成されており、4層目の硬化層は、タイルT4,1乃至T4,4から構成されている。
また、図4の立体モデルには、Z方向にそれぞれ同一の直径の穴P1乃至P3が設けられている。
穴P1は、タイルT1,1、タイルT2,1、タイルT3,1、タイルT4,1に設けられており、立体モデルの上面から底面まで貫通するように形成されている。即ち、タイルT1,1、タイルT2,1、タイルT3,1、タイルT4,1を形成するためのワーク小領域データは、穴P1に対応する領域に光を照射しないように、それぞれ同一のパターンとなっている。
穴P2は、タイルT4,2に設けられており、立体モデルの上面から、タイルT4,2とタイルT3,2との境界面まで形成されている。即ち、タイルT4,2を形成するためのワーク小領域データは、穴P2に対応する領域に光を照射しないようなパターンとなっており、タイルT1,2、タイルT2,2、タイルT3,2を形成するためのワーク小領域データは、全面を露光するように、それぞれ同一のパターンとなっている。
穴P3は、タイルT2,3、タイルT3,3、タイルT4,3に設けられており、立体モデルの上面から、タイルT2,3とタイルT1,3との境界面まで形成されている。即ち、タイルT2,3、タイルT3,3、タイルT4,3を形成するためのワーク小領域データは、穴P3に対応する領域に光を照射しないように、それぞれ同一のパターンとなっており、タイルT1,3を形成するためのワーク小領域データは、全面を露光するようなパターンとなっている。
また、タイルT1,4、タイルT2,4、タイルT3,4、タイルT4,4を形成するためのワーク小領域データは、全面を露光するように、それぞれ同一のパターンとなっている。
このように、タイルT1,1、タイルT2,1、タイルT3,1、タイルT4,1を形成するためのワーク小領域データは、それぞれ同一のパターンとなっているので、露光条件を適切に設定して硬化深度を調整することで、タイルT1,1、タイルT2,1、タイルT3,1、タイルT4,1を1度の露光で形成することができる。
同様に、ワーク小領域データが同一のパターンである、タイルT1,2、タイルT2,2、タイルT3,2を1度の露光で形成することができ、タイルT2,3、タイルT3,3、タイルT4,3を1度の露光で形成することができ、タイルT1,4、タイルT2,4、タイルT3,4、タイルT4,4を1度の露光で形成することができる。
従って、図4の立体モデルでは、1層目が処理の対象となっているとき、タイルT1,3を形成するためのワーク小領域が露光され(1回目の露光)、3層目が処理の対象となっているとき、タイルT1,2、タイルT2,2、タイルT3,2を形成するためのワーク小領域が1度に露光される(2回目の露光)。
また、4層目が処理の対象となっているとき、タイルT1,1、タイルT2,1、タイルT3,1、タイルT4,1を形成するためのワーク小領域が1度に露光され(3回目の露光)、タイルT4,2を形成するためのワーク小領域が露光され(4回目の露光)、タイルT2,3、タイルT3,3、タイルT4,3を形成するためのワーク小領域が1度に露光され(5回目の露光)、タイルT1,4、タイルT2,4、タイルT3,4、タイルT4,4を形成するためのワーク小領域が1度に露光される(6回目の露光)。
このように、複数の階層のタイルを1度に露光することで、露光回数を減らすことができる。例えば、図4の立体モデルを構成する16個のタイルをそれぞれ露光して立体モデルを造形するには、露光回数は16回となるが、複数の階層のタイルを1度に露光することで、露光回数を6回に減らすことができる。
そして、複数のタイルを1度に露光して造形する場合の照射時間は、例えば、照射強度を高くすることにより、複数のタイルを1層ずつ露光して造形する場合の照射時間よりも短縮されるので、露光回数を減らすことにより、立体モデルの造形時間を短縮することができる。
次に、図5は、光造形装置11による光造形を行う処理を説明するフローチャートである。
例えば、光造形装置11に、CADで作成された立体モデルの3次元形状データが入力され、光造形を開始する操作が行われると、ステップS11において、制御部17は、CADで作成された立体モデルの3次元形状データをSTLに変換するプログラムを実行し、立体モデルの3次元形状データをSTLに変換する。
ステップS11の処理後、処理はステップS12に進み、制御部17は、STLに変換された3次元形状データから立体モデルの断面形状データを作成し、処理はステップS13に進む。また、立体モデルの断面形状データを作成する際に、例えば、立体モデルの姿勢および向きが決定され、造形中における立体モデルの転倒を防止するための部材を造形するためのデータなどが作成される。
ステップS13において、制御部17は、ステップS12の処理で作成された断面形状データを分割し、全ての断面形状データについてのワーク小領域データを作成する。
ステップS13の処理後、処理はステップS14に進み、制御部17は、断面形状データの階層を示す情報nと、各断面形状データにおけるワーク小領域の位置を示す情報mとに、初期値としての1をそれぞれ設定し、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、制御部17は、n層目のm番目のワーク小領域データのパターンと、n+1層目のm番目のワーク小領域データのパターンとを、例えば、それぞれのパターンのパスデータに基づき比較する。
ステップS15の処理後、処理はステップS16に進み、制御部17は、ステップS15での比較結果に基づき、n層目のm番目のワーク小領域データのパターンと、n+1層目のm番目のワーク小領域データのパターンとが同一であるか否かを判定する。
ステップS16において、制御部17が、n層目のm番目のワーク小領域データのパターンと、n+1層目のm番目のワーク小領域データのパターンとが同一であると判定した場合、処理はステップS17乃至20をスキップして、ステップS21に進む。なお、この場合、処理の対象となっているワーク小領域は露光されない。
一方、ステップS16において、制御部17が、n層目のm番目のワーク小領域データのパターンと、n+1層目のm番目のワーク小領域データのパターンとが同一でないと判定した場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、制御部17は、n−1層目以下において、処理の対象となっているワーク小領域に対応する位置が未露光であるか否かを判定する。
ステップS17において、制御部17が、n−1層目以下において、処理の対象となっているワーク小領域に対応する位置が未露光であると判定した場合、処理はステップS18に進む。なお、この場合、n−1層目以下が処理の対象となっているときに、ステップS16においてワーク小領域データのパターンが同一であると判定され、ワーク小領域が露光されていない。即ち、複数の階層のワーク小領域データのパターンが同一であり、処理の対象となっている階層以下に、複数の階層分の液状(未露光)の紫外線硬化樹脂51が存在している。
ステップS18において、未露光の紫外線硬化樹脂51の階層数に応じて、一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13による露光条件を設定する。ここで、一括露光光学系12の露光条件としては、光源21が放射する光の強度や、シャッタ22を制御することによる照射時間などがある。また、ビームスキャン光学系13の露光条件としては、光源31が放射する光ビームの強度や照射時間、ビームエキスパンダ34を制御することによるビーム径などがある。また、例えば、3層分のタイルを1度の露光で造形するには、光の強度を、1層分の場合の3倍に設定する。
一方、ステップS17において、制御部17が、n−1層目以下において、処理の対象となっているワーク小領域に対応する位置が未露光でないと判定した場合、処理はステップS19に進む。なお、この場合、処理の対象となっているワーク小領域のタイルTn,mより1層下のタイルTn-1,mは既に造形されており、タイルTn-1,mの上には、1層分の液状の紫外線硬化樹脂51が存在している。
ステップS19において、制御部17は、1層分の紫外線硬化樹脂51を露光するための露光条件を一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13に設定する。
ステップS18またはS19の処理後、処理はステップS20に進み、一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13は、ステップS18またはS19で設定された露光条件に従って、複数層のワーク小領域を露光する。例えば、一括露光光学系12およびビームスキャン光学系13は、ステップS18で複数の階層分の紫外線硬化樹脂51を露光するように露光条件が設定されている場合、その露光条件に従ってワーク小領域を露光し、複数の階層分のタイルを1度に造形する。
ステップS20の処理後、処理はステップS21に進み、制御部17は、n層目の全てのワーク小領域を露光したか否かを判定する。
ステップS21において、制御部17が、n層目の全てのワーク小領域を露光していないと判定した場合、処理はステップS22に進み、制御部17は、各断面形状データにおけるワーク小領域の位置を示す情報mを1だけインクリメントして、次の位置のワーク小領域を処理の対象として、処理はステップS15に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS21において、制御部17が、n層目の全てのワーク小領域を露光したと判定した場合、処理はステップS23に進み、制御部17は、制御部17は、ステップS12で作成された全ての断面形状データに基づいた露光が行われたか否かを判定する。
ステップS23において、制御部17が、全ての断面形状データに基づいた露光が行われていないと判定した場合、処理はステップS24に進み、制御部17は、断面形状データの階層を示す情報nを1だけインクリメントして、次の硬化層を処理の対象として、処理はステップS15に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS23において、制御部17が、全ての断面形状データに基づいた露光が行われたと判定した場合、立体モデルが完成しており、処理は終了する。
以上のように、光造形装置11では、積層方向に連続する複数の階層のワーク小領域データのパターンが同一である場合、複数の階層分のタイルを1度の露光で造形するので、図4を参照して説明したように、造形時間を短縮することができる。
このような光造形装置11を用いて、マイクロチップや、コネクタ、マイクロカプセルなど、または、各種の微細な部品の試作品を造形することができる。
なお、本実施の形態においては、対物レンズ15としてfθレンズが用いられているが、対物レンズ15としては、通常の集光機能を有するレンズを用いることができる。この場合、ガルバノミラー37および38の回転速度を制御することにより、光ビームを均一な走査線速度で走査させるようにビームスキャン光学系13が構成される。また、光ビームをスキャンさせる手段としては、ガルバノミラー37および38以外に、ポリゴンミラー等を用いてもよい。
さらに、空間光変調器26としては、透過型の液晶パネルの他、入力信号に応じて傾き角度が変化する微小な反射ミラーを複数配列してなるデジタルマイクロミラーデバイス(DMD:Digital Micromirror Device)や、反射型液晶素子(LCOS:Liquid Crystal On Silicon)等を用いてもよい。デジタルマイクロミラーデバイスを用いる場合、各マイクロミラーが1単位領域に対応し、偏光版23を設けずに一括露光光学系12を構成することができる。
また、図4に示されている立体モデルでは、形成される穴の直径は一定であるが、例えば、若干のテーパを有する穴であっても、造形精度によっては、1層ごとにパターンが異なるものとせず、各階層における穴の直径が所定の範囲内であれば同一なものとし、1層ごとに露光するのではなく、同一とみなせる所定の数の階層ごとに露光してもよい。即ち、高い造形精度が要求されていない立体モデルでは、同一であるか否かを判定する設定により、造形時間をさらに短縮することができる。
また、ワーク小領域のパターンが同一であるか否かは、パスデータに基づいて制御部17が判定することにより、処理を自動化することができるが、その他、例えば、ユーザがそれらのパターンを見て判定してもよい。この場合、ユーザにより設定された複数の階層分のタイルが1度の露光で造形される。
なお、ワーク小領域は、正方形に限定されるものでなく、X方向の寸法と、Y方向の寸法とが異なってもよいことは言うまでもない。
また、本発明は、空間光変調器26により空間変調された光を、紫外線硬化樹脂51の上方から照射する手法である自由液面法により光造形を行う光造形装置11の他、例えば、空間光変調器26により空間変調された光を、紫外線硬化樹脂51と収容容器52との界面に照射する手法である規制液面法により光造形を行う光造形装置に適用することができる。
例えば、収容容器52の底面をガラスなどの光を透過する材料で構成し、そのガラスと紫外線硬化樹脂51と界面に、空間光変調器26により空間変調された光が、紫外線硬化樹脂51の下方から照射される。即ち、立体モデルの断面形状データに応じた光が照射される紫外線硬化樹脂51の表面は、ガラスと紫外線硬化樹脂51と界面を含むものである。
規制液面法では、収容容器52とステージ53との距離が1層分の硬化層の厚みとなるようにステージ53を配置し、収容容器52の底面のガラスを介して紫外線硬化樹脂51に照射される光により、立体モデルの硬化層が1層形成されるのに応じて、1ステップずつ1層分の硬化層の厚みとなるように垂直方向上方にステージ53を駆動させる処理を繰り返すことにより、立体モデルが形成される。
このように、光が照射される紫外線硬化樹脂51の表面(界面)を、ガラスにより規制することにより、硬化層の1層分の厚みが正確に造形されるので、積層精度を向上させることができ、これにより、立体モデルを高精度に形成することができる。
また、上述した制御部17が行う一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図7は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インタネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア111をドライブ110に装着することにより、入出力インタフェース105を介して、記憶部108にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部109で受信し、記憶部108にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM102や記憶部108に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。また、プログラムは、1つのCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
タイリング方式について説明する図である。 立体モデルの造形時間について説明する図である。 本発明を適用した光造形装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 同一のパターンのワーク小領域が一括して露光されて造形された立体モデルの例を示す図である。 光造形装置11による光造形を行う処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 光造形装置, 12 一括露光光学系, 13 ビームスキャン光学系, 14 偏光ビームスプリッタ, 15 対物レンズ, 16 ワーク部, 17 制御部, 21 光源, 22 シャッタ, 23 偏光版, 24 ビームインテグレータ, 25 ミラー, 26 空間光変調器, 27 集光レンズ, 28 駆動部, 31 光源, 32 コリメータレンズ, 33 アナモルフィックレンズ, 34 ビームエキスパンダ, 35 ビームスプリッタ, 36 シャッタ, 37および38 ガルバノミラー, 39および40 リレーレンズ, 41 反射光モニタ部, 51 紫外線硬化樹脂, 52 収容容器, 53 駆動部

Claims (5)

  1. 光造形物の断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより前記光造形物を造形する光造形装置において、
    光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂を露光する露光手段と、
    前記露光手段による露光条件を前記ワーク小領域ごとに制御し、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂を1度に露光させる露光制御手段と
    を備える光造形装置。
  2. 前記露光制御手段は、積層方向に連続する複数の階層の前記ワーク小領域の露光パターンが略同一である場合、前記ワーク小領域において前記複数の階層分の前記光硬化性樹脂を1度に露光させる
    請求項1に記載の光造形装置。
  3. 前記露光制御手段は、前記光硬化性樹脂を1度に露光させる階層数に応じて、前記光硬化性樹脂に照射される光の強度および照射時間を前記露光条件として、前記露光手段を制御する
    請求項1に記載の光造形装置。
  4. 光造形物の断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより前記光造形物を造形する光造形方法において、
    光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂を露光し、
    露光条件を前記ワーク小領域ごとに制御し、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂を1度に露光させる
    ステップを含む光造形方法。
  5. 断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより造形される光造形物において、
    光造形の作業が行われるワーク全体領域を複数の領域に分割したワーク小領域ごとに、前記光硬化性樹脂が露光され、
    露光条件が前記ワーク小領域ごとに制御され、所定のワーク小領域における複数の階層分の前記光硬化性樹脂が1度に露光されて
    造形された光造形物。
JP2008001852A 2008-01-09 2008-01-09 光造形装置および光造形方法 Expired - Fee Related JP5293993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001852A JP5293993B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 光造形装置および光造形方法
US12/348,969 US8348655B2 (en) 2008-01-09 2009-01-06 Optical molding apparatus, optical molding method, and optically molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001852A JP5293993B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 光造形装置および光造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160860A true JP2009160860A (ja) 2009-07-23
JP5293993B2 JP5293993B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40844776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001852A Expired - Fee Related JP5293993B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 光造形装置および光造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8348655B2 (ja)
JP (1) JP5293993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531707A (ja) * 2012-08-28 2015-11-05 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 成形体を構成するための方法
WO2017047222A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ソニー株式会社 光造形装置、および造形物の製造方法
JP2020019276A (ja) * 2018-06-07 2020-02-06 コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの3次元物体を付加製造する方法
WO2024143252A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 日本化薬株式会社 偏光板、それを用いた液晶パネル及び光造形装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633033B2 (en) 2004-01-09 2009-12-15 General Lasertronics Corporation Color sensing for laser decoating
US8536483B2 (en) 2007-03-22 2013-09-17 General Lasertronics Corporation Methods for stripping and modifying surfaces with laser-induced ablation
US10112257B1 (en) * 2010-07-09 2018-10-30 General Lasertronics Corporation Coating ablating apparatus with coating removal detection
JP5724317B2 (ja) * 2010-11-18 2015-05-27 ソニー株式会社 3次元造形装置
US9895771B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 General Lasertronics Corporation Laser ablation for the environmentally beneficial removal of surface coatings
US9473760B2 (en) * 2012-08-08 2016-10-18 Makerbot Industries, Llc Displays for three-dimensional printers
WO2014207751A2 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Jeldi Bala Anand Method and device for selective laser sintering (sls) rapid prototype
US10086597B2 (en) 2014-01-21 2018-10-02 General Lasertronics Corporation Laser film debonding method
TWI526294B (zh) * 2014-04-15 2016-03-21 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置
TWI561401B (en) * 2014-04-29 2016-12-11 Xyzprinting Inc Three dimensional printing apparatus
CN104118120B (zh) * 2014-07-10 2016-09-14 广州中国科学院先进技术研究所 一种用于3d打印的光学系统及其控制方法
TWI568601B (zh) * 2014-10-02 2017-02-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置及其列印方法
US11106110B2 (en) * 2014-10-20 2021-08-31 Sony Corporation Optical shaping apparatus and method of manufacturing shaped object
KR101612254B1 (ko) * 2014-10-30 2016-04-15 한국생산기술연구원 단방향으로 회전하는 폴리곤미러를 구비하는 입체조형장비의 멀티채널헤드어셈블리 및 이를 이용하는 입체조형장비.
DE102014018934A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Airbus Defence and Space GmbH Vorrichtung zum Aufheizen eines Verbundwerkstoffs mit temperaturabhängigen Verarbeitungseigenschaften und damit zusammenhängende Verfahren
KR101657700B1 (ko) * 2015-05-29 2016-09-20 한국광기술원 3d 프린터의 광조사 장치
TWI597153B (zh) * 2016-06-07 2017-09-01 台達電子工業股份有限公司 三維列印裝置及其成像系統
GB2551486A (en) * 2016-06-15 2017-12-27 Integration Tech Limited Curing tool
CN110076989B (zh) * 2019-05-22 2024-04-05 华南理工大学 基于非线性调焦多重分区曝光的3d打印装置的打印方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116321A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
WO2006035739A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nabtesco Corporation 光造形装置及び光造形方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE113746T1 (de) * 1986-06-03 1994-11-15 Cubital Ltd Gerät zur entwicklung dreidimensionaler modelle.
US5137662A (en) * 1988-11-08 1992-08-11 3-D Systems, Inc. Method and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US6036911A (en) * 1988-04-18 2000-03-14 3D Systems, Inc. Method of making a three-dimensional object by stereolithography
US5609813A (en) * 1988-04-18 1997-03-11 3D Systems, Inc. Method of making a three-dimensional object by stereolithography
JP2737195B2 (ja) * 1988-12-28 1998-04-08 ソニー株式会社 立体形状形成装置
US5014207A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
JP3252859B2 (ja) 1991-09-19 2002-02-04 ソニー株式会社 立体形状成形装置および立体形状成形方法
US5429908A (en) * 1993-04-12 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Exposure method for reducing distortion in models produced through solid imaging by forming a non-continuous image of a pattern which is then imaged to form a continuous hardened image of the pattern
JP2870445B2 (ja) * 1995-02-20 1999-03-17 ソニー株式会社 積層造形法により生成される成形型及びその形成方法
US5820811A (en) * 1995-07-06 1998-10-13 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Optical molding process
US6051179A (en) * 1997-03-19 2000-04-18 Replicator Systems, Inc. Apparatus and method for production of three-dimensional models by spatial light modulator
JP4145978B2 (ja) * 1997-11-11 2008-09-03 ナブテスコ株式会社 光造形装置及び方法
US6207097B1 (en) * 1998-02-18 2001-03-27 Norma Jean Iverson Method for manufacturing physical objects using precision stereolithography
US6399010B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-04 3D Systems, Inc. Method and apparatus for stereolithographically forming three dimensional objects with reduced distortion
US6406658B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters
US7318718B2 (en) * 2000-06-06 2008-01-15 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic apparatus and method for manufacturing three-dimensional object
US6833234B1 (en) * 2000-08-04 2004-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Stereolithographic patterning with variable size exposure areas
KR20050003356A (ko) * 2002-04-10 2005-01-10 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 노광헤드 및 노광장치와 그 응용
SE524420C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
JP4183119B2 (ja) * 2003-02-19 2008-11-19 大日本スクリーン製造株式会社 光造形装置
DE102006019963B4 (de) * 2006-04-28 2023-12-07 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts durch schichtweises Verfestigen eines unter Einwirkung von elektromagnetischer Strahlung verfestigbaren Materials mittels Maskenbelichtung
DE102006019964C5 (de) * 2006-04-28 2021-08-26 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Maskenbelichtung
JP5018076B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-05 ソニー株式会社 光造形装置及び光造形方法
JP4957242B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-20 ソニー株式会社 光造形装置
JP5234315B2 (ja) * 2007-12-03 2013-07-10 ソニー株式会社 光造形装置および光造形方法
JP5024001B2 (ja) * 2007-12-03 2012-09-12 ソニー株式会社 光造形装置および光造形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116321A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
WO2006035739A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nabtesco Corporation 光造形装置及び光造形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531707A (ja) * 2012-08-28 2015-11-05 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 成形体を構成するための方法
WO2017047222A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ソニー株式会社 光造形装置、および造形物の製造方法
US10899079B2 (en) 2015-09-17 2021-01-26 Sony Corporation Optical shaping apparatus and method of producing shaped article
JP2020019276A (ja) * 2018-06-07 2020-02-06 コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの3次元物体を付加製造する方法
WO2024143252A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 日本化薬株式会社 偏光板、それを用いた液晶パネル及び光造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090175977A1 (en) 2009-07-09
JP5293993B2 (ja) 2013-09-18
US8348655B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293993B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5024001B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5234315B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5018076B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP5088114B2 (ja) 光造形装置
JP2009132127A (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5234319B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP4957242B2 (ja) 光造形装置
JP6800679B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
JP5023975B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP4183119B2 (ja) 光造形装置
JP2009083240A (ja) 光造形装置
JP5071114B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP2009113294A (ja) 光造形装置及び光造形方法
CN114474732A (zh) 数据处理方法、系统、3d打印方法、设备及存储介质
JP2008162189A (ja) 光造形装置
JP2009166448A (ja) 光造形装置および光造形方法
JP2009160859A (ja) 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物
JP2009132125A (ja) 光造形装置および光造形方法
JP2009137230A (ja) 光造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees