JP2009159058A - 高周波スイッチ回路 - Google Patents

高周波スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159058A
JP2009159058A JP2007332353A JP2007332353A JP2009159058A JP 2009159058 A JP2009159058 A JP 2009159058A JP 2007332353 A JP2007332353 A JP 2007332353A JP 2007332353 A JP2007332353 A JP 2007332353A JP 2009159058 A JP2009159058 A JP 2009159058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
frequency
port
state
phase rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007332353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026246B2 (ja
Inventor
Norihisa Kotani
典久 小谷
Eiichiro Otobe
英一郎 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority to JP2007332353A priority Critical patent/JP5026246B2/ja
Priority to KR1020080054323A priority patent/KR100983119B1/ko
Priority to US12/271,479 priority patent/US7864000B2/en
Publication of JP2009159058A publication Critical patent/JP2009159058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026246B2 publication Critical patent/JP5026246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】昇圧回路を使用することなく、高調波信号の発生を削減させることのできる高周波スイッチ回路を提供する。
【解決手段】一端が第1ポートに接続され、他端が接地された第1のスイッチと、一端が第2ポートに接続され、他端が位相回転素子を介して第1ポートに接続された第2のスイッチと、第1ポートに入力される高周波信号を第2ポートから出力する際に、第1のスイッチをOFF状態に、第2のスイッチをON状態に制御する制御回路とを備え、制御回路は、第1のスイッチで発生する高周波信号の高調波成分が増加するよう第1のスイッチのOFF状態を制御し、位相回転素子は、第1のスイッチで発生する高調波成分に対して高調波成分の周波数帯で位相回転を与え、位相回転された第1のスイッチで発生する高調波成分と第2のスイッチで発生する高調波成分とを逆相で相殺させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は携帯電話機等の無線通信装置において周波数帯の切り替えや送信信号と受信信号との切り替え等に使用される高周波スイッチ回路に関する。
携帯電話機等のバッテリ駆動の無線通信装置において、送受信の切り替えや無線機のモードの切り替えの為にFETで構成される高周波スイッチを用いた高周波スイッチ回路が広く使用されている。
このようなFETを高周波スイッチとして用いた高周波スイッチ回路では、大電力の送信信号を通過させるときFETの非線形特性から送信信号に歪みが発生し、送信高周波信号の高調波成分が発生するという問題点がある。
図5は従来の高周波スイッチ回路の構成を示す図である。
送信側端子10とアンテナ側端子30との間に高周波スイッチ50が接続され、受信側端子20とアンテナ側端子30との間に高周波スイッチ60が接続される。
また送信側端子10に一端が接続され、他端が接地される高周波スイッチ40と受信側端子20に一端が接続され他端が接地された高周波スイッチ70も設けられる。
これらの高周波スイッチ40,50,60,70のON・OFF制御はこれらのスイッチの制御端子に図示しない制御回路から印加される印加電圧により行われる。
すなわちそれぞれの制御端子に0ボルトが印加されると高周波スイッチはOFF状態となり2.5〜4.2ボルト程度の電圧が印加されるとON状態となる。
送信時には高周波スイッチ50と高周波スイッチ70とをON状態とし、高周波スイッチ40,60をOFF状態となるように制御する。
このとき高周波スイッチの高出力時における歪みの発生を低減する方法として図5に示すような昇圧回路80を利用する方法が知られている。
この場合2.5〜4.2ボルト程度の制御用信号を昇圧回路80により7〜9ボルト程度に昇圧し、この昇圧された電圧を高周波スイッチ50及び高周波スイッチ70の制御端子に印加してOFF時の高周波スイッチ40及び60のゲート・ドレイン/ソース間の電位差を制御用信号電圧2.5〜4.2ボルトよりも高く設定することにより、OFF状態にある高周波スイッチ40及び60の歪の発生を少なくする。
図6は従来技術による高周波スイッチ回路の基本構成を示す図で、高周波スイッチとしてSPSTを用いた場合の例を示している。
すなわち、従来のSPSTによる高周波スイッチ回路では、OFF状態にある高周波スイッチ40で発生する高周波信号の歪みを押さえ、すなわち歪みを良くすることにより送信側端子10から入力される高周波信号Aがアンテナ側端子30に到達した際の二次高調波2f及び三次高調波3fの発生の少ない高周波信号Fを得るようにしている。
図7は従来の高周波スイッチ回路で発生する高調波発生の原理説明図である。
送信側端子10に印加された高周波信号Aがアンテナ側端子30に伝達される際に、OFF状態にある高周波スイッチ40により発生する歪みに起因する高調波の発生は、昇圧回路の出力電圧を7〜9ボルトと高くすることによって図7に示すようにEの状態からEの状態へと低減させることができる。
一方、ON状態にある高周波スイッチ50を介して伝送される高周波信号Aによっても高調波は発生し、これがCの状態として図7に示されている。
このOFF状態にある高周波スイッチ40で発生した高調波E2とON状態にある高周波スイッチ50により発生した高調波Cとは重ね合わされることによりFの状態で示されるような高調波を含んだ高周波信号がアンテナ端子30から出力される。
このように、従来技術による低歪み化方法ではOFF状態にある高周波スイッチ40から発生する高調波は低減されるものの、ON状態にある高周波スイッチ50で発生する歪みがかなり大きく、これによる高調波を加えると結果的にはさほどの低歪み化の効果が発揮できないという問題点があった。
このような高周波スイッチによる歪みに起因する高調波の発生を低減する方法として特許文献1に記載されている方法が知られている。
特開2005−057375
特許文献1に記載されている発明ではアンテナ側端子と送信側端子との間に位相調整用線路とローパスフィルタとを挿入し、高周波スイッチにおいて発生する高調波の進行波とこの進行波がローパスフィルタで反射して発生する反射波との合成波の電力が小さくなるように進行波と反射波との位相差を調整するようにしている。
このように高周波スイッチの歪みに起因する高調波の発生を押さえる方法は種々提案されているが、前述した昇圧回路を用いる方法では昇圧電圧が高いほど昇圧回路での消費電力が増加するという問題がある。
また仮に昇圧回路を設けたとしても、前述したようにそれほどの高調波発生の低減には繋がらないという問題がある。また特許文献1に記載された方法ではローパスフィルタや位相調整用線路等の素子が必要となり、携帯電話機等の端末機を低コスト化し或いは小型化することが困難となる。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので昇圧回路を用いることなく簡単な回路素子を付加するだけで高調波成分を低減することのできる高周波スイッチ回路を提供することを目的とする。
本発明の高周波スイッチ回路は、一端が第1ポートに接続され、他端が接地された第1のスイッチと、一端が第2ポートに接続され、他端が位相回転素子を介して前記第1ポートに接続された第2のスイッチと、前記第1ポートに入力される高周波信号を前記第2ポートから出力する際に、前記第1のスイッチをOFF状態に、前記第2のスイッチをON状態に制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記第1のスイッチで発生する前記高周波信号の高調波成分が増加するよう前記第1のスイッチのOFF状態を制御し、前記位相回転素子は、前記第1のスイッチで発生する前記高調波成分に対して前記高調波成分の周波数帯で180°以内の位相回転を与え、前記位相回転された前記第1のスイッチで発生する前記高調波成分と前記第2のスイッチで発生する高調波成分とを逆相で相殺させることを特徴としている。
これにより、第1のスイッチで発生する高調波成分は位相回転を受け第2のスイッチで発生する高調波成分と逆相で相殺されることになる。前記位相回転は180°以内とすることができる。
これにより、残存する高調波は極めて少なくなる。
また本発明は前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを電界効果トランジスタで構成し、前記第1のスイッチのOFF状態の制御は前記電界効果トランジスタのゲート・ドレイン/ソース間電位差を小さくして前記高周波信号の歪みを大きくすることを特徴としている。
このように構成することにより、従来必要としていた昇圧回路を必要とせず回路構成が簡素化できる。
また、本発明の位相回転素子は基板上に形成された伝送線路とすることができる。
さらに伝送線路としてはマイクロストリップライン又はストリップラインで構成できる。
さらに位相回転素子をインダクタで構成することも可能となる。
このように構成することにより、位相回転素子を簡単な回路構成により基板上に形成することができる。
また本発明では前記制御回路は、第1のスイッチによる前記高周波信号の歪み量と前記第2のスイッチによる前記高周波信号の歪み量とがほぼ同量となるような制御電圧を前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとに供給するようにしている。
このように構成することにより、第1のスイッチによる高周波信号の歪み量と第2のスイッチによる高周波信号の歪み量とが同量のため発生する高調波が互いに逆相で相殺される。
したがって残存する高調波成分を極めて小さくすることができる。
本発明では、昇圧回路を用いることなく簡単な回路素子を付加するだけで高調波成分を低減することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る高周波スイッチ回路の実施の形態について説明する。
なお、以下の図面において従来の構成と同一部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
図1は本発明に係る高周波スイッチ回路の基本構成を示す図である。
本発明の高周波スイッチ回路は図1に示すように一端が送信側端子1に接続され、他端が接地された高周波スイッチ3と一端がアンテナ側端子2に接続され、他端が位相回転素子5を介して送信側端子1に接続された高周波スイッチ4とで構成され、さらに、この高周波スイッチ3および4を制御するための図示しない制御回路とが備えられている。
そして送信側端子1に入力される高周波信号をアンテナ側端子2に出力する際には高周波スイッチ3をOFF状態に、高周波スイッチ4をON状態に制御する。
その際、制御回路は高周波スイッチ3で発生する高周波信号の高調波成分が増加するように高周波スイッチ3のOFF状態を制御する。
すなわち、高周波スイッチ3を構成するFETのゲート・ドレイン/ソース間の電位差を小さくしてこのFETスイッチが発生する歪みを大きくする、すなわち、歪みを悪くすることにより高調波成分を増加させる。
このようにスイッチに供給するコントロール電圧を低くすることで歪みを大きくすることができるので従来のように昇圧回路を必要としない。
図2は本発明による高周波スイッチ回路において高調波成分を低減できることの原理説明図である。
すなわち図1及び図2に示すように送信側端子1からDで示されるような状態の高周波信号を入力した場合、アンテナ側端子2からBで示されるような状態の信号が得られるようにする。
すなわちDで示される状態では第2高調波2f、三次高調波3fは殆ど見られない。
図2に示すように送信側端子1からAで示すような状態の高周波信号を入力した場合、高周波スイッチ3の歪みが大きいため発生する高調波成分は増加する。
この大きな高調波成分を有する高周波信号は位相回転素子を通過することにより反転されてBに示されるような状態でアンテナ側端子2に出力される。
一方、ON状態にある高周波スイッチ4を通過した高周波信号はCで示されるような状態で高調波成分を含んでアンテナ側端子2に出力される。
このときBの状態にある高調波成分とCの状態にある高調波成分とは大きさがほぼ等しく位相が逆相となるようにしておけば、結局アンテナ側端子2からはBの状態にある信号とCの状態にある信号とが足し合わされて高調波成分は相殺され、Dの状態で出力されることになる。
なおこのように高調波成分を逆相で相殺させるためには、高周波スイッチ3で発生する高調波成分に対して、この高調波成分の周波数帯で180°以内の位相回転を与えるように位相回転素子5を設定する必要がある。
これを実現するためには高周波スイッチ3と4とを電界効果トランジスタで構成し、高周波スイッチ3のOFF状態の制御はこの電界効果トランジスタのゲート・ドレイン/ソース間の電位差を小さくして高周波信号の歪みを大きくする必要がある。
なお本発明で用いられる位相回転素子は基板上に形成された伝送線路とすることができ、この伝送線路としてはマイクロストリップライン又はストリップラインをLTCC(Low Temperature Cofired Ceramics)基板上で構成することにより実現できる。
また位相回転素子はインダクタで構成することもできる。
このように、従来のような昇圧回路を使用することなく低電圧かつ線形性の高い高周波スイッチ回路が実現できるため、消費電力を低減させることができる。
また挿入損失に関しては、入力される高周波信号の位相変化が起きても位相回転素子5により調整ができるため影響はない。
なお、図1及び図2に示す回路では説明の便宜上SPST(Single Pole, Single Throw)で説明したが、SPDT(Single Pole, Double Throw)やSP3T、さらにはDPDT(Double Pole, Double Throw)などのMPMT(Multi Pole, Multi Throw)といったマルチポートの高周波スイッチを使用した場合でも本発明の高周波スイッチ回路が実現できることに変わりはない。
図3は送信側端子2に入力される高周波信号の周波数fを1.9ギガヘルツとした場合の位相変化量と高調波発生量との関係を示す図である。
図3(a)は第2高調波の場合を(b)は第3高調波の場合をそれぞれ示している。
特性曲線イはスイッチに供給されるコントロール電圧が5.5ボルトの場合を、ロは5.0ボルトの場合を、ハは4.5ボルトの場合をそれぞれ示している。
図から明らかなようにコントロール電圧が小さくなるほど歪み量が大きくなり位相変化に対する高調波の信号レベルの変化が大きくなるが、特定の位相例えば第2高調波の場合には130°近辺で高調波の信号のレベルはピークとなる。
また第3高調波の場合には180°近辺でピークとなる。
図4は本発明の高周波スイッチ回路の実施例を示す図である。
送信側端子1と接地との間にはFETスイッチ3aが短絡用キャパシタ6を介して直列に接続されている。
また送信側端子1とアンテナ側端子2との間にはマイクロストリップライン5aを介してFETスイッチ4aが接続されている。
送信側端子(ポート1)とアンテナ側端子2(ポート2)とを接続状態にするには、FETスイッチ3aのゲートに印加する制御電圧を0ボルトに、FETスイッチ4aのゲートに印加する制御電圧を正の電圧とすれば、それぞれのFETスイッチはOFF状態及びON状態となりポート1とポート2とが接続状態となる。この時の制御電圧である正の電圧は図5に示す従来の回路で使用するよりも小さく携帯端末で使用されるバッテリの出力電圧程度で十分である。
ここで、この正の電圧値によるFETスイッチ3aとFETスイッチ4aの歪みの発生について説明する。
この正のコントロール電圧を7ボルト程度の高い電圧にした場合、このFETスイッチ4aはON状態となり、そのダイオード特性によりゲート・ドレイン間電圧(Vgs2)は0.6ボルト程度になるので、ドレイン/ソースの電位は6.4ボルトになる。
一方、FETスイッチ3aのドレイン/ソースの電位はFETスイッチ4aと同じ6.4ボルトとなるのでこのFETのゲート・ドレイン/ソース間の電圧Vgs1は−6.4ボルトとなり、OFF状態となる。
同様に、この正の電圧を4.5ボルト程度に低くした場合、FETスイッチ4aのゲート・ドレイン/ソース間電圧Vgs2は0.6ボルト、FETスイッチ3aのゲート・ドレイン/ソース間の電圧差Vgs1は−3.9ボルトとなる。
このようにコントロール電圧である正の電圧値を小さくすると、FETスイッチ4aのゲート・ドレイン/ソース間電圧だけが変化する。
一般に、OFF状態のFETスイッチではゲート・ドレイン/ソース間の電圧差の絶対値が大きいほど歪みの発生は小さい。
また7ボルト程度の高い電圧ではOFF状態のFETスイッチ3aの歪み量はON状態のFETスイッチ4aの歪み量と比べて小さい。
このような場合、マイクロストリップライン5aを用いて逆相で相殺させる効果は少ない。
一方、正の電圧値を低くした場合、前述したようにFETスイッチ3aのみ歪み量が大きくなり、FETスイッチ4aと同量の歪みとなる正の電圧が存在する。
このときが一番マイクロストリップライン5aを用いて逆相で相殺させる効果が大きくなる。
また挿入損失に関してはマイクロストリップライン5aで調整ができるため入力される高周波信号の位相変化が起きても影響はない。
本発明による高周波スイッチ回路の基本構成を示す図。 本発明の高周波スイッチ回路により高調波成分に改善が見られることを説明するための原理説明図。 位相回転量とSPSTの高調波成分の関係を示す図。 本発明の一実施例を示す高調波スイッチ回路の構成図。 従来の高調波スイッチ回路の構成図。 従来の高周波スイッチ回路の基本構成図。 従来の回路による高調波発生の原理説明図。
符号の説明
1 送信側端子
2 アンテナ側端子
3 OFF状態にある高周波スイッチ
4 ON状態にある高周波スイッチ
5 位相回転素子

Claims (7)

  1. 一端が第1ポートに接続され、他端が接地された第1のスイッチと、
    一端が第2ポートに接続され、他端が位相回転素子を介して前記第1ポートに接続された第2のスイッチと、
    前記第1ポートに入力される高周波信号を前記第2ポートから出力する際に、前記第1のスイッチをOFF状態に、前記第2のスイッチをON状態に制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチで発生する前記高周波信号の高調波成分が増加するよう前記第1のスイッチのOFF状態を制御し、
    前記位相回転素子は、前記第1のスイッチで発生する前記高調波成分に対して前記高調波成分の周波数帯で位相回転を与え、前記位相回転された前記第1のスイッチで発生する前記高調波成分と前記第2のスイッチで発生する高調波成分とを逆相で相殺させることを特徴とする高周波スイッチ回路。
  2. 前記位相回転が180°以内であることを特徴とする請求項1に記載の高周波スイッチ回路。
  3. 前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとを電界効果トランジスタで構成し、前記第1のスイッチのOFF状態の制御は、前記電界効果トランジスタのゲート・ドレイン/ソース間の電位差を小さくして、前記高周波信号の歪みを大きくすることを特徴とする請求項1に記載の高周波スイッチ回路。
  4. 前記位相回転素子が、基板上に形成された伝送線路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高周波スイッチ回路。
  5. 前記伝送線路が、マイクロストリップライン又はストリップラインであることを特徴とする請求項4に記載の高周波スイッチ回路。
  6. 前記位相回転素子が、インダクタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高周波スイッチ回路。
  7. 前記制御回路は、
    前記第1のスイッチによる前記高周波信号の歪み量と前記第2のスイッチによる前記高周波信号の歪み量とがほぼ同量となるような制御電圧を前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとに供給することを特徴とする請求項3に記載の高周波スイッチ回路。
JP2007332353A 2007-12-25 2007-12-25 高周波スイッチ回路 Expired - Fee Related JP5026246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332353A JP5026246B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 高周波スイッチ回路
KR1020080054323A KR100983119B1 (ko) 2007-12-25 2008-06-10 고주파 스위치 회로
US12/271,479 US7864000B2 (en) 2007-12-25 2008-11-14 High frequency switching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332353A JP5026246B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 高周波スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159058A true JP2009159058A (ja) 2009-07-16
JP5026246B2 JP5026246B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40787739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332353A Expired - Fee Related JP5026246B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 高周波スイッチ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7864000B2 (ja)
JP (1) JP5026246B2 (ja)
KR (1) KR100983119B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109245778B (zh) * 2018-08-31 2020-10-16 北京小米移动软件有限公司 无线通信方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127177A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチ及びフィルタ部を有した高周波スイッチ
JPH11145756A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大電力高周波信号制御回路とこれを用いた高周波装置
JP2004104394A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ
JP2006157423A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路
JP2006229732A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 反射型移相器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787686A (en) * 1985-12-20 1988-11-29 Raytheon Company Monolithic programmable attenuator
US4837530A (en) * 1987-12-11 1989-06-06 Hewlett-Packard Company Wideband (DC-50 GHz) MMIC FET variable matched attenuator
US4978932A (en) * 1988-07-07 1990-12-18 Communications Satellite Corporation Microwave digitally controlled solid-state attenuator having parallel switched paths
JPH0435501A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fujitsu Ltd スイッチ回路
US5250910A (en) * 1991-08-12 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push-push oscillator having in-phase and anti-phase output combining circuits
US5309048A (en) * 1992-09-24 1994-05-03 Itt Corporation Distributed digital attenuator
JPH10335901A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体スイッチ
JP3810011B2 (ja) 2003-08-08 2006-08-16 Tdk株式会社 高周波スイッチモジュールおよび高周波スイッチモジュール用多層基板
CN100517996C (zh) * 2004-11-25 2009-07-22 株式会社村田制作所 高频切换模块
TWI350053B (en) * 2008-01-25 2011-10-01 Univ Nat Taiwan Single-pole single-throw switch circuit device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127177A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Murata Mfg Co Ltd 高周波スイッチ及びフィルタ部を有した高周波スイッチ
JPH11145756A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大電力高周波信号制御回路とこれを用いた高周波装置
JP2004104394A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ
JP2006157423A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路
JP2006229732A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Corp 反射型移相器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100983119B1 (ko) 2010-09-17
KR20090069207A (ko) 2009-06-30
US7864000B2 (en) 2011-01-04
US20090160264A1 (en) 2009-06-25
JP5026246B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409122B1 (ko) 고조파가 감소된 고주파 스위칭 장치
US20080079514A1 (en) Harmonic phase tuning filter for RF switches
JP2008011503A (ja) 高周波スイッチ回路、高周波スイッチ装置、及び送信モジュール装置
JPH06314985A (ja) 携帯無線装置
US9838068B2 (en) Transmitter/receiver apparatus, transmitter apparatus and transmitting/receiving method
JP2006025062A (ja) 高周波スイッチ回路
US8818298B2 (en) High frequency switch
JP2015226313A (ja) スイッチ回路付き利得可変型増幅器
JP2010010728A (ja) 半導体集積回路装置および高周波電力増幅モジュール
KR100549812B1 (ko) 안테나 스위치회로
WO2014024340A1 (ja) 高周波半導体スイッチ回路とそれを備えた高周波無線システム
JP2008011320A (ja) 半導体スイッチ回路並びに通信機器
US8575991B2 (en) Switching circuit sharing a resistor for switching devices
JP5026246B2 (ja) 高周波スイッチ回路
JP5114226B2 (ja) 半導体スイッチ回路
JP6340191B2 (ja) 電力増幅器
JP2004172729A (ja) アンテナ送受信切替え回路
JP5192900B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
JP2007143112A (ja) 高周波スイッチ回路、半導体装置および通信端末装置
JP2005323030A (ja) スイッチ半導体集積回路
KR20140086487A (ko) 고주파 스위치 회로
KR101077614B1 (ko) 주파수 혼합기 또는 감쇄기로 동작하는 다중기능 회로
JP2006262240A (ja) 電力増幅装置および携帯電話端末
JP2002314441A (ja) 送信装置
JP2004350068A (ja) アンテナスイッチ半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees