JP2009158888A - プラガブル光送受信モジュールとその実装方法 - Google Patents

プラガブル光送受信モジュールとその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158888A
JP2009158888A JP2007338746A JP2007338746A JP2009158888A JP 2009158888 A JP2009158888 A JP 2009158888A JP 2007338746 A JP2007338746 A JP 2007338746A JP 2007338746 A JP2007338746 A JP 2007338746A JP 2009158888 A JP2009158888 A JP 2009158888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
optical transceiver
finger
pluggable optical
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223331B2 (ja
Inventor
Kazue Oki
和重 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007338746A priority Critical patent/JP5223331B2/ja
Priority to US12/341,616 priority patent/US7594767B2/en
Publication of JP2009158888A publication Critical patent/JP2009158888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223331B2 publication Critical patent/JP5223331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数個のプラガブル光送受信モジュールを、高密度で実装してホスト装置の小型化を可能とし、また、パネル開口部における隙間を狭くしてEMIシールド機能を高めることが可能なプラガブル光送受信モジュールを提供する。
【解決手段】ホスト装置の共通ケージ13に装着されて使用されるプラガブル光送受信モジュールで、導電性の弾性フィンガ17a,17bを金属カバー15の両側面15a,15bに備え、複数のプラガブル光送受信モジュール10を両側面が互いに隣接するように配置した場合に、一方の側面の弾性フィンガが隣接する他方の側面に接触し、且つ、両側面の弾性フィンガ17a,17b同士は互いに干渉しないように設けられているようにする。両側面の弾性フィンガ同士は互いに干渉しないように、例えば、一方の側面の弾性フィンガ17aと他方の側面の弾性フィンガ17bとは、互いに異なる高さ位置に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、光データリンク、光LAN等の光信号を送受信する通信システムに用いられ、ホスト装置に着脱可能なプラガブル光送受信モジュールに関する。
プラガブル光送受信モジュール(プラガブル光トランシーバとも言う)は、発光受光素子を備え、光コネクタを介して光信号を送受信するもので、複数の電子部品、電子回路及び回路基板が収納される本体部と、光コネクタが着脱可能に接続されるレセプタクルとを有している。このプラガブル光送受信モジュール(以下、単にモジュールという)は、例えば、ホスト装置内の金属製のケージに着脱可能に挿入されて、ケージの奥部に配された電気コネクタと接続されるとともに、ケージ内への装着がラッチされる。
そして、ホスト装置の内部から外部への電磁放射(EMI)を抑え、また放熱を促進するために、モジュールの外装を兼ねる金属製のカバーを、接地されているケージ又はホスト装置のフロントパネルの開口に電気的に接触させて電磁的にシールドするのが一般的である。
例えば、特許文献1には、モジュールを金属製のシールドカバーで覆うとともに、このシールドカバーに弾性的に張り出すタブを設け、モジュールをホスト装置に装着した際に、前記のタブがパネル開口のエッジに弾性的に接触して、電磁シールドを形成する構成が開示されている。
また、特許文献2には、モジュールを覆う金属カバーに設けた弾性フィンガが、光コネクタが挿入された状態のときに、金属カバーの外方に突き出されてケージ内面に電気的に接触されてEMIシールドを形成し、光コネクタが挿入されていないときは、弾性フィンガは、ケージと無接触となってモジュールの着脱を容易にすることが開示されている。
その他、特許文献3並びに特許文献4には、複数のモジュールを並べて挿入することを考慮したケージの構造が開示されている。
米国特許第6335869号明細書 特開2007−233261号公報 米国特許第6724641号明細書 米国特許第6824429号明細書
従来のモジュール1は、例えば、図7または図8に示すように、モジュールの前部に光コネクタが挿入されるレセプタクル2を有し、本体部を金属カバー3で覆って構成される。金属カバー3は、レセプタクル3の近傍で、上面3c側に複数の弾性フィンガ4を設け、また両側面3a,3bに1以上の弾性フィンガ5a,5bを設けている。モジュール1がホスト装置内に配設されたケージに装着された際に、上面3c側の弾性フィンガ4及び両側面3a,3bの弾性フィンガ5a,5bがケージの内壁に弾性的に接触して電気的な接地接続を形成し、金属カバー3にEMIシールド機能をもたせている。
一般に、EMIシールドを考慮したモジュールの実装は、複数のモジュールを用いる場合でも、1つのモジュールに対して1つのケージと言うように、各モジュールの金属筐体あるいはカバーを、個別のケージ内壁面に接触させることで電磁シールドを実現している。複数のモジュールに対して、1つの共通のケージを用いる場合(特許文献3)においても、ケージ内にそれぞれのモジュールを区切る隔壁を設け、それぞれの隔壁にモジュールの金属カバーが接触するようにしている。
光伝送量が増大する一方で、伝送装置の小型化が求められており、このため、上述のモジュールにおいても、EMIシールド機能を損なうことなく、高密度実装による装置の小型化が要望されている。しかしながら、従来構造の個別のケージを用いる実装での小型化には限度がある。
また、近年は信号の伝送量の増大に加えて、伝送速度が高速化していて、動作周波数が高くなっている。動作周波数が低い場合は、ホスト装置のパネル開口部が多少大きくても電磁放射を抑制することが可能であっても、動作周波数が高くなると、パネル開口部の小さな隙間からでも外部に電磁放射が生じるようになる。
モジュールの金属カバーに設けたタブや弾性フィンガを、ケージの内面あるいはホスト装置のパネル開口部に接触させてEMIシールドを行っているが、パネル開口部とモジュールとの間の前記接触部以外の部分では隙間が存在している。一般に、金属カバーのような薄い金属板に、タブやフィンガを隙間なく形成することは困難で、EMIシールドが不十分となる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、複数個のプラガブル光送受信モジュールを、高密度で実装してホスト装置の小型化を可能とし、また、パネル開口部における隙間を狭くしてEMIシールド機能を高めることが可能なプラガブル光送受信モジュールの提供を目的とする。
本発明によるプラガブル光送受信モジュールは、ホスト装置の共通ケージに装着されて使用されるプラガブル光送受信モジュールで、導電性の弾性フィンガを金属カバーの両側面に備え、複数のプラガブル光送受信モジュールを両側面が互いに隣接するように配置した場合に、一方の側面の弾性フィンガが隣接する他方の側面に接触し、且つ、両側面の弾性フィンガ同士は互いに干渉しないように設けられているようにする。
両側面の弾性フィンガ同士は互いに干渉しないように、例えば、一方の側面の弾性フィンガと他方の側面の弾性フィンガとは、互いに異なる高さ位置に設ける。また、この場合、一方の側面の弾性フィンガが接触する他方の側面に、前記の弾性フィンガが落ち込んで接触する凹部を設けるようにしてもよい。
この他、一方の側面の前記弾性フィンガと他方の側面の弾性フィンガを、同じ高さ位置に設け、弾性フィンガの先端部に、互いに入れ子状又はてれこ状の切欠きが設けて、両側面の弾性フィンガ同士は互いに干渉しないようにしてもよい。
また、本発明によるプラガブル光送受信モジュールの実装方法は、上記のプラガブル光送受信モジュールの複数個を、ホスト装置の共通ケージに横方向に配列して装着する実装方法である。この場合、両端に位置するプラガブル光送受信モジュールの金属カバーの側面に設けた弾性フィンガを、共通ケージの内側面に電気的に接触させ、隣接するプラガブル光送受信モジュール間は、金属カバーの側面に設けた弾性フィンガを、隣接するプラガブル光送受信モジュールの前記金属カバーの側面に電気的に接触させて実装する。
本発明によれば、複数個のプラガブル光送受信モジュールを横方向に並べてホスト装置に実装する場合、金属カバーの側面に設けた弾性フィンガを、隣接するプラガブル光送受信モジュールの側面に直接接触させて電気的に相互接続させて配列することができる。この結果、両側に位置するプラガブル光送受信モジュールの外側の側面のみをケージの内側面に接触させるようにし、共通ケージを用いた場合に、それぞれのプラガブル光送受信モジュールを区切る隔壁を設ける必要がなく、実装ピッチを狭めることができる。また、これにより、ホスト装置のパネル開口部における隙間も縮小することが可能となって、EMIシールド機能をより高めることができる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の概略を説明する図で、図1(A)は斜視図、図1(B)は正面図で、3個のプラガブル光送受信モジュールを、共通ケージに搭載させた例で示している。図中、10はプラガブル光送受信モジュール(モジュール)、11はホスト装置の基板、12はフロントパネル、12aは開口、13は共通ケージ、13aは弾性タブ、14はレセプタクル、15は金属カバー、15aは右側面、15bは左側面、15cは上面、16,17a,17bは弾性フィンガを示す。
ホスト装置には基板11が設けられ、この基板11上にプラガブル光送受信モジュール10(以下、単にモジュールという)を搭載する共通ケージ13が配設され、装置の前面側にフロントパネル12が設けられている。共通ケージ13は、金属製の板材から形成され、先端部に弾性タブ13aが複数個設けられていて、フロントパネル12の開口12aのエッジに接触して、電気的な接地接続が得られるように構成されている。また、共通ケージ13は、基板11上の接地導体(図示せず)等にも接続され、外部に対する電磁シールドの機能も備えている。
共通ケージ13は、例えば、3個のモジュール10が装着できるように形成され、この場合、共通ケージ13内にそれぞれのモジュール10を仕切るための隔壁を設けない形状のものが用いられる。モジュール10は、光コネクタが挿入されるレセプタクル14の後方部分に、発光受光素子、電子部品、電子回路及び回路基板が収納される本体部を有し、この本体部は、外装を兼ねる導電性と弾性を有する薄い金属板から形成された金属カバー15によって覆われている。
金属カバー15は、図1(B)に示すように、その上面15cおよび両側面15a,15bに、弾性フィンガ16,17a,17bが設けられ、上面15c側に設けられた弾性フィンガ16は、共通ケージ13の上部壁の内面に接触する。側面15a,15b側に設けられた弾性フィンガ17aと17bは、後述するように、複数のモジュール10を横方向に隣接配置した際に、モジュール10の一方の側面(以下、右側面15aとする)に設けた弾性フィンガ17a(以下、右フィンガとする)が、隣接するモジュールの他方の側面(以下、左側面15bとする)に設けた弾性フィンガ17b(以下、左フィンガとする)と干渉しないように設けられている。
横方向に配列される複数のモジュール10のうち、一番右端に配列されるモジュール10Rの右側面15aは、共通ケージ13の右側壁の内面に接し、モジュール10Rの右側面15aに設けた右フィンガ17aと接触して電気的に接地接続される。また、一番左端に配列されるモジュール10Lの左側面15bは、共通ケージ13の左側壁の内面と接し、モジュール10Lの左側面15bに設けた左フィンガ17bと接触して電気的に接地接続される。
他方、両側のモジュール10Rと10Lに挟まれる中間のモジュール10Mの右側面15aは、隣接するモジュール10Rの左側面15bと近接し、モジュール10Mの右フィンガ17aが、モジュール10Rの左側面15bに接触して電気的に接続される。また、モジュール10Rの左側面15bの左フィンガ17bが、中間のモジュール10Mの右側面15aに接触して電気的に接続される。中間のモジュール10Mの左側面15bと隣接するモジュール10Lとの間でも、同様な電気的な接続が形成される。
図2は、上述した本発明によるモジュール10の一例を示す図で、図2(A)は右側面斜視図、図2(B)は左側面斜視図、図2(C)は正面図を示す。モジュール10は、上述したように、前端部側に光コネクタが挿入されるレセプタクル14を有し、その後方部分に、発光受光素子、電子部品、電子回路及び回路基板が収納される本体部(図示されず)を有し、この本体部は、外装を兼ねる導電性の金属カバー15によって覆われる。
金属カバー15は、導電性で弾性のある金属板を打ち抜いて形成され、レセプタクル14の後部位置付近の上面15cに弾性フィンガ16が切り出しにより形成される。また、反対側の下面側にも同様な弾性フィンガ(図示せず)が形成されていてもよい。
金属カバー15の右側面15a及び左側面15bにも、少なくとも1つの弾性フィンガが切り出しにより形成される。この側面に形成される弾性フィンガは、上面の弾性フィンガと同じ形状のものでもよいが、異なる形状であってもよい。
ただ、金属カバー15の側面の弾性フィンガ(右フィンガ17a,左フィンガ17b)は、右側面15aと左側面15bとで、前記の図1(B)で説明したように、両側面15aと15bの弾性フィンガ同士は互いに干渉しないようにするために、右側面15aの右フィンガ17aと左側面15bの左フィンガ17bの高さ位置が互いに異なるように形成される。図2(A)に示すように、例えば、右側面15aには上下位置に2つの右フィンガ17aを形成し、図2(B)に示すように、例えば、左側面15bには中心位置に1つの左フィンガ17bを形成する。
図2(C)は、上記のように形成されたモジュール10を正面から見た図で、右側面15aには、上下位置で間隔を開けて2つの右フィンガ17aが突出し、また、反対側の左側面15bには、ほぼ中心位置に1つの左フィンガ17bが突出している。この構成により、図1(B)で説明したように、右フィンガ17aと左フィンガ17bは、互いに干渉することなく、異なるモジュール10の側面が、互いに接するように配列させることができる。
図3は、図2のような構成のモジュールを隣接配置した状態を示す図で、図3(A)はモジュール間の接続状態の拡大図、図3(B)は本発明のモジュールを複数配列したときの配列図、図3(C)は従来構造でのモジュールを複数配列したときの配列図を示す。
図3(A)に示すように、2つのモジュールを並べて配列する場合、左側モジュールの右側面15aの右フィンガ17aが、右側モジュールの左側面15bに接触し、また、右側モジュールの左側面15bの左フィンガ17bが、左側モジュールの右側面15aに接触してモジュール間での電気的な接地接続を形成し、電磁シールド機能をもたせることができる。この場合、2つモジュール間の隙間Gは、例えば、金属カバー15の厚さ程度に狭めることができる。
図3(B)に示すように、上記のようにして複数個のモジュール10を横方向に並べると、実装ピッチPは、例えば、14mm程度とすることができる。他方、図3(C)に示すように、本発明と同寸法の従来構造のモジュール(図7または図8参照)を、横方向に複数個並べると、金属カバーの両側面の弾性フィンガが同位置に形成されているため、個別のケージを用いて配列する必要があり、その実装ピッチPは、16.25mmとなる。
したがって、上記のように、モジュールの金属カバーの両側面の弾性フィンガを、互いに干渉しない(重ならない)ように、高さ位置を変えて形成することにより、実装ピッチPを縮小して、ホスト装置を小型化することができ、また、モジュール間の隙間Gも狭めることができ、EMIシールド機能を向上させることができる。
図4は、図2における他の例を示す図である。図2の場合と同様、図4(A)は右側面斜視図、図4(B)は左側面斜視図、図4(C)は正面図、図4(D)は弾性フィンガの接触状態を説明する部分拡大図を示す。モジュール10の基本構造は、図2の例と同じであるが、金属カバー15の両側面15a,15bに設けられる弾性フィンガ17aと17bに対する接触部の形状が多少異なる。
また、右側面15aに設けられる右フィンガ17aと左側面15bに設けられる左フィンガ17bは、互いに干渉しないように、両側面15aと15bとで高さ位置が異なるように形成する点も、図2の場合と同様である。そして、図4(A)に示すように、右側面15aには上下位置に2つの右フィンガ17aを設け、図4(B)に示すように、左側面15bには中心位置に1つの左フィンガ17bを設ける。
この図4の例では、右側面15aに設けた2つの右フィンガ17aと対応する左側面15bに凹部18bを形成し、左側面15bに設けた1つの左フィンガ17bと対応する右側面15aに凹部18aを形成している。図4(C)は、上記のように形成されたモジュール10を正面から見た図で、右側面15aに上下位置で間隔を開けて、2つの右フィンガ17aが突出するように設けられ、その間に凹部18aが形成される。また、反対側の左側面15bでは、ほぼ中心位置に1つの左フィンガ17bが突出するように設けられ、その上下に凹部18bが形成される。
図4のように形成されたモジュールを、図3で説明したのと同様に、複数個を並べて配列する。この場合、図4(D)に示すように、互いに隣接する2つのモジュール10の一方のモジュール(右側モジュール)の左側面15bに設けた左フィンガ17bは、他方のモジュール(左側モジュール)の右側面15aに設けた凹部18aに落ち込んで接触する。また、右側面15aに設けた右フィンガ17aは、右側モジュールの左側面に設けた凹部18bに落ち込んで接触する。
この構成によれば、右フィンガ17a,左フィンガ17bが、凹部18a,18bに落ち込んで接触することにより、互いに隣接するモジュールの右側面15aと左側面15b間の隙間Gを、さらに狭めることができる。なお、凹部18a,18bの凹み量にもよるが、図3(B)で示した実装ピッチPを、さらに狭い13.7mmとすることができる。
図5、図6は、本発明によるモジュールの他の例を示し、図5(A),図6(A)は右側面斜視図、図5(B),図6(B)は左側面斜視図、図5(C),図6(C)は弾性フィンガの接触状態を説明する部分拡大図を示す。モジュール10は、前端部側に光コネクタが挿入されるレセプタクル14を有し、その後方部分に、発光受光素子、電子部品、電子回路及び回路基板が収納される本体部を有し、この本体部は、外装を兼ねる導電性の金属カバー15によって覆われ、レセプタクル14の後部位置付近の上面15cに弾性フィンガ16が形成される。
モジュール10の基本構造は、上記のように図2の例と同じであるが、金属カバー15の両側部15a,15bにそれぞれ設けられる弾性フィンガの形状が多少異なる。
図5及び図6の例は、右側面15aの右フィンガ17aと左側面15bの左フィンガ17bを同じ位置に設けるが、右側面15aと左側面15bが近接しても、弾性フィンガ同士は互いに干渉しないように形成される。
図5の例では、例えば、図5(A)及び図5(B)に示すように、左側面15bに設けた左フィンガ17bを先端に切欠きを設けた形状(二又形状)とし、右側面15aに設けた右フィンガ17aの先端を、前記の左フィンガ17bに設けた切欠きに入り込むような形状(例えば、細幅とする)とする。すなわち、左フィンガ17bと右フィンガ17aは、入れ子状の関係になるようにする。
この場合、図5(C)に示すように、2つのモジュールを隣接させると、一方のモジュール(右側モジュール)の左側面15bに設けた左フィンガ17bは、他方のモジュール(左側モジュール)の右側面15aに接触する。また、他方のモジュール(左側モジュール)の右側面15aに設けた右フィンガ17aは、右側モジュールの左フィンガ17bの切欠きを通って、右側モジュールの左側面15bに接触する。
図6の例では、例えば、左側面15bに設けた左フィンガ17bの先端側の幅を、中心から一方の側辺を1/2幅超を切欠して半分以下の幅とし、右側面15aに設けた右フィンガ17aの先端側の幅を、左フィンガ17bとは異なる他方の側辺を1/2幅超を切欠して半分の幅以下とする。すなわち、左フィンガ17bと右フィンガ17aは、互いにテレコ状の関係になるようにする。
この場合、図6(C)に示すように、2つのモジュールを隣接させると、一方のモジュール(右側モジュール)の左側面15bに設けた左フィンガ17bは、他方のモジュール(左側モジュール)の右側面15aに接触する。また、他方のモジュール(左側モジュール)の右側面15aに設けた右フィンガ17aは、右側モジュールの左フィンガ17bの側辺の切欠き部分で交差して、右側モジュールの左側面15bに接触する。
この構成によれば、金属カバー15の両側面15a,15bに設けられる弾性フィンガ17a,17bは、両側面で同じ高さ位置に設けられるが、図2の例と同様に弾性フィンガの先端部分では互いに干渉しない(重ならない)ように形成されている。したがって、図5(C),図6(C)に示すように、複数個のモジュール10の金属カバー15の側面15a,15bを近接させ、それぞれの弾性フィンガ17a,17bを互いに相手のモジュールの金属カバーの側面15a,15bに接触させて、電気的な接地接続を形成することができる。この結果、モジュール間の実装ピッチPを小さくでき、また、モジュール間の隙間Gも狭くなるのでEMIシールド機能を向上させることができる。
本発明の概略を説明する図である。 本発明によるプラガブル光送受信モジュールの一例を説明する図である。 本発明によるプラガブル光送受信モジュールを近接配置した状態を説明する図である。 本発明による図2のプラガブル光送受信モジュールの変形例を説明する図である。 本発明によるプラガブル光送受信モジュールの他の例を説明する図である。 本発明によるプラガブル光送受信モジュールの他の例を説明する図である。 従来のプラガブル光送受信モジュールの例を説明する図である。 従来のプラガブル光送受信モジュールの他の例を説明する図である。
符号の説明
10…プラガブル光送受信モジュール(モジュール)、11…ホスト装置の基板、12…フロントパネル、12a…開口、13…共通ケージ、13a…弾性タブ、14…レセプタクル、15…金属カバー、15a…右側面、15b…右側面、15c…上面、16、17a,17b…弾性フィンガ、18…凹部。

Claims (5)

  1. ホスト装置の共通ケージに装着されて使用されるプラガブル光送受信モジュールであって、導電性の弾性フィンガを金属カバーの両側面に備え、複数のプラガブル光送受信モジュールを前記両側面が互いに隣接するように配置した場合に、一方の側面の前記弾性フィンガが隣接する他方の側面に接触し、且つ、両側面の前記弾性フィンガ同士は互いに干渉しないように設けられていることを特徴とするプラガブル光送受信モジュール。
  2. 一方の側面の弾性フィンガと他方の側面の弾性フィンガとは、互いに異なる高さ位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプラガブル光送受信モジュール。
  3. 一方の側面の前記弾性フィンガが接触する他方の側面に、前記弾性フィンガが落ち込んで接触する凹部が設けられていることを特徴する請求項2に記載のプラガブル光送受信モジュール。
  4. 一方の側面の前記弾性フィンガと他方の側面の前記弾性フィンガとは、同じ高さ位置に設けられ、前記弾性フィンガの先端部に、互いに入れ子状又はてれこ状の切欠きが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプラガブル光送受信モジュール。
  5. 請求項1〜4に記載のいずれか1項に記載のプラガブル光送受信モジュールの複数個を、ホスト装置の共通ケージに横方向に配列して装着する実装方法であって、両端に位置するプラガブル光送受信モジュールの金属カバーの側面に設けた弾性フィンガを前記共通ケージの内側面に電気的に接触させ、隣接するプラガブル光送受信モジュール間は、前記金属カバーの側面に設けた弾性フィンガを、隣接するプラガブル光送受信モジュールの前記金属カバーの側面に電気的に接触させて実装することを特徴とするプラガブル光送受信モジュールの実装方法。
JP2007338746A 2007-12-28 2007-12-28 プラガブル光送受信モジュールとその実装方法 Active JP5223331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338746A JP5223331B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 プラガブル光送受信モジュールとその実装方法
US12/341,616 US7594767B2 (en) 2007-12-28 2008-12-22 Pluggable optical transceiver closely set within a joined cage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338746A JP5223331B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 プラガブル光送受信モジュールとその実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158888A true JP2009158888A (ja) 2009-07-16
JP5223331B2 JP5223331B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40798561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338746A Active JP5223331B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 プラガブル光送受信モジュールとその実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7594767B2 (ja)
JP (1) JP5223331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327629A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Fourte Design & Development Transceiver module and sheet metal housing for transceiver module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353471A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Fujikura Ltd 光トランシーバ及び光トランシーバの製造方法
JP2005258391A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光送受信モジュールの抜出構造
JP2006126840A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747757B1 (en) * 1998-05-20 2004-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
US6335869B1 (en) * 2000-01-20 2002-01-01 International Business Machines Corporation Removable small form factor fiber optic transceiver module and electromagnetic radiation shield
US6659655B2 (en) * 2001-02-12 2003-12-09 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with housing/shielding
US6824429B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Transceiver cage assembly
USD496907S1 (en) * 2002-10-17 2004-10-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US20040239782A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 William Equitz System and method for efficient improvement of image quality in cameras
JP2007233261A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
US7656425B2 (en) * 2006-03-31 2010-02-02 Mitutoyo Corporation Robust field of view distortion calibration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353471A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Fujikura Ltd 光トランシーバ及び光トランシーバの製造方法
JP2005258391A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Taida Electronic Ind Co Ltd 光送受信モジュールの抜出構造
JP2006126840A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090169157A1 (en) 2009-07-02
JP5223331B2 (ja) 2013-06-26
US7594767B2 (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109663B2 (ja) プラガブル光送受信モジュール実装装置
US20170077651A1 (en) Electrical connector
US7583510B2 (en) Transceiver cage assembly with grounding device
JP5390023B2 (ja) シールドされたコネクタ
KR101943946B1 (ko) 커넥터
US20150171558A1 (en) Electrical connector assembly with improved metallic shell
US9190779B2 (en) Electrical connector having better electrical performance
JP2010282016A (ja) 光トランシーバ
JP3134262U (ja) 表面実装型コネクタ
US8992254B2 (en) Integrated shielded connector
JP2011258508A (ja) コネクタ
US20140377969A1 (en) Electrical connector having shielding shell with rear wall
JP2019140014A (ja) 電気コネクタ
US9136650B2 (en) Electrical connector
JP6112937B2 (ja) 中継電気コネクタ
JP4586649B2 (ja) 光モジュール
US9124036B2 (en) Electrical connector with improved grounding member for cross-talk prevention
JP2011150848A (ja) シールド構造を備えたコネクタ
JP5223331B2 (ja) プラガブル光送受信モジュールとその実装方法
JP2007242653A (ja) ホストシステム
JP4682646B2 (ja) 実装体
US20150171560A1 (en) Electrical connector assembly with improved metallic shell
JP2019129117A (ja) シールドコネクタ
TWM616676U (zh) 可提供高屏蔽效果之帶有emi屏蔽罩和邊框夾的收發器插座
JP4498276B2 (ja) 細線同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250