JP2009159306A - 放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置および放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159306A
JP2009159306A JP2007335133A JP2007335133A JP2009159306A JP 2009159306 A JP2009159306 A JP 2009159306A JP 2007335133 A JP2007335133 A JP 2007335133A JP 2007335133 A JP2007335133 A JP 2007335133A JP 2009159306 A JP2009159306 A JP 2009159306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
start time
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007335133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245646B1 (ja
Inventor
Kazutaka Kuwahara
一貴 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007335133A priority Critical patent/JP4245646B1/ja
Priority to US12/192,893 priority patent/US20090172734A1/en
Priority to CNA2008102108617A priority patent/CN101472101A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4245646B1 publication Critical patent/JP4245646B1/ja
Publication of JP2009159306A publication Critical patent/JP2009159306A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/2625Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for delaying content or additional data distribution, e.g. because of an extended sport event
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】番組の開始時刻が繰り上げられた場合でも、所定時刻に所望の番組を再生可能な放送受信装置および放送受信方法を提供する。
【解決手段】放送受信装置が、放送番組を識別する番組識別子と、番組の放送開始時刻と、を対応して表すテーブルを記憶する記憶部と、放送信号から取得される番組ガイド情報および前記番組識別子に基づいて、前記放送開始時刻の繰り上げの有無を検出する検出部と、前記繰り上げが検出されたときに、前記繰り上げられた放送開始時刻に前記番組の録画を開始する録画部と、前記繰り上げ前の放送開始時刻に前記録画された番組を再生する再生部と、を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、放送を受信する放送受信装置および放送受信方法に関する。
放送を受信し、番組を視聴する放送受信装置が用いられている。ここで、予約された番組の番組開始時刻が変更された場合、予約された処理の実行を開始する時刻を変更する情報処理装置に関する技術が公開されている(特許文献1参照)。
特開2005−65052号公報
ところで、所定時刻に番組の再生を開始することで、利用者に時刻の到来を知らせることがある(オンタイマ)。このとき、番組の開始時刻が繰り上げられると、利用者は再生の開示時に所望の番組を視聴できなくなる。
本発明は、番組の開始時刻が繰り上げられた場合でも、所定時刻に所望の番組を再生可能な放送受信装置および放送受信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る放送受信装置は、放送番組を識別する番組識別子と、番組の放送開始時刻と、を対応して表すテーブルを記憶する記憶部と、放送信号から取得される番組ガイド情報および前記番組識別子に基づいて、前記放送開始時刻の繰り上げの有無を検出する検出部と、前記繰り上げが検出されたときに、前記繰り上げられた放送開始時刻に前記番組の録画を開始する録画部と、前記繰り上げ前の放送開始時刻に前記録画された番組を再生する再生部と、を具備することを特徴とする。
本発明の一態様に係る放送受信方法は、放送番組を識別する番組識別子と、番組の放送開始時刻と、を対応して表すテーブルを記憶するステップと、放送信号から取得される番組ガイド情報および前記番組識別子に基づいて、前記放送開始時刻の繰り上げの有無を検出するステップと、前記繰り上げが検出されたときに、前記繰り上げられた放送開始時刻に前記番組の録画を開始するステップと、前記繰り上げ前の放送開始時刻に前記録画された番組を再生するステップと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、番組の開始時刻が繰り上げられた場合でも、所定時刻に所望の番組を再生可能な放送受信装置および放送受信方法を提供できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る放送受信装置100を表すブロック図である。
放送受信装置100は、アンテナ101、チューナ・復調部102、デスクランブラ103、多重分離部(DEMUX)104、映像・音声デコーダ105、モニタ106、スピーカ107、EPG処理部108、録画処理部109、制御部111、無線受信部112、キー入力部113、タイマ114、記憶部120を有する。
アンテナ101は、放送局から送信される放送信号を受信する。
チューナ・復調部102は、アンテナ101で受信された放送信号から所望のチャンネルを選局し、復調して、トランスポートストリーム(以下、TSと記す)を生成する。生成されたTSはデスクランブラ103に出力される。このTSは、スクランブル化放送信号、SI/PSIを含む多重化された信号である。スクランブル化放送信号は、例えば、MPEG−2の放送信号がスクランブル化されたものである。
SI/PSIは、番組配列情報である。SIは、SDT(Service Definition Table)やEIT(Event Information Table)等を含む。SDTは、サービス(編成チャンネル)の詳細情報を記述する。EITは、サービス内の番組の詳細情報を記述する。EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)は主にEITを用いて作成される。PSIは、多重された複数の番組の構成等を記述したものであり、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)等を含む。
デスクランブラ103は、チューナ・復調部102から入力されたTSをデスクランブルして多重分離部104へ出力する。即ち、TS中のスクランブル化放送信号がデスクランブルされて、放送信号が生成される。
多重分離部104は、デスクランブラ103から入力されたTSから放送信号、SI/PSIデータ等を分離する。また、多重分離部104は、分離した放送信号を映像・音声デコーダ105へ出力する。
映像・音声デコーダ105は、多重分離部104から入力された放送信号をデコードして、モニタ106、スピーカ107へと出力する。
モニタ106は、CRT、液晶表示装置等の表示装置である。スピーカ107は、音声出力装置である。
EPG処理部108は、多重分離部104で分離されたSIデータからEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)情報を構成し、さらにEPGの画像信号を生成する。この画像信号によってモニタ106にEPGが表示される。利用者はEPGを用いて番組を確認、予約できる。
録画処理部109は、多重分離部104から出力される放送信号を用いて、放送を録画し、再生する。この録画の予約にEPGを利用できる。また、後述のように、録画処理部109は、オンタイマを予約した番組の放送時刻が繰り上げられたときに用いられる。録画処理部109は、複数の録画機器(例えば、VTR(ビデオテープレコード)、HD(ハードディスク)、DVD(Digital Versatile Disk))を有し、録画、再生時に選択できる。
制御部111は、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)から構成され、放送受信装置100全体を制御する。制御部111は以下の処理をする。
(1)オンタイマ予約の設定
制御部111は、オンタイマ予約を設定する。即ち、オンタイマ予約のための各種画面の表示、リモコン131等からの入力等を制御する。即ち、オンタイマ予約のための情報が入力される。
(2)予約テーブルTの生成
制御部111は、オンタイマ予約のための情報を纏めた予約テーブルTを生成し、NVRAM123に記憶させる。
図2は、予約テーブルTの一例を表す模式図である。番組識別子、チャンネル、放送周期、音量、連動機能、当初放送時刻、録画機器、変更フラグ、変更放送時刻が対応して表される。これらのうち番組識別子、チャンネル、放送周期は、EPGから取得できる。
「番組識別子」は、オンタイマ動作時に再生する放送番組(予約番組)を識別する識別子である。番組識別子として、例えば、EITに含まれるイベントIDを用いることができる。また、番組識別子として、チャンネル、番組名、放送開始日時、放送終了日時の情報の組み合わせを用いることができる。EIT上で番組が特定可能であれば、適宜な番組識別子を利用可能である。
「チャンネル」は、予約番組のチャンネルを表す。
「放送周期」は、その予約番組が放送される周期を表す。例えば、「毎日」、「月〜金」、「毎週」を選択できる。
「音量」は、オンタイマ動作時での再生音声の大きさを表す。
「連動機能」は、連動機能(放送時刻の変動に連動する機能)の使用の有無を表す。この欄が「不使用」の場合、当初の放送時刻に基づいてオンタイマ処理がなされる。即ち、放送時刻の変更に関わりなく、当初の放送開始時刻、チャンネルで放送が再生される。一方、この欄が「使用」の場合、放送時刻の変動に対応するオンタイマ処理(例えば、放送時刻の繰り上げに対応する録画)がなされる。その結果、放送時刻が変更された場合に、利用者が予約番組を視聴できる可能性が向上する。
「当初放送時刻」は、オンタイマ予約時での番組の放送開始時刻、および放送終了時刻を表す。
「録画機器」は、録画処理部109中の複数の録画機器のいずれを録画、再生に用いるかを表す。
「変更フラグ」は、放送時刻の変更の有無、変更時での放送時刻の繰り上げ、繰り下げを区別するための情報である。例えば、「未変更」、「繰り上げ」、「繰り下げ」によって、これらを区別できる。予約テーブルTの生成時または予約テーブルTへの予約番組の追加時には、この欄は「未変更」とされる。
「変更放送時刻」は、放送時刻が変更されたときの番組の放送開始時刻、および放送終了時刻を表す。約テーブルTの生成時または予約テーブルTへの予約番組の追加時には、この欄は空欄(「−」)となっている。
(3)予約番組の放送時刻変更の検出
制御部111は、予約番組の放送時刻の変更を検出する。即ち、制御部111は、予約番組の放送時刻の変更の有無を確認する。例えば、次のようにして、予約番組の放送時刻の変更が検出される。即ち、制御部111は、番組識別子を用いて放送信号中のEITを検索し、EITから予約番組の情報を取得する。予約番組の情報と、予約テーブルTの当初放送時刻を比較し、放送時刻が変更されたか否かを監視する。この確認は、例えば、定期的になされる。
(4)予約テーブルTの書き換え
予約番組の放送時刻の変更が検出された場合、制御部111は、予約テーブルTを書き換える。即ち、予約番組について、変更フラグ、変更放送時刻の欄が書き換えられる。放送時刻の繰り上げ、繰り下げに応じて、「変更フラグ」の欄が「繰り上げ」、「繰り下げ」と書き換えられる。また、変更された開始時刻、終了時刻が書き込まれる。
(5)オンタイマ処理
制御部111は、オンタイマ処理をする。即ち、予約テーブルTに従い、放送受信装置100を起動し、予約番組を再生する。この処理は、予約番組の放送時刻の変更、繰り上げ、繰り下げに対応する。なお、この詳細は後述する。
無線受信部112は、リモコン131から無線(例えば、赤外線)で送信されるユーザ操作情報を受信する。リモコン131は、「カーソル移動」キー、「決定」キー、「戻り」キーを有し、ユーザ操作情報の入力が可能である。「カーソル移動」キーを操作することで、モニタ106の画面上に表示されるカーソルを移動できる。モニタ106に表示されるメニュー上でカーソルを移動して、メニュー上の項目が選択される。「決定」キーを押すことで、この項目の指定が決定され、次のメニューへと移行する。「戻り」キーを押すことで、前のメニューへと戻ることができる。
キー入力部113は、ユーザ操作情報を入力する入力装置、例えば、キーボードである。キー入力部113には、「カーソル移動」キー、「決定」キー、「戻り」キーを有し、リモコン131と同様に、ユーザ操作情報の入力が可能である。
タイマ114は、現在の時刻を表し、後述のオンタイマ処理に用いられる。
記憶部120は、ROM(Read Only Memory)121、RAM(Random Access Memory)122、NVRAM(Non Volatile RAM:不揮発性メモリ)123で構成される。ROM121は、制御部111が動作するためのプログラム等を記憶する。RAM122は、制御部111の動作時に利用され、プログラム、データ等が書き込まれる。NVRAM123は、予約テーブルTを記憶する。
(放送受信装置100の動作)
以下、放送受信装置100の動作手順を説明する。
図3は、放送受信装置100の動作手順の一例を示すフロー図である。図4〜図7は、オンタイマ予約設定時にモニタ106に表示されるメニューを表す図である。
(1)オンタイマ予約の設定(ステップS11)
利用者がオンタイマ予約を設定する。例えば、モニタ106に電子番組表を表示させ、電子番組表から番組を指定することで、その番組をオンタイマ予約の対象とすることができる。
図4は、電子番組表から番組を指定したときに表示されるメニュー(番組指定予約/選局用のメニュー)の一例を表す図である。指定された番組のチャンネル(地デジ081)、タイトル(おはよう日本)、放送開始日時および放送終了日時(2007/9/17、AM5:58〜AM6:58)が画面に表される。
ここで、リモコン131の「カーソル移動」キーを操作して「オンタイマ予約」のボタンを選択し、リモコン131の「決定」キーを押す。この結果、選択された番組がオンタイマ予約の対象となり、オンタイマ予約用のメニューに画面が移行する。
図5は、オンタイマ予約用のメニューの一例を表す図である。ここでは、選択された番組のチャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻、放送周期が表される。即ち、選択した番組の情報が電子番組表から抽出され、メニューに自動的に挿入される。なお、番組の情報をリモコン131等で入力することも可能である。
ここで、リモコン131の「カーソル移動」キーを操作して音量を選択し、リモコン131の「決定」キーを押す。この結果、オンタイマ動作時の音量が決定され、連動機能設定用のメニューに画面が移行する。
図6は、連動機能設定用のメニューの一例を表す図である。このメニューによって、連動機能の使用の有無を選択できる。この連動機能は、予約テーブルTで説明したように、予約番組の放送時刻の変動に連動する機能である。連動機能を使用することで、放送時刻が変更された場合でも、利用者が予約番組を視聴可能となる。
リモコン131の「カーソル移動」キーを操作して、連動機能の「不使用」を選択し、リモコン131の「決定」キーを押すと、オンタイマ予約が終了する。これに対して、連動機能の「使用」を選択し、リモコン131の「決定」キーを押す。この結果、連動機能の使用が決定され、録画機器選択用のメニューに画面が移行する。以下、連動機能を使用するとして、説明する。
図7は録画機器選択用のメニューの一例を表す図である。リモコン131を操作して、録画機器を選択し、リモコン131の「決定」キーを押す。この結果、録画機器が指定され、オンタイマ予約のメニューが終了する。
(2)予約テーブルTの生成(ステップS12)
オンタイマ予約の設定に基づいて、予約テーブルTが作成されるか、または既存の予約テーブルTに予約番組が追加される(図2参照)。予約テーブルTには、番組識別子、チャンネル、放送周期、音量、連動機能、当初放送時刻、録画機器、変更フラグ、変更放送時刻が対応して表される。このとき、新たな予約番組について、予約テーブルTの変更フラグの欄は「未変更」とされ、変更放送時刻の欄は空欄とされる。
(3)予約番組の放送時刻変更の検出(ステップS13)
制御部111は、予約番組の放送時刻の変更を検出する。即ち、制御部111は、EITから予約番組の情報を取得し、その放送時刻が変更されたか否かを監視する。この確認は、例えば、定期的になされる。
(4)予約テーブルTの書き換え(ステップS14、S15)
予約番組の放送時刻の変更が検出された場合、制御部111は、予約テーブルTを書き換える。即ち、変更フラグ、変更放送時刻の欄が書き換えられる。
(5)オンタイマ処理(ステップS16、S17、S21〜S24、S31〜S35、S41〜S47)
予約テーブルTに基づいて、オンタイマ処理がなされる。制御部111は、「変更フラグ」に応じて、異なる処理をする(ステップS16、S17)。即ち、放送時刻が未変更、繰り上げ、繰り下げの何れであるかに応じて、処理内容が異なる。
a.放送時刻が未変更のとき(ステップS21〜S24)
放送時刻が未変更のときには、放送開始時刻が到来すると、設定されたチャンネル、音量で番組の再生が開始される(ステップS21、S22)。そして、放送終了時刻が到来すると、番組の再生が終了する(ステップS23、S24)。
b.放送時刻が繰り上げされたとき(ステップS31〜S35)
放送時刻が繰り上がった場合、変更された放送開始時刻が到来すると、設定した録画機器での予約番組の録画が開始される(ステップS31、S32)。この時点では、番組は再生されない。この録画は予約番組の終了まで続けられる。
また設定時刻(当初の放送開始時刻)に録画された番組の再生を開始する(ステップS33、S34)。このとき予約番組が未終了であれば、予約番組の録画と再生が同時並行的になされる(いわゆる、追っかけ再生)。録画された番組の再生が終了すると(ステップS35)、放送受信装置100は休止状態となる。即ち、録画された番組の再生のみならず、放送中の番組も再生されない。
なお、録画された番組の再生中に、ユーザがリモコン131等を操作した場合、録画された番組の再生が終わったときに、放送受信装置100の起動状態が維持される。即ち、録画された番組の再生が終了すると、これ引き続いて放送中の番組が再生される。
c.放送時刻が繰り下げされたとき(ステップS41〜S47)
放送時刻が繰り下がった場合、当初の放送開始時刻に放送中の番組の再生が開始される(ステップS41、S42)。このとき、設定されたチャンネル、音量が適用される。これに対して、リモコン131等を用いて、ユーザがチャンネル、音量を変更できる。
変更後の放送開始時刻が到来したとき、チャンネルが設定したチャンネルから変更されていた場合、設定したチャンネルに切り替えられる(ステップS43〜S45)。即ち、変更後の放送開始時刻には設定されたチャンネルの番組が再生される。その後、変更された放送終了時刻が到来すると、番組の再生が終了する(ステップS46、S47)。即ち、放送受信装置100が休止状態となる。
なお、番組の再生中に、ユーザがリモコン131等を操作した場合、放送終了時刻が到来しても、放送受信装置100の起動状態が維持される。即ち、引き続いて放送中の番組の再生が続行される。
以上のように、「連動機能」を使用することで、予約番組の放送時刻の変更に対応して、録画、チャンネル切換がなされる。そのため、オンタイマで放送受信装置100を自動的に起動させたときに、利用者が予約番組を視聴可能となる。
なお、「連動機能」を不使用とすると、図3のステップS31〜S35、S41〜S47に対応する処理はなされず、予約番組の放送時刻の変更の有無に拘わらず、当初の放送時刻で放送の再生が開始、終了する。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る放送受信装置を表すブロック図である。 予約テーブルTの一例を表す模式図である。 放送受信装置100の動作手順の一例を示すフロー図である。 オンタイマ予約設定時に表示されるメニューを表す図である。 オンタイマ予約設定時に表示されるメニューを表す図である。 オンタイマ予約設定時に表示されるメニューを表す図である。 オンタイマ予約設定時に表示されるメニューを表す図である。
符号の説明
100…放送受信装置、101…アンテナ、102…チューナ・復調部、103…デスクランブラ、104…多重分離部、105…映像・音声デコーダ、106…モニタ、107…スピーカ、108…EPG処理部、109…録画処理部、111…制御部、112…無線受信部、113…キー入力部、114…タイマ、120…記憶部、131…リモコン

Claims (6)

  1. 放送番組を識別する番組識別子と、番組の放送開始時刻と、を対応して表すテーブルを記憶する記憶部と、
    放送信号から取得される番組ガイド情報および前記番組識別子に基づいて、前記放送開始時刻の繰り上げの有無を検出する検出部と、
    前記繰り上げが検出されたときに、前記繰り上げられた放送開始時刻に前記番組の録画を開始する録画部と、
    前記繰り上げ前の放送開始時刻に前記録画された番組を再生する再生部と、
    を具備することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記番組ガイド情報に基づいて、前記放送開始時刻の繰り下げの有無を検出する第2の検出部と、
    前記繰り下げ前の放送開始時刻に放送されている番組を再生する第2の再生部と、
    前記繰り下げが検出されたときに、前記繰り下げられた放送開始時刻に前記番組のチャンネルを変更する変更部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の放送受信装置。
  3. 前記テーブルが番組の放送終了時刻をさらに表し、
    前記再生部が、前記放送終了時刻に、前記番組の再生を終了する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の放送受信装置。
  4. 情報を入力する入力部と、
    前記情報の入力に基づいて、前記再生終了部での再生の終了を停止する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  5. 前記再生される番組の映像を表示する表示部
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  6. 放送番組を識別する番組識別子と、番組の放送開始時刻と、を対応して表すテーブルを記憶するステップと、
    放送信号から取得される番組ガイド情報および前記番組識別子に基づいて、前記放送開始時刻の繰り上げの有無を検出するステップと、
    前記繰り上げが検出されたときに、前記繰り上げられた放送開始時刻に前記番組の録画を開始するステップと、
    前記繰り上げ前の放送開始時刻に前記録画された番組を再生するステップと、
    を具備することを特徴とする放送受信方法。
JP2007335133A 2007-12-26 2007-12-26 放送受信装置および放送受信方法 Expired - Fee Related JP4245646B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335133A JP4245646B1 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 放送受信装置および放送受信方法
US12/192,893 US20090172734A1 (en) 2007-12-26 2008-08-15 Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
CNA2008102108617A CN101472101A (zh) 2007-12-26 2008-08-20 广播接收装置和广播接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335133A JP4245646B1 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 放送受信装置および放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4245646B1 JP4245646B1 (ja) 2009-03-25
JP2009159306A true JP2009159306A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40559954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335133A Expired - Fee Related JP4245646B1 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 放送受信装置および放送受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090172734A1 (ja)
JP (1) JP4245646B1 (ja)
CN (1) CN101472101A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986975B (zh) * 2014-05-20 2018-04-20 华为技术有限公司 一种网关设备及节目传输方法
CN114915811A (zh) * 2022-03-14 2022-08-16 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种面向ip化播出的节目播前检测系统、方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980805B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 パイオニア株式会社 番組情報の記録装置及び記録方法
CN101668518B (zh) * 2007-02-14 2014-05-07 尼尔·A·所罗门 乳糖酶制剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20090172734A1 (en) 2009-07-02
CN101472101A (zh) 2009-07-01
JP4245646B1 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534218A (ja) デジタル放送受信装置、方法、プログラム
KR20050050588A (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법, 및컴퓨터·프로그램
JP2007281537A (ja) 録画再生装置及び録画再生装置を含むテレビジョン受信機
JP4245646B1 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
KR101395504B1 (ko) 영상표시기기 및 영상재생 방법
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JP2009044322A (ja) 録画再生装置
JP4826484B2 (ja) 放送録画再生装置
JP3858915B2 (ja) ハードディスクレコーダおよび情報記録再生装置
JP4816576B2 (ja) 録画装置
JP2008312131A (ja) テレビ放送録画装置
KR100664830B1 (ko) 방송 프로그램 녹화기에서의 녹화 화질 제어장치 및 방법
JP2007180711A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
KR100850918B1 (ko) 디지털 방송 녹화기기에서의 광고 스킵방법
JP2007201893A (ja) テレビジョン放送受信記録装置
JP2007274494A (ja) 放送システム、データ記録装置、およびプログラム
JP4093996B2 (ja) 映像再生装置
JP2011114750A (ja) デジタル放送録画装置
JP2004336443A (ja) 放送受信記録再生装置
JP2009177490A (ja) デジタル放送受信装置
JP3897033B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100788518B1 (ko) 영상표시기기의 예약 녹화 제어 장치 및 방법
JP2007180993A (ja) 情報記録再生装置
JP2004032622A (ja) 放送番組受信装置及び放送番組受信方法
JP2009081758A (ja) 番組記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees